JP2503621B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2503621B2
JP2503621B2 JP1013617A JP1361789A JP2503621B2 JP 2503621 B2 JP2503621 B2 JP 2503621B2 JP 1013617 A JP1013617 A JP 1013617A JP 1361789 A JP1361789 A JP 1361789A JP 2503621 B2 JP2503621 B2 JP 2503621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
electrode
forming
electrode wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1013617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02194554A (ja
Inventor
浩 小瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP1013617A priority Critical patent/JP2503621B2/ja
Priority to EP90100753A priority patent/EP0379925B1/en
Priority to DE69018839T priority patent/DE69018839T2/de
Priority to US07/468,212 priority patent/US4987091A/en
Publication of JPH02194554A publication Critical patent/JPH02194554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503621B2 publication Critical patent/JP2503621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32105Oxidation of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、DRAMメ
モリセルのキャパシタ等に用いられる多層配線構造を有
する半導体装置の製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、ポリシリコンのキャパシタ電極を下層配線と
し、ゲート電極を上層配線として多層配線を形成する場
合、キャパシタ電極の表面を酸化してこれを層間絶縁膜
とすることが多い。そのような例を第3図を参照して説
明する。第3図に示されたものは、次のように製造され
る。まず、半導体基板11上に誘電体膜12を形成し、その
上にポリシリコンを堆積する。ポリシリコンをパターニ
ングしてキャパシタ電極13を形成し、その表面を酸化し
て層間絶縁膜19aを形成する。誘電体膜12を一部除去
し、そこにゲート酸化膜20を形成する。全面にゲート電
極を形成するためのポリシリコン21aを堆積し、これを
パターニングしてゲート電極を形成する。ゲート電極の
形成態様としては、ゲート電極とキャパシタ電極13とが
一部重なるように形成する場合と両者を完全に分離して
形成する場合とがある。
なお、誘電体膜としては単層の熱酸化膜を用いる場合
もあるが、最近のように溝型キャパシタを用いる場合に
は、溝開口部エッジ(第2図、A部)において酸化膜が
薄くなって、ここでの絶縁破壊耐圧が低下するので、窒
化膜を酸化膜で挟んだ三層構造の誘電体膜を用いること
が多い。
[発明が解決しようとする問題点] 上述した従来方法によって製造された半導体装置にお
いては、下部配線としてのキャパシタ電極13の端部の段
差が急峻であり、この状態で表面酸化を行っているの
で、ここで大きな段差が形成される。特に、誘電体膜と
して窒化膜を使用している場合には、酸化工程において
電極13の下部での酸化が遅いので層間絶縁膜19aが第3
図に示すように電極の端部で庇状に形成される。このよ
うな形状に起因して下記の問題が生じる。
I.キャパシタ電極とゲート電極が重なり合う場合 ゲート電極端部における段差が大きく、また、ここで
の層間絶縁膜が庇状に形成されるので、ポリシリコンの
被着性が悪く断線が発生しやすい。
また、ゲート電極が、第3図のBで示す部分において
誘電体膜12を介して半導体基板内のキャパシタの他方の
電極と相対することになる。そのため、特に誘電体膜と
して比誘電率の大きい窒化膜を用いている場合には、ゲ
ート−ドレイン間に大きな容量が生じるので、トランジ
スタの高速動作が阻害される。さらに、薄い誘電体膜を
介して高不純物濃度のキャパシタの他方の電極(ドレイ
ン領域)と相対することから、絶縁耐圧も低下してしま
う。
II.キャパシタ電極とゲート電極が分離している場合 この場合、キャパシタ電極端部のポリシリコン21aを
エッチング除去しなければならないが、この部分におけ
るポリシリコンの堆積厚さaは平坦部の厚さbに比較し
て非常に厚くなっている。そのため、キャパシタ電極端
部のポリシリコンを十分にエッチング除去した場合に
は、平坦部はオーバーエッチングされ、場合によって
は、ゲート酸化膜20もエッチングされ基板表面がダメー
ジを受ける。また、層間絶縁膜19aが庇状に形成される
ことから、第3図のBで示す部分においてエッチング残
りが生じやすく、これが配線の短絡事故の原因となる。
[問題点を解決するための手段] 本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に誘
電体膜、酸化可能な材料からなる第1の導電層および第
1の絶縁膜をこの順に形成する工程と、第1の絶縁膜と
第1の導電層に選択的にエッチングを施して第1の電極
配線を形成する工程と、第1の電極配線の側面を酸化す
る工程と、第1の絶縁膜の厚さと第1の導電層の厚さと
の和と同程度あるいはそれ以上の厚さを有する第2の絶
縁膜を第1の絶縁膜上および第1の絶縁膜と第1の電極
配線との積層膜の側面を含む全面に形成する工程と、第
2の絶縁膜をエッチバックして前記第1の電極配線およ
びその上の第1の絶縁膜の端部になだらかに傾斜したサ
イドウォールを形成する工程と、サイドウォール上およ
び第1の絶縁膜上を含む全面に第2の導電層を形成しこ
れをパターニングして少なくとも一部がゲート絶縁膜を
介して半導体基板と対向する第2の電極配線を形成する
工程とを具備している。
[実施例] 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図(a)〜(f)は、本発明の一実施例の工程順
を示す断面図である。ここで、誘電体膜を形成する前に
必要とする半導体基板に対する一連の工程は、既に終了
しているものとする。
まず、半導体基板11上に誘電体膜12を形成し、続い
て、その上にリンをドープした膜厚約2000〜3000Åのポ
リシリコン13aを被着する。次に、膜厚約2000〜3000Å
の第1のCVD酸化膜14を気相成長法によって形成する。
次いでフォトレジスト15を塗布し、これを所望のパター
ンに現像する〔第1図(a)〕。
次に、前記フォトレジスト15をマスクとして第1のCV
D酸化膜14をかるくバッファード弗酸で等方性エッチン
グし、フォトレジスト端部において、フォトレジストの
下の第1のCVD酸化膜の一部を除去する。この加工は、
層間絶縁膜の最終形状をなだらかにするのに有効であ
る。その後、第1のCVD酸化膜14およびポリシリコン13a
を異方性ドライエッチングでパターニングすることによ
り、第1のCVD酸化膜14から端部が露呈したキャパシタ
電極13を形成する〔第1図(b)〕。
次に、前記フォトレジスト15を剥離し、容量形成部以
外の誘電体膜をエッチング除去した後、リンをドープし
たポリシリコンの酸化レートがシリコン基板よりも速い
ことを利用し、酸化性雰囲気中で900℃〜950℃で5〜10
分間程度酸化し、キャパシタ電極13の端部に酸化膜16、
半導体基板11上に薄い酸化膜17を形成する〔第1図
(c)〕。
続いて、第1のCVD酸化膜14とキャパシタ電極13の合
計の膜厚と同程度かあるいはそれより厚い、膜厚4000〜
6000Å程度の第2のCVD酸化膜18を気相成長法を用いて
形成する〔第1図(d)〕。
次に、容量形成部以外の活性領域の基板表面が露呈す
るまで第2のCVD酸化膜18を異方性エッチングによりエ
ッチバックし、キャパシタ電極13端部に、なだらかな傾
斜を持ったサイドウォール酸化膜を形成する。このサイ
ドウォール酸化膜と先の第1のCVD酸化膜14とを合わせ
たものが層間絶縁膜19である。このエッチバック時に基
板表面が受けたダメージおよび汚染は、基板表面をかる
くエッチングすることにより取り除く〔第1図
(e)〕。
次に、ゲート酸化膜20を熱酸化法を用いて形成し、さ
らに、ゲート電極を形成するためのポリシリコン21aを
被着する。このポリシリコン21aは、下地の層間絶縁膜1
9がなだらかな傾斜面をもっていることから、ほぼ均一
の厚さに形成することができる。すなわち、ポリシリコ
ン21aの平坦部と傾斜部における垂直方向の膜厚を、そ
れぞれ、c、dとするならば、cdとすることができ
る〔第1図(f)〕。
これ以降は、周知の方法でポリシリコン21aをパター
ニングしてゲート電極を形成し、必要な拡散層を形成す
るなどしてMOSDRAMを形成する。
次に、第2図を参照して、本発明の他の実施例につい
て説明する。第2図は、本発明を適用して製造された溝
キャパシタ型MOSDRAM半導体装置の断面図である。この
実施例では、まず、半導体基板11にフィールド酸化膜24
と溝を形成し、続いて、溝内壁部と溝の周辺部にキャパ
シタの基板側の電極である電荷蓄積領域23を形成する。
次に、溝内壁を含む基板表面に誘電体膜12を形成する。
この誘電体膜は、溝開口部エッジ部Aでの絶縁耐圧の劣
化を防止するために、かつ、十分大きなキャパシタ容量
を得るために、窒化膜を酸化膜で挟んだ三層構造のもの
とする。次に、溝内部を含む基板全面にキャパシタ電極
13を形成するためのポリシリコンを形成する。この後は
先の実施例と同様の工程を経てゲート電極形成用のポリ
シリコンを形成する。続いて、ゲート電極21をキャパシ
タ電極13と一部重なるように形成し、その後、ゲート電
極21をマスクとしてソース・ドレイン領域22を形成す
る。
この実施例では、ゲート電極21とキャパシタ電極13と
が重なっているが、キャパシタ電極の側部になだらかな
傾斜を有する層間絶縁膜19が形成されているので、ゲー
ト電極21が誘電体膜12と接触することがない。したがっ
て、ゲート・ドレイン間に大きな容量が形成されること
がなく、また、絶縁耐圧が低下することもない。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、あらかじめ導電体層
の上部に第1のCVD酸化膜を被着した後にパターニング
を行って下部電極配線を形成し、次いで、第2のCVD酸
化膜を厚く被着した後、これを異方性ドライッチング法
を用いてエッチバックし、なだらかな傾斜のついたサイ
ドウォール酸化膜で下部電極配線の端部を覆うものであ
るので、本発明によれば、上部電極配線形成材料を蒸着
する際の被着性が改善され、電極配線形成材料を均一の
厚さに被着することができる。従って、上部電極配線の
段切れを防止することができるとともにこの材料をエッ
チングする際に基板に重大なダメージを与えることがな
い。また、このエッチング時にエッチング残りが発生す
ることがないので、それによる短絡が発生することがな
い。
さらに、上部電極配線が、誘電体膜と接触することが
ないので、電極配線と基板との間の容量が増大すること
がなく、DRAMの動作が遅延せしめられることがない。ま
た、電極配線と基板との間の絶縁耐圧を大きく保つこと
ができる。
さらに、下部電極配線の側面と上部電極配線間の絶縁
膜の膜厚を十分厚く形成することができるので、両電極
配線間の寄生容量を低く抑えることができると共に両電
極配線間の絶縁耐圧の低下・短絡を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は、本発明の一実施例の工程順を
示す断面図、第2図は、本発明の他の実施例により形成
されたDRAMメモリセルの断面図、第3図は、従来例を説
明するための断面図である。 11…半導体基板、12…誘電体膜、13…キャパシタ電極、
13a…ポリシリコン、14…第1のCVD酸化膜、15…フォト
レジスト、16、17…酸化膜、18…第2のCVD酸化膜、1
9、19a…層間絶縁膜、20…ゲート酸化膜、21…ゲート電
極、21a…ポリシリコン、22…ソース・ドレイン領域、2
3…電荷蓄積領域、24…フィールド酸化膜。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に誘電体膜、酸化可能な材料
    からなる第1の導電層および第1の絶縁膜をこの順に形
    成する工程と、第1の絶縁膜と第1の導電層に選択的に
    エッチングを施して第1の電極配線を形成する工程と、
    第1の電極配線の側面を酸化する工程と、第1の絶縁膜
    の厚さと第1の導電層の厚さとの和と同程度あるいはそ
    れ以上の厚さを有する第2の絶縁膜を第1の絶縁膜上お
    よび第1の絶縁膜と第1の電極配線との積層膜の側面を
    含む全面に形成する工程と、第2の絶縁膜をエッチバッ
    クして前記第1の電極配線およびその上の第1の絶縁膜
    の端部になだらかに傾斜したサイドウォールを形成する
    工程と、サイドウォール上および第1の絶縁膜上を含む
    全面に第2の導電層を形成しこれをパターニングして少
    なくとも一部がゲート絶縁膜を介して半導体基板と対向
    する第2の電極配線を形成する工程とを具備することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP1013617A 1989-01-23 1989-01-23 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2503621B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013617A JP2503621B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 半導体装置の製造方法
EP90100753A EP0379925B1 (en) 1989-01-23 1990-01-15 Process of fabricating dynamic random access memory cell
DE69018839T DE69018839T2 (de) 1989-01-23 1990-01-15 Verfahren zur Herstellung einer dynamischen Speicherzelle mit wahlfreiem Zugriff.
US07/468,212 US4987091A (en) 1989-01-23 1990-01-22 Process of fabricating dynamic random access memory cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013617A JP2503621B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02194554A JPH02194554A (ja) 1990-08-01
JP2503621B2 true JP2503621B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=11838191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1013617A Expired - Lifetime JP2503621B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4987091A (ja)
EP (1) EP0379925B1 (ja)
JP (1) JP2503621B2 (ja)
DE (1) DE69018839T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068707A (en) * 1990-05-02 1991-11-26 Nec Electronics Inc. DRAM memory cell with tapered capacitor electrodes
JP2976585B2 (ja) * 1991-05-10 1999-11-10 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5434098A (en) * 1993-01-04 1995-07-18 Vlsi Techology, Inc. Double poly process with independently adjustable interpoly dielectric thickness
US5696385A (en) * 1996-12-13 1997-12-09 Motorola Field emission device having reduced row-to-column leakage
JP4961843B2 (ja) * 2006-06-07 2012-06-27 ソニー株式会社 記憶素子の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4164751A (en) * 1976-11-10 1979-08-14 Texas Instruments Incorporated High capacity dynamic ram cell
US4112575A (en) * 1976-12-20 1978-09-12 Texas Instruments Incorporated Fabrication methods for the high capacity ram cell
JPS5923476B2 (ja) * 1978-07-13 1984-06-02 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPS5826829B2 (ja) * 1979-08-30 1983-06-06 富士通株式会社 ダイナミックメモリセルの製造方法
JPS56137657A (en) * 1980-03-29 1981-10-27 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of semiconductor device
US4409722A (en) * 1980-08-29 1983-10-18 International Business Machines Corporation Borderless diffusion contact process and structure
JPS60245270A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61207053A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
US4711699A (en) * 1985-04-25 1987-12-08 Nec Corporation Process of fabricating semiconductor device
JPS62114262A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd Mos半導体装置の製造方法
JPS63124533A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6427252A (en) * 1987-04-13 1989-01-30 Nec Corp Semiconductor storage device
JPS63306652A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02194554A (ja) 1990-08-01
EP0379925A2 (en) 1990-08-01
DE69018839D1 (de) 1995-06-01
US4987091A (en) 1991-01-22
EP0379925A3 (en) 1991-03-06
EP0379925B1 (en) 1995-04-26
DE69018839T2 (de) 1995-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5284787A (en) Method of making a semiconductor memory device having improved electrical characteristics
US5500544A (en) Dynamic random access memory cell and method for fabricating the same
JP3222944B2 (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
JP2601022B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09129850A (ja) 半導体素子の高誘電率キャパシター及びその製造方法
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
KR0186069B1 (ko) 스택형 디램 셀의 캐패시터 제조방법
JP2593524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2503621B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2894740B2 (ja) Mos型半導体装置
KR0141950B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
US5723374A (en) Method for forming dielectric spacer to prevent poly stringer in stacked capacitor DRAM technology
JPH0254960A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3271090B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2832825B2 (ja) メモリセルキャパシタの製造方法
JPS6342164A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2956234B2 (ja) 半導体メモリ装置とその製造方法
JP2002141472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0158906B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
KR0130544B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100269608B1 (ko) 캐패시터 형성방법
JP2569969B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2673678B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPH05183156A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06342774A (ja) 半導体集積回路の製造方法