JPH05341456A - ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機

Info

Publication number
JPH05341456A
JPH05341456A JP17758192A JP17758192A JPH05341456A JP H05341456 A JPH05341456 A JP H05341456A JP 17758192 A JP17758192 A JP 17758192A JP 17758192 A JP17758192 A JP 17758192A JP H05341456 A JPH05341456 A JP H05341456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
processing
solid
agent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17758192A
Other languages
English (en)
Inventor
Moeko Hagiwara
茂枝子 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17758192A priority Critical patent/JPH05341456A/ja
Publication of JPH05341456A publication Critical patent/JPH05341456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】第1にポリ容器を実質的に使用しない低公害の
自動現像機の提供にあり、第2に手作業による溶解作業
をフリー化された自動現像機の提供にあり、第3に固形
処理剤使用時の不溶物、析出物の生成がない自動現像機
の提供にある。 【構成】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料用自動
現像機は補給水が特定の界面活性剤を含有することを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料用自動現像機に関し、詳しくはポリ容器を排し、固
形処理剤を用い溶解作業をなくしたハロゲン化銀写真感
光材料用自動現像機に関する。
【0002】
【発明の背景】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光
材料あるいは写真材料と称することもある)は、通常露
光後、現像、脱銀、洗浄、安定化等の工程により処理さ
れる。現像には、黒白現像液、カラー発色現像液、脱銀
処理には、漂白液、漂白定着液、定着液、洗浄には水道
水、又はイオン交換水、安定化処理には安定液がそれぞ
れ使用される。感光材料は、通常30〜40℃に温度調
節されたこれら各処理液中に浸漬され処理される。
【0003】この様な処理は通常、自動現像機(以下、
自現機と称することもある)等により、上記の処理液を
収納した処理槽間を順次搬送させることによって行われ
る。ここで自動現像機という場合、現像部、脱銀部、洗
浄または安定化部及び乾燥部を有し、各処理槽部を順次
自動的に写真感光材料を搬送させる手段を有する現像機
のことを一般に指称する。
【0004】この場合、従来、処理槽内の処理液の活性
度を一定に保つために各処理液の補充液を補充する方式
が採られており、具体的には、補充用タンクから補充液
を適時処理槽内に供給しつつ処理作業を行うようにして
いる。
【0005】このような場合、補充用タンクに貯溜され
る補充液自体は別の場所で作成され、必要に応じて補充
用タンク内に供給されるのが普通であるが、その作成に
あたっては従来から次のような手作業的な方法が採られ
ている。
【0006】即ち、ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤
(以下、写真処理剤と称することもある)は粉末状ある
いは濃厚液体状でユーザーに供給されており、使用にあ
たっては、粉末の場合は一定量の水に溶解することによ
り調整され、また濃厚液体の場合は水で一定量に混合、
溶解及び希釈して用いられる。
【0007】補充タンクは自現機の横に設置される場合
があり、相当のスペースを確保する必要がある。また、
最近急増しているミニラボにおいても自現機本体に補充
タンクを内蔵するようにしているが、この場合も補充タ
ンクのスペースを確保する必要がある。
【0008】補充処理剤は写真処理に際して良好で安定
した性能を得るためにいくつかのパーツにわかれてい
る。例えばカラー用漂白定着液の補充液は、酸化剤であ
る有機酸第2鉄塩の濃厚パーツと還元剤であるチオ硫酸
塩の濃厚パーツにわかれており、補充液作成時に前記有
機酸第2鉄塩の濃厚パーツとチオ硫酸塩含有濃厚パーツ
を混ぜ合わせ、一定量の水を加えることで使用に供して
いる。
【0009】上記濃厚化されたパーツは、例えばポリ容
器等の容器に入れられ、これらをまとめて外袋(例えば
段ボール箱)に入れて1単位として市販されている。
【0010】上記パーツ剤がキット化された補充処理剤
は、溶解、希釈、混合後、一定量に仕上げて使用される
が、該補充処理剤には次のような欠点がある。
【0011】即ち、各パーツ剤が容器に各々単独に入れ
られており、補充処理剤によってはパーツ剤が数本に及
び、1単位ともなると該容器の数がかなり多くなり、貯
蔵や輸送の際、多くのスペースを必要とするばかりでな
く、空になった容器の廃棄にも問題があった。また補充
処理剤を構成するパーツ剤が数種からなる場合は、各パ
ーツ剤は各々単独に入れられて散在しているので、各パ
ーツ剤を見つけ出すのに手間を要し、調液の作業能率を
著しく低下させていた。
【0012】一方近年、ヨーロッパ、アメリカを中心に
して環境保全、省資源化が強く望まれており、写真関係
では前述の濃厚処理液を収納するポリ容器が特に問題と
なっている。即ち、写真処理剤用のポリ容器はコストが
安く貯蔵や輸送にも便利で耐薬品性に優れているもの
の、空になった容器は産業廃棄物として埋め立てられる
か、廃棄され、或いは焼却されるが、ポリ容器は生分解
性がほとんどなく、蓄積され、焼却した場合は炭酸ガス
の大量の発生を伴い、地球の温暖化等の一因になるとい
う問題がある。また、ユーザー側の問題として作業スペ
ースの狭いところにポリ容器が大量に山積みされ更にス
ペースを狭くしている等の問題点が指摘されている。
【0013】前記したような問題、即ち液体処理剤を包
装するためのポリ容器を無くす方法としては、処理剤を
単に粉末化することが考えられるが、単なる粉末化では
補充液溶解時に液体と比べ、溶解に手間がかかる、粉末
が飛散しやすい、等の欠点があり、大ラボでは一部使用
されてはいるが、ミニラボ等店頭処理には適用できるも
のではない。
【0014】それを解決し、固形処理剤を使いこなすよ
う提案がなされている。例えば特開昭51−61837
号公報には、崩壊剤を含有した写真用錠剤が開示されて
おり、溶解性を向上させる技術の提案がされている。
【0015】また特開平2−109042号、同2−1
09043号、同3−39735号及び同3−3973
9号公報にはある平均粒径を持った顆粒化された写真用
処理剤を用いる方法が開示されており、粉末の飛散防止
の改善が提案されている。
【0016】しかしいずれも溶解作業は行われなくては
ならず、液体キット使用時の溶解作業の煩雑さは改善さ
れない。
【0017】溶解作業を不要にする方法としては、特開
平3−11344号公報に各単位容器よりパーツ剤の混
合比率に応じた量のペースト状のパーツ剤を押し出し、
この押し出されたパーツ剤を一定量の溶解水と混合し、
所定の濃度に希釈、供給する技術が開示されている。
【0018】また同様に処理された写真感光材料の面積
を検知し一定面積毎に顆粒状または錠剤等の固形処理剤
と溶解水を補充液作成部により、混合、溶解し、処理タ
ンクに供給する方法も提案されている。
【0019】更に顆粒状、錠剤及び、ペースト状等の固
形処理剤及び補給水を感光材料の処理情報に応じて直接
処理タンクまたは処理タンクに連結されている部分に添
加する方法も提案されている。
【0020】前記の一旦補充液を作成する技術において
は、溶解水に溶解し、すぐに補充するため、溶解性が不
十分となり、ミキサー等の撹拌手段を設けたり、または
溶解水をヒートアップし溶解性をアップさせる等の手段
を採らなければならず、機器のコストアップになってし
まう。
【0021】また、直接処理部に添加する方法において
は、処理温度に調整された処理液に添加されるため、溶
解性は向上するが瞬時に溶解することは不可能なため溶
解残渣が処理部に混入し、感光材料に付着したりポンプ
やフィルターに詰まり環境障害を起こす欠点がある。
【0022】更に固形処理剤の各パーツ剤を同時に溶解
すると部分的に高濃度部分が生じ、不溶性の沈殿物が生
成したり、また析出を起こしてラックやタンクの壁面に
付着しやすくなるため各パーツ剤のタイミングをずらし
て添加しなければならずソフトウェアが複雑化したり、
また大量処理時には溶解が間に合わなくなる等の不都合
を生じる。
【0023】従ってこのような固形処理剤を処理に応じ
て自動供給する際の溶解性、沈殿物の生成を解決するこ
とが強く望まれていた。
【0024】
【発明の目的】そこで本発明の目的は、第1にポリ容器
を実質的に使用しない低公害の自動現像機の提供にあ
り、第2に手作業による溶解作業をフリー化された自動
現像機の提供にあり、第3に固形処理剤使用時の不溶
物、析出物の生成がない自動現像機の提供にある。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
達成すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明に至ったもの
であり、即ち、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
用自動現像機は、補給水収納部を有するハロゲン化銀写
真感光材料用自動現像機において、該補給水が下記一般
式[SI]で示される化合物の少なくとも1種を含有す
るものであることを特徴とする。
【0026】
【化3】 [式中、Aは水素原子又は1価の有機基を表わす。B及
びCはそれぞれ
【0027】
【化4】 を表し、同一でも異なってもよい(ただし、a、b及び
cは各々0、1、2又は3であり、dは0または1であ
り、Yは水素原子または水酸基である)。m及びnは1
〜100の整数を表す。Xは水素原子、水酸基、アルキ
ル基、アラルキル基またはアリール基である。] 好ましい態様としては、補給水収納部を有するハロゲン
化銀写真感光材料用自動現像機において、 露光されたハロゲン化銀写真感光材料を処理する処理
液を収納する少なくとも1つの処理槽と、 固形処理剤を収納する処理剤収納部と、 前記固形処理剤を前記処理槽、該処理槽の液絡部また
は補充液作成部に供給する処理剤供給手段と、 前記補給水を前記処理槽、該処理槽の液絡部または補
充液作成部に供給する補充水供給部と、 前記ハロゲン化銀写真感光材料の処理量情報を検知す
る検知手段と、 前記検知手段により検知された処理量情報に応じて、
前記処理剤及び補給水の供給手段を制御する補給制御手
段とを有し、前記補給水が前記一般式[SI]で示され
る化合物の少なくとも1種を含有することである。
【0028】他の好ましい態様は、前記補給水の中の全
溶質濃度が5%以下であること、前記固形処理剤供給手
段及び前記補給水供給手段において、直接前記処理槽ま
たは処理槽の液絡部に供給することである。
【0029】
【発明の具体的構成】以下、本発明について具体的に説
明する。
【0030】一般式[SI]について詳説する。一般式
[SI]において、Aは水素原子又は1価の有機基、例
えば炭素数が6〜50、好ましくは6〜35のアルキル
基(例えばヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デ
シル、ウンデシルまたはドデシル等の各基)、または炭
素数が1〜35のアルキル基または炭素数が2〜35の
アルケニル基で置換されたアリール基である。
【0031】アリール基上に置換する好ましい基として
は、炭素数が1〜18のアルキル基(例えばメチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オク
チル、ノニル、デシル、ウンデシルまたはドデシル等の
非置換アルキル基)、ベンジル、フェネチル等の置換ア
ルキル基または炭素数2〜20のアルケニル基(例えば
オレイル、セチル、アリル基等の非置換のアルケニル
基)が挙げられる。
【0032】アリール基としてはフェニル、ビフェニル
またはナフチル等の各基が挙げられ、好ましくはフェニ
ル基である。アリール基に置換する位置としては、オル
ト、メタ、パラ位のいずれでもよく、複数の基が置換で
きる。B及びCは各々
【0033】
【化7】 を表し、同一であっても異なっていてもよい(ただし、
a、bおよびcは各々0、1、2または3、dは0また
は1であり、Yは水素原子または水酸基である)。m及
びnは1〜100の整数を表す。Xは水素原子、アルキ
ル基、アラルキル基またはアリール基であり、例えばA
で説明した基が挙げられる。
【0034】以下に一般式[SI]で示される化合物の
例示化合物を挙げるが、これらに限定されるものではな
い。
【0035】(一般式[SI]で示される化合物) SI-1〜SI-22 特願平2-178833号明細書第18頁〜19頁
I-1〜 I-22 と同じ。
【0036】
【化8】 SI-24〜SI-27 特願平2-178833号明細書第20頁 I-24
〜 I-27 と同じ。
【0037】
【化9】 SI-29〜SI-30 特願平2-178833号明細書第20頁 I-29
〜I-30 と同じ。
【0038】
【化10】 SI-35 特願平2-178833号明細書第21頁 I-35 と同
じ。
【0039】
【化11】 SI-38 〜SI-46 特願平2-178833号明細書第22頁〜23頁
I-38 〜I-46と同じ。
【0040】
【化12】 SI-48 〜SI-78 特願平2-178833号明細書第23頁〜27頁
I-48 〜I-78と同じ。
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】上記例示化合物の中で好ましいのは、SI-
1、SI-5、SI-23 、SI-28 、SI-31 、SI-37 、SI-47、SI-7
9、SI-80、SI-81、SI-88、SI-89、SI-96〜106 である。
【0045】一般式[SI]で示される化合物の添加量
は、補給水1リットル当り0.01g/l〜50.0g
/lの範囲が本発明の目的を効果的に達成する上で好ま
しく、より好ましくは0.1〜20g/lの範囲であ
る。
【0046】 上記一般式[SI]で示される化合物の少
なくとも1種を含有する液体は、水又は温水に上記一般
式[SI]で示される化合物の少なくとも1種を含有さ
せることによって製造可能である。
【0047】この補給水は、通常、ハロゲン化銀感光材
料の処理情報に応じて処理槽若しくはその連絡部または
補充液作成部に供給されるか、自現機稼働中もしくは停
止中に蒸発した水分の補給水として供給してもよい。
【0048】また本発明の化合物を含有する補給水は直
接処理槽若しくはその処理液液絡部に添加するのが好ま
しい。
【0049】本発明でいう固形処理剤とは、錠剤、顆粒
剤、粉末のみならず、前記錠剤、顆粒剤及び粉末をアル
カリ可溶性フィルムや水溶性フィルムのような、可溶性
フィルムで包装または被覆されたものも含む。またペー
ストやスラリーも本発明に含まれるが、本発明の効果を
より効果的に発揮させるためには、錠剤、顆粒剤が好ま
しく、最も好ましくは錠剤である。
【0050】本発明でいう顆粒とは、粉末に造粒工程を
加えたもので、粒径50〜5000μmの粒状物を意味
する。本発明でいう錠剤とは、粉末を一定の形状に圧縮
成形したもの、または一度造粒した後一定の形状に圧縮
成形したものを意味する。
【0051】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
形処理剤を造粒した後、打錠工程を行い形成する方法で
ある。単に固形処理剤成分を混合し打錠工程により形成
された固形処理剤は溶解性や保存性が悪く、結果として
写真性能も不安定になるという問題がある。
【0052】錠剤形成のための造粒方法は、転動造粒、
押し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、撹拌造粒、流動層
造粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることができ
る。得られた造粒物の平均粒径は100〜800μmの
ものを用いることが好ましく、より好ましくは200〜
750μmである。平均粒径が100μmより小さかっ
たり、あるいは800μmより大きい場合には、上記の
造粒物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、い
わゆる偏析が起こり好ましくない。
【0053】さらに粒度分布は造粒物粒子の60%以上
が±100〜150μmの偏差内にあるものが好まし
い。
【0054】次に得られた造粒物を加圧圧縮する際に
は、公知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠
機、ロータリー式打錠機、ブリケッティングマシンを用
いることができる。加圧圧縮されて得られる固形処理剤
は任意の形状を取ることが可能であるが、生産性、取り
扱い性の観点から円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。更
に好ましくは造粒時、各成分ごと例えばアルカリ剤、還
元剤、漂白剤、保恒剤などを分別造粒することによって
更に上記効果が顕著になる。
【0055】本発明に用いられる固形処理剤は発色現像
剤、黒白現像剤、漂白剤、定着剤、漂白定着剤、安定化
剤等のあらゆる写真用処理剤に用いられる。
【0056】本発明の実施態様からすれば全処理剤が固
形処理剤化されていることが最も好ましいが、少なくと
も発色現像剤を固形処理剤化することが好ましい。即ち
発色現像剤成分には相互に化学的反応を起こす成分が多
数含まれ、また溶解しにくい成分も含まれていることか
ら本発明の効果が最も顕著に現れる。更に好ましくは発
色現像剤以外に漂白定着剤、漂白剤、及び定着剤が固形
処理剤化されていることである。
【0057】写真処理剤を固形化するには、濃厚液また
は微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成
形化するか、仮成形した写真処理剤の表面に水溶性結着
剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の
手段が採用できる(特願平2−135887号、同2−
203165号、同2−203166号、同2−203
167号、同2−203168号、同2−300409
号参照)。
【0058】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1213808号等の明細書
に記載される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処理剤
は、例えば、特開平2−109042号、同2−109
043号、同3−39735号、及び同3−39739
号等の明細書に記載される一般的な方法で製造できる。
更にまた粉末処理剤は、例えば特開昭54−13333
2号、英国特許725892号、同729862号及び
ドイツ特許3733861号等の明細書に記載されるが
如き一般的な方法で製造できる。
【0059】上記の固形処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から固形処理剤が錠
剤である場合1.0g/cm3〜2.5g/cm3が好ま
しく1.0g/cm3より大きいと得られる固形物の強
度の点で2.5g/cm3より小さいと得られる固形物
の溶解性の点で好ましい。固形物処理剤が顆粒または粉
末である場合、嵩密度は0.40〜0.95g/cm3
のものが好ましい。
【0060】本発明に用いられて好ましい固形化された
処理剤は、水溶性バインダー、例えば、ポリビニルアル
コール系、メチルセルロース系、ポリエチレンオキサイ
ド系、デンプン系、ポリビニルピロリドン系、ヒドロキ
シプロピルセルロース系、プルラン系、デキストラン系
及びアラビアガム系の基材バインダーで被覆されて、写
真処理剤中に含まれる炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、
水酸化カリウム、リン酸カリウム、炭酸水素カリウム、
水酸化ナトリウム等のアルカリ剤、酸剤等によるケン化
等による変質が生じないものが好ましく用いられる。
【0061】又、本発明に用いられる固形化された処理
剤の保存性は従来の液体キットに見られるような保存中
に酸化還元反応による処理能力等の劣化及び変色を起こ
さず非常に安定である。特に固形化される際、水溶性バ
インダーで被覆することにより非常に長期に処理剤の素
材の性質が変らない特徴を有していることが判明した。
【0062】また水溶性フィルムないしバインダーで包
装又結着・被覆した写真処理剤は、貯蔵、輸送、及び取
扱中において、高湿度、雨、及び霧のような大気中の湿
気、及び水はね又は濡れた手による水との突発的な接触
の損害から防ぐため、防湿包装材で包装されていること
が好ましく、該防湿包装材としては、膜厚が10〜15
0μmのフィルムが好ましく、防湿包装材がポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンのよ
うなポリオレフィンフィルム、ポリエチレンで耐湿効果
を持ち得るクラフト紙、ロウ紙、耐湿性セロファン、グ
ラシン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリカーボネー
ト、アクリロニトリル系及びアルミニウムの如き金属
箔、金属化ポリマーフィルムから選ばれる少なくとも一
つであることが好ましく、また、これらを用いた複合材
料であってもよい。
【0063】しかしながら、本発明においては、防湿包
装材が、分解性プラスチック、特に生分解又は光分解性
プラスチックのものが、より好適に用いられる。
【0064】前記生分解性プラスチックとしては、天
然高分子からなるもの、微生物産出ポリマー、生分
解性のよい合成ポリマー、プラスチックへの生分解性
天然高分子の配合等が挙げられる。具体的例としては、
以下のものが挙げられる。
【0065】の天然高分子としては、多糖類、セルロ
ース、ポリ乳酸、キチン、キトサン、ポリアミノ酸、或
いはその誘導体等 の微生物産出ポリマーとしては、PHB−PHV(3
−ヒドロキシブチレートと3−ヒドロキシバレレートと
の共重合物)を成分とする「Biopol」(ICI社
製)、微生物産出セルロース等 の生分解性のよい合成ポリマーとしては、ポリビニル
アルコール、ポリカプロラクトン等、或いはそれらの共
重合物ないし混合物 のプラスチックへの生分解性天然高分子の配合に用い
られる生分解性のよい天然高分子としては、デンプンや
セルロースがあり、プラスチックに形状崩壊性を付与し
たもの 光分解性プラスチックとしては、紫外線で励起され、切
断に結びつく基が主鎖に存在するもの等が挙げられる。
具体的には、光崩壊性のためのカルボニル基の導入等が
あり、更に崩壊促進のために紫外線吸収剤が添加される
こともある。
【0066】更に上記に掲げた高分子以外にも光分解性
と生分解性との二つの機能を同時に有したものも好まし
く用いられる。
【0067】この様な分解性プラスチックについては、
「科学と工業」第64巻第10号第478〜484頁
(1990年)、「機能材料」1990年7月号第23
〜34頁等に一般的に記載されるものが使用できる。ま
た、Biopol(バイオポール)(ICI社製)、Eco(エ
コ)(Union Carbide社製)、Ecolite(エコライト)
(Eco Plastic社製)、Ecostar(エコスター)(St.Law
rence Starch社製)、ナックルP(日本ユニカー社製)
等の市販されている分解性プラスチックを使用すること
ができる。
【0068】上記防湿包装材は、好ましくは水分透過係
数が10g・mm/m24hr以下のものであり、よ
り好ましくは5g・mm/m24hr以下のものであ
る。
【0069】本発明において、固形写真処理剤を自現機
に供給するには、処理された感光材料の面積を自現機の
感光材料挿入口に付けた検出装置により積算し、一定単
位に達したら、補充処理剤を所定量ずつ、固形化されて
いる場合には1個あるいは数個ずつ自現機の処理槽部に
直接補給することが好ましい。
【0070】処理される感光材料の面積検出装置は、一
般に従来から用いられているマイクロスイッチ方式、赤
外線方式、超音波方式のいずれでも良く、確実に処理さ
れる感光材料を検出できればよい。
【0071】固形写真処理剤の補給方法については、自
現機処理槽部、例えば処理液タンク、及び処理液循環系
又は温度調節槽及び処理液濾過フィルター部等に直接補
給することにより、好ましい結果が得られる。
【0072】固形化された固形写真処理剤を用いる場
合、補給する単位に合せて固形写真処理剤の大きさ、形
を自由に変えることが可能であり、固形写真処理剤補給
部は前記した処理液タンク、処理液循環系、温度調節槽
及び処理液濾過フィルター部等の上部より、補給機構を
介して、所定量ずつ処理される感光材料の面積検出装置
から発信される信号を受けて単位毎に補給されるのが好
ましい。
【0073】更に固形写真処理剤補給部は、自現機の処
理槽部や外気の温度及び処理される感光材料による処理
液の飛散したものが補給前に固形写真処理剤と接触しな
いように工夫されていることが更に好ましい。
【0074】(装置例)次に本発明の自動現像機(自現
機)の装置例を説明する。
【0075】図1は本発明に係る自現機の一例を示す概
略平面図であり、カラーネガティブフィルムの処理装置
の制御機構を簡単に表わしたものである。
【0076】本発明の自動現像機は露光されたハロゲン
化銀写真感光材料を処理する処理液を収納する少なくと
も1つの処理槽を有するが、好ましくは図1に示すよう
に、発色現像槽1、漂白槽2、定着槽3、水洗槽4、安
定槽5、乾燥部6を有する。
【0077】また本発明の自動現像機は固形処理剤24
を収納する処理剤収納部、例えばカートリッジ26と、
前記固形処理剤24を前記処理槽1〜5、該処理槽1〜
5の液絡部または補充液作成部、例えばサブタンク20
に供給する処理剤供給手段、例えば固形写真処理剤補給
装置8とを有する。さらに補給水を収納する補給水収納
部と、前記補給水を前記処理槽1〜5、該処理槽1〜5
の液絡部または補充液作成部に供給する補充水供給部、
例えば補給水補給装置10を有する。
【0078】更に本発明の自動現像機は前記ハロゲン化
銀写真感光材料の処理量情報を検知する検知手段、例え
ば感光材料面積検出センサー7と、前記検知手段により
検知された処理量情報に応じて、前記処理剤及び補給水
の供給手段を制御する補給制御手段11を有している。
【0079】具体的に説明すると、カラーネガティブフ
ィルムが感光材料挿入部13より搬入され、感光材料面
積検出センサー7を通過し、一定量の面積が検出される
と、固形写真処理剤補給装置8と補給水補給装置10及
び電磁弁12が制御部11の信号を受けて作動し、固形
写真処理剤と調液用補給水が各処理槽1・2・3・5に
それぞれ必要量補給される。
【0080】又、自現機を数時間温調しておくと、各処
理槽1〜5内の処理液の蒸発が起こり、一定液面以下に
なると、液面検出センサー9が働き、制御部11の信号
を受けて補給水補給装置10及び電磁弁12を作動さ
せ、液面検出センサー9の上限検出機構が働く迄、補給
水が補給される。尚、補給水補給管15によって供給さ
れる補給水である水洗温水14は調液用補給水及び蒸発
補正用補給水共に温調されていることが好ましい。
【0081】図2に、固形写真処理剤として錠剤状に固
形化されたものを用いた場合の固形写真処理剤補給装置
8の一例を概略説明図として示す。
【0082】感光材料面積検出センサー7の信号を受け
て、制御部11が働き、固形固形写真処理剤補給カム2
2が作動すると、固形固形写真処理剤押し爪23がカー
トリッジ25に収納された固形状の固形写真処理剤24
を各処理槽1・2・3・5の固形写真処理剤溶解部であ
るサブタンク20内の濾過装置21の内部に1個ないし
数個補給する。
【0083】補給された固形状の固形写真処理剤24は
徐々に溶解し、循環ポンプ18によりメイン処理タンク
16中に供給される。
【0084】尚、循環ポンプ18によりメイン処理タン
ク16とサブタンク20とを循環する処理液17の循環
流の全部又は大部分をサブタンク20内の濾過装置21
を直接通過するように構成すれば、固形写真処理剤24
の溶解性がより高まることとなる。
【0085】同図において、19は温調ヒーター、26
はカートリッジ25内の固形写真処理剤24を押圧保持
するための押しバネ、27は各処理槽1・2・3・5の
メイン処理タンク16とサブタンク20とを連絡する連
通管、28は処理ラック、29はオーバーフロー口であ
る。
【0086】図3は補給水補給部の一例を示す概略説明
図である。図3においても図2同様、固形写真処理剤2
4は、錠剤状に固形化されたものを用いている。
【0087】感光材料面積検出センサー7の信号を受け
て、制御部11が働き、固形写真処理剤補給カム22及
び固形写真処理剤押し爪23が作動し、固形状の固形写
真処理剤24を補給すると同時に補給水補給装置10と
電磁弁12が作動し、補給水が補給される。
【0088】又、自現機温調中又は停止中に処理槽1〜
5の処理液17が蒸発により液面低下を起こした場合
は、液面検出センサー9が低下した液面を検知し、信号
を制御部11に伝達し、電磁弁12と補給水補給装置1
0を作動させ、正規の液面レベルまで、蒸発補正用補給
水を補給する。正規の液面に達すると、液面検出センサ
ー9が正規の液面を検知し、信号を制御部11に伝達
し、電磁弁12と補給水補給装置10の作動を停止させ
る。
【0089】図4は、固形写真処理剤として顆粒化され
たものを用いた場合の固形写真処理剤補給部の一例を概
略説明図として示すものであり、所謂スクリューポンプ
の作用によって顆粒状の固形写真処理剤24′を供給す
るものである。
【0090】固形写真処理剤容器30に充填された顆粒
状の固形写真処理剤24′は、図示しない駆動源による
スクリュー31の回転によって固形写真処理剤溶解部
(例えば、図2の濾過装置21)内に補給される。
【0091】図5は、固形写真処理剤として顆粒化され
たものを用いた場合の固形写真処理剤補給部の他の例を
概略説明図として示す。図4では、固形写真処理剤容器
30内にスクリュー31が内蔵されていたが、図5にお
いては固形写真処理剤容器32とスクリュー33とを別
体としたものである。図5では、スクリュー33を内蔵
する処理剤案内部34に固形写真処理剤容器32を装着
する構成であるので、固形写真処理剤容器32をカート
リッジ化できる。
【0092】図6は、図2の濾過装置21の他の例を示
す概略説明図であり、補給装置8により供給された固形
写真処理剤24は固形処理剤停滞板(網状)40上にと
どまった状態で濾過フィルター39を通過した処理液1
7によって溶解される。
【0093】本発明に用いられる固形写真用処理剤は、
前述のようにハロゲン化銀写真感光材料を処理するため
のあらゆる処理剤(液)に適用することができる。例え
ば、一般の黒白用現像液、リバーサルフィルム用第1現
像液、リス用伝染現像液、カラー用発色現像液、漂白
液、定着液、漂白定着液、停止液、硬膜液、安定液、カ
ブリ液及び調色液等が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
【0094】又、本発明に用いられる固形写真用処理剤
はカラーフィルム、カラー印画紙、リバーサルフィル
ム、一般用黒白フィルム、X線用フィルム、印刷用リス
フィルム及びマイクロフィルム等、すべてのハロゲン化
銀写真感光材料の処理に使用することができる。
【0095】本発明に用いられる固形写真用処理剤は、
連続処理における補充剤として供給されることが好まし
い。
【0096】また本発明においては、補給水の全溶質濃
度が5%以下であることが好ましく、より好ましくは
0.1〜4%であることである。このように濃度規定す
ることによって本発明の効果が顕著となり、またステイ
ン防止にも効果的となる。
【0097】
【実施例】次に本発明を実施例に従い、更に具体的に説
明するが、本発明の実施の態様がこれらに限定されるも
のではない。
【0098】実施例1 (固形補充処理剤の作成)本実施例で用いられる固形補
充処理剤は以下に示すような方法で作成した。 1)カラーネガ用発色現像補充剤 操作(1) 下記化合物(A)4.0gを空気ジェット微粉砕機中で
平均粒径10μmになる迄粉砕する。この微粉末を市販
の流動層噴霧造粒機中で室温にて約7分間、0.20ミ
リリットルの水を噴霧することにより造粒した後、造粒
物を空気温度63℃で8分間乾燥する。次に粒状物を真
空中で40℃にて100分間乾燥して粒状物の水分をほ
ぼ完全に除去する。
【0099】化合物(A) HON(CH2CH2SO3Na)2 操作(2) 現像主薬のCD−4[4アミノ−3メチル−N−エチル
−N−β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩]6.
0gを操作(1)と同様、空気ジェット微粉砕機中で粉
砕後、造粒する。水の噴霧量は0.2ミリリットルと
し、造粒後、60℃で8分間乾燥する。次に粒状物を真
空中で40℃にて100分間乾燥して、水分をほぼ完全
に除去する。
【0100】操作(3) 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸ナトリウ
ム2.5g、亜硫酸ナトリウム1.75g、炭酸カリウ
ム15.4g、炭酸水素ナトリウム0.75g、臭化ナ
トリウム0.35gを市販の混合機中で均一化した後、
操作(1)と同様、空気ジェット微粉砕機中で粉砕後、
造粒する。水の噴霧量は5.5ミリリットルとし、造粒
後、65℃で10分間乾燥する。次に粒状物を真空中で
40℃にて100分間乾燥して水分をほぼ完全に除去す
る。
【0101】操作(4) 亜硫酸ナトリウム1.75g、ジエチレントリアミン5
酢酸ナトリウム2.0g、炭酸カリウム15.4g、炭
酸水素ナトリウム0.75g、臭化ナトリウム0.35
gを操作(1)と同様に造粒する。水の噴霧量は5.5
ミリリットルとし、乾燥温度は75℃で時間は10分間
とした。
【0102】操作(5) 上記操作(1)〜(4)で造粒した造粒物を25℃で相
対湿度50%以下に調湿された部屋で混合機にて約10
分間均一に混合する。次に混合物を菊水製作所社製タフ
プレスコレクト1527HUを改造した固形処理剤打錠
機により固形化する。固形化を行うに当り、上記固形処
理打錠機の中に上記混合物を5.00gを充填し、成形
した。この操作を繰り返して前記混合物より750個の
カラーフィルム用固形発色現像補充剤を作成した。
【0103】2)漂白補充剤 操作(6) 1,3−プロピレンジアミン四酢酸第2鉄カリウム90
0g、1,3−プロピレンジアミン四酢酸第2鉄ナトリ
ウム200g、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム25
g、炭酸水素ナトリウム25gを操作(1)と同様に造
粒する。水の噴霧量は275ミリリットルとし、乾燥温
度は80℃で時間は10分間とした。
【0104】操作(7) 臭化カリウム1500g、硝酸ナトリウム175g、マ
レイン酸144gを操作(1)と同様に造粒する。水の
噴霧量は250ミリリットルとし、乾燥温度は77℃で
時間は10分間とした。
【0105】操作(8) 上記操作(6)及び(7)で造粒した造粒物を25℃で
相対湿度50%以下に調湿された部屋で混合機にて約1
0分間均一に混合する。次に混合物を菊水製作所社製タ
フプレスコレクト1527HUを改造した固形処理剤打
錠機により固形化する。固形化を行うに当り、上記固形
処理打錠機の中に上記混合物を5.00gを充填し、成
形した。この操作を繰り返して前記混合物より750個
のカラーネガフィルム用固形漂白補充剤を作成した。
【0106】3)定着補充剤 操作(9) チオ硫酸ナトリウム150g、亜硫酸ナトリウム10
g、チオシアン酸カリウム37.5g、エチレンジアミ
ン四酢酸ナトリウム1.0g、炭酸水素ナトリウム1.
0gを操作(1)と同様に造粒する。水の噴霧量は1
2.0ミリリットルとし、乾燥温度は70℃で時間は1
5分間とした。
【0107】操作(10) 上記操作(9)で造粒した造粒物を、操作(5)と同様
に固形化を行った。固形処理剤打錠機への充填量を9.
96gとした以外は操作(5)と同様にし、500個の
カラーネガフィルム用固形定着補充剤を作成した。
【0108】4)安定補充剤 操作(11) ヘキサメチレンテトラミン5.0g、1,2−ベンツイ
ソチアゾリン−3オン0.05g、ポリビニルピロリド
ン(重合度約17)0.12g、炭酸水素ナトリウム
0.35gを操作(1)と同様に造粒する。上記造粒物
に室温にて約20分間に6gを噴霧しながら更に造粒を
続けた。次に空気温度60℃で15分間乾燥後、粒状物
を真空中で40℃にて100分間乾燥した。
【0109】操作(12) 上記操作(11)で造粒した造粒物を操作(5)と同様
に固形化を行った。固形処理剤打錠機への充填量を0.
354gとした以外は操作(5)と同様にし、600個
のカラーネガフィルム用固形安定補充剤を作成した。
【0110】次に、本実施例で行われる感光材料の処理
方法について説明する。
【0111】コニカカラーネガフィルムプロセッサーC
L−KP−50QAに図1、図2、図3に示す制御機能
及び固形補充剤供給機能、液面検出機能、温水供給機能
等を改造によって配備し、以下の実験を行った。
【0112】下表に自動現像機(自現機)の標準処理条
件を表1に示す。
【0113】
【表1】
【0114】安定槽は3槽目に補充され、順次2槽目か
ら1槽目に向かってオーバーフロー液が流れ込むカスケ
ード方式となっている。
【0115】自現機処理液の準備は下記方法にて行っ
た。 イ.発色現像タンク液(21.0リットル、有効容量、
以下同じ) 発色現像タンクに35℃の温水15リットルを入れ、前
記のカラーネガフィルム用固形発色現像補充剤を170
個投入し、溶解した。上記固形発色現像補充剤は投入と
同時に固体表面からわずかに泡を出しながら溶解し始
め、8分10秒でほぼ完全に溶解し、透明となった。次
に、スターター成分として別に固形化しておいた下記処
方のスターターを21個投入し完全溶解後、タンク標線
迄水を加えタンク液を完成した。
【0116】 カラーネガ発色現像スターター 臭化ナトリウム 0.2g 沃化ナトリウム 2.0mg 炭酸水素ナトリウム 1.5g 炭酸カリウム 2.4g
【0117】ロ.漂白液(5.0リットル) 漂白タンクに35℃の温水3.0リットルを入れ、前記
のカラーネガフィルム用固形漂白補充剤を250個投入
し溶解した。上記固形漂白補充剤は投入と同時に固体表
面からわずかづつ泡を出しながら溶解し始め、10分3
0秒でほぼ完全に溶解した。次にスターター成分として
別に固形化しておいた下記処方のスターター5個を投入
し完全溶解後、タンク標線迄水を加えタンク液を完成し
た。
【0118】 カラーネガ用漂白スターター 臭化カリウム 20g 炭酸水素ナトリウム 3g 炭酸カリウム 7g
【0119】ハ.定着液(1槽目4.5リットル、2槽
目4.5リットル) 定着タンク1槽目、2槽目に35℃の温水を3.0リッ
トルづつ入れ、前記のカラーネガフィルム用固形定着補
充剤を112個づつ投入し溶解した。上記固形定着補充
剤は投入と同時に固体表面からわずかつづ泡を出しなが
ら溶解し始め、10分30秒でほぼ完全に溶解した。次
にタンク標線迄水を加えタンク液を完成した。
【0120】ニ.安定液(1〜3槽共3.2リットル) 安定タンク1槽目、2槽目、3槽目に各々35℃の温水
3.0リットルづつ入れ、前記のカラーネガフィルム用
安定補充剤を53個づつ投入し溶解した。上記固形安定
補充剤は投入と同時に固体表面からわずかづつ泡を出し
ながら溶解し始め、3分25秒でほぼ完全に溶解した。
次に標線迄水を加えタンク液を完成した。
【0121】発色現像補充剤は、135サイズ24枚撮
りカラーネガフィルム5本当り1錠、漂白補充剤は同ネ
ガフィルム2本当り1錠、定着補充剤は同ネガフィルム
1本当り1錠、安定補充剤は同ネガフィルム2本当り1
錠ずつ投入され、同時に補給水補給装置10と電磁弁1
2が作動し、それぞれ補給水が発色現像槽1には30ミ
リリットル、漂白槽2には10ミリリットル、定着槽3
には40ミリリットル、安定槽5には60ミリリットル
供給される様に設定した。又、温調終了と同時に制御部
11を介して液面検出センサー9が作動し、フィルムが
処理されないで各処理液が蒸発し、各処理槽の液面レベ
ルが1cm以上低下した場合は補給水補給装置10と電
磁弁12が作動し、各処理槽の液面レベルが所定のレベ
ルに戻る迄、補給水が供給される様に設定した。
【0122】補給水に添加された一般式[SI]で示さ
れる化合物は表2に示す。
【0123】上記自動現像機及びコニカカラーネガフィ
ルムスーパーDD100(コニカ社製)を用いて常法に
従い像様露光した後、ランニング処理を行なった。ラン
ニング処理は発色現像タンク液に補充された補充水量が
発色現像タンク液容量の3倍になるまで、1日当り0.
05Rの連続処理を行なった。
【0124】連続処理後、フィルム試料の未露光部のマ
ゼンタ透過濃度(緑色光濃度)を測定した。
【0125】また、処理タンク液中の不溶物状況を下記
評価基準に従って評価した。 [評価基準]フィルター槽中のフィルターを取り出し不
溶物による目詰まりをイワキマグネチックポンプMD−
10にて純水を通過させ、通過液量を測定した。
【0126】さらに、処理槽内のラックやタンク壁面の
析出について下記評価基準に従って評価した。 [評価基準] ○:ラック、タンク壁面の析出全くなし △:ラック、タンク壁面の液界面析出がわずかに発生 ×:ラック、タンク壁面の液界面析出が発生 ××:ラック、タンク壁面の析出がひどくタンク上部ま
で発生 結果を表2に示す。
【0127】
【表2】 表2から明らかなように、本発明によれば、処理タンク
液中の不溶物がなく溶解性に優れることがわかる。又処
理槽内のラックやタンク壁面の析出もなく、さらにステ
イン防止に効果があることがわかる。
【0128】実施例2 本実施例は、本発明をカラーペーパーに適用する例であ
る。
【0129】コニカQAカラーぺーパーtypeA−5
試料を用いて、常法に従い像様露光後コニカカラーペー
パータイプQAプロセッサーCL−PP718に実施例
1と同様に制御機能及び固形補充剤供給機能、液面検出
機能、温水供給機能等を改造によって配備し、ランニン
グテストを行った。
【0130】次にランニングテストで用いる固形処理剤
を以下に示す。 1)カラーペーパー用発色現像補充剤 操作(A) 前記化合物(A)5.0g、炭酸水素ナトリウム1.3
2gを操作(1)と同様に造粒する。水の噴霧量は0.
25ミリリットルとし、乾燥温度は70℃で時間は80
分間とした。
【0131】操作(B) 現像主薬のCD−3[1−(N−エチル−N−メタンス
ルホンアミドエチル)−3−メチル−p−フェニレンジ
アミンセスキサルフェート・1水塩6.48gを操作
(2)と同様に造粒する。水の噴霧量は0.22ミリリ
ットルとし、乾燥温度は63℃で時間は10分間とした
以外は操作(2)と同様にした。
【0132】操作(C) 亜硫酸ナトリウム0.144g、炭酸カリウム10.8
g、炭酸水素ナトリウム0.54g、チノパールSFP
1.8gを操作(4)と同様に造粒する。水の噴霧量を
3.36ミリリットル、乾燥温度は73℃で時間は15
分間とした以外は操作(4)と同様にした。
【0133】操作(D) 炭酸カリウム10.8g、ジエチレントリアミン五酢酸
ナトリウム2.88g、炭酸水素ナトリウム0.54
g、プルロニックF−68(旭電化製)1.44gを操
作(4)と同様に造粒する。水の噴霧量は3.12ミリ
リットル、乾燥温度は70℃で時間は10分間とした以
外は操作(4)と同様にした。
【0134】操作(E) 上記操作(A)〜(D)で造粒した造粒物を操作(5)
と同様に混合し顆粒状の発色現像補充剤を作成した。
【0135】2)カラーペーパー用漂白定着補充剤 操作(F) エチレンジアミン四酢酸第2鉄ナトリウム596g、エ
チレンジアミン四酢酸10.8g、炭酸水素ナトリウム
6.25gを操作(C)と同様に造粒する。水の噴霧量
を66ミリリットルとし、乾燥温度は80℃で時間は1
0分間とした。
【0136】操作(G) チオ硫酸ナトリウム730g、チオシアン酸カリウム2
71g、亜硫酸ナトリウム216g、スルフィン酸27
g、臭化カリウム54g、炭酸水素ナトリウム5.8g
を操作(C)と同様に造粒する。水の噴霧量を73ミリ
リットルとし、乾燥温度は77℃で時間は10分間とし
た。
【0137】操作(H) 上記操作(F)及び(G)で造粒した造粒物を操作
(E)と同様混合し顆粒状のカラーペーパー用漂白定着
補充剤を作成した。
【0138】3)カラーペーパー用安定剤 操作(I) 1,2−ベンツイソチアゾリン3オン0.4g、1ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸6.5g、エ
チレンジアミン四酢酸13g、チノパールSFP(チバ
ガイギー製)26g、硫酸アンモニウム32.6g、塩
化亜鉛13g、塩化マグネシウム6g、オルトフェニル
フェノール13g、亜硫酸ナトリウム26g、炭酸水素
ナトリウム10gを操作(C)と同様に造粒する。水の
噴霧量を150ミリリットル、乾燥温度は65℃で時間
は10分間とした以外は操作(C)と同様とし、顆粒状
のカラーペーパー用安定補充剤を作成した。
【0139】自現機の標準処理条件は下記表3に示す通
りである。
【0140】
【表3】
【0141】安定槽は3槽目に補充され、順次2槽目か
ら1槽目に向かってオーバーフロー液が流れ込むカスケ
ード方式となっている。
【0142】自現機処理液の準備は下記方法にて行っ
た。 イ.発色現像タンク液(23リットル) 発色現像タンクに35℃の温水18リットルを入れ、前
記のカラーペーパー用顆粒発色現像補充剤を1.4kg
投入し、溶解した。次にスターター成分として別に顆粒
化しておいた下記処方のスターターを投入し完全溶解
後、タンク標線迄水を加えタンク液を完成した。
【0143】 カラーペーパー用発色現像スターター 塩化カリウム 92g 炭酸水素カリウム 110.4g 炭酸カリウム 48.3g
【0144】ロ.漂白定着液(23リットル) 漂白定着タンクに35℃の温水15リットルを入れ、前
記のカラーペーパー用顆粒漂白定着剤を5.3kg投入
し溶解した。次にスターター成分として別に固形化して
おいた下記処方のスターターを投入し完全溶解後、タン
ク標線迄水を加えタンク液を完成した。
【0145】 カラーペーパー用漂白定着スターター 炭酸水素ナトリウム 69g 炭酸カリウム 276g
【0146】ハ.安定液(1〜3槽共15リットル) 安定タンク1槽目、2槽目、3槽目に各々35℃の温水
を12リットルづつ入れ、前記のカラーペーパー用顆粒
安定補充剤を176g投入し溶解した。次に標線迄水を
加えタンク液を完成した。
【0147】次に自現機温調中に各顆粒補充剤を補充処
理剤補給装置8に250gずつセットした。この補充剤
は感光材料面積検出センサー7を作動させ、カラーペー
パー1m処理されるとそれぞれ発色現像剤4g、漂白
定着剤100g、安定剤3.5gが投入され、同時に補
給水補給装置10と電磁弁12が作動し、それぞれ温水
が発色現像槽1には80ミリリットル、漂白定着槽2に
は50ミリリットル、安定槽5の3槽目には250ミリ
リットル供給される様に設定した。
【0148】補充処理剤補給装置8は図5の顆粒処理剤
補給機構となっており上記の量の顆粒がスクリュー33
により処理タンクに投入される。
【0149】補給水に添加された一般式[SI]で示さ
れる化合物は表4に示す。
【0150】ランニング処理は、発色現像タンク液に補
充された補充水量が発色現像タンク液容量の3倍になる
まで、1日当り0.05Rの連続処理を行なった。
【0151】連続処理後、実施例1と同様に評価した。
この評価基準は実施例1と同様である。結果を表4に示
す。
【0152】
【表4】 表4から明らかなように、本発明によれば、処理タンク
液中の不溶物がなく溶解性に優れることがわかる。又処
理槽内のラックやタンク壁面の析出もなく、さらにステ
イン防止に効果があることがわかる。
【0153】実施例3 実施例2で使用した試料を用い、コニカカラーペーパー
タイプQAプロセッサーCL−PP718を実施例1の
ように漂白槽と定着槽に分離し、かつ制御機能及び固形
補充剤供給機能、液面検出機能、温水供給機能等を改造
によって配備し、錠剤を一定量の補給水で溶解したもの
を処理タンクに補充しながらランニングテストを行なっ
た。補給水は、一旦安定処理タンク中をホースで通過さ
せ、タンク中の熱にてヒートアップさせた。
【0154】ランニングテストで用いる固形補充処理剤
を以下に示す。
【0155】錠剤は実施例2で使用した造粒済顆粒剤を
実施例1で用いた打錠機を用いて作成した。ただし、漂
白液及び定着液用錠剤は、実施例1のカラーネガフィル
ム処理で用いたものと同じものを使用した。
【0156】発色現像補充剤は実施例2の顆粒混合物を
打錠機への充填量を6.924gとし前記操作(5)と
同様の操作を行い400個のカラーペーパー用固形発色
現像補充剤を作成した。
【0157】安定補充剤は、発色現像補充剤と同様の操
作で実施例2の顆粒混合物を打填量を2.93gとし6
00個のカラーペーパー用固形安定補充剤を作成した。
【0158】下表に自現機の標準処理条件を表5に示
す。
【0159】
【表5】 安定槽は2槽目に補充され、順次1槽目、定着槽にオー
バーフロー液が流れ込むカスケード方式となっている。
【0160】自動現像機の準備は下記方法にて行なっ
た。 イ.発色現像タンク液(23リットル) 自現機発色現像タンクに35℃の温水18リットルを入
れ、前記のカラーペーパー用固形発色現像補充剤を97
個投入し、溶解した。次にスターター成分として別に固
形化しておいた下記処方のスターターを23個投入し完
全溶解後、タンク標線迄水を加えタンク液を完成した。
【0161】 カラーペーパー用発色現像スターター 塩化カリウム 4.0g 炭酸水素カリウム 4.8g 炭酸カリウム 2.1g ロ.漂白液(23リットル) 自現機漂白タンクに35℃の温水15リットルを入れ、
前記のカラーネガフィルム用固形漂白補充剤を460個
投入し溶解した。上記固形漂白補充剤は投入と同時に固
体表面からわずかづつ泡を出しながら溶解し始め、10
分30秒でほぼ完全に溶解した。次にスターター成分と
して別に固形化しておいた下記処方のスターター20個
を投入し完全溶解後、タンク標線迄水を加えタンク液を
完成した。
【0162】 カラーネガ用漂白スターター 臭化カリウム 20g 炭酸水素ナトリウム 3g 炭酸カリウム 7g ハ.定着液(15リットル) 自現機定着槽に35℃の温水を10リットル入れ、前記
のカラーネガフィルム用固形定着補充剤を350個づつ
投入し溶解した。上記固形定着補充剤は投入と同時に固
体表面からわずかづつ泡を出しながら溶解し始め、10
分30秒でほぼ完全に溶解した。次にタンク標線迄水を
加えタンク液を完成した。 ニ.安定液(1、2槽共15リットル) 自現機安定タンク1槽目、2槽目、3槽目に各々35℃
の温水3.0リットルづつ入れ、前記のカラーネガフィ
ルム用安定補充剤を53個づつ投入し溶解した。上記固
形安定補充剤は投入と同時に固体表面からわずかづつ泡
を出しながら溶解し始め、3分25秒でほぼ完全に溶解
した。次に標線迄水を加えタンク液を完成した。
【0163】次に自現機温調中に各固形補充剤を図2及
び図3に示す補充処理剤補給装置8に10個づつセット
した。この補充剤は感光材料面積検出センサー7を作動
させ、カラーペーパー1m2処理されると1個投入さ
れ、同時に補給水補給装置10と電磁弁12が作動し、
それぞれ温水が発色現像槽1には80ミリリットル、漂
白槽2には25ミリリットル、定着槽に50ミリリット
ル、安定槽5の2槽目には250ミリリットル供給され
る様に設定した。
【0164】補給水の組成は表6に示す通りである。
【0165】ランニング処理は、漂白タンク液に補充さ
れた補充水量が漂白タンク液容量の3倍になるまで、1
日当り0.05Rの連続処理を行なった。
【0166】連続処理後、実施例1と同様に評価した。
評価基準は実施例1と同様である。結果を表6に示す。
【0167】
【表6】 表6から明らかなように、本発明によれば、処理タンク
液中の不溶物がなく溶解性に優れることがわかる。又処
理槽内のラックやタンク壁面の析出もなく、さらにステ
イン防止に効果があることがわかる。
【0168】
【発明の効果】本発明によれば、第1にポリ容器を実質
的に使用しない低公害化さらた自現機を提供でき、第2
に手作業による溶解作業をフリー化可能な自現機を提供
でき、第3に固形処理剤使用時の不溶物、析出物の生成
がない自現機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能な自現機の一例を示す概略平
面図である。
【図2】固形化された補充処理剤の補給部の一例を示す
概略説明図である。
【図3】補充水補給部の一例を示す概略説明図である。
【図4】顆粒化された補充処理剤補給部の一例を示す概
略説明図である。
【図5】顆粒化された補充処理剤の補給部の他の例を示
す概略説明図である。
【図6】濾過装置の他の例を示す概略説明図である。
【符号の説明】 1 発色現像槽 2 漂白槽 3 定着槽 4 水洗槽 5 安定槽 6 乾燥部 7 感光材料面積検出センサー 8 固形写真処理剤補給装置 9 液面検出センサー 10 補給水補給装置 11 制御部 12 電磁弁 13 感光材料挿入部 14 水洗温水 15 補給水補給管 16 メイン処理タンク 17 処理液 18 循環ポンプ 19 温調ヒーター 20 サブタンク 21 濾過装置 22 固形写真処理剤補給カム 23 固形写真処理剤押し爪 24 補充処理剤 25 カートリッジ 26 押しバネ 27 連通管 28 処理ラック 29 オーバーフロー口 30 固形写真処理剤容器 31 スクリュー 32 固形写真処理剤容器 33 スクリュー 34 処理剤案内部 39 濾過フィルター 40 固形写真処理剤停滞板(網状)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】補給水収納部を有するハロゲン化銀写真感
    光材料用自動現像機において、該補給水が下記一般式
    [SI]で示される化合物の少なくとも1種を含有する
    ものであることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    用自動現像機。 【化1】 [式中、Aは水素原子又は1価の有機基を表わす。B及
    びCはそれぞれ 【化2】 を表し、同一でも異なってもよい(ただし、a、b及び
    cは各々0、1、2又は3であり、dは0または1であ
    り、Yは水素原子または水酸基である)。m及びnは1
    〜100の整数を表す。Xは水素原子、水酸基、アルキ
    ル基、アラルキル基またはアリール基である。]
  2. 【請求項2】補給水収納部を有するハロゲン化銀写真感
    光材料用自動現像機において、 露光されたハロゲン化銀写真感光材料を処理する処理
    液を収納する少なくとも1つの処理槽と、 固形処理剤を収納する処理剤収納部と、 前記固形処理剤を前記処理槽、該処理槽の液絡部また
    は補充液作成部に供給する処理剤供給手段と、 前記補給水を前記処理槽、該処理槽の液絡部または補
    充液作成部に供給する補充水供給部と、 前記ハロゲン化銀写真感光材料の処理量情報を検知す
    る検知手段と、 前記検知手段により検知された処理量情報に応じて、
    前記処理剤及び補給水の供給手段を制御する補給制御手
    段とを有することを特徴とする請求項1記載のハロゲン
    化銀写真感光材料用自動現像機。
  3. 【請求項3】前記補給水中の全溶質濃度が5%以下であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀
    写真感光材料用自動現像機。
  4. 【請求項4】前記固形処理剤供給手段及び前記補給水供
    給手段において、直接前記処理槽又は、該処理槽の液絡
    部に供給することを特徴とする請求項1、2又は3記載
    のハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機。
JP17758192A 1992-06-11 1992-06-11 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機 Pending JPH05341456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17758192A JPH05341456A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17758192A JPH05341456A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05341456A true JPH05341456A (ja) 1993-12-24

Family

ID=16033481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17758192A Pending JPH05341456A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05341456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2065708A1 (en) * 2007-11-28 2009-06-03 Fujifilm Corporation Method for measuring high-density lipoprotein cholesterol

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2065708A1 (en) * 2007-11-28 2009-06-03 Fujifilm Corporation Method for measuring high-density lipoprotein cholesterol

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0537365A1 (en) Automatic developing apparatus for silver halide photosensitive
JP2663223B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH05341456A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
EP0563571A2 (en) Solid bleacher for silver halide colour photographic light sensitive material and the processing method thereof
JP3177827B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3176725B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の自動現像機
JP3026132B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形安定処理剤及び処理方法
JP3316650B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3177795B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3230835B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理液廃液の処理方法
JP3136383B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH07261337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JPH0635151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形漂白処理剤およびその処理方法
JPH05341455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤及び処理方法
JPH06161080A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH06161077A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3690687B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及び該処理剤を用いた処理方法
JP3022009B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JPH07110550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用発色現像固体処理剤
JPH06161076A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH0869098A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH06161082A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH06161084A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH06161075A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH06186683A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤