JPH05132577A - 再生混合プラスチツクの安定化の方法 - Google Patents

再生混合プラスチツクの安定化の方法

Info

Publication number
JPH05132577A
JPH05132577A JP11513892A JP11513892A JPH05132577A JP H05132577 A JPH05132577 A JP H05132577A JP 11513892 A JP11513892 A JP 11513892A JP 11513892 A JP11513892 A JP 11513892A JP H05132577 A JPH05132577 A JP H05132577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
weight
butyl
plastic
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11513892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248002B2 (ja
Inventor
Jean-Roch Pauquet
パオクエツト ジーン−ロツホ
Franciszek Sitek
ジーテク フランシスツエク
Roberto Todesco
トデスコ ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH05132577A publication Critical patent/JPH05132577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248002B2 publication Critical patent/JP3248002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5393Phosphonous compounds, e.g. R—P(OR')2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】家庭および商業廃物から回収された再生混合プ
ラスチックを安定化するための方法を提供する。 【構成】a)少なくとも1つの立体障害性フェノールお
よびb)少なくとも1つのホスフィットおよびホスホナ
イトの組合せ0.05ないし2重量%を熱可塑性ポリマ
ーの再生混合物に混合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は家庭および商業廃物から
回収された再生混合プラスチックを安定化するための方
法に関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】廃物製品
の再生は環境学的理由のため重要性がますます増大して
いる問題である。紙、布地、ガラスおよび金属のリサイ
クルは既に、分別収集または廃物分類によって、大掛か
りな規模で行われている。廃物プラスチックの再利用
は、熱可塑性ポリマーからなる廃物であれば、基本的に
可能である。家庭および商業分野で発生する廃物プラス
チックは本質的に包装材料でありおよび大方、主として
ポリオレフィン、スチレンポリマーおよびポリ塩化ビニ
ルのような熱可塑性ポリマーでもっぱらできている。
【0003】他の廃物からのプラスチック廃物の分類は
技術的に経済的に実行可能であるが、プラクチックの個
々のタイプの仕分けは非常に厄介である。家庭廃物から
のプラスチック廃物の再利用は実際プラスチック廃物の
異なるタイプの混合物を利用することを意味する。例え
ばプラスチックの個々のタイプは限られた程度でのみ混
合され得るかまたは全く混合できないというような、伴
う技術的問題は膨大である。異なるタイプの熱可塑性プ
ラスチックポリマーは溶融および成形によって加工され
るが、非相容性のプラスチックから得られたポリブレン
ドは顕微鏡的には非均質で即ちそれらは顕微鏡的には異
なる固体相から成るものである。この事は機械的物性の
急激な低下を引き起こし、それゆえ、そのような再生材
料は遮音壁用または充填剤用に代表されるような、強度
特性が単に低い標準を満たすことを必要とする目的で使
用できるのみである。
【0004】家庭廃物に生じる非相容性成分の典型的配
合物はポリエチレンおよびポリ塩化ビニルあるいはポリ
エチレンおよびポリスチレンである。これらの問題を解
決するため『固相分散剤』または『相容剤』として公知
の、ポリマー成分を添加する提案がなされてきた。この
ように塩素化されたポリエチレンの添加はポリエチレン
およびポリ塩化ビニルのブレンドを均質化することを可
能にする。スチレンブダジエンポリマーの添加はポリオ
レフィンおよびポリスチレンのブレンドを均質化するこ
とを可能とする。均質化の結果として、機械的性質が実
質的に増加し、よってこのようなポリブレンドはまた高
品質な適用に適当である。これらの発展の概観はPol
ym. Plast. Technol. Eng.
(1985)におけるC.サドルモハゲーフ、G.ス
コットおよびE.セツディ(C.Sadrmohaghegh,G.Scott a
nd E.Setudeh) によって提供されている。
【0005】これらの著者は再生プラスチックは新たに
安定化される必要があることを指摘している。熱酸化お
よび、ある場合では、光−酸化、崩壊を抑制するための
安定剤はプラスチック材料に始めから組み込まれている
が、これら安定剤の幾つかはプラクチックの使用期間お
よびプラクチック廃物の貯蔵中に移行、抽出または崩壊
を通して失われてしまっている。さらに再生プラスチッ
ク材料は酸化崩壊による攻撃位置が既に形成されている
ために初期のポリマーよりも安定剤の高い濃度を必要と
する。
【0006】ポリマーのそれぞれのタイプは特定の安定
剤を必要とするので、混合プラスチックの安定化は困難
な作業である。これゆえ、塩化ビニルポリマーに使用さ
れる安定剤はポリオレフィンまたはスチレンポリマーに
使用されるものと全く異なるものである。
【0007】従って混合プラスチックの安定化するため
異なる安定剤の組合せを添加するこが必要である。この
ことは複合ポリブレンドを安定化する場合に手順を複雑
にする。更に、異なる安定剤は互いに不利に影響し得、
または一方の成分に対する安定剤が他方には有害となり
得る。
【0008】上記に引用した参考文献およびEuro
p.Polym.J.18(1982),1007で
は、この問題もまた調査されおよび著者は特定のニッケ
ル錯体、特にニッケルジアルキルジチオカルバメート
塩、は相容剤により均質化されているポリエチレン/ポ
リスチレンおよびポリエチレン/ポリプロピレンポリブ
レンドの熱酸化および光−酸化的崩壊にたいし最良の安
定化を達成するという結論に達している。これらの公表
ではポリ塩化ビニルをも含んだ再生製品の安定化への言
及はなされていない。
【0009】
【課題を解決するための手段】2つの公知の安定剤の組
合せにより簡単なおよび経済的な方法でこのようなポリ
ブレンドを熱酸化崩壊に対し安定化できることが今や見
出された。
【0010】特に、本発明は、家庭および商業廃物から
回収され、a)少なくとも1つの立体障害性フェノール
およびb)少なくとも1つのホスフィットおよびホスホ
ナイトの組合せ0.05ないし2重量%を該混合物に混
合することからなる熱可塑性ポリマーの再生混合物を安
定化する方法に関する。
【0011】安定化される混合プラスチックは家庭およ
び商業分野(例えばスーパーマーケットから)で発生し
た廃物から回収される廃物製品でありならびに主に包装
材料からなる。廃物製品はシート、袋、瓶および他の容
器または発泡プラスチックであってよい。それらはまた
玩具および日常用途の他の製品であってもよい。プラス
チック工業またはプラスチック加工業で発生し、および
一般に単に1つのタイプのプラスチックを包含している
プラスチック廃物は本発明の範疇には入らない。
【0012】特に、本発明は、ポリオレフィン55ない
し75重量%、ポリスチレン5ないし25重量%、ポリ
塩化ビニル5ないし15重量%および他の熱可塑性ポリ
マー0ないし10重量%からなる、これら再生混合プラ
スチックの安定化に関する。
【0013】ポリオレフィンの中では、ポリエチレン
は、特に低密度ポリエチレンが、一般に優位を占めてい
る。ポリスチレンはスチレン量を多く含むコポリマーを
意味すると理解されるべきであり;ポリ塩化ビニルもま
た塩化ビニルを多く含むコポリマーを意味すると理解さ
れるべきである。廃物中にある他の熱可塑性ポリマーは
本質的にポリエチレンテレフタレートであり、さらにポ
リアミド、ポリカーボネート、セルロースアセテートお
よびポリ塩化ビニリデンである。プラスチック廃物はま
た代表的には、しばしば除去が困難である、紙、顔料ま
たは接着剤のような性質を異にする物質の少量を含んで
いてよい。取るに足らない量のセルロースおよび繊維状
の材料は再生利用を妨げない。
【0014】a)およびb)の混合物の0.1ないし
0.5重量%を混合しているのが好ましい。好ましい
a:bの重量比は10:1ないし1:10であり、とり
わけ好ましいのは5:1ないし1:5の重量比である。
【0015】成分a)として使用される立体障害フェノ
ールはプラスチック材料、とりわけポリオレフィンの熱
酸化的老化を抑制する安定剤として公知である。これら
の化合物は好ましくは次式:
【化3】 (式中、Rは水素原子、メチル基または第三ブチル基を
表す。)で表される基の少なくとも1つを包含してい
る。
【0016】このような立体障害性フェノールの代表例
を以下に示す。 2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、 2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、 2,6−ジ−シクロペンチル−4−メチルフェノール、 2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチル
フェノール、 2,6−ジ−オクタデシル−4−メチルフェノール、 2,4,6−トリ−シクロヘキシルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノー
ル、 2,6−ジノニル−4−メチルフェノール、 2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、 2,5−ジ−第三ブチル−ハイドロキノン 2,5−ジ−第三アミル−ハイドロキノン 2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノー
ル、 2,2’−チオ−ビス−(6−第三ブチル−4−メチル
フェノール)、 2,2’−チオ−ビス−(4−オクチルフェノール)、 4,4’−チオ−ビス−(6−第三ブチル−3−メチル
フェノール)、 4,4’−チオ−ビス−(6−第三ブチル−2−メチル
フェノール)、 2,2’−メチレン−ビス−(6−第三ブチル−4−メ
チルフェノール)、 2,2’−メチレン−ビス−(6−第三ブチル−4−エ
チルフェノール)、 2,2’−メチレン−ビス−[4−メチル−6−(α−
メチルシクロヘキシル)−フェノール]、 2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−シクロ
ヘキシルフェノール)、 2,2’−メチレン−ビス−(6−ノニル−4−メチル
フェノール)、 2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−第三ブチル
フェノール)、 2,2’−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−第三ブチ
ルフェノール)、 2,2’−エチリデン−ビス−(6−第三ブチル−4−
イソブチルフェノール) 、2,2’−メチレン−ビス−[6−(α−メチルベン
ジル)−4−ノニルフェノール]、 2,2’−メチレン−ビス−[6−(α,α−ジメチル
ベンジル)−4−ノニルフェノール]、 4,4’−メチレン−ビス−(2,6−ジ−第三ブチル
フェノール)、 4,4’−メチレン−ビス−(6−第三ブチル−2−メ
チルフェノール)、 1,1−ビス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2
−メチルフェニル)−ブタン 2,6−ビス−(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒ
ドロキシベンジル)−4−メチルフェノール 1,1,3−トリス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキ
シ−2−メチルフェニル)−ブタン、 1,1−ビス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2
−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタ
ン、 エチレングリコールビス−[3,3−ビス−(3’−第
三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−ブチレー
ト]、 ビス−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)−ジシクロペンタジエン、 ビス−[2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−
5’−メチル−ベンジル)−6−第三ブチル−4−メチ
ルフェニル]テレフタレート、 1,3,5−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼ
ン、 ビス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)スルフィド、 イソオクチル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル−メルカプトアセテート、 ビス−(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジ
メチルベンジル)ジチオールテレフタレート、 1,3,5−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、 1,3,5−トリス−(4−第三ブチル−3−ヒドロキ
シ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、 ジオクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル−ホスホネート、 およびモノエチル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル−ホスホネート,カルシウム塩。
【0017】さらに好ましくは成分a)は次式:
【化4】 (式中、R’はメチル基または第三ブチル基を表す。)
で表される基を少なくとも1つを包含する化合物から選
択される。
【0018】このような立体障害性フェノールの代表例
は:β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−プロピオン酸およびβ−(5−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−プロピオン酸
の以下の1価または多価アルコールとのエステル、例え
ば、メタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサン
ジオール、ネオペンチルグリコール、、チオジエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエ
チル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシ
エチル)オキザミド;およびこれらの酸のアミド、例え
ば、N,N’−ビス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサメチレンジ
アミン、N,N’−ビス−(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−トリメチレン
ジアミンおよびN,N’−ビス−(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヒドラ
ジン。
【0019】最も好ましくは、成分a)はβ−(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ン酸のペンタエリスリトールエステルおよびオクタデシ
ルエステルである。
【0020】成分b)として使用されるホスフィットお
よびホスホナイトもまたプラスチック用安定剤として公
知である。これらは特にポリオレフィン用の加工安定剤
として特に使用される。
【0021】成分b)として有効なホスフィットおよび
ホスホナイトは芳香族ホスフィットおよびホスホナイト
が優れている。代表例は、トリフェニル ホスフィッ
ト、ジフェニルアルキル ホスフィット、フェニルジア
ルキル ホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホス
フィット、トリラウリル ホスフィット、トリオクタデ
シル ホスフィット、ジ−ステアリル−ペンタエリスリ
トール ジホスフィット、トリス(2,4−ジ−第三ブ
チルフェニル)ホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三
ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスフィッ
ト、トリステアリル ソルビトール トリホスフィッ
ト、テトラキス−(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)
−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト。3,9−ビ
ス(2,4−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノキシ)
−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスフ
ァスピロ [5.5] ウンデカン、3,9−トリス(2,
4,6−トリス−第三ブチルフェノキシ)−2,4,
8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ
[5.5] ウンデカンおよび2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ−ブチルフェニル)フルオロホスフィッ
ト。
【0022】成分b)として特に、テトラキス−(2,
4−ジ−第三ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレ
ンジホスホナイト、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフ
ェニル)ホスフィット、またはトリス(ノニルフェニ
ル)ホスフィットを使用するのが好ましい。
【0023】フェノール系抗酸化剤とホスフィットの組
合せはポリオレフィン用の安定剤として公知である〔ゲ
ーター、ミュラー/クンスツトフ−アディティブ(Gach
ter,Muller/Kunststoff-Additive) (プラスチック添加
剤),C.ハンザー(C.Hanser) 出版,1983,1−
78ページ、特に22−41ページ参照〕。しかし、こ
のような組合せもまたポリオレフィンとスチレンおよび
塩化ビニルポリマーのブレンドに適当であることは新規
で驚くべきことである。
【0024】再生プラスチック材料におけるこれらの組
合せの混合は崩壊を減少させた熱可塑性加工が可能であ
りおよび再生プラスチック材料から製造される製品の有
益な期間を延長する。これは再生プラスチック材料に相
容剤を加えるかまたは加えないかに関わりなく適用でき
る。このポリマーが非常に要求するため安定化されない
ことから、互いに対して添加される個々の成分の相容性
が増大するようなポリマーまたはポリマーブレンドへ
の、a)およびb)の組合せへの添加はしかし、再生プ
ラスチックに対し特別重要である。
【0025】これら相容剤はスチレンとブタジエン、お
よびある場合には、アクリロニトリルのコポリマー、好
ましくはブロックコポリマーであってよい。それらはエ
チレンおよびプロピレンならびに所望ならばブタジエン
のような第三モノマー成分のコポリマーであってよい。
【0026】適当な相容剤はまた塩素化したポリエチレ
ンまたはエチレン−ビニルアセテートコポリマーでもあ
り、しかしながら本来これはそれぞれの再生プラスチッ
ク材料の組成物に依存する。
【0027】これらのポリマー相容剤は通常、混合プラ
スチックに基づき、3ないし20重量%の量が使用され
る。
【0028】a)およびb)の組合せの安定化効果、特
に長期間にわたる安定性はいわゆるチオ相乗剤の添加に
より相乗的に増大され得る。これらは脂肪族チオエステ
ル、または特にチオジプロピオン酸のエステルである。
このようなチオ相乗剤の代表例はチオプロピオン酸また
はジステアリルジスルフィドのラウリル、ステアリル、
ミリスチルまたはトリデシルエステルである。これらチ
オ相乗剤は好ましくは再生プラスチック材料に基づき
0.1ないし0.6重量%の量で使用される。
【0029】再生プラスチック材料からの製造の目的が
優れた光安定性の標準にも合わせるべきならば、1また
はそれ以上の光安定剤、最も適当な一連の安定剤であ
る、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、オキザルア
ニリドおよび立体障害性アミン、を加えるのが賢明であ
る。このような化合物の代表例を示す。
【0030】2−ヒドロキシ−ベンゾフェノン、例え
ば、4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクトキ
シ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4
−ベンジルオキシ−、4,2’,4’−トリヒドロキシ
−および2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導
体。
【0031】2−( 2’−ヒドロキシフェニル) −ベン
ゾトリアゾール、例えば、5’−メチル、3’,5’−
ジ−第三ブチル−、5’−第三ブチル−、5’−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル) −、5−クロロ−
3’,5’−ジ−第三ブチル−、5−クロロ−3’−第
三ブチル−5’−メチル−、3’−第二ブチル−5’−
第三ブチル、4’−オクトキシ−、3’,5’−ジ−第
三アミルおよび3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベ
ンジル)誘導体。
【0032】シュウ酸ジアミド、例えば、4,4’−ジ
−オクチル−オキシオキサニリド、2,2’−ジ−オク
チルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2,
2’−ジ−ドデシルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキ
サニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、
N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−オキ
サミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エチル
オキサニリドおよび該化合物と2−エトキシ−2’−エ
チル−5,4’−ジ−第三ブチル−オキサニリドとの混
合物、オルト−およびパラ−メトキシ−二置換オキサニ
リドの混合物、およびo−およびp−エトキシ−二置換
オキサニリドの混合物。
【0033】立体障害性アミン、例えば、ビス(2,
2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビ
ス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)セ
バケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、n−ブ
チル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルマロン酸のビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジル)エステル、1−ヒドロキシエチル−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン
とコハク酸との縮合生成物、N,N’−ビス−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメ
チレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジ
クロロ−s−トリアジンまたは4−モルホリノ−2,6
−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、
テトラキス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)−1,2,3,4−ブタン−テトラカルボン
酸、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)
スシネート、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジル)−α−ドデシルスシネート、N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
α−ドデシルスシニミド、2,4,6−トリス− [N−
ペンチル−2−(3,3,5,5−テトラメチル−2−
オキソピペラジノ)エチルアミノ] −1,3,5−トリ
アジン、2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−
3,20−ジアザ−21−オキソ−ジスピロ− [5,
1,11,2] ヘネイコサン、2,2,4,4−テトラ
メチル−20−(2−ドデシルオキシカルボニルエチ
ル)−7−オキサ−3,20−オキソ−ジスピロ [5,
1,11,2]ヘネイコサン、8−アセチル−3−ドデ
シル−1,3,8−トリアザ−7,7,9,9−テトラ
メチル−スピロ [4,5] デカン−2,4−ジオン、
1,5,8,12−テトラキス [2,4−ビス(N−ブ
チル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジルアミノ)−1,3,5−トリアジン−6−イル] −
1,5,8,12−テトラアザドデカンならびに2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル基を包含
するポリシロキサン。
【0034】光安定剤は好ましくは混合プラスチックに
基づき0.01ないし2重量%、さらに好ましくは0.
05ないし0.5重量%の量を混合されている。好まし
い光安定剤はベンゾトリアゾールおよび立体障害性アミ
ンの組合せである。
【0035】必要ならば、他にプラクチック用の慣用の
添加剤を該再生混合プラスチックに混合することがで
き、都合のよいのは充填剤、強化剤、顔料、可塑剤、潤
滑剤、難燃剤、静電防止剤または発泡剤である。このよ
うな添加剤は再生プラクチック材料の予期される用途に
依存するであろう。
【0036】安定化された再生プラスチックは広く多様
な目的に使用することができ、代表的にはパイプ、型
材、板、ケーブル絶縁物、スポーツ用品、庭園用備品、
建築部材、車両部品および機械部品、ならびに多量の容
器類用である。
【0037】
【実施例】本発明を以下に示す実施例で説明するが、そ
の中での部およびパーセントは重量に基づく。実施例1: ポリオレフィン約72%(その80%はポリ
エチレンである)、ポリスチレン約18%、ポリ塩化ビ
ニル約7%および他のポリマー約3%の再生プラクチッ
ク混合物をシュレッダーで粉砕する。表1に示した安定
剤の添加後、ポリマーをブラベンダープラストグラフ中
で200℃で融解しおよび均質化する。融解物を次に2
00℃で2mmの厚さに圧縮する。シートを110℃の
強制通風炉で脆化の兆候が見られるまで人工老化にさら
す。表1は安定化の指標として脆化し始める時間を示
す。以下に示す安定剤を使用した。 AO−1 ペンタエルスリチル β−(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシルフェニル)プロピオネート P−1 トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホ
スフィット *)登録商標ベネット(Bennet)GR10=エチレン−プロ
ピレンコポリマーに基づく相容剤
【0038】実施例2:ポリオレフィン約70%、ポリ
スチレン約20%、ポリ塩化ビニル約7%および他のポ
リマー約3%の再生プラクチック混合物をシュレッダー
で粉砕する。表2に示した安定剤の添加後、ポリマーを
二軸スクリュー押出機で190℃で押し出す。1.5×
10×0.5cmに測ったストリップをこの方法で得ら
れた形材から切り取る。これらストリップを110℃の
強制通風炉で脆化の兆候が見られるまで人工老化にさら
す。表2は安定化の指標として脆化し始める時間を示
す。以下に示す安定剤を使用した。 AO−1 ペンタエルスリチル β−(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシルフェニル)プロピオネート P−1 トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホ
スフィット T−1 ジステアリルチオジロピオネート L−1 2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−第
三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール L−2 ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート
【0039】実施例3:ポリオレフィン約70%、ポリ
スチレン約20%、ポリ塩化ビニル約7%および他のポ
リマー約3%の再生プラクチック混合物をシュレッダー
で粉砕する。表3に示した安定剤の添加後、ポリマーを
二軸スクリュー押出機で190℃で押し出す。1.5×
4×0.5cmに測ったストリップをこの方法で得られ
た形材から切り取る。これらストリップをウエザロメー
タ(Weather-O-meter)(ブラックパネル標準温度約63
℃、相対湿度約60%、ドライサイクル)中に吊るす。
6000時間の人工曝露の後、形材から1.5×4×
0.5cmに測り切り取られたサンプルを使用して、保
持されている衝撃強さをツウィック衝撃試験装置(Zwic
k impacttester)で測定する。そこから計算された衝撃
強さを表3で報告する。 AO−1 ペンタエルスリチル β−(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシルフェニル)プロピオネート P−1 トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホ
スフィット L−1 2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−第
三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール L−2 ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項14
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランシスツエク ジーテク スイス国,4106 テルヴイル,グロスマツ トヴエーク11 (72)発明者 ロベルト トデスコ スイス国,4123 アレシユヴイル,パルカ リー 8

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】家庭および商業廃物から回収された熱可塑
    性ポリマーの再生混合物の安定化の方法であって、 該混合物中にa)少なくとも1つの立体障害性フェノー
    ルおよびb)少なくとも1つのホスフィンまたはホスホ
    ナイトの組合せを0.05ないし2重量%混合すること
    からなる方法。
  2. 【請求項2】該混合プラスチックがポリオレフィン55
    ないし75重量%、ポリスチレン5ないし25重量%、
    ポリ塩化ビニル5ないし15重量%および他の熱可塑性
    樹脂ポリマー0ないし10重量%からなる請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】該混合プラスチック中、a)およびb)の
    組合せ0.1ないし0.5重量%を混合することからな
    る請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】a:b=10:1ないし1:10の重量比
    からなる請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】成分a)が次式: 【化1】 (式中、Rは水素原子、メチル基または第三ブチル基を
    表す。)で表される基を包含する化合物である請求項1
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】成分a)が次式: 【化2】 (式中、R’はメチル基または第三ブチル基を表す。)
    で表される基の少なくとも1つを包含する化合物である
    請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】成分a)がペンタエリスリトールエステル
    またはβ−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
    フェニル)プロピオン酸のオクタデシルエステルである
    請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】成分b)がテトラキス(2,4−ジ−第三
    ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナ
    イト、トリス(2,4−ジ−第三−ブチルフェニル)ホ
    スフィットまたはトリス(4−ノニルフェニル)ホスフ
    ィトである請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】該混合プラスチックが更に個々のプラスチ
    ック成分の相容性を高めるポリマーまたはポリマーブレ
    ンドを包含する請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】相容剤を混合プラスチックに基づき、3
    ないし20重量%の量で使用する請求項9に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】該混合プラスチックにチオプロピオン酸
    のエステル系のチオ相乗剤を添加することを包含する請
    求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】チオ相乗剤の量が該再生混合プラスチッ
    クに基づき0.1ないし0.6重量%である請求項11
    に記載の方法。
  13. 【請求項13】更に、該再生混合プラスチック材料にベ
    ンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、オキザルアニ
    リド系または立体障害性アミン系の光安定剤の少なくと
    も1つを混合することを包含する請求項1に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】光安定剤または光安定剤混合物の量が該
    混合プラスチックに基づき0.1ないし0.6重量%を
    包含する請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】ベンゾトリアゾール系の光安定剤および
    立体障害性アミン系の光安定剤を混合することを包含す
    る請求項13に記載の方法。
JP11513892A 1991-03-27 1992-03-27 再生混合プラスチックの安定化の方法 Expired - Fee Related JP3248002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH93791 1991-03-27
CH937/91-7 1991-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132577A true JPH05132577A (ja) 1993-05-28
JP3248002B2 JP3248002B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=4198649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11513892A Expired - Fee Related JP3248002B2 (ja) 1991-03-27 1992-03-27 再生混合プラスチックの安定化の方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5298540A (ja)
EP (1) EP0506614B1 (ja)
JP (1) JP3248002B2 (ja)
CA (1) CA2063970C (ja)
DE (1) DE59209680D1 (ja)
ES (1) ES2132114T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0719836A3 (en) * 1994-12-29 1997-05-21 Dow Corning Curable compositions
JP2006524148A (ja) * 2003-04-22 2006-10-26 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリマーメルトと添加剤との混合方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9307107A (pt) * 1992-09-25 1999-05-25 Ciba Sc Holding Ag Processo para estabilização de misturas de estalizador para plásticos reciclados de material único
CA2107746A1 (en) * 1992-10-06 1994-04-07 Masahiko Nunokawa Tape printing device and tape cartridge used therein
JPH09500407A (ja) * 1993-07-15 1997-01-14 チバ−ガイギー アクチェンゲゼルシャフト スチレンを含有するリサイクルしたプラスチック材料を安定化するための方法とそのための安定剤混合物
JPH10506136A (ja) * 1994-09-23 1998-06-16 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 安定化された再利用プラスチック
DE19503734A1 (de) * 1995-02-04 1996-08-08 Nordenia Verpackung Gmbh Verfahren zur Stabilisierung von Recycling-Polyolefin
AR003526A1 (es) * 1995-09-08 1998-08-05 Mallinckrodt Chemical Inc Sistema estabilizador para estabilizar materiales polimeros y metodo para producir un sistema estabilizado en forma de pellets.
KR100215479B1 (ko) * 1995-11-24 1999-08-16 장용균 이축연신 폴리에스테르 필름
DE59702245D1 (de) * 1996-06-26 2000-09-28 Ciba Sc Holding Ag Abbau von polymeren durch nor-hals-verbindungen
DE19750747A1 (de) * 1997-11-12 1999-05-20 Raschig Gmbh Alterungsschutzmittel für Co- und Terpolymere des Styrols
DE19802142A1 (de) 1998-01-22 1999-07-29 Otto Geb Kg Polymerzusammensetzung, ihre Herstellung, ihre Weiterverarbeitung zu Behältnissen, insbesondere zu Lager- und Transportbehältnissen und Entsorgungsbehältnissen sowie die Verwendung von Phenolen zum Schutz des Behälterinhaltes in kunststoffenthaltenden Materialien, insbesondere aber in hieraus hergestellten Entsorgungsbehältnissen
US6107377A (en) * 1998-09-17 2000-08-22 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Propylenic resin and blow molded article made therefrom
US6180231B1 (en) 1999-03-31 2001-01-30 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Crosslinkable polyethylene composition
DE10026858A1 (de) * 2000-05-31 2001-12-06 Basf Ag Stabilisierte thermoplastische Formmassen
CN100354350C (zh) * 2002-10-08 2007-12-12 玻利阿黎斯技术有限公司 稳定的聚合物组合物
CZ20023589A3 (en) * 2002-10-30 2004-07-14 Ústav Makromolekulární Chemie Av Čr Method of recycling of commingled plastics waste to tough thermoplastic materials
BRPI0418923B1 (pt) * 2004-06-28 2013-06-18 cabo, método para melhorar a resistência à rachadura por tensão ambiental de um cabo, e, uso de uma composição
DE102004052874A1 (de) * 2004-11-02 2006-05-04 Basf Ag Stabilisierte thermoplastische Formmassen
JPWO2007066519A1 (ja) * 2005-12-07 2009-05-14 コニカミノルタオプト株式会社 セルロースエステルフィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2009220311A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Mitsubishi Plastics Inc ポリエステルフィルム
US8789277B1 (en) * 2011-06-17 2014-07-29 Hb Green Resources, Llc Method for producing a static resistant synthetic inter-connectable structural mat
US8383732B1 (en) * 2011-06-17 2013-02-26 Hb Green Resources, Llc Static resistant synthetic construction material
US9181412B2 (en) * 2014-01-20 2015-11-10 Bioplast, Llc Composition for the degradation of plastic
ES2917174T3 (es) 2015-06-15 2022-07-07 Imertech Sas Artículo obtenido por moldeo por inyección
DE102017217312A1 (de) 2017-09-28 2019-03-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Stabilisierung von halogenfreien thermoplastischen Kunststoff-Rezyklaten sowie stabilisierte Kunststoffzusammensetzungen und hieraus hergestellte Formmassen und Formteile
DE102019200905A1 (de) 2019-01-24 2020-07-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Stabilisierung von halogenfreien thermoplastischen Kunststoff-Rezyklaten, Kunststoff-Zusammensetzung, Stabilisator-Zusammensetzung sowie Verwendung der Stabilisator-Zusammensetzung
DE102019204160A1 (de) 2019-03-26 2020-10-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Stabilisierung von thermoplastischen Kunststoff-Rezyklaten sowie stabilisierte Kunststoffzusammensetzungen und hieraus hergestellte Formmassen und Formteile
DE102021202103A1 (de) 2021-03-04 2022-09-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verwendung einer Stabilisatorzusammensetzung zur Stabilisierung von halogenfreien thermoplastischen Kunststoff-Recyclaten, eine Stabilisatorzusammensetzung, ein Masterbatch oder Konzentrat, eine stabilisierte Kunststoffzusammensetzung, hier ein Verfahren zur Stabilisierung von halogenfreien thermoplastischen Kunststoff-Recyclaten sowie Verwendung von Zusammensetzungen
MX2023010576A (es) 2021-03-09 2023-09-21 Basf Se Peletizacion de una mezcla estabilizante de polimero.
DE102021202508A1 (de) 2021-03-15 2022-09-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verwendung einer Stabilisatorzusammensetzung zur Stabilisierung von Polyolefin-Recyclaten, Stabilisatorzusammensetzung, Masterbatchkonzentrat, Kunststoffzusammensetzung, Formmasse oder Formteil, Verfahren zur Stabilisierung eines Polyolefin-Recyclats sowie Verwendung einer Kunststoffzusammensetzung
DE102021205168A1 (de) 2021-05-20 2022-11-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verwendung mindestens einer Schwefel enthaltenden Aminosäure zur Stabilisierung von thermoplastischen Kunststoff-Recyclaten, stabilisiertes thermo-plastisches Kunststoffrecyclat, Stabilisatorzusammensetzung, Masterbatch sowie Formmasse bzw. Formteil
NO347427B1 (en) 2021-07-13 2023-10-30 Ctm Lyng As Light Installation comprising recycled plastic and method for its manufacture

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439455A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Adeka Argus Chem Co Ltd Styrene resin composition
US4302555A (en) * 1980-07-23 1981-11-24 Borg-Warner Chemicals, Inc. Compatibilization of polystyrene and PVC
JPS5832642A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化された合成樹脂組成物
NL8300064A (nl) * 1983-01-10 1984-08-01 Stamicarbon Gestabiliseerde polymeercompositie.
JPS61103954A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフイン組成物
JPS61127744A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 Chisso Corp 安定化されたポリオレフイン組成物
CA1323460C (en) * 1986-04-21 1993-10-19 Borg-Warner Chemicals, Inc. Phenylene ether compositions having improved color stability
JPS636039A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリエチレン樹脂組成物
JPS6436634A (en) * 1987-07-30 1989-02-07 Adeka Argus Chemical Co Ltd Polyolefin composition
IT1216057B (it) * 1988-03-11 1990-02-22 Enichem Anic Spa Composizione bituminosa per pavimentazioni stradali.
JP2660419B2 (ja) * 1988-04-02 1997-10-08 旭電化工業株式会社 安定化された合成樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0719836A3 (en) * 1994-12-29 1997-05-21 Dow Corning Curable compositions
JP2006524148A (ja) * 2003-04-22 2006-10-26 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリマーメルトと添加剤との混合方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2063970C (en) 2003-03-11
CA2063970A1 (en) 1992-09-28
EP0506614A2 (de) 1992-09-30
EP0506614B1 (de) 1999-04-28
DE59209680D1 (de) 1999-06-02
EP0506614A3 (en) 1993-08-11
JP3248002B2 (ja) 2002-01-21
US5298540A (en) 1994-03-29
ES2132114T3 (es) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248002B2 (ja) 再生混合プラスチックの安定化の方法
US5643985A (en) Process for the stabilization of and stabilizer mixtures for recycled plastics
AU682825B2 (en) Process for the stabilization of and stabilizer mixtures for recycled plastic mixtures
AU682008B2 (en) Process for the stabilization of and stabilizer mixtures forsingle-material recycled plastics
US5789470A (en) Stabilized recycled plastics
JPH0565371A (ja) 安定化されたポリオレフイン
DE69408670T2 (de) Stabilisierung beschädigte Thermoplaste
KR20230155514A (ko) 리사이클링된 무할로겐 열가소성 플라스틱 재생원료를 안정화하기 위한 안정제 조성물의 용도, 안정제 조성물, 마스터배치 또는 농축물, 안정화된 플라스틱 조성물, 무할로겐 재생 열가소성 플라스틱을 안정화하는 방법, 및 조성물의 용도
EP0751974B1 (en) Process for the stabilization of hdpe
AU698316B2 (en) Process for stabilising styrene-containing recycled plastic materials and stabiliser mixtures therefor
JPH06256650A (ja) 安定化されたポリアミド組成物
US5859102A (en) Process for the stabilization of and stabilizer mixtures for PVDC-containing polyolefin mixtures
US20020161080A1 (en) Process for the stabilization of HDPE
DE69510693T2 (de) Pyrrolidon enthaltende verträglichmacher
JPH06155473A (ja) ポリオレフィン系樹脂製品の廃棄物のリサイクル使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees