JPH0540804Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0540804Y2
JPH0540804Y2 JP1987036643U JP3664387U JPH0540804Y2 JP H0540804 Y2 JPH0540804 Y2 JP H0540804Y2 JP 1987036643 U JP1987036643 U JP 1987036643U JP 3664387 U JP3664387 U JP 3664387U JP H0540804 Y2 JPH0540804 Y2 JP H0540804Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
lid
push button
recess
pressing piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987036643U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63143206U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987036643U priority Critical patent/JPH0540804Y2/ja
Publication of JPS63143206U publication Critical patent/JPS63143206U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0540804Y2 publication Critical patent/JPH0540804Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、容器本体と蓋体とを仮り止めするフ
ツクの係合を押釦によつて解くようにしたコンパ
クト容器における口金部の構造に関する。
「従来技術」 一般に、化粧料やパフなどを入れるコンパクト
容器は、容器本体とこの容器本体の後壁部に蝶番
を介してヒンジ結合された蓋体とからなるが、蓋
体を閉じたときにその蓋体を容器本体に対し仮止
めするいわゆる口金部の構造としては、従来より
種々のものが提案されている。
その一つに、操作部材(例えば押釦等)の押圧
操作によつてフツクの係合を解き蓋体を開ける構
造のものがあり、中でも操作部材の押圧操作の解
除後、次の開口操作等に備えて、操作部材が元の
位置に復帰する構造のものが従来より広く適用さ
れている。
このような口金部の構造は、例えば第10図お
よび第11図に示すような構造である(実開昭61
−160810号)。これは、容器本体1の前壁部に容
器本体1の前面および上面に開口する如くコ字状
に切り欠いてなる収納凹部2が形成され、該収納
凹部2の奥面に蓋体6のフツク6aに係合するフ
ツク3が突設されるとともに、表裏に連通するガ
イド孔4が設けられ、かつ収納凹部2の底面に前
後方向に延びるガイド溝5が形成されている。ま
た、前記収納凹部2内には蓋体6の内面に当接し
てこれを押しあげる押圧操作用の押釦7が前後に
摺動自在に装着されている。
この押釦7は、押圧操作用の操作板7aと、前
記ガイド孔4内に挿入されかつ下面にガイド溝5
に係合する係合凸部7bを備えた底板7cと、前
記操作板7aの内面に薄肉ヒンジ7dを介して突
設されかつその上端が蓋体6の係止片6bに当接
する押圧片7eとを主体として構成されており、
第6図に示すように、前記蓋体5の閉位置におい
て押圧片7eの下端が操作板7aと底板7cとの
連結角部に位置するように押圧片7eの長さ寸法
が設定されている。
このような構成の口金部の構造によれば、押釦
7の操作板7aの押圧操作により押圧片7eが前
記連結角部に支持された状態で、蓋体6を押しあ
げて両フツク3,6aの係合を解除し、また押釦
7の押圧解除後においては薄肉ヒンジ7dの弾性
作用によつて押圧片7eを元の位置に復帰させる
ことができる。
「考案が解決しようとする問題点」 ところが、このような従来構造のコンパクト容
器では、押釦7の押圧片7eを、操作板7aと底
板7cとの連結角部を中心に上方へ回動させなが
らその先端で蓋体6を直接押しあげる構造となつ
ているため、押釦7の押圧力が押圧片7eの回転
力として作用し、この結果、押圧片7eの成形が
悪いと、蓋体6を開ける際の強さ(開け強さ)に
ばらつきが生じやすく、開けにくいといつた問題
点があつた。
さらに、薄肉ヒンジ7cによつて押釦7の復帰
力を得ている反面、前記薄肉ヒンジ7cの弾性力
は、押圧片7dを回転させる方向に作用するため
に、押釦7の戻り方向に対する十分な弾性作用を
発揮させることができず、押釦7が元の位置に戻
りにくいといつた問題点がある。
「問題点を解決するための手段」 そこで本考案では、容器本体の後壁部に蓋体が
ヒンジ結合されたコンパクト容器において、前記
容器本体の前壁部に前面および上面に開口する凹
部を形成するとともに、この凹部の奥面にフツク
を突設し、前記蓋体の自由端に、その下面から突
出し内面に前記フツクに係合するフツクが突設さ
れた係止片を設け、さらに前記凹部内に前記両フ
ツクの係合を解く押釦を前後方向に摺動自在に設
け、この押釦を、前記凹部の前面に臨む操作板
と、この操作板の内面に形成されかつ押釦の押圧
方向に沿つて下り勾配に傾斜したテーパ面と、前
記操作板の内面より突出形成された弾性薄肉片
と、該弾性薄肉片の先端に設けられ前記蓋体の係
止片の下面に当接するとともに前記テーパ面上を
摺動する押圧片とを具備した構成とし、かつ、蓋
体の閉位置において前記押圧片が凹部の奥面とテ
ーパ面の下部との間に位置するように弾性薄肉片
の長さ寸法を設定したものである。
そして、本考案は、前記押圧片をその長さ方向
に沿つて円柱状に形成したことを特徴とするもの
である。
「作用」 押釦の操作板を指先などで押して押釦を摺動さ
せると、押圧片がテーパ面と凹部の奥面との間に
挟まれつつテーパ面により弾性薄肉片の弾性力に
抗して押しあげられ、蓋体の係止片を下方よりほ
ぼ垂直に突き上げて、蓋体および容器本体の両フ
ツクの係合を解く作用を発揮する。
また、押釦の押圧操作を解除すると、弾性変形
させられた弾性薄肉片の付勢力によつて押圧片が
テーパ面を押し、テーパ面の作用によつて押釦が
容器本体の前面側に摺動させられて初期の位置に
復帰する。
また、押圧片がその長さ方向に沿つて円柱状に
形成されているので、押圧片と他の部材との接触
面積が小さくされて接触抵抗が少なくされ、押圧
片の移動が円滑にされるとともに、押圧片が転が
りながら移動されるため、さらに押圧片の移動が
円滑にされ、蓋体の開閉動作が極めて円滑にされ
る。
また、特に、蓋体を開く際に、押圧片の回転力
がフツク同士の係合を解除するように係止片に働
くので、蓋体を開く動作がさらに円滑にされる。
「実施例」 以下、本考案の実施例を図面と参照して説明す
る。
第1図ないし第4図は本考案の第1実施例を示
すもので、これらの図において、符号10は容器
本体、符号11はこの容器本体10の後壁部に開
閉自在に取り付けられる蓋体、符号12は前記容
器本体10に摺動自在に取り付けられて蓋体11
を開ける押釦であり、これら符号10ないし12
によつて、このコンパクト容器の主要部材を構成
している。
そして、前記容器本体10の前壁部10aには
前面および上面に開口する凹部13が形成されて
いる。この凹部13は押釦12を摺動自在に収納
するもので、その凹部13の奥面13aにはフツ
ク14が突設されるとともに、凹部13の両側面
13b(一側面のみ図示)にはスライド溝15が
形成されている。
この容器本体10を開閉する蓋体11は、その
自由端下面に前記フツク14に係合するフツク1
6を有する係止片17が突設され、内面に鏡18
が貼付されている。
この蓋体11を開口させる押釦12は、前記凹
部13の前面に臨む操作板20と、この操作板2
0の両側に設けられた側板21と、前記操作板2
0の内面に形成されかつ押釦12の押圧方向に沿
つて下り勾配に傾斜したテーパ面22と、前記操
作板20の内面下端より突出形成された一対の弾
性薄肉片23と、該弾性薄肉片23の先端に設け
られ前記蓋体の係止片17の下面に当接するとと
もに前記テーパ面22上を摺動する押圧片24と
を主体として構成され、全体が合成樹脂により一
体に形成されている。
前記操作板20は、押釦12の押圧操作部を構
成するもので、凹部13の奥面13aとの間に間
隔を存して配されるようになつており、また、こ
の操作板20の両側のの側板21には、前記スラ
イド溝15に嵌合する突起25が突設されてい
る。
一方、前記テーパ面22は操作板20の内面中
央部に突出形成された突部26の上面に形成され
ており、また、前記弾性薄肉片23はこの突部2
6の両側に位置して設けられている。そしてこの
弾性薄肉片23の先端に設けられた押圧片24は
前記弾性薄肉片23を連結する如く形成され、か
つ、全体がその長手方向に沿つて円柱状に形成さ
れている。
なお、前記弾性薄肉片23は、蓋体11の閉位
置において、前記押圧片24が凹部13の奥面1
3aおよびテーパ面22の間に位置するようにそ
の長さ寸法が設定されている。
以下、このように構成された本実施例の作用を
説明する。
第3図に示すように蓋体11で容器本体10を
密閉しているときは、押釦12の操作板20の上
端面が蓋体11の下面に接し、かつ、押圧片24
の上端24aが係止片17の下面に接して一定の
位置に固定された状態になつている。
この位置から蓋体11を開くには、押釦12の
操作板20を指先等で押して、この操作板20を
スライド溝15に沿つて摺動させる。この操作に
より、押圧片24が凹部13の奥面とテーパ面2
2との間に挾まれた状態でテーパ面22上を上方
へ摺動しつつ押しあげられるので、この際に、フ
ツク14,16の係止作用に抗して強い力で押釦
12の操作板20を押してやれば、第4図に示す
ように、押圧片24が係止片17を垂直に突き上
げて、両フツク14,16の係合を外し、蓋体1
1が開口する。
ここで、押釦12の押圧操作を解除すると、弾
性片23は自身の弾性で元の状態に復帰し、この
際に押圧片24がテーパ面22を押し、テーパ面
22の作用によつて押釦12が容器本体10の前
面側に摺動させられて初期の位置に復帰する。
なお、蓋体11を閉じる場合には、蓋体11を
逆方向(第3図反時計方向)に回動させて、蓋体
11のフツク16を容器本体10のフツク14に
接触させて押し込み、両フツク14,16を係合
させれば良い。
実施例においては、円柱状に形成された押圧片
24がテーパ面22の作用により凹部13の奥面
に沿つて垂直に上方へ移動する構成となつている
から、円滑に押圧片24が摺動し、押釦12の押
圧力がそのままフツク14,16の係合を解く力
に変換されることになる。しかも、両フツク1
4,16の係合を外す際には、弾性薄肉片23が
押す力に対して緩衝作用を発揮するから、押釦1
2を押す際の当たりが柔らかで、使い勝手が良い
といつた利点がある。したがつて、押釦12の成
形誤差等を十分許容して、蓋体11を開ける際の
強さのばらつきをなくすことができ、安定して蓋
体11を開口することができる。
また、前記押釦12の自動復帰作用は、組立時
に押圧片24を支持する弾性薄肉片23を弾性変
形させることにより得られる弾性力およびテーパ
面22によつて押圧片24を上方へ移動させるこ
とによつて変形させられる弾性力によつて、行な
われるので、単純な構造で大きな弾性力が得ら
れ、したがつて、押釦12の自動復帰が良好であ
るといつた利点がある。しかも、前記押釦12
は、第3図2点鎖線に示す如く形成されたもの
を、その取付時に弾性薄肉片23の部分から実線
に示す如く弾性変形させられた状態で収納される
ため、大きな弾性力(弾発力)を得られ、押釦1
2の自動復帰力が大きいといつた利点がある。
第5図は本考案の第2実施例を示すもので、テ
ーパ面22を押釦12の側板部21の内面に沿つ
て形成し、操作板20の内面中央に位置して弾性
薄肉片23を突出形成させ、この弾性薄肉片23
の先端に前記テーパ面22に向つて延びる円柱状
の押圧片24を設けたものである。
このような構成としても先の実施例と同様の作
用効果が得られる。
次に、本考案の第3実施例について、第6図お
よび第7図を参照して説明する。この実施例で
は、容器本体10の凹部13の奥面13aに押圧
片24を載せるガイド突起30を突設し、テーパ
面22を形成した突部26にガイド突起30の干
渉を除く溝31を形成したものである。なお、凹
部13の底面には、押釦12を前後に案内する案
内溝32が形成され、押釦12にはこの案内溝3
2に嵌合する嵌合凸部33が設けられている。
このような構成の口金部においては、押釦12
の押圧片24がガイド突起30上に載せられて一
定位置に保持された構造となつているので、常に
安定した状態で、押圧片24により係止片17を
押し上げることができ、その開口操作の操作性を
向上させることができる。
また、第8図は本考案の第4実施例を示すもの
で、第6図などに示した押釦12の門形構造の押
圧片24に代えて押釦12の操作板20の裏面に
弾性薄肉片23および押圧片24を直線状に延在
した形態のものを突出形成したものである。
なお、このような構成としても先の実施例とほ
ぼ同様の作用効果を奏する。
第9図はこの押釦12の変形例を示すもので、
操作板20の両側部から延在する弾性薄肉片23
の先端に押圧片24を一体に取り付けたものであ
る。このような構成の押釦12を使用すれば、単
に、押釦12を凹部13に押し込む操作によつて
これを簡単に取り付けることができる。
「考案の効果」 以上説明したように本考案によれば、押釦の下
端内面より弾性薄肉片を介して設けられた押圧片
をテーパ面の作用によつて、凹部の奥面に沿つて
垂直に押しあげ、蓋体の係止片を突き上げる構成
となつているから、押釦の押圧力を垂直方向に変
換しながら、両フツクの係合を解除し得て蓋体の
開け強さのばらつきをなくすことができ、また、
操作板の押圧解除後、押釦を常に初期の位置に復
帰させることができる。したがつて、蓋体開口時
の操作性を向上することができ、長期に亘つて確
実に前記自動復帰作用を保持することができる。
また、操作板によつて凹部の前面側の開口部が
通常は閉じられているので、外観もきわめて良好
であるといつた利点もある。
また、押圧片がその長さ方向に沿つて円柱状に
形成されているので、押圧片と他の部材との接触
面積を小さくして接触抵抗を少なくすることがで
き、押圧片の移動を円滑にすることができるとと
もに、押圧片が転がりながら移動されるため、さ
らに押圧片の移動を円滑にすることができ、蓋体
の開閉動作を極めて円滑にすることができる。
また、特に、蓋体を開く際に、押圧片の回転力
がフツク同士の係合を解除するように係止片に働
くので、蓋体を開く動作をさらに円滑にすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案の第1実施例を示
すもので、第1図は分解斜視図、第2図は押釦の
平面図、第3図および第4図は作用を説明するた
めに示したもので、それぞれ断面図、第5図は本
考案の第2実施例を示す押釦の斜視図、第6図お
よび第7図は本考案の第3実施例を示すもので、
第6図は分解斜視図、第7図は断面図、第8図は
本考案の第4実施例を示す分解斜視図、第9図は
押釦の変形例を示す斜視図、第10図および第1
1図は従来の口金部の構造を説明するために示し
たもので、それぞれ断面図である。 10……容器本体、10a……前壁部、11…
…蓋体、12……押釦、13……凹部、13a…
…奥面、15……スライド溝、14,16……フ
ツク、17……係止片、20……操作板、22…
…テーパ面、23……弾性薄肉片、24……押圧
片、25……突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体10の後壁部に蓋体11がヒンジ結合
    されたコンパクト容器において、前記容器本体の
    前壁部には前面および上面に開口する凹部13が
    形成されるとともに、この凹部の奥面にはフツク
    14が突設され、前記蓋体の自由端には、その下
    面から突出し内面に前記フツク14に係合するフ
    ツク16が突設された係止片17が設けられ、さ
    らに前記凹部内には前記両フツクの係合を解く押
    釦12が前後方向に摺動自在に設けられ、該押釦
    12は、前記凹部の前面に臨む操作板20と、こ
    の操作板の内面に形成されかつ押釦12の押圧方
    向に沿つて下り勾配に傾斜したテーパ面22と、
    前記操作板の内面より突出形成された弾性薄肉片
    23と、該弾性薄肉片の先端に設けられ前記蓋体
    の係止片の下面に当接するとともにテーパ面上を
    摺動する押圧片24とを具備し、かつ、蓋体の閉
    位置において前記押圧片が凹部の奥面とテーパ面
    の下部との間に位置するように弾性薄肉片の長さ
    寸法が設定されてなり、前記押圧片24はその長
    さ方向に沿つて円柱状に形成されていることを特
    徴とするコンパクト容器における口金部の構造。
JP1987036643U 1987-03-13 1987-03-13 Expired - Lifetime JPH0540804Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987036643U JPH0540804Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987036643U JPH0540804Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63143206U JPS63143206U (ja) 1988-09-21
JPH0540804Y2 true JPH0540804Y2 (ja) 1993-10-15

Family

ID=30847240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987036643U Expired - Lifetime JPH0540804Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540804Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223609B2 (ja) * 1982-01-13 1987-05-25 Ransburg Japan Ltd

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228807Y2 (ja) * 1985-03-15 1990-08-02
JPH0231050Y2 (ja) * 1985-04-09 1990-08-22
JPS6223609U (ja) * 1985-07-25 1987-02-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223609B2 (ja) * 1982-01-13 1987-05-25 Ransburg Japan Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63143206U (ja) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530646Y2 (ja)
JPH0540804Y2 (ja)
JPS6238574Y2 (ja)
JPS6214969Y2 (ja)
JPH0443130Y2 (ja)
JPS605851Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0532003Y2 (ja)
JPH0443129Y2 (ja)
JP4175804B2 (ja) 把手
JPH0228813Y2 (ja)
JPS6239781Y2 (ja)
JPS6239778Y2 (ja)
JPH0451684Y2 (ja)
JPS6239774Y2 (ja)
JPS6026728Y2 (ja) コンパクト容器
JPS5939926Y2 (ja) コンパクト
JPH0437529Y2 (ja)
JPS6238575Y2 (ja)
JPH0228811Y2 (ja)
JPH034165Y2 (ja)
JPS6213530Y2 (ja)
JPH0433048Y2 (ja)
JPS6239780Y2 (ja)
JPH0626711U (ja) コンパクト容器
JPH0445616Y2 (ja)