JPH05192882A - 自走作業台車 - Google Patents

自走作業台車

Info

Publication number
JPH05192882A
JPH05192882A JP773692A JP773692A JPH05192882A JP H05192882 A JPH05192882 A JP H05192882A JP 773692 A JP773692 A JP 773692A JP 773692 A JP773692 A JP 773692A JP H05192882 A JPH05192882 A JP H05192882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
self
height
propelled
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP773692A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Shiozaki
明彦 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP773692A priority Critical patent/JPH05192882A/ja
Publication of JPH05192882A publication Critical patent/JPH05192882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業用テーブルの高さをワンタッチ操作で変
えられるようにして作業性の向上を図る。 【構成】 作業用テーブル240を昇降動させる昇降装
置と、作業用テーブルの高さを選択するための複数個の
テーブル高さ選択スイッチ224a〜eと、これら複数
個のテーブル高さ選択スイッチの内のいずれか1つがO
Nしたとき、そのテーブル高さ選択スイッチにより選択
された高さに作業用テーブルが達するまで昇降装置を作
動させる制御部400とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製品の組立、加工、検
査等を行なうための作業用テーブルを有している自走作
業台車に関する。特に、作業用テーブルを、ワンタッチ
の操作で所望の高さに設定することができるようにした
自走作業台車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の自走作業台車について、これを用
いた組立ラインを例にとって説明する。図25は組立ラ
インの平面図である。
【0003】同図において、1は部品搭載部を有する部
品搭載用自走車であり、第1の走行経路2に沿って走行
する。この部品搭載用自走車1は、その部品搭載部に、
製品1つを組み立てるのに必要な部品が配膳工程におい
て搭載され、その後、組立工程に進んで作業者Pがいる
各作業場所3a〜3fで停止し、再び配膳工程に戻るよ
うになっている。
【0004】4は製品を組み立てるための作業用テーブ
ル4aを有する自走作業台車であり、第2の走行経路5
に沿って走行する。この自走作業台車4は、組立工程に
おいて、部品搭載用自走車1と対をなし、同期して走行
する。
【0005】各作業場所3a〜3fにいる作業者Pは、
部品搭載用自走車1から必要な部品を取り出し、これを
自走作業台車4の作業用テーブル4a上で組み立てる。
【0006】このような組立ラインによると、部品搭載
用自走車1および自走作業台車4が作業場所3a〜3f
を経るにしたがって自走作業台車4上で順次製品が組み
立てられ、最後の作業場所3fで完成された製品(半製
品を含む)はそのまま自走作業台車4によって所定の場
所に搬送される。(以上、自動化技術、1991年第2
3巻第1号第99ページ)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の自走作業台車の
作業用テーブル4aは、台車に固定されており、その高
さを変えることができなかった。
【0008】上述したような組立ラインは、その作業場
所3a〜3fにおいて、作業し易いテーブルの高さがそ
れぞれ異なることが多い。例えば、製品の上部について
作業を行なう場合には、作業用テーブルは比較的低い方
が作業し易いし、製品の下部について作業を行なう場合
には、作業用テーブルは比較的高い方が作業し易い。と
ころが、従来の自走作業台車4は、その作業用テーブル
4aの高さを変えることができなかったので、各作業場
所において必ずしも適正なテーブル高さが得られず、作
業性が良くなかった。。
【0009】このような事情は、製品の組立に限らず、
加工、検査等においても同じである。
【0010】本発明の目的は、以上のような問題点を解
決し、各作業場所において作業性の向上を図ることので
きる自走作業台車を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の自走作業台車は、作業用テーブルを昇降動さ
せる昇降装置と、前記作業用テーブルの高さを選択する
ための複数個のテーブル高さ選択スイッチと、これら複
数個のテーブル高さ選択スイッチの内のいずれか1つが
ONしたとき、そのテーブル高さ選択スイッチにより選
択された高さに前記作業用テーブルが達するまで前記昇
降装置を作動させる制御部とを備えたことを特徴とす
る。
【0012】
【作用】本発明の自走作業台車は、上記の構成としたの
で、次のような作用効果を奏する。
【0013】すなわち、複数個のテーブル高さ選択スイ
ッチの内のいずれか1つをONすると、制御部を介して
昇降装置が作動し、作業用テーブルが上昇または下降す
る。この昇降動作は、作業用テーブルがテーブル高さ選
択スイッチにより選択された高さに達するまでなされ
る。
【0014】このように、本発明の自走作業台車によれ
ば、テーブル高さ選択スイッチをONするだけで作業用
テーブルの高さが変るので、各作業場所における適切な
作業高さがワンタッチ操作で得られ、作業性が向上する
という効果が得られる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0016】図1は本発明に係る自走作業台車の一実施
例を前方から見た斜視図、図2は後方から見た斜視図、
図3は一部省略平面図、図4は図3における一部省略I
V−IV視図、図5は図3における一部省略V−V視
図、図6は制御系のブロック図である。
【0017】これらの図に示すように、本実施例の自走
作業台車10は、走行車100と、製品の組立、加工、
検査等を行なうための作業用テーブル240、この作業
用テーブルを昇降動させる昇降装置210、およびテー
ブル高さ選択スイッチ224a〜224eを有する作業
台200と、製品の部品を搭載する部品搭載部300
と、これら各部の制御を司る制御部400とからなって
いる。
【0018】先ず、走行車100について説明する。
【0019】走行車100は、フレーム110に取り付
けられた操舵機能付き走行装置120(図4、5参照)
と、床面に設けられた走行経路表示テープ(走行経路)
501を検出する走行経路センサー130とを備え、操
作部140に設けられたスタートスイッチボタン141
のONで走行し、ストップスイッチボタン142のON
で停止するようになっている。121は駆動輪、101
はフレーム110に取り付けられた前輪(従動輪)、1
02は後輪(従動輪)である。後輪102は、その外側
がガードプレート103で覆われている。ガードプレー
ト103は、図3〜5に示すように、後輪102をその
側方から前後に亘って覆い、下端103aは床面502
の近くまで伸びていて、作業者の足が後輪102によっ
て轢かれるのを防止している。
【0020】131は前方に向けて3個設けられた障害
物センサーであり、人や物の障害物を検知すると、制御
部400を介して走行装置120のモーター122(図
6参照)を停止させるようになっている。132は接触
センサーであり、安全性を二重に確保するために設けら
れている。これに物が触れると走行装置120のモータ
ー122が停止するようになっている。133は斜め前
方に向けて左右に2個設けられた受光器、134は後方
に向けて左右に2個設けられた投光器である。これら受
光器133および投光器134は、比較的急なカーブに
おいて走行車が、前方にいる走行車に追突するのを防止
する目的で設けられたもので、後方にいる走行車のいず
れか一方の受光器133が前方にいる走行車のいずれか
一方の投光器134からの光を受けると、走行装置12
0のモーター122が停止するようになっている。
【0021】410は自走作業台車全体の電源となるバ
ッテリー、420はバッテリー410を充電するための
充電器、421は充電器用コードリール、150はこれ
らのカバーである。図2において、422は充電器用プ
ラグ、423は充電器用電源スイッチ、411はバッテ
リーモニターである。図7〜9に示すように、充電器用
プラグ422は、これを、カバー150に設けられた、
プラグ422よりも大きな開口151にカバー150の
内側から通し、プラグ422よりも小さな開口152a
が設けられた受け板152のスリット152bにコード
421を通した後、受け板152をカバー150に固定
することによって取り付けられている。開口152aの
縁部は、プラグを傷つけないように、丸く面取152c
されている。
【0022】次に、作業台200について説明する。
【0023】本実施例の作業台200は、図4に示すよ
うに、昇降装置210と、回転機構230と、作業用テ
ーブル240とを備えている。
【0024】昇降装置210は、図14,15にも示す
ように、走行車のフレーム110上に取り付けられたベ
ースプレート211と、このベースプレート211上に
取り付けられた4本のサポート212と、このサポート
212上に取り付けられたトッププレート213と、ベ
ースプレートおよびサポートに後述するようにして取り
付けられたパワーシリンダ214と、このパワーシリン
ダのロッド214aに取り付けられた昇降プレート21
5とを備えており、この昇降プレート215上に回転機
構230を介して作業用テーブル240が取り付けられ
ている。
【0025】パワーシリンダ214は、図14に示すよ
うに、その基部214bがベースプレート211に取り
付けられ、図15,16に示すように、シリンダ部21
4cが、直交する2本のターンバックル216によって
2本のサポート212に指示されている。217は、タ
ーンバックルの端部216aを固定するための自在バン
ドである。このように、パワーシリンダ214を2本の
直交するターンバックル216を用いて支持することに
より、パワーシリンダー214の鉛直度を調整し易くな
り、作業用テーブル240上に重たい製品が載せられて
も円滑な昇降動が得られることとなる。
【0026】昇降プレート215には、4本のスライド
シャフト218が取り付けられており、これらスライド
シャフト218がそれぞれトッププレート213に設け
られているスライドブッシュ219に挿通されているこ
とにより、昇降プレート215の昇降動がガイドされる
ようになっている。
【0027】4本あるスライドシャフト218の内の1
本に、図17,18に示すように、遮蔽片221aの設
けられたカラー221が取り付けられており、遮蔽片2
21aによって光が遮られることによりOFFするフォ
トセンサー222a〜222eが遮蔽片221aの移動
経路に沿って上下方向に設けられている。223は、フ
ォトセンサーの取付用ブラケットである。フォトセンサ
ー222a〜222eは、図6に示すように、制御部4
00に接続されており、そのON/OFF信号を制御部
に送出する。
【0028】一方、制御部400には、フォトセンサー
222a〜222eに対応したテーブル高さ選択スイッ
チ224a〜224eが接続されている。これらのテー
ブル高さ選択スイッチ224a〜224eは、ライト付
きの押しボタンスイッチであり、走行車の操作部140
(図1参照)に配置されている。その拡大図を図19に
示す。同図において、スイッチの上に付されている「7
00」〜「900」の数字は、そのスイッチをONした
ときに得られる作業用テーブル240の床面からの高さ
を表示している。これらのテーブル高さ選択スイッチ2
24a〜224eは、その一つが押下されてONする
と、他のスイッチが押下されてONするまで、ライトが
点燈し、現在どの高さが選択されているのかが一目で分
るようになっている。
【0029】このような昇降装置は、例えば今、図18
(a)に示すように、昇降プレート215が最下位にあ
ってフォトセンサー222aがOFFであると、それを
制御部400が現在位置として記憶している。その後、
例えば、テーブル高さ選択スイッチ224cが押下され
ると、制御部400は、現在位置より2つ上位の位置が
選択されたと判断し、パワーシリンダー214のモータ
ー214mを、フォトセンサー222cがOFFとなる
まで(2つ目のOFF信号が入るまで)正転させる。パ
ワーシリンダーの作動による昇降プレート215の上昇
に伴う遮蔽片221aの上動により、フォトセンサー2
22cがOFFになると、制御部400はモーター21
4mを停止させるとともに、フォトセンサー222cの
位置を現在位置として記憶し直す。さらに、その後、例
えば、高さ選択スイッチ224bが押下されると、制御
部400は、現在位置より1つ下位の位置が選択された
と判断し、モーター214mを、フォトセンサー222
bがOFFとなるまで(1つ目のOFF信号が入るま
で)逆転させる。遮蔽片221aの下動により、フォト
センサー222bがOFFになると、モーター214m
を停止させるとともに、フォトセンサー222bの位置
を現在位置として記憶し直す。なお、なんらかの原因に
より、遮蔽片221aが多少(例えば数mm)フォトセ
ンサーを通過してしまったとしても、制御部400は最
後にOFF信号の入ったフォトセンサーの位置を現在位
置として記憶するようになっているので上記作動に問題
は生じない。
【0030】このようにして、いずれのテーブル高さ選
択ボタンが押されてもそれに対応して昇降装置が作動
し、所望のテーブル高さがワンタッチ操作で得られるよ
うになっている。
【0031】回転機構230は、図3、図4、および図
14に示すように、昇降装置の昇降プレート215に回
転可能に取り付けられたターンテーブル231と、ラッ
チ機構250と、ブレーキ装置260とを備えている。
【0032】ターンテーブル231は、図3に示すよう
に、角が面取された平面視正方形のもので、図14に示
すように、その中心部にボルト234で固定された軸2
32が昇降プレート215に設けられた軸受233によ
って回転可能に支持されている。235は、昇降プレー
ト215上4ヶ所に設けられたコロボールであり、ター
ンテーブル231を下方から支持している。236は受
けリングであり、コロボール235との当接部における
摩耗を防止する目的でターンテーブル231の下面に設
けられている。
【0033】ラッチ機構250は、図14および図20
に示すように、昇降プレート215にブラケット251
によって取り付けられたボールプランジャー252と、
後述するブレーキ装置のためのリング261に固定され
たブラケット253に2つのナット254で取り付けら
れたボールプランジャー受け255とからなっている。
ボールプランジャー受け255には、ボールプランジャ
ー252のボールと係合(クリック)する縦溝255a
が形成されている。ボールプランジャー252は、ター
ンテーブル231の回転中心Oに関して対称となるよう
に2ヶ所に設けられており、ボールプランジャー受け2
55は90度おきに計4ヶ所に設けられている(図1
4,20ではそれぞれ1つのみ図示)。したがって、タ
ーンテーブル231を回転させると90度おきにクリッ
クする。なお、ボールプランジャー受け255は、その
軸255bにねじが形成されており、前記2つのナット
254を操作することによって、ターンテーブル231
の回転中心Oからの距離を微調整することができるよう
になっている。このような構成としたのは、ボールプラ
ンジャー用のブラケット251が固定されるリング26
1の真円度の誤差を吸収するためである。ブラケット2
51には軸255bが自由に挿通される丸穴が形成され
ている。
【0034】ブレーキ装置260は、図20,21に示
すように、ターンテーブル231の回転を任意の位置
(前記クリック位置を含む)で固定するためのもので、
ターンテーブル231に固定された断面L字形のリング
261と、このリング261の外周面に当接可能な2つ
のパッド262a,262bと、これらのパッドをリン
グ261に押し付けあるいは解除するリンク機構263
とからなっている。リンク機構263は、図22にも示
すように、昇降プレート215にブラケット264を介
して固定されたフレーム265と、このフレーム265
にピン266aで回動可能に取り付けられたレバー26
6と、フレームのロッドガイド265aに摺動可能に設
けられたロッド267と、ロッド267とレバー266
とを連結しているリンク268と、フレーム265とレ
バー266とを連結しているリンク269とからなり、
ロッド267の先端に設けられたストッパーブラケット
267aに前記パッド262a,262bが取り付けら
れている。レバー266には、その下方にハンドル26
6bが設けられている。
【0035】このようなブレーキ装置によれば、ハンド
ル266bを持ってレバー266を図20および図22
の仮想線で示すように回動させると、ロッド267が後
退してパッド262a,262bがリング261から離
れ、ターンテーブル231の回転が可能となる。また、
レバー266を実線で示すように回動させると、ロッド
267が前進してパッド262a,262bがリング2
61に押し付けられ、ターンテーブル231が固定され
る。ここで、パッドは262a,262bの2つが設け
られているので、図20の矢印aに示す方向にターンテ
ーブル231を回転させようとすると一方のパッド26
2aがリング261に食い込むようにしてより強くリン
グ261に押し付けられ、逆に矢印bに示す方向にター
ンテーブル231を回転させようとすると他方のパッド
262bがリング261に食い込むようにしてより強く
リング261に押し付けられることとなり、ターンテー
ブル231は確実に固定される。
【0036】作業用テーブル240は、図23に示すよ
うに、前記ターンテーブル231と同様、角が面取され
た平面視正方形をなしており、底部の2ヶ所に設けられ
た穴241を、ターンテーブル231上に2つ設けられ
ているピン237(図3,4参照)に嵌め合わせること
で、ターンテーブル231上に取り外し可能に載置され
るようになっている。作業用テーブル240をターンテ
ーブル231上に取り付けた状態で回転させると、穴2
41とピン237とが係合しているので容易にターンテ
ーブル231も回転する。図23において、242は穴
241の補強部材であり、同図(c)に示すようにテー
パ242cが設けられていて、ピン237に嵌め込み易
いようになっている。243は取っ手を形成する凹部で
あり、244はその補強金具である。
【0037】次に、部品搭載部300について説明す
る。
【0038】部品搭載部300は、走行車のフレーム1
10に取り付けられたラック310と、このラック31
0に設けられた2つの引出し320とを備え、ラック3
10の天板311および引出し320,320に、製品
1台分の部品を搭載することができるようになってい
る。
【0039】図4において、111はラック取付用のボ
ルト穴であり、ラック310はフレーム110に対して
前後方向に3段階で位置調整可能に取り付けることがで
きるようになっている。また、315は上側の引出しを
取り付けるためのボルト穴であり、上側の引出しは、こ
れに収納される部品の大きさに応じて上下4段階に取り
付け高さが調整できるようになっている。
【0040】天板311上には、部品をそのまま載置す
ることもできるし、仮想線で示すように、予め部品を収
納したバケットB1,B2を搭載することもできる。3
30はバケットの受け枠であり、図3に示すように、横
方向の受け枠331,331と、前後方向の受け枠33
2,333とからなっている。いずれも断面L字形であ
って、横方向の受け枠331,331および前側の受け
枠332は天板311に固定されているが、後側の受け
枠333は、図10に示すように長穴333aを有して
おり、バケットの大きさに応じて前後方向の取り付け位
置を調整できるようになっている。また、図11(a)
に示すように、バケットB1,B2にはフック15が設
けられており、部品が空になったときにはフック15に
よってバケットを受け枠333に掛けることができるよ
うになっている。このように構成すると、空になったバ
ケットが邪魔にならない。特に、天板311上にバケッ
トを上下に複数段積み重ねて搭載し、上にあるバケット
から空になるように部品を収納した場合に有益である。
【0041】引出し320は、図12に示すように、ス
ライドレール321を介してラック310に取り付けら
れており、走行車の進行方向に対して左右両側(図3の
矢印aおよびb方向)に引出すことができるようになっ
ている。
【0042】340は、ラック310に収納された引出
し320を保持するためのラッチ機構、350は、引出
し320がラック310に収納されている場合にのみ走
行車100の走行を許すインターロック機構である。
【0043】ラッチ機構340は、ラック310の梁部
材311にブラケット312によって取り付けられたボ
ールプランジャー341と、引出し320にブラケット
322を介して固定されたストッパーブロック342と
からなり、引出し320がラック310内に完全に収納
されると、ボールプランジャー341のボール341a
とストッパーブロック342に形成されている縦溝34
2aとが係合(クリック)して、走行中に引出しがラッ
ク310から突出するのを防止するようになっている。
【0044】インターロック機構350は、ラック31
0の梁部材313にブラケット314によって取り付け
られ、制御部400に接続されている近接スイッチ35
1と、引出し320がラック310内に完全に収納され
たときに近接スイッチ351と対向するような引出し3
20の位置に固定されたドグ352(図13参照)とか
らなり、近接スイッチ351がドグ352を検知してい
るときにのみ、制御部400を介して走行装置120の
モーター122の駆動を許すようになっている。したが
って、引出し320がラック310内に完全に収納され
ていない状態でスタートスイッチボタン141をONし
ても走行車100は走行せず、また、なんらかの理由に
より走行中に引出し320が多少でもラック310から
突出すると、走行車100はただちに停止する。
【0045】なお、ラック310の前面上部にはフック
316が設けられており、これに電動ドライバー等の電
動工具11を掛けることができるようになっている。
【0046】次に、以上のような自走作業台車を用いた
組立ラインの一例について図24を参照して説明する。
【0047】この組立ラインは、上述した自走作業台車
10を1つの走行経路501上に複数台配置し、この走
行経路中に、図示のように、配膳工程と、予備組立工程
と、組立工程とを設けてある。自走作業台車10は矢印
A方向に走行する。図中a〜fは予備組立工程以降の作
業場所を示している。組立工程はaからdまでであり、
製品は作業場所dで完成する。作業場所e,fは製品を
試験するためのものである。
【0048】配膳工程では、自走作業台車10の部品搭
載部300に部品を搭載する。部品に応じて、これを引
出し320に収納し、あるいは必要に応じてバケットB
1,B2を用い、天板311上に載置する。510は、
搭載すべき部品が収納されている棚である。
【0049】予備組立工程では、後のメカ組立工程およ
び完成品組立工程における作業の円滑化を図るために必
要な予備組立を行なう。
【0050】組立工程において、各作業場所a〜fにい
る作業者は、それぞれ定められた作業を行なうが、その
際、テーブル高さ選択スイッチをONするだけで作業用
テーブル240の高さを変えることができるので、適切
な作業高さが簡単に得られ、作業性が向上する。さら
に、作業用テーブル240の高さは、一度テーブル高さ
スイッチをONするだけで(押し続けなくても)、自動
的に変るので、自分の作業を終えた作業者が次の作業者
のためにスイッチをONしてやると、一層効率的であ
る。
【0051】その動作について、作業場所a,b(以
下、単にa,bともいう)を例にとって自走作業台車1
0(以下、単に台車ともいう)の作動とともに具体的に
説明する。
【0052】aの作業者は、先ず、台車10が走行して
きたならば、台車のストップスイッチボタン142(図
1参照)を押して台車を止める。次いで、組立に必要な
部品を部品搭載部300から取り出し、作業用テーブル
240上で組立作業を行なう。組立作業は、作業用テー
ブル240がブレーキ装置260で固定されているの
で、安全、確実に行なうことができる。この際、必要に
応じて電動工具11を使用することができる。
【0053】ここで、作業が完了したならば、必要に応
じ、次の作業場所bの作業者のために、所定のテーブル
高さ選択スイッチをONするとともに、スタートスイッ
チボタン141をONする。例えば、aにおいて作業の
し易いテーブル高さが「700」であり、bにおいて作
業のし易いテーブル高さが「800」であるならば、テ
ーブル高さ選択スイッチ224c(図19参照)をON
するとともに、スタートスイッチボタン141をONす
る。すると、台車10がbに向かって走行を開始すると
ともに、走行過程において作業用テーブル240が「8
00」まで上昇する。
【0054】このように、aの作業者が次の作業者のた
めに、所定のテーブル高さ選択スイッチをONしてやる
と、走行過程において作業用テーブル240が上昇(ま
たは下降)するので、bの作業者は作業用テーブル24
0が上昇(または下降)するのを待つことなく自分の作
業に取り掛かることができ、作業効率が向上する。な
お、作業場所aに置けるテーブル高さの選択は、予備組
立工程における最終作業者によってなされる。
【0055】bの作業者は、aの作業者の場合と同様
に、先ず、台車10が走行してきたならば、台車のスト
ップスイッチボタン142を押して台車を止め、組立に
必要な部品を部品搭載部300から取り出して作業台2
00上で組立作業を行なう。この際、作業者と製品との
位置関係が、作業場所aにおける位置関係と異なってい
た方が作業し易い場合には、ブレーキ装置のハンドル2
66bを操作してブレーキを解除し、作業用テーブル2
40を回転させて所望の位置関係を得ることができる。
このように作業用テーブル240が回転するので、製品
を持ち上げて動かす等の必要がなく、特に製品が重たい
場合に有効である。また、製品が重たい場合でも、その
荷重はターンテーブル231を介してコロボール235
で受けられており、しかも作業用テーブル240には取
っ手243が設けられているので、容易に回転させるこ
とができる。作業用テーブル240は、角が面取されて
いるので、回転させる際これが邪魔にならない。なお、
作業用テーブルを回転させた後は、再びブレーキをかけ
て固定した状態で組立作業を行なう。
【0056】作業が完了したならば、aの作業者の場合
と同様に、必要に応じ、次の作業場所cの作業者のため
に、所定のテーブル高さ選択スイッチをONするととも
に、スタートボタン141をONする。
【0057】以降、作業場所fまで同様である。
【0058】作業場所eで所定の試験が行なわれた後、
作業場所fでは、製品を恒温槽520に入れて温度特性
の試験を行なう。製品を恒温槽520に入れるに際して
はパレットが必要であるが、本実施例の作業用テーブル
240はこのパレットを兼ねている。作業用テーブル2
40は、ターンテーブル231から取り外すことができ
るので、作業者は作業用テーブル240を取り外し、そ
のまま恒温槽520に入れれば良い。
【0059】作業場所fで作業用テーブル240が製品
とともに取り外された台車10は、恒温槽520内での
試験が終了した製品が取り除かれた作業用テーブル24
0が代わりに搭載されて配膳工程に戻る。
【0060】なお、図24において、503は、出荷ラ
インの経路であり、恒温槽520から取り出された製品
を搬送するためのものである。
【0061】以上説明したように、本実施例の自走作業
台車10によれば、テーブル高さ選択スイッチをONす
るだけで作業用テーブル240の高さが変るので、各作
業場所における適切な作業高さがワンタッチ操作で得ら
れ、作業性が向上する。
【0062】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
【0063】例えば、 作業台には、必ずしも回転機構を設ける必要はない。
また、作業用テーブル240は取り外し可能となってな
くても良い。
【0064】部品搭載部300は必ずしも設けなくて
も良い。部品搭載部を設ける場合でも、必ずしも引出し
320や受け枠330は必要ではない。したがってま
た、バケットのフック15も必須のものではない。逆
に、フック15を設ける代わりに、図11(b)に示す
ようにバケットBを入れるポケット16を設けても良
い。
【0065】上記実施例では、自走作業台車の走行制
御を、スイッチボタン141,142の操作で行なうよ
うにしたが、図24に示すように、送受信機能付きのコ
ントローラー530を設けるとともに、図1に示すよう
に自走作業台車10には受信器17および送信器18を
設け、コントローラー530から工場内天井の適所に設
けたアンテナ(図示せず)を介して一定時間間隔でスタ
ート信号を発し、組立工程中にある自走作業台車を全て
同時に走行開始させるようにしても良い。この場合、各
作業場所a〜fには停止マークを設け、これを読取って
自走作業台車が停止するようにする。また、自走作業台
車の操作部140(図1参照)には、ストップスイッチ
ボタン142とは別に非常停止用ボタン142aを設
け、トラブル発生時にこれを押すと、送信器18からコ
ントローラー530に向けて非常停止信号が発せられ、
これを受信したコントローラから停止信号を送出して全
ての台車を停止させるようにする。
【0066】電動工具11は、台車10に設けず、天
井から吊してもかまわない。
【0067】上記実施例では、部品搭載部に製品1台
分の部品を搭載する場合について説明したが、製品が比
較的小さい場合には、複数個分の部品を搭載して、作業
用テーブル240上で同時に複数個の製品を組立ること
もできる。
【0068】
【発明の効果】本発明の自走作業台車は、上記の構成と
したので、次のような作用効果を奏する。
【0069】すなわち、複数個のテーブル高さ選択スイ
ッチの内のいずれか1つをONすると、制御部を介して
昇降装置が作動し、作業用テーブルが上昇または下降す
る。この昇降動作は、作業用テーブルがテーブル高さ選
択スイッチにより選択された高さに達するまでなされ
る。
【0070】このように、本発明の自走作業台車によれ
ば、テーブル高さ選択スイッチをONするだけで作業用
テーブルの高さが変るので、各作業場所における適切な
作業高さがワンタッチ操作で得られ、作業性が向上する
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自走作業台車の一実施例を前方か
ら見た斜視図。
【図2】同じく後方から見た斜視図。
【図3】同じく一部省略平面図。
【図4】図3における一部省略IV−IV視図。
【図5】図3における一部省略V−V視図。
【図6】制御系のブロック図。
【図7】充電器用差し込みプラグの取付部の断面図。
【図8】受け板の平面図。
【図9】図8におけるIX−IX断面図。
【図10】(a)は後側の受け枠の平面図、(b)は正
面図。
【図11】(a)(b)いずれも台車後部の概略部分正
面図。
【図12】引出しの取り付け構造を示す部分省略正断面
図。
【図13】(a)ドグの正面図、(b)は側面図。
【図14】作業台の昇降装置および回転機構を示す部分
省略称面図。
【図15】パワーシリンダーの支持構造を示す概略平面
図。
【図16】図15におけるB−B拡大視図。
【図17】昇降装置の各部レイアウトを示す平面図。
【図18】(a)は図17におけるaーa視図、(b)
は遮蔽片付カラーの平面図と正面図とを同時に示した
図。
【図19】テーブル高さ選択スイッチを示すレイアウト
図。
【図20】ブレーキ装置を示す平面図。
【図21】同じく正面図。
【図22】同じくリンク機構を示す図。
【図23】(a)は作業用テーブルの平面図、(b)は
正面図、(c)は(a)におけるcーc断面図。
【図24】本発明にかかる自走作業台車を用いた組立ラ
インの一例を示す平面図。
【図25】従来技術の説明図。
【符号の説明】
10 自走作業台車 210 昇降装置 224a テーブル高さ選択スイッチ 224b テーブル高さ選択スイッチ 224c テーブル高さ選択スイッチ 224d テーブル高さ選択スイッチ 224e テーブル高さ選択スイッチ 240 作業用テーブル 400 制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業用テーブルを有する自走作業台車に
    おいて、前記作業用テーブルを昇降動させる昇降装置
    と、前記作業用テーブルの高さを選択するための複数個
    のテーブル高さ選択スイッチと、これら複数個のテーブ
    ル高さ選択スイッチの内のいずれか1つがONしたと
    き、そのテーブル高さ選択スイッチにより選択された高
    さに前記作業用テーブルが達するまで前記昇降装置を作
    動させる制御部とを備えたことを特徴とする自走作業台
    車。
JP773692A 1992-01-20 1992-01-20 自走作業台車 Pending JPH05192882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP773692A JPH05192882A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 自走作業台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP773692A JPH05192882A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 自走作業台車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05192882A true JPH05192882A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11673992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP773692A Pending JPH05192882A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 自走作業台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05192882A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021042037A (ja) 運搬装置
JPH05192851A (ja) 自走作業台車およびこれを用いた製造ライン
JPH05192883A (ja) 自走作業台車
JPH05192881A (ja) 自走作業台車
JPH05192882A (ja) 自走作業台車
US11673783B1 (en) Systems, devices, and/or methods for managing aerial work
JPH0881160A (ja) 自動移載機を有する揚重装置
JPH0146343B2 (ja)
JPS60262776A (ja) プリント基板のストツカ
JPH06255993A (ja) 昇降テーブル付き台車
JPH09301184A (ja) ピッキング又は仕分け用のカート、装置及び台車
JPS636100Y2 (ja)
JPH0561167B2 (ja)
JP2520705B2 (ja) 倉庫設備
JPH01294104A (ja) 走行クレーンの操作装置
JPH075007Y2 (ja) ワーク搬送装置
JP4800234B2 (ja) ドラム架台
JP2001129771A (ja) 作業台装置
JP5268252B2 (ja) ローリフトトラック
JPS63218402A (ja) 自動倉庫荷捌場の台車定位置検出装置
JP3496824B2 (ja) 荷積みシステム
JP6547582B2 (ja) 移載システム及び自動倉庫
JP3151698B2 (ja) 搬送車両
JP2001301986A (ja) 荷積みシステム
JPH061595Y2 (ja) フォークリフトの安全装置