JPH06230511A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH06230511A
JPH06230511A JP3930793A JP3930793A JPH06230511A JP H06230511 A JPH06230511 A JP H06230511A JP 3930793 A JP3930793 A JP 3930793A JP 3930793 A JP3930793 A JP 3930793A JP H06230511 A JPH06230511 A JP H06230511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
mol
general formula
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3930793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawakami
洋 河上
Yoshinori Shibata
美典 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3930793A priority Critical patent/JPH06230511A/ja
Publication of JPH06230511A publication Critical patent/JPH06230511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粒状性を改良するために、多くの量のDIR
化合物を乳剤層またはその隣接する層に含有するように
したハロゲン化銀カラー写真感光材料が、短いあるいは
長い露光時間において感度が低下せず、軟調化しないよ
うにする。 【構成】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料であっ
て、該乳剤層及び該乳剤層に隣接する層に含まれるDI
R化合物が該乳剤層のハロゲン化銀1モルに対して5×
10-3モル以上であり、該乳剤層に含まれる一般式
(I)で表される化合物、並びに一般式(II)または一
般式(III)で表される化合物が、それぞれ該乳剤層のハ
ロゲン化銀1モルに対し、1×10-7モル以上1×10
-3モル以下、並びに5×10-5モル以上1×10-2モル
以下含有されていることを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、詳しくは高感度、高コントラストで、
粒状性および相反則特性が良く、処理変動が少ないハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、高感度でかつ粒状性の良好なものが要望されてい
る。従来より粒状性改良のために現像抑制剤放出カプラ
ー(DIRカプラー)が用いられている。近年、特に粒
状性改良のために、多量のDIRカプラーが用いられる
ようになった。このため、通常よく用いられる露光時間
1/100″近傍の中照度領域では粒状性は改良された
が、その反面、1/10″〜10″領域の感度低下およ
び軟調化が起きるという問題が起きるようになった。さ
らには、ストロボ撮影で常用される1/10000″〜
1/1000″領域の高照度領域においても感度低下お
よび軟調化が起きるようにもなった。また、多量のDI
Rカプラーによる処理液汚染が起き、処理液による性能
の変動が生じ易いという問題も起きるようになった。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、乳
剤層中またはその近傍に多量のDIR化合物が存在する
場合に生じる前述の問題点を解決することにより、高感
度、高コントラストで、粒状性および相反則特性が良
く、処理変動の少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】鋭意検討を重ねた結果、
本発明の課題は下記の手段によって達成することができ
た。すなわち、 (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料であって、該
乳剤層及び該乳剤層に隣接する層に含まれるDIR化合
物が5×10-3モル以上であり、該乳剤層に含まれる一
般式(I)で表される化合物が該乳剤層のハロゲン化銀
1モルに対して1×10-7モル以上1×10-3モル以下
であり、かつ該乳剤層に含まれる一般式(II)又は一
般式(III)で表される化合物が該乳剤層のハロゲン
化銀1モルに対して5×10-5モル以上1×10-2モル
以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料。一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】式中、Zは芳香族環を形成するのに必要な
非金属原子群、R1 はH、炭素数1〜5のアルキル基、
2 はハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、またはスルホ基で置換されていてもよい炭素原子数
1〜8のアルキル基、X- はカウンターアニオンであ
る。ただし、N+ −R2 でベタインを形成する場合はX
- は不要である。一般式(II)一般式(III)
【0007】
【化4】
【0008】両式中、R11、R12、R13およびR14は、
同じでも異なっていてもよく、各々水素原子、置換され
ていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリー
ル基、置換されていてもよいアミノ基、ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、置換されていてもよい
カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ
基、アルコキシカルボニル基、またはヘテロ環残基を表
し、R11とR12またはR12とR13とが連結し5員もしく
は6員環を形成してもよい。ただし、R11とR13のう
ち、少なくともその一つはヒドロキシ基を表す。 (2)該乳剤層中のハロゲン化銀1モルに対して1×1
-10 モル以上のIrを含有する前記(1)記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。 (3)前記DIR化合物が、カップリング活性位から脱
離した後アルカリ性現像液中で現像抑制能を失う現像抑
制剤または現像抑制剤プレカーサーを有するDIRカプ
ラーである前記(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
【0009】以下、本発明の詳細を説明する。 (1)ハロゲン化銀乳剤粒子 本発明に用いるハロゲン化銀粒子を構成するハロゲン化
銀は、臭化銀、塩化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀である。それ以外の銀塩、例え
ば、ロダン銀、硫化銀、セレン化銀、炭酸銀、リン酸
銀、有機酸銀が別粒子として、あるいはハロゲン化銀粒
子の一部分として含まれていてもよい。現像・脱銀(漂
白、定着および漂白定着)工程の迅速化が望まれるとき
には塩化銀含有量が多いハロゲン化銀粒子が望ましい。
また適度に現像を抑制させる場合には沃化銀を含有する
ことが好ましい。好ましい沃化銀含量は目的の感光材料
によって異なる。例えば、カラーネガに代表されるカラ
ー撮影感材の場合には、好ましくは1〜30モル%の沃
化銀を含むハロゲン化銀であり、さらに好ましくは5〜
20モル%、特に好ましくは8〜15モル%である。沃
臭化銀粒子に塩化銀を含有させるのは格子ひずみを緩和
させる上で好ましい。
【0010】本発明に用いる乳剤の粒子サイズは、電子
顕微鏡を用いた投影面積の円相当直径、投影面積と粒子
厚みから算出する粒子体積の球相当直径あるいはコール
ターカウンター法による体積の球相当直径などにより評
価できる。サイズ分布を表わす尺度として、粒子の投影
面積円相当直径あるいは体積の球相当直径の変動係数を
用いる場合がある。単分散乳剤を用いる場合、変動係数
が22%以下、より好ましくは18%以下、さらに好ま
しくは15%以下のサイズ分布の乳剤を用いるのがよ
い。
【0011】本発明のハロゲン化銀乳剤は、その粒子中
にハロゲン組成に関して分布あるいは構造を有すること
が好ましい。その典型的なものは特公昭43−1316
2号、特開昭61−215540号、特開昭60−22
2845号、特開昭60−143331号、特開昭61
−75337号などに開示されているような粒子の内部
と表層が異なるハロゲン組成を有するコアーシェル型あ
るいは二重構造型の粒子である。また単なる二重構造で
なく、特開昭60−222844号に開示されているよ
うな三重構造、あるいはそれ以上の多層構造にすること
や、コアーシェルの二重構造の粒子の表面に異なる組成
を有するハロゲン化銀を薄くつけたりすることができ
る。粒子の内部に構造を持たせるには上述のような包み
込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有する粒子を
つくることができる。これらの例は特開昭59−133
540号、特開昭58−108526号、欧州特許第1
99,290A2号、特公昭58−24772号、特開
昭59−16254号などに開示されている。
【0012】2つ以上のハロゲン化銀が混晶として、あ
るいは構造をもって存在するハロゲン化銀粒子の場合に
粒子間のハロゲン組成分布を制御することが重要であ
る。粒子間のハロゲン組成分布の測定法に関しては特開
昭60−254032号に記載されている。粒子間のハ
ロゲン分布が均一であることは望ましい特性である。特
に変動係数20%以下の均一性の高い乳剤は好ましい。
別の好ましい形態は粒子サイズとハロゲン組成に相関が
ある乳剤である。例として、大サイズ粒子ほどヨード含
量が高く、一方小サイズほどヨード含量が低いような相
関がある場合である。目的により逆の相関、他のハロゲ
ン組成での相関を選ぶことができる。この目的のために
組成の異なる2つ以上の乳剤を混合させることが好まし
い。
【0013】粒子の表面近傍のハロゲン組成を制御する
ことは重要である。表面近傍の沃化銀含量を高くする、
あるいは塩化銀含量を高くすることは、色素の吸着性や
現像速度を変えるので目的に応じて選ぶことができる。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子として双晶面を含まな
い正常晶は好ましい形態の一つである。正常晶の場合に
は(100)面からなる立方体、(111)面からなる
八面体、特公昭55−42737号、特開昭60−22
2842号に開示されている(110)面からなる12
面体粒子を用いることができる。さらに、Journa
l of Imaging Science 30巻2
47ページ(1986年)に報告されているような(2
11)を代表とする(hll)面粒子、(331)を代
表とする(hhl)面粒子、(210)面を代表する
(hk0)面粒子と(321)面を代表とする(hk
1)面粒子も調製法に工夫を要するが目的に応じて選ん
で用いることができる。投影面積の円相当直径を粒子厚
みで割った値をアスペクト比と呼び、平板状粒子の形状
を規定している。アスペクト比が1より大きい平板状粒
子を本発明に使用することは好ましい。
【0014】平板状粒子を用いた場合、被覆力が上がる
こと、増感色素による色増感効率が上がることなどの利
点があり、先に引用した米国特許第4,434,226
号に詳しく述べられている。粒子の全投影面積の80%
以上の平均アスペクト比として、1以上100未満が望
ましい。より好ましくは2以上、20未満であり、特に
好ましくは3以上10未満である。平板粒子の形状とし
て三角形、六角形、円形などを選ぶことができる。米国
特許第4,797,354号に記載されているような六
辺の長さがほぼ等しい正六角形は好ましい形態である。
透過型の電子顕微鏡により転位線の観察が可能である。
転位線を全く含まない粒子、数本の転位を含む粒子ある
いは多数の転位を含む粒子を目的に応じて選ぶことがで
きるが、転位を含む粒子が好ましい。
【0015】乳剤の製造工程でハロゲン化銀溶剤を使用
することは有用である。ハロゲン化銀溶剤としては、ア
ンモニア、チオシアン酸塩(例えば、ロダンカリ、ロダ
ンアンモニウム)、有機チオエーテル化合物(例えば、
米国特許第3,574,628号、同3,021,21
5号、同3,057,724号、同3,038,805
号、同4,276,374号、同4,297,439
号、同3,704,130号、同4,782,013
号、特開昭57−104926号に記載の化合物)、チ
オン化合物(例えば、特開昭53−82408号、同5
5−77737号、米国特許第4,221,863号に
記載されている四置換チオウレアや、特開昭53−14
4319号に記載されている化合物)や、特開昭57−
202531号に記載されているハロゲン化銀粒子の生
長を促進しうるメルカプト化合物、アミン化合物(例え
ば、特開昭54−100717号)が挙げられる。
【0016】本発明においては、高照度領域の露光時間
で露光したときに起こる感度低下および軟調化を解消す
る手段の1つとしてIr塩を乳剤層に含有させることが
好ましい。Ir塩はハロゲン化銀乳剤の調製工程中に添
加しても、塗布液の調製工程中に添加してもよいが、ハ
ロゲン化銀乳剤の調製工程中に添加し、ハロゲン化銀粒
子中にドープすることが好ましい。Irをドープする位
置としては、ハロゲン化銀乳剤調製の任意の工程で1回
でドープしても、数回に分けてドープしてもよい。好ま
しいドープの位置はハロゲン化銀粒子の核形成後、化学
増感終了前が好ましく、核形成後、脱塩工程前が特に好
ましい。ドープするIr塩の量はトータルで該ハロゲン
化銀乳剤の全Ag量1モルにつき、1×10-10 モル以
上であればよいが、1×10-9モル以上であることが好
ましく、1×10-8モル以上であることが特に好まし
い。本発明のハロゲン化銀乳剤には任意の形態でIr塩
をドープし得る。本発明において、Ir塩をハロゲン化
銀乳剤の調製液中において4価または3価の陽イオンと
して該ハロゲン化銀粒子にドープすることが好ましく、
4価の陽イオンとして該ハロゲン化銀粒子にドープする
ことが特に好ましい。
【0017】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
硫黄増感、セレン増感、テルル増感、貴金属増感(例え
ば、金増感、パラジウム増感)、又は還元増感などの増
感法を組み合わせて増感することができる。どの工程で
化学増感するかによって種々のタイプの乳剤を調製する
ことができる。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイ
プ、粒子表面から浅い位置にうめ込みタイプ、あるいは
表面に化学増感核を作るタイプがある。本発明における
乳剤は目的に応じて化学増感核の場所を選ぶことができ
るが、一般に好ましいのは表面近傍に少なくとも一種の
化学増感核を作った場合である。金増感の場合には、塩
化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチ
オシアネート、硫化金、金セレナイド等の公知の化合物
を用いることができる。パラジウム化合物はパラジウム
2価塩または4価の塩を意味する。好ましいパラジウム
化合物は、R2 PdX6 またはR2 PdX4 で表わされ
る。ここでRは水素原子、アルカリ金属原子またはアン
モニウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表わし、塩
素、臭素または沃素原子を表わす。
【0018】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同4,266,018号および同4,05
4,457号に記載されている硫黄含有化合物を用いる
ことができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増
感することもできる。有用な化合増感助剤には、アザイ
ンデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化
学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するも
のとして知られた化合物が用いられる。セレン増感にお
いては、公知の不安定セレン化合物を用い、具体例に
は、例えば、コロイド状金属セレニウム、セレノ尿素類
(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N−ジエ
チルセレノ尿素)、セレノケトン類、セレノアミド類等
のセレン化合物を用いることができる。セレノ増感は硫
黄増感あるいは貴金属増感あるいはその両方と組み合せ
て用いた方が好ましい場合がある。
【0019】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を、
粒子形成中、粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学
増感中、あるいは化学増感後に還元増感することは好ま
しい。ここで還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に還元増
感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜7の
低pAgの雰囲気で成長あるいは熟成させる方法、高p
H熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で成長
あるいは熟成させる方法のいずれかを選ぶことができ
る。また2つ以上の方法を併用することもできる。還元
増感剤を添加する方法は還元増感のレベルを微妙に調節
できる点で好ましい方法である。還元増感剤として第一
錫塩、アスコルビン酸およびその誘導体、アミンおよび
ポリアミド類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物、ボラン化合物などが公知であ
る。
【0020】本発明に用いられる乳剤の製造工程中に、
銀に対する酸化剤を用いることが好ましい。銀に対する
酸化剤とは、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる
作用を有する化合物をいう。本発明における好ましい酸
化剤は、オゾン、過酸化水素およびその付加物、ハロゲ
ン元素、チオスルホン酸塩のような無機酸化剤及びキノ
ン類のような有機酸化剤である。
【0021】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリン色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、ピロリン、オキサゾリン、チアゾリン、
ピロール、オキサゾール、チアゾール、セレナゾール、
イミダゾール、テトラゾール、ピリジンのような核;こ
れらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれら
の核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレ
ニン、ベンズインドレニン、インドール、ベンズオキサ
ドール、ナフトオキサゾール、ベンゾチアゾール、ナフ
トチアゾール、ベンゾセレナゾール、ベンズイミダゾー
ル、キノリンのような核が適用できる。これらの核は炭
素原子上に置換されていてもよい。
【0022】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、例えば、
ピラゾリン−5−オン、チオヒダントイン、2−チオオ
キサゾリジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4
−ジオン、ローダニン、チオバルビツール酸の5〜6員
異節環核を適用することができる。これらの増感色素は
単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよ
く、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でしばし
ば用いられる。その代表例は、米国特許第2,688,
545号、同2,977,229号、同3,397,0
60号、同3,522,052号、同3,527,64
1号、同3,617,293号、同3,628,964
号、同3,666,480号、同3,672,898
号、同3,679,428号、同3,703,377
号、同3,769,301号、同3,814,609
号、同3,837,862号、同4,026,707
号、英国特許第1,344,281号、同1,507,
803号、特公昭43−4936号、同53−12,3
75号、特開昭52−110,618号、同52−10
9,925号に記載されている。
【0023】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。増感色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用
であると知られている乳剤調製の如何なる段階であって
もよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前まで
の時期に行なわれるが、米国特許第3,628,969
号、および同4,225,666号に記載されているよ
うに化学増感剤と同時期に添加して分光増感を化学増感
と同時に行なうことも、特開昭58−113,928号
に記載されているように化学増感に先立って行なうこと
も出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加
して分光増感を開始することも出来る。更にまた米国特
許第4,225,666号に教示されているように、こ
れらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの
化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学
増感の後で添加することも可能であり、米国特許第4,
183,756号に開示されている方法を始めとしてハ
ロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。添加
量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×10-6〜8×10
-3モルで用いることができるが、より好ましいハロゲン
化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの場合は約5×10
-5〜2×10-3モルがより有効である。
【0024】(2)一般式(I)で表される化合物およ
び一般式(II)または(III)で表される化合物 本発明においては、多量のDIRカプラーを含む乳剤層
において起こる低照度および高照度の領域の露光時間で
露光したときに起こる感度低下および軟調化を解消する
手段として、該乳剤層に一般式(I)で表される化合物
の少なくとも1種および一般式(II)または(II
I)で表される化合物の少なくとも1種を含有させてい
る。これらの化合物は、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のかぶりを防止したり、あるいは写
真性能を安定化させる目的で使用される安定化剤であ
る。本発明は、種々の安定化剤の中で特に一般式(I)
の化合物と一般式(II)または(III)で表される
化合物を適切な添加量で併用することにより、低照度お
よび高照度領域での感度低下および軟調化が著しく低減
できると同時に、通常の露光時間で露光した場合の写真
感度も上昇させるというものである。
【0025】添加量は、一般式(I)の化合物について
は、添加しようとするハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン
化銀1モルに対し1×10-7モル以上1×10-3モル以
下であればよいが、2×10-6〜5×10-4モルが好ま
しく、5×10-6〜1×10-4が特に好ましい。一般式
(II)または(III)で表される化合物について
は、添加しようとするハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン
化銀1モルに対し5×10-5モル以上1×10-2モル以
下であればよいが、1×10-4〜4×10-3モルである
ことが好ましい。また、一般式(II)の化合物と一般
式(III)の化合物は複素環内の窒素原子の配置が若
干違うが、本発明においては両者はほぼ等価に扱うこと
ができる。
【0026】一般式(I)および一般式(II)または
(III)の化合物の添加量を前述の範囲にコントロー
ルすることにより、個々の安定化剤が持っている長所が
合わせて発現されるだけではなく、個々の安定化剤のみ
を加えたときには期待できなかった効果が発現する。個
々の安定化剤の長所および欠点は、一般式(I)で表さ
れる化合物のみを添加した場合、低照度領域の露光時間
で露光したときに起こる感度低下および軟調化は解消さ
れるが、かぶりが高く、通常の露光時間(1/10
0″)で露光した場合においても低感度で軟調の写真性
を示し、一方、一般式(II)または(III)で表さ
れる化合物のみを添加した場合、かぶりは低く、通常の
露光時間で露光した場合に高感度で硬調な写真性を示す
が、低照度領域の露光時間で露光したときに起こる感度
低下および軟調化が解消されなくなるということであ
る。
【0027】しかしながら、個々の安定化剤の添加量を
本発明で示す前述の範囲にコントロールすることにより
個々の安定化剤の長所のみを発現させることができ、加
えて、個々の安定化剤のみを用いた場合よりも写真感度
が特異的に高くなり、また、高照度領域の露光時間で露
光したときに起こる感度低下および軟調化も解消される
という予期し得ない効果があった。一般式(I)の化合
物および一般式(II)または(III)の化合物の添
加量が多すぎたり少なすぎたりする場合は、個々の安定
化剤の欠点が発現するようになり、また、本発明で言う
適切な添加量を用いたときに得られる特異的な写真感度
の上昇および高照度領域の相反則特性の改良効果もなく
なってしまう。
【0028】一般式(I)で表される化合物と一般式
(II)または(III)で表される化合物の添加位置
は、ハロゲン化銀乳剤の製造工程、塗布液の製造工程の
任意の位置でよいが、ハロゲン化銀乳剤の製造工程で添
加することが好ましい。さらに、ハロゲン化銀乳剤の製
造工程において、化学増感時に添加することが好まし
く、化学増感の終了時に添加することが特に好ましい。
また、一般式(I)で表される化合物は、一般式(I
I)または(III)で表される化合物よりも前に添加
することが好ましい。一般式(I)で表わされる化合物
中、好ましい構造としては一般式(IV)
【0029】
【化5】
【0030】(式中、R2 は、CH3 ,C2 5 ,C3
7 ,C4 9 ,C5 11,(CH23 SO3 -
(CH2 4 SO3 - 、およびX- は、Br- ,I-
3 C−C6 4 −SO3 - を表わす。)一般式(V)
【0031】
【化6】
【0032】(式中、R1 は、H,CH3 、およびR2
は、(CH2 3 SO3 - ,(CH2 4 SO3 -を表
わす。)を挙げることができるが、特に好ましい例とし
てはつぎのFC−1〜6を挙げることができる。
【0033】
【化7】
【0034】一般式(II)または(III)で表され
る化合物中で好ましい例としては次のTAII−1〜1
0およびTAIII−1〜3を挙げることができる。
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】また、一般式(I)で表される化合物およ
び一般式(II)または(III)で表される化合物
と、他の安定化剤とを併用することもできる。他の安定
化剤とは、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダ
ゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプト
ベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール
類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類、メルカプトテトラゾール類、メルカプトピリミジン
類、メルカプトトリアジン類、たとえばオキサドリンチ
オンのようなチオケト化合物、トリアザインデン類、ペ
ンタアザインデン類のようなかぶり防止剤または安定剤
として知られた化合物である。たとえば米国特許第3,
954,474号、同3,982,947号、特公昭5
2−28660号に記載されたものを用いることができ
る。これらの安定化剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子
形成後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学
増感中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に
応じて添加することができる。乳剤調製中に添加して本
来のかぶり防止および安定化効果を発現する以外に、ハ
ロゲン化銀粒子の晶癖を制御する、粒子サイズを小さく
する、粒子の溶解性を減少させる、化学増感を制御す
る、色素の配列を制御するなど多目的に用いることがで
きる。
【0039】(3)DIR化合物 本発明において、DIR化合物とは芳香族第1級アミン
現像薬の酸化体とのカップリング反応により現像抑制性
物質を放出する化合物である。このようなDIR化合物
としてはDIRカプラーが好ましく用いられる。DIR
カプラーの構造については特に限定はなく、当業界でよ
く知られたものを適宜用いることができる。DIR化合
物の好ましい他の例としてはDIRヒドロキノンが挙げ
られる。また、DIR化合物の1種として加水分解型D
IR化合物があるが、このものは独自の性質を有するの
で、別項で説明することとする。DIR化合物の量は、
上述の一般式(I)の化合物を含有するハロゲン化銀乳
剤層およびこの乳剤層の隣接層に含まれるDIR化合物
の総量(cモル)と前記乳剤層に含まれるハロゲン化銀
(aモル)の比(c/a)が5×10-3以上であればよ
く、8×10-3以上であることが好ましく、1.3×1
-2以上であることが特に好ましい。本発明において、
DIR化合物は前記乳剤層及び前記乳剤層に隣接する層
のいずれか一方か、あるいは両方に含まれていてもよ
く、このためDIR化合物の量は両方の層の量を総計し
たものである。
【0040】本発明においてDIR化合物として好まし
く用いられるDIRカプラーは、次の一般式(VI)お
よび一般式(VIII)で表わされる。一般式(VI) A−(TIME)n −B 式中、Aは芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカッ
プリング反応により(TIME)n −Bを離脱するカプ
ラー残基を表わし、TIMEはAのカップリング活性位
に結合し前記カップリング反応によってAより離脱した
後にBを放出するタイミング基を表わし、Bは下記一般
式(VIIa)、(VIIb)、(VIIc)、(VI
Id)、(VIIe)、(VIIf)、(VIIg)、
(VIIh)、(VIIi)、(VIIj)、(VII
k)、(VIIl)、(VIIm)、(VIIn)、
(VIIo)または(VIIp)で表わされる基を表わ
し、nは0または1の整数を表わす。ただしnが0のと
きはBはAに直接結合する。
【0041】
【化11】
【0042】
【化12】
【0043】式中、X1 は炭素数1〜4の置換もしくは
無置換の脂肪族基または置換フェニル基を表わす。X2
は水素原子、脂肪族基、ハロゲン原子、ヒドロキシル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボ
ニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アシルオキ
シ基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ル基またはアシル基を表わし、X3 は酸素原子、イオウ
原子または炭素原子数4以下のイミノ基を表わし、mは
1または2の整数を表わす。ただしm個のX2 に含まれ
る炭素原子数の合計は8以下であり、mが2のとき2個
のX2 は同じでも異なっていてもよい。一般式(VII
I)
【0044】
【化13】
【0045】式中、Yは現像主薬酸化体と反応して(L
1 v −Z−(L2 w −DIを開裂する基を表わし、
1 はYとの結合が開裂した後Zとの結合が開裂する連
結基を表わし、Zは現像主薬酸化体と反応して(L2
w −DIを開裂する基を表わし、L2 はZとの結合が開
裂した後DIを開裂する基を表わし、DIは現像抑制剤
を表わし、vおよびwは各々0ないし2の整数を表わ
し、それらが2を表わすとき、2個のL1 および2個の
2 は各々異なるものもしくは同じものを表わす。
【0046】(4)加水分解型DIR化合物 本発明において、加水分解型DIR化合物は、発色現像
の反応によってカップリング活性位から離脱した後、抑
制性を失う現像抑制剤または現像抑制性プレカーサーの
フラグメントを前記活性位に有するものであればよい。
本発明において、加水分解型化合物として次の一般式
(IX)で表されるものを好ましく用いることができ
る。一般式(IX)
【0047】
【化14】
【0048】式中、mは0,1、nは1,2、Cp はカ
プラー、Zは現像抑制作用体の全体または主構造であ
り、カプラーのカップリング位とは、m=0のときは直
接に、m=1のときはTを介して結合し、Yは連結基L
を介してZと結合し、Zの現像抑制作用を発現させる置
換基、Lは現像液中で切断される化学結合を含む連結基
であり、n=2のとき、LとYはそれぞれ異なっていて
も同じであってもよい。一般式(IX)で表されるカプ
ラーの中で好ましいものは次の一般式(X)〜(XVI
II)で表される。
【0049】
【化15】
【0050】
【化16】
【0051】上記一般式(X)〜(XVIII)におい
て、R1 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アニリノ基、アシルアミノ基、ウレイド
基、シアノ基、ニトロ基、スルホンアミド基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アリール基、カルボキシル
基、スルホ基、シクロアルキル基、アルカンスルホニル
基、アリールスルホニル基またはアシル基を表わし、R
2 は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキル
基、シクロアルキル基またはアリール基を表わし、
【0052】kは1または2であって、kが2のときは
複数のR1 同志で複素環を形成してもよく、Xは、一般
式(IX)においてZの部分に含まれるものであって、
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルカンアミド基、アルケンアミド基、アルコキシ基、
スルホンアミド基またはアリール基を表わし、Yはアル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアル
ケニル基、アリール基、アラルキル基または複素環基を
表わし、Lは連結基である。上記Lとして好ましい連結
基の例を、Zの置換位置およびYの置換位置と共に以下
に示す。
【0053】
【化17】
【0054】
【化18】
【0055】ただし、dは0〜10、好ましくは0〜5
の整数を表わし、W1 は、例えば、水素原子、ハロゲン
原子、炭素数1〜10、好ましくは1〜5のアルキル
基、炭素数1〜10、好ましくは1〜5のアルコキシ
基、炭素数1〜10、好ましくは1〜5のアルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、炭素数1〜
10、好ましくは1〜5のアルカンスルホンアミド基、
アリール基、カルバモイル基、炭素数1〜10、好まし
くは1〜5のN−アルキルカルバモイル基、ニトロ基、
シアノ基、アリールスルホンアミド基、スルファモイル
基およびイミド基から選ばれ、W2 は水素原子、炭素数
1〜6のアルキル基、アリール基またはアルケニル基を
表わし、W3 はハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜6
のアルコキシ基を表わす。
【0056】上述の乳剤は感光性乳剤層に単独で用いて
もよいし、平均粒子サイズの異なる2種以上の乳剤また
は平均沃化銀含有率が異なる2種以上の乳剤と混合して
同一感光層中に用いてもよい。乳剤を混合して用いるこ
とは、階調コントロール、低露光量領域から高露光量領
域すべてにわたる粒状性のコントロール、および発色現
像依存性(時間および、例えば、発色現像主薬・亜硫酸
ナトリウム塩の現像液内組成依存性、pH依存性)のコ
ントロールの観点から好ましい。本発明の感光材料は、
支持体上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロ
ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよ
く、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および
層順に特に制限はない。典型的な例としては、支持体上
に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数
のハロゲン化銀乳剤層からなる感光性層を少なくとも1
つ有するハロゲン化銀写真感光材料であり、この感光性
層は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を
有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、
支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の
順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆
であっても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟
まれたような設置順をもとり得る。
【0057】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。この中間層には、例えば、特開昭61−437
48号、同59−113438号、同59−11344
0号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロ
ゲン化銀乳剤層は、***特許第1,121,470号あ
るいは英国特許第923,045号に記載されるよう
に、高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく
用いることができる。通常は、支持体に向かって順次感
光度が低くなるように配列することが好ましく、また各
ハロゲン化銀乳剤層の間には非感光性層が設けられてい
てもよい。また、例えば、特開昭57−112751
号、同62−200350号、同62−206541
号、同62−206543号に記載されているように、
支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に
高感度乳剤層を設置してもよい。
【0058】具体例として、支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(B
H)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性
層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順に設置することができる。また、特公昭55−3
4932号公報に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順
に配列することもできる。また、特開昭56−2573
8号、同62−63936号明細書に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/R
L/GH/RHの順に配列することもできる。
【0059】また、特公昭49−15495号公報に記
載されているように、上層に最も感光度の高いハロゲン
化銀乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化
銀乳剤層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン
化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低
められた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げ
られる。このような感光度の異なる3層から構成される
場合でも、特開昭59−202464号明細書に記載さ
れているように、同一感色性層中において支持体より離
れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層
の順に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感
度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感
度乳剤層/高感度乳剤層の順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えるこ
とができる。上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0060】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。本発明においては、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
および/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃
化銀を、0.5〜10モル%含有するものである。微粒
子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の
平均値)が0.01〜0.5μmであることが好まし
く、0.02〜0.2μmであることがより好ましい。
【0061】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、予めトリアゾール系、アザインデン
系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合
物または亜鉛化合物のような公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は6.0g/m2 以下が好ま
しく、4.5g/m2 以下が最も好ましい。
【0062】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載されてお
り、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 (1978年12月)(1979年11月)(1989年11月) 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 872頁 7.ステイン防 25頁右欄 650頁左欄 止剤 〜右欄 8.色素画像安 25頁 650頁左欄 872頁 定剤 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13.スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14.マット剤 878〜879頁
【0063】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載された、ホルム
アルデヒドと反応して固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。本発明の感光材料には、特開
平1−106052号に記載の、現像処理によって生成
した現像銀量とは無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハ
ロゲン化銀溶剤またはそれらの前駆体を放出する化合物
を含有させることが好ましい。本発明の感光材料には、
国際公開WO88/04794号、特開平1−5029
12号に記載された方法で分散された染料またはEP3
17,308A号、米国特許4,420,555号、特
開平1−259358号に記載の染料を含有させること
が好ましい。
【0064】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例はリサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17643、VII−C〜G、および同N
o.307105、VII−C〜Gに記載された特許に
記載されている。イエローカプラーとしては、例えば、
米国特許第3,933,501号、同第4,022,6
20号、同第4,326,024号、同第4,401,
752号、同第4,248,961号、特公昭58−1
0739号、英国特許第1,425,020号、同第
1,476,760号、米国特許第3,973,968
号、同第4,314,023号、同第4,511,64
9号、欧州特許第249,473A号に記載のものが好
ましい。
【0065】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例え
ば、米国特許第4,310,619号、同第4,35
1,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同第3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.24220(198
4年6月)、特開昭60−33552号、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、同61−72238
号、同60−35730号、同55−118034号、
同60−185951号、米国特許第4,500,63
0号、同第4,540,654号、同第4,556,6
30号、国際公開WO88/04795号に記載のもの
が特に好ましい。
【0066】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば、米国特許
第4,052,212号、同第4,146,396号、
同第4,228,233号、同第4,296,200
号、同第2,369,929号、同第2,801,17
1号、同第2,772,162号、同第2,895,8
26号、同第3,772,002号、同第3,758,
308号、同第4,334,011号、同第4,32
7,173号、***特許公開第3,329,729号、
欧州特許第121,365A号、同第249,453A
号、米国特許第3,446,622号、同第4,33
3,999号、同第4,775,616号、同第4,4
51,559号、同第4,427,767号、同第4,
690,889号、同第4,254,212号、同第
4,296,199号、特開昭61−42658号に記
載のものが好ましい。さらに、特開昭64−553号、
同64−554号、同64−555号、同64−556
号に記載のピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第
4,818,672号に記載のイミダゾール系カプラー
も使用することができる。
【0067】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
に記載されている。発色色素が適度な拡散性を有するカ
プラーとしては、米国特許第4,366,237号、英
国特許第2,125,570号、欧州特許第96,57
0号、***特許(公開)第3,234,533号に記載
のものが好ましい。発色色素の不要吸収を補正するため
のカラード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17643号のVII−G項、同No.307
105のVII−G項、米国特許第4,163,670
号、特公昭57−39413号、米国特許第4,00
4,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。また、
米国特許第4,774,181号に記載のカップリング
時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補
正するカプラーや、米国特許第4,777,120号に
記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカ
ーサー基を離脱基として有するカプラーを用いることも
好ましい。
【0068】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII−F項及び同No.307105、V
II−F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248,962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。現像時に画像状に造核剤
もしくは現像促進剤を放出するカプラーとしては、英国
特許第2,097,140号、同第2,131,188
号、特開昭59−157638号、同59−17084
0号に記載のものが好ましい。また、特開昭60−10
7029号、同60−252340号、特開平1−44
940号、同1−45687号に記載の、現像主薬の酸
化体との酸化還元反応により、例えば、かぶらせ剤、現
像促進剤、ハロゲン化銀溶剤を放出する化合物も好まし
い。
【0069】その他、本発明における感光材料に用いる
ことのできる化合物としては、例えば米国特許第4,1
30,427号に記載の競争カプラー、例えば米国特許
第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号に記載の多当量カプラー、例
えば特開昭60−185950号、特開昭62−242
52号等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラ
ー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出
レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出レドッ
クス化合物、欧州特許第173,302A号、同第31
3,308A号に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー、例えば米国特許第4,555,477号に記
載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747号
に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプ
ラーを挙げることができる。
【0070】本発明において使用されるカプラーは、種
々の公知分散方法により感光材料に導入できる。水中油
滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は、米国特許第
2,322,027号に記載されている。水中油滴分散
法に用いられる、常圧での沸点が175℃以上の高沸点
有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類(例え
ば、ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
ト)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(例えば、
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリ
シクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシ
ルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリブト
キシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェ
ート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホネー
ト)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルヘキシ
ルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘ
キシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例
えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエ
チルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドン)、
アルコール類またはフェノール類(例えば、イソステア
リルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノ
ール)、脂肪族カルホン酸エステル類(例えば、ビス
(2−エチルヘキシル〕セバケート、ジオクチルアゼレ
ート、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラ
クテート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体
(例えば、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−te
rt−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えは、パラ
フィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレ
ン)が挙げられる。また補助溶剤としては、例えば、沸
点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以
下の有機溶剤が使用でき、典型例としては、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0071】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、***特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。本発明のカラー感光材料中には、例えば、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル−p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
のような各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが
好ましい。
【0072】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明において使用できる適当な支持体は、例えば、前
述のRD.No.17643の28頁、同No.187
16の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0073】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.E
ng.),19巻、2号、124〜129頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより測定
でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、
飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。膜
膨潤速度T1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜
剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変えるこ
とによって調整することができる。また、膨潤率は15
0〜400%が好ましい。膨潤率とは、先に述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚、に従って計算できる。
【0074】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。本発明に従うカラー写真感光材
料は、前述のRD.No.17643の28〜29頁、
同No.18716の651頁左欄〜右欄、および同N
o.307105の880〜881頁に記載された通常
の方法によって現像処理することができる。
【0075】本発明における感光材料の現像処理に用い
る発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色
現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この
発色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有
用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好まし
く使用され、その代表例としては3−メチル−4−アミ
ノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれ
らの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩
が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ、2
種以上併用することもできる。
【0076】発色現像液は、例えば、アルカリ金属の炭
酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、
塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール
類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のよ
うな現像抑制剤またはカブリ防止剤を含むのが一般的で
ある。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボ
キシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセ
ミカルバジド類、トリエタノールアミン、カタコールス
ルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,
N−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を用い
ることができる。
【0077】また、反転処理を実施する場合は通常黒白
現像を行なってから発色現像する。この黒白現像液に
は、公知の黒白現像主薬、例えば、ハイドロキノンのよ
うなジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドンのような2−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールのようなアミノフェノール類を
単独あるいは組み合わせて用いることができる。これら
の発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であるこ
とが一般的である。またこれらの現像液の補充量は、処
理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料
1平方メートル当たり3L(リットル)以下であり、補
充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより
500ml以下にすることもできる。補充量を低減する
場合には、処理槽の空気との接触面積を小さくすること
によって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。
【0078】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2 )〕÷
〔処理液の容量(cm3)〕 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化の全ての
工程において適用することが好ましい。また、現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。発色現像処理の時間
は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温高pHと
し、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することにより、
更に処理時間の短縮を図ることもできる。
【0079】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)のよう
な多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物
が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有
機錯塩、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メ
チルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、
グリコールエーテルジアミン四酢酸のようなアミノポリ
カルボン酸類、クエン酸、酒石酸、もしくはリンゴ酸の
錯塩を用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプ
ロパン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止
の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液におい
ても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは
通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに
低いpHで処理することもできる。
【0080】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例としては、例えば、米国特許
第3,893,858号、***特許第1,290,81
2号、同2,059,988号、特開昭53−3273
6号、同53−57831号、同53−37418号、
同53−72623号、同53−95630号、同53
−95631号、同53−104232号、同53−1
24424号、同53−141623号、同53−28
426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.171
29号(1978年7月)に記載の、メルカプト基また
はジスルフィド基を有する化合物;特開昭50−140
129号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8
506号、特開昭52−20832号、同53−327
35号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ
尿素誘導体;***特許第1,127,715号、特開昭
58−16,235号に記載の沃化物塩;***特許第9
66,410号、同2,748,430号に記載のポリ
オキシエチレン化合物類;特公昭45−8836号記載
のポリアミン化合物;その他特開昭49−40,943
号、同49−59,644号、同53−94,927
号、同54−35,727号、同55−26,506
号、同58−163,940号記載の化合物;臭化物イ
オンが挙げられる。なかでもメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物が促進効果が大きい点で好まし
く、特に米国特許第3,893,858号、***特許第
1,290,812号、特開昭53−95,630号に
記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,55
2,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白
促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有
効である。
【0081】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液
や漂白定着液に用いられる定着液としてはチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、
多量の沃化物塩等を挙げることができるが、チオ硫酸塩
の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最
も広範に使用できる。また、例えば、チオ硫酸液とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素の併用も
好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫
酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは
欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合
物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には、液の安
定化を目的として、各種アミノポリカルボン酸類や有機
ホスホン酸類を添加することが好ましい。
【0082】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/L添加する
ことが好ましい。脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が
生じない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分
〜3分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理
温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0083】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号に記載の回転手段を用いて攪拌効
果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレ
ードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳
剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を向上さ
せる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙
げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定
着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向
上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果と
して脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の
攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効
であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤によ
る定着阻害作用を解消させることができる。
【0084】本発明における感光材料に用いられる自動
現像機は、特開昭60−191257号、同60−19
1258号、同60−191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭6
0−191257号に記載のとおり、このような搬送手
段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充
量の低減に特に有効である。本発明におけるハロゲン化
銀写真感光材料は、脱銀処理液、水洗及び/又は安定工
程を経るのが一般的である。水洗工程での水洗水量は、
感光材料の特性(例えばカプラー等使用素材による)、
用途、更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向
流、順流のような補充方式、その他種々の条件によって
広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式における
水洗タンク数と水量の関係は、Journal of
the Society of Motion Pic
tureand Television Engine
ers、第64巻、248〜253頁(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
【0085】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加によりバクテリアが繁殖し、例えば、生
成した浮遊物が感光材料に付着するような問題が生じ
る。本発明のカラー感光材料の処理において、このよう
な問題の解決策として、特開昭62−288,838号
に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減
させる方法を極めて有効に用いることができる。また、
特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン化合
物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナ
トリウムのような塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
【0086】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等により種々設
定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10
分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選
択される。更に、本発明における感光材料は、上記水洗
に代り、直接安定液によって処理することもできる。こ
のような安定化処理においては、特開昭57−8543
号、同58−14834号、同60−220345号に
記載の公知の方法はすべて用いることができる。また、
前記水洗処理に続いて更に安定化処理する場合もあり、
その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴として使
用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴
を挙げることができる。色素安定化剤としては、例え
ば、ホルマリンやグルタルアルデヒドのようなアルデヒ
ド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミ
ンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物を挙げることができ
る。この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えるこ
ともできる。
【0087】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明におけ
るハロゲン化銀カラー感光材料は、処理の簡略化及び迅
速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵する
ためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるこ
とが好ましい。例えば、米国特許第3,342,597
号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,5
99号、リサーチ・ディスクロージャーNo.14,8
50及び同No.15,159に記載のシッフ塩基型化
合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米国
特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭
53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げる
ことができる。
【0088】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で各種の1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的
な化合物は特開昭56−64339号、同57−144
547号、および同58−115438号に記載されて
いる。本発明における各種処理液は10℃〜50℃にお
いて使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。また、本発明のハロ
ゲン化銀感光材料は、例えば、米国特許第4,500,
626号、特開昭60−133449号、同59−21
8443号、同61−238056号、欧州特許21
0,660A2号に記載されている熱現像感光材料にも
適用できる。
【0089】
【実施例】以下に、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (乳剤Aの調製)水1リットル中に低分子量ゼラチン
4.5g、臭化カリウム3.8×10-2モルを加え、5
0℃で溶解した後60℃に昇温した容器中に攪拌しなが
ら硝酸銀の水溶液(1.9mol/l)および臭化カリ
ウム水溶液(2.0mol/l)を同時に23cc/m
inで1分間添加した(添加1)。この後ゼラチン溶液
(12wt%)270gを加え、75℃に昇温し、この
容器中に硝酸銀の同じ溶液を7.7cc/minで2分
間添加した(添加2)後、硝酸アンモニウム0.3モ
ル、水酸化ナトリウム4.7×10-2モルを加え10分
間オストワルド熟成を行った後酢酸6.6×10-2モル
を加え、熟成進行をストップさせた。次いで硝酸銀
(1.9mol/l)と臭化カリウムとヨウ化カリウム
の溶液(臭化カリウムとヨウ化カリウムのモル比9:1
で、合わせて、1.8mol/l)を初期流量4cc/
min 最終流量14cc/minの一次加速で40分
間かけてダブルジェット法により同時に添加した(添加
3)。
【0090】その後、55℃に降温し、硝酸銀水溶液
(0.18mol/l)を40cc/min、ヨウ化カ
リウム水溶液(0.18mol/l)を30cc/mi
nでダブルジェット法により同時に添加し(添加4)、
さらに臭化カリウム水溶液0.06モルを加えた後、硝
酸銀水溶液(1.9mol/l)および臭化カリウム水
溶液(2.0mol/l)を各々18cc/minでダ
ブルジェット法により同時に添加した(添加5)。,次
いで通常のフロキュレーション法により脱塩後、特開平
3−237450号の実施例に従い、分光増感色素とチ
オシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセ
レン増感を最適に行い、化学増感終了時に安定化剤とし
て、メルカプト化合物(下式MER−1)を、乳剤中の
ハロゲン化銀1モル当たり1.8×10-4モル添加し
た。以上の手順で粒子サイズ分布の変動係数26%であ
り、アスペクト比2以上の粒子のアスペクト比の平均が
4.8であり、球相当径0.63マイクロメータの平板
状ハロゲン銀粒子より成る乳剤Aを調製した。
【0091】
【化19】
【0092】乳剤AをJ.F.Hamilton Ph
ot.Sci.Eng.,11、57(1967)や
T.Shiozawa,J.Soc.Phot.Sc
i.Japan,35、213(1972)に記載の透
過型電子顕微鏡を用いた方法により観察した。電子顕微
鏡は日本電子(株)社製JEM−2000FXを用い2
00kVの加速電圧で液体窒素温度で観察した。その結
果、0.3μm以上の直径でアスペクト比2以上の粒子
の外周部に一粒子あたり10本以上の転位線を有する平
板状ハロゲン化銀粒子が、ハロゲン化銀粒子全体の70
%以上を占めていた。
【0093】(乳剤Bの調製)乳剤Aの調製において、
化学増感終了時に添加するMER−1を前記一般式
(I)の化合物FC−1(乳剤中のハロゲン化銀1モル
当たり7×10-5モル)に置き換えた以外は乳剤Aと全
く同様にして、乳剤Bを調製した。 (乳剤Cの調製)乳剤Aの調製において、化学増感終了
時に添加するMER−1を前記一般式(II)の化合物
TAII−1(乳剤中のハロゲン化銀1モル当たり5×
10-4モル)に置き換えた以外は乳剤Aと全く同様にし
て、乳剤Cを調製した。 (乳剤Dの調製)乳剤Bの調製において、前記一般式
(I)の化合物FC−1を添加してから3分後に、前記
一般式(II)の化合物TAII−1(乳剤中のハロゲ
ン化銀1モル当たり7×10-5モル)を添加した以外は
乳剤Aと全く同様にして、乳剤Cを調製した。
【0094】(実施例1)本実施例では、本発明の態様
についてDIRカプラー量と、写真感度、かぶり、粒状
度および相反則特性との関係を示す。下塗りを施した三
酢酸セルロースフィルム支持体上に下記並びに表1に示
す組成を有する各層から構成される多層カラー感光材料
である試料101〜116を作成した。これら試料10
1〜116に白色光にて10-4″〜10″のシャッター
スピードで像様露光し、下記処理方法−1に示したカラ
ー現像処理を行った。現像処理後、シャッタースピード
10-2″における写真感度、かぶりおよび粒状度を調
べ、表2に示した。ここで、写真感度は、イエロー濃度
のかぶり上光学濃度1.3の相対感度である。相対感度
は、かぶり上光学濃度1.3の位置に対応する露光量E
(CMS)と基準となる試料の露光量Esを用いて、 (相対感度)=(Es/E)×100 として定義した。粒状度については、開口径48μmの
アパーチャーを介してR.M.S.粒状度を測定し、そ
の逆数の相対値を粒状度の尺度と定義した。また相反則
特性の評価は、各試料のシャッタースピード10-2″に
おける前述の写真感度を1.0としたときに、シャッタ
ースピード10-4″、1″、10″の写真感度がどのよ
うな値となるかで行い、表2に示した。なお、試料の光
学濃度測定は図1記載の光学特性を有するフィルターを
介して行った。
【0095】(感光層の組成)塗布量は、特に断わらな
い限りは、ハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2 単位で表した量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/m2 単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。第12層中のDIR−Cp−
1,2の塗布量は、該層中の沃臭化銀乳剤Buの塗布銀
量とのモル比で表1に示した。UV;紫外線吸収剤、S
olv;高沸点有機溶剤、ExF;染料、ExS;増感
色素、ExC;シアンカプラー;ExM;マゼンタカプ
ラー、ExY;イエローカプラー、Cpd;添加剤
【0096】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.33 ExM−2 0.11 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 Cpd−7 1.0×10-3
【0097】 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.2モル%、均一AgI型、 球相当径0.4μm、球相当径の変動係数35%、 板状粒子、アスペクト比3.1) 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤(AgI 6.0モル%、コアシェル比 1:2の内部高AgI型、球相当径0.45μm、 球相当径の変動係数23%、板状粒子、 アスペクト比2.0) 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.77 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 9.0×10-2 ExC−2 2.0×10-2 ExC−3 4.0×10-2 ExC−4 2.0×10-2 ExC−5 8.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2
【0098】 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 5.9モル%、コアシェル比 1:2の内部高AgI型、球相当径0.67μm、 球相当径の変動係数35%、板状粒子、 アスペクト比2.3) 塗布銀量 0.80 ゼラチン 1.46 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.4×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 0.19 ExC−2 1.0×10-2 ExC−3 2.5×10-2 ExC−4 1.6×10-2 ExC−5 0.19 ExC−6 2.0×10-2 ExC−7 3.0×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 3.0×10-2
【0099】 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 8.9モル%、コアシェル比 3:4:2の多重構造粒子、AgI含有量内部から 24、0、6モル%、球相当径0.80μm、 球相当径の変動係数42%、板状粒子、 アスペクト比2.5) 塗布銀量 1.05 ゼラチン 1.38 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.1×10-4 ExS−5 1.9×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 8.0×10-2 ExC−4 9.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2 Solv−1 0.20 Solv−2 0.53
【0100】 第5層(中間層) ゼラチン 0.62 Cpd−1 0.13 ポリエチルアクリレートラテックス 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 3.7モル%、均一AgI型、 球相当径0.45μm、球相当径の変動係数20%、 板状粒子、アスペクト比4.5) 塗布銀量 0.13 ゼラチン 0.31 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 3.1×10-4 ExS−5 6.4×10-5 ExM−1 0.12 ExM−4 2.1×10-2 Solv−1 0.09 Solv−4 7.0×10-3
【0101】 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.2モル%、均一AgI型、 球相当径0.69μm、球相当径の変動係数25%、 板状粒子、アスペクト比4.0) 塗布銀量 0.31 ゼラチン 0.54 ExS−3 2.7×10-4 ExS−4 8.2×10-4 ExS−5 1.7×10-4 ExM−1 0.27 ExM−3 7.2×10-2 ExY−1 5.4×10-2 Solv−1 0.23 Solv−4 1.8×10-2
【0102】 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 8.5モル%、銀量比 3:4:2の多重構造粒子、AgI含有量内部から 24、0、3モル%、球相当径0.69μm、 球相当径の変動係数51%、多重双晶板状粒子、 アスペクト比2.7) 塗布銀量 0.49 ゼラチン 0.61 ExS−4 4.3×10-4 ExS−5 8.6×10-5 ExS−8 2.8×10-5 ExM−2 1.0×10-2 ExM−5 1.0×10-2 ExM−6 3.0×10-2 ExY−1 1.5×10-2 ExC−1 0.4×10-2 ExC−4 2.5×10-3 ExC−6 0.5×10-2 Solv−1 0.12 Cpd−8 1.0×10-2
【0103】 第9層(中間層) ゼラチン 0.56 Cpd−1 4.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 5.0×10-2 Solv−1 3.0×10-2 UV−4 3.0×10-2 UV−5 4.0×10-2
【0104】 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI 7.5モル%、コアシェル比 1:2の内部高AgI型粒子、球相当径0.70μm、 球相当径の変動係数35%、多重双晶板状粒子、 アスペクト比2.0) 塗布銀量 0.67 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、コアシェル比 1:3の内部高AgI型粒子、球相当径0.45μm、 球相当径の変動係数17%、正常晶粒子、 塗布銀量 0.20 ゼラチン 0.87 ExS−3 6.7×10-4 ExM−4 0.16 Solv−1 0.30 Solv−6 3.0×10-2
【0105】 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 9.0×10-2 ゼラチン 0.84 Cpd−2 0.13 Solv−1 0.13 Cpd−1 5.0×10-2 Cpd−7 2.0×10-3 H−1 0.25 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤−Bu 塗布銀量 0.88 (8.16×10-3モル/m2 ) ゼラチン 2.18 ExS−6 7.4×10-4 ExC−1 0.05 DIR−Cp−1 x DIR−Cp−2 y ExY−4 1.20 Solv−1 0.54
【0106】 第13層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 14モル%、コアシェル比 1:2の内部高AgI型粒子、球相当径1.4μm、 球相当径の変動係数65%、双晶) 塗布銀量 0.40 ゼラチン 0.59 ExS−6 2.6×10-4 ExY−4 0.20 ExC−1 1.0×10-2 Solv−1 9.0×10-2
【0107】 第14層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2.0モル%、 均一AgI型、球相当径0.07μm) 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.63 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Solv−5 2.0×10-2 Cpd−5 0.10 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2 第15層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2.0モル%、 均一AgI型、球相当径0.07μm) 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 B−1(直径2.0μm) 8.0×10-2 B−2(直径2.0μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−4 2.0×10-2 H−1 0.18
【0108】こうして作製した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均200ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキ
シベンゾエート(同約1000ppm)、および2−フ
ェノキシエタノール(同約10000ppm)が添加さ
れた。さらにB−4、B−5、F−1、F−2、F−
3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−
9、F−10、F−11、F−12および鉄塩、鉛塩、
金塩、白金塩、ロジウム塩が含有されている。各層には
上記の成分の他に、界面活性剤W−1、W−2、W−3
を塗布助剤や乳化分散剤として添加した。以下に、各層
に添加した各化合物の化学式を示す。
【0109】
【化20】
【0110】
【化21】
【0111】
【化22】
【0112】
【化23】
【0113】
【化24】
【0114】
【化25】
【0115】
【化26】
【0116】
【化27】
【0117】
【化28】
【0118】
【化29】
【0119】
【化30】
【0120】
【化31】
【0121】
【化32】
【0122】
【化33】
【0123】
【化34】
【0124】
【化35】
【0125】
【化36】
【0126】自動現像機を用い以下に記載の方法で、
(現像液の累積補充量がそのタンク容量の3倍になるま
で)処理した。処理方法−1 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 22ml 20リットル 漂 白 3分00秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 30秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 3分00秒 38℃ 25ml 30リットル 水 洗(1) 30秒 24℃ (2) から(1) への 10リットル 向流配管方式 水 洗(2) 30秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 30秒 38℃ 25ミリリットル 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり
【0127】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.3 ヨウ化カリウム 1.5mg ─ ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 6.2 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル
【0128】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.08 0.09 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 5.7
【0129】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸アンモニウム 20.0 22.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 290.0ml 320.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 7.0 (安定液) タンク液/補充液共通(g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0130】
【表1】
【0131】表1において、*一般式(I)の化合物お
よび一般式(II)または(III)の化合物の添加量
は沃臭化銀乳剤Bu中のAg量(モル)に対するモル量
で表した。 **DIR−Cp−1、2の塗布量X,Yは沃臭化銀乳
剤Bu中のAg量(モル)に対するモル量で表した。
【0132】
【表2】
【0133】表2において、*試料116のイエロー濃
度のかぶり上1.3の光学濃度における写真感度を10
0としたときの相対感度で示した。 **試料116のイエロー濃度のイエロー濃度の平均
R.M.S値の逆数の相対値を100とした時の値で示
した。 ***各試料のシャッタースピード10-2″における写
真感度を1.0としたときの相対感度で示した。
【0134】表2から本発明の態様に従った試料は、D
IRカプラー量が増大して粒状度が良化しても各シャッ
タースピードにおける写真感度の変化が小さく、相反則
特性が優れていることがわかる。また、本発明の態様か
ら一般式(I)の化合物が欠けると、低照度の相反則特
性が特に悪化し、一般式(II)または(III)の化
合物が欠けると写真感度が低下しかぶりが上昇してしま
うことも明らかである。さらに、写真感度は、一般式
(I)の化合物と一般式(II)または(III)の化
合物を併用したときに特異的に高く、また、高照度の相
反則特性も各々の安定化剤単独のものに比べると良いこ
とがわかる。なお、図1は、これらの試料の光学的測定
の際に用いたフィルターの光学特性を示すグラフであ
る。
【0135】(実施例2)本実施例では、本発明の態様
に従うようなDIRカプラーが比較的多い領域におい
て、一般式(I)の化合物の添加量と一般式(II)ま
たは(III)の化合物の添加量と、写真感度、かぶ
り、コントラストおよび相反則特性の関係を示す。前述
の乳剤Dの調製において、一般式(I)の化合物の添加
量または一般式(II)または(III)の化合物の添
加量を下記表3に示すとおりに変えることにより乳剤E
−1〜6および乳剤F−1〜4を調製した。また、乳剤
Dの調製において、一般式(II)または(III)の
化合物の種類をTAII−1(一般式(II)の化合
物)からTAIII−1(一般式(III)の化合物)
に置き換えた乳剤Gを調製した。更に、これらの乳剤を
用いて、実施例1記載の方法と同様にして試料201〜
211を作成した。
【0136】これらの試料に対し、実施例1と同様の方
法によって露光、処理することにより、イエロー濃度の
写真感度、かぶり、コントラストおよび相反則特性を調
べた結果を表4に示した。ここで、コントラストは
〔(最大濃度)−(かぶり)〕の値の大きさで評価し
た。表4から、一般式(I)の化合物および一般式(I
I)または(III)の化合物の添加量が本発明記載の
範囲内である場合において、写真感度が高く、低かぶり
で高コントラストであり、相反則特性が良いことがわか
る。また、一般式(II)の化合物と一般式(III)
の化合物は複素環内の窒素原子の配置が若干違うが、同
様の効果があることもわかる。
【0137】
【表3】
【0138】表3において、*一般式(I)の化合物お
よび一般式(II)または(III)の化合物の添加量
は沃臭化銀乳剤Bu中のAg量(モル)に対するモル量
で表した。 **DIR−Cp−1、2の塗布量X,Yは沃臭化銀乳
剤Bu中のAg量(モル)に対するモル量で表した。
【0139】
【表4】
【0140】表4において、*試料116のイエロー濃
度のかぶり上1.3の光学濃度における写真感度を10
0としたときの相対感度で示した。 **各試料のシャッタースピード10-2″における写真
感度を1.0としたときの相対感度で示した。
【0141】(実施例3)本実施例においては、本発明
の態様に従うように一般式(I)の化合物、一般式(I
I)または(III)の化合物およびDIRカプラーの
添加量を定めた場合に、Ir塩の添加量と写真感度、か
ぶりおよび相反則特性の関係を示す。実施例1の乳剤D
の調製において、粒子形成工程の(添加4)終了後(添
加5)開始前にK2 IrCl6 の水溶液を乳剤中のハロ
ゲン化銀1モルに対して下記表5に示す通りの添加量と
なるようにして添加することにより、乳剤H−1〜5を
調製した。更に、これらのハロゲン化銀乳剤を用いて、
実施例1記載の方法と同様にして、試料301〜305
を作成した。これらの試料の第12層の構成を表5に示
した。表6にこれらの試料のイエロー濃度の写真感度、
かぶりおよび相反則特性を調べた結果を示した。表6か
ら、本発明の態様において、乳剤にIr塩を添加するこ
とにより高照度の相反則特性が改善されることが明らか
であり、Ir塩の添加が好ましいことがわかる。
【0142】
【表5】
【0143】
【表6】
【0144】(実施例4)本実施例においては、加水分
解型DIR化合物が処理変動に与える影響について示
す。実施例3の試料304におけるDIR−Cp−1,
2を表7のように変えて試料401〜406を作製し
た。この試料を次の処理方法−2に従って連続的に処理
した。なお、処理は安定化タンク槽の3倍の補充液が入
るまでランニングを行った。本実施例では、第12層中
のDIR−Cpは1種類のみ添加した。実施例3と同様
の方法で試料401〜406に像様白色露光をシャッタ
ースピード10-2で与えたときのイエロー濃度の階調変
動(最大絶対ガンマ差|Δγ|)を表8に示した。表8
によれば、加水分解型DIRカプラーを用いることによ
り、ランニング処理液による階調変動(最大絶対ガンマ
差|Δγ|)が小さく、より安定した画像が得られるこ
とが分る。
【0145】処理方法−2 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補 充 量 発色現像 1分40秒 40℃ 50ml 漂 白 40秒 38℃ 5ml 定 着 1分20秒 38℃ 30ml 安 定(1) 20秒 38℃ ─ 安 定(2) 20秒 38℃ ─ 安 定(3) 20秒 38℃ 40ml 乾 燥 1分15秒 55℃ *補充量は35mm幅1m長さ当たり *安定は(3)から(1)への向流方式
【0146】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液 補充液 (g/リットル) (g/リットル) ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 3.0 3.0 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン酸ナトリウム 1.0 1.0 亜硫酸ナトリウム 3.0 4.0 炭酸カリウム 30.0 35.0 臭化カリウム 1.0 0.4 ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5 3.5 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 6.5 7.5 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 0.02 0.03 5−ニトロインダゾール 0.02 0.03 pH(水酸化カリウムと水を用いて) 10.50 10.70
【0147】 (漂白液) タンク液 補充液 (g/リットル) (g/リットル) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 60.0 75.0 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 140.0 臭化アンモニウム 160.0 190.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 pH(酢酸とアンモニア水を用いて) 5.0 4.5
【0148】 (定着液) タンク液 補充液 (g/リットル) (g/リットル) チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 400.0ml 420.0ml 亜硫酸ナトリウム 12.0 15.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0 1.0 pH(酢酸とアンモニア水を用いて) 7.1 7.5 (安定液) タンク液 補充液 (g/リットル) (g/リットル) 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.006 0.006 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.003 0.003 ホルマリン(37%) 1.0ml 1.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.05 0.05 pH 4.0−8.0 4.0−8.0
【0149】
【表7】
【0150】
【表8】
【0151】
【発明の効果】以上のように、本発明によると、粒状性
および低照度・高照度相反則特性に優れ、かつ高感度、
高コントラストであって処理変動の少ないハロゲン化銀
カラー写真感光材料が得られる。特に、粒状性を改良す
るために、乳剤層中またはその近傍に多い量のDIR化
合物を存在させるようにした場合において、照射度の広
い範囲にわたって高い感度が維持され、かつ軟調化が生
じないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において、試料の光学濃度測定
の際に用いられるフィルターの光学特性を示すグラフ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料であ
    って、該乳剤層及び該乳剤層に隣接する層に含まれるD
    IR化合物が5×10-3モル以上であり、該乳剤層に含
    まれる一般式(I)で表される化合物が該乳剤層のハロ
    ゲン化銀1モルに対して1×10-7モル以上1×10-3
    モル以下であり、かつ該乳剤層に含まれる一般式(I
    I)又は一般式(III)で表される化合物が該乳剤層
    のハロゲン化銀1モルに対して5×10-5モル以上1×
    10-2モル以下であることを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。一般式(I) 【化1】 式中、Zは芳香族環を形成するのに必要な非金属原子
    群、 R1 はH、炭素数1〜5のアルキル基、 R2 はハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル
    基、またはスルホ基で置換されていてもよい炭素原子数
    1〜8のアルキル基、 X- はカウンターアニオンである。ただし、N+ −R2
    でベタインを形成する場合はX- は不要である。一般式
    (II)一般式(III) 【化2】 両式中、R11、R12、R13およびR14は、同じでも異な
    っていてもよく、各々水素原子、置換されていてもよい
    アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換さ
    れていてもよいアミノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ
    基、アルキルチオ基、置換されていてもよいカルバモイ
    ル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、アルコ
    キシカルボニル基、またはヘテロ環残基を表し、R11
    12またはR12とR13とが連結し5員もしくは6員環を
    形成してもよい。ただし、R11とR13のうち、少なくと
    もその一つはヒドロキシ基を表す。
  2. 【請求項2】 該乳剤層中のハロゲン化銀1モルに対し
    て1×10-10 モル以上のIrを含有する請求項1記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記DIR化合物が、カップリング活性
    位から脱離した後アルカリ性現像液中で現像抑制能を失
    う現像抑制剤または現像抑制剤プレカーサーを有するD
    IRカプラーである請求項1記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
JP3930793A 1993-02-04 1993-02-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH06230511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3930793A JPH06230511A (ja) 1993-02-04 1993-02-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3930793A JPH06230511A (ja) 1993-02-04 1993-02-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06230511A true JPH06230511A (ja) 1994-08-19

Family

ID=12549465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3930793A Pending JPH06230511A (ja) 1993-02-04 1993-02-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06230511A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319660B1 (en) 1998-12-28 2001-11-20 Eastman Kodak Company Color photographic element containing speed improving compound
US8343977B2 (en) 2009-12-30 2013-01-01 Arqule, Inc. Substituted triazolo-pyrimidine compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319660B1 (en) 1998-12-28 2001-11-20 Eastman Kodak Company Color photographic element containing speed improving compound
US6455242B1 (en) 1998-12-28 2002-09-24 Eastman Kodak Company Color photographic element containing speed improving compound
US8343977B2 (en) 2009-12-30 2013-01-01 Arqule, Inc. Substituted triazolo-pyrimidine compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05323487A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JPH0619028A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2675945B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH06230511A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JPH06222496A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の保存方法、ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JP4253108B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3449435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2514707B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH05323485A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0659368A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06250312A (ja) 種晶乳剤の調製方法、ハロゲン化銀乳剤、及び写真感光材料
JPH03226730A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627564A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05341460A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002258426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH0829903A (ja) ハロゲン化銀乳剤製造法及び写真感光材料
JPH06214331A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH05341450A (ja) ハロゲン化銀写真製品
JP2001005129A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175251A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0915782A (ja) ネガ型ハロゲン化銀乳剤及び写真感光材料
JPH06273869A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造法および写真感光材料
JPH06235995A (ja) 写真感光材料
JPH07159913A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料