JPH05331304A - コーティング組成物およびそれで被覆されたレンズ - Google Patents

コーティング組成物およびそれで被覆されたレンズ

Info

Publication number
JPH05331304A
JPH05331304A JP4143065A JP14306592A JPH05331304A JP H05331304 A JPH05331304 A JP H05331304A JP 4143065 A JP4143065 A JP 4143065A JP 14306592 A JP14306592 A JP 14306592A JP H05331304 A JPH05331304 A JP H05331304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating composition
carbon atoms
tin oxide
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4143065A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kimura
陽一 木村
Toshihiko Horibe
敏彦 堀部
Koji Watanabe
浩二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4143065A priority Critical patent/JPH05331304A/ja
Priority to CA002097665A priority patent/CA2097665C/en
Priority to DE69313186T priority patent/DE69313186T2/de
Priority to EP93304362A priority patent/EP0573304B1/en
Publication of JPH05331304A publication Critical patent/JPH05331304A/ja
Priority to US08/417,728 priority patent/US6010778A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】屈折率が1.60を越えるプラスチックレンズに対
して、干渉縞がなく、かつ反射色にムラのない塗膜を与
えるコーティング組成物を提供する。 【構成】R1 a R2 b Si(OR3)4-(a+b)で表される有機ケイ素
化合物と、酸化スズのコロイド粒子を核にその周囲を酸
化スズ−酸化タングステン複剛体のコロイド粒子が取り
囲んだ二重構造の変性ゾルとを含むようにコーティング
組成物を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチック成形に有
用なコーティング組成物、及び、それで被覆されたプラ
スチックレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック成形物は、軽量、易加工
性、耐衝撃性などの長所を活かして多量に使用されてい
るが、反面、硬度が不十分で傷がつき易い、溶媒に侵さ
れやすい、帯電してほこりを吸着する、耐熱性が不十分
などの欠点があり、めがねレンズ、窓材などとして使用
するには、無機ガラス成形物にくらべ実用上不満足であ
った。
【0003】そこで、プラスチック成形物に保護コート
を施すことが提案された。コートに使用されるコーティ
ング組成物は、実に多数の種類が提案された。その中に
は、無機系に近く硬い塗膜を与えるものとして期待され
た「有機ケイ素化合物又はその加水分解物を主成分(樹
脂成分又は塗膜形成成分)とするコーティング組成物」
があり(例えば、特開昭52−11261号参照)、こ
れは、めがねレンズ用として実用化されている。
【0004】しかしながら、このコーティング組成物も
未だ耐擦傷性(傷つき難さ)が不満足であるため、これ
にコロイド状に分散したシリカゾルを添加したものが提
案され(例えば、特開昭53−111336号参照)、
これも、めがねレンズ用として実用化されている。とこ
ろで、従来、プラスチック性めがねレンズは、大半がジ
エチレングリコールビスアリルカーボネートというモノ
マーを注型重合することにより製造されていた。このレ
ンズは、屈折率が約1.50であり、ガラスレンズの屈
折率約1.52に比べ低いことから、近視用レンズの場
合、縁の厚さが厚くなるという欠点があり、装用者から
嫌われる主因となっていた。また、老眼用のレンズでは
中心厚が厚くなり、近視用レンズと同様に装用者から嫌
われる主因となっていた。
【0005】そのため、ジエチレングリコールビスアリ
ルカーボネートより高いモノマーの開発が進められ、例
えば、特開昭55−13747号、特開昭56−166
214号、特開昭57−23611号、特開昭57−5
4901号などが提案された。現在では、数社からnd
=1.54〜1.60の中〜高屈折率プラスチック製レ
ンズが市販されているに至っている。最近は、更に1.
65を越える高屈折率プラスチック製レンズも提案され
ている。
【0006】そして、これらのレンズにも先のシリカゾ
ルを添加したコーティング組成物が塗布されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、シリカ
ゾルを添加したコーティング組成物は、塗膜に干渉縞が
見え、レンズの見栄えが悪いという第1の問題点があっ
た。また、レンズでは、塗膜の上に反射防止膜(光学干
渉理論に基づく無機酸化物薄膜の多層構造膜からなる)
を形成することが多い。この場合、反射防止膜が例えば
極く薄い緑色の反射色を呈するが、この反射色がレンズ
表面の位置に応じて変わり、ムラがあるという第2の問
題点があった。
【0008】従って、本発明の第1の目的は、nd
1.60を越える高屈折率プラスチック成形物に対し
て、塗膜に干渉縞が見えず、かつ反射色にムラがない塗
膜を与えるコーティング組成物を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、耐擦傷性、表面硬度、耐
磨耗性、可撓性、透明性、帯電防止性、染色性、耐熱
性、耐水性、耐薬品性、などに優れたプラスチック成形
物用コーティング組成物を提供することにある。
【0009】さらに、本発明の第3の目的は、耐擦傷
性、表面硬度、耐磨耗性、可撓性、透明性、帯電防止
性、染色性、耐熱性、耐水性、耐薬品性、などに優れた
硬化膜を有するプラスチックレンズを提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、 (a)一般式: R1 a 2 b Si(OR3)4-(a+b) (但し、式中、R1 は、官能基又は不飽和2重結合を有
する炭素数4〜14の有機基であり、R2 は、炭素数1
〜6の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基であり、R
3 は、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシアルキル
基又はアシル基であり、a及びbは、それぞれ0又は1
であり、かつa+bは、1又は2である。)で表される
有機ケイ素化合物又はその加水分解物と、 (b) 酸化スズのコロイド粒子を核にその周囲を酸化
スズ−酸化タングステン複合体のコロイド粒子が取り囲
んだ二重構造の変性ゾルとを含むようにコーティング組
成物を構成した。
【0011】また、本発明では、1種または2種以上の
ポリイソシアネートと1種または2種以上のポリオール
および/または1種または2種以上のポリチオールとを
含む単量体混合物を重合して得られるプラスチック基板
と、前記プラスチック基板の表面上に、 (a)一般式: R1 a 2 b Si(OR3)4-(a+b) (但し、式中、R1 は、官能基又は不飽和2重結合を有
する炭素数4〜14の有機基であり、R2 は、炭素数1
〜6の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基であり、R
3 は、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシアルキル
基又はアシル基であり、a及びbは、それぞれ0又は1
であり、かつa+bは、1又は2である。)で表される
有機ケイ素化合物又はその加水分解物と、 (b) 酸化スズのコロイド粒子を核にその周囲を酸化
スズ−酸化タングステン複合体のコロイド粒子が取り囲
んだ二重構造の変性ゾルとを含むコーティング組成物を
塗布して硬化した硬化膜を有するようにプラスチックレ
ンズを構成した。
【0012】
【作用】(a)成分の説明: 一般式(I)の化合物のうち、R1
が官能基としてエポキシ基を有するものについて言う
と、例えば、次のものが使用される。 (1) 一般式(II):
【0013】
【化1】
【0014】(但し、式中、R4 は、炭素数1〜4のア
ルキル基又はアルコキシアルキル基又はアシル基、 R5
は、炭素数1〜6の炭化水素基又はハロゲン化炭素化水
素基、R6 は、水素またはメチル基、mは2又は3、p
は1〜6、qは0〜2である。)で表わされる化合物。
【0015】(2) 一般式(III):
【0016】
【化2】
【0017】(但し、R7 は、炭素数1〜4のアルキル
基又はアルコキシアルキル基又はアシル基、R8 は、炭
素数1〜4の炭化水素基又はハロゲン化炭素化水素基、
1は2又は3、rは1〜4である。)で表わされる化合
物。上記一般式で表される化合物は、いずれもエポキシ
基を有するので、エポキシシランとも呼ばれる。
【0018】エポキシシランの具体例としては、例え
ば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシエトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルトリアセトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシランな
どが挙げられる。
【0019】また、一般式(I)の化合物のうち、R1
が官能基としてエポキシ基を有するもの以外(a=0の
ものを含む)の例としては、例えば、次のものが使用さ
れる。メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメ
トキシエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、アメノメチルトリメトキシシラン、
3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、フエニルトリメトキシシラ
ン、フエニルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピル
トリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエト
キシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメ
トキシシランなどの各種トリアルコキシシラン、トリア
シロキシシランあるいはトリアルコキシアルコキシシラ
ン化合物。
【0020】以上に挙げた一般式(I)の例示化合物
は、いずれもSi原子に結合するOR■3基が3個ある
(a+b=1)3官能の例であるが、OR3 基が2個あ
る(a+b=2)2官能の相当する化合物ももちろん使
用することができる。2官能の相当する化合物の例とし
ては、ジメチルジメトキシシラン、ジフエニルジメトキ
シシラン、メチルフエニルジメトキシシラン、メチルビ
ニルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシランなど
がある。
【0021】一般式(I)の化合物は、1種で使用して
もよいが、目的に応じて2種以上を混合して使用しても
よい。特に、2官能の化合物を使用するときには、3官
能の化合物と併用することが好ましい。併用した場合に
は、平均で2>a+b>1となる。更に、a+b=0の
4官能の相当する化合物を併用することも可能である。
4官能の相当する化合物の例としては、メチルシリケー
ト、エチルシリケート、イソプロピルシリケート、n−
プロピルシリケート、n−ブチルシリケート、t−ブチ
ルシリケート、sec−ブチルシリケートなどが挙げら
れる。
【0022】一般式(I)の化合物は、そのまま使用し
てもよいが、反応速度を増し、硬化温度を下げる目的で
加水分解物として使用することが望ましい。2〜4官能
の化合物の中で同一官能数の化合物を2種以上を併用す
る場合、或いは異なる官能数の化合物を2種以上を併用
する場合、加水分解後に併用してもよいし、加水分解前
に併用して共加水分解を行なってもよい。加水分解によ
りHOR3 なるアルコールが遊離され、一般式(I)の
化合物は、相当するシラノール:
【0023】
【化3】
【0024】になる。シラノールは、速やかに脱水縮合
が進み、オリゴマーになる。従って、この反応が十分に
進むように、加水分解後、1〜24時間放置(養生)さ
せてもよい。(b)成分の説明: この成分は変性ゾルであり、変性ゾ
ルは、「酸化スズ(ゾル)のコロイド粒子を核に、そ
の周囲を酸化スズ−酸化タングステン複合体(ゾル)の
コロイド粒子が完全に又は不完全に取り囲んだ、二重
構造を持つコロイド粒子」が分散媒中にコロイド状に分
散したものである。核となる酸化スズのコロイド粒子
の粒径は一般に4〜50nmである。周囲を取り囲む複合体
のコロイド粒子の粒径は、一般に2〜7nmである。核
となる酸化スズ粒子は、正に帯電している。そのた
め、これをそのまま成分(a)に混合すると、成分
(a)の分子は−SiO- +に由来して、負の電荷を持
つので、凝集(ゲル化)する。それに対して、複合体粒
子は負に帯電している。そのため、これを成分(a)
と混合しても凝集しない。
【0025】酸化スズ−酸化タングステン複合体ゾル
は、一般には、タングステン酸ナトリウム水溶液をイオ
ン交換して製造したタングステン酸水溶液に、スズ酸ナ
トリウム水溶液を室温にて強撹拌下に加えることによっ
て、製造される。 複合体ゾルのWO3 /SnO2 の重量
比は一般に0.5 〜100 である。0.5 より小さくても100
より大きくとも、本発明のコーティング組成物を調製し
て塗膜を形成したとき、性能の劣った塗膜しか得られな
い。
【0026】変性ゾルは、酸化スズの水性ゾルの“Sn
2 換算で100 重量部”に対して、複合体の水性ゾル
を“WO3 とSnO2 の合計重量換算で2〜100 重量部”
を、室温にて強撹拌下に加えることによって、製造され
る。この場合も、2重量部より少なくとも100 重量部よ
り多くとも、本発明のコーティング組成物を調製して塗
膜を形成したとき、性能の劣った塗膜しか得られない。
変性ゾルの二重構造コロイド粒子の粒径は、一般に4.5
〜60nmである。酸化スズの水性ゾルに複合体の水性
ゾルを混合すると、酸化スズの粒子と複合体の粒子
とは、化学的に結合するものと推定される。そのため、
製造された変性ゾルは安定に存在するものと推定され
る。このような変性ゾル自身は特開平3−217230号に詳
細に記載されているように公知である。
【0027】本発明は、反応を促進し、低温で硬化させ
るために、下記のような(c)硬化触媒を用いることが
できる。(c)成分の説明: 硬化触媒(c)は、(a)成分を重
合させて3次元網目構造の塗膜を形成させる上で時間を
短縮させるために、必要に応じ、使用されるもの(但
し、コーティング組成物の安定性を存なうものは好まし
くない)であり、例えば、次のようなものが使用され
る。
【0028】(1) アミン類:モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、イソプロパノールアミン、エチレ
ンジアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、モルホリン、トリエタノールアミン、ジアミノプロ
パン、アミノエチルエタノールアミン、ジシアンジアミ
ド、トリエチレンジアミン、2−エチル−4−メチルイ
ミダゾール。
【0029】(2) 各種金属錯化合物: 一般式:AiXn 3-n (但し、式中、XはOL(Lは低級アルキル基)、Yは
一般式M1 COCH2 COM2 (M1 、M2 は低級アル
キル基)及びM1 COCH2 COOM2 に由来する配位
子から選ばれる少くとも1つで、nは0又は1又は2で
ある)で示されるアルミニウムキレート化合物。
【0030】特に有用なキレート化合物としては、溶解
性、安定性、触媒硬化の観点から、アルミニウムアセチ
ルアセトネート、アルミニウムビスエチルアセトアセテ
ートモノアセチルアセトネート、アルミニウム−ジ−n
−ブトキシド−モノエチルアセトアセテート、アルミニ
ウム−ジ−iso−プロポキシドーモノメチルアセトア
セテートなどである。
【0031】その外、クロムアセチルアセトネート、チ
タニルアセチルアセトネート、コバルトアセチルアセト
ネート、鉄(III)アセチルアセトネート、マンガンア
セチルアセトネート、ニッケルアセチルアセトネート、
EDTA、さらには、Al、Fe、Zn、Zr、Tiの
錯化合物。 (3) 金属アルコキシド:アルミニウムトリエトキシ
ド、アルミニウムトリn−プロポキシド、アルミニウム
トリn−ブトキシド、テトラエトキチタン、テトラn−
ブトキシチタン、テトラi−プロポキシチタン。
【0032】(4) 有機金属塩:酢酸ナトリウム、ナフ
テン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オ
クチル酸スズ。 (5) 過塩素酸塩:過塩素酸マグネシウム、過塩素酸ア
ンモニウム。 (6) 有機酸又はその無水物:マロン酸、コハク酸、酒
石酸、アジピン酸、アゼライン酸、マレイン酸、O−フ
タル酸、テレフタル酸、フマル酸、イタコン酸、オキザ
ロ酢酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、1,2−ジメチルマレイン酸無水物、無水フタル
酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、無水ナフタル酸。
【0033】(7) ルイス酸:塩化第二鉄、塩化アルミ
ニウム。 (8) ハロゲン化金属:塩化第一スズ、塩化第二スズ、
臭化スズ、塩化亜鉛、臭化亜鉛、四塩化チタン、臭化チ
タン、臭化タリウム、塩化ゲルマニウム、塩化ハフニウ
ム、塩化鉛、臭化鉛。
【0034】以上の触媒は、単独で使用することなく2
種以上混合して使用してもよい。特に(a)成分がエポ
キシ基を持つときには、エポキシ基の開環重合触媒を兼
ねるものを使用してもよい。とりわけ、アルミニウムキ
レート化合物は好ましい触媒の1つである。本発明は塗
布時における流れ性を向上し、硬化膜の平滑性を向上す
るために下記のような各種の(d)界面活性剤を使用す
ることが可能である。(d)成分の説明: 溶媒(d)は、コーティング組成物
を液状にするため或いは粘度を低くするために、必要に
応じ使用される。例えば、水、低級アルコール、アセト
ン、エーテル、ケトン、エステルなどが使用される。本
発明のコーティング組成物においては、(a)成分の1
00重量部(固形分)当たり、(b)成分を10〜40
0重量部(固形分)好ましくは50〜250重量部(固
形分)使用し、(a)成分と(b)成分の合計100重
量部(固形分)当たり、(c)成分を0.00001〜2
0重量部使用することが適当である。
【0035】(d)成分は、組成物の粘度に応じて適当
量使用される。以上の(a)〜(d)成分の外に更に必
要に応じて例えば、塗布される側の基材(成形物)との
接着性改良、耐候性向上などを目的として、或いはコー
ティング組成物の安定性を向上させる目的で各種添加剤
を併用してもよい。添加剤の例としてはpH調節剤、粘
度調節剤、レベリング剤、つや消し剤、染料、顔料、安
定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤などがある。
【0036】その外、塗膜の染色性を向上させる目的で
エポキシ樹脂その他の有機ポリマーを併用してもよい。
エポキシ樹脂としては、塗料、注形用に汎用されてい
る、ポリオレフィン系エポキシ、シクロペンタジエンオ
キシドや、シクロヘキセンオキシドあるいは、ポリグリ
シジルエステルなどの脂環式エポキシ樹脂、ポリグリシ
ジルエーテル、エポキシ化植物油、ノボラック型フェノ
ール樹脂とエピクロルヒドリンから成る、エポキシノホ
ラック、更にはグリシジルメタクリレートをメチルメタ
クリレート共重合体などがある。
【0037】その他の有機ポリマーとしては、例えば、
ポリオール、繊維素系樹脂、メラミン樹脂などがある。
塗布時におけるフローを向上させ、塗膜の平滑性を向上
させて塗膜表面の摩擦係数を低下させる目的で、各種の
界面活性剤をコーティング組成物に併用することも可能
であり、とくにジメチルシロキサンとアルキレンオキシ
ドとのブロックまたはグラフト共重合体、さらにはフッ
素系界面活性剤などが有効である。
【0038】場合により、本発明の目的を損なわない範
囲で、無機系充填材例えば、シリカゾル、酸化アンチモ
ンゾルやダイヤモンド微粒子などを併用することもでき
る。本発明の組成物は、特にプラスチック成形物に塗布
される。成形物を材料から言えば、例えば、ポリメチル
メタクリレート及びその共重合体、アクリロニトリル−
スチレン共重合体、ポリカーボネート、セルロースアセ
テート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレー
ト、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレ
タン樹脂、CR−39の重合体などに本発明の組成物は
塗布される。
【0039】成形物を形態から言えば、塊状物、線材、
フィルムなどに本発明の組成物は塗布される。成形物を
機能から言えば、光学製品特にカメラレンズ、めがねレ
ンズ、反射鏡、プリズムなどに本発明の組成物は塗布さ
れる。本発明の組成物は、特にnd =1.60以上の高屈
折率の樹脂成形された「めがねレンズ」の傷付き防止膜
として有用である。
【0040】なお、プラスチック成形物に限らず、本発
明の組成物は、無機ガラス、木材、金属物品などにも塗
布することができる。塗布手段は、刷毛塗り、浸漬、ロ
ール塗り、スプレー塗装、流し塗りなど通常の塗装法を
用いることができる。更に、本発明の組成物を鋳型に塗
布後、基材成形物となる原料注形重合してプラスチック
成形物を成形したり、本発明の組成物を成形物に塗布し
た後、未だ硬化していない塗膜表面を鋳型と密着させ、
その上で塗膜を硬化させることもできる。
【0041】本発明のコーティング用組成物は、塗布し
た後、多くの場合、加熱処理することにより硬化させて
硬質塗膜を得る。加熱温度は約50〜200℃好ましく
は80〜140℃で十分な効果が得られる。塗膜の厚さ
は、一般に乾燥後で0.3〜30μ好ましくは0.5〜10
μもあれば十分である。
【0042】塗膜は、透明で硬度特に耐スクラッチ性に
優れ、プラスチック成形物の問題点であった引っかき傷
による外観の低下を起こすことがなく、商品価値の著し
く高い成形物を提供できる。以下、実施例により本発明
をより具体的に説明するが、本発明はこれに限られるも
のではない。
【0043】
【実施例】(1) 予備組成物Aの調製: 回転子を備えた反応容器中
にγ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン2
48重量部を仕込み、マグネチックスターラーを用いて
激しく撹拌しながら、0.05規定塩酸水溶液36重量部
を一度に添加した。
【0044】添加直後は不均一溶液であったが、数分で
発熱しながら均一で無色透明な溶液になった。更に1時
間撹拌を続け、成分(a)に相当する加水分解物を得
た。得られた加水分解物に、(d)成分としてエタノー
ル56.6重量部及びエチレングリコール53.4重量部を
添加した後、(c)成分としてアルミニウムアセチルア
セトネート4.7重量部を加え、十分に混合溶解させて、
予備組成物Aを調整した。
【0045】(2) 予備組成物Bの調製:回転子を備え
た反応容器中にγ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン212.4重量部を仕込み、容器内の温度を10℃
に保ち、マグネチックスターラーを用いて激しく撹拌し
ながら、0.01規定塩酸水溶液48.6重量部を徐々に滴
下した。滴下終了後は直ちに冷却を止めると、均一で無
色透明な溶液状の成分(a)に相当する加水分解物を得
た。
【0046】得られた加水分解物に、(d)成分として
エタノール77.1重量部及びエチレングリコール37.7
重量部を添加した後、(c)成分としてアルミニウムア
セチルアセトネート7.65重量部を加え、十分に混合溶
解させて、予備組成物Bを調整した。(3) コーティング組成物の調製: タングステン酸ナト
リウム水溶液をイオン交換して製造したタングステン酸
水溶液に、スズ酸ナトリウム水溶液を室温にて強撹拌下
に加えることによって、複合体の水性ゾルを製造した。
このゾルのWO3 /SnO2 の重量比は約1である。粒径
は約4〜5nmである。
【0047】次に市販の酸化スズの水性ゾル(粒径は約
7〜40nm) を“SnO2 換算で100 重量部”用意した。こ
れに対して、上述の複合体ゾルを“WO3 とSnO2 の合
計重量換算で25〜60重量部”を、室温にて強撹拌下に加
えることによって、変性ゾル(比重=1.030)を製造し
た。この後、精製処理を施して、比重=約1.172 の高濃
度変性ゾルとした。このゾルのコロイド粒子は、粒径=
約7〜40nmの酸化スズ粒子を核にして、その周囲を粒径
=約4〜5nmの複合体粒子が取り囲んだ二重構造を持
つ。
【0048】ガラス容器に、前記(1)、(2)で調整した予
備組成物A、Bを下記表1のように100重量部(固形
分ではない)秤量して注ぎいれ、そこへ上記のように製
造した高濃度変性ゾルを50重量部(固形分ではな
い)、シリコーン系界面活性剤を0.4重量部添加し、十
分に撹拌混合することにより、均一で無色透明な溶液状
のコーティング組成物を調製した。
【0049】(4) 塗布:市販の屈折率nd =1.66の
ポリウレタン系めがねレンズを用意し、これに浸漬法
(引上げ速度10cm/分)で上記コーティング組成物を
塗布し、100℃で2時間加熱処理して、塗膜を硬化さ
せた。(5) 評価: 前項(4)で得た硬化塗膜付レンズを次の
試験に供し、塗膜の性能を評価した。 (イ)耐摩擦試験 スチールウール#0000で塗膜表面を摩擦し傷付き難
さを調べた。尚、評価は次のように行なった。
【0050】◎……強く摩擦しても傷がつかない。 ○……かなり強く摩擦すると少し傷がつく。 ×……弱い摩擦でも傷がつく。 ちなみに塗膜なしのレンズの評価は×であった。 (ロ)外観 前項(4)で硬化させた塗膜の上に汎用的な反射防止膜
を真空蒸着法により形成し、反射色のムラを肉眼観察で
調べ、以下の通り評価した。
【0051】 ◎……反射色のムラなし ○…… 〃 ややあり ×…… 〃 が著しい (ハ)密着性 硬化塗膜を有するレンズを90℃の熱水に2時間浸漬
後、塗膜面にナイフで1mmおきに縦方向横方向にカット
線を入れることにより100個のゴバンの目を作り、そ
の後、セロハン粘着テープ(商品)名“セロテープ”ニ
チバン株式会社製)を強く張り付けた。テープの一端を
手に持って90度方向に急速にはがし、塗膜のゴバンの
目が何個剥がれるかを調べた。剥がれたゴバンの目の数
Xを分子にしてX/100で表す。Xが小さいほど密着
性がよい。 (ニ)染色性 硬化塗膜を有するレンズを分散染料(赤、黄、青3色混
合)浴に90℃、30分間浸漬し、染色程度を光線透過
率で測定した。
【0052】以上の評価の結果を下記表1に示す。 〔比較例1〕実施例において、酸化スズと酸化タングス
テンの複合体のコロイド粒子に代えて、市販のシリカゾ
ル(メタノール分散ゾル、平均粒子径:13±1mμ、
固形分20%)を使用した外は、実施例とほぼ同様にし
て本例のコーティング組成物を調製し、評価した。 〔比較例2〕実施例において、酸化スズと酸化タングス
テンの複合体のコロイド粒子に代えて、市販の五酸化ア
ンチモンゾル(平均粒子径:15mμ、固形分20%)
を使用した外は、実施例とほぼ同様にして本例のコーテ
ィング組成物を調製し、評価した。
【0053】以上の評価の結果を下記表1に合わせて示
す。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、次のよう
な特徴を有するコーティング組成物が得られる。 (1) 中〜高屈折率のプラスチックめがねレンズに塗布
して硬質塗膜を形成し、その上に反射防止膜を形成した
とき、反射色のムラがない。
【0056】(2) 塗膜の耐擦傷性、表面硬度、耐磨耗
性、可撓性、透明性、耐熱性、耐水性などに優れる。 (3) 塗膜の伸びが大きく、基材が撓んでも塗膜表面の
亀裂発生の危険が著しく小さい。 (4) 硬化時の収縮が小さくとくに薄いフィルムに塗布
したときカールなどのトラブルがない。
【0057】(5) 塗膜が帯電防止性がすぐれ、汚れが
比較的付き難い。 (6) 塗膜が分散染料で染色できる。 (7) 塗膜の表面反射率が大きい。 (8) 塗膜に対する反射防止膜、金属蒸着膜などの接着
性が良好である。 (9) 塗膜表面のすべり特性が良好である(摩擦係数が
低い)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 一般式: R1 a 2 b Si(OR3)4-(a+b) (但し、式中、 R1 は、官能基又は不飽和2重結合を有する炭素数4〜
    14の有機基であり、 R2 は、炭素数1〜6の炭化水素基又はハロゲン化炭化
    水素基であり、 R3 は、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシアルキ
    ル基又はアシル基であり、 a及びbは、それぞれ0又は1であり、かつa+bは、
    1又は2である。)で表される有機ケイ素化合物又はそ
    の加水分解物と、 (b) 酸化スズのコロイド粒子を核にその周囲を酸化
    スズ−酸化タングステン複合体のコロイド粒子が取り囲
    んだ二重構造の変性ゾルとを含むことを特徴とするコー
    ティング組成物。
  2. 【請求項2】 1種または2種以上のポリイソシアネー
    トと1種または2種以上のポリオールおよび/または1
    種または2種以上のポリチオールとを含む単量体混合物
    を重合して得られるプラスチック基板と、前記プラスチ
    ック基板の表面上に、 (a) 一般式: R1 a 2 b Si(OR3)4-(a+b) (但し、式中、 R1 は、官能基又は不飽和2重結合を有する炭素数4〜
    14の有機基であり、 R2 は、炭素数1〜6の炭化水素基又はハロゲン化炭化
    水素基であり、 R3 は、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシアルキ
    ル基又はアシル基であり、 a及びbは、それぞれ0又は1であり、かつa+bは、
    1又は2である。)で表される有機ケイ素化合物又はそ
    の加水分解物と、 (b) 酸化スズのコロイド粒子を核にその周囲を酸化
    スズ−酸化タングステン複合体のコロイド粒子が取り囲
    んだ二重構造の変性ゾルとを含むことを特徴とするコー
    ティング組成物を塗布して硬化した硬化膜を有すること
    を特徴とするレンズ。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記硬化膜上に、多層反射防止膜を有することを特徴と
    するレンズ。
JP4143065A 1992-06-04 1992-06-04 コーティング組成物およびそれで被覆されたレンズ Pending JPH05331304A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143065A JPH05331304A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 コーティング組成物およびそれで被覆されたレンズ
CA002097665A CA2097665C (en) 1992-06-04 1993-06-03 Coating composition and lens coated therewith
DE69313186T DE69313186T2 (de) 1992-06-04 1993-06-04 Beschichtungszusammensetzung und beschichtete Linse
EP93304362A EP0573304B1 (en) 1992-06-04 1993-06-04 Coating composition and lens coated therewith
US08/417,728 US6010778A (en) 1992-06-04 1995-04-06 Coating composition utilizing modified sol having tin oxide-tungsten oxide complex colloid particles and lens coated therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143065A JPH05331304A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 コーティング組成物およびそれで被覆されたレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05331304A true JPH05331304A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15330103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4143065A Pending JPH05331304A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 コーティング組成物およびそれで被覆されたレンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6010778A (ja)
EP (1) EP0573304B1 (ja)
JP (1) JPH05331304A (ja)
CA (1) CA2097665C (ja)
DE (1) DE69313186T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311402A (ja) * 1995-03-01 1996-11-26 Seiko Epson Corp コーティング用組成物および積層体
WO1999041321A1 (en) * 1998-02-13 1999-08-19 Nippon Arc Co., Ltd. Marring-resistant coating composition for molded acrylic resin

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654090A (en) * 1994-04-08 1997-08-05 Nippon Arc Co., Ltd. Coating composition capable of yielding a cured product having a high refractive index and coated articles obtained therefrom
US5789082A (en) * 1997-03-12 1998-08-04 The Walman Optical Company Thermosetting coating composition
US6577358B1 (en) * 1997-06-25 2003-06-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lens film with conductive lens layer or conductive layer
TW593450B (en) * 2001-03-21 2004-06-21 Hoya Corp Transparent molded articles, optical components, plastic lenses and preparation method thereof
JP3840170B2 (ja) * 2002-10-11 2006-11-01 外男 林 金属蒸着加工レンズの製造方法
JP4381255B2 (ja) * 2003-09-08 2009-12-09 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 潜在性硬化剤
JP5146645B2 (ja) * 2007-08-28 2013-02-20 デクセリアルズ株式会社 マイクロカプセル型潜在性硬化剤
EP2631008A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-28 nanograde AG Solution-processable tungsten oxide buffer layers and electronics comprising same

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211261A (en) * 1975-07-17 1977-01-28 Sumitomo Electric Industries Method of producing porous material
JPS53111336A (en) * 1977-03-11 1978-09-28 Toray Ind Inc Coating composition
US4500669A (en) * 1977-10-27 1985-02-19 Swedlow, Inc. Transparent, abrasion resistant coating compositions
US4702773B1 (en) * 1977-10-27 1995-05-16 Pilkington Aerospace Inc Transparent abrasion resistant coating compositions
JPS5817527B2 (ja) * 1978-07-17 1983-04-07 株式会社保谷レンズ 高屈折率レンズ用共重合体及びそれよりなるレンズ
US4210699A (en) * 1978-11-01 1980-07-01 General Electric Company Abrasion resistant silicone coated polycarbonate article
GB2064987B (en) * 1979-11-14 1983-11-30 Toray Industries Process for producing transparent shaped article having enhanced anti-reflective effect
JPS6059250B2 (ja) * 1979-11-14 1985-12-24 東レ株式会社 反射防止性透明材料およびその製造方法
CA1168394A (en) * 1980-01-14 1984-05-29 Lysander T. Ashlock Transparent abrasion resistant coating composition
JPS5814449B2 (ja) * 1980-05-27 1983-03-19 株式会社トクヤマ 高屈折率ガラスの製造方法
JPH0228841B2 (ja) * 1980-07-17 1990-06-26 Seiko Epson Corp Purasuchitsukurenzu
JPS5729001A (en) * 1980-07-29 1982-02-16 Seiko Epson Corp Synthetic resin lens
JPS5754901A (en) * 1980-09-19 1982-04-01 Seiko Epson Corp Synthetic resin lens
JPS5766402A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Seiko Epson Corp Synthetic resin lens
JPS5852601A (ja) * 1981-09-24 1983-03-28 Seiko Epson Corp 合成樹脂製レンズ
JPS58169101A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 Seiko Epson Corp ハ−ドコ−ト層を有する合成樹脂レンズ
JPS5948702A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Seiko Epson Corp 反射防止合成樹脂レンズ
JPS5978304A (ja) * 1982-10-28 1984-05-07 Seiko Epson Corp 合成樹脂製レンズ
EP0111385A1 (en) * 1982-11-26 1984-06-20 Dow Corning Corporation Antimony oxide-containing organosilicon resins
JPS59115366A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Seiko Epson Corp 硬化膜を有する複合体
JPS59126501A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Seiko Epson Corp ハ−ドコ−ト層を有する高屈折率合成樹脂レンズ
JPS59149301A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Seiko Epson Corp 合成樹脂製レンズ
JPS59155801A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Asahi Optical Co Ltd ハ−ドコ−トを施した合成樹脂レンズ
JPS6045201A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Seiko Epson Corp 合成樹脂製レンズ
JPH0642001B2 (ja) * 1983-10-20 1994-06-01 セイコーエプソン株式会社 合成樹脂製レンズ
JPS60213901A (ja) * 1984-04-09 1985-10-26 Seiko Epson Corp 合成樹脂製レンズ
JPS60252633A (ja) * 1984-05-28 1985-12-13 Hoya Corp プラスチツク用コ−テイング組成物
JPS6148123A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Sumitomo Special Metals Co Ltd 記録デイスク用基板の製造方法
JPS6154331A (ja) * 1984-08-23 1986-03-18 Nippon Denso Co Ltd 車両用冷蔵庫
JPS61283629A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd プラスチツク複合材料
JPS62275201A (ja) * 1985-12-11 1987-11-30 Asahi Optical Co Ltd 合成樹脂レンズ
JPH06105321B2 (ja) * 1985-12-26 1994-12-21 東レ株式会社 透明被覆複合体
JPS6337142A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Dainippon Ink & Chem Inc 導電性樹脂組成物の製造方法
US5594088A (en) * 1986-12-15 1997-01-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Plastic lenses having a high-refractive index, process for the preparation thereof and casting polymerization process for preparing sulfur containing urethane resin lens and lens prepared thereby
JPS63191101A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Toray Ind Inc 表面被膜を有する透明成形品
JP2696829B2 (ja) * 1987-03-13 1998-01-14 セイコーエプソン株式会社 高屈折率コーテイング膜およびその製造方法
JP2684364B2 (ja) * 1987-04-02 1997-12-03 セイコーエプソン株式会社 高屈折率コーティング膜
JPS63258963A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Seiko Epson Corp コ−テイング用組成物
JPH07113095B2 (ja) * 1987-05-07 1995-12-06 セイコーエプソン株式会社 酸化チタンを含有する塗料
JPH07119386B2 (ja) * 1987-06-05 1995-12-20 セイコーエプソン株式会社 コ−ティング用組成物
JPS63308069A (ja) * 1987-08-13 1988-12-15 Toray Ind Inc 光学用成形品
JPS6456093A (en) * 1987-08-25 1989-03-02 Wasaburo Kawashima Sewing machine capable of simultaneously sewing both ends of small piece having narrow width
JPH02230103A (ja) * 1988-01-29 1990-09-12 Hoya Corp 高屈折率プラスチックレンズ
JPH01217402A (ja) * 1988-02-26 1989-08-31 Asahi Optical Co Ltd 反射防止膜付き合成樹脂レンズ
JPH01245062A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Asahi Glass Co Ltd コーテイング組成物およびその被膜の設けられたプラスチツク成形品
JPH0696691B2 (ja) * 1988-06-03 1994-11-30 信越化学工業株式会社 ハードコーティング剤及び光学製品
FR2635106B1 (fr) * 1988-08-04 1990-04-20 Rhone Poulenc Chimie Diorganopolysiloxane a fonction dibenzoylmethane
JP2606311B2 (ja) * 1988-08-09 1997-04-30 東レ株式会社 染色された高屈折率プラスチックレンズの製造方法
JPH0822997B2 (ja) * 1989-01-18 1996-03-06 信越化学工業株式会社 ハードコーティング剤
JPH02261871A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Hoya Corp コーティング組成物
JPH02261832A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Hoya Corp プラスチック用コーティング組成物
JPH02261827A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Toray Ind Inc 高屈折率ハードコート膜
JPH0769481B2 (ja) * 1989-04-05 1995-07-31 東レ株式会社 高屈折率ハードコート膜
JPH02274781A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Seiko Epson Corp コーティング用組成物
JP2710116B2 (ja) * 1989-04-17 1998-02-10 株式会社トクヤマ 有機ケイ素組成物
JPH0277434A (ja) * 1989-05-29 1990-03-16 Toray Ind Inc 透明被覆層を有する成形体
JPH032290A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Hoya Corp コーティング組成物
JPH032459A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Inax Corp タイル用目地材
JPH036276A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Seiko Epson Corp コーティング用組成物
JP2805877B2 (ja) * 1989-08-11 1998-09-30 セイコーエプソン株式会社 コーティング用組成物
US5188667A (en) * 1989-11-07 1993-02-23 Nissan Chemical Industries, Ltd. Tungstic oxide-stannic oxide composite sol and method of preparing the same
US5094691A (en) * 1989-11-07 1992-03-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. Tungstic oxide-stannic oxide composite sol and method of preparing the same
JPH06102776B2 (ja) * 1989-11-30 1994-12-14 ホーヤ株式会社 硬化膜およびその硬化膜を有する光学部材
JP2577486B2 (ja) * 1990-03-30 1997-01-29 ホーヤ株式会社 プラスチックレンズ
JP3054167B2 (ja) * 1990-04-24 2000-06-19 日本放送協会 双方向光伝送方式および光受信装置
JPH06650B2 (ja) * 1991-01-29 1994-01-05 触媒化成工業株式会社 酸化チタン・酸化セリウム複合系ゾルおよびこのゾルから形成された透明薄膜
US5496641A (en) * 1991-06-13 1996-03-05 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Plastic lens
US5165992A (en) * 1991-07-02 1992-11-24 Hoya Corporation Hard coating film and optical elements having such coating film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311402A (ja) * 1995-03-01 1996-11-26 Seiko Epson Corp コーティング用組成物および積層体
WO1999041321A1 (en) * 1998-02-13 1999-08-19 Nippon Arc Co., Ltd. Marring-resistant coating composition for molded acrylic resin
US6177138B1 (en) 1998-02-13 2001-01-23 Nippon Arc Co., Ltd. Abrasion-resistant coating composition for acrylic resin molded article

Also Published As

Publication number Publication date
US6010778A (en) 2000-01-04
EP0573304A2 (en) 1993-12-08
EP0573304B1 (en) 1997-08-20
EP0573304A3 (ja) 1994-02-23
DE69313186T2 (de) 1997-12-18
CA2097665A1 (en) 1993-12-05
CA2097665C (en) 2004-08-17
DE69313186D1 (de) 1997-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06265830A (ja) 着色されたプラスチックレンズ
JP3956043B2 (ja) コーティング組成物およびその製造方法ならびに耐擦傷性プラスチックレンズ
JPH0822997B2 (ja) ハードコーティング剤
JP3265513B2 (ja) 硬化膜を備えたプラスチック製めがねレンズ
WO2016088901A1 (ja) コーティング組成物、及び該コーティング組成物よりなるコート層を有する光学物品
JPH0455615B2 (ja)
JPH05331304A (ja) コーティング組成物およびそれで被覆されたレンズ
JPH08295846A (ja) コーティング用組成物および積層体
JPH07168002A (ja) コーティング組成物及びプラスチック基材
JP2864383B2 (ja) コーティング組成物及びこれが塗布された光学物品
JP3491164B2 (ja) 反射防止性プラスチックレンズ
JP3079539B2 (ja) コーティング組成物及びこれが塗布されたプラスチック成形物
JP2797402B2 (ja) コーティング組成物及びこれが塗布された成形物
JPH03172369A (ja) 硬化膜およびその硬化膜を有する光学部材
JPH07166131A (ja) コーティング組成物
JP2800236B2 (ja) 硬化膜
JP3064605B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JP2590787B2 (ja) 被膜を備えた光学部品
JPS624060B2 (ja)
JPH06329988A (ja) コーティング組成物及びプラスチック基材
JPS6154331B2 (ja)
JPH09227833A (ja) コーティング組成物及びそれを用いたプラスチック部品
JPH0921901A (ja) 硬化膜付き光学部材
JP3027675B2 (ja) 硬化被膜を有する光学部材
JPS6247903B2 (ja)