JPH05251637A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05251637A
JPH05251637A JP4048645A JP4864592A JPH05251637A JP H05251637 A JPH05251637 A JP H05251637A JP 4048645 A JP4048645 A JP 4048645A JP 4864592 A JP4864592 A JP 4864592A JP H05251637 A JPH05251637 A JP H05251637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
capacitor
forming
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4048645A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Takahashi
正志 高橋
Hiroyuki Tanaka
宏幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4048645A priority Critical patent/JPH05251637A/ja
Publication of JPH05251637A publication Critical patent/JPH05251637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、半導体装置、特にDRAMなどに
おけるキャパシタ部の絶縁膜に関するもので、そのキャ
パシタ絶縁膜形成において自然酸化膜が生成されること
を無くし、装置としての信頼性、寿命の向上を図ること
を目的とするものである。 【構成】 前記目的達成のため、本発明は前記キャパシ
タ絶縁膜の一つである酸化膜を窒化シリコンを熱酸化し
たシリコン酸化膜3、5とし(つまり自然酸化膜でなく
人為的に形成した良質な酸化膜)、その酸化膜3、5と
窒化シリコン膜4との3層構造(図1(a))または2
層構造(図1(b)(c))としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置、特にD
RAM(Dynamic Randam Access
Memory)などにおける主としてキャパシタ部の
絶縁膜の形成に関するものである。さらに言えば、自然
酸化膜が存在しない前記絶縁膜の形成に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】今日、DRAMのキャパシタは、図2に
示すようなポリシリコン電極2と6にキャパシタ絶縁膜
が挟まれた積層型(スタックト)キャパシタが広く使用
されている。このキャパシタ絶縁膜は、LPCVD(L
ow Pressure Chemical Vapo
ur Deposition)法によるSi3 4 (窒
化シリコン)膜4と、それを酸化して得られるSiO2
(二酸化シリコン)膜5からなる2層の積層絶縁膜が用
いられている。Si3 4 膜4を酸化して得られるSi
2 膜5は、Si3 4 膜4の欠陥を修復すると共にリ
ーク電流低減の効果がある。一方、この2層の積層絶縁
膜は、実際は図2に示すように、Si3 4 膜4と下層
ポリシリコン電極2の間の界面に自然酸化膜(Si
2 )30を有し、SiO2 /Si3 4 /SiO
2 (自然酸化膜)の3層構造になっている。この自然酸
化膜30はSi3 4 膜4堆積前の洗浄中、乾燥中、あ
るいは、Si3 4 膜4の形成時にLPCVD炉で空気
の巻き込みにより成長する自然酸化膜であるが、その膜
質は、良好でなく、キャパシタ絶縁膜特性を劣化させ
る。そのため、この自然酸化膜30は、可能な限り成長
を抑えるか、その膜質を良好にしなければならない。
【0003】図3に自然酸化膜の違いによるTDDB
(Time Dependent Dielectri
c Breakdown)特性を示すが、図から解るよ
うに、自然酸化膜が薄い方が、寿命は長くなる上に、そ
のグラフの傾きは小さく、即ち初期不良の少ない高信頼
性の膜が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、自然酸化膜を
無くすることは従来の方法では不可能であり、本質的
に、不純物を含んだポリシリコン上に形成される酸化膜
の膜質は劣化しており、自然酸化膜の膜質向上は行えな
い。その結果、特にキャパシタ絶縁膜が10nm以下に
なると、そこに占める自然酸化膜の割合が増加し、キャ
パシタ絶縁膜の信頼性が低下し、デバイス特性の劣化、
歩留りの低下という問題を生じる。
【0005】この発明は、以上述べた、キャパシタ絶縁
膜の特性が劣化するという問題点を除去するため、自然
酸化膜の生成を無くし、デバイス特性の優れた半導体装
置の製法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は前述した目的
達成のため、半導体装置のキャパシタ絶縁膜として、従
来のSi3 4 膜の下層に生成されていた自然酸化膜の
部分を人為的にSi34 を酸化した良質な酸化膜(S
iO2 )とするか、もしくは第1のポリシリコン電極を
形成する前にキャパシタ絶縁膜を形成する方法で、自然
酸化膜のないSiO2 とSi3 4 の2層膜にするよう
にしたものである。
【0007】
【作用】本発明は、前述のような方法で自然酸化膜を無
くすようにしたので、良質のキャパシタ絶縁膜が得ら
れ、高信頼性の半導体装置のキャパシタ部が実現でき
る。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の実施例としてのDRAMに
おけるキャパシタ部の構造を模式的に表わした図であ
り、同図(a)は第1の実施例、(b)は第2の実施
例、(c)は第3の実施例である。
【0009】第1の実施例は図1(a)に示すように、
シリコン基板1の上に下層のポリシリコン電極(一般に
ストレージ電極と称す)2、その上にキャパシタ絶縁膜
としてSiO2 膜3、Si3 4 膜4、SiO2 膜5を
3層構造に形成しているが、前記SiO2 膜3と5はい
ずれもSi3 4 を熱酸化して形成したものである。そ
のキャパシタ絶縁膜(3、4、5)の上には当然のこと
ながら上層のポリシリコン電極(一般にセルプレート電
極と称す)6を形成している。
【0010】第2の実施例は図1(b)に示すように、
前記第1の実施例における下層のSiO2 膜3を形成せ
ず、キャパシタ絶縁膜としてSi3 4 膜4とその上層
に形成したSiO2 膜5との2層構造としたものであ
る。
【0011】第3の実施例は図1(c)に示すように、
前記第1の実施例における上層のSiO2 膜5を形成せ
ず、キャパシタ絶縁膜として下層のSiO2 膜3とその
上のSi3 4 膜4との2層構造としたものである。
【0012】これらの実施例の製造方法を図4ないし図
6に示し、以下に説明する。
【0013】図4は、前記第1の実施例の製造工程を模
式的に示した図である。
【0014】まず、図4(a)に示すようにシリコン基
板1もしくは、不純物を拡散したポリシリコン電極2上
に厚さ1〜2nmの薄い窒化シリコン膜4′をLPCV
D法により形成し、水蒸気雰囲気等の酸化性雰囲気で、
窒化シリコン膜4′を完全に酸化して、シリコン酸化膜
3を得る(図4(b))。次にその上に図4(c)のよ
うに、窒化シリコン膜4をLPCVD法により3〜10
nm形成し、水蒸気雰囲気中等の酸化性雰囲気で前記窒
化シリコン膜4の上層を酸化して1〜2nmの厚さ(以
下一々厚さと記さない)シリコン酸化膜5を形成する
(図4(d))。その後、不純物を拡散したポリシリコ
ン電極6を形成することによりキャパシタが完成する
(図4(e))。
【0015】図5は、前記製造方法を実際のデバイスに
そって、より具体的に示した図である。
【0016】まず、シリコン基板1に従来同様、素子分
離として厚いSiO2 膜11、トランジスタとして、ゲ
ート酸化膜12,ゲート電極13,ソースドレイン層1
4を形成する。
【0017】次に、厚いシリコン酸化膜15とその上に
50nm程度の窒化シリコン膜16を形成し、セルコン
タクトのための溝17を開孔する(図5(a))。
【0018】次に、窒化シリコン膜18を前記セルコン
タクト17を含めた全表面に50nm程度成長させた
後、その上にシリコン酸化膜19を100〜300nm
形成し、異方性エッチングによりセルコンタクト溝17
中(側壁)にサイドウォールを形成し、次いでその表面
にポリシリコン20を30〜50nm形成する(図5
(b))。
【0019】続いて、キャパシタ絶縁膜となる窒化シリ
コン膜4を前記までの構造の表面にLPCVD法により
5〜10nm形成した後、800〜900℃,水蒸気雰
囲気中で、10〜60分酸化してシリコン酸化膜3を得
る(図5(c))。
【0020】次に、異方性エッチングにより、前記シリ
コン酸化膜3、シリコン窒化膜4、ポリシリコン20、
シリコン窒化膜18をセルコンタクト17の側面は残す
ように異方性エッチングし、ストレージ電極となるポリ
シリコン2を200〜500nm堆積後、不純物として
リンもしくは、ヒ素を拡散する(図5(d))。
【0021】次に、ポリシリコン2を全面エッチバック
すると図5(e)のようにセルコンタクト溝17にポリ
シリコン2が埋め込まれた構造となる。
【0022】続いて、窒化シリコン膜16、18とポリ
シリコン20をストッパーとして、シリコン酸化膜19
をフッ化水素溶液中でエッチング除去する(図5
(f))。
【0023】次にポリシリコン20を硝酸とフッ化水素
水の混合液等で等方的にエッチングすると、図5(g)
のように前記セルコンタクト開孔部17の央部に、スト
レージ電極(ポリシリコン)2の側面にシリコン酸化膜
3、シリコン窒化膜4が形成されている凸状の部分が残
る構造となる。
【0024】次に、800〜900℃,水蒸気雰囲気中
で、10〜60分酸化すると、窒化シリコン膜4が酸化
されたシリコン酸化膜5と、窒化シリコン膜16と18
が酸化されたシリコン酸化膜22、23、及びポリシリ
コン2の上部が酸化されたシリコン酸化膜21が得られ
る。シリコン酸化膜21は、ポリシリコンの酸化レート
が窒化シリコン膜より非常に速いため、シリコン酸化膜
5、22、23より20〜100倍厚くなる(図5
(h))。
【0025】続いて、セルプレートとなるポリシリコン
6を堆積し、不純物として、リンもしくはヒ素を拡散
(図5(i))後、ホトリソグラフィ・エッチングを行
うと図5(j)のように、ストレージ電極2の側面にキ
ャパシタ絶縁膜であるシリコン酸化膜3、窒化シリコン
膜4、シリコン酸化膜5が形成されており、その外側に
セルプレート電極6が形成された構造を得る。即ち、前
述した工程のように、ストレージ電極2を形成する前
に、キャパシタ絶縁膜のSiO2 膜3とSi3 4膜4
を形成するようにしたので、自然酸化膜の発生がない前
記構造が容易に得られる。
【0026】前述のように自然酸化膜が発生しない理由
は、周知のように窒化シリコン(Si3 4 )膜には容
易に、例えばポリシリコン膜生成の処理条件くらいでは
自然酸化膜が生成されないからである。
【0027】以上述べた製造方法は、図1(a)で示し
た本発明の第1の実施例、即ちキャパシタ絶縁膜部がS
iO2 /Si3 4 /SiO2 の3層構造の製法である
が、図5で説明した工程のうち、同図(c)の段階で窒
化シリコン膜4を熱酸化してシリコン酸化膜3を形成す
ることをせず、即ち窒化シリコン膜4形成後、すぐに図
5(d)に示す次の工程に移れば、図1(b)に示した
第2の実施例、即ちキャパシタ絶縁膜部として下層のS
iO2 膜3がなく、Si3 4 膜4の上層(セルプレー
ト電極側)にSiO2 膜5が形成されているだけの2層
構造のものを得る。当然この場合、図5(d)以下の工
程では、前記シリコン酸化膜3は存在しないので、第2
の実施例の工程説明は図5の説明からその部分(シリコ
ン酸化膜3)を削除しただけになるので、改めてこれ以
上の説明をする必要はないであろう。
【0028】また、図1(c)で示した第3の実施例、
即ちキャパシタ絶縁膜がSi3 4膜4の下層(ストレ
ージ電極側)にのみ形成されている2層構造の製造方法
も、図5の工程説明の一部を変更するだけで容易に得ら
れる。即ち、図5(h)の工程におけるシリコン酸化膜
5の形成を行なわなければ前記構造が得られることは特
に説明は要しないであろう。
【0029】図6は、他の製造方法の例である。
【0030】まず、シリコン基板1に2〜4nmの深さ
の溝15を形成し(図6(a))、CVD(chemi
cal vapour deposition)法によ
り50nm程度のシリコン酸化膜16を溝15を含む全
表面に形成する。(図6(b))。
【0031】次に、キャパシタ絶縁膜となる窒化シリコ
ン膜4を前記構造の表面に低圧のCVD法により5〜1
0nm形成し、800〜900℃の水蒸気雰囲気中で1
0〜60分窒化シリコン膜4を酸化して、シリコン酸化
膜3を形成する(図6(c))。
【0032】次に、ストレージ電極となるポリシリコン
2を200〜500nm堆積後、不純物として、リンも
しくはヒ素を拡散後、ポリシリコン2を全面エッチバッ
クすると図6(d)のように前記まで構造の溝にポリシ
リコン2が埋め込まれた構造となる。
【0033】次に、表面のシリコン酸化膜3と窒化シリ
コン膜4を除去後(図6(e))、シリコン酸化膜16
を、フッ化水素溶液中等によって、図6(f)のように
溝15の底面部に残すようにエッチング除去する。
【0034】次に、800〜900℃,水蒸気雰囲気中
で10〜60分酸化すると、窒化シリコン膜4が酸化さ
れたシリコン酸化膜5とポリシリコン2の上部が酸化さ
れた厚いシリコン酸化膜18と、シリコン基板1が酸化
されたシリコン酸化膜17が形成される(図6
(g))。シリコン酸化膜17は、隣接素子との素子分
離の働きを持つ。
【0035】続いて、ホトリソグラフィー、エッチング
によってセルコンタクト22を形成し(図6(h))、
セルプレート電極となるポリシリコン6を200〜50
0nm堆積し、不純物として、リンもしくはヒ素を拡散
後(図6(i))、全面エッチバックを行うと図6
(j)のように、先に述べた溝15内に、SiO2 /S
3 4 /SiO2 の3層構造(3、4、5)がポリシ
リコン電極5、6に挟まれた構造を得る。
【0036】その後、スイッチングトランジスタ、配線
を形成することにより半導体装置のキャパシタ部が完成
する。
【0037】この製造方法の例でも、上記図6(c)で
の窒化シリコン膜4の熱酸化によるシリコン酸化膜3を
形成しないか、あるいは図6(g)のシリコン酸化膜を
形成しなければ、自然酸化膜のない、窒化シリコン膜4
/シリコン酸化膜3または5の2層絶縁膜が得られる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体装置のキャパシタ部の絶縁膜として、自然酸化膜が
全く無いシリコン酸化膜と窒化シリコン膜との2層ある
いは3層構造の前記絶縁膜が得られるので、高信頼性で
かつ長寿命のキャパシタ部ひいては半導体装置が実現で
きるのみならず、自然酸化膜が無い分だけ薄膜化も容易
となる。
【0039】また、本製造方法によれば、電極はポリシ
リコンを堆積するだけでよいので、そのパターニングが
不要となり、パターンの合わせずれなど考慮する必要が
なくしたがって不良率が低減でき、製造上の歩留まり、
効率も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構造図。
【図2】従来例。
【図3】自然酸化膜の違いによるTDDB関係図。
【図4】本発明の実施例の製造工程図その1。
【図5】本発明の実施例の製造工程図その2。
【図6】本発明の実施例の製造工程図その3。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2,6 ポリシリコン電極 3,5 SiO2 膜 4 Si3 4

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置におけるキャパシタ部のキャ
    パシタ絶縁膜として、窒化シリコン膜の両面上に、窒化
    シリコンを酸化して得られるシリコン酸化膜を配設した
    3層構造としたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体装置におけるキャパシタ部のキャ
    パシタ絶縁膜として、窒化シリコン膜の一面上に、窒化
    シリコンを酸化して得られるシリコン酸化膜を配設した
    2層構造としたことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体装置におけるキャパシタ部のキャ
    パシタ絶縁膜の製造方法として、 (a)半導体基板上に第1の窒化シリコン膜を形成し、
    該第1の窒化シリコン膜を完全に酸化して第1のシリコ
    ン酸化膜とする工程と、 (b)前記第1のシリコン酸化膜上に第2の窒化シリコ
    ン膜を形成する工程と、 (c)前記第2の窒化シリコン膜の上面を酸化して第3
    のシリコン酸化膜を形成する工程とを含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 (a)半導体基板上に第1の絶縁膜を形
    成して、その一部にセルコンタクト部としての開孔部を
    形成する工程、 (b)少なくとも前記開孔部の側壁に第2の絶縁膜でサ
    イドウォールを形成する工程、 (c)少なくとも前記サイドウォールの面上に第1のキ
    ャパシタ絶縁膜を形成する工程、 (d)前記第1のキャパシタ絶縁膜の上に第2のキャパ
    シタ絶縁膜を形成する工程、 (e)前記第2のキャパシタ絶縁膜形成後の開孔部にキ
    ャパシタ部の第1の電極材を埋め込む工程、 (f)前記サイドウォールを選択的に除去する工程、 (g)少なくとも前記第1のキャパシタ絶縁膜の上に第
    3のキャパシタ絶縁膜を形成する工程、 (h)前記までに形成したキャパシタ絶縁膜上にキャパ
    シタ部の第2の電極を形成する工程、 以上の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 (a)半導体基板の上層部の一部に溝を
    開孔し、その溝を含めた全表面に第1の絶縁膜を形成す
    る工程、 (b)前記第1の絶縁膜上に第1のキャパシタ絶縁膜を
    形成する工程、 (c)前記第1のキャパシタ絶縁膜の上に、第2のキャ
    パシタ絶縁膜を形成する工程、 (d)前記第2のキャパシタ絶縁膜を形成した後の溝に
    キャパシタ部の第1の電極を形成する工程、 (e)前記第1の絶縁膜を選択的に除去する工程、 (f)少なくとも前記第1のキャパシタ絶縁膜上に第3
    のキャパシタ絶縁膜を形成する工程、 (g)前記までに形成したキャパシタ絶縁膜上にキャパ
    シタ部の第2の電極を形成する工程、 以上の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の(c)項または請求項5
    記載の(b)項の工程を行なわないことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の(g)項または請求項5
    記載の(f)項の工程を行なわないことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP4048645A 1992-03-05 1992-03-05 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH05251637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4048645A JPH05251637A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4048645A JPH05251637A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05251637A true JPH05251637A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12809103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4048645A Pending JPH05251637A (ja) 1992-03-05 1992-03-05 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05251637A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321253A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 United Microelectron Corp Dramメモリセル用蓄電キャパシタおよび蓄電キャパシタの製造方法
KR100237022B1 (ko) * 1996-12-28 2000-01-15 김영환 캐패시터의 유전체막 형성방법
KR100244924B1 (ko) * 1997-04-07 2000-02-15 윤종용 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR100246967B1 (ko) * 1997-04-16 2000-03-15 윤종용 반도체 커패시터 제조장치, 커패시터 형성방법 및 그에 의하여 형성된 커패시터와 그 커패시터를 포함하는 반도체 메모리장치
JP2010087167A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2013539915A (ja) * 2010-10-05 2013-10-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 改善された信頼性のためにフローティング導電性プレートを備える3dビア・コンデンサ
CN113113284A (zh) * 2020-01-09 2021-07-13 株式会社国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321253A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 United Microelectron Corp Dramメモリセル用蓄電キャパシタおよび蓄電キャパシタの製造方法
KR100237022B1 (ko) * 1996-12-28 2000-01-15 김영환 캐패시터의 유전체막 형성방법
KR100244924B1 (ko) * 1997-04-07 2000-02-15 윤종용 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR100246967B1 (ko) * 1997-04-16 2000-03-15 윤종용 반도체 커패시터 제조장치, 커패시터 형성방법 및 그에 의하여 형성된 커패시터와 그 커패시터를 포함하는 반도체 메모리장치
JP2010087167A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2013539915A (ja) * 2010-10-05 2013-10-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 改善された信頼性のためにフローティング導電性プレートを備える3dビア・コンデンサ
CN113113284A (zh) * 2020-01-09 2021-07-13 株式会社国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
KR20210090112A (ko) * 2020-01-09 2021-07-19 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
JP2021111679A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
TWI809345B (zh) * 2020-01-09 2023-07-21 日商國際電氣股份有限公司 基板處理方法、半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
US11728162B2 (en) 2020-01-09 2023-08-15 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
CN113113284B (zh) * 2020-01-09 2024-03-29 株式会社国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0661446A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
KR960005552B1 (ko) 반도체 소자의 분리막 형성 방법
JPH04317358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05251637A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4319809B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JPS598065B2 (ja) Mos集積回路の製造方法
JP2503621B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5952879A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003100860A (ja) 半導体装置
JPS63197365A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0278270A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS60186063A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3317736B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60115254A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06196497A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145425A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体装置
KR100455735B1 (ko) 반도체소자의소자분리막형성방법
JPH0438876A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335515A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH07169951A (ja) 酸化膜形成方法
JPH05299579A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05183156A (ja) 半導体装置及びその製造方法