JPH05292312A - 網点領域分離装置 - Google Patents

網点領域分離装置

Info

Publication number
JPH05292312A
JPH05292312A JP4095006A JP9500692A JPH05292312A JP H05292312 A JPH05292312 A JP H05292312A JP 4095006 A JP4095006 A JP 4095006A JP 9500692 A JP9500692 A JP 9500692A JP H05292312 A JPH05292312 A JP H05292312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
halftone dot
pixel
dot
dot area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4095006A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Takahashi
禎郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4095006A priority Critical patent/JPH05292312A/ja
Publication of JPH05292312A publication Critical patent/JPH05292312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 網点領域分離装置の分離精度を向上させ、ま
たハード化を容易にする。 【構成】 網点ピーク画素検出部2により網点ドットの
一部を形成する網点ピーク画素を検出する。網点領域検
出部3は、二次元局所領域毎に網点ピーク画素を計数
し、計数値が閾値Pth以上の領域を網点領域と判定す
る。判定結果は一時記憶部4に記憶される。閾値Pth
として、注目領域の近傍の処理済み領域が網点領域であ
ったときにTh2が選択され、そうでないときにTh1
が選択される。ただし、Th1>Th2である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は線画、写真、網点の混在
画像より網点領域を分離する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】文字などの線画、写真、網点の各領域が
混在した画像を複写機で再生する場合、画質向上のため
には、網点領域にはモアレ除去を、線画領域には鮮鋭化
処理を、それぞれ施すことが望ましい。このような領域
別の処理のためには、その前段階で画像の写真領域、網
点領域、線画領域を高い精度で分離する必要がある。
【0003】網点領域と非網点領域(写真領域、線画領
域)との分離に関して、次の二つの従来技術が知られて
いる。
【0004】従来技術1(特開平3−141774) 多値画像データに対して、網点ドットの一部を形成する
画素(網点ピーク画素)を検出し、二次元局所領域内の
網点ピーク画素の計数値と閾値Pthとを比較すること
によって、網点領域の判定を行なう。閾値Pthを画像
の変倍率に応じて増減させる。
【0005】従来技術2(特開平4−25282) 多値画像データに対して、網点ドットの一部を形成する
画素(網点ピーク画素)を検出し、二次元局所領域内の
網点ピーク画素の計数値と閾値とを比較することにより
網点領域の判定を行なう。そして、注目した画素の周囲
に一定以上の大きさの白地領域があるか否かによって、
網点ピーク画素の判定のための閾値を増減させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】画像の性質や画像読取
りに用いられるスキャナーの特性によっては、文字など
の線画の領域や写真領域に、網点ピーク画素とみなされ
る画素の密度が大きな部分が現われることがある。逆
に、網点領域においても、網点ピーク画素の密度が小さ
い部分が生じることもある。
【0007】しかるに、前記従来技術1は、網点ピーク
画素の計数値と比較される閾値Pthが固定である(特
定の変倍率に対して特定の固定値が選ばれる)ので、そ
のような文字領域内の網点ピーク画素とみなされる画素
の高密度部分あるいは網点領域内のピーク画素の低密度
部分を、網点領域あるいは非網点領域と誤判定すること
がしばしばあり、所期の分離精度を得られないことがあ
る。
【0008】前記従来技術2は、網点ピーク画素の判定
閾値を、周辺の白地の有無によって変化させるため、網
点ピーク画素の検出精度を上げ、それによって網点領域
の分離精度を上げることができる。
【0009】すなわち、注目画素の周囲にある程度大き
な白地領域が存在するときは、線画領域である可能性が
高いといえるので、網点ピーク画素の判定閾値を大きく
(条件を厳しく)することで、線画領域において網点ピ
ーク画素と間違いやすい画素の密度が高い部分の誤分離
を減らすことができる。逆に、周囲に白地領域がないと
きには線画領域である可能性が低いので、判定閾値を小
さく(判定条件を緩く)することによって、網点領域内
の網点ピーク画素密度の低い部分の誤分離を減らすこと
ができる。
【0010】しかし、前記従来技術2は、周囲に白地領
域がある場合とない場合に用いるための網点ピーク画素
判定用閾値の最適値を簡単には予測することができない
ため、入力画像の読取りに用いられる個々のスキャナ毎
あるいはスキャナの機種ごとに面倒なシミュレーション
を行なって、その最適値を決定しなければならない。こ
のことが、後記実施例に関連して具体的に説明するよう
に、網点領域分離装置のハード化(LSI化)を困難に
している。
【0011】よって本発明の目的は、より高精度の網点
領域分離が可能で、かつハード化が容易な改良された網
点領域分離装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の網点領域分離装
置の特徴は、デジタル多値画像より網点ドットの一部を
形成する画素(網点ピーク画素)を検出する手段と、該
手段により検出された網点ピーク画素を二次元局所領域
毎に計数し、該計数値が閾値(Pth)以上の二次元局
所領域を網点領域として検出する網点領域検出手段を有
し、該網点領域検出手段の注目する局所領域の近傍の特
徴情報に応じて、より具体的には、注目する局所領域の
近傍の処理済みの領域が網点領域であるか否かに応じ
て、あるいは注目する局所領域の周囲に一定以上の大き
さの白地領域が存在するか否かに応じて、該閾値(Pt
h)を可変とすることである。
【0013】
【作用】注目する局所領域の近傍の処理済み領域が網点
領域であれば、注目領域の網点領域である確率が高く、
近傍の処理済み領域が非網点領域であれば、注目領域の
非網点領域である確率が高い。同様に、注目領域の周囲
に一定以上の大きさの白地領域が存在するときは、注目
領域の文字領域である確率が高く、周囲に一定以上の大
きさの白地領域が存在しないときは、注目領域の非文字
領域である確率が高い。
【0014】本発明によれば、そのような注目領域近傍
の特徴情報に応じて閾値(Pth)を可変とすることに
よって、より具体的には、注目領域の網点領域である確
率が高いときには閾値(Pth)を大きくして検出条件
を緩め、逆に注目領域の非網点領域である確率が高いと
きには閾値(Pth)を小さくして検出条件厳しくする
ことによって、文字や写真の領域と混在した網点領域
を、前記従来技術1に比べ高い精度で分離可能となる。
【0015】また、後記実施例において具体的に説明す
るように、閾値(Pth)として比較的限られた個数の
値を用意しておけば足りるため、前記従来技術2に比べ
網点領域分離装置のハード化(LSI化)が容易にな
る。
【0016】
【実施例】実施例1 図1は網点領域分離装置のブロック構成を示すもので、
1は入力画像信号部、2は網点ピーク画素検出部、3は
網点領域検出部、4は一時記憶部である。
【0017】なお、対象画像は文字などの線画、写真、
網点の領域が混在した画像であるとし、分離対象とする
網点を65線から200線程度、文字を約7級以上と
し、また画像の読取り条件を400dpi、64階調程
度とする。
【0018】入力画像信号部1は、原画像をデジタル多
値データとして取り込む回路(具体的にはスキャナの画
像読取り回路)であり、その読取り条件は上記のとおり
である。なお、再生画像がモノクロであれば輝度信号
を、カラーであれば色分解後のRGB信号あるいは色補
正後のYMC信号を入力する。また、カラーの場合、各
色信号に対して以下に述べる処理を並列に行なうことに
なる。
【0019】網点ピーク画素検出部2は、所定の大きさ
の二次元局所領域内の画素濃度情報から、網点ドットの
一部を形成する画素(網点ピーク画素と呼ぶ)を検出す
る回路である。局所領域に関して、次の二つの条件が同
時に成立するときに、領域の中心画素を網点ピーク画素
として検出する。
【0020】条件1:中心画素の濃度レベルが局所領域
内で最大(山ピーク)または最小(谷ピーク)であるこ
と。 条件2:中心画素に対し点対称関係にある全ての画素の
ペアについて、画素ペアの濃度レベルの平均と中心画素
の濃度レベルとの差の絶対値が、閾値Th以上であるこ
と。
【0021】網点ピーク画素検出の具体例を図2により
説明する。局所領域として3×3画素(一般的にはM×
M画素)のマスクを採用した例である。中心画素の濃度
Lcが、その周囲画素の濃度L1〜L8と比較して最大
または最小であるとともに |2Lc−L1−L8|≧Lth かつ |2Lc−L2−L7|≧Lth かつ |2Lc−L3−L6|≧Lth かつ |2Lc−L4−L5|≧Lth のときに、マスクの中心画素(Lc)を網点ピーク画素
として検出する。
【0022】このようなピーク画素の検出の考え方は前
記従来技術2と同様である。ただし、前記従来技術2と
違って、閾値Lthは固定値である。
【0023】網点領域検出部3は、網点ピーク画素検出
部2により検出された山と谷の網点ピーク画素を、所定
の大きさの二次元の小領域毎に計数し、山と谷の網点ピ
ーク画素の合計を小領域の計数値Pとする。この計数値
Pが閾値Pthより大きいときに、小領域の全画素(あ
るいは画素単位の処理の場合、小領域の中心画素のみ)
を網点領域と判定する。判定の結果は一時記憶部4に記
憶される。
【0024】このような網点ピーク画素の計数値P(分
布密度)の大小比較によって網点領域を判定するという
考え方は前記従来技術1と同様である。しかし、前記従
来技術1と違って、注目している小領域の近傍の処理済
み領域の網点/非網点判定結果(一般的には周辺の特徴
情報)に応じ適応的に閾値Pthを変化させる。
【0025】本実施例においては、閾値Pthとして、
二つの値TH1,TH2(ただしTH1>TH2)が用
意され、一時記憶部4に記憶されている注目小領域近傍
の処理済み領域の判定結果によって、その一方の値を選
択する。すなわち、近傍の領域が非網点領域と判定され
ていた場合には、線画領域である可能性が高いので、誤
検出を減らすために条件が厳しくなるTH1のほうを閾
値Pthとして選択する。これに対し、近傍領域が網点
領域であると判定されいた場合には、網点領域である可
能性が高いので、条件が緩くなるTH2のほうを閾値P
thとして用いる。なお、閾値Pthの初期値としては
TH1を選択する。
【0026】図3によって具体的に説明する。S1,S
2,S3,S4はそれぞれ、例えば4×4画素の大きさ
の小領域(ブロック)であり、S4が注目している小領
域、S1,S2,S3は処理済みの小領域であるとす
る。そして、S1,S2,S3のすべてが網点領域であ
ると判定されたときに、Th2がS4の判定のための閾
値Pthとして用いられる。S1,S2,S3の一つで
も非網点領域と判定されているときは、閾値Pthとし
てTH1が選択される。
【0027】ただし、これは一例であって、S1,S
2,S3のいずれか一つの小領域でも網点領域と判定さ
れたときにTH2を選択し、すべてが非網点領域と判定
されたときにのみTH1を選択するようにしてもよい。
さらに、参照する近傍領域をS1のみ,あるいはS2の
みとすることもできる。
【0028】実施例2 本実施例では、注目した二次元小領域の周囲に、一定の
大きさ以上の白地領域があるか否かを周囲特徴量として
利用し、これに応じ適応的に網点領域判定のための閾値
Pthを選択する。
【0029】図4は本実施例の網点領域分離装置のブロ
ック構成を示すもので、5は入力画像信号部、6は白地
/非白地画素領域判定部、7は網点ピーク画素検出部、
8は網点領域検出部である。入力画像信号部5及び網点
ピーク画素検出部7は、図1の入力画像信号部1及び網
点ピーク画素検出部3と同等である。
【0030】白地/非白地画素領域判定部6は、入力画
像の局所領域内の濃度情報を利用し、注目画素の近傍に
一定以上の大きさの白地領域があるか否かを判定する。
具体的には、まず入力画像信号(あるいはMTF補正フ
ィルタ処理の後の信号)の2値化処理を行なう。次に、
図5に示す3×5のマスク内の全画素の濃度が低レベル
のときに中心画素を白地画素として検出する処理を行な
う。その後、注目画素を中心とした図6に示す(2n+
1)×1のマスク内に白地画素が1個以上含まれている
ときに、注目画素を白地画素領域(周囲に一定以上の大
きさの白地領域がある画素)であると判定する。マスク
内に白地画素が1個も含まれていないときは、注目画素
を非白地画素領域(周囲に一定以上の大きさの白地領域
がない画素)であると判定する。
【0031】このようにして白地画素領域と判定された
注目画素は、文字などの線画領域内の画素である可能性
が高い。他方、非白地画素領域と判定された注目画素
は、網点領域内の画素である可能性が高い。なお、カラ
ーの場合、RGB(あるいはYMC)信号中で最大レベ
ルの一つの信号だけを用い、同様の判定を行なってもよ
い。
【0032】網点領域検出部8は、図1の網点領域検出
部3と同じ処理を行なうが、閾値PthとしてTh3と
Th4(ただしTh3>Th4)の二種類が用意され、
白地/非白地画素領域判定部2による注目画素(小領域
の中心画素)に対する判定結果によってTh3またはT
h4を選択する。すなわち、注目画素が白地画素領域と
判定されたときは、線画領域の可能性が高いので、誤検
出を減らすために条件を厳しくなるTh3を閾値Pth
として選択する。他方、非白地画素領域と判定されたと
きは、網点領域の可能性が高いのでTh4を閾値Pth
として選択する。
【0033】ここで、前記各実施例において、網点領域
検出のための小領域の大きさは、前述したような画像及
び読取りの条件では、4×4画素あるいは8×8画素の
程度に選ぶことができる。また閾値Pthは、厳密には
読取り密度と網点の線数により決定されるが、読取り密
度を400dpiとした場合、実用的には1,2,3,
4程度を閾値Pthの値として用意しておけば間に合
う。このような高々4つ位のパラメータであれば、スキ
ャナ等が未定の段階であっても、全部のパラメータを組
み込んで回路をLSI化し、商品化の最後の段階で実際
に処理画像を出力させてみて、最適な閾値Pthの値を
選択することも可能である。したがって、本発明の網点
分離装置は、前記従来技術2に比べハード化(LSI
化)がはるかに容易である。
【0034】応用例 図7は、本発明の網点領域分離装置の応用例である複写
機の画像処理回路のブロック構成を示す。9は網点領域
を分離するための図1または図4に示された構成の網点
領域分離部、10は写真領域を検出するための写真領域
検出部である。この写真領域検出は公知の方法によって
行なうことができる(例えば、信学技報IE90−32
「文字/網点/写真混在画像の像域分離方法」(199
0)を参照)。11と12は線画領域処理のための鮮鋭
化処理の部分と固定閾値による2値化処理の部分であ
る。13と14は絵柄(写真,網点)領域処理のための
平滑化処理の部分とディザ処理の部分である。15は網
点領域分離部9及び写真領域検出部10の出力に従っ
て、固定閾値2値化処理部12またはディザ処理部14
の出力信号を処理結果信号として選択し外部へ送出する
信号選択部である。
【0035】写真領域検出部10により非写真領域(網
点領域または線画領域)と判定され、かつ網点領域分離
部9により非網点領域(線画領域または写真領域)と判
定されたときは、線画領域とみなされ、固定閾値2値化
処理部12により処理された信号が信号選択部15によ
って選択され、外部へ出力される。それ以外の場合に
は、ディザ処理部14の処理信号が外部へ送出される。
【0036】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明によ
れば、注目領域近傍の処理済み領域が網点領域であるか
否か、あるいは注目領域の周囲に一定以上の大きさの白
地領域が存在するか否か、といった注目領域近傍の特徴
情報に応じて、網点ドットの一部を形成する画素の計数
値と比較される閾値(Pth)を変化させるため、従来
よりも分離精度の高い網点領域分離装置を実現可能であ
り、また、そのような高性能の網点領域分離装置のハー
ド化(LSI化)が極めて容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による網点領域分離装置の一例を示すブ
ロック図である。
【図2】網点ピーク画素検出の説明図である。
【図3】網点領域判定の説明図である。
【図4】本発明による網点領域分離装置の他の例を示す
ブロック図である。
【図5】白地/非白地画素検出の説明図である。
【図6】白地/非白地画素領域判定の説明図である。
【図7】本発明の応用例を示すブロック図である。
【符号の説明】 1,5 入力画像信号部 2,7 網点ピーク画素検出部 3,8 網点領域検出部 4 一時記憶部 6 白地/非白地画素領域判定部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル多値画像より網点ドットの一部
    を形成する画素を検出する手段と、該手段により検出さ
    れた画素を二次元局所領域毎に計数し、該計数値が閾値
    (Pth)以上の二次元局所領域を網点領域として検出
    する網点領域検出手段を有し、該網点領域検出手段の注
    目する局所領域の近傍の特徴情報に応じて該閾値(Pt
    h)は可変であることを特徴とする網点領域分離装置。
  2. 【請求項2】 注目する局所領域の近傍の処理済みの領
    域が網点領域であるか否かが近傍の特徴情報として用い
    られることを特徴とする請求項1記載の網点領域分離装
    置。
  3. 【請求項3】 注目する局所領域の周囲に一定以上の大
    きさの白地領域が存在するか否かが近傍の特徴量として
    用いられることを特徴とする請求項1記載の網点領域分
    離装置。
JP4095006A 1992-04-15 1992-04-15 網点領域分離装置 Pending JPH05292312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095006A JPH05292312A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 網点領域分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095006A JPH05292312A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 網点領域分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05292312A true JPH05292312A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14125852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4095006A Pending JPH05292312A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 網点領域分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05292312A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965695B2 (en) 2000-03-23 2005-11-15 Ricoh Company, Ltd. Method and system for processing character edge area data
JP2010021771A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8310692B2 (en) 2008-07-10 2012-11-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, computer-readable medium and computer data signal
US8331692B2 (en) 2008-07-10 2012-12-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system and computer readable medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6965695B2 (en) 2000-03-23 2005-11-15 Ricoh Company, Ltd. Method and system for processing character edge area data
JP2010021771A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8310692B2 (en) 2008-07-10 2012-11-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, computer-readable medium and computer data signal
US8331692B2 (en) 2008-07-10 2012-12-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system and computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276985B2 (ja) イメージピクセル処理方法
JPH04356869A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH0435167A (ja) 線画分離方法および装置
JP3142279B2 (ja) 網点領域分離装置
JPH05292312A (ja) 網点領域分離装置
JP3118469B2 (ja) 像域分離装置
JP3100383B2 (ja) 文字領域分離方法および装置
JPH06284281A (ja) 画像処理装置
JPH0775395B2 (ja) 画像処理装置
JP3093235B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH04362870A (ja) 画像処理装置
JP2702133B2 (ja) 画像処理方法
JP2962742B2 (ja) 画像処理装置
JP3007102B2 (ja) 画像処理装置
JPH03153167A (ja) 文字領域分離方式
JP3245586B2 (ja) 極点画素検出装置
JP3115301B2 (ja) 網点領域分離方法及び装置
JP3146518B2 (ja) 画像処理装置
JPH06152947A (ja) 画像処理装置
JP3146516B2 (ja) 画像処理装置
JP3136650B2 (ja) 画像処理装置
JPS62165477A (ja) 画像処理装置
JPH02292956A (ja) 網点領域分離方法
JPH03141774A (ja) 網点領域分離装置
JPH03133261A (ja) 文字領域分離方式