JPH08295846A - コーティング用組成物および積層体 - Google Patents

コーティング用組成物および積層体

Info

Publication number
JPH08295846A
JPH08295846A JP8038453A JP3845396A JPH08295846A JP H08295846 A JPH08295846 A JP H08295846A JP 8038453 A JP8038453 A JP 8038453A JP 3845396 A JP3845396 A JP 3845396A JP H08295846 A JPH08295846 A JP H08295846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
meth
coating
film
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8038453A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Takeshita
克義 竹下
Kazunori Miyashita
和典 宮下
Atsushi Kinoshita
淳 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP8038453A priority Critical patent/JPH08295846A/ja
Publication of JPH08295846A publication Critical patent/JPH08295846A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コート被膜自体の充分な染色性および耐久性
と、コート被膜表面に無機物質からなる反射防止膜を設
けたときの耐久性の双方を満足するコーティング用組成
物に関する。 【解決手段】金属酸化物、シラン化合物およびエポキシ
(メタ)アクリレートを主成分とするコーティング用組
成物により、コート被膜自体の充分な染色性および耐久
性と、コート被膜表面に無機物質からなる反射防止膜を
設けたときの耐久性の双方を充分に満足することを可能
とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屈折率が1.52
以上の合成樹脂製レンズ表面に、基材と同程度の屈折率
を有し、耐摩耗性、耐薬品性、耐温水性、耐熱性、耐候
性等の耐久性および染色性に優れた透明被膜を提供しさ
らには、その被膜上に、無機物質からなる反射防止膜
(以後無機蒸着膜と呼ぶ)を設けることを可能としたこ
とを特徴としたコーティング用組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂製レンズ、特にジエチレングリ
コールビス(アリルカーボネート)樹脂レンズは、ガラ
スレンズに比較し、安全性、易加工性、ファッション性
などにおいて優れており、さらに近年、反射防止技術、
ハードコート技術、ハードコート+反射防止技術の開発
により、急速に普及してきた。しかし、ジエチレングリ
コールビス(アリルカーボネート)樹脂の屈折率は1.
50とガラスレンズに比べ低いために、近視用レンズで
は外周部がガラスレンズに比べ厚くなるという欠点を有
している。このため合成樹脂製眼鏡レンズの分野では、
高屈折率樹脂材料によって薄型化を図る技術開発が積極
的に行われている。そのための技術提案として、特開昭
59−133211号公報、特開昭63−46213号
公報、特開平2−270859号公報などでは1.60
さらにはそれ以上の屈折率を有する高屈折率樹脂材料が
提案されている。
【0003】一方、プラスチックメガネレンズは傷が付
き易いという欠点がある為、シリコン系のハードコート
被膜をプラスチックレンズ表面に設ける方法が一般的に
行われている。しかし、屈折率が1.52以上の高屈折
率樹脂レンズに同様の方法を適用した場合には、樹脂レ
ンズとコーティング膜の屈折率差による干渉縞が発生
し、外観不良の原因となる。この問題を解決するための
技術提案として、特公昭61−54331号公報、特公
昭63−37142号公報のようにシリコン系コーティ
ング組成物に使われている二酸化ケイ素微粒子のコロイ
ド状分散体を高屈折率を有するAl、Ti、Zr、S
n、Sbの無機酸化物微粒子のコロイド状分散体に置き
換えるといったコーティング技術が開示されている。ま
た、特開平1−301517号公報では、二酸化チタン
と二酸化セリウムの複合系ゾルの製造方法が開示されて
おり、特開平2ー264902号公報ではTiとCeの
複合無機酸化物微粒子、特開平3ー68901号公報で
はTi、CeおよびSiの複合無機酸化物を有機ケイ素
化合物で処理した微粒子をコーティング組成物に用いる
技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の高屈折
率コーティング用組成物は、コート被膜自体の充分な染
色性および各種耐久性と、無機蒸着膜をその被膜表面に
設けたときの各種耐久性の双方を充分に満足させるもの
は得られていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
問題点を解決するため鋭意検討を行ったところ、金属酸
化物微粒子、重合可能な反応基を有するシラン化合物、
グリシジル基と(メタ)アクリロイル基とを同時に有す
るエポキシ(メタ)アクリレート[(メタ)アクリレー
トとは、メタクリレートとアクリレートとを表す。]を
主成分とする組成物を熱硬化もしくは、光硬化と熱硬化
を併用して得られるコーティング被膜において、透明性
に優れ、且つ染色性および各種耐久性、無機蒸着膜をそ
の被膜表面に設けたときの各種耐久性すべてに優れる性
能が得られることを見い出した。
【0006】すなわち本発明は、少なくとも下記の成分
(A),(B)および(C)を主成分とすることを特徴
とするコーティング用組成物およびそのコーティング用
組成物からなる被膜表面に無機物質からなる反射防止膜
を設けたことを特徴とする積層体に関するものである。
【0007】(A).粒径1〜100ミリミクロンのA
l,Sn,Sb,Ta,Ce,La,Fe,Zn,W,
Zr,In,Tiから選ばれる1種以上の金属酸化物か
らなる微粒子および/またはSi,Al,Sn,Sb,
Ta,Ce,La,Fe,Zn,W,Zr,In,Ti
から選ばれる2種以上の金属酸化物から構成される複合
微粒子。
【0008】(B).少なくとも一個以上の重合可能な
反応基を有するシラン化合物。
【0009】(C).一分子中にグリシジル基と(メ
タ)アクリロイル基とを同時に有するエポキシ(メタ)
アクリレート。
【0010】本発明で使用する(A)成分の粒径1〜1
00ミリミクロンのAl,Sn,Sb,Ta,Ce,L
a,Fe,Zn,W,Zr,In,Tiから選ばれる1
種以上の金属酸化物からなる微粒子および/またはS
i,Al,Sn,Sb,Ta,Ce,La,Fe,Z
n,W,Zr,In,Tiから選ばれる2種以上の金属
酸化物から構成される複合微粒子の具体的例としては、
SiO2,Al23,SnO2,Sb25,Ta25
CeO2,La23,Fe23,ZnO,WO3, Zr
2,In23,TiO2の無機酸化物微粒子を、分散媒
たとえば水、アルコール系もしくはその他の有機溶媒に
コロイド状に分散させたものである。または、これら無
機酸化物の2種以上によって構成される複合微粒子が
水、アルコール系もしくはその他の有機溶媒にコロイド
状に分散したものである。さらにコーティング液中での
分散安定性を高めるためにこれらの微粒子表面を有機ケ
イ素化合物またはアミン系化合物で処理したものを使用
することも可能である。この際用いられる有機ケイ素化
合物としては、単官能性シラン、あるいは二官能性シラ
ン、三官能性シラン、四官能性シラン等がある。処理に
際しては加水分解性基を未処理で行ってもあるいは加水
分解して行ってもよい。また処理後は、加水分解性基が
微粒子の−OH基と反応した状態が好ましいが、一部残
存した状態でも安定性には何ら問題がない。またアミン
系化合物としてはアンモニウムまたはエチルアミン、ト
リエチルアミン、イソプロピルアミン、n−プロピルア
ミン等のアルキルアミン、ベンジルアミン等のアラルキ
ルアミン、ピペリジン等の脂環式アミン、モノエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミ
ンがある。これら有機ケイ素化合物とアミン化合物の添
加量は微粒子の重量に対して1から15%程度の範囲内
で加える必要がある。いずれも粒子径は約1〜300m
μが好適であり、本発明のコーティング組成物への適用
種及び使用量は目的とする被膜性能により決定される。
【0011】また、使用量は全組成物の20〜60重量
%であることが望ましい。すなわち、20重量%未満で
は、無機蒸着膜との密着性が不充分となるか、もしく
は、塗膜の耐擦傷性が不充分となる。また60重量%を
越えると、塗膜にクラックが生じる。また、染色性も不
充分となる。
【0012】続いて、(B)成分は、ビニル基、アリル
基、アクリル基、メタクリル基、エポキシ基、メルカプ
ト基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基等の重合可能
な反応基を有するシラン化合物であり、その具体的なも
のとして、ビニルトリアルコキシシラン、ビニルトリク
ロロシラン、ビニルトリ(β−メトキシ−エトキシ)シ
ラン、アリルトリアルコキシシラン、アクリルオキシプ
ロピルトリアルコキシシラン、メタクリルオキシプロピ
ルトリアルコキシシラン、メタクリルオキシプロピルジ
アルコキシメチルシラン、γ−グリシドオキシプロピル
トリアルコキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)−エチルトリアルコキシシラン、メルカプト
プロピルトリアルコキシシラン、γ−アミノプロピルト
リアルコキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルメチルジアルコキシシラン等がある。
【0013】この(B)成分は、2種以上混合して用い
てもかまわない。また、加水分解を行なってから用いる
か、もしくは硬化した後の被膜に酸処理を行なうか、ど
ちらかの方法を取った方がより有効である。
【0014】(B)成分の使用量は、全組成物の30〜
70重量%であることが望ましい。すなわち、30重量
%未満であると、無機蒸着膜との密着性が不充分となり
やすい。また70重量%を越えると、硬化被膜にクラッ
クを生じさせる原因となり好ましくない。
【0015】続いて、(C)成分の一分子中にグリシジ
ル基と(メタ)アクリロイル基を有するエポキシ(メ
タ)アクリ−トとは、一分子中に2個以上のグリシジル
基を有するエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸とのグ
リシジル基開環反応により得られる。一分子中に2個以
上のグリシジル基を有するエポキシ化合物の具体例とし
ては、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテ
ル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチ
レングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレング
リコールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ノナエチレングリコールジ
グリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジ
ルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエー
テル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、テトラプロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ノナプロピレングリコールジグリシジルエーテル、
ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ネオペ
ンチルグリコールヒドロキシヒバリン酸エステルのジグ
リシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジ
ルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエ
ーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、グリセロ
ールトリグリシジルエーテル、ジグリセロールジグリシ
ジルエーテル、ジグリセロールトリグリシジルエーテ
ル、ジグリセロールテトラグリシジルエーテル、ペンタ
エリスリトールジグリシジルエーテル、ペンタエリスリ
トールトリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトール
テトラグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールテ
トラグリシジルエーテル、ソルビトールテトラグリシジ
ルエーテル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシア
ヌレートのジグリシジルエーテル、トリス(2−ヒドロ
キシエチル)イソシアヌレートのトリグリシジルエーテ
ル、等の脂肪族エポキシ化合物、イソホロンジオールジ
グリシジルエーテル、ビス−2,2−ヒドロキシシクロ
ヘキシルプロパンジグリシジルエーテル等の脂環族エポ
キシ化合物、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフ
ェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジ
グリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエ
ーテル、オルトフタル酸ジグリシジルエステル、フェノ
ールノボラックポリグリシジルエーテル、クレゾールノ
ボラックポリグリシジルエーテル等の芳香族エポキシ化
合物等が挙げられる。
【0016】本発明では(C)成分であるエポキシ(メ
タ)アクリレートは、染色成分として用いるため、上記
した中でも、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエ
ーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、
トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、トリメ
チロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセロー
ルジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジル
エーテル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レートのトリグリシジルエーテル等の脂肪族エポキシ化
合物が特に好ましい。これらエポキシ化合物と反応させ
るモノカルボン酸含有化合物としては、アクリル酸、メ
タクリル酸の他に、グリシジル(メタ)アクリレートま
たはヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと0−無水
フタル酸のような酸無水物との反応によって得られるモ
ノカルボン酸含有(メタ)アクリレート化合物がある。
【0017】エポキシ化合物とモノカルボン酸含有(メ
タ)アクリレートとの反応は、上記を混合し、触媒とし
て例えばジメチルアミノエチルメタクリレートなどの3
級アミン化合物、又はベンジルトリメチルアンモニウム
クロリドなどの4級アミン塩を加え、60℃〜110℃
に加熱することにより得られる。
【0018】本発明ではコーティング被膜を強靱にする
ために、1分子中にグリシジル基と、(メタ)アクリロ
イル基を同時に有するエポキシ(メタ)アクリレートと
するのがより好ましい。
【0019】この化合物は、例えばグリセロールトリグ
リシジルエーテル1モルとアクリル酸1.5モルとを反
応させることにより得られる。
【0020】(C)成分の使用量は、全組成物の2〜3
0重量%であることが必要である。すなわち2重量%未
満であると染色性が不充分となる。また、30重量%を
越えると無機蒸着膜との密着性が不充分となりやすく、
好ましくない。
【0021】また、被膜の屈折率の調整または被膜の耐
久性を更に向上させるために(D)成分を含有すること
も可能である。
【0022】(D)成分の粒径1〜100ミリミクロン
のシリカ微粒子の効果的な例としては、シリカゾルおよ
びシリカ微粒子がある。シリカゾルとは分散媒たとえば
水、アルコール系もしくはその他の有機溶媒に、高分子
量無水ケイ酸をコロイド状に分散させたものである。ま
た粉末状シリカ微粒子は、コロイド状シリカの表面を疎
水化処理された粉末であり、いずれも市販されているも
のである。この発明の目的のためには平均粒子径1〜1
00ミリミクロンのものが使用されるが、好ましくは5
〜30ミリミクロンの径のものが使用される。粒子径が
1ミリミクロン以下であると微粒子状シリカが安定に存
在せず、一定した品質が得られない。また100ミリミ
ンクロン以上であるとコーティング被膜が白濁するとい
う問題が生じる。
【0023】また、一般式がSi(OR44で表される
四官能シラン化合物としては、テトラメトキシシラン、
テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テト
ライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テト
ラフェノキシシラン、テトラアセトキシシラン、テトラ
アリロキシシラン、テトラキス(2−メトキシエトキ
シ)シラン、テトラキス(2−エチルブトキシ)シラ
ン、テトラキス(2−エチルヘキシロキシ)シラン等が
あげられる。これらは単独で用いても、2種以上を混合
して用いてもよい。また、これらは無溶媒下またはアル
コール等の有機溶剤中で、酸の存在下で加水分解して使
用する方が好ましい。
【0024】このようにして得られるコーティング用組
成物は、必要に応じ、溶剤に希釈して用いることができ
る。溶剤としては、アルコール類、エステル類、ケトン
類、エーテル類、芳香族類等の溶剤が用いられる。
【0025】尚、本発明のコーティング組成物は上記成
分の他に必要に応じて、少量の界面活性剤、帯電防止
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、分散染料・油溶染料・
蛍光染料・顔料、フォトクロミック化合物、ヒンダード
アミン・ヒンダードフェノール系等の耐光耐熱安定剤等
を添加しコーティング液の塗布性および硬化後の被膜性
能を改良することもできる。
【0026】さらに、本発明のコーティング組成物の塗
布にあたっては、基材レンズと被膜の密着性を向上させ
る目的で、基材表面をあらかじめアルカリ処理、酸処
理、界面活性剤処理、無機あるいは有機物の微粒子によ
る研磨処理、プライマー処理またはプラズマ処理を行う
ことが効果的である。
【0027】また、塗布・硬化方法としては、ディッピ
ング法、スピンナー法、スプレー法あるいはフロー法に
よりコーティング液を塗布した後、40〜200℃の温
度で数時間加熱乾燥することにより、被膜を形成するこ
とができる。特に熱変形温度が100℃未満の基材に対
しては治工具でレンズ基材を固定する必要のないスピン
ナー法が好適である。
【0028】また、シラノ−ルあるいは、エポキシ化合
物の硬化触媒を添加することも有用である。
【0029】好ましい硬化触媒としては、過塩素酸,過
塩素酸アンモニウム,過塩素酸マグネシウム等の過塩素
酸類、Cu(II),Zn(II),Co(II),Ni(I
I),Be(II),Ce(III ),Ta(III ),Ti
(III ),Mn(III ),La(III ),Cr(III
),V(III ),Co(III ),Fe(III ),Al
(III ),Ce(IV),Zr(IV),V(IV)等を中心
金属原子とするアセチルアセトネ−ト、アミン,グリシ
ン等のアミノ酸、ルイス酸、有機酸金属塩等が挙げられ
る。この中でも最も好ましい硬化触媒としては、過塩素
酸マグネシウム、Al(III ),Fe(III )のアセチ
ルアセトネ−トが挙げられる。添加量は、固形分濃度の
0.01〜5.0%の範囲内が望ましい。
【0030】また、硬化被膜の膜厚としては、0.05
〜30μであることが好ましい。すなわち、0.05μ
未満では、基本となる性能が出ず、30μを越えると、
表面の平滑性が損なわれたり、光学的歪が発生する為好
ましくない。
【0031】その塗布方法としては、浸漬法、スプレ−
法、ロ−ルコ−ト法、スピンコ−ト法、フロ−コ−ト法
等が挙げられる。
【0032】本発明における無機物質からなる反射防止
膜を形成する被膜化方法としては、真空蒸着法、イオン
プレーティング法、スパッタリング法等が挙げられる。
真空蒸着法においては、蒸着中にイオンビームを同時に
照射するイオンビームアシスト法を用いてもよい。ま
た、膜構成としては、単層反射防止膜もしくは多層反射
防止膜のどちらを用いてもかまわない。
【0033】使用される無機物の具体例としては、Si
2,SiO,ZrO2,TiO2,TiO,Ti23
Ti25,Al23,Ta25,CeO2,MgO,Y2
3,SnO2,MgF2,WO3 などが挙げられる。こ
れらの無機物は単独で用いるかもしくは2種以上の混合
物を用いる。
【0034】また、反射防止膜を形成する際には、ハー
ドコート膜の表面処理を行なうことが望ましい。この表
面処理の具体的例としては、酸処理,アルカリ処理,紫
外線照射処理,アルゴンもしくは酸素雰囲気中での高周
波放電によるプラズマ処理,アルゴンや酸素もしくは窒
素などのイオンビーム照射処理などが挙げられる。
【0035】以下、実施例により更に詳細に説明する。
【0036】
【発明の実施の形態】実施例により本発明を更に詳しく
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0037】実施例−1 (1)エポキシアクリレートの合成 温度計、還流器を取り付けた1lのフラスコに、トリメ
チロールプロパントリグリシジルエーテル(ナガセ化成
工業(株)製;商品名「デナコールEX−321」)5
80g、アクリル酸112g、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート3g、ハイドロキノンメチルエーテル0.
4g、ブチルセロソルブ173gを入れ、攪拌を行ない
ながら、70℃で2時間、80℃で2時間、続いて90
℃で6時間反応させてエポキシアクリレート(EA−
1)を得た。得られたエポキシアクリレートは、APH
A150、酸化0.05であった。
【0038】(2)塗液の調整 メタノール1000g、1,4−ジオキサン592.7
g、メチルセロソルブ分散二酸化チタン一三酸化鉄−二
酸化ケイ素複合微粒子ゾル(触媒化成工業(株)製、固
形分濃度20重量%)1988.7g、メタノール分散
コロイド状シリカ(触媒化成工業(株)製、商品名「オ
スカル1132」、固形分濃度30重量%)221.6
gを混合した後、γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン523.1gを混合した。この混合液に0.0
5N塩酸水溶液144gを攪拌しながら滴下し、さらに
4時間攪拌後一昼夜熟成させた。この液にEA−1を5
18.6g添加した後過塩素酸マグネシウム11.7
g、シリコン系界面活性剤(日本ユニカー(株)製、商
品名「L−7001」)1.5gおよびヒンダードアミ
ン系光安定剤(三共(株)製、商品名[サノールLS−
770」)5.3gを添加し4時間攪拌後一昼夜熟成さ
せて塗液とした。
【0039】(3)塗布および硬化 このようにして得られた塗液で、アルカリ処理を施した
屈折率1.60眼鏡レンズ(セイコーエプソン(株)
製、セイコーハイロードSMX用レンズ生地)に浸漬法
にて塗布を行なった。引き上げ速度は、23cm/mi
nとした。塗布後80℃で20分間風乾した後110℃
で180分間焼成を行なった。このようにして得られた
硬化被膜の厚みは約2ミクロンであり、外観、染色性共
に優れたものであった。
【0040】実施例−2 実施例−1で得られたレンズに、それぞれ以下の方法で
無機物質からなる反射防止コート薄膜の形成を行なっ
た。
【0041】(1)反射防止薄膜の形成 上記の方法で得られたレンズをプラズマ処理(アルゴン
プラズマ400W×60秒)を行なった後、基板から大
気にむっかて順に、SiO2、ZrO2、SiO2、Zr
2、SiO2 の5層からなる反射防止多層膜を真空蒸
着法(真空器械工業(株)製;BMC−1000)にて
形成を行なった。各層の光学的膜厚は、最初のSiO2
層、次のZrO2とSiO2の等価膜層および次のZrO
2層、最上層のSiO2 層がそれぞれλ/4となる様に
形成した。なお、設計波長λは520nmとした。
【0042】得られた多層膜の反射干渉色は緑色を呈
し、全光線透過率は98%であった。
【0043】(2)試験および評価結果 実施例−1で得られたレンズ(以下ハードコートレンズ
と呼ぶ)および実施例−2で得られたレンズ(以下ハー
ドマルチコートレンズと呼ぶ)をそれぞれ次に述べる方
法で試験を行ない、その結果を表1に示した。
【0044】(a)耐摩耗性:ボンスター#0000ス
チールウール(日本スチールウール(株)製)で1Kg
の荷重をかけ、10往復、表面を摩擦し、傷ついた程度
を目視で次の段階に分けて評価した。
【0045】 A:1cm*3cmの範囲に全く傷がつかない。 B:上記範囲内に1〜10本の傷がつく。 C:上記範囲内に10〜100本の傷がつく。 D:無数の傷がついているが、平滑な表面が残ってい
る。 E:表面についた傷のため、平滑な表面が残っていな
い。
【0046】(b)耐水・耐薬品性:水、アルコール、
灯油中に48時間浸漬し、表面状態に変化のないものを
良とした。
【0047】(c)耐酸・耐洗剤性:0.1N塩酸及び
1%ママレモン(ライオン油脂(株)製)水溶液に12
時間浸漬し、表面状態に変化のないものを良とした。
【0048】(d)密着性:基材とハードコート膜およ
びハードコート膜とマルチコート膜との密着性は、JI
SD−0202に準じてクロスカットテープ試験によっ
て行なった。即ち、ナイフを用い基材表面に1mm間隔
に切れ目を入れ、1平方mmのマス目を100個形成さ
せる。次に、その上へセロファン粘着テープ(ニチバン
(株)製 商品名「セロテープ」)を強く押し付けた
後、表面から90度方向へ急に引っ張り剥離した後コー
ト被膜の残っているマス目をもって密着性指標とした。
【0049】(e)耐候性:キセノンランプによるサン
シャインウェザーメーターに400時間暴露した後の表
面状態に変化のないものを良とした。
【0050】(f)耐熱性(冷却サイクル性):70℃
の温風中に1時間保存した後表面状態を調べた。更に−
5℃で15分、60℃で15分のサイクルを5回繰り返
し、表面状態に変化のないものを良とした。
【0051】(g)耐久性:耐久性は本質的に密着性の
接続であると考え、(a)から(f)の試験を行なった
ものについて、上記のクロスカットテープ試験を行ない
コート膜に剥離のないものを良とした。
【0052】(h)染色性(ハードコートレンズの
み):92℃の純水1リットルに、セイコープラックス
ダイヤコート用染色剤アンバーDを2g分散させ染色液
を調整した。
【0053】この染色液に、5分間浸漬させ染色を行な
い、染色ムラがなく、かつ全光線透過率が染色前と染色
後の差が30%以上のものを良とした。
【0054】実施例−3 (1)エポキシアクリレートの合成 温度計、還流器を取り付けた1lのフラスコに、グリセ
ロールジグリシジルエーテル(ナガセ化成工業(株)
製;商品名「デナコールEX−313」)580g、ア
クリル酸144g、ベンジルトリメチルアンモニウムク
ロリド3g,ハイドロキノンメチルエーテル0.4g、
ブチルセロソルブ181gを入れ攪拌を行ないながら、
70℃で2時間、80℃で6時間反応させてエポキシア
クリレート(EA−2)を得た。得られたエポキシアク
リレートは、APHA150、酸化0.05であった。
【0055】(2)塗液の調整 ブチルセロソルブ395g,メチルセロソルブ分散二酸
化セリウム−二酸化チタン−二酸化ケイ素複合微粒子ゾ
ル(触媒化成工業(株)製、商品名「オプトレイク18
32」固形分濃度20wt%)409.6gを混合した
後、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン12
4.5gを混合した。この混合液に0.05N塩酸水溶
液35gを攪拌しながら滴下を行ない4時間攪拌後一昼
夜熟成させた。この液にEA−2を35g添加した後ア
ルミニウムアセチルアセトネート2.0g、シリコン系
界面活性剤(日本ユニカー(株)製;商品名「FZ−2
110」)0.3gおよび フェノール系酸化防止剤
(川口化学工業(株)製、商品名「アンテージクリスタ
ル」)0.7gを添加し4時間攪拌後一昼夜熟成させて
塗液とした。
【0056】(3)塗布および硬化 このようにして得られた塗液で、屈折率1.66眼鏡レ
ンズ(セイコーエプソン(株)製、セイコースーパーソ
ブリン用レンズ生地)にスピンナー法にて塗布を行なっ
た。
【0057】コーティング条件は以下の通りである。
【0058】回転数 500rpmで10秒(この
間に塗液を塗布) 回転数 2000rpmで 1秒 回転数 500rpmで 5秒 塗布後80℃で20分間風乾した後、130℃で120
分間焼成を行なった。このようにして得られた硬化被膜
の厚みは約2.3ミクロンであり、外観、染色性共に優
れたものであった。
【0059】(4)試験および評価結果 このようにして得られたレンズは実施例−1と同様の方
法で試験を行ない、その結果を表1に示した。
【0060】実施例−4 (1)反射防止薄膜の形成 上記の方法で得られたレンズをプラズマ処理(アルゴン
プラズマ400W×60秒)を行なった後、基板から大
気にむっかて順に、ZrO2、SiO2、ZrO2、Si
2の4層からなる反射防止多層膜を真空蒸着法(真空
器械工業(株)製;BMC−1000)にて形成を行な
った。各層の光学的膜厚は、最初のZrO2とSiO2
等価膜層および次のZrO2層、最上層のSiO2層がそ
れぞれλ/4となる様に形成した。なお、設計波長λは
520nmとした。
【0061】得られた多層膜の反射干渉色は緑色を呈
し、全光線透過率は98%であった。
【0062】(2)試験および評価結果 このようにして得られたレンズは実施例−2と同様の方
法で試験を行ない、その結果を表1に示した。
【0063】実施例−5 (1)エポキシメタクリレートの合成 温度計、還流器を取り付けた1lのフラスコに、1,6
−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(ナガセ化成
工業(株)製;商品名「デナコールEX−212」)6
00g、メタクリル酸189g、ジメチルアミノエチル
メタクリレート3g、ハイドロキノンメチルエーテル
0.4g、ブチルセロソルブ338gを入れ攪拌を行な
いながら、70℃で2時間、80℃で2時間、続いて9
0℃で6時間反応させてエポキシメタクリレート(EA
−3)を得た。得られたエポキシメタクリレートは、A
PHA180、酸化0.05であった。
【0064】(2)塗液の調整 イソプロピルセロソルブ368.3g、純水92.1g
およびメタノール分散二酸化スズ−二酸化タングステン
複合微粒子ゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度3
0wt%)287.2gを混合した後、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン54.8gおよびγ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン62.6gお
よびテトラメトキシシラン16.8gを混合した。この
混合液に0.05N塩酸水溶液41.5gを攪拌しなが
ら滴下した。さらに5時間攪拌後一昼夜熟成させた。こ
の液にEA−3を76.3g、アセチルアセトンFe
(III )塩1.5gおよびシリコン系界面活性剤(日本
ユニカー(株)製;商品名「L−7604])0.3g
を添加し4時間攪拌後一昼夜熟成させて塗液とした。
【0065】(3)塗布および硬化 このようにして得られた塗液で、屈折率1.58のポリ
カーボネート射出成形眼鏡レンズにスピンナー法にて塗
布を行なった。コーティング条件は、実施例−3と同様
な方法で行なった。
【0066】塗布後80℃で15分間風乾した後、13
0℃で2時間焼成を行なった。このようにして得られた
硬化被膜の厚みは約2.1ミクロンであり、外観、染色
性共に優れたものであった。
【0067】(4)反射防止薄膜の形成 上記の方法で得られたレンズを実施例−4のZrO2
ZrO2とTi酸化物の混合物(ZrO2 /Ti酸化物
=65/35(重量比))に変更したこと以外は、同様の
方法で反射防止膜を形成した。
【0068】得られた多層膜の反射干渉色は緑色を呈
し、全光線透過率は98.5%であった。
【0069】(5)試験および評価結果 このようにして得られたレンズは実施例−2と同様の方
法で試験を行ない、その結果を表1に示した。なお、染
色性はハードコートレンズの状態で評価を行なった。
【0070】実施例−6 (1)エポキシメタクリレートの合成 温度計、還流器を取り付けた1lのフラスコに、トリプ
ロピレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセ化成
工業(株)製;商品名「デナコールEX−921」)6
15g、メタクリル酸129g、ベンジルトリメチルア
ンモニウムクロリド3g、ハイドロキノンメチルエーテ
ル0.4g、ブチルセロソルブ319gを入れ攪拌を行
ないながら、70℃で2時間、80℃で2時間、続いて
90℃で6時間反応させてエポキシメタクリレート(E
A−4)を得た。得られたエポキシメタクリレートは、
APHA200、酸化0.05であった。
【0071】(2)塗液の調整 メチルセロソルブ915.6g、水分散五酸化アンチモ
ン微粒子ゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度30
wt%)1244.4gを混合した後、γ−グリシドキ
シプロピルメチルジメトキシシラン211.7gおよび
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン21
1.7gを混合した。この混合液に0.05N塩酸水溶
液93gを攪拌しながら滴下を行ない4時間攪拌後一昼
夜熟成させた。この液にEA−4を321g添加した後
第一塩化スズ3.5g、シリコン系界面活性剤(ビッグ
ケミー(株)製;商品名「BYK−300」)0.1g
を添加し4時間攪拌後一昼夜熟成させて塗液とした。
【0072】(3)塗布および硬化 このようにして得られた塗液で、屈折率1.56眼鏡レ
ンズ(セイコーエプソン(株)製、セイコープラックス
IIGX用レンズ生地)スプレー法にて塗布を行なった。
【0073】スプレーは、イワタワイダー61(岩田塗
装機(株)製;ノズル口径1mm)を用い、スプレー圧
力3Kg/平方cm、塗料吐出量100ml/minで
おこなった。
【0074】塗布後80℃で10分間風乾した後130
℃で2時間焼成を行なった。このようにして得られた硬
化被膜の厚みは約4ミクロンであり、外観、染色性共に
優れたものであった。
【0075】(4)試験および評価結果 このようにして得られたレンズは実施例−1と同様の方
法で試験を行ない、その結果を表1に示した。
【0076】実施例−7 (1)反射防止薄膜の形成 実施例−6で得られたレンズを酸素ガスによるイオンビ
ーム照射処理(加速電圧500V×60秒) を行なっ
た後、基板から大気にむっかて順に、SiO2、Zr
2、SiO2、TiO2、SiO2の5層からなる反射防
止多層膜を真空蒸着法(真空器械工業(株)製;BMC
−1000)にて形成を行なった。その際4層目のTi
2 をイオンビームアシスト蒸着により成膜を行った。
蒸着各層の光学的膜厚は、最初のSiO2、次のZrO2
とSiO2 の等価膜層がλ/4、TiO2層がλ/2、
最上層のSiO2層がλ/4となる様に形成した。な
お、設計波長λは520nmとした。
【0077】得られた多層膜の反射干渉色は緑色を呈
し、全光線透過率は99%であった。
【0078】(2)試験および評価結果 このようにして得られたレンズは実施例−2と同様の方
法で試験を行ない、その結果を表1に示した。
【0079】比較例−1 実施例−1において、EA−1を添加しないこと以外は
すべて同様な方法でレンズに塗布を行なった。
【0080】このようにして得られたレンズを同様の方
法で試験を行ない、その結果を表1に示した。
【0081】比較例−2 実施例−3において、メチルセロソルブ分散二酸化セリ
ウム−二酸化チタン−二酸化ケイ素複合微粒子ゾルの代
わりに水分散コロイド状シリカ(触媒化成工業(株)
製、商品名「CataloidSN」、固形分濃度20
重量%)を使用したこと以外は、すべて実施例−3と同
様の方法でレンズに塗布を行なった。
【0082】このようにして得られたレンズを実施例−
1と同様の方法で試験を行ない、その結果を表1に示し
た。
【0083】比較例−3 実施例−3において、EA−2の代わりにグリセロール
ジグリシジルエーテルを添加すること以外はすべて同様
な方法でレンズに塗布を行なった。
【0084】このようにして得られたレンズを実施例−
1と同様の方法で試験を行ない、その結果を表1に示し
た。
【0085】比較例−4 比較例−3で得られたレンズを実施例−4と同様な方法
で、反射防止膜の形成を行なった。
【0086】このようにして得られたレンズを実施例−
2と同様の方法で試験を行ない、その結果を表1に示し
た。
【0087】
【表1】
【0088】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により表面
の高硬度化が可能となり、かつ良好な染色性と無機物か
らなる反射防止膜との密着性(耐久性)とを同時に得る
ことができた。即ちプラスチックレンズ材料として、
(メタ)アクリル樹脂をはじめとしてスチレン樹脂、カ
ーボネート樹脂、アリル樹脂、アリルカーボネート樹
脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹
脂、ウレタン樹脂更に新たなモノマーやコモノマーの重
合体等各種機能をもった樹脂に応用し得られる。
【0089】優れた耐擦傷性と良好な染色性および良好
な無機物からなる反射防止膜との密着性(耐久性)を兼
ね備えたプラスチック材料は、眼鏡レンズ、カメラレン
ズ、光ビーム集光レンズや光拡散用レンズとして民生用
或いは産業用に広く応用することができる。更に本発明
による効果は、ウォッチガラスやディスプレイ用カバー
ガラス等の透明ガラスやカバーガラス等の光学用途の透
明プラスチック全般に応用利用が可能であり、得られる
効果は多大である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 14/08 C23C 14/08 N G02B 1/11 C09D 163/00 PJQ // C09D 163/00 PJQ G02B 1/10 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも下記の成分(A),(B)お
    よび(C)を主成分とすることを特徴とするコーティン
    グ用組成物。 (A).粒径1〜100ミリミクロンのAl,Sn,S
    b,Ta,Ce,La,Fe,Zn,W,Zr,In,
    Tiから選ばれる1種以上の金属酸化物からなる微粒子
    および/またはSi,Al,Sn,Sb,Ta,Ce,
    La,Fe,Zn,W,Zr,In,Tiから選ばれる
    2種以上の金属酸化物から構成される複合微粒子 (B).少なくとも一個以上の重合可能な反応基を有す
    るシラン化合物 (C).一分子中にグリシジル基と(メタ)アクリロイ
    ル基とを同時に有するエポキシ(メタ)アクリレ−ト
  2. 【請求項2】 下記(D)成分を含有することを特徴と
    する請求項1記載のコーティング用組成物。 (D)粒径1〜100ミリミクロンのシリカ微粒子およ
    び/または一般式がSi(OR14で表される有機ケイ
    素化合物の加水分解物および/または部分縮合物(ここ
    でR1は炭素数1から8の炭化水素基、アルキル基を表
    す)
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のコーティング用組
    成物からなるコート被膜表面に無機物質からなる反射防
    止膜を設けたことを特徴とする積層体。
JP8038453A 1995-03-01 1996-02-26 コーティング用組成物および積層体 Withdrawn JPH08295846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8038453A JPH08295846A (ja) 1995-03-01 1996-02-26 コーティング用組成物および積層体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4200195 1995-03-01
JP7-42001 1995-03-15
JP8038453A JPH08295846A (ja) 1995-03-01 1996-02-26 コーティング用組成物および積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08295846A true JPH08295846A (ja) 1996-11-12

Family

ID=26377716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8038453A Withdrawn JPH08295846A (ja) 1995-03-01 1996-02-26 コーティング用組成物および積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08295846A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311402A (ja) * 1995-03-01 1996-11-26 Seiko Epson Corp コーティング用組成物および積層体
WO1997041185A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Seiko Epson Corporation Composition de revetement
JPH10292135A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Seiko Epson Corp コーティング用組成物、その製造方法および積層体
JPH10324846A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Seiko Epson Corp コーティング用組成物、積層体及び眼鏡レンズ
JPH11131021A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Seiko Epson Corp コーティング用組成物およびその積層体
WO1999031185A1 (fr) * 1997-12-16 1999-06-24 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Liquide d'enduction pour former des revetements durs et substrats recouverts de revetements durs
WO1999038034A1 (en) * 1998-01-27 1999-07-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesion-enhancing coatings for optically functional coatings materials
EP1062378A1 (en) * 1998-03-12 2000-12-27 Natural Coating Systems LLC. Improved protective coatings for metals and other surfaces
JP2001164117A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Toppan Printing Co Ltd 高屈折率組成物および反射防止積層体
EP1168004A2 (en) * 2000-06-16 2002-01-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Display front panel having an anti-reflection layer
JP2002097224A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 光硬化性組成物及びその硬化物
JP2006057106A (ja) * 2005-10-05 2006-03-02 Seiko Epson Corp コーティング用組成物、その製造方法および積層体
JP2006097032A (ja) * 2005-10-07 2006-04-13 Seiko Epson Corp コーティング用組成物、積層体及び眼鏡レンズ
WO2007049711A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Asahi Lite Optical Co., Ltd. コーティング組成物及び透光性を有する樹脂製品
JP2007512412A (ja) * 2003-11-25 2007-05-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 表面改質されたナノ粒子を含有する溶液
JP2008019414A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 帯電防止用硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP2016102218A (ja) * 2009-09-25 2016-06-02 ベック株式会社 コーティング材

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311402A (ja) * 1995-03-01 1996-11-26 Seiko Epson Corp コーティング用組成物および積層体
US6057039A (en) * 1996-04-26 2000-05-02 Seiko Epson Corporation Coating composition
WO1997041185A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Seiko Epson Corporation Composition de revetement
JPH10292135A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Seiko Epson Corp コーティング用組成物、その製造方法および積層体
JPH10324846A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Seiko Epson Corp コーティング用組成物、積層体及び眼鏡レンズ
JPH11131021A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Seiko Epson Corp コーティング用組成物およびその積層体
JPH11172152A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ハードコート膜形成用塗布液およびハードコート膜付基材
WO1999031185A1 (fr) * 1997-12-16 1999-06-24 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Liquide d'enduction pour former des revetements durs et substrats recouverts de revetements durs
WO1999038034A1 (en) * 1998-01-27 1999-07-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesion-enhancing coatings for optically functional coatings materials
EP1062378A1 (en) * 1998-03-12 2000-12-27 Natural Coating Systems LLC. Improved protective coatings for metals and other surfaces
EP1062378A4 (en) * 1998-03-12 2003-07-09 Natural Coating Systems Intern IMPROVED PROTECTIVE LAYERS FOR METALS AND OTHER SURFACES
JP2001164117A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Toppan Printing Co Ltd 高屈折率組成物および反射防止積層体
EP1168004A3 (en) * 2000-06-16 2004-05-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Display front panel having an anti-reflection layer
EP1168004A2 (en) * 2000-06-16 2002-01-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Display front panel having an anti-reflection layer
JP2002097224A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Mitsubishi Chemicals Corp 光硬化性組成物及びその硬化物
JP2007512412A (ja) * 2003-11-25 2007-05-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 表面改質されたナノ粒子を含有する溶液
JP4805840B2 (ja) * 2003-11-25 2011-11-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 表面改質されたナノ粒子を含有する溶液
JP2006057106A (ja) * 2005-10-05 2006-03-02 Seiko Epson Corp コーティング用組成物、その製造方法および積層体
JP2006097032A (ja) * 2005-10-07 2006-04-13 Seiko Epson Corp コーティング用組成物、積層体及び眼鏡レンズ
WO2007049711A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Asahi Lite Optical Co., Ltd. コーティング組成物及び透光性を有する樹脂製品
US7820286B2 (en) 2005-10-26 2010-10-26 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Coating composition and resin article having optical permeability
JP5000528B2 (ja) * 2005-10-26 2012-08-15 株式会社アサヒオプティカル コーティング組成物及び眼鏡用プラスチックレンズ
JP2008019414A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 帯電防止用硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP2016102218A (ja) * 2009-09-25 2016-06-02 ベック株式会社 コーティング材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840664B2 (ja) コーティング用組成物
JPH08295846A (ja) コーティング用組成物および積層体
JPH11310755A (ja) コーティング用組成物及び積層体
JPH08311408A (ja) コーティング用組成物およびその製造方法および積層体
JP3852100B2 (ja) コーティング用組成物およびその積層体
JP2008158513A (ja) プラスチックレンズ
JP3837865B2 (ja) コーティング用組成物及び光学物品
JPH08113760A (ja) コーティング用組成物
JP3812685B2 (ja) コーティング用組成物および積層体
JPH10292135A (ja) コーティング用組成物、その製造方法および積層体
JPS6289902A (ja) 透明成形体
JPS6321601A (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JPH08311240A (ja) コーティング用組成物および積層体
JPH11119001A (ja) プラスチックレンズ
JPH10324846A (ja) コーティング用組成物、積層体及び眼鏡レンズ
JP2000266905A (ja) プラスチックカラーレンズの製造方法およびプラスチックカラーレンズ
JPH08311401A (ja) コーティング用組成物およびその製造方法および積層体
JP2003292896A (ja) コーティング用組成物および積層体
JPH11131021A (ja) コーティング用組成物およびその積層体
JP2001294812A (ja) コーティング用組成物および合成樹脂製レンズ
JPH06136318A (ja) コーティング用組成物
JP3220906B2 (ja) コーティング用組成物
JPH01245062A (ja) コーテイング組成物およびその被膜の設けられたプラスチツク成形品
JP2001288406A (ja) プライマー組成物およびプライマー付きハードコートレンズおよびハードマルチコートレンズ
JPH0321678A (ja) コーティング組成物及びこれが塗布された光学物品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040930