JPH0535853B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535853B2
JPH0535853B2 JP60232725A JP23272585A JPH0535853B2 JP H0535853 B2 JPH0535853 B2 JP H0535853B2 JP 60232725 A JP60232725 A JP 60232725A JP 23272585 A JP23272585 A JP 23272585A JP H0535853 B2 JPH0535853 B2 JP H0535853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleach
silver
acid
bath
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60232725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6291953A (ja
Inventor
Akira Abe
Atsuya Nakajima
Toshihiro Nishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60232725A priority Critical patent/JPS6291953A/ja
Priority to US06/919,110 priority patent/US4695529A/en
Publication of JPS6291953A publication Critical patent/JPS6291953A/ja
Publication of JPH0535853B2 publication Critical patent/JPH0535853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ≪産業上の利用分野≫ 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下カラー感光材料という)を用いた画像形成方法
に関する。更に詳しくは、本発明はハロゲン化銀
粒子として平板状ハロゲン化銀粒子(以下平板状
粒子とする)を含有するハロゲン化銀写真感光材
料に高画質の画像を形成せしめるために特に有効
な処理に関する。 ≪従来技術≫ 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色
現像工程と脱銀工程である。発色現像工程では発
色現像主薬により露光されたハロゲン化銀が還元
されて銀を生ずるとともに、酸化された発色現像
主薬は発色剤(カプラー)と反応して色素画像を
与える。ここに形成された銀は、引続く脱銀工程
において漂白剤により酸化され、更に定着剤の作
用を受けて可溶性の銀錯体に変化し、溶解除去さ
れる。 実際の現像処理は、上記の基本工程の外に、画
像の写真的、物理的品質を保つため、あるいは画
像の保存性を良くする等のために種々の補助的工
程を含んでいる。例えば硬膜浴、停止浴、画像安
定浴、水洗浴等である。 近年、当業界においては、処理の迅速化、即
ち、処理の所要時間の短縮が強く求められてお
り、特に処理時間の半分近くを占める脱銀工程の
短縮は大きな課題となつている。 従来、脱銀工程を迅速化する手段として、ドイ
ツ特許第866605号明細書に記載されている、アミ
ノポリカルボン酸第2鉄錯塩とチオ硫酸塩を1液
に含有せしめた漂白定着液が知られている。しか
しながらこの場合には、元来、酸化力(漂白力)
の弱いアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を、還元
力を有するチオ硫酸塩と共存させるので、その漂
白力は著しく弱まり、高感度、高銀量の撮影用カ
ラー感光材料に対し、十分に脱銀せしめるのは極
めて困難であつて実用に供し得ないという欠点が
あつた。一方、漂白力を高める方法として、種々
の漂白促進剤を漂白浴や漂白定着浴或いはこれら
の前浴に添加する方法が提案されている。このよ
うな漂白促進剤は、例えば、米国特許第3893858
号明細書、英国特許第138842号明細書、特開昭53
−141623号公報に記載されている如き種々のメル
カプト化合物、特開昭53−95630号公報に記載さ
れている如きジスルフイド結合を有する化合物、
特公昭53−9854号公報に記載されている如きチア
ゾリジン誘導体、特開昭53−94927号公報に記載
されている如きイソチオ尿素誘導体、特公昭45−
8506号公報、特公昭49−26586号公報に記載され
ている如きチオ尿素誘導体、特開昭49−42349号
公報に記載されている如きチオアミド化合物、特
開昭55−26506号公報に記載されている如きジチ
オカルバミン酸塩類等である。 しかしながら、これらの漂白促進剤を漂白浴、
漂白定着浴又はこれらの前浴に添加しても、処理
の迅速化は十分ではなく、更に改善が求められて
いた。 一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の高感
度化の技術として、近年平板状粒子を使用する技
術が開発されている。この平板状粒子は画質を損
なうことなく高感度化する技術として有用である
が、従来の脱銀方法によつては脱銀が不十分であ
り、又ステインが大きくなるという欠点が有つ
た。 ≪発明が解決しようとする問題点≫ 従つて、本発明の第1の目的は、平板状粒子を
使用したカラー感光材料の脱銀を速め、短時間の
処理でステインの無い高画質の画像を形成せしめ
る方法を提供することにある。 本発明の第2の目的は、特に平板状粒子を含有
するカラー感光材料の特質を充分に活かすに適し
た画像処理方法を提供することである。 本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意検討の
結果、発色現像後のカラー感光材料を漂白処理し
た後続けて漂白定着能を有する浴で処理した場合
には、従来脱銀が困難であつた平板状粒子を含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料を迅速に処
理することができ、その結果ステインの無い良好
な画像を得ることができることを見いだし本発明
に到達した。 《問題を解決するための手段》 即ち、本発明は、粒子径が粒子厚みの5倍以上
の平板状粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を、支
持体上に少なくとも1層有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を画像状に露光し色現像した後、
主として漂白能を有する浴とその後に設けられた
漂白定着能を有する浴とで処理することを特徴と
する画像形成方法である。 本発明において、主として漂白能を有する浴
(以下単に「漂白浴」という)とは、漂白浴にお
いて漂白されずに残留した現像銀を漂白し、且つ
これを漂白浴において脱銀されずに残留した銀塩
と共に脱銀し得る浴であつて、1当たり0.05モ
ル以上の漂白剤を含有する処理浴である。詳しく
は漂白成分を含有せしめることにより現像銀を漂
白することを目的とする浴である。 即ち、この浴は、カラー感光材料に含まれる最
大現像銀量の少なくとも1/2以上、好ましくは2/3
以上、更に好ましくは4/5以上を漂白し得る浴で
ある。但し、漂白能の他に脱銀能を有していても
良いが、その場合の脱銀能は、カラー感光材料の
全塗布銀量の1/2未満、好ましくは1/3未満、更に
好ましくは1/5未満である。 また、漂白定着能を有する浴(以下単に「漂白
定着浴」という)とは、カラー感光材料に含まれ
る最大現像銀量の1/2未満を漂白する浴であり、
好ましくは1/3未満、更に好ましくは1/5未満しか
漂白しない浴である、又、この浴は、カラー感光
材料の全塗布銀量の少なくとも1/2以上、好まし
くは2/3以上、更に好ましくは4/5以上を脱銀し得
る処理浴である。 以上の漂白浴、漂白定着浴は、合計4浴以下で
あれば良く、それぞれの浴は2浴以上で構成され
ていてもよい。又、漂白浴と漂白定着浴の間に
は、水洗工程(水洗水量を削減した少量水洗浴も
含む)を含んでいてもよい。更に、漂白浴から補
充に伴つて生ずるオーバーフロー液は、直接又は
間接に、好ましくは直接後続の漂白定着浴に導入
することができる。これによつて、漂白定着浴に
補充すべき漂白剤を一部又は全部削減することが
できる。 本発明で使用する漂白浴及び漂白定着浴には、
漂白剤として赤血塩、重クロム酸塩、過硫酸塩、
無機第2鉄塩、有機酸第2鉄塩等公知のものの中
から任意に選択して使用することができるが、水
質汚濁、金属腐食が少なく、且つ安定性の良いア
ミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を使用することが
特に好ましい。アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩
は、第2鉄イオンとアミノポリカルボン酸又はそ
の塩との錯体である。 これらのアミノポリカルボン酸及びその塩の代
表例としては、 A‐1 エチレンジアミン四酢酸 A‐2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 A‐3 エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム
塩 A‐4 エチレンジアミン四酢酸(三トリメチル
アンモニウム) A‐5 エチレンジアミン四酢酸四カリウム塩 A‐6 エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム塩 A‐7 エチレンジアミン四酢酸三ナトリウム塩 A‐8 ジエチレントリアミン五酢酸 A‐9 ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウ
ム塩 A‐10 エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−三酢酸 A‐11 エチレンジアミン−N−((β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−三酢酸三ナトリウ
ム塩 A‐12 エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−三酢酸三アンモニ
ウム塩 A‐13 プロピレンジアミン四酢酸 A‐14 プロピレンジアミン四酢酸二ナトリウム
塩 A‐15 ニトリロ三酢酸 A‐16 ニトリロ三酢酸三ナトリウム塩 A‐17 シクロヘキサンジアミン四酢酸 A‐18 シクロヘキサンジアミン四酢酸二ナトリ
ウム塩 A‐19 イミノ二酢酸 A‐20 ジヒドロキシエチルグリシン A‐21 エチルエーテルジアミン四酢酸 A‐22 グリコールエーテルジアミン四酢酸 A‐23 エチレンジアミン四プロピオン酸 等を挙げることができるが、もちろん本発明はこ
れらの例示化合物に限定されるものではない。こ
れらの化合物の中では、にA−1〜A−3、A−
8、A−17が好ましい。 アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で
使用しても良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2
鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモ
ニウム、燐酸第2鉄等とアミノポリカルボン酸を
用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩を形成させても
よい。錯塩の形で使用する場合は、1種類の錯塩
を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用いて
もよい。一方、第2鉄塩とアミノポリカルボン酸
を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩
を1種類又は2種類以上使用してもよい。更にア
ミノポリカルボン酸を1種類又は2種類以上使用
してもよい。又、いずれの場合にも、アミノポリ
カルボン酸を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に
過剰に用いてもよい。 又上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂
白定着液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオ
ン錯塩が入つていてもよい。 本発明の漂白浴及び漂白定着浴は、漂白剤及び
上記化合物の他に、臭化物(後に詳述するように
本発明においては特に好ましい)、例えば臭化カ
リウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム又は
塩化物、例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、
塩化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を含むこと
ができる。他に、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニ
ウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウ
ム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、ク
エン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸等のPH緩衝
能を有する1種以上の無機酸、有機酸及びこれら
の塩、更にはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チ
オ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシ
アン酸カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿
素、チオエーテル等定着能を有する化合物を含む
ことができる。 本発明においては更に、必要に応じて漂白浴、
漂白定着浴等に種々の添加剤を含有せしめること
ができる。例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ア
ンモニウム等の亜硫酸塩や各種の消泡剤、あるい
は界面活性剤を含有せしめることもできるし、沃
化カリウム、沃化ナトリウム、沃化アンモニウム
等の沃化物、更にヒドロキシルアミン、ヒドラジ
ン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物を含有せ
しめることもできる。 本発明において使用する漂白液については、漂
白液1当たり、漂白剤を0.1モル〜1モル、好
ましくは0.2モル〜0.5モル使用する。又、漂白液
のPHは、使用に際して4.0〜8.0になることが好ま
しい。 本発明において使用する漂白定着液について
は、漂白定着液1当たり、漂白剤を0.05モル〜
0.5モル、好ましくは0.1モル〜0.3モル使用し、定
着剤は0.3モル〜3モル、好ましくは0.5モル〜2.5
モル使用する。又、PHは5〜8であり、好ましく
は6〜7.5である。又、漂白浴及び/又は漂白定
着浴には、水溶性臭化物を添加することもでき
る。ここで水溶性臭化物とは、漂白浴や漂白定着
浴中に溶解して臭素イオンを放出する化合物であ
り、具体的には臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化リチウム等のアルカリ金属臭化物、臭化アン
モニウム、臭化水素酸、更には臭化マグネシウ
ム、臭化カルシウム、臭化ストロンチウム等のア
ルカリ土類金属臭化物等を挙げることができる。
これらの水溶性臭化物のうち特に、臭化アンモニ
ウムが好ましい。 本発明においては、これらの水溶性臭化物を漂
白液中に0.5〜1.3モル/、特に0.7〜1.3モル/
含有することが好ましい。又、後続する漂白定
着浴中に含有せしめる場合には、漂白定着浴中の
水溶性臭化物の量を、0.1〜0.5モル/、特に0.2
〜0.5モル/とした場合に、漂白定着浴中に水
溶性臭化物を含有せしめない場合より更に良好な
結果を得ることができるので、この場合は本発明
の特に好ましい実施態様である。 本発明においては、漂白を促進するために漂白
促進剤を添加することができる。これらの漂白促
進剤は、漂白浴及び漂白定着浴のいずれか一方に
添加することも、双方に添加することもできる
が、少なくとも漂白浴に添加することが好まし
い。 次に漂白促進浴について詳しく述べる。 本発明において漂白浴中に含有せしめる漂白促
進剤は、公知の漂白促進剤の中から任意に選択す
ることができる。しかしながら、特にメルカプト
基又はジスルフイド結合を有する化合物、チアゾ
リジン誘導体、チオ尿素誘導体およびイソチオ尿
素誘導体から選択された少なくとも1種を漂白促
進剤として使用した場合には、理由は明らかでは
ないが、従来の漂白、定着の工程において漂白浴
中にこれらの漂白促進剤を含有せしめた場合に比
べ、漂白促進の効果を著しく高めることができる
のみならず、従来の漂白浴と脱銀方法において知
られているよりも著しく優れた漂白促進効果を得
ることができるので好ましい。特に、下記一般式
()から()で表される漂白促進剤は本発明
において好ましく使用することができる。 一般式() 式中、R1,R2は同一でも異なつてもよく、水
素原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基
((好ましくは炭素数1〜5であり、特にメチル
基、エチル基、プロピル基が好ましい)又はアシ
ル基(好ましくは炭素数1〜3である。例えばア
セチル基、プロピオニル基等)を示し、nは1〜
3の整数である。 R1とR2は互いに連結して環を形成してもよい。 R1,R2としては、特に置換もしくは無置換の
低級アルキル基が好ましい。 ここでR1,R2が有することの有る置換基とし
ては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ
基、アミノ基等を挙げることができる。 一般式() 式中、R3,R4は一般式()のR1,R2と同義
である。nは1〜3の整数である。 一般式() 一般式(() 一般式() 式中、R5は水素原子、ハロゲン原子(例えば、
塩素原子、臭素原子等)、アミノ基、置換もしく
は無置換の低級アルキル基(好ましくは炭素数1
〜5であり、特にメチル基、エチル基、プロピル
基が好ましい)、アルキル基を有したアミノ基
(メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基等)を表わす。 ここでR5が有するとの有る置換基としては、
ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、ア
ミノ基等を挙げることができる。 一般式() 式中、R6,R7は、同一でも異なつてもよく、
各々水素原子、置換基を有してもよいアルキル基
(好ましくは低級アルキル基、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基等)、置換基を有してもよ
いフエニル基又は置換基を有してもよい複素環基
(より具体的には、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子等のヘテロ原子を少なくとも1個以上含んだ複
素環基、例えば、ピリジン環、チオフエン環、チ
アゾリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾト
リアゾール環、チアゾール環、イミダゾール環
等)を表し、R6及びR8は、水素原子又は置換基
を有してもよい低級アルキル基(例えばメチル
基、エチル基等。好ましくは炭素数1〜3)を表
わす。 ここで、R6〜R8が有する置換基としてはヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ
基、低級アルキル基等がある。 R9は、水素原子又はカルボキシル基を表す。 一般式() 式中、R10,R11及びR12は同一でも異なつても
よく、各々水素原子又は低級アルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基等。好ましくは炭素数1
〜3である)を表す。 R10とR11又はR12は互いに連結して環を形成し
てもよい。 Xは置換基(例えば、メチル基等の低級アルキ
ル基、アセトキシメチル基等のアルコキシアルキ
ル基等)を有してもよいアミノ基、スルホン酸
基、カルボキシル基を表す。 R10,R11及びR12としては、特に、水素原子、
メチル基またはエチル基が好ましく、Xとして
は、アミノ基またはジアルキルアミノ基が好まし
い。 一般式() 式中、R1及びR2は水素原子、水酸基、置換も
しくは無置換のアミノ基、カルボキシ基、スルホ
基または置換もしくは無置換のアルキル基を表わ
し、R3及びR4は水素原子、置換もしくは無置換
のアルキル基または置換もしくは無置換のアシル
基を表わし、R3とR4は連結して環を形成してい
ても良い。Mは水素原子、アルカリ金属原子又は
アンモニウム基を表わし、nは2〜5の整数を表
わす。 一般式() 式中、XはNまたはC−Rを表わし、R、R7
R6及びR7は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、
水酸基、カルボキシ基、スルホ基または置換もし
くは無置換のアルキル基を表わし、R8及びR9
水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基また
はアシル基を表わし、R8とR9は連結して環を形
成していても良い。但し、R8とR9の両方ともが
水素原子であることはない。nは0から5の整数
を表わす。 以下に一般式()から()の化合物の好ま
しい具体例を示す。 ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(5) ()−(6) ()−(7) ()−(8) ()−(9) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(5) ()−(6) ()−(7) ()−(8) ()−(9) ()−(10) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(1) ()−(2) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(5) ()−(6) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) ()−(5) ()−(6) ()−(7) ()−(8) ()−(9) ()−(10) ()−(11) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(1) ()−(2) ()−(3) ()−(4) 以上の化合物はいずれも公知の方法で合成し得
るが、特に、一般式()の化合物については、
米国特許第4285984号明細書、ジー・シユワルツ
エンバツハ等(G.Schwarzenbach et al.)、ヘル
ベチカ・シミー・アクタ(Helv.Chim.Acta.、
38、1147(19545)、アール・オウ・クリントン等
(R.O.Clinton et al.)、ジヤーナル・オブ・アメ
リカン・ケミカル・ソサイエテイ(J.Am.Chem.
Soc.)70、950(1948)、一般式()の化合物つ
いては特開昭53−95630号公報、一般式()、
()の化合物については、特開昭54−52534号公
報、一般式()の化合物については、特開昭51
−68568号、同51−70763号、同53−50169号公報、
一般式()の化合物については特公昭53−9854
号公報、特開昭59−214855号明細書、一般式
()の化合物については特開昭53−94927号公報
を参照することができる。 本発明で用いられる一般式()で示される化
合物は、アドバンスト・イン・ヘテロサイクリツ
ク・ケミストリ(Advanced in Heterocyclic
Chemistry)、9巻、165〜209頁(1968年)を参
考にして、2,5−ジメルカプト−1,3,4−
チアジアゾールのアルキル化により、容易に合成
することができる。 本発明で用いられる一般式()で示される化
合物は、エイ・ヴオール・ダブリユ・マークヴア
ルト((A.Wohl.W.Marckwald)、ベリヒテ
(Ber.、)、22巻、568頁(1889年)、エム・フロイ
ント(M.Freund)、ベリヒテ(Ber.)、29巻、
2483頁(1896年)、エイ・ビー・テイー・エツソ
ン等(A.P.T.Eesson et.al.)、ジヤーナル・オ
ブ・ケミカル・ソサイエテイ(J.Chem.Soc.)
1932巻、1806頁やアール・ジー・ジヨーンズ等
(R.G.Jones et al.)、ジヤーナル・オブ・アメリ
カン・ケミカル・ソサイエテイ(J.Am.Chem.
Soc.)71巻、4000頁(1949年)等に記載されてい
る方法等に準じて合成することができる。 漂白促進剤を処理液中に添加するには、水、ア
ルカリ、有機酸、有機溶媒等に予め溶解して添加
するのが一般的であるが、粉末のまま直接、漂白
浴に添加しても、その漂白促進効果にはなんら影
響ない。 特に、分子中にメルカプト基またはジスルフイ
ド結合を有する化合物、チアゾリン誘導体または
イソチオ尿素誘導体を漂白促進剤として漂白液に
含有せしめる際の添加量は、処理する写真材料の
種類、処理温度、目的とする処理に要する時間等
によつて相違するが、処理液1当たり1×10-5
〜10-1モルが適当であり、好ましくは1×10-4
5×10-2モルである。 本発明で使用する平板状粒子は、好ましくは、
その直径/厚みの比が5以上であり、より好好ま
しくは5以上50以下、特に好ましくは5以上20以
下である。 ここにハロゲン化銀粒子の直径とは、粒子の投
影面積に等しい面積の円の直径を言う。本発明に
おける平板状粒子の直径は0.5〜5.0μ、好ましく
は0.5〜2.0μである。 一般に、平板状粒子は、2つの平行な面を有す
る平板状であり、従つて本発明における「厚み」
とは平板状粒子を構成する2つの平行な面の距離
で表される。 平板状粒子のハロゲン組成としては、臭化銀及
び沃臭化銀でることが好ましく、特に沃化銀含量
が0〜30モル%である沃臭化銀であることが好ま
しい。 平板状粒子の製法としては、当業界で知られた
方法を適宜、組み合わせることができる。 平板状ハロゲン化銀乳剤は、クナツク
(Cugnac)及びシヤトー(Chateau)「物理的熟
成時の臭化銀結晶の形態学の進展(イボルーシヨ
ン・オブ・シルバー・ブロマイド・クリスタル
ズ・デユアリング・フイジカル・ライブニング・
サイエンス・エ・インダストリエ・フオトグラフ
イー、33巻、No.2((1962)、121頁−125頁、ダフ
イン(Duffin)著「フオトグラフイク・エマルジ
ヨン・ケミストリー(Photographic Emulsion
Chemistry)」フオーカル・プレス(Focal
Press)、ニユーヨーク、1966年、66頁〜72頁、
A.P.H.トリベリ(Trivelli)、W.F.スミス
(Smith)フオトグラフイツク・ジヤーナル
(Photographic Journal)、80巻、285頁(1940
年)等に記載されているが、特開昭58−127、
921、特開昭58−113927、特開昭58−113928に記
載された方法等を参照すれば容易に調製すること
ができる。 又、pBrが1.3以下の比較的低pBr値の雰囲気中
で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形
成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン
溶液を同時に添加しつつ種晶を成長させることに
より得ることができる。この粒子成長過程におい
ては、新たな結晶核が生しないように銀及びハロ
ゲン溶液を添加することが望ましい。 平板状粒子の大きさは、温度調節、溶剤の種類
や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロ
ゲン化物の添加速度等をコントロールすることに
より調整することができる。 本発明の平板状粒子の製造時に、必要に応じて
ハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイ
ズ、粒子の形状(直径/厚み比等)、粒子サイズ
の分布及び粒子の成長速度等をコントロールする
ことができる。溶剤の使用量は、反応溶液の10-3
〜1.0重量部の範囲が好ましく、特に10-2〜10-1
重量部の範囲が好ましい。本発明においては、溶
剤の使用量の増加と共に粒子サイズ分布を単分散
化し成長速度を速めることができる一方、溶剤の
使用量と共に粒子の厚みが増加する傾向もあるの
は溶剤の使用量は重要である。 本発明においては、ハロゲン化銀溶剤として公
知のものを使用することができる。屡々用いられ
るハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チオ
エーテル、チオ尿素類を挙げることができる。チ
オエーテルに関しては、米国特許第3271157号、
同第3574628号、同第3790387号等を参考にするこ
とができる。 本発明で使用する平板状粒子の製造時には、粒
子成長を速めるために添加する銀塩溶液(例えば
AgNO3水溶液)とハロゲン化物溶液(例えば
KBr水溶液)の添加速度、添加量、添加濃度を
上昇させる方法が好ましく用いられる。これらの
方法に関しては、例えば英国特許第1335925号、
米国特許第3650757号、同第3672900号、同第
4242445号、特開昭55−142329号、同55−158124
号等の記載を参考にすることができる。 本発明で使用する平板状粒子は、必要により化
学増感をすることができる。 化学増感方法としては、所謂、金化合物による
金増感法(例えば米国特許第2448060号、同
3320069号)又はイリジウム、白金、ロジウム、
パラジウム等の金属による増感法(例えば米国特
許第2448060号、同2566245号、同2566263号)或
いは含硫黄化合物を用いる硫黄増感法(例えば米
国特許第2222264号)、或いは錫塩類、ポリアミン
等による還元増感法(例えば米国特許第2487850
号、同2518698号、同2521925号)、或いはこれら
の2種以上の組合せを用いることができる。 特に省銀の観点から、本発明で使用する平板状
粒子について、金増感又は硫黄増感、或いはこれ
らを併用することが好ましい。 本発明の平板状粒子を含有する層中には、該平
板状粒子が該層の全ハロゲン化銀粒子に対して重
量比で40%以上、特に60%以上存在することが好
ましい。 平板状粒子を含有する層の厚さは0.3〜5.0μ、
特に0.5〜4.0μであることが好ましい。 又、平板状粒子の塗布量(片側について)は
0.5〜6g/m2、特に1〜4g/m2であることが
好ましい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層に
は、平板状粒子以外に、通常のハロゲン化銀粒子
(例えば球状粒子)を含有させることができる。
これらは、ピー・グラフキデス(P.Glafkides)
著「シミー・エ・フイジーク・フオトグラフイー
ク(Chimie et Physique Photographique)」
(ポール・モンテル、Paul Montel社刊、1967
年)、ジー・エフ・デユフイン((G.F.Duffin)著
「フオトグラフイク・エマルジヨン・ケミストリ
ー(Photographic Emulsion Chemistry)」
(ザ・フオーカル・プレス社刊、1966年)、ヴイ・
エル・ゼリクマン等((V.L.Zelikman et al)著
「メイキング・アンド・コーテイング・フオトグ
ラフイツク・エマルジヨン((Making and
Coating Photographic Emulsion)」(ザ・フオ
ーカル プレス、The Focal Press社刊、1964
年)等に記載された方法を用いて調製することが
できる。 ハロゲン化銀としては、臭化銀、沃臭化銀、沃
塩臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いずれのものでも
良い。 ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の課程にお
いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又は
その錯塩、鉄塩又は鉄錯塩等を共存させても良
い。又、必要により、平板状粒子と同じように化
学増感をすることができる。 本発明に用いられる写真乳剤(例えば平板状粒
子を含有した乳剤)には、感光材料の製造工程、
保存中、或いは写真処理中のカブリを防止した
り、写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。即ちアゾール類:
例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾー
ル類、トロベンズイミダゾール類、クロロベンズ
イミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、
メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチア
ゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メ
ルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−
フエニル−5−メルカプトテトラゾール)等;メ
ルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジン
類:例えばオキサゾリンチオンのようなチオケト
化合物;アザインデン類、例えばトリアザインデ
ン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキ
シ置換(1,3,3a,7)テトラザインデン
類)、ペンタアザインデン類等;ベンゼンチオス
ルフオン酸、ベンゼンスルフイン酸、ベンゼンス
ルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤又は安
定剤として知られた多くの化合物を加えることが
できる。例えば米国特許第3954474号、同3982947
号、特公昭52−28660号に記載されたものを用い
ることができる。 本発明に用いられる平板状粒子は増感色素によ
つて分光増感される。 用いられる色素には、シアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラーシアン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素及びヘミオキソノール色素が包
含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、及び複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異
節環核としてシアニン色素類に通常利用される核
のいずれをも適用できる。即ち、ピロリン核、オ
キサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキ
サゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イ
ミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核等;
これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及
びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
即ちインドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾ
ール核、キノリン核等が適用できる。これらの核
は炭素原子上に置換されていてもよい。 メロシアニン色素又は複合メロシアニン色素に
はケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオ
オキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジ
ン−2,3−ジオン核、ローダニン核、チオバル
ビツール酸核等の5〜6員異節環核を適用するこ
とができる。 具体的には、リサーチデイスクロージヤー第
176巻No.−17643(1978年12月号)第23頁、米国特
許第4425425号、同4425426号に記載されたものを
用いることができる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。 増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持た
ない色素或いは可視光を実質的に吸収しない物質
であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含んで
もよい。例えば含窒素異節環基で置換されたアミ
ノスチルベン化合物(例えば米国特許第2933390
号、同3635721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホ
ルムアルデヒド縮合物(例えば米国特許第
3743510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザイ
ンデン化合物等を含んでもよい。米国特許第
3615613号、号3615641号、同3617295号同3635721
号に記載の組合せは特に有用である。 増感色素の使用量としては、平板状粒子1モル
あたり100〜1000mgが好ましく、200〜600mgが特
に好ましい。 本発明に用いられる増感色素は水溶液や水に混
合可能(miscible)の有機溶剤、例えば、メタノ
ール、エタノール、プロピルアルコール、メチル
セロソルブ、ピリジン等に溶かした溶液としてハ
ロゲン化銀乳剤に加えられる。 本発明に用いられる増感色素は米国特許第
3485634号に記載されている超音波振動を用いて
溶解してもよい。その他、本発明の増感色素を溶
解、或いは分散して乳剤中に添加する方法として
は、米国特許第3482981号、同第3585195号、同第
3469987号、同第3425835号、同第3342605号、米
国特許第1271329号、同第1038029号、同第
1121174号、英国特許第3660101号、同第3658546
号に記載の方法を用いることができる。 本発明に用いられる増感色素を乳剤に添加する
時期は、乳剤を適当な支持体上に塗布される前が
一般的であるが、化学熟成工程或いはハロゲン化
銀粒子形成工程であつても良い。 本発明の写真感光材料の乳剤層には、圧力特性
を改良するためポリマーや乳化物等の可塑剤を含
有させることができる。 例えば英国特許第738618号には異節環状化合物
を同第738637号にはアルキルフタレートを、同第
738639号にはアルキルエステルを、米国特許第
2960404号には多価アルコールを、同第3121060号
にはカルボキシアルキルセルロースを、特開昭49
−5017号にはパラフインとカルボン酸塩を、特公
昭53−28086号にはアルキルアクリレートと有機
酸を用いる方法等が開示されている。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成
カプラーを添加することもできる。即ち、発色現
像処理において芳香族1級アミン現像薬(例え
ば、フエニレンジアミン誘導体や、アミノフエノ
ール誘導体等)との酸化カツプリングによつて発
色し得る化合物、例えば、マゼンタカプラーとし
て、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロンベンツ
イミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロン
カプラー、閉鎖アシルアセトニニトリルカプラー
等があり、イエローカプラーとして、アシルアセ
トアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトニト
リド類、ピバロイルアセトアニリド類)等があ
り、シアンカプラーとして、ナフトールカプラ
ー、及びフエノールカプラー等がある。これらの
カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれる疎水基
を有する非拡散のものが望ましい。 本発明の処理方法においては、シアンカプラー
として次の一般式()及び(XI)を用いた感光
材料を使用した場合に、特にシアン画像の階調が
軟調化することなく、シアンの復色が良好となる
ので好ましい。 一般式() 一般式(XI) 式中、R1、R2及びR4は置換もしくは無置換の
脂肪族炭化水素基、アリール基又は複素環基を表
し、R3およびR6は水素原子、ハロゲン原子、置
換もしくは無置換の脂肪族基、アリール基、アシ
ルアミノ基であるか、R3はR2と共に含窒素の5
又は6員環を形成する非金属原子群を表す。R5
は置換していても良いアルキル基を表し、Z1及び
Z2は水素原子又は現像主薬との酸化カツプリング
反応時に離脱可能な基を表す。nは0又は1を表
す。以下に一般式()又は(XI)で表されるシ
アンカプラーの具体例を挙げるが、更に多くの具
体例としては、米国特許第3772002号に記載され
たフエノール系カプラー、米国特許第2772162号、
同第3758308号、同第4126396号、同第4334011号、
同第4327173号、***特許(OLS)第3329729号
及び欧州特許第121365号等に記載された2,5−
ジアシルアミノフエノール系カプラーが該当す
る。 本発明を適用するのに適した別の型のシアンカ
プラーは、5−アミド置換のナフトール系カプラ
ーである。その具体例は、特願昭59−93605、同
第264277号及び同第268135号に記載されている。 化合物の1例を下記に示す。 感光材料中に使用されるカプラーは銀イオンに
対し4当量性或いは2当量性のどちらでもよい。
又色補正の効果を持つカラードカプラー、或いは
現像にともなつて現像抑制剤を放出するカプラー
(いわゆるDIRカプラー)であつてもよい。 又DIRカプラー以外には、カツプリング反応の
生成物が無色であつて現像抑制剤を放出する無呈
色DIRカツプリング化合物を含んでもよい。 本発明で使用する写真感光材料の乳剤層のその
他の構成については特に制限はなく、必要に応じ
て種々の添加剤を用いることができる。例えば、
Research Disclosure176巻22〜28頁(1978年12
月)に記載されたバインダー、界面活性剤、染
料、紫外線吸収剤、硬膜剤、塗布助剤、増粘剤、
等を用いることができる。 本発明で使用するカラー感光材料は、その表面
に、ゼラチン或いは水溶液性ポリビニル化合物又
はアクリルアミド重合体等の合成高分子物質又は
天然高分子物質(例えば米国特許第3142568号、
同3193386号、同3062674号)を主成分とする表面
保護層を有することが好ましい。 表面保護層には、ゼラチン又は他の高分子物質
の他に、界面活性剤、帯電防止剤、マツト剤、す
べり剤、硬化剤、増粘剤等を含有することができ
る。 本発明で使用する写真感光材料は、その他、必
要に応じて、中間層、フイルター層、ハレーシヨ
ン防止層等を有することができる。 本発明で使用する写真感光材料の写真乳剤層そ
の他の層は、写真感光材料に通常用いられている
プラスチツクフイルム、紙、布等の可撓性支持体
に塗布される。可撓性支持体として有用なもの
は、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸酪酸
セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等
の合成又は合成高分子から成るフイルム、バライ
タ層又はα−オレフインポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重
合体)等を塗布又はラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いても着色させてもよ
い。遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支
持体の表面は一般に、写真乳剤層等との接着をよ
くするために下塗処理される。支持体表面は下塗
処理の前又は後に、コロナ放電、紫外線照射、火
焔処理等を施してもよい。 本発明において、支持体上に乳剤層、表面保護
層等を塗布する方法としては、特に制限はない
が、例えば米国特許第2761418号、同第3508947
号、同第2761791号等に記載の多層同時塗布方法
を好ましく用いることができる。 本発明で使用する写真感光材料の層構成につい
ては種々の態様をとりうる。例えば、(1)支持体上
に平板状粒子を含む層を設け、その上に比較的粒
子サイズの大きい(0.5〜3.0μ)高感度球状、又
は直径/厚み比が5以下の多面体のハロゲン化銀
粒子を含有するハロゲン化銀乳剤層を設け、更に
その上にゼラチンその他の表面保護層を設ける。
(2)支持体上に平板状粒子を含む層を設け、更にそ
の上にゼラチン表面保護層を設ける、(3)支持体上
に1層のハロゲン化銀乳剤層を設け、更にその上
に平板状粒子ハロゲン化銀粒子を含む層を設け、
更にその上に高感度ハロゲン化銀乳剤層を設け、
更にその上にゼラチン表面保護層を設ける、(4)支
持体上に紫外線吸収剤又は染料を含む層、平板状
粒子を含む層、ハロゲン化銀乳剤層、ゼラチン表
面保護層をこの順に設ける。(5)支持体上に平板状
ハロゲン化銀及び紫外線吸収剤又は染料を含む
層、ハロゲン化銀乳剤層、ゼラチン表面保護層を
この順に設ける。これらの態様において、ハロゲ
ン化銀乳剤層は、必ずしも一層である必要はな
く、異なつた波長に分光増感された複数のハロゲ
ン化銀乳剤層からなつていてもよい。本発明で使
用するカラー感光材料で用いることのできるカル
ボン酸類モノマー単位を有する重合物は、これら
の層構成の少なくとも一層に添加する。 本発明で使用する写真感光材料は、具体的に
は、X−レイ感光材料(間接X−レイ用、直接X
−レイ用)、リス型感光材料、黒白印画、黒白ネ
ガフイルム等の黒白写真感光材料の他、カラーネ
ガフイルム、カラー反転フイルム、カラーペーパ
ー等のカラー写真感光材料等も含むものである。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像
は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この
発色現像主薬としては、アミノフエノール系化合
物も有用であるが、p−フエニレンジアミン系化
合物が好ましく使用され、その代表例として3−
メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩、テトラフエニル
ホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼンスルホ
ン酸塩などが挙げられる。これらのジアミン類は
遊離状態よりも塩の方が一般に安定であり、好ま
しく使用される。 アミノフエノール系誘導体としては例えば、o
−アミノフエノール、p−アミノフエノール、4
−アミノ−2−メチルフエノール、2−アミノ−
3−メチルフエノール、2−オキシ−3−アミノ
−1,4−ジメチルベンゼンなどが含まれる。 この他L.F.A.メソン著「フオトグラフイツク・
プロセシング・ケミストリー」、フオーカル・プ
レス社(1966年)(L.F.A.Mason、
“Photographic Processing Chemistry”、Focal
Press)の226〜229頁、米国特許第2193015号、同
2592364号、特開昭48−64933号等に記載のものを
用いてもよい。必要に応じて2種以上の発色現像
主薬を組み合わせて用いることもできる。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸
塩もしくはリン酸塩のようなPH緩衝剤;臭化物、
沃化物、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤;ヒドロキシルアミン、ト
リエタノールアミン、***特許出願(OLS)第
2622950号に記載の化合物、亜硫酸塩または重亜
硫酸塩のような保恒剤;ジエチレングリコールの
ような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエチ
レングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類、チオシアン酸塩、3,6−チアオクタン−
1,8−ジオールのような現像促進剤;色素形成
カプラー;競争カプラー;ナトリウムボロンハイ
ドライドのような造核剤;1フエニル−3−ピラ
ゾリドンのような補助現像薬;粘性付与剤;エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、N−ヒド
ロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六
酢酸および、特開昭58−195845号記載の化合物等
に代表されるアミノポリカルボン酸、1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸、リサー
チ・デイクロージアー18170(1979年5月)記載の
有機ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホ
ン酸)、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テ
トラメチレンホスホン酸等のアミノホスホン酸、
特開昭52−102726号、同53−42730号、同54−
121127号、同55−4024号、同55−4025号、同55−
126241号、同55−65955号、同55−65956号、およ
びリサーチ・デイスクロージアー18170(1979年5
月)記載のホスホノカルボン酸等のキレート剤を
含有することができる。 カラー現像主薬は、一般に発色現像液1あた
り約0.1g〜約30gの濃度、更に好ましくは、発
色現像液1あたり約1g〜約15gの濃度で使用
する。又、発色現像液のPHは通常7以上であり、
最も一般的には、約9〜約13で用いられる。 反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白
現像を行つてから発色現像する。この黒白現像液
には、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノスル
ホネート等のジヒドロキシベンゼン類、1−フエ
ニル−3−ピラゾリドン等の3−ピラゾリドン類
又はN−メチル−p−アミノフエノール等のアミ
ノフエノール類等の公知の黒白現像薬を単独であ
るいは組み合わせて用いることができる。 発色現像後の漂白工程及び漂白定着工程に関し
ては、前述の通りである。 漂白定着工程の後には、水洗および安定化等の
処理工程を行うことが一般的であり、水洗だけを
行つた逆に実質的に水洗工程を設けず安定化処理
だけ行う等の簡便な処理方法を用いることもでき
る。 水洗処理工程には、沈澱防止や水洗水の安定化
目的で、各種の公知化合物を添加しても良い。例
えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機
ホスホン酸等のキレート剤、各種のバクテリアや
藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防バイ剤(例
えば、ジヤーナル・オブ・アンチバクテリアル・
アンド・アンフユンガル・エージエンツ((J.
Antibact.Antifung.Agents)vol.11、No.5、p207
〜223(1983)に記載の化合物および堀口博著“防
菌防黴の化学”に記載の化合物)、マグネシウム
塩やアルミニウム塩に代表される金属塩、アルカ
リ金属およびアンモニウム塩、あるいはウエスト
著 フオトグラフイツク・サイエンス・アンド・
エンジニアリング誌(Phot.Sci.Eng.)、第6巻、
344〜359頁(1965)等に記載の化合物を添加して
も良い。特にキレート剤や殺菌剤防バイ剤の添加
が有効である。 水洗工程は2槽以上の多段向流水洗(例えば2
〜9槽)にし、水洗水を節減しても良い。更に
は、水洗工程のかわりに特開昭57−8543号記載の
ような多段向流安定化処理工程を実施しても良
い。その場合、安定化浴中には画像を安定化する
目的で各種化合物が添加される。例えば膜PHを調
製する(例えばPH3〜8)ための各種の緩衝剤
(例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン
酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、
アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、
ポリカルボン酸等を組み合わせて使用)やホルマ
リン等のアルデヒドを代表例として挙げることが
できる。その他、キレート剤(無機リン酸、アミ
ノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリ
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸等)、殺菌剤
(チアゾール系、イソチアゾール系、ハロゲン化
フエノール、スルフアニルアミド、ベンゾトリア
ゾール等)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤等
の各種添加剤を使用してもよく、同一もしくは異
種の目的の化合物を二種以上併用しても良い。ま
た、処理後の膜PH調製剤として塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン
酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸
アンモニウム等の各種アンモニウム塩を添加する
こともできる。 又、撮影用カラー感光材料では、漂白定着後の
(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水
洗工程(節水処理)におきかえることもできる。
この際、マゼンタカプラーが2当量の場合には、
安定浴中のホルマリンは除去しても良い。 本発明における各種処理液は10℃〜50℃におい
て使用される。33℃ないし38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を
短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処
理液の安定性の改良を達成することができる。
又、感光材料の節減のため***特許第2226770号
又は米国特許第3674499号に記載のコバルト補力
もしくは過酸化水素補力を用いた処理を施しても
良い。 各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて
支障のない範囲内で標準時間より短くすることが
できる。 また、連続処理に際しては、各処理液の補充液
を用いて、液組成の変動を防止することによつて
一定の仕上がりが得られる。補充量は、コスト低
減等のため標準補充量の半分あるいは半分以下に
下げることもできる。 各処理浴内には、必要に応じ、ヒーター、温度
センサー、液面センサー、循環ポンプ、フイルタ
ー、各種浮きブタ、各種スクイジー等を設けても
良い。 本発明は種々のカラー感光材料に適用すること
ができる。一般用若しくは映画用のカラーネガフ
イルム、スライド用若しくはテレビ用のカラー反
転フイルム、カラーペーパー、カラーポジフイル
ム及びカラー反転ペーパー等を代表例として挙げ
ることができる。本発明は又、リサーチ・デイス
クロージヤー17123(1978年7月)等に記載の3色
カプラー混合を利用した白黒感光材料に使用する
こともできる。 《発明の効果》 本発明によれば、平板状粒子を使用したハロゲ
ン化銀写真感光材料を使用した場合でも、極めて
迅速に処理をすることができ、しかも得られる画
像の品質は良好である。従つて、本発明によつて
処理のトータルコストを下げることができるのみ
ならず、又、平板状粒子を使用しているためにカ
ラー感光材料の感度が高いので撮影のチヤンスを
捕える機会も多く、撮影者及び現像処理者双方に
とつて有益である。 実施例 1 トリアセチルセルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー
ネガフイルム試料A及びBを作製した。 試料Aの乳剤には、各層とも特開昭58−49938
号に記載された方法に従つて作られた球状ハロゲ
ン化銀粒子を使用し、試料Bの乳剤には、青感層
は試料Aと同様の方法で作られた球状ハロゲン化
銀粒子、緑感層及び赤感層は特開昭58−113934号
に記載された方法に従つて作られた、平均粒子径
が粒子厚みの約9倍を有する平板状ハロゲン化銀
粒子を使用した。 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層;中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳
化分散物を含むゼラチン層 第3層;低感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤……銀塗布量:1.6g/m2 増感色素……銀1モルに対して 6×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して
1.5×10-4モル カプラーEX−1……銀1モルに対して
0.04モル カプラーEX−2……銀1モルに対して
0.003モル カプラーEX−3……銀1モルに対して
0.0006モル 第4層;高感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤……銀塗布量:1.4g/m2 増感色素……銀1モルに対して 3×10-4モル 増感色素……銀1モルに対して
1.2×10-4モル カプラーEX−4……銀1モルに対して
0.02モル カプラーEX−2……銀1モルに対して
0.0016モル 第5層;中間層 第2層と同じ 第6層;低感度緑感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤……銀塗布量: 1.2g/m2 増感色素……銀1モルに対して 3×10-4モル 増感色素……銀1モルに対して 1×10-4モル カプラーEX−5……銀1モルに対して
0.05モル カプラーEX−6……銀1モルに対して
0.008モル カプラーEX−3……銀1モルに対して
0.0015モル 第7層;高感度緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤……銀塗布量:1.3g/m2 増感色素……銀1モルに対して
2.5×10-4モル 増感色素……銀1モルに対して
0.8×10-4モル カプラーEX−7……銀1モルに対して
0.017モル カプラーEX−6……銀1モルに対して
0.003モル カプラーEX−8……銀1モルに対して
0.0003モル 第8層;イエローフイルター層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2,5−
ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
とを含むゼラチン層 第9層;低感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤……銀塗布量:0.7g/m2 カプラーEX−9……銀1モルに対して
0.25モル カプラーEX−2……銀1モルに対して
0.015モル 第10層;高感度青感乳剤層 沃臭化銀……銀塗布量:0.6g/m2 カプラーEX−9……銀1モルに対して
0.06モル 第11層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07μ)
……銀塗布量 0.5g 紫外線吸収剤UV−1の乳化分散物を含むゼラ
チン層 第12層;第2保護層 トリメチルメタノアクリレート粒子(直径
1.5μ)を含むゼラチン層を塗布。 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H
−1や界面活性剤を添加した。 尚、試料を作るのに用いた化合物は次の通りで
ある。 増感色素:アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−
3,3′−ジ−(γ−スルホプロピル)−9−エチ
ル−チアカルボシアニンヒドロキシサイド・ピ
リジニウム塩 増感色素:アンヒドロ−9−エチル−3,3′−
ジ−(γ−スルホプロピル)−4,5,4′−5′−
ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキシサイ
ド・トリエチルアミン塩 増感色素:アンヒドロ−9−エチル−5,5′−
ジフエニル−3,3′−ジ−(γ−スルホプロピ
ル)オキサカルボシアニン・ナトリウム塩 増感色素:アンヒドロ−5,6,5′,6′−テト
ラクロロ−1,1′−ジエチル−3,3′−{β−
〔β−(γ−スルホプロピル)エトキシ〕エチ
ル}イミダゾロカルボシアニンヒドロキサイド
ナトリウム塩 (n/m+m′=1 m/m′=1(wt比)分子
量 約40000) H−1 CH2=CH−SO2−CH2−CONH −(CH22NHCOCH2SO2CH=CH2 このようにして作製した試料A、Bにタングス
テン光源を用い、フイルターで色温度を4800〓に
調整した25cmsのウエツジ露光を与えた後、下記
の処理工程に従つて38℃で現像処理を行つた。 処理工程1(比較処理) 発色現像 3分15秒 漂 白 3分15秒 定 着 3分15秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 処理工程2(比較処理) 発色現像 3分15秒 漂白定着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 処理工程3(本発明) 発色現像 3分15秒 漂 白 3分15秒 漂白定着 3分15秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 以上の工程で用いた処理液の組成は次の通りで
ある。 ≪発色現像液≫ ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチ
ルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 PH 10.00 《漂白液》 エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩
100g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩 10.0g アンモニニア水 7.0ml 硝酸アンモニウム 10.0g 臭化アンモニウム 150g 水を加えて 1 PH6.0 ≪定着液≫ エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 重亜硫酸ナトリウム 4.6g チオ硫酸アンモニウム 175ml 水溶液(70%) 水を加えて 1 PH 6.6 ≪漂白定着液≫ エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩
80.0g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩 4.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム 175ml 水溶液(70%) アンモニア水 12.0ml 水を加えて 1 PH 6.8 ≪安定液≫ ホルマリン((37%w/v) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニル
エーテル(平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1 上記の処理を行つた各試料について、最低濃度
部のマゼンタステイン濃度と、螢光X線分析によ
る最高発色濃度部の残留銀量を測定した。 結果を表−1に示した。 【表】 但し、上記表中、No.1〜5のマゼンタステイン
の値はNo.6との濃度差で表したものである。 表1の結果から、本発明は、平板状の粒子を含
むカラー感光材料においても、脱銀性が良い上に
マゼンタステインが少なく、良好な結果を得るこ
とができることが実証された。 実施例 2 下記処理工程4〜6における漂白浴又は漂白定
着浴に、表2に記載の漂白促進剤(5×10-3
ル/)を添加した他は実施例1と同様に処理を
行い表2の結果を得た。 処理工程4(比較処理) 発色現像 3分15秒 漂 白(漂白促進剤添加) 1分30秒 定 着 3分15秒 水 洗 2分10秒 安 定 20秒 処理工程5(比較処理) 発色現像 3分15秒 漂白定着(漂白促進剤添加) 4分45秒 水 洗 2分10秒 安 定 20秒 処理工程6(本発明) 発色現像 3分15秒 漂 白(漂白促進剤添加) 1分 漂白定着 3分15秒 水 洗 2分10秒 安 定 20秒 尚、表2中の漂白促進剤は下記の化合物であ
る。 漂白促進剤−1 漂白促進剤−2 表2の結果から明らかなように、比較処理の方
法では十分良好な結果を得ることができない試料
B(平板状粒子を使用した感光材料)の場合でも、
本発明の方法によれば良好な結果を得られること
が実証された。 【表】 【表】 実施例 3 実施例2で使用した漂白液及び漂白定着液のエ
チレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム塩の代
わりに、ジエチレントリアミン酢酸第2鉄アンモ
ニウム塩を使用した他は実施例2と同様の処理を
行つたところ、表2の結果と同様の結果を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板状ハロゲ
    ン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を、支持
    体上に少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー
    写真感光材料を画像状に露光し発色現像した後、
    主として漂白能を有する浴とその後に設けられた
    漂白定着能を有する浴とで処理することを特徴と
    する画像形成方法。
JP60232725A 1985-10-17 1985-10-17 画像形成方法 Granted JPS6291953A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232725A JPS6291953A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 画像形成方法
US06/919,110 US4695529A (en) 1985-10-17 1986-10-15 Image-forming process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232725A JPS6291953A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6291953A JPS6291953A (ja) 1987-04-27
JPH0535853B2 true JPH0535853B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=16943807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60232725A Granted JPS6291953A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4695529A (ja)
JP (1) JPS6291953A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125350A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
AU591540B2 (en) * 1985-12-28 1989-12-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material
JPS62168138A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178262A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0693107B2 (ja) * 1986-05-20 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6340154A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0690483B2 (ja) * 1986-10-15 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4865956A (en) * 1987-11-24 1989-09-12 Eastman Kodak Company Photographic elements containing a bleach accelerator precursor
US4923784A (en) * 1987-11-24 1990-05-08 Eastman Kodak Company Photographic elements containing a bleach accelerator precursor
US5369496A (en) * 1989-11-13 1994-11-29 Research Foundation Of City College Of New York Noninvasive method and apparatus for characterizing biological materials
JP2835648B2 (ja) * 1990-07-30 1998-12-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP2772875B2 (ja) * 1991-05-14 1998-07-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
DE69323345T2 (de) * 1992-05-08 1999-06-17 Eastman Kodak Co Beschleunigung der Silberentfernung durch Thioetherverbindungen
US5318880A (en) * 1992-06-01 1994-06-07 Eastman Kodak Company Method of processing a photographic element with a peracid bleach

Also Published As

Publication number Publication date
US4695529A (en) 1987-09-22
JPS6291953A (ja) 1987-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62222252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0246932B2 (ja)
JPS6327706B2 (ja)
JPH0246933B2 (ja)
JPH0425832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4695529A (en) Image-forming process
JPH04109240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
US5055381A (en) Method for processing silver halide photosensitive materials including the replenishing of washing water having a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPH0132978B2 (ja)
US4968595A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS62136651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0410061B2 (ja)
US4780403A (en) Silver halide color photographic material containing disulfide type bleach accelerator
US4855218A (en) Method for processing silver halide photographic lightsensitive materials
JPH0533381B2 (ja)
JPH0244053B2 (ja)
JP3494317B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61290449A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6232445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2632055B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料用の処理液および処理方法