JPH05176522A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05176522A
JPH05176522A JP35562191A JP35562191A JPH05176522A JP H05176522 A JPH05176522 A JP H05176522A JP 35562191 A JP35562191 A JP 35562191A JP 35562191 A JP35562191 A JP 35562191A JP H05176522 A JPH05176522 A JP H05176522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
nucleus
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35562191A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Sakata
憲彦 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP35562191A priority Critical patent/JPH05176522A/ja
Publication of JPH05176522A publication Critical patent/JPH05176522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度で脱銀性及び保存性に優れ、かつ蛍光
灯下で撮影した場合の色バランス変化が改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することを目的とす
る。 【構成】 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、支持体上に青感性、緑感性及び赤感性のハロゲン化
銀乳剤層のそれぞれ少なくとも一層及び少なくとも一層
の非感光性補助層を有する。前記感光性ハロゲン化銀乳
剤層の少なくとも1層中のハロゲン化銀粒子の全投影面
積の少なくとも50%が、平均アスペクト比が2以上で
あって、転位を有する平板状ハロゲン化銀粒子で占めら
れている。前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
1層がトリメチンシアニン色素及びモノメチンシアニン
色素を含有する。少なくとも一層の親水性コロイド層に
芳香族第一級アミン系発色現像主薬の酸化体と反応して
漂白促進剤を放出する化合物を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、詳しくは高感度で脱銀性
及び保存性に優れ、かつ蛍光灯下で撮影した場合の色バ
ランス変化が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀感光材料の高感光及
びスモールフォーマット化が進み、さらに高感度でかつ
画質の優れた写真感光材料が強く望まれている。
【0003】そのために写真用のハロゲン化銀乳剤に対
する要請はますます厳しく高感度、高コントラスト、優
れた粒状性およびシャープネス等の写真性能に対して一
層高水準の要求がなされている。
【0004】このような要求に対して乳剤の感度を高め
るためにこれまでに様々な努力が為されてきたが、分光
増感技術は、高感度で色再現に優れた感光材料を製造す
る上で極めて重要かつ必須の技術である。分光増感剤
は、本来ハロゲン化銀写真乳剤が実質的に吸収しない長
波長域の光を吸収し、ハロゲン化銀にその光吸収エネル
ギーを伝達する作用を有している。従って分光増感剤に
よる光捕捉量の増加は写真感度を高めるのに有利とな
る。
【0005】分光増感技術の改良に関しては、例えば緑
色波長域の分光感度が高められたハロゲン化銀乳剤とし
ては、例えば従来オキサカルボシアニン色素とイミダカ
ルボシアニン色素の併用(例えば特開昭59−1166
46号、同59−116647号、同59−14044
3号、同59−149346号)やオキサカルボシアニ
ン色素とオキサチアカルボシアニン色素との併用(例え
ば特公昭46−11627号、特開昭60−42750
号)、及び2種以上のオキサカルボシアニン色素の併用
(例えば特開昭52−23931号)を施した写真乳剤
が知られている。
【0006】しかし、これらの写真乳剤を使用したカラ
ー写真感光材料では、緑色短波長域の分光感度が低く、
層間抑制効果などにより、色再現性を改良しても、色再
現性に対しては充分とは言えず、特に蛍光灯下の撮影で
緑色になってしまうという重大な欠点、不満があった。
【0007】そこで、緑色短波長域の分光感度を高める
技術が必要になるが、この波長域に分光感度の極大値を
有する増感色素として従来から知られているベンゾイミ
ダゾロオキサゾロカルボシアニン色素(例えば特公昭4
4−14030号などに記載されている化合物)やジメ
チンメロシアニン色素(例えば米国特許第2,493,
748号、同第2,519,001号、同第3,48
0,439号に記載されている化合物)は、これらを添
加した乳剤が、乳剤塗布後の高温下または高温高湿下に
おけるかぶりの増加、あるいは感度の低下が見られ、併
用には適さないと考えられる。
【0008】また、モノメチンシアニン色素とトリメチ
ンシアニン色素とを組合わせて使用する方法について
は、例えば特公昭56−38936号、同54−345
35号、特開昭63−298240号、特開平2−24
644号、特開昭58−153926号、同62−16
0450号に開示されているが、これらの増感色素は高
湿時に脱着しやすいという欠点を有していた。
【0009】さらに、これら緑色短波長域の分光感度を
高める技術によって、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の分光
感度重心を相対的に、短波側に設定すると、イエローフ
ィルター層の吸収波長域との重なりが大きくなってしま
い、緑感性層の感度低下を招くという問題を生ずる。
【0010】一方、一般にハロゲン化銀カラー写真感光
材料は、基本的に発色現像工程と脱銀工程により処理さ
れる。発色現像工程では発色現像主薬により、露光され
たハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとともに、酸化
された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と反応して色
素画像を与える。ここに形成された銀は、引続く脱銀工
程において漂白剤により酸化され、更に定着剤の作用を
受けて可溶性の銀錯体に変化し、溶解除去される。
【0011】近年、当業界においては、処理の迅速化、
即ち、処理の所要時間の短縮が強く求められており、特
に処理時間の半分近くを占める脱銀工程の短縮は大きな
課題となっている。
【0012】従来、脱銀工程を迅速化する手段として、
ドイツ特許第866,605号明細書に記載されてい
る、アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩とチオ硫酸塩を1
液に含有せしめた漂白定着液が知られている。しかしな
がらこの場合には、元来、酸化力(漂白力)の弱いアミ
ノポリカルボン酸第2鉄錯塩を、還元力を有するチオ硫
酸塩と共存させるので、その漂白力は著しく弱まり、特
に高感度、高銀量の撮影用カラー感光材料に対し、十分
に脱銀せしめるのは極めて困難であって実用に供し得な
いという欠点があった。
【0013】一方、漂白力を高める方法として、種々の
漂白促進剤を漂白浴や漂白定着浴或いはこれらの前浴に
添加する方法が提案されている。このような漂白促進剤
は、例えば、米国特許第3,893,858号明細書、
英国特許第1138842号明細書、特開昭53−14
1623号公報に記載されている如き種々のメルカプト
化合物、特開昭53−95630号公報に記載されてい
る如きジスルフィド結合を有する化合物、特公昭53−
9854号公報に記載されている如きチアゾリジン誘導
体、特開昭53−94927号公報に記載されている如
きイソチオ尿素誘導体、特公昭45−8506号公報、
特公昭49−26586号公報に記載されている如きチ
オ尿素誘導体、特開昭49−42349号公報に記載さ
れている如きチオアミド化合物、特開昭55−2650
6号公報に記載されている如きジチオカルバミン酸塩
類、米国特許第4552834号明細書に記載されてい
る如きアリーレンジアミン化合物である。
【0014】これらの漂白促進剤の中には、確かに漂白
促進効果を示すものがあるが、高価であったり又漂白能
を有する浴中での安定性が不十分であったり、更には漂
白促進効果自体がまだ不充分であったりして、実用性の
面において満足できるまでに到っていない。
【0015】また前述の種々の漂白促進剤を漂白浴、漂
白定着浴あるいはこれらの前浴に含有させて処理を行な
い、しかも該漂白促進剤がメルカプト基を有する化合物
である場合には、これらのメルカプト化合物が感光材料
の乳剤層において未現像のハロゲン化銀又は漂白反応に
より生成されるハロゲン化銀と難溶性の銀塩を形成し、
定着剤により可溶化されず、定着不良の状態になること
がある。
【0016】また、漂白定着能を有する処理浴を用い、
補充を行ないながら、連続的に処理を行なう方法におい
ては、該漂白定着浴中に銀イオンが蓄積される。この銀
イオンは該メルカプト化合物と難溶性の銀塩を形成し、
特に処理される漂白定着液中に沃化物イオンが存在する
場合には、この反応が起きやすくなる。
【0017】以上のように漂白浴、漂白定着浴又はこれ
らの前浴に漂白促進剤を使用することには多くの制限が
あった。
【0018】また、前記の漂白促進剤によるメルカプト
化合物又はそれらの前駆体を感光材料中に存在させて処
理する方法も知られている。しかしながら該メルカプト
化合物を感光材料に含有させた場合には、写真性への影
響が大きいこと及び感光材料中の未現像部のハロゲン化
銀と該メルカプト化合物が難溶性塩を形成することなど
の理由で、この方法には多くの問題点がある。
【0019】これに対して、リサーチ・ディスクロージ
ャーItem No.24241号、同11449号及び特
開昭61−201247号明細書には、漂白促進化合物
放出型カプラーに関する記載がある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度でかつ蛍光灯下で撮影した場合の色バランス変化が改
良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とである。
【0021】本発明の他の目的は、高感度でかつ脱銀性
及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の前記の目的は下
記の手段によって達成することができた。
【0023】(1)支持体上に青感性、緑感性及び赤感
性のハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ少なくとも一層およ
び少なくとも一層の非感光性補助層を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、該感光性ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層中のハロゲン化銀粒子の全投影
面積の少なくとも50%が、平均アスペクト比が2以上
で、転位を含む平板状ハロゲン化銀粒子を含有し、か
つ、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層にト
リメチンシアニン色素及びモノメチンシアニン色素を含
有し、かつ、少なくとも一層の親水性コロイド層に、芳
香族第一級アミン系発色現像主薬の酸化体と反応して漂
白促進剤を放出する化合物を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0024】(2)トリメチンシアニン色素及びモノメ
チンシアニン色素が、それぞれ下記化3に示す一般式
(A)及び下記化4に示す一般式(B)で表わされるこ
とを特徴とする上記(1)に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0025】
【化3】 一般式(A)において、A1 、A2 、A3 およびA4
各々水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、ヒドロキシル基、アリール基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、トリフロロメ
チル基、アミノ基、アシルアミド基、アシル基、アシロ
キシル基、アルコキシカルボニルアミノ基、カルボアル
コキシ基を表わす。A1 とA2 、A3 とA4 は互に連結
してナフトオキサゾール核を形成してもよい。
【0026】R0 は水素原子、低級アルキル基、アリー
ル基を表わす。
【0027】R1 およびR2 は各々アルキル基を表わ
す。ただし、R1 とR2 のうち少なくとも1つはスルホ
ラジカルをもつアルキル基であるものとする。X1 -
アニオンを表わす。nは1または2を表わし、1は色素
が分子内塩を形成するときである。
【0028】
【化4】 一般式(B)において、Z1 およびZ2 は各々、チアゾ
ール核、チアゾリン核、オキサゾール核、セレナゾール
核、3,3−ジアルキルインドレニン核、イミダゾール
核、ピリジン核を完成するに必要な非金属原子群を表わ
す。
【0029】R3 およびR4 は各々アルキル基を表わ
す。X2 - はアニオンを表わす。mは1または2を表わ
し、1は色素が分子内塩を形成するときである。
【0030】(3)該ハロゲン化銀粒子の全投影面積の
80%以上を占めるハロゲン化銀粒子が、平均アスペク
ト比3以上8未満であることを特徴とする上記(1)又
は(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0031】(4)該ハロゲン化銀粒子の全投影面積の
80%以上を占めるハロゲン化銀粒子が、平均沃化銀含
有率が5モル%以上15モル%以下で転位を有する平板
粒子であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0032】(5)該ハロゲン化銀粒子の全投影面積の
80%以上を占めるハロゲン化銀粒子が、平均アスペク
ト比3以上8未満で平均沃化銀含有率が5モル%以上1
5モル%以下で転位を有する平板粒子であることを特徴
とする上記(1)又は(2)に記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
【0033】以下本発明を詳細に説明する。
【0034】本発明の乳剤はアスペクト比が2以上の平
板状ハロゲン化銀粒子を1個以上含有する。ここで平板
状ハロゲン化銀粒子は、1枚の双晶面か2枚以上の平行
な双晶面を有するハロゲン化銀粒子の総称である。双晶
面とは、(111)面の両側ですべての格子点のイオン
が鏡像関係にある場合にこの(111)面のことをい
う。この平板状粒子は粒子を上から見た時に三角形状、
六角形状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状をしてお
り、三角形状のものは三角形状の、六角形状のものは六
角形状の、円形状のものは円形状の互いに平行な外表面
を有している。
【0035】本発明において平板粒子の平均アスペクト
比は、粒子厚みが0.5μm未満であり、0.3μm以
上の粒子直径を有する平板状粒子について、各々その粒
子直径を厚みで割った値(アスペクト比)を求め、アス
ペクト比の大きい粒子から順番に各々の投影面積を加え
ていき、全投影面積のある割合(例えば50%)になっ
たところで、それまでの各粒子のアスペクト比の平均値
として得られる。粒子の厚みの測定は、参照用のラテッ
クスとともに粒子の斜め方向から金属を蒸着し、そのシ
ャドーの長さを電子顕微鏡写真上で測定し、ラテックス
のシャドー長さを参照にして計算することにより容易に
できる。
【0036】本発明における粒子直径とは、粒子の平行
な外表面の投影面積と等しい面積を持つ円の直径であ
る。
【0037】粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上での面
積を測定し、撮影倍率を補正することにより得られる。
【0038】平板状粒子の直径としては0.3〜5.0
μmであることが好ましい。平板状粒子の厚みとしては
0.05〜0.5μmであることが好ましい。
【0039】本発明の平板粒子が乳剤中に占める割合と
しては好ましくは乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の投影面
積のうち50%、特に好ましくは80%以上である。さ
らに、これらの一定面積を占める平板粒子の平均アスペ
クト比が3以上8未満であることが好ましい。また単分
散の平板粒子を用いるとさらに好ましい結果が得られる
ことがある。単分散の平板粒子の構造および製造法は、
例えば特開昭63−151618号などの記載に従う
が、その形状を簡単に述べると、ハロゲン化銀粒子の全
投影面積の70%以上が、最少の長さを有する辺の長さ
に対する最大の長さを有する辺の比が、2以下である六
角形であり、かつ、平行な2面を外表面として有する平
板状ハロゲン化銀によって占められており、さらに、該
六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布の変動係
数〔その投影面積の円換算直径で表わされる粒子サイズ
のバラツキ(標準偏差)を、平均粒子サイズで割った
値〕が20%以下の単分散性をもつものである。
【0040】さらに本発明の平板粒子は転位を有する。
【0041】転位は、結晶格子における一連の原子配列
の変位(ずれ)であることはよく知られており、その一
般的な定義は、例えば鈴木秀次著、転位論入門、アグネ
社刊1968,P24〜31に明記されている。
【0042】電子顕微鏡により、結晶中に存在する転位
(線)は観察可能であること、および試料傾斜等に伴う
コントラストの変化については、Hirschら(El
ectron Microscopy of Thin
Crystals,P169〜188.Butter
worths,London,1965)によって記載
されている。
【0043】ハロゲン化銀粒子中の転位線の観察例とし
ては、例えばHamilton(Photgr.Sc
i.Eng.,11,57(1967)),塩沢(日写
誌,34,16(1971),35,213(197
2))がある。
【0044】ハロゲン化銀粒子の電顕観察用試料の作製
および観察は、塩沢の文献(日写誌,34,16(19
71))に記載されている方法により実施する。
【0045】電子顕微鏡でハロゲン化銀粒子を観察する
と、転位線以外に、等傾角干渉縞、積層欠陥、電顕観察
用時の電子線照射によって生ずるプリントアウト銀、モ
アレ像などが見られるが、これらの像はいずれも一般的
に知られているものである。
【0046】これらの像のコントラスト生成の原因なら
びに同定法については、一般的にはHirschら(前
出)により、またハロゲン化銀粒子についてはHami
lton(前出)により報告されており、転位線像とは
識別することが可能である。
【0047】平板粒子の転位は、詳しくはJ.F.Ha
milton,Phot.Sci.Eng.,11、5
7、(1967)やT.Shiozawa,J.So
c.Phot.Sci.Japan,35、213、
(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用
いた直接的な方法により観察することができる。すなわ
ち乳剤から粒子に転位が発生するほどの圧力をかけない
よう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡
観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリント
アウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法に
より観察を行う。この場合粒子の厚みが厚い程、電子線
が透過しにくくなるので高圧型(0.25μの厚さの粒
子に対し、200kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がよ
り鮮明に観察することができる。このような方法により
得られた粒子の写真より、主平面に対して垂直方向から
見た場合の各粒子についての転位の位置を求めることが
できる。
【0048】本発明の平板粒子の転位の位置は、平板粒
子の長軸方向について、中心から辺までの長さのx%の
距離から辺にかけて発生しているが、このxの値は好ま
しくは10≦x<100であり、より好ましくは30≦
X<98でありさらに好ましくは50≦x<95であ
る。この時この転位の開始する位置を結んでつくられる
形状は粒子形と相似に近いが、完全な相似形ではなくゆ
がむことがある。転位線の方向はおおよそ中心から辺に
向う方向であるがしばしば蛇行している。
【0049】本発明の平板粒子の転位の数については1
0本以上の転位を含む粒子が50%(個数)以上存在す
ることが好ましい。さらに好ましくは10本以上の転位
を含む粒子が80%(個数)以上、特に好ましくは20
本以上の転位を含む粒子が80%(個数)以上存在する
ものが良い。
【0050】本発明の平板粒子の製法について述べる。
【0051】本発明の平板粒子は例えばクリーブ著「写
真の理論と実際」(Cleve,Photograph
y Theory and Practice(193
0))、131頁;ガトフ著、フォトグラフィック・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,
Photographic Science andE
ngineering)、第14巻、248〜257頁
(1970年);米国特許第4,434,226号、同
4,414,310号、同4,433,048号、同
4,439,520号および英国特許第2,112,1
57号に記載の方法を改良して調製できる。
【0052】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀乳
剤には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀および塩臭化銀
のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀、も
しくは沃塩臭化銀である。
【0053】また本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子内の
ハロゲン組成に関して、構造を有していても良い。
【0054】本発明の平板粒子の転位は粒子内部に高ヨ
ード相を設けることにより導入される。
【0055】高ヨード相とはヨードを含むハロゲン化銀
固溶体のことであり、この場合のハロゲン化銀としては
沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化銀ま
たは沃臭化銀であることが好ましく、特に沃化銀である
ことが好ましい。
【0056】高ヨード相を形成するハロゲン化銀の量は
銀量にして、粒子全体の銀量の30モル%以下であり、
さらに好ましくは10モル%以下である。
【0057】高ヨード相の外側に成長させる相は高ヨー
ド相のヨード含有率よりも低いことが必要であり、好ま
しいヨード含有率は0〜12モル%さらに好ましくは0
〜6%、最も好ましくは0〜3モル%である。
【0058】本発明に用いられるトリメチンシアニン色
素として好ましいものは下記化5に示す一般式(1)で
示される。
【0059】
【化5】 式(1)において、Z11とZ12はベンズイミダゾール
核、オキサゾール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオ
キサゾール核、チアゾール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核、又はナフトセレナゾール核を形成するに必要な原
子群を表わす。上記ナフトオキサゾール核、ナフトチア
ゾール核及びナフトセレナゾール核はナフト〔1,2−
d〕オキサゾール核、ナフト〔2,1−d〕オキサゾー
ル核、ナフト〔1,2−d〕チアゾール核、ナフト
〔2,1−d〕チアゾール核、ナフト〔2,3−d〕チ
アゾール核、ナフト〔1,2−d〕セレナゾール核、及
びナフト〔2,1−d〕セレナゾール核を包含する。
【0060】これらの核に含まれた芳香族環上には種々
の置換基を有していてもよい。たとえばハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子)、炭素数6
までのアルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロピ
ル、3−プロピル、ブチル、t−アミル)、シアノ基、
カルボキシ基、炭素数4までのアルコキシカルボニル基
(例えばエトキシカルボニル)、炭素数4までのアルキ
ルカルボニル基(例えばアセチル)、炭素数4以下のア
ルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル)、芳香
族炭化水素基(例えばフェニル、p−トリル)、ハロゲ
ン置換アルキル基(例えばトリフルオロメチル)、ヒド
ロキシ基、炭素数4までのアルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ)、または炭素数4までのアルキルカルボ
ニルアミノ基(たとえばアセチルアミノ)を有すること
ができる。ベンズイミダゾール核の1−位窒素原子上に
は、例えば炭素数4までのアルキル基(例えばメチル、
エチル、プロピル)、炭素数4までのアルケニル基(例
えばアリル)、または芳香族炭化水素基(たとえばフェ
ニル)を有することができる。
【0061】R11とR12は炭素数8までの置換されても
よく、また炭素鎖が酸素原子、硫黄原子などで中断され
てもよい脂肪族炭化水素基を表わす。
【0062】R10は水素原子、炭素数3までのアルキル
基(例えばメチル、エチル、プロピル)または炭素数8
までのアラルキル基(例えばフェネチル)を表わす。X
(1) - は酸アニオンを表わし、sは1又は2を表わす。
ただし色素が分子内塩を形成するときsは1である。
【0063】本発明に用いられるモノメチンシアニン色
素として好ましいものは下記化6に示す一般式(2)で
示される。
【0064】
【化6】 式中Z13とZ14はそれぞれピロリン核、ピリジン核、チ
アゾリン核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾ
ール核、インドレニン核、ベンズイミダゾール核、ベン
ズオキサゾール核、ベンズチアゾール核、ベンズセレナ
ゾール核、ナフトオキサゾール核、ナフトチアゾール
核、またはナフトセレナゾール核を完成するに必要な原
子群を表わす。上記ナフトオキサゾール核にはナフト
〔1,2−d〕オキサゾール核、およびナフト〔2,1
−d〕オキサゾール核を、ナフトチアゾール核にはナフ
ト〔1,2−d〕チアゾール核、ナフト〔2,1−d〕
チアゾール核およびナフト〔2,3−d〕チアゾール核
を、ナフトセレナゾール核にはナフト〔1,2−d〕セ
レナゾール核およびナフト〔2,1−d〕セレナゾール
核などが包含される。これらの核の芳香族炭化水素環上
には、種々の置換基を有してもよく、それらの置換基に
はZ11及びZ12の場合の芳香族水素環上の置換基と同様
のものを使用できる。インドレニン核の3−位炭素原子
上には炭素数3までの低級アルキル基(例えばメチル)
を置換基として有用することができる。
【0065】R13とR14のうち少なくとも一つは、ヒド
ロキシ基、カルボニル基、またはスルホ基のいずれかで
置換された炭素数8までの脂肪族基を示し、残りは炭素
数8までの脂肪族基を示す。これらの脂肪族基はさらに
他の置換基(例えばヒドロキシ)を有していてもよく、
また炭素鎖が酸素原子または硫黄原子で中断されている
脂肪族基でもよい。
【0066】X(2) - は酸アニオンを表わし、tは1又
は2を表わす。色素が分子内塩を形成する時、tは1で
ある。
【0067】本発明に用いる一般式(1)と(2)を各
々有する増感色素において、Z11またはZ12によって完
成される異節環核の具体例は、次の如くである。すなわ
ち、1−メチル−5−クロロベンズイミダゾール、1−
メチル−5−フルオロベンズイミダゾール、1−メチル
−5,6−ジクロロベンズイミダゾール、1−メチル−
5,6−ジフルオロベンズイミダゾール、1−エチル−
5−クロロベンズイミダゾール、1−エチル−5−フル
オロベンズイミダゾール、1−エチル−5,6−ジクロ
ロベンズイミダゾール、1−エチル−5,6−ジフルオ
ロベンズイミダゾール、1−プロピル−5−クロロベン
ズイミダゾール、1−プロピル−5−フルオロベンズイ
ミダゾール、1−プロピル−5,6−ジクロロベンズイ
ミダゾール、1−プロピル−5,6−ジフルオロベンズ
イミダゾール、1−アリル(a1lyl)−5−クロロ
ベンズイミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロロベ
ンズイミダゾール、1−アリル−5,6−ジフルオロベ
ンズイミダゾール、1−エチル−5−メトキシカルボニ
ルベンズイミダゾール、1−エチル−5−メチルスルホ
ニルベンズイミダゾール、1−フェニル−5−クロロベ
ンズイミダゾール、1−フェニル−5−フルオロベンズ
イミダゾール、1−フェニル−5,6−ジクロロベンズ
イミダゾール、1−フェニル−5,6−ジフルオロベン
ズイミダゾール、1−エチル−5−トリフルオロメチル
ベンズイミダゾール:オキサゾール、4−メチルオキサ
ゾール、5−メチルオキサゾール、4,5−ジメチルオ
キサゾール、4−p−トリルオキサゾール、ベンズオキ
サゾール、5−フルオロベンズオキサゾール、5−クロ
ロベンズオキサゾール、5−ブロモベンズオキサゾー
ル、5−トリフルオロメチルベンズオキサゾール、5−
メチルベンズオキサゾール、5−メチル−6−フェニル
ベンズオキサゾール、5,6−ジメチルベンズオキサゾ
ール、5−メトキシベンズオキサゾール、5,6−ジ−
メトキシベンズオキサゾール、5−フェニルベンズオキ
サゾール、5−カルボキシベンズオキサゾール、5−メ
トキシカルボニルベンズオキサゾール、5−アセチルベ
ンズオキサゾール、5−ヒドロキシベンズオキサゾー
ル:ナフト〔1,2−d〕オキサゾール:チアゾール、
4−メチルチアゾール、4−フェニルチアゾール、4,
5−ジメチルチアゾール、4−メチル−5−フェニルチ
アゾール、ベンズチアゾール、5−クロロベンズチアゾ
ール、5−ブロモベンゾチアゾール、5−メチルベンゾ
チアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、5−エト
キシベンゾチアゾール、6−メトキシベンズチアゾー
ル、6−クロロベンゾチアゾール、5−カルボキシベン
ゾチアゾール、5−アセチルベンゾチアゾール、5−メ
トキシカルボニルベンゾチアゾール、5−ヒドロキシベ
ンゾチアゾール、5−トリフルオロメチルベンゾチアゾ
ール、5−シアノベンゾチアゾール、5,6−ジメチル
ベンゾチアゾール、5−アセチルアミノベンゾチアゾー
ル、6−メトキシベンゾチアゾール、5,6−ジメトキ
シベンゾチアゾール、5,6−ジクロロベンゾチアゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕チアゾール、セレナゾール、
4−メチルセレナゾール、4−フェニルセレナゾール、
4,5−ジメチルセレナゾール、ベンゾセレナゾール、
5−クロロベンゾセレナゾール、5−ブロモベンゾセレ
ナゾール、5−メチルベンゾセレナゾール、5−メトキ
シベンゾセレナゾール、5,6−ジメチルベンゾセレナ
ゾール、ナフト〔1,2−d〕セレナゾール等の核であ
る。
【0068】Z13またはZ14によって完成される異節環
核の具体例としては、以上のほか、ピロリン、チアゾリ
ン、ピリジン、3,3−ジメチルインドレニン、3,
3,6−トリメチルインドレニン、6−クロロ−3,3
−ジメチルインドレニン、3,3,5,6−テトラメチ
ルインドレニンなどの核があげられる。
【0069】上記一般式(1)および(2)においてR
11、R12、R13及びR14によってそれぞれ表わされる置
換基の具体例は次の如くである。すなわちメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、2−メトキシエチル、2−エチ
ルチオエチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシ
プロピル、4−ヒドロキシブチル、2−カルボキシエチ
ル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、
3−カルボキシブチル、2(2−カルボキシエトキシ)
エチル、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、3−
スルホブチル、4−スルホブチル、2(3−スルホプロ
ポキシ)エチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピ
ル、3−スルホプロポキシエトキシエチル、ビニルメチ
ルである。
【0070】X(1) - とX(2) - によって示される酸ア
ニオンは、例えば、ヨードイオン、ブロモイオン、クロ
ロイオン、p−トルエンスルホン酸イオン、ナフタレン
ジスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、硫酸
イオン、パークロレートイオン、ロダンイオンなど通常
のシアニン色素塩に用いられる酸アニオンである。
【0071】次の化7〜化24に本発明に用いられる増
感色素の具体例を示すが、本発明はこれらにのみ限定さ
れるものではない。
【0072】
【化7】
【0073】
【化8】
【0074】
【化9】
【0075】
【化10】
【0076】
【化11】
【0077】
【化12】
【0078】
【化13】
【0079】
【化14】
【0080】
【化15】
【0081】
【化16】
【0082】
【化17】
【0083】
【化18】
【0084】
【化19】
【0085】
【化20】
【0086】
【化21】
【0087】
【化22】
【0088】
【化23】
【0089】
【化24】 本発明に用いることのできるトリメチンシアニン色素の
うち特に好ましいものは下記化25に示す一般式(A)
で表わされるものであり、また本発明に用いることので
きるモノメチンシアニン色素のうち特に好ましいものは
下記化26に示す一般式(B)で表わされるものであ
り、その両者を併用することがさらに好ましい。
【0090】
【化25】 一般式(A)において、A1 、A2 、A3 およびA4
各々水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、ヒドロキシル基、アリール基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、トリフロロメ
チル基、アミノ基、アシルアミド基、アシル基、アシロ
キシル基、アルコキシカルボニルアミノ基、カルボアル
コキシ基を表わす。A1 とA2 、A3 とA4 は互に連結
してナフトオキサゾール核を形成してもよい。
【0091】R0 は水素原子、低級アルキル基、アリー
ル基を表わす。
【0092】R1 およびR2 は各々アルキル基を表わ
す。ただし、R1 とR2 のうち少なくとも1つはスルホ
ラジカルをもつアルキル基であるものとする。X1 -
アニオンを表わす。nは1または2を表わし、1は色素
が分子内塩を形成するときである。
【0093】
【化26】 一般式(B)において、Z1 およびZ2 は各々、チアゾ
ール核、チアゾリン核、オキサゾール核、セレナゾール
核、3,3−ジアルキルインドレニン核、イミダゾール
核、ピリジン核を完成するに必要な非金属原子群を表わ
す。
【0094】R3 およびR4 は各々アルキル基を表わ
す。X2 - はアニオンを表わす。mは1または2を表わ
し、1は色素が分子内塩を形成するときである。
【0095】本発明に用いられる一般式(1)、(2)
で表わされる化合物は、公知の化合物であり、以下の文
献等に記載の方法により、容易に合成することができ
る。
【0096】例えば、エフ・エム・ハーマー(F.M.
Hamer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−
シアニン・ダイズ・アンド・リレイティッド・コンパウ
ンズ−(Heterocyclic Compound
−Cyaninedyesand related c
ompounds−)」,ジョン・ウィリー・アンド・
サンズ(John Wiley & Sons)社,ニ
ューヨーク、ロンドン、(1964年刊).、デー・エ
ム・スターマー(D.M.Sturmer)著、「ヘテ
ロサイクリック・コンパウンズ−スペシャル・トピック
ス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー−(He
terocyclic Compounds−Spec
ial topics in heterocycli
c chemistry−)」、第18章、第14節、
第482〜515頁、ジョン・ウィリー・アンド・サン
ズ(John Wiley& Sons)社、ニューヨ
ーク、ロンドン、(1977年刊).,デー・ジェー・
フライ(D.J.Fry)著,「ロッズ・ケミストリー
・オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd´s Ch
emistry of Carbon Compoun
ds)」,(2nd.Ed.vol.IV,partB,
1977年刊)、第15章、第369〜422頁;(2
nd.Ed.vol.IV,partB,1985年
刊)、第15章、第267〜296頁、エルスバイヤー
・サイエンス・パブリッシング・カンパニー・インク
(Elsvier Science Publishi
ng Company Inc.)社刊、ニューヨーク
などの文献が挙げられる。
【0097】ハロゲン化銀写真乳剤の感光度を上昇させ
る手段として、ある種のシアニン色素の添加が極めて有
効であることは良く知られている。この場合、ハロゲン
化銀乳剤中に加えられたシアニン色素は乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子に吸着し、ハロゲン化銀に固有の吸収帯に更
に長波長の吸収帯を付加する。このことは「分光増感」
と呼ばれている。一方、この色素の他に第二のある種の
特異的に選択された色素あるいはその他の有機物質が存
在すると色増感の効率が著しく上がること、特にある種
の色素の選択的な組合せは超加成的な高い感度を与える
ことが知られており、この効果は「強色増感」と呼ばれ
ている。一般的には二種、あるいはそれ以上の色素を併
用しても感度が上がらないか、あるいはかえって感度が
低下してしまうことが多いので、強色増感は極めて特異
な現象であるといえる。
【0098】このような強色増感は二種以上の色素の組
合せとしては、例えばモノメチン色素とトリメチン色素
とを混合して用いることも知られている(例えば特公昭
48−1762号、同54−34535号、同56−3
8936号、特開昭50−28826号、同51−14
313号、同58−153926号、同62−1604
50号)。
【0099】本発明は高感度な写真感光材料ほど効果が
高い。つまり、複数種の光源下にあるような被写体を撮
影する場合は暗い場所が多く、低感度な写真感光材料を
用いた場合はオートマチックストロボが装着されている
ようなカメラで撮影する時にはフラッシュが光る可能性
が高いので、フラッシュの光が到達している部分以外は
非常に写りにくい。このため異種光源に照射されている
ことを意識する必要はあまりない。しかし、高感度な写
真感光材料を用いた場合は、ある程度の明るさがある時
には、オートマチックストロボが装着されているような
カメラで撮影する場合にはフラッシュが光らない可能性
が高く、異種光源に照らされていることが特に問題にな
る。また、フラッシュが光った場合でも高感度なものの
ほうが背景描写力が大きいためフラッシュに照らされて
いる主要被写体の部分と異種光源に照らされている背景
の部分とのカラーバランス差が問題になりやすい。
【0100】また、本発明の効果のひとつに感度の低下
を引き起こさずに色再現性を向上させていることがあげ
られるが、従来技術を用いて色再現性を向上させた場合
感度の低下が不可避であり、この感度の低下を補うため
ハロゲン化銀粒子のサイズを大きくして対応する場合が
多いが、このとき粒状性が悪化する。ここで、ハロゲン
化銀粒子が持つ性質で『粒子サイズが大きければ大きい
ほど感度/体積比が低下する』という非効率のため、大
きな粒子つまり高感度な領域で粒子サイズを上げること
により感度を上げた際の粒状性の悪化は低感度の領域よ
りも大きい。したがって、感度の低下を起こさずに色再
現性を向上させることのできる本発明は高感度な写真感
光材料ほどその有用性が高い。
【0101】本発明の感光材料は、すべての写真感度で
改良効果が見られるが、前記の方法により決定した写真
感度が320以上のものがより好ましい。320未満の
感度では上記理由の他、通常の撮影時のピンボケや、露
光不足などの失敗の確率が増大する。
【0102】本発明における「芳香族第一級アミン系発
色現像主薬の酸化体と反応して漂白促進剤を放出する化
合物」を、以下、漂白促進剤放出化合物という。この漂
白促進剤放出化合物は、少なくとも一層の親水性コロイ
ド層に含有せしめられる。ここで、親水性コロイド層と
は、ゼラチンに代表される親水性コロイドをバインダー
とする層であり、本発明では感光性ハロゲン化銀乳剤層
又は非感光性補助層のいずれかをいう。
【0103】本発明において用いられる漂白促進剤放出
化合物は好ましくは下記一般式(C)で表わされる。 一般式(C) A−(L1 p −Z 式中、Aは現像薬酸化体との反応により(L1 p −Z
との結合が開裂する基を、L1 はAとの結合が開裂した
後Zとの結合が開裂する基を、pは0または1の整数を
表わし、Zは漂白促進剤を表わす。
【0104】以下に一般式(C)で表わされる化合物に
ついて詳しく説明する。
【0105】一般式(C)においてAは芳香族第1級ア
ミン現像薬酸化体とのカップリング反応により(L1
p −Zを離脱し得るカプラー残基または現像薬酸化体と
のレドックス反応の後(L1 p −Zを離脱し得る還元
剤残基を表わす。
【0106】Aがカプラー残基を表わすとき、イエロー
カプラー残基(例えば開鎖ケトメチレン型)、マゼンタ
カプラー残基(例えば5−ピラゾロン型、ピラゾロイミ
ダゾール型、ピラゾロトリアゾール型)、シアンカプラ
ー残基(例えばフェノール型、ナフトール型)、および
無呈色カプラー残基(例えばインダノン型、アセトフェ
ノン型)が挙げられる。また、米国特許第4,315,
070号、同4,183,752号、同3,961,9
59号または第4,171,223号に記載のヘテロ環
型のカプラー残基であってもよい。
【0107】Aの好ましい例は下記化27〜化28に示
す一般式(Cp−1)、(Cp−2)、(Cp−3)、
(Cp−4)、(Cp−5)、(Cp−6)、(Cp−
7)、(Cp−8)、(Cp−9)または、(Cp−1
0)で表わされるカプラー残基であるときである。これ
らのカプラーはカップリング速度が大きく好ましい。
【0108】
【化27】
【0109】
【化28】 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、(L1 p −Zとの結合位置を表わす。
【0110】上式においてR51、R52、R53、R54、R
55、R56、R57、R58、R59、R60、R61、R62または
63が耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が8な
いし40、好ましくは10ないし30になるように選択
され、それ以外の場合、炭素数の総数は15以下が好ま
しい。ビス型、テロマー型またはポリマー型のカプラー
の場合には上記の置換基のいずれかが二価基を表わし、
繰り返し単位などを連結する。この場合には炭素数の範
囲は規定外であってもよい。
【0111】以下にR51〜R63、aおよびbについて詳
しく説明する。
【0112】R51はアルキル基、アリール基、複素環
基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはアミノ基を
表わす。R52及びR53はそれぞれアルキル基、アリール
基または複素環基を表わす。R54はアルキル基、アリー
ル基、複素環基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、アシル基、ウレイド基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基またはシアノ基を表わす。
【0113】R55はアルキル基、アリール基または複素
環基を表わす。R56及びR57はそれぞれR54と同じ意味
の基、水素原子、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基またはア
ルコキシカルボニル基を表わす。R58はR51と同じ意味
を表わす。R59はR54と同じ意味の基またはハロゲン原
子を表わす。aは0〜3の整数を表わす。aが複数のと
き複数のR59は同じでも異なっていてもよい。また隣接
する2個のR59が互いに結合して環状構造を形成してい
てもよい。R60はアリール基を示し、好ましくはm−及
び又はp−位にCl、CN等の電子吸引性基を有するフ
ェニル基である。R61はR51と同じ意味の基を表わす。
62は水素原子を除くR59と同じ意味の基を表わす。R
63は水素原子を除くR59と同じ意味の基、ニトロ基、カ
ルボキシル基またはスルホ基を表わす。bは0〜4の整
数を表わす。bが複数のとき複数個のR63は同じでも異
なっていてもよい。
【0114】Aがカプラー残基を表わすとき、Aは好ま
しくはマゼンタカプラー残基またはシアンカプラー残基
であり特に好ましくはシアンカプラー残基〔さらに好ま
しくは一般式(Cp−8)で表わされるカプラー残基〕
である。さらに一般式(Cp−8)で表わされるシアン
カプラー残基のうち、下記化29に示す一般式(Cp−
11)で表わされるシアンカプラー残基が最も好まし
い。
【0115】
【化29】 一般式(Cp−11)においてR64は炭素原子数8〜3
6(好ましくは10〜30)のアルキル基、炭素原子数
6〜36(好ましくは10〜30)のアリール基または
炭素原子数6〜36(好ましくは10〜30)の複素環
基を表わし、R65は水素原子、炭素原子数1〜36(好
ましくは2〜18)のカルボンアミド基、炭素原子数1
〜36(好ましくは1〜18)のスルホンアミド基また
は炭素原子数2〜36(好ましくは2〜18)のアルコ
キシカルボニルアミノ基を表わす。一般式(Cp−1
1)におけるR64としてはアルキル基またはアリール基
が好ましく、特にアルキル基が好ましい。同じくR65
しては水素原子またはアルコキシカルボニルアミノ基が
好ましく、特にアルコキシカルボニルアミノ基が好まし
い。
【0116】一般式(C)におけるAが還元剤残基を表
わすとき、例としてハイドロキノン類、ナフトハイドロ
キノン類、カテコール類、ピロガロール類、アミノフェ
ノール類、o−及びp−スルホンアミドフェノール類ま
たはヒドラジン類が挙げられる。Aの好ましい例は下記
化30に示す一般式(R−1)、(R−2)、(R−
3)、(R−4)、(R−5)または(R−6)で表わ
される。
【0117】
【化30】 上式における自由結合手は(L1 p −Zとの結合位置
を表わす。
【0118】上式においてR71、R72、R73またはR74
が耐拡散性基を含む場合、それは炭素原子数の総和が8
〜50、好ましくは10〜40になるように選択され、
それ以外の場合、炭素原子数の総和は12以下が好まし
い。ビス型〜テトラキス型、テロマー状、オリゴマー状
またはポリマー状のカプラーの場合には上記の置換基の
いずれかによって互いに結合する。この場合には前記炭
素原子数の規定外となってもよい。
【0119】以下にR71、R72、R73、R74およびc、
d、eについて詳しく説明する。
【0120】R71及びR72はそれぞれ水素原子または現
像液中の成分(例えば水酸イオン、ヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸イオン、現像薬)の作用によってOとの結合
が開裂する基(例えばアセチル、トリフルオロアセチ
ル、クロロアセチル、メチルスルホニル、2−シアノエ
チル)を表わす。R73はアルキル基、アリール基、複素
環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、カ
ルボンアミド基、スルホンアミド基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニルオキシ基、アシルオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、ヒドロキシル基、イミ
ド基、ニトロ基、ハロゲン原子、カルボキシル基または
スルホ基を表わす。R74は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、複素環基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基またはスルファモイル基を表わす。cは1〜
3の整数を表わす。dは1〜5の整数を表わす。eは1
〜5の整数を表わす。ここで、c、dまたはeが複数の
とき、複数のR73は同じでも異なっていてもよい。また
隣接するR73が互いに結合して環状構造を形成していて
もよい。
【0121】Aが還元剤残基を表わすとき、Aは好まし
くは一般式(R−1)または(R−2)で表わされる基
である。
【0122】一般式(Cp−1)〜(Cp−10)及び
(R−1)〜(R−6)の説明において、アルキル基と
は炭素原子数1〜50、好ましくは1〜36の飽和また
は不飽和、鎖状または環状、直鎖または分岐、置換また
は無置換の脂肪族炭化水素基である。代表的な例として
は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、(t)−ブチル、(i)−ブチル、(t)−アミ
ル、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、
オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、デシ
ル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオクタデシルが挙
げられる。
【0123】また、アリール基とは置換もしくは無置換
の縮環されていてもよいフェニル基を表わす。代表例と
して、フェニル、1−ナフチル、4−ビフェニリル、4
−t−オクチルフェニル、3−テトラデシルフェニル、
4−ドデシルオキシフェニル、2−クロロフェニル、ペ
ンタフルオロフェニルがある。
【0124】また複素環基とは炭素原子数1〜36、好
ましくは1〜18の、少なくとも1個のN、Sもしくは
Oから選ばれるヘテロ原子を環内に含む、3〜8員(好
ましくは5〜7員)の縮環されていても置換されていて
もよい複素環基を表わす。代表例として2−ピリジル、
4−ピリジル、4−ピリミジル、4−キノリル、2−チ
エニル、2−フリル、1−ピラゾリル、1−イミダゾリ
ル、1,3,4−チアジアゾール−2−イルがある。
【0125】一般式(C)において、L1 は好ましくは
以下のものが挙げられる。 (1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基 例えば米国特許第4,146,396号、特開昭60−
249148号および同60−249149号に記載さ
れている基。 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基。
【0126】例えば米国特許第4,248,292号に
記載のあるタイミング基が挙げられる。 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
【0127】例えば米国特許第4,409,323号、
同第4,421,845号、特開昭57−188035
号、同58−98728号、同58−209736号、
同58−209737号、同58−209738号に記
載されている基。 (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する
基。
【0128】例えば***公開特許第2,626,315
号に記載のある連結基。 (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基。
【0129】例えば米国特許第4,546,073号に
記載のある連結基。
【0130】L1 としては(2)または(3)で示され
る基が好ましい。
【0131】pは0または1の整数を表わすが、p=0
すなわちAとZとが直接結合する化合物が好ましい。
【0132】下記化31にL1 の具体例を示す。ただ
し、*はAとの結合位置を、**はZとの結合位置をそ
れぞれ示す。
【0133】
【化31】 一般式(C)においてZで表わされる基は(L1 p
たはAとの結合が開裂して後、現像銀の漂白または漂白
定着を促進し、結果的に脱銀を促進する漂白促進剤残基
であり、詳しくは公知の漂白促進剤残基が挙げられる。
例えば米国特許第3,893,858号明細書、英国特
許第1138842号明細書、特開昭53−14162
3号公報に記載されている如き種々のメルカプト化合
物、特開昭53−95630号公報に記載されている如
きジスルフィド結合を有する化合物、特公昭53−98
54号公報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、
特開昭53−94927号公報に記載されている如きイ
ソチオ尿素誘導体、特公昭45−8506号公報、特公
昭49−26586号公報に記載されている如きチオ尿
素誘導体、特開昭49−42349号公報に記載されて
いる如きチオアミド化合物、特開昭55−26506号
公報に記載されている如きジチオカルバミン酸塩類、米
国特許第45−52834号明細書に記載されている如
きアリーレンジアミン化合物である。これらの化合物
は、分子中に含まれる置換可能なヘテロ原子において、
一般式(C)におけるA−(L1 p −と結合するのが
好ましい例である。
【0134】Zで表わされる基は好ましくは下記化32
に示す一般式(BA−1)、(BA−2)または(BA
−3)で表わされる基である。
【0135】
【化32】 式中*印はA−(L1 p −と結合する位置を表わし、
31は炭素数1〜8好ましくは1〜5の2価の脂肪族基
を表わし、R32はR31と同じ意味の基、炭素6〜10の
2価の芳香族基または3員ないし8員環、好ましくは5
員もしくは6員環の2価の複素環基を表わし、X1 は−
O−、−S−、−COO−、−SO2 −、−N(R33
−、−N(R33)−CO−、−N(R33)−SO2 −、
−S−CO−、−CO−、−N(R33)−COO−、−
N=C(R33)−、−N(R33)−CO−(NR34)−
または−N(R33)−SO2 −N(R34)−を表わし、
2 は炭素数6〜10の芳香族基を表わし、X3 はSと
結合する少なくとも1個の炭素原子を環内に有する3員
ないし8員環の、好ましくは5員または6員環の複素環
基を表わし、Y1 はカルボキシル基もしくはその塩、ス
ルホ基もしくはその塩、ヒドロキシル基、ホスホン酸基
もしくはその塩、アミノ基(炭素数1〜4の脂肪族基で
置換されてもよい)、−NHSO2 −R35もしくは−S
2 NH−R35基を表わし(ここで塩とは例えばナトリ
ウム塩、カリウム塩もしくはアンモニウム塩を意味す
る)、Y2 はY1 で説明したのと同じ意味の基もしくは
水素原子を表わし、rは0または1を表わし、iは0な
いし4の整数を表わし、jは1ないし4の整数を表わし
kは0ないし4の整数を表わす。但し、j個のY1 はR
31−{(X1 r −R32i およびX2 −{(X1 r
−R32i の置換可能な位置において結合し、k個のY
1 はX3 −{(X1 r −R32i の置換可能な位置に
おいて結合し、kおよびjが複数のとき各々kおよびj
個のY1 は同じものまたは異なるものを表わし、iが複
数のときi個の(X1 r −R32は同じものまたは異な
るものを表わす。ここでR33、R34およびR35は各々水
素原子または炭素数1〜8、好ましくは1〜5の脂肪族
基を表わす。R31ないしR35は脂肪族基を表わすとき鎖
状もしくは環状、直鎖もしくは分岐、飽和もしくは不飽
和、置換もしくは無置換のいずれであってもよい。無置
換が好ましいが、置換基としては例えばハロゲン原子、
アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、アルキル
チオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ)が挙げられ
る。
【0136】X2 で表わされる芳香族基およびR32が芳
香族基を表わすときの芳香族基は置換基を有してもよ
い。例えば、前記脂肪族基置換基として列挙したものが
挙げられる。
【0137】X3 で表わされる複素環基およびR32が複
素環基を表わすときの複素環基はヘテロ原子として酸素
原子、イオウ原子もしくは窒素原子を有する飽和もしく
は不飽和、置換もしくは無置換の複素環基である。例え
ばピリジン環、イミダゾール環、ピペリジン環、オキシ
ラン環、スルホラン環、イミダゾリジン環、チアゼピン
環、ピラゾール環、トリアゾール環、チアジアゾール
環、オキサジアゾール環、チアゾール環、オキサゾール
環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、ピリミジ
ン環、ピリダジン環が挙げられる。置換基としては例え
ば前記脂肪族基置換基として列挙したものが挙げられ
る。
【0138】一般式(BA−1)で表わされる基の具体
例としては例えば下記化33に示すものが挙げられる。
【0139】
【化33】 一般式(BA−2)で表わされる基の具体例としては例
えば下記化34に示すものが挙げられる。
【0140】
【化34】 一般式(BA−3)で表わされる基の具体例としては例
えば下記化35〜化36に示すものが挙げられる。
【0141】
【化35】
【0142】
【化36】 下記化37〜化44に本発明に好ましく用いられる漂白
促進剤を放出する化合物の具体例を挙げるが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0143】
【化37】
【0144】
【化38】
【0145】
【化39】
【0146】
【化40】
【0147】
【化41】
【0148】
【化42】
【0149】
【化43】
【0150】
【化44】 その他、リサーチ・ディスクロージャーItem No.2
4241号、同11449号、特開昭61−20124
7号、同63−106749号、同63−121843
号、同63−121844号に記載された化合物も同様
に用いられる。
【0151】また、本発明に用いられる漂白促進剤放出
化合物は、上記の特許明細書の記載に基づいて容易に合
成することができる。
【0152】一般式(C)の化合物の添加量は化合物の
構造により異なるが好ましくは同一層もしくは隣接層に
存在する銀1モルあたり1×10-5から1モル、特に好
ましくは1×10-4から0.5モルである。
【0153】本発明の感光材料は、支持体上に青感性、
緑感性、赤感性のハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ少なく
とも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層
および非感光性層の層数および層順に特に制限はない。
典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同
じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層か
ら成る感色性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写
真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、およ
び赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
もとり得る。
【0154】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0155】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0156】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、***特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
例えば特開昭57−112751号、同62−2003
50号、同62−206541号、同62−20654
3号に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。
【0157】具体例として支持体から最も遠い側から、
例えば低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性
層(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光
性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/R
H/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/
RHの順に設置することができる。
【0158】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0159】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層に最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0160】その他、例えば高感度乳剤層/低感度乳剤
層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤
層/高感度乳剤層の順に配置されていてもよい。また、
4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてもよい。
【0161】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL、G
L、RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0162】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0163】以下に、本発明の平板粒子以外のハロゲン
化銀粒子について述べる。
【0164】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。
【0165】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような規則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0166】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
【0167】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD) No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同 No.187
16(1979年11月)、648頁、同 No.3071
05(1989年11月)、863〜865頁、および
グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社
刊(P.Glafkides,Chemie etPh
isique Photographique,Pau
l Monetl,1967)、ダフィン著「写真乳剤
化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating Ph
otographic Emulsion,Focal
Press,1964)に記載された方法を用いて調
製することができる。
【0168】例えば米国特許第3,574,628号、
同3,655,394号および英国特許第1,413,
748号に記載された単分散乳剤も好ましい。
【0169】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0170】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ま
しく、5〜20nmが特に好ましい。
【0171】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャー No.17643、同 No.18716および同 No.
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
【0172】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0173】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀乳剤と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀乳剤のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0174】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとして0.01〜0.75
μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、粒
子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でもよ
く、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化
銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であること
が好ましい。
【0175】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀粒子であり、あらかじめカブラされていな
いほうが好ましい。
【0176】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0177】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜2μmがより好ましい。
【0178】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0179】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0180】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0181】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜868頁 強色増感剤 649頁右欄 4.増白剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄〜 872頁 右欄 8.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9.硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13.スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14.マット剤 878〜879頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0182】本発明の感光材料に、米国特許4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0183】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0184】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特開平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0185】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー No.17643、VII −C〜G、および同 N
o.307105、VII −C〜Gに記載された特許に記載
されている。
【0186】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号に記載のものが好まし
い。
【0187】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例えば
米国特許第4,310,619号、同第4,351,8
97号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,0
61,432号、同第3,725,067号、リサーチ
・ディスクロージャー No.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャー No.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号に記載のものが特に好ま
しい。
【0188】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,1
73号、***特許公開第3,329,729号、欧州特
許第121,365A号、同第249,453A号、米
国特許第3,446,622号、同第4,333,99
9号、同第4,775,616号、同第4,451,5
59号、同第4,427,767号、同第4,690,
889号、同第4,254,212号、同第4,29
6,199号、特開昭61−42658号記載のものが
好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−5
54号、同64−555号、同64−556に記載のピ
ラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,818,
672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用するこ
とができる。
【0189】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、例えば米国特許第3,451,820号、同第
4,080,211号、同第4,367,282号、同
第4,409,320号、同第4,576,910号、
英国特許第2,102,137号、欧州特許第341,
188A号に記載されている。
【0190】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
***特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0191】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャー No.
17643の VII−G項、同 No.307105の VII−
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0192】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、 VII−F項及び同 No.307105、 VII−
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
第4,248,962号、同4,782,012号に記
載されたものが好ましい。
【0193】例えばR.D. No.11449、同242
41、特開昭61−201247号に記載の漂白促進剤
放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮
するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀
粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大
である。
【0194】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、例えばかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン
化銀溶剤を放出する化合物も好ましい。
【0195】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、例えば米国特許第4,130,
427号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,28
3,472号、同第4,338,393号、同第4,3
10,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号、特開昭62−24252号等に記載
のDIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラ
ー放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物
もしくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州
特許第173,302A号、同第313,308A号に
記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特
許第4,555,477号等に記載のリガンド放出カプ
ラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を
放出するカプラー、米国特許第4,774,181号に
記載の蛍光色素を放出するカプラーが挙げられる。
【0196】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0197】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は例えば米国特許第2,322,027号に記載され
ている。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が1
75℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、例えば
フタル酸エステル類(例えばジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ−エ
チルプロピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸
のエステル類(例えばトリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニル
ホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ
−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホス
フェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロ
ロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェ
ニルホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば2−
エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、
2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、
アミド類(例えばN,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドン)、アルコール類またはフェノール類(例えば
イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス
(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレ
ート、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラ
クテート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体
(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オ
クチルアニリン)、炭化水素類(パラフィン、ドデシル
ベンゼン、ジイソプロピルナフタレン)が挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
が挙げられる。
【0198】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、例えば米国特許第4,19
9,363号、***特許出願(OLS)第2,541,
274号および同第2,541,230号に記載されて
いる。
【0199】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0200】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0201】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD. No.17643の28頁、同 No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同 No.
307105の879頁に記載されている。
【0202】本発明の感光材料の膜膨潤速度T1/2 は3
0秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜膨
潤速度T1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従
って測定することができる。例えばエー・グリーン
(A.Green)らによりフォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.)、19巻、2号、124〜129頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分1
5秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和
膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定
義する。
【0203】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0204】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0205】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD. No.17643の28〜29頁、同 No.18
716の651頁左欄〜右欄、および同 No.30710
5の880〜881頁に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
【0206】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が挙
げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫
酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上
併用することもできる。
【0207】発色現像液は、例えばアルカリ金属の炭酸
塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化
物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベ
ンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現
像抑制剤またはカブリ防止剤を含むのが一般的である。
また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒド
ロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメ
チルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカル
バジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン
酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
【0208】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、公
知の黒白現像主薬、例えば、ハイドロキノンのようなジ
ヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリド
ンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル−p−ア
ミノフェノールのようなアミノフェノール類を単独であ
るいは組み合わせて用いることができる。これらの発色
現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であることが一般
的である。またこれらの現像液の補充量は、処理するカ
ラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メ
ートル当たり3リットル以下であり、補充液中の臭化物
イオン濃度を低減させておくことにより500ml以下に
することもできる。補充量を低減する場合には処理槽の
空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、
空気酸化を防止することが好ましい。
【0209】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2 )〕÷〔処
理液の容量(cm3 )〕 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭60
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0210】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0211】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸のようなアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩を用
いることができる。これらのうち、エチレンジアミン四
酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理
の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
【0212】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、***特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャー No.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;***特許第1,127,7
15号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;***特許第966,410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40,943号、同49−59,644号、同53
−94,927号、同54−35,727号、同55−
26,506号、同58−163,940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、***特許第1,290,812号、特開昭53−9
5,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特
許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。
これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
【0213】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には例えば
酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸が好ましい。
【0214】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。ま
た、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合
物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着
液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニ
ル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第294769A号
に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液
や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリ
カルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0215】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のために、pKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添
加することが好ましい。
【0216】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0217】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0218】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0219】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラーのような使用素材による)、用途、更
には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等
の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し
得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と
水量の関係は、Journal of the Soc
iety of Motion Picture an
d Television Engineers 第6
4巻、P.248〜253(1955年5月号)に記載
の方法で求めることができる。前記文献に記載の多段向
流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タン
ク内における水の滞留時間の増加により、バクテリアが
繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題
が生じる。本発明のカラー感光材料の処理において、こ
のような問題の解決策として、特開昭62−288,8
38号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオン
を低減させる方法を極めて有効に用いることができる。
また、特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロ
ン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌー
ル酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリア
ゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986
年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会
編「防菌防黴剤の事典」(1986年)に記載の殺菌剤
を用いることもできる。
【0220】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−
14834号、同60−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
【0221】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒ
ドなどのアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサ
メチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物を
挙げることができる。この安定浴にも各種キレート剤や
防黴剤を加えることもできる。
【0222】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0223】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0224】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No.14,850及び同 No.15,159に記載のシッ
フ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯
体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合
物を挙げることができる。
【0225】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は例えば特開昭56−64339号、同57
−144547号、および同58−115438号に記
載されている。
【0226】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0227】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は、
例えば、米国特許第4,500,626号、特開昭60
−133449号、同59−218443号、同61−
238056号、欧州特許210,660A2号に記載
されている熱現像感光材料にも適用できる。
【0228】以下に好ましい実施態様を記す。
【0229】1)ハロゲン化銀粒子の全投影面積の80
%以上を占めるハロゲン化銀粒子が、平均アスペクト比
3以上8未満であることが好ましい。
【0230】2)ハロゲン化銀粒子の全投影面積の80
%以上を占めるハロゲン化銀粒子が、平均沃化銀含有率
が5モル%以上15モル%以下で転位を含む平板粒子で
あることが好ましい。
【0231】3)ハロゲン化銀粒子の全投影面積の80
%以上を占めるハロゲン化銀粒子が、平均アスペクト比
3以上8未満で平均沃化銀含有率が5モル%以上15モ
ル%以下で転位を含む平板粒子であることが好ましい。
【0232】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1(乳剤D−1(転位線を含む粒子)の調製) (i)ゼラチン12g、KBr3.2gを含む水溶液1
000mlを60℃に保ち、攪拌した。(ii)硝酸銀水
溶液(AgNO3 8.2g)とハロゲン化物水溶液(K
Br5.7g及び、KI0.35gを含む)をダブルジ
ェットで1分間に渡って添加した。(iii)ゼラチン
21.5gを添加した後、75℃に昇温した。(iv)
その後硝酸銀水溶液(AgNO3 136.3g)とハロ
ゲン化物水溶液(KIをKBrに対して3.1モル%含
む)をダブルジェットで流量加速して51分間に渡って
添加した。この時、銀電位を最初の46分間は飽和カロ
メル電極に対して−60mVに保ち、その後+90mV
に銀電位を変更した。(v)温度を40℃に降温し、硝
酸銀水溶液(AgNO3 3.2gを含む)とKI水溶液
(KI2.3gを含む)を5分間に渡って添加した。そ
の後、(vi)硝酸銀水溶液(AgNO3 25.4gを
含む)とKBr水溶液をダブルジェットで5.35分間
に渡って添加した。この時銀電位を飽和カロメル電極に
対して−50mVに保った。(vii)生成した乳剤を
フロキュレーション法にて脱塩し、ゼラチンを加えた
後、pH5.5、pAg 8.8に調整した。乳剤D−1は全
投影面積の80%を平板状粒子が占め、平均円相当径
1.5μm、平均厚み0.19μm、平均アスペクト比
7.9、平均沃化銀含有率4モル%の平板状粒子であっ
た。 (乳剤D−2(転位線を含む粒子)の調製)乳剤D−1
の調製手順(iv)において、銀電位を最初の46分
間、飽和カロメル電極に対して0mVに保ち成長させた
以外は乳剤D−1と同様にして乳剤D−2を調製した。
乳剤D−2は平均円相当径1.35μm、平均厚み0.
23μm、平均アスペクト比5.9、平均沃化銀含有率
4モル%の平板状粒子であった。 (乳剤D−3(転位線を含む粒子)の調製)乳剤D−1
の調製手順(iv)において、ハロゲン化物水溶液のK
IをKBrに対して10.0モル%含むように変更した
以外は乳剤D−1と同様にして乳剤D−3を調製した。
乳剤D−3は平均円相当径1.43μm、平均厚み0.
20μm、平均アスペクト比7.2、平均沃化銀含有率
9.4モル%の平板状粒子であった。 (乳剤D−4(転位線を含む粒子)の調製)乳剤D−1
の調製手順(iv)において、銀電位を最初の46分
間、飽和カロメル電極に対して0mVに保ち成長させ、
かつハロゲン化物水溶液のKIをKBrに対して10.
0モル%含むように変更した以外は乳剤D−1と同様に
して乳剤D−4を調製した。乳剤D−4は平均円相当径
1.3μm、平均厚み0.25μm、平均アスペクト比
5.2、平均沃化銀含有率9.4モル%の平板状粒子で
あった。 (乳剤D−5(転位線を含まない粒子)の調製)乳剤D
−1の調製手順(iv)において、銀電位を最初の46
分間、飽和カロメル電極に対して0mVに保ち成長さ
せ、かつハロゲン化物水溶液のKIをKBrに対して1
0.0モル%含むように変更し、かつ調製手順(v)に
おいてKI水溶液(KI2.3g)をKBr水溶液(K
Br8.8g)で置き換えた以外は同じようにして調製
した。乳剤D−5は平均円相当径1.4μm、平均厚み
0.23μm、平均アスペクト比6.0、平均沃化銀含
有率9.4モル%の平板状粒子であった。 (粒子の転位線の観察)乳剤D−4、D−5各々につい
て透過型電子顕微鏡を用い、転位線の直接観察を行なっ
た。電子顕微鏡は日本電子(株)製JEM−2000F
XIIを用い、加速電圧200kV、温度−120℃で観
察した。図1に乳剤D−4の観察写真、図2に乳剤D−
5の観察結果を示す。乳剤D−4には粒子周辺部に転位
線が観察されるが乳剤D−5には転位線は見られない。
図1及び図2のいずれも拡大率は45,000倍であ
る。 (塗布試料の作製およびその評価)下塗りを施した三酢
酸セルロースフィルム支持体上に、下記に示すような組
成の各層を重層塗布し、多層カラー感光材料である試料
101を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2 単位
で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換
算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 B−5 0.07 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−4 0.17 ExC−7 0.020 UV−1 0.070 UV−2 0.050 UV−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.20 ExC−2 0.050 ExC−4 0.20 ExC−5 0.050 ExC−7 0.015 UV−1 0.070 UV−2 0.050 UV−3 0.070 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.097 ExC−2 0.010 ExC−3 0.065 ExC−6 0.020 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) Cpd−1 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.30 ExS−4 2.6×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.9×10-4 ExM−1 0.021 ExM−2 0.26 ExM−3 0.030 ExY−1 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.55 ExS−4 2.2×10-5 ExS−5 1.5×10-4 ExS−6 5.8×10-4 ExM−2 0.094 ExM−3 0.026 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤D−5 銀 1.55 増感色素 表に記載 ExC−1 0.015 ExM−1 0.013 ExM−4 0.065 ExM−5 0.019 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.035 Cpd−1 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.042 ExY−2 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.15 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤F 銀 0.70 ExS−7 2.8×10-4 ExY−2 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌
性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−1、
W−2、W−3、B−4、F−1、F−2、F−3、F
−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−
10、F−11、F−12、F−13、F−14、F−
15、F−16、F−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白
金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。試
料101の作製に用いて乳剤を下記表1に示す。
【0233】
【表1】 表1において、 (1)乳剤A〜Gは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。
【0234】(2)乳剤A〜Gは特開平2−34090
号の実施例に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチ
オシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセ
レン増感が施されている。
【0235】(3)平板状粒子の調製には特開平1−1
58426号の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用
している。
【0236】
【化45】
【0237】
【化46】
【0238】
【化47】
【0239】
【化48】
【0240】
【化49】
【0241】
【化50】
【0242】
【化51】
【0243】
【化52】
【0244】
【化53】
【0245】
【化54】
【0246】
【化55】
【0247】
【化56】
【0248】
【化57】 (試料102〜試料112)第5層のカプラーExC−
3、第9層の乳剤D−5及び増感色素を各々下記表2に
示すように変更した以外は、試料101と全く同様にし
て試料102〜試料112を作成した。
【0249】
【表2】 試料101〜112を色温度4800°Kの光源で白色
露光してセンシトメトリーを行ない、下記に示すカラー
現像処理を行なってマゼンタ画像濃度を測定して写真性
能を評価した。
【0250】 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 2分45秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗 (1) 1分05秒 24℃ (2)から(1) への 10リットル 向流配管方式。 水洗 (2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm幅1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− 3.0 3.2 ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシ 4.5 5.5 エチルアミノ〕−2−メチルアニリン 硫酸塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナト 100.0 120.0 リウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 200.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニル 0.3 0.45 フェニルエーテル(平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.0−8.0 5.0−8.0 また、試料101〜112をカメラ撮影用に加工した
後、マクベス社製のカラーチャートを太陽光(色温度は
5850°Kであった)と、JIS Z8719に定め
るF10三波長域発光型の相対分光分布を持つ蛍光灯で
別々に照射して撮影し、上記に示したカラー現像処理を
行った。さらに処理済のネガフィルムをカラー印画紙に
引伸し(引伸し率6.7倍)、この写真を用いて色味変
化の評価を行なった。評価は、蛍光灯下で撮影された光
学濃度0.7のグレー板の色味を視覚的に行なった。
【0251】さらに、カブリ濃度から2.0高いマゼン
タ濃度を与える露光量で均一に露光した試料で上記に示
した処理を施し、残存銀量の測定を行なった。銀量の測
定には、蛍光X線法を用いた。
【0252】また、圧力耐性の試験は以下のように行な
った。相対湿度55%の雰囲気中に3時間以上置いたの
ち、同雰囲気中で太さ0.1mmφの針で4gの荷重を加
え、1cm/秒の速さで乳剤面を引っかいた。このサンプ
ルを現像した後、25μmφのアパーチャーで濃度測定
を行なった。
【0253】以上の結果を下記表3に示す。
【0254】
【表3】 表3の結果から明らかなように、本発明の試料は、感度
の低下を起こさずに、色再現(特に蛍光灯下での撮影
時)を向上させることができ、また感度が上昇したにも
かかわらず折り曲げによるカブリ濃度の変化が小さく、
かつ優れた脱銀性能を呈しており、本発明の効果が顕著
であることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の乳剤D−4のハロゲン化銀粒子の粒
子構造を示す電子顕微鏡写真。
【図2】実施例1の乳剤D−5のハロゲン化銀粒子の粒
子構造を示す電子顕微鏡写真。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、詳しくは高感度で脱銀性
及び圧力性に優れ、かつ蛍光灯下で撮影した場合の色バ
ランス変化が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】本発明の他の目的は、高感度でかつ脱銀性
及び圧力性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】
【化5】一般式(1) 式(1)において、Z11とZ12はベンズイミダゾー
ル核、オキサゾール核、ベンズオキサゾール核、ナフト
オキサゾール核、チアゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、セレナゾール核、ベンゾセレナゾ
ール核、又はナフトセレナゾール核を形成するに必要な
原子群を表わす。上記ナフトオキサゾール核、ナフトチ
アゾール核及びナフトセレナゾール核はナフト〔1,2
−d〕オキサゾール核、ナフト〔2,1−d〕オキサゾ
ール核、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール核、ナフト
〔1,2−d〕チアゾール核、ナフト〔2,1−d〕チ
アゾール核、ナフト〔2,3−d〕チアゾール核、ナフ
ト〔1,2−d〕セレナゾール核、及びナフト〔2,1
−d〕セレナゾール核を包含する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】
【化6】一般式(2) 式中Z13とZ14はそれぞれピロリン核、ピリジン
核、チアゾリン核、オキサゾール核、チアゾール核、セ
レナゾール核、インドレニン核、ベンズイミダゾール
核、ベンズオキサゾール核、ベンズチアゾール核、ベン
ズセレナゾール核、ナフトオキサゾール核、ナフトチア
ゾール核、またはナフトセレナゾール核を完成するに必
要な原子群を表わす。上記ナフトオキサゾール核にはナ
フト〔1,2−d〕オキサゾール核、ナフト〔2,1−
d〕オキサゾール核およびナフト〔2,3−d〕オキサ
ゾール核が、ナフトチアゾール核にはナフト〔1,2−
d〕チアゾール核、ナフト〔2,1−d〕チアゾール核
およびナフト〔2,3−d〕チアゾール核、ナフトセ
レナゾール核にはナフト〔1,2−d〕セレナゾール核
およびナフト〔2,1−d〕セレナゾール核などが包含
される。これらの核の芳香族炭化水素環上には、種々の
置換基を有してもよく、それらの置換基にはZ11及び
12の場合の芳香族水素環上の置換基と同様のものを
使用できる。インドレニン核の3−位炭素原子上には炭
素数3までの低級アルキル基(例えばメチル)を置換基
として有用することができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0249
【補正方法】変更
【補正内容】
【0249】
【表2】 試料101〜112を色温度4800°Kの光源で白色
露光してセンシトメトリーを行ない、下記に示すカラー
現像処理を行なってマゼンタ画像濃度を測定して写真性
能を評価した。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に青感性、緑感性及び赤感性の
    ハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ少なくとも一層および少
    なくとも一層の非感光性補助層を有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料において、該感光性ハロゲン化銀乳剤
    層中の少なくとも1層中のハロゲン化銀粒子の全投影面
    積の少なくとも50%が、平均アスペクト比が2以上で
    あって、転位を有する平板状ハロゲン化銀粒子で占めら
    れ、かつ、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
    層がトリメチンシアニン色素及びモノメチンシアニン色
    素を含有し、かつ、少なくとも一層の親水性コロイド層
    に、芳香族第一級アミン系発色現像主薬の酸化体と反応
    して漂白促進剤を放出する化合物を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 トリメチンシアニン色素及びモノメチン
    シアニン色素が、それぞれ下記化1に示す一般式(A)
    及び下記化2に示す一般式(B)で表わされることを特
    徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。 【化1】 一般式(A)において、A1 、A2 、A3 およびA4
    各々水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
    ン原子、ヒドロキシル基、アリール基、カルボキシル
    基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、トリフロロメ
    チル基、アミノ基、アシルアミド基、アシル基、アシロ
    キシル基、アルコキシカルボニルアミノ基、カルボアル
    コキシ基を表わす。A1 とA2 、A3 とA4 は互に連結
    してナフトオキサゾール核を形成してもよい。R0 は水
    素原子、低級アルキル基、アリール基を表わす。R1
    よびR2 は各々アルキル基を表わす。ただし、R1 とR
    2 のうち少なくとも1つはスルホラジカルをもつアルキ
    ル基であるものとする。X1 - はアニオンを表わす。n
    は1または2を表わし、1は色素が分子内塩を形成する
    ときである。 【化2】 一般式(B)において、Z1 およびZ2 は各々、チアゾ
    ール核、チアゾリン核、オキサゾール核、セレナゾール
    核、3,3−ジアルキルインドレニン核、イミダゾール
    核、ピリジン核を完成するに必要な非金属原子群を表わ
    す。R3 およびR4 は各々アルキル基を表わす。X2 -
    はアニオンを表わす。mは1または2を表わし、1は色
    素が分子内塩を形成するときである。
  3. 【請求項3】 該ハロゲン化銀粒子の全投影面積の80
    %以上を占めるハロゲン化銀粒子が、平均アスペクト比
    3以上8未満であることを特徴とする請求項1又は2に
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 該ハロゲン化銀粒子の全投影面積の80
    %以上を占めるハロゲン化銀粒子が、平均沃化銀含有率
    が5モル%以上15モル%以下で転位を有する平板粒子
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 該ハロゲン化銀粒子の全投影面積の80
    %以上を占めるハロゲン化銀粒子が、平均アスペクト比
    3以上8未満で平均沃化銀含有率が5モル%以上15モ
    ル%以下で転位を有する平板粒子であることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
JP35562191A 1991-12-24 1991-12-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH05176522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35562191A JPH05176522A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35562191A JPH05176522A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05176522A true JPH05176522A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18444915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35562191A Pending JPH05176522A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05176522A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5466566A (en) Silver halide color photographic material
JP2699223B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2896465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709228B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05176522A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627602A (ja) 写真製品
JP2987274B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2855030B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2811252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313272A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP3942464B2 (ja) 画像形成方法
JPH05113618A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06230511A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226730A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150391A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05181238A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06214331A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150390A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06214336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545759A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料