JP2006524148A - ポリマーメルトと添加剤との混合方法 - Google Patents

ポリマーメルトと添加剤との混合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006524148A
JP2006524148A JP2006505093A JP2006505093A JP2006524148A JP 2006524148 A JP2006524148 A JP 2006524148A JP 2006505093 A JP2006505093 A JP 2006505093A JP 2006505093 A JP2006505093 A JP 2006505093A JP 2006524148 A JP2006524148 A JP 2006524148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
bis
static mixer
additive
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006505093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006524148A5 (ja
Inventor
クレメンス・コールグリューバー
ギュンター・ホルデンリート
クリスティアン・コルツ
ユルゲン・ホイザー
トーマス・ケーニッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2006524148A publication Critical patent/JP2006524148A/ja
Publication of JP2006524148A5 publication Critical patent/JP2006524148A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/32Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with non-movable mixing or kneading devices
    • B29B7/325Static mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/94Liquid charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/67Screws having incorporated mixing devices not provided for in groups B29C48/52 - B29C48/66
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

ポリマーメルトと添加剤との混合、特にポリカーボネートメルトと液体形態、溶液形態又は分散物形態の添加剤とを混合する連続方法を開示する。添加剤を、ポリマーメルトから成る主ストリームに加えた後、スタティックミキサー内で主ストリームと、特に直接混合する。

Description

本発明は、ポリマーメルトと添加剤との混合方法及び特にポリカーボネートの熱可塑性成形組成物に関する。このために、溶融形態で存在するポリマー、例えばポリカーボネートの主ストリーム(又はメインストリーム)と、添加剤の副ストリーム(又は副ストリーム)とを可動部を有さない混合装置で混合する。副ストリームは、溶融粒と添加剤との混合物からなってよい。この方法は、添加剤とポリマーとの間の望ましくない二次反応を抑制し、従って、極めて良好な本質的な色と優れた適用性を有する生成物(又は生産物)をもたらす。更に、本発明は、関連する仕様に適合しない二次生成物の経済的な回収を可能にする。
既知のように、添加剤は、高温で、ポリマーマトリックス又は他の添加剤との(更に反応物とのものではない)望ましくない反応を被り得る。一方、そのような反応のために秤量された添加剤の量は、減少し、それらの作用を縮小する。一方、反応の二次生成物は、例えば、変色を生ずることによってポリマーの品質に有害な効果を有し得る。この点について、とりわけ高温での長い滞留時間は、有害である。
既知のように、熱可塑性成形組成物のために、当該技術分野の当業者が知る多くの仕様(又は規格)がある。これらには、例えば、数平均分子量、重量平均分子量、化学組成、枝分かれの程度又は秩序、揮発性又は抽出可能物質の含有量、エラストマー相の架橋の程度、異なるせん断速度での粘度、メルトフローインデックス、添加剤の含有量、分子内の末端基の含有量、非溶融及び/又は着色粒子の含有量、におい、色、又は製造及び処理後の生成物の形状が含まれる。これらの仕様が破られ得る理由は、多種多様である。これらには、例えば、出発生成物の品質の変動又は方法に干渉する広範な要因が伴い得る。更に、仕様と合致しない生成物に対する理由は、開始手順又はニーズにあり得、生成物の処理量又はタイプが変わる場合、仕様から離れ得る。関連する仕様を遵守しないこれらの生成物を、本明細書では二次生成物として述べる。二次生成物は、より低い価格でのみ、市販することができる又は処理しなければならない。これは、資源の不要な消費のために、環境を害し又は高コストをもたらす。この理由のために、これらの二次生成物を経済的に利用できる方法を見出すことが求められている。
可動部分を有さない混合機(スタティックミキサー:static mixer)を用いて、添加剤と種々のポリマーとを混合することは、原則既知である。従来技術に対応するそのような目的のためのスタティックミキサーの使用は、"Chemische Industrie", 37(7), pp. 474 - 476 に記載され、ポリスチレン、HIPS及びLLDPEが例示されている。図2に示すSMXタイプのミキサーは、現在の技術状態に対応し、商業規模で一般的に使用される。図1は、二つの方法の変形を示し、以下2.1及び2.2として特徴付けられる。
2.1. 添加剤を、スタティックミキサーの前で、主ストリームに液体の形態で秤量する。この方法の短所は、液滴の浸透を確実に防止するために、主ストリーム中に極めて長いスタティックミキサーを必要とすることである。それは、大きな圧力損失を生じ、長い滞留時間を必要とする。長い滞留時間は、望ましくない。この間に、添加剤成分の、添加剤成分同士の又は添加剤成分と主ストリームとの望ましくない二次反応を生じ得るからである。
2.2. ピグメント(色素、染料又は顔料)と固体添加剤は、スタティックミキサーの前に、押出機を通って運ばれる。
この参照文献は、低粘度添加剤を、全ストリームの約10%を含む副ストリームとバイパスミキサー内で混合することも開示する。
DE 40 39 857 A1 は、更に、ポリマーストリーム(ポリアミド及びポリエステルメルトが好ましい)中に添加剤を混合する方法を開示する。この場合、主ストリームから副ストリームが抜き出され、メルト(又は溶融物)が供給される押出機の助けを借りて添加剤が副ストリームと混合され、スタティックミキサーを用いて主ストリームと再び混合される。この方法の短所は、押出機中の主ストリームの部分の避けられない温度上昇であり、同様に、それは一方でポリマーの品質に影響を与え、添加剤成分の、添加剤成分同士の、添加剤成分と二次ストリーム又は主ストリームのポリマーとの望ましくない二次反応を生じ得る。この明細書では、二次生成物の回収は、述べられていない。
DE 198 41 376 A1 は、ポリマー(ポリエステルとコポリエステルが例示される)に添加剤を混合する方法を更に開示する。ここでも、より特に遊星歯車型ポンプ(又は遊星ギアポンプ)を用いて、副ストリームが、主ストリームから抜き出される。スタティックミキサーを介して副ストリームと添加剤を混合し、その後スタティックミキサーを介して主ストリームに副ストリームを同様に混合する。この方法では、二次生成物を主ストリームに組み込むことができない。更に、温度は主ストリームの値と同じ値に固定され、これは、この温度で、添加剤を損傷する反応を生じ得ることを意味する。
EP 0 905 184 A2 では、溶融物のポリカーボネートに添加剤を混合するために、押出機、バンベリーミキサー(Banbury mixer)、ローラーミル又はニーダーを使用し得ることを開示する。全てのこれらの装置は、エネルギーを入力し、それに付随する温度上昇のために、ポリマーと添加剤に損傷を生じ得るという短所を有する。ローラーミルで熱可塑性ポリカーボネートを取り扱うことは、実験室での使用のみに適し得る。
背景技術には、更に下記の出願と刊行物が含まれる:
DE 199 47 630 A1 は、熱可塑性ポリマーブレンドの連続製造方法とその使用を開示する。この方法では、ストリームが一次生成物から直接抜き出され、添加剤を含んでよいその他のポリマーの副ストリームとミキサーで混合される。
DE 100 50 023 A1 は、二軸スクリュー装置を用いて、熱可塑性成形組成物、特に添加剤バッチの製造方法及び混合装置を開示する。
"Plastverarbeiter", 11(43), 1992 に、スタティックミキサーを用いて行う混合操作の概説 "Statisches Mischen in der Kunststoffverarbeitung und -herstellung" が掲載されている。この文献は、SMXタイプのスタティックミキサーの種々の可能な使用を特に議論しており、とりわけポリマーメルト(又は溶融物)中の低粘度添加剤の混合を含む。そこで例示されている唯一の生成物例は、ポリスチレン中への鉱油(又はミネラルオイル)の混合である。
本発明の目的は、背景技術の短所を防止し、添加剤の温度負荷を最小にし、二次生成物(又は生産物)の使用を可能にするポリカーボネートの主ストリームと添加剤との混合方法を提供することである。
本発明は、特にポリカーボネート製造方法において、ポリカーボネートメルト(又は溶融物)と、液体の形態、溶液又は分散物の形態の添加剤との連続混合方法であって、添加剤をポリマーメルトから成る主ストリームに添加した後、主ストリームとスタティックミキサー中で特に直接混合することを特徴とする方法を提供する。
混合前の主ストリームの温度は、320℃より低い、好ましくは310℃より低い、特に好ましくは300℃より低いことを特徴とする方法が好ましい。
スタティックミキサー内での主ストリームの滞留時間は、20〜120秒であることが好ましく、30〜60秒であることが特に好ましい。
ポリカーボネートメルトと添加剤との予備混合物からなる副ストリームの形態で、添加剤を主ストリームに加えることを特徴とする方法も好ましい。
副ストリームと主ストリームとの量比は、好ましくは1:4〜1:30であり、特に好ましくは1:5〜1:20である。
副ストリームは、溶融ポリカーボネート粒及び/又破砕されたポリカーボネート生成物、特にポリカーボネートリサイクル材料から形成されることを特徴とする方法も好ましい。
同様に、添加剤の部分又は添加剤の全部を副ストリーム用ポリカーボネートの溶融後に加え、更にスタティックミキサーを用いて混合して副ストリームを形成することを特徴とする方法が好ましい。
スタティックミキサー中の副ストリームの滞留時間は、10〜300秒であることが好ましく、20〜120秒であることが特に好ましく、30〜60秒であることが最も好ましい。
本発明は、流管中の主ストリームとしての高粘度ポリマーメルトと、液体副ストリームからの添加剤との連続混合方法であって、添加剤を副ストリームのポリマーメルトの部分と予め混合し、添加剤含有副ストリームを、ライン、特に流管の中央に配置されたラインを介して主ストリーム中に供給し、直接下流と接続される第一スタティックミキサー(10、図1)中で組み合わせたストリームを緊密(又は強力)に混合し、この予備混合物を、より大きな断面積を有する混合チューブとより細かい構造(より小さいメッシュの幅、即ち、単位面積当たりより多い生成物処理量)を有する第二スタティックミキサー(16、図1)中で細かく分割することを特徴とする連続混合方法も提供する。
適するポリマーには、全ての熱可塑性ポリマーが含まれるが、ポリスチレン、スチレンとアクリル酸、メタクリル酸、α−メチルスチレン、アクリル酸エステル、例えばメチルメタクリレート、ブチルアクリレート等とのコポリマーが好ましく、特に、アクリロニトリルとのコポリマー(SAN)が好ましい。これらのポリマーを、ゴム相、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、EPDM、ポリブチルアクリレート等で修飾してよく、例えば、上述のコポリマー(例えば、ABS)でグラフトしたポリブタジエン又はポリブチルアクリレートで修飾してよい。
好ましい方法において、第二スタティックミキサー(16、図1)の混合管の断面は、第一スタティックミキサー(10、図1)の混合管の断面より、少なくとも1.2倍、好ましくは少なくとも2倍、特に好ましくは少なくとも3倍大きい。
第二スタティックミキサー(16、図1)中の(単位表面積当たりの)生成物処理開口部の数は、第一スタティックミキサー(10、図1)中の(単位表面積当たりの)生成物処理開口部の数の少なくとも1.5倍である方法が好ましい。
生成物処理開口部には、ミキサー及びパイプラインを通る断面に見られる、生成物が流れるスタティックミキサー中の全ての孔及び開口部が含まれる。
第二スタティックミキサーの下流に配置され、より大きな断面を有する又は有さない第三スタティックミキサー中で、混合物を細かく混合することを特徴とする方法も好ましい。
混合物が、1Pa・s〜10Pa・sの範囲の粘度を有するポリマー混合物に、本発明の方法は、特に適する。
上述の方法の一つに基づいて製造されるポリカーボネートの熱可塑性成形組成物を、本発明は更に提供する。
発明を実施するための形態
添加剤は、ポリマーに種々の性質を与えることができる。これらの添加剤には、例えば、酸化防止剤、UV吸収剤及び光安定剤、金属不活性剤、過酸化物トラップ、塩基性補助安定剤、核剤、安定剤及び酸化防止剤として作用するベンゾフラン及びインドリノン、離型剤、難燃剤(又は防炎剤)、静電防止剤(又は帯電防止剤)、着色剤及び溶融安定剤を含まれる。
本発明の方法を行うために特に適する添加剤は、例えば、Additives for Plastics Handbook, John Murphy, 1999 又は Plastics Additives Handbook, Hans Zweifel, 2001 に記載されている。
1.1.本発明の方法を行うために好ましく適する酸化防止剤は、例えば、下記のものである:
1.1.1. アルキル化モノフェノール、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、側鎖が枝分かれ状又は直鎖状のノニルフェノール、例えば、2,6−ジノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデカン−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデカン−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチル−トリデカン−1’−イル)フェノール。
1.1.2. アルキルチオメチルフェノール、例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
1.1.3. ハイドロキノン(又はヒドロキノン)及びアルキル化ハイドロキノン、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルハイドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
1.1.4. トコフェロール、例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE)。
1.1.5. ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、例えば、2,2’−チオビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−sec−アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド(又は二硫化物);
1.1.6. アルキリデンビスフェノール、例えば、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)−ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
1.1.7. O−、N−及びS−ベンジル化合物、例えば、3,5,3’−5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
1.1.8. ヒドロキシベンジル化マロネート、例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデシル−2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
1.1.9. 芳香族ヒドロキシベンジル化合物、例えば、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
1.1.10. トリアジン化合物、例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス−(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサハイドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
1.1.11. アシルアミノフェノール、例えば、4−ヒドロキシラウラニリド(4-hydroxylauranilide)、4−ヒドロキシステアラニリド(4-hydroxystearanilide)、オクチル−N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
1.1.12. β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とモノアルコール又は多価アルコールとのエステル、例えば、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス−(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.1.13. β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸とモノアルコール又は多価アルコールとのエステル、例えば、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス−(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.1.14. β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とモノアルコール又は多価アルコールとのエステル、例えば、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス−(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.1.15. 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸とモノアルコール又は多価アルコールとのエステル、例えば、メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス−(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.1.16. β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、N,N’−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(ナウガード(Naugard)(登録商標)XL−1、ユニロイヤル社(Uniroyal))。
1.1.17. アスコルビン酸(ビタミンC)
1.1.18. アミン系酸化防止剤、例えば、N,N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−tert−オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えば、p,p’−ジ−tert−オクチル−ジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシ−フェニル)アミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド(biguanide)、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、tert−オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノアルキル化及びジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化tert−ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノアルキル化及びジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルフェノチアジンの混合物、モノアルキル化及びジアルキル化tert−オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノ−ブタン−2−エン、N.N−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール。これらの化合物の個々の例又はそれらの混合物を使用することができる。
1.1.19. 本発明の方法を行うために適する好ましいチオ相乗剤には、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート及び/又はジステアリルチオジプロピオネートが含まれる。
1.1.20. 二次酸化防止剤、ホスファイト(亜リン酸塩又は亜リン酸エステル:phosphite)、ホスホナイト(phosphonite)には、例えば、トリス−(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス−(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、3,9−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]−ウンデカン、3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]−ウンデカン、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスホナイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)フルオロホスファイト、o,o’−ジオクタデシルペンタエリスリトール−ビス(ホスファイト)、トリス[2−[[2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル]オキシ]エチル]アミン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジイル−2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル−ホスファイト、ペンタエリスリトール−ビス−((2,4−ジクミルフェニル)ホスファイト)、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル−2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールホスファイトが含まれる。
1.2. UV吸収剤及び光安定剤を本発明に基づく方法に使用してよく、組成物の量を基準として、0.01〜15重量%、好ましくは0.03〜8重量%の量で使用してよい。本発明の方法を行うために特に適するUV吸収剤及び光安定剤には、例えば、下記のものが含まれる。
1.2.1. 2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−sec−ブチル−5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)−フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イル−フェノール];2−[3’−tert−ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのトランスエステル化物;[R−CH−CH−COO−CHCH、ここで、R=3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニル、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。
1.2.2. 2−ヒドロキシベンゾフェノン、例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体が例示される。
1.2.3. 置換及び非置換安息香酸のエステル、例えば、4−tert−ブチルフェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ビベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
1.2.4. アクリレート、例えば、エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−α−カーボメトキシシンナメート、メチル−α−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチル−α−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチル−α−カーボメトキシ−p−メトキシシンナメート及びN−(β−カーボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
1.2.5. ニッケル化合物、例えば、2,2’−チオビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケルコンプレックス(1:1又は1:2コンプレックスであり、n−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミン等の追加のリガンドを有するもの又は有さないもの)、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルのニッケル塩、例えば、メチル又はエチルエステルのニッケル塩、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルホスホン酸のニッケル塩、ケトオキシムのニッケルコンプレックス、例えば、2−ヒドロキシ−4−メチルフェニルウンデシルケトオキシムのニッケルコンプレックス、追加のリガンドを有する又は有さない1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケルコンプレックス。
1.2.6. 立体的に込み合ったアミン、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの鎖状又は環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの鎖状又は環状縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ及び4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(CAS Reg.No.[136504−96−6]);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンとの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス(ホルミル)−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、無水マレイン酸α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物。
1.2.7. オキサミド、例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノ−プロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2’−エトキサニリド、それらの2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−tert−ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物及びo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
1.2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシ−フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
これらの化合物の各々の例又はそれらの混合物を使用することができる。
1.3. 本発明を行うために特に適する金属不活性剤は、例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチルアル−N’−サリチルオイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキザリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジドである。
これらの化合物の各々の例又はそれらの混合物を使用することができる。
1.4. 本発明の方法を行うために特に適する過酸化物トラップは、例えば、β−チオジプロピオン酸のエステルであり、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステルであり、メルカプトベンズイミダゾール、又は2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリスリトールテトラキス−(ドデシルメルカプト)プロピオネートである。
これらの化合物の各々の例又はそれらの混合物を使用することができる。
1.5. 本発明の方法を行うために特に適する塩基性補助安定剤は、例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアノジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えば、カルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノールエート及びカリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレート又は亜鉛ピロカテコレートである。
これらの化合物の各々の例又はそれらの混合物を使用することができる。
1.6. 本発明の方法を行うために特に適する核剤は、例えば、無機物質、例えば、タルク、金属酸化物(二酸化チタン又は酸化マグネシウム等)、ホスフェート、カーボネート又はサルフェートであり、好ましくはアルカリ土類金属のものであり、また、モノカルボン酸又はポリカルボン酸及びそれらの塩等の有機化合物であり、例えば、4−tert−ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、ナトリウムスクシネート又はナトリウム安息香酸であり;イオン性コポリマー(イオノマー)等のポリマー化合物である。特に好ましいものは、1,3:2,4−ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチルジベンジリデン)ソルビトール及び、1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトールである。
これらの化合物の各々の例又はそれらの混合物を使用することができる。
1.7. 本発明の方法を行うために特に適する他の添加剤は、例えば、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、ピグメント(色素、染料又は顔料)、粘度調整剤、触媒、流動性向上剤、蛍光造白剤、防炎剤(又は難燃剤)、帯電防止剤(又は静電防止剤)及び発泡剤である。
1.8. 本発明の方法を行うために特に適するベンゾフラノン及びインドリノンは、例えば、U.S. 4,325,863;U.S. 4,338,244;U.S. 5,175,312;U.S. 5,216,052;U.S. 5,252,643;DE-A-43 16 611;DE-A-43 16 622;DE-A 43 16 876;EP-A-0 589 839 又は EP-A-0 591 102 に記載されたもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−tert−ブチル−3−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン]、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、ラクトン系酸化防止剤、例えば、下記化合物である。
Figure 2006524148
これらの化合物は、例えば酸化防止剤として作用する。これらの化合物の各々の例又はそれらの混合物を使用することができる。
1.9. 本発明の方法を行うために特に適する蛍光を発する(又は蛍光性の)可塑剤は、"Plastics Handbook", Eds. R. Gaechter and H. Mueller, Hanser Verlag 3rd Edition, 1990, pp. 775-789 に記載されている。
1.10. 本発明の方法を行うために特に適する離型剤は、脂肪酸とアルコールとのエステル、例えば、ペンタエリスリトール テトラステアレート及びグリセロール モノステアレートであり、それらは、単独で又は混合物として、組成物の量を基準として、0.02〜1重量%の量で使用することが好ましい。
1.11. 本発明の方法を行うために特に適する防炎剤は、リン酸エステル、即ち、トリフェニルホスフェート、レゾルシノール二リン酸エステル、臭素含有化合物、例えば臭素化リン酸エステル、臭素化オリゴカーボネート及びポリカーボネート、CSO Na等の塩である。
1.12. 本発明の方法を行うために特に適する帯電防止剤(又は静電防止剤)は、スルホン酸塩、例えば、C1225SO 又はC17SO のテトラエチルアンモニウム塩である。
1.13. 本発明の方法を行うために特に適する着色剤は、ピグメント(色素、染料又は顔料)であり、有機及び無機のものである。
1.14. エポキシ基を含む化合物とは、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、グリシジルメタクリレートとエポキシシランとのコポリマーである。
1.15. 無水物(又はアンハイドライド)基を含む化合物とは、例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水安息香酸(又は安息香酸無水物)及び無水フタル酸である。
1.14及び1.15群の化合物は、メルト安定剤として機能する。それらは、個々に又は混合物として使用できる。
本発明の意味において、熱可塑性芳香族ポリカーボネートには、ホモポリカーボネートとコポリカーボネートが含まれ、ポリカーボネートは、既知の方法で、直鎖状又は分枝状であってよい。
本発明に基づく適するポリカーボネート中のカーボネート基の80モル%まで、好ましくは20モル%〜50モル%までの部分(又は割合)を、芳香族ジカルボン酸エステル基で置換してもよい。分子鎖に組み込まれた芳香族ジカルボン酸から成る酸基と炭酸から成る酸基とを含むそのようなポリカーボネートは、厳密に言えば、芳香族ポリエステルカーボネートと呼ばれる。簡単化のために本願では、熱可塑性芳香族ポリカーボネートの表題(又はヘッディング)の下でそれらを含む。
本発明に基づく方法で使用すべきポリカーボネートの製造は、ジフェノール、炭酸誘導体、場合により連鎖停止剤及び場合により枝分かれ剤(branching agent)から既知の方法で行われ、ポリエステルカーボネートの製造のために、炭酸誘導体の部分を、芳香族ジカルボン酸又はジカルボン酸誘導体で、置換してもよく、より特には芳香族ポリカーボネート中の置換すべきカーボネート構造単位の部分(又は割合)に基づいて、芳香族ジカルボン酸エステル構造単位によって置換してもよい。
ポリカーボネート製造の詳細については、最近40年間に刊行された数百の特許明細書等を利用できる。例として、下記のものを参照してよい。
Schnell, "Chemistry and Physics of Polycarbonates", Polymer Reviews, Volume 9, Interscience Publishers, New York, London, Sydney 1964;
D.C. Prevorsek, B.T. Debona and Y. Kesten, Corporate Research Center, Allied Chemical Corporation, Morristown, New Jersey 07960; "Synthesis of Poly(ester Carbonate) Copolymers" in Journal of Polymer Science, Polymer Chemistry Edition, Vol. 19, 75-90 (1980);
D. Freitag, U. Grigo, P.R. Mueller, N. Nouvertne, BAYER AG, "Polycarbonates" in Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, Volume 1 1, Second Edition, 1988, pp. 648-718, 及び最後に
Drs U. Grigo, K. Kircher and P.R. Mueller "Polycarbonate" in Becker/Braun, Kunststoff-Handbuch, Vol. 3/1, Polycarbonate, Polyacetate, Polyester, Celluloseester, Carl Hanser Verlag, Munich, Vienna 1992, pp. 117-299。
本発明の方法で好ましく使用される熱可塑性ポリカーボネート(熱可塑性芳香族ポリエステルカーボネートを含む)は、12,000〜120,000、好ましくは15,000〜80,000、特に15,000〜60,000の平均分子量Mw(100mlのCHCl当たり0.5gの濃度で、CHCl中の25℃の相対粘度を測定することで求めた)を有する。
ポリカーボネートを製造するために適するジフェノールは、例えば、ヒドロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキシジフェニル、ビス−(ヒドロキシフェニル)アルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)−シクロアルカン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−スルフィド、ビス(ヒドロキシフェニル)−エーテル、ビス−(ヒドロキシフェニル)−ケトン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−スルホン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−スルホキサイド、(α,α’−ビス−(ヒドロキシフェニル)−ジイソプロピルベンゼン、それらの核アルキル化及び核ハロゲン化化合物である。
好ましいジフェノールは、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−フェニルエタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−m/p−ジイソプロピルベンゼン、2,2−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−メタン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−スルホン、2,4−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−m/p−ジイソプロピルベンゼン、2,2−及び1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンである。
特に好ましいジフェノールは、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−フェニルエタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−m/p−ジイソプロピルベンゼン及び1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンである。
これらの及び更に適するジフェノールは、例えば、特許明細書:US-A-3 028 635、US-A-2 999 835、US-A-3 148 172、US-A-2 991 273、US-A-3 271 367、US-A-4 982 014 及び US-A-2 999 846 に、ドイツ公開明細書 DE-A-1 570 703、DE-A-2 063 050、DE-A-2 036 052、DE-A-2 221 956 及び DE-A-3 832 396 に、フランス特許明細書:FR 1 561 518 に、H. Schnell による成書 "Chemistry and Physics of Polycarbonates", Interscience Publishers, New York 1964 に、日本公開明細書 62039/1986、62040/1986 及び 105550/1986 に記載されている。
ホモポリカーボネートの場合、唯一のジフェノールを使用するが、コポリカーボネートの場合、複数のジフェノールを使用する。それと明らかに関連して、使用するビスフェノールは、合成の際に加えられる他の全ての化学品及び助剤物質と同様に、それ自身の合成から生ずる不純物で汚染され得るが、可能な限り純粋な原料を用いて行うことが望ましい。
適する連鎖停止剤には、モノフェノールとモノカルボン酸が含まれる。適するモノフェノールには、フェノール、アルキルフェノール、例えばクレゾール、p−tert−ブチルフェノール、p−n−オクチルフェノール、p−イソ−オクチルフェノール、p−n−ノニルフェノール及びp−イソ−ノニルフェノール、ハロゲン化フェノール、例えばp−クロロフェノール、2,4−ジクロロフェノール、p−ブロモフェノール及び2,4,6−トリブロモフェノール、及びそれらの混合物が含まれる。
適するモノカルボン酸には、安息香酸、アルキル安息香酸及びハロゲン化安息香酸が含まれる。
好ましい連鎖停止剤は、式(I)のフェノールである。
−Ph−OH (I)
[但し、Rは、H又は分枝状又は分枝のないC〜C18アルキル基を示す。]
使用される連鎖停止剤の量は、各々の場合に使用されるジフェノールのモルを基準として0.5モル%〜10モル%である。連鎖停止剤の添加は、ホスゲン化の前、間又は後で行うことができる。
適する枝分かれ剤は、ポリカーボネートの化学で既知の三官能性化合物又はより高次の化合物であり、特に三つのフェノール性OH基又はそれ以上のフェノール性OH基を有する化合物である。
適する枝分かれ剤は、例えば、フロログルシノール、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン−2、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゼン、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−フェニルメタン、2,2−ビス−[4,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキシル]−プロパン、2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)−フェノール、2,6−ビス−(2−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−プロパン、ヘキサ−(4−(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)フェニル)−オルソ−テレフタル酸エステル、テトラ−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、テトラ−(4−(4−ヒドロキシフェニル−イソプロピル)−フェノキシ)−メタン、1,4−ビス(4’,4”−ジヒドロキシトリフェニル)−メチル)−ベンゼン、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、トリメシン酸、シアヌル酸クロライド及び3,3−ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドールである。
場合により使用される枝分かれ剤の量は、各々の場合に使用されるジフェノールのモルを再び基準として、0.05モル%〜2.5モル%である。
枝分かれ剤は、水性アルカリ相中の連鎖停止剤及びジフェノールと一緒に加えてよく、又は有機溶媒に溶解しホスゲン化の前に加えてもよい。
ポリカーボネートを製造するためのこれらの全ての手順は、原則として、当業者に既知である。
ポリエステルカーボネートを製造するために適する芳香族ジカルボン酸は、例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、tert−ブチルイソフタル酸、3,3’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4−ベンゾフェノンジカルボン酸、3,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)−プロパン、トリメチル−3−フェニルインダン−4,5’−ジカルボン酸である。
芳香族ジカルボン酸のテレフタル酸及び/又はイソフタル酸が、特に好ましく用いられる。
ジカルボン酸の誘導体には、ジカルボン酸ジハロゲン化物とジカルボン酸ジアルキルエステル、特に、ジカルボン酸ジクロライドとジカルボン酸ジメチルエステルが含まれる。
芳香族ジカルボン酸エステルによるカーボネート基の置換は、実質的に化学量論量で、定量的に行われ、その結果、反応物のモル比も、最終ポリエステルカーボネート内に再現される。芳香族ジカルボン酸エステル基の組み込みは、ランダムに、またブロック状の様式で行ってよい。
本発明に基づいて使用すべきポリカーボネート(ポリエステルカーボネートを含む)を製造する好ましい方法は、既知の相界面法(phase interface process)と既知のメルトトランスエステル化法(melt transesterification process)である。
前者の場合、炭酸誘導体としてホスゲンを使用することが好ましく、後者の場合、ジフェニルカーボネートを用いることが好ましい。ポリカーボネートを製造するために、触媒、溶媒、後処理、反応条件等は、両方の場合について、十分に報告され、知られている。
本発明に基づくポリカーボネート成形組成物は、ポリカーボネート用に使用される常套の処理パラメーターの下、既知の方法に基づいて常套の処理装置内で成形物品に加工してよい。
溶融主ストリームは、種々の方法からのポリカーボネートの一次生産で生じさせ得る。下記の場合3.1及び3.2は、発明の範囲を説明する例として理解するべきであり、発明を限定するものではない。
3.1. DE 100 05 151 A1 は、相界面法によって極めて純粋なポリカーボネートを製造する多段階法を開示する。この方法では、5〜20重量%のポリマー成分を有する洗浄し濾過した溶液を、一又は複数の工程で60〜75重量%の濃度に調整する。各々の場合に、下流に接続した分離器を有する管型熱交換器、下流に接続した分離器(又はセパレーター)を有するらせんコイル蒸発器(又はエバポレーター)又は薄層蒸発器又は下流に接続した分離器を有するらせんコイル蒸発器と管型熱交換器の組み合わせを用いることができ、最終段階の圧力は、0.1MPa〜0.4MPaの間である。更なる段階で、下流に接続した分離器を有する管型熱交換器に、溶液を供給し、250℃〜350℃の温度で、溶液を少なくとも95重量%に、特に98〜99.5重量%に濃縮する。更なる段階で、溶媒及び/又は他の揮発性成分の残渣を含有する溶液を、更に管型熱交換器又はイクストルージョン蒸発器中で、250〜350℃で、溶媒含有量を5〜500ppmに濃縮する。本発明に基づく主ストリームは、この場合、最終段階の排出物に加える。
3.2. DE 101 198 51 は、反応器内でモノフェノールの蒸発を伴うトランスエステル化方法に基づくオリゴカーボネートからポリカーボネートの連続製造方法を開示し、10より大きなフィルム形成速度で、フリーフィルム(又は独立フィルム)の一定の形成を可能とする。反応器は、中空シャフト上の孔の開いた円盤が回転する水平のシリンダーとして設計される。フィルム形成速度は、回転する円盤から抜き出される際にフリーフィルムの形態で再び下流に流れる材料の量と、反応器の処理量の全量との比として定義される。本発明に基づく主ストリームは、この場合、この反応器からの排出物に加える。
スタティックミキサー内の一般的な高温で、スタティックミキサー内の必要な滞留時間で、溶融ポリカーボネートと添加剤とを混合することができ、それによって優れた色調と極めて良好な特性を有する生成物を形成できることが、驚くべきことに見出された。主ストリームの温度は、これに関して、320℃以下であり、310℃以下であることが好ましく、300℃以下であることが特に好ましい。このスタティックミキサー(以下、「主スタティックミキサー」ともいう)中の滞留時間は、10〜600秒であり、20〜120秒であることが好ましく、30〜60秒であることが特に好ましい。
添加剤を、固体の形態で又はポリマーとの予備混合物(いわゆるマスターバッチ)の形態で、粒状物と混合してもよい。更に、溶融装置内で、液体の添加剤を混合することもできる。両方の場合に、添加剤とポリマーストリームとの予備混合は、溶融装置内で行ってよい。それによって得られるポリマーストリームを、スタティックミキサー(以下、副スタティックミキサーという)内で、更に液体添加剤と、10〜300秒、好ましくは20〜180秒、特に好ましくは30〜120秒の滞留時間で混合し、主ストリームに加えて、スタティックミキサーを用いて、同様に混合する。もし、副ストリームの温度が主ストリームの温度より低い場合、このような方法で、主ストリームの高温での添加剤の滞留時間の全ては、主スタティックミキサーの前で、直接計量する場合より少ないから、生成物の品質に関しては特に都合がよい。二次生成物を用いたときでさえ、これらの条件の下で、主ストリームの品質は本明細書の範囲に留まることが、驚くべきことに見出された。副ストリームと主ストリームとの比は、1:4〜1:30が好ましく、1:5〜1:20が特に好ましい。
当業者は、溶融装置を従来技術に基づいて設計してよく、例えば、一軸押出機、同方向又は反対方向に回転する二軸押出機、同方向に回転する多軸押出機、又はコ−ニーダー(co-kneader)であってよい。同方向に回転する二軸押出機を用いることが好ましい。溶融装置の後、加圧装置、好ましくはギアポンプ(又は歯車式ポンプ)を用いてもよい。
当業者は、従来技術に基づいて使用するスタティックミキサーを同様に設計することができる。SMXタイプスタティックミキサーを好ましく用いることができ(US 4 062 524 参照)、DE 100 31 766 A1 又は US 6 394 644 B1 に基づくミキサーも同様に好ましく用いることができる。
模式的に本発明の手順を示す図1を参照しながら、例として、以下より詳細に、本発明を説明する。
例1
図1は、プロセスフローダイアグラムの形態で、本発明の例を示す。300kg/hのポリカーボネート1の粒状材料を、固体の形態の1.4kg/hの離型剤と混合し、同方向に回転する密接に接触する軸を有する二軸溶融押出機3の充填漏斗2に供給する。ギアポンプ5は、メルト(又は溶融物)の圧力を98barに増加する。ギアポンプの下流のメルトの温度は、275℃である。高圧ピストンポンプ6は、850g/hの液体熱安定剤を加える。添加剤11とメルト12を、スタティックミキサー7で、120秒の滞留時間で、副ストリーム13に予備混合する。DE-A-10 119 851 に基づくトランスエステル化によるポリカーボネート製造プロセスから、ギアポンプ9を用いて、280℃の温度で、1.20の相対粘度を有する5.5トン/hの生成物ストリーム8を排出する。スタティックミキサー10内で、40秒の滞留時間で、副ストリームと主ストリームを混合する。その後生成物を粒状化する。混合物の黄色度指数(YI)は、1.2であり、透過率は90%である。
例2
ポリカーボネート1から成る二次生成物290kg/hの流れを、固体の形態の熱安定剤と二種類の異なる着色剤用の60kgのマスターバッチと混合し、同方向に回転する密接に接触する軸を有する二軸溶融押出機3の充填漏斗2に供給する。供給ライン4は、液体添加剤を秤量する更に可能な通路を示す。ギアポンプ5は、メルトの圧力を160barに増加する。ギアポンプの下流のメルトの温度は、305℃である。高圧ピストンポッンプ6は、更に液体形態の熱安定剤を1.7kg/hで供給する。添加剤11とポリマー12を、滞留時間120秒で、スタティックミキサー内で、副ストリーム13に予備混合する。DE 10 119 851 に基づくトランスエステル化によるポリカーボネート製造プロセスから、排出ギアポンプ9を用いて、300℃の温度で、1.32の相対粘度を有する5.5トン/hのポリカーボネート生成物ストリーム8を排出する。副ストリームと主ストリームを、40秒の滞留時間で、スタティックミキサー10内で一緒に混合する。その後生成物を粒状化する。結果は、混色の優れた均一性と87.1%の透過率を有する青色ポリカーボネートである。
相対粘度は、溶媒の粘度とこの溶媒に溶けたポリマーの粘度との比で示される。粘度は、25℃で、ジクロロメタン中5g/lの濃度で、測定した。
黄色度指数YIは、4mm圧の射出成形試料について、ASTM E313に基づいて測定した。射出成形温度は、300℃であった。透明性は、同じ試料について、可視光の吸収を測定することで決定した。
例3
EP-A 947 239 の図5cに基づく約46mmの直径を有する12混合ディスクから成る混合装置を有して成る第一スタティックミキサー10、14長方形生成物側方浸透流、断面が175mmに拡大する下流の混合管15、その後のより細かいメッシュの幅を有するスタティックミキサー装置16の組み合わせで、スタティックミキサー10を置き換えることを除いて、例2と同様の手順を採用した。この混合装置は、EP-A 947 239 に対応して設計され、48の開口部を各々有する38の10mm厚の円盤を有し、直径175mmを有する。
このようにして、相当より短い混合時間で、主ストリームの1トンのポリカーボネートを、添加剤副ストリームと完全に混合することができる。
図1は、プロセスフローダイアグラムの形態で、本発明の例を示す。

Claims (14)

  1. 添加剤(11)を、ポリマーメルトから成る主ストリーム(8)に加えた後、スタティックミキサー(10;16)内で主ストリームと、特に直接に、混合することを特徴とする、ポリカーボネートメルトと、液体、溶液又は分散物の形態の添加剤との連続混合方法。
  2. 混合前の主ストリーム(8)の温度は、320℃より低いことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. スタティックミキサー(10;16)内の主ストリーム(8)の滞留時間は、20〜120秒であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. ポリカーボネートメルト(12)と添加剤(11)との予備混合物から成る副ストリーム(13)の形態の添加剤を、主ストリーム(8)に加えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 副ストリーム(13)と主ストリーム(8)との質量比は、1:4〜1:30であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 副ストリーム(13)は、溶融ポリカーボネート粒及び/又は断片化ポリカーボネート材料、特にポリカーボネートリサイクル材料に基づくことを特徴とする請求項4又は5に記載の方法。
  7. ポリカーボネートの溶融後、添加剤の一部又は全部を副ストリームに供給し、更にスタティックミキサー(7)を用いて混合し、副ストリーム(13)を形成することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 更に、スタティックミキサー(7)内の副ストリーム(13)の滞留時間は、10〜300秒であることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 流管中の主ストリームとしての高粘度ポリマーメルトと、液体副ストリームからの添加剤との連続混合方法であって、
    副ストリーム中のポリマーメルト(12)の部分と、添加剤(11)とを予備混合すること、
    添加剤含有副ストリーム(13)を、流管中の特に中央に配置されたフィードライン(14)を通して主ストリーム(8)中に供給すること、
    組み合わせたストリームを、下流に直接接続する第一スタティックミキサー(10)中で、緊密に混合すること、及び
    この予備混合物を大きな断面の混合管(15)内及びより細かい構造(メッシュの幅)を有する第二スタティックミキサー(16)内で細かく分割すること
    を特徴とする方法。
  10. ポリマーメルトはポリカーボネートであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 第二スタティックミキサーの混合管の断面は、第一スタティックミキサーの混合管の断面より、少なくとも1.2倍大きいことを特徴とする請求項9又は10に記載の方法。
  12. 第二スタティックミキサー内の生成物処理開口部の数(単位表面積当たり)は、第一スタティックミキサー内の生成物処理開口部の数(単位表面性当たり)の少なくとも1.5倍である請求項9〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 混合物は、1Pa・s〜10Pa・sの範囲の粘度を有する請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の方法で製造されるポリカーボネートの熱可塑性成形組成物。

JP2006505093A 2003-04-22 2004-04-13 ポリマーメルトと添加剤との混合方法 Pending JP2006524148A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10318108A DE10318108A1 (de) 2003-04-22 2003-04-22 Verfahren zur Mischung von Polymerschmelzen mit Additiven
PCT/EP2004/003853 WO2004094122A1 (de) 2003-04-22 2004-04-13 Verfahren zur mischung von polymerschmelzen mit additiven

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006524148A true JP2006524148A (ja) 2006-10-26
JP2006524148A5 JP2006524148A5 (ja) 2007-05-31

Family

ID=33154319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505093A Pending JP2006524148A (ja) 2003-04-22 2004-04-13 ポリマーメルトと添加剤との混合方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7138478B2 (ja)
EP (1) EP1617980B1 (ja)
JP (1) JP2006524148A (ja)
KR (1) KR20050113674A (ja)
CN (1) CN100532048C (ja)
AT (1) ATE352405T1 (ja)
DE (2) DE10318108A1 (ja)
ES (1) ES2281794T3 (ja)
HK (1) HK1088279A1 (ja)
WO (1) WO2004094122A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500380A (ja) * 2010-12-21 2014-01-09 カラーマトリックス ホールディングス インコーポレイテッド ポリマー材料

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060066005A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for producing dope and solution casting method
US8557950B2 (en) 2005-06-16 2013-10-15 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. High intrinsic viscosity melt phase polyester polymers with acceptable acetaldehyde generation rates
US7655746B2 (en) 2005-09-16 2010-02-02 Eastman Chemical Company Phosphorus containing compounds for reducing acetaldehyde in polyesters polymers
UA89435C2 (ru) * 2005-09-16 2010-01-25 Истман Кемикал Компани Способ введения примесей в полимерный расплав
US7838596B2 (en) 2005-09-16 2010-11-23 Eastman Chemical Company Late addition to effect compositional modifications in condensation polymers
US9267007B2 (en) * 2005-09-16 2016-02-23 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Method for addition of additives into a polymer melt
JP4792419B2 (ja) * 2006-03-23 2011-10-12 富士フイルム株式会社 ポリマーフィルムの製造方法
US8901272B2 (en) 2007-02-02 2014-12-02 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Polyester polymers with low acetaldehyde generation rates and high vinyl ends concentration
CN101498056B (zh) * 2009-02-04 2010-12-08 浙江华欣新材料股份有限公司 一种熔体直接纺丝在线多元添加生产彩色及功能性纤维的设备及方法
US20110182134A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Dow Global Technologies Inc. Mixing system comprising an extensional flow mixer
EP2377399A1 (de) * 2010-04-15 2011-10-19 Bayer Cropscience AG Insektizidhaltiges Polymermaterial
US8377337B2 (en) * 2010-05-04 2013-02-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of incorporating an additive into a polyamide-poly(arylene ether) composition, composition prepared thereby, and article comprising the composition
BR112013014268A2 (pt) * 2010-12-21 2016-09-20 Colormatrix Holdings Inc matériais poliméricos
BR112013029924A2 (pt) * 2011-06-17 2017-08-08 Colormatrix Holdings Inc materiais poliméricos
US9713893B2 (en) * 2013-07-09 2017-07-25 Wenger Manufacturing, Inc. Method of preconditioning comestible materials using steam/water static mixer
CN104195673B (zh) * 2014-09-19 2015-12-09 江苏江南高纤股份有限公司 双组分聚酯复合纤维直接纺丝方法及***
KR102287397B1 (ko) * 2016-03-09 2021-08-09 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 그 성형품
CN108948341B (zh) * 2018-06-05 2021-03-30 浙江聚碳工程技术有限公司 一种制备芳香族聚碳酸酯的装置及方法
EP3579069A1 (de) 2018-06-06 2019-12-11 Covestro Deutschland AG Verfahren und system zur steuerung und/oder regelung einer zur herstellung von thermoplastischem kunststoff eingerichteten produktionsanlage
CN109603618B (zh) * 2018-12-19 2022-01-14 宁波浙铁大风化工有限公司 一种聚碳酸酯的助剂混合添加***及其使用方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05132577A (ja) * 1991-03-27 1993-05-28 Ciba Geigy Ag 再生混合プラスチツクの安定化の方法
JPH09122465A (ja) * 1995-10-05 1997-05-13 Sulzer Chemtech Ag 低粘性流体を高粘性流体に混合する装置及び方法
WO1999024495A1 (en) * 1997-11-10 1999-05-20 Teijin Limited Modified thermoplastic resin composition and method of producing the same
JPH11140174A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Teijin Ltd 改質熱可塑性樹脂の製造方法及びその装置
US6313200B1 (en) * 1998-09-10 2001-11-06 Lurgi Zimmer Aktiengesellschaft Process for feeding additives into a polymer melt stream
JP2002265798A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Teijin Chem Ltd 再生樹脂組成物
JP2003511506A (ja) * 1999-10-04 2003-03-25 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 熱可塑性ポリマー配合物の連続製造方法および装置ならびにそれらの使用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US183979A (en) * 1876-10-31 Improvement in oil and gas stoves
US4093188A (en) * 1977-01-21 1978-06-06 Horner Terry A Static mixer and method of mixing fluids
IT1217462B (it) * 1988-05-02 1990-03-22 Donegani Guido Ist Procedimento per la preparazione di miscele di polimeri termicamente incompatibili,dispositivo per la sua realizzazione e composizioni cosi' ottenute
DE4039857A1 (de) 1990-10-19 1992-04-23 Inventa Ag Verfahren und vorrichtung zur direkten, kontinuierlichen modifizierung von polymerschmelzen
US5225488A (en) * 1991-05-01 1993-07-06 Virginia Polytechnic Institute & State University Mixing process for generating in-situ reinforced thermoplastics
US6005025A (en) * 1992-11-17 1999-12-21 General Electric Company Method of dispersing solid additives in polymers and products made therewith
US5973101A (en) 1997-09-30 1999-10-26 General Electric Company Aromatic polycarbonate resin composition
GB9820083D0 (en) * 1998-09-16 1998-11-11 Ici Plc Antistatic polymeric compositions
US6562937B2 (en) * 2000-07-25 2003-05-13 General Electric Company Continuous preparation of polycarbonate
DE10050023A1 (de) 2000-10-06 2002-04-11 Basf Ag Mischvorrichtung und Verfahren zur Herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren Formmassen, insbesondere Additivbatches
US7550528B2 (en) * 2002-10-15 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized olefin polymers

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05132577A (ja) * 1991-03-27 1993-05-28 Ciba Geigy Ag 再生混合プラスチツクの安定化の方法
JPH09122465A (ja) * 1995-10-05 1997-05-13 Sulzer Chemtech Ag 低粘性流体を高粘性流体に混合する装置及び方法
WO1999024495A1 (en) * 1997-11-10 1999-05-20 Teijin Limited Modified thermoplastic resin composition and method of producing the same
JPH11140174A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Teijin Ltd 改質熱可塑性樹脂の製造方法及びその装置
US6313200B1 (en) * 1998-09-10 2001-11-06 Lurgi Zimmer Aktiengesellschaft Process for feeding additives into a polymer melt stream
JP2003511506A (ja) * 1999-10-04 2003-03-25 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 熱可塑性ポリマー配合物の連続製造方法および装置ならびにそれらの使用
JP2002265798A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Teijin Chem Ltd 再生樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500380A (ja) * 2010-12-21 2014-01-09 カラーマトリックス ホールディングス インコーポレイテッド ポリマー材料
US9139704B2 (en) 2010-12-21 2015-09-22 Colormatrix Holdings, Inc. Polymeric materials

Also Published As

Publication number Publication date
ATE352405T1 (de) 2007-02-15
CN1777496A (zh) 2006-05-24
DE502004002773D1 (de) 2007-03-15
ES2281794T3 (es) 2007-10-01
EP1617980B1 (de) 2007-01-24
HK1088279A1 (en) 2006-11-03
WO2004094122A1 (de) 2004-11-04
CN100532048C (zh) 2009-08-26
US20040225103A1 (en) 2004-11-11
US7138478B2 (en) 2006-11-21
DE10318108A1 (de) 2004-11-11
KR20050113674A (ko) 2005-12-02
EP1617980A1 (de) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006524148A (ja) ポリマーメルトと添加剤との混合方法
JP2007513227A (ja) ポリマーメルトの添加剤との混合方法
KR100765040B1 (ko) 가수분해 저항성이 개선된 용융 폴리카르보네이트
EP1377625B1 (de) Polycarbonat mit ausgeprägtem scherentzähungsverhalten
JP2006137952A (ja) 吸水性を減少した熱可塑性成形組成物
WO2006012993A1 (de) Cyclische oligoformale in polycarbonat
JP2008502756A (ja) ポリエステルの変性のためのポリスチレン含有マスターバッチ組成物
US6899939B2 (en) Polymer mixtures
JP2007512982A (ja) ポリマーメルトに添加剤を導入する方法
JP2004523633A (ja) 低いずり流動化特性を有するポリカーボネート
KR20030094299A (ko) 현저한 전단희석 거동을 갖는 폴리카보네이트

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525