JPH048708A - α―オレフィン重合用触媒成分 - Google Patents

α―オレフィン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPH048708A
JPH048708A JP10875090A JP10875090A JPH048708A JP H048708 A JPH048708 A JP H048708A JP 10875090 A JP10875090 A JP 10875090A JP 10875090 A JP10875090 A JP 10875090A JP H048708 A JPH048708 A JP H048708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
component
acid
compounds
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10875090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2772575B2 (ja
Inventor
Tomoko Aoki
倫子 青木
Naomi Koyama
小山 直美
Miyuki Usui
碓氷 幸
Ryuji Sato
隆二 佐藤
Hiroyuki Furuhashi
古橋 裕之
Satoshi Ueki
聰 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP10875090A priority Critical patent/JP2772575B2/ja
Publication of JPH048708A publication Critical patent/JPH048708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772575B2 publication Critical patent/JP2772575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、α−オレフィン重合用触媒成分に関する。
従来の技術 金属酸化物、マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子
供与性化合物を含有すα−オレフィン重合用触媒成分は
知られている。この金属酸化物担持型触媒は、高活性及
び高立体規則性といった良好な重合性能と共に、得られ
るポリマーが狭い粒度分布と球形等の揃った粒形を持つ
等の優れた粒子特性を兼ね備えている。
触媒成分の粒子強度が低いと、重合により生成するポリ
マーは破壊され、微粉化する。これを防ぐ典型的な手法
として、触媒成分を予めオレフィンと接触させ、そこで
生成するポリマーを触媒成分内に取り込ませて、触媒成
分粒子の強度を高める、いわゆる予備重合がある。この
予備重合時に、珪素化合物等の電子供与性化合物を添加
することにより、粒子強度の向上と共に、最終ポリα−
オレフィンの立体規則性をも高めようとする試みがなさ
れている。
しかし、通常予備重合時の電子供与性化合物の添加は、
触媒活性の低下、或いは触媒の保存中の性能劣化を引き
起す等の影響をもたらす。
又、予備重合時に用いられる珪素化合物としては、その
性能の点から、芳香族基を持つ化合物が多く用いられて
いるが、ポリマーの使用目的によっては芳香族基を有す
る珪素化合物が有害。
になることがある。
発明が解決しようとする課題 本発明は、触媒粒子強度の増大、得られるポリマーの立
体規則性の向上、触媒高活性の維持、触媒の保存中の性
能劣化防止等を計ることを目的とする。
課題を解決するたtの手段 本発明者らは鋭意研究を行った結果、予備重合時に添加
する珪素化合物として特定の化合物を用いれば、芳香族
基を有する有機珪素化合物と同等又はそれ以上の性能で
ポリα−オレフィンが得られ、かつ本発明の目的が達成
できることを見出して本発明を完成した。
発明の要旨 すなわち、本発明の要旨は、 (A)金属酸化物、マグネシウム、チタン、ハロゲン及
び電子供与性化合物を必須成分とする固体成分を、 (B)有機アルミニウム化合物及び (C)一般式 〔但し、R’、 R’#よびR5は同一か異なる炭素数
1〜10個の炭化水素基、R2は炭素数1〜10個の炭
化水素基若しくはR’0 、R’は炭素数1〜10個の
炭化水素基若しくはR’0であり、Xは2若しくは3、
R6及びR7は同一か異なる炭素数1〜10個の炭化水
素基である。〕で表わされる有機珪素化合物の存在下、
(D)オレフィン と接触させてなるα−オレフィン重合用触媒成分にある
固体成分 本発明で用いられる固体成分(以下、成分Aという)は
、金属酸化物、マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電
子供与性化合物を必須成分とするが、このような成分は
通常金属酸化物、マグネシウム化合物、チタン化合物及
び電子供与性化合物、更に前記各化合物がハロゲンを有
しない化合物の場合は、ハロゲン含有化合物を、それぞ
れ接触することにより調製される。
(1)金属酸化物 本発明で用いられる金属酸化物は、元素の周期表第■族
〜第■族の元素の群から選ばれる元素の酸化物であり、
それらを例示すると、B、05、MgO1^120s 
  5iOz、Can   Ti[lz、ZnO12r
O*、SnO2、BaOTh[]z等が挙げられる。こ
れらの中でもB2O5、MgO1A1203.5ins
、Ti0i、Zr0zが望ましく、特に5102が望ま
しい。更に、これら金属酸化物を含む複合酸化物、例え
ば5102 MgO1S102−A1203.5102
−T102  、5i02−V2O,SiO,−Cr2
0.  、SiO□−TiOz−MgO等も使用し得る
これら金属酸化物の形状は通常粉末状のものが用いられ
る。粉末の大きさ及び形状等の形体は、得られるオレフ
ィン重合体の形体に影響を及ぼすことが多いので、適宜
調節することが望ましい。金属酸化物は、使用に当って
被毒物質を除去する目的等から、可能な限り高温で焼成
し、更に大気と直接接触しないように取扱うのが望まし
い。
(2)マグネシウム化合物 マグネシウム化合物は、一般弐MgR’R2で表わされ
る。式において、R1及びR2は同一か異なる炭化水素
基、OR基(Rは炭化水素基) ハロゲン原子を示す。
より詳細には、R1及びR2の炭化水素基としては、炭
素数1〜20個のアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アルアルキル基が、OR基としては、Rが炭素
数1〜12個のアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アルアルキル基が、ハロゲン原子としては塩素、
臭素、ヨウ素、弗素等である。
それら化合物の具体例を下記に示すが、化学式において
、Me二メチル、Bt:エチル、Pr:プロピル、Bu
ニブチル、He:ヘキシル、Oct :オクチル、Ph
:フェニル、cy)leニジクロヘキシルをそれぞれ示
す。
MgMe2. MgHt2. Mg1−Pr2. Mg
Bu2. MgHt、 。
Mg0ctz  、  MgBtBu  、  MgP
h2 、  MgcyHe2 。
Mg(OMe)z 、 Mg(OBt)z 、 Mg(
OBu)a、 Mg(OHe)* 。
Mg(00ct)a 、 Mg(OPh)i 、 Mg
(OcyHe)z 。
BtMgCl 、 BuMgCl 、 HeMgC1、
i−BuMgCl 、 t−BuMgCl 、 PhM
gC1、PhCLMgCl 、 BtMgBr 。
BuMgBr 、 PhMgBr 、 BuMgl 、
 BtOMgCI 。
BuOMgCI 、 He0MgCl 、 Ph0Mg
Cl 、  BtOMgBr 。
BuOMgBr 、 BtOMgl 、 MgCL 、
 MgBr2. MgIz。
上記マグネシウム化合物は、成分Aを調製する際に、金
属マグネシウム又はその他のマグネシウム化合物から調
製することも可能である。
その−例として、金属マグネシウム、ハロゲン化炭化水
素及び一般弐X、M(OR)、、のアルコキシ基含有化
合物〔式において、Xは水素原子、ハロゲン原子又は炭
素数1〜20個の炭化水素基、Mは硼素、炭素、アルミ
ニウム、珪素又は燐原子、Rは炭素数1〜20個の炭化
水素基、mはMの原子価、man≧0を示す。〕を接触
させる方法が挙げられる。該アルコキシ基含有化合物の
一般式のX及びRの炭化水素基としては、メチル(Me
)  エチル(at) 、プロピル(Pr)、i−プロ
ピル(1−Pr)  ブチル(Bu)i−ブチル(1−
Bu)  ヘキシル(He) 、オクチル(0ct)等
のアルキル基、シクロヘキシル(cyHe)  メチル
シクロヘキシル等のシクロアルキル基、アリル、プロペ
ニル、ブテニル等のアルケニル基、フェニル(Ph) 
  )!Jル、キシリル基のアリール基、フェネチル、
3−フェニルプロピル等のアルアルキル等が挙げられる
これらの中でも、特に炭素数1〜10個のアルキル基が
望ましい。以下、アルコキシ基含有化合物の具体例を挙
げる。
0Mが炭素の場合の化合物 弐C(OR)、に含まれる C(OMeL 、 C(O
Et)4゜C(OPr)* 、 C(OBuL 、 C
(Di−BuL 、 C(OHe)4゜C(00ct)
4’  式 XC(OR)3 ニ含まレルHC(OMe
) 3゜HC(OBt)s 、 HC(OPr)s 、
 )IC(OBu)3. HC(OHe)3゜HC(O
Ph)s ; MeC(OMe)s 、 MeC(OB
t)3. BtC(OMe)s。
BtC(OBt)s 、 cyHeC(OBt)s 、
 PhC(OMe)s 。
PhC(OBt)s 、 CH2C’IC(0ct)、
 、 MeCHBrC(OBt)、。
MeCHCIC(OBt)、 ; CIC(OMe)s
 、 CIC(OBt)s 。
CIC(Oi−Bu)s 、 BrC(OBt)s ;
式LC(OR)2 ニ含まれるMeCH(OMe)2.
 MeC)I(OBt)2. CH2(OMEり2゜C
Ha((]Bt)z 、 C)12clcH(OBt)
z 、 CHCl2CH(OBt)2゜CC1,CI(
(OBt)z 、 [’HzBr[’H(Oat)2.
 PhCH(OBt)a。
0Mが珪素の場合の化合物 式Si(OR)nに含まれる Si(OMe)i 、 
5i(OBt)4゜3i(OBu)a 、 5i(Di
−Bu)4.5i(OHe)* 。
S+(00ct)* 、 5i(OPh)* ’  式
X5i(OR)−ニ含まれるH3i(OBt)s 、 
 H3i(OBu)3.  H3i(OHe)a 。
H3i(OPh)、  ;  MeSi(OMe)−、
MeSi(口Bt)s。
MeSi(OBuL 、 BtSi(OEt)s 、 
Ph5i(OBt)s、BtSi(OPh)+  ; 
 CIStCl5t(O、Cl5i(OBt)s  。
Cl5i(OBu)s 、 Cl5i(OPh)s 、
  Br5i(Oat)s ;式%式%) 0Mが硼素の場合の化合物 弐B (OR)、に含まれるB(OBt)s 、 B(
OBu)3゜B(OHe)= 、 B(OPh)、。
0Mがアルミニウムの場合の化合物 式^1 (OR) 、に含まれる^1 ([]Me) 
s 、^1(OBt)s 。
^1(OPr)8.^1(Di−Pr)s 、 AI(
OBu)s 。
^1(Ot−Bu)s 、 AI(OHe)a 、 A
I(OPh)s。
0Mが燐の場合の化合物 弐P (OR)、に含まれるP(OMe)s 、 P(
OBt)s 。
P(OBu)s 、 P(OHe)s 、 P(OPh
)s。
更に、前記マグネシウム化合物は、周期表第■族又は第
1IIa族金属(M)の有機化合物との錯体も使用する
ことができる。該錯体は一般弐MgR’R’・n(MR
’、)で表わされる。該金属としては、アルミニウム、
亜鉛、カルシウム等であり、R’は炭素数1〜12個の
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルアル
キル基である。
又、mは金属Mの原子価を、nは0.1〜10の数を示
す。MR’、で表わされる化合物の具体例としては、^
IMes 、 AIBts 、 A11−Bus 、^
lPh3゜ZnMez 、 ZnBt2. ZnBuz
 、 ZnPhz 、 CaBta +CaPhz等が
挙げられる。
(3)チタン化合物 チタン化合物は、二価、三価及び四価のチタンの化合物
であり、それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化チ
タン、トリクロルエトキシチタン、トリクロルブトキシ
チタン、ジクロルジェトキシチタン、ジクロルジブトキ
シチタン、ジクロルジフェノキシチタン、クロルトリエ
トキシチタン、クロルトリブトキシチタン、テトラブト
キシチタン、三塩化チタン等を挙げることができる。こ
れらの中でも、四塩化チタン、トリクロルエトキシチタ
ン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェノキシ
チタン等の四価のチタンハロゲン化物が望ましく、特に
四塩化チタンが望ましい。
(4)電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルホン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類、
アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレート類
、有機基と炭素もしくは酸素を介して結合した燐、ヒ素
およびアンチモン化合物、ホスホアミド類、チオエーテ
ル類、チオエステル類、炭酸エステル等が挙げられる。
これのうちカルボン酸類、カルボン酸無水物、カルボン
酸エステル類、カルホン酸ハロゲン化物、アルコール類
、エーテル類が好ましく用いられる。
カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、ピバリン酸
、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の脂肪族モ
ノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族
ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカルボン酸、シ
クロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキセンモノカル
ボン酸、シス−1,2−シクロへ牛サンジカルボン酸、
シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸等の脂環式力JL/ ホン酸、安息香酸、トルイル酸
、アニス酸、p−第三級ブチル安息香酸、ナフトエ酸、
ケイ皮酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸、ナフタル酸、トリメリド酸、ヘ
ミメリト酸、トリメシン酸、ピロメリト酸、メリト酸等
の芳香族多価カルボン酸等が挙げられる。
カルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の酸無
水物が使用し得る。
カルボン酸エステルとしては、上記のカルボン酸類のモ
ノ又は多価エステルが使用することができ、その具体例
として、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酪
酸イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸イソブ
チル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マロン酸ジエ
チル、マロン酸ジイソブチル、コハク酸ジエチル、コハ
ク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジエ
チル、グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジイソブチル、
アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジブチル、セバシ
ン酸ジイソブチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ
ブチル、マレイン酸ジイソブチル、フマル酸モノメチル
、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソブチル、酒石酸ジ
エチル、酒石酸ジブチル、酒石酸ジイソブチル、シクロ
ヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸
エチル、p−)ルイル酸メチル、p−第三級ブチル安息
香酸エチル、p−アニス酸エチル、α−ナフトエ酸エチ
ル、α−ナフトエ酸イソブチル、ケイ皮酸エチル、フタ
ル酸モノメチル、フタル酸モノブチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル、フタ
ル酸ジオクチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、フタ
ル酸ジアリル、フタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジエ
チル、イソフタル酸ジイソブチル、テレフタル酸ジエチ
ル、テレフタル酸ジブチル、ナフタル酸ジエチル、ナフ
タル酸ジブチル、トリ メ リ ト 酸 ト リ エチ
ル、 ト リ メ リ ト 酸 ト リ ブチル、ピロ
メリト酸テトラメチル、ピロメリト酸テトラエチル、ピ
ロメリト酸テトラブチル等が挙げられる。
カルボン酸ハロゲン化物としては、上記のカルボン酸類
の酸ハロゲン化物を使用することができ、その具体例と
して、酢酸クロリド、酢酸プロミド、酢酸アイオダイド
、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、酪酸プロミド
、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロリド、ピバリン酸
プロミド、アクリル酸クロリド、アクリル酸プロミド、
アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸クロリド、メタ
クリル酸プロミド、メタクリル酸アイオダイド、クロト
ン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロン酸プロミド、
コノ飄り酸クロリド、コハク酸プロミド、グルタル酸ク
ロリド、グルタル酸プロミド、アジピン酸クロリド、T
ジピン酸プロミド、セバシン酸クロリド、セバシン酸プ
ロミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸プロミド、フ
マル酸クロリド、フマル酸プロミド、酒石酸クロリド、
酒石酸プロミド、シクロヘキサンカルボン酸クロリド、
シクロヘキサンカルボン酸プロミド、1−シクロヘキセ
ンカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘキセ
ンカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘキセ
ンカルボン酸プロミド、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾイ
ル、p−)ルイル酸クロリド、p−トルイル酸プロミド
、p−アニス酸クロリド、p−アニス酸プロミド、α−
ナフトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケイ皮酸プロ
ミド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロミド、イソ
フタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジブロミド、テレフ
タル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリドが挙げられる
。又、アジピン酸モノメチルクロリド、マレイン酸モノ
エチルクロリド、マレイン酸モノメチルクロリド、フタ
ル酸ブチルクロリドのようなジカルボン酸のモノアルキ
ルハロゲン化物も使用し得る。
アルコール類は、一般式ROHで表わされる。
式においてRは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アリール、アルアルキルである。
その具体例としては、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、イソプロパツール、ブタノール、イソブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、2−
エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルア
ルコール、アリルアルコール、フェノール、クレゾール
、キシレノール、エチルフェノール、イソプロピルフェ
ノール、p−ターシャリ−ブチルフェノール、n−オク
チルフェノール等である。エーテル類は、一般式ROR
’で表わされる。式においてR,R’は炭素数1〜12
個のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール
、アルアルキルであり、RとR1はは同じでも異っても
よい。その具体例としては、ジアリルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエ
ーテル、ジイソアミルエーテル、ジー2−エチルヘキシ
ルエーテル、ジアリルエーテル、エチル了りルエーテル
、ブチルアリルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソ
ール、エチルフェニルエーテル等テアル。
成分Aの調製法としては、■金属酸化物(成分1) マ
グネシウム化合物(成分2)、チタン化合物(成分3)
及び電子供与性化合物(成分4)をその順序に接触させ
る。■成分1と成分2を接触させた後、成分4と成分3
をその順序に接触させる。■成分1.成分2を接触させ
た後、成分3と成分4を同時に用いて接触させる、■成
分2と成分3を接触させた後、成分4と成分1をその順
序に接触させる、■成分2と成分4を接触させた後、成
分3と成分1をその順序に接触させる、■成分2.成分
3及び成分4を同時に接触させた後、成分1を接触させ
る等の方法が採用し得る。又、成分3を用いて接触させ
る前にハロゲン含有化合物と接触させることもできる。
ハロゲン含有化合物としては、ハロゲン化炭化水素、ハ
ロゲン含有アルコール、水素−珪素結合を有するハロゲ
ン化珪素化合物、周期表第Ua族、IVa族、Va族元
素のハロゲン化物(以下、金属ハライドという。)等が
挙げられる。
ハロゲン化炭化水素としては、炭素数1〜12個の飽和
又は不飽和の脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素のモノ
及びポリハロゲン置換体である。それら化合物の具体的
な例は、脂肪族化合物では、メチルクロライド、メチル
ブロマイド、メチルアイオダイド、メチレンクロライド
、メチレンブロマイド、メチレンアイオダイド、クロロ
ホルム、ブロモホルム、ヨードホルム、四塩化炭素、四
臭化炭素、四沃化炭素、エチルクロライド、エチルブロ
マイド、エチルアイオダイド、1,2−ジクロルエタン
、1,2−ジブロムエタン、1.2−ショートエタン、
メチルクロロホルム、メチルブロモホルム、メチルヨー
ドホルム、1.1.2−)ジクロルエチレン、1.1.
2−)リブロモエチレン、1.1.2゜2−テトラクロ
ルエチレン、ペンタクロルエタン、ヘキサクロルエタン
、ヘキサブロモエタン、n−プロピルクロライド、1.
2−ジクロルプロパン、ヘイサクロロプロピレン、オク
タクロロプロパン、デカブロモブタン、塩素化パラフィ
ンが、脂肪族化合物ではクロロシクロプロパン、テトラ
クロルシクロペンタン、ヘキサクロロシクロペンタジェ
ン、ヘキサクロルシクロヘキサンが、芳香族化合物では
クロルベンゼン、ブロモベンゼン、O−ジクロルベンゼ
ン、p−ジクロルベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、ヘ
キサブロモベンゼン、ペンシトリクロライド、p−クロ
ロペンシトリクロライド等が挙げられる。これらの化合
物は、一種のみならず二種以上用いてもよい。
ハロゲン含有アルコールとしては、−分子中に一個又は
二個以上の水酸基を有するモノ又は多価アルコール中の
、水酸基以外の任意の一個又は二個以上の水素原子がハ
ロゲン原子で置換された化合物を意味する。ハロゲン原
子としては、塩素、臭素、ヨウ素、弗素原子が挙げられ
るが、塩素原子が望ましい。
それら化合物を例示すると、2−クロルエタノール、1
−クロル−2−プロパツール、3−クロル−1−プロパ
ツール、1−クロル−2−メチル−2−プロパツール、
4−クロル−1−ブタノール、5−クロル−1−ペンタ
ノール、6−クロル−1−ヘキサノール、3−クロル−
1,2−プロパンジオール、2−クロルシクロヘキサノ
ール、4−クロルベンズヒドロール、(m、 o、 p
)−クロルベンジルアルコール、4−クロルカテコール
、4−クロル−(m、o)−クレゾール、6−クロル−
(m、o)−クレゾール、4−クロル−3,5−ジメチ
ルフェノール、クロルハイドロキノン、2−ベンジル−
4−クロルフェノール、4−クロル−1−ナフトール、
(m、o、p)−クロルフェノール、p−クロル−α−
メチルベンジルアルコール、2−クロル−4−フェニル
フェノール、6−クロルチモール、4−クロルレゾルシ
ン、2−ブロムエタノール、3−ブロム−1−プロパツ
ール、1−ブルムー2−プロパツール、1−ブロム−2
−ブタノール、2−ブロム−p−クレゾール、1−プロ
ムー2−ナフトール、6−ブロム−2−ナフトール、(
m、○、p)−ブロムフェノール、4−ブロムレゾルシ
ン、(m、o、p)フロロフェノール、p−イオドフェ
ノール:2゜2−ジクロルエタノール、2,3−ジクロ
ル−1−プロパツール、1,3−ジクロル−2−プロパ
ツール、3−クロル−1−(α−クロルメチル)−1−
プロパツール、2.3−ジブロム−1−プロパツール、
1.3−ジブロム−2−プロパツール、2.4−ジブロ
ムフェノール、2.4−ジブロム−1−ナフトール:2
.2゜2−トリクロルエタノール、1.1.1−)リク
ロルー2−プロパツール、β、β、β−トリクロルーt
ert−ブタノール、2.3.4−トリクロルフェノー
ル、2.4.5−)リクロルフェノール、2,4.6−
)リクロルフェノール、2.4.6−)リブロムフェノ
ール、2.3゜5−トリブロム−2−ヒドロキシトルエ
ン、2゜3.5−)リブロム−4−ヒドロキシトルエン
、2.2.2−)リフルオロエタノール、α、α。
α−トリフルオロ−m−クレゾール、2.4゜6−ドリ
イオドフエノール:2,3,4.6−チトラクロルフエ
ノール、テトラクロルハイドロキノン、テトラクロルビ
スフェノールA1テトラブロムビスフエノールA、2.
2.3.3−テトラフルオロ−1−プロパツール、2.
3゜5.6−チトラフルオロフエノール、テトラフルオ
ロレゾルシン等が挙げられる。
水素−珪素結合を有するハロゲン化珪素化合物としては
、HSICI、 、 Hzsic12.  )l、5i
c1 。
HCll5SiC12,HC211sSiC1s 、 
H(t−C4Hs)SiC1z 。
HCll5SiC12,f((CHsLSiCl 、 
H(i−CsLLSiCl)12C2H5SIC1、H
2(n−C4Hs)SICI 、 )Ia(CsLCL
)SICI  HSICI (C,)Is) 2等が挙
げられる。
金属ハライドとしては、B、AI、Ga、il。
TI、 Si、 Ge、 Sn、 Pb、 As、 S
b、 Biの塩化物、弗化物、臭化物、ヨウ化物が挙げ
られ、特にBCl3 、 BBrs 、 BI3 、 
AlCl3 、 AlBr3゜Ga113. GaBr
5 、 InC15、TlCl3 、5IC14。
5nCI4. SbC]s 、 5bFs  等が好適
である。
成分1.成分2.成分3及び成分4、更に必要に応じて
接触させることのできるハロゲン含有化合物との接触は
、不活性媒体の存在下、又は不存在下、混合攪拌するが
、機械的に共粉砕することによりなされる。接触は40
〜150℃の加熱下で行うことができる。
不活性媒体としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等
の飽和脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロへ牛サ
ン等の飽和脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素が使用し得る。
本発明における成分Aの調製法の具体例としては、特開
昭58−162607号、同55−94909号、同5
5−115405号、同57−108107号、同61
−21109号、同61−174204号、同61−1
74205号、同61−174206号、同62−77
06号公報等に開示されている方法等が挙げられる。よ
り詳細には、 ■ 金属酸化物とマグネシウムジアルコキシドとの反応
生成物を、電子供与性化合物及び4価のハロゲン化チタ
ンと接触させる方法(特開昭58−162607号公報
) ■ 無機酸化物とマグネシウムヒドロカルビルハライド
化合物との反応生成物を、ルイス塩基化合物及び四塩化
チタンと接触させる方法(特開昭55−94909号公
報) ■ シリカ等の多孔質担体とアルキルマグネシウム化合
物との反応生成物を、チタン化合物と接触させる前に電
子供与性化合物及びハロゲン化珪素化合物と接触させる
方法(特開昭55−115405号、同57−1081
07号公報)、■ 金属酸化物、アルコキシ基含有マグ
ネシウム化合物、オルト位にカルボキシル基を持つ芳香
族多価カルボン酸若しくはその誘導体及びチタン化合物
を接触させる方法(特開昭61−174204号公報) ■ 金属酸化物、アルコキシ含有マグネシウム化合物、
水素−珪素結合を有する珪素化合物、電子供与性化合物
及びチタン化合物を接触させる方法(特開昭61−17
4205号公報)■ 金属酸化物、アルコキシ含有マグ
ネシウム化合物、ハロゲン元素若しくはハロゲン含有化
合物、電子供与性化合物及びチタン化合物を接触させる
方法(特開昭61−174206号公報) ■ 金属酸化物、ジヒドロカルビルマグネシウム及びハ
ロゲン含有アルコールを接触させることによって得られ
る反応生成物を、電子供与性化合物及びチタン化合物と
接触させる方法(特開昭61−21109号公報) ■ 金属酸化物、ヒドロカルビルマグネシウム及びヒド
ロカルビルオキシ基含有化合物(前記アルコキシ基含有
化合物に相当)を接触させることによって得られる固体
を、ノ\ロゲン含有アルコールと接触させ、更に電子供
与性化合物及びチタン化合物と接触させる方法(特關昭
62−7706号公報)である。これらの内でも■〜■
の方法が、特に■、■の方法が望ましい。
上言己のようにして成分Aは調製されるが、成分Aは必
要に応じて前記の不活性媒体で洗浄してもよく、更に乾
燥してもよい。
有機アルミニウム化合物 有機アルミニウム化合物(以下、成分Bという。)は、
一般式 RnAlX3−0(但し、Rはアルキル基又は
アリール基、Xは)10ゲン原子、アルコキシ基又は水
素原子を示し、nは1≦n≦3の範囲の任意の数である
。)で示されるものであり、例えばトリアルキルアルミ
ニウム、ジアルキルアルミニウムモノハライド、モノア
ルキルアルミニウムシバライド、アルキルアルミニウム
セスキハライド、ジアルキルアルミニウムモノアルコキ
シド及びジアルキルアルミニウムモノハイドライドなど
の炭素数1ないし18個、好ましくは炭素数2ないし6
個のアルキルアルミニウム化合物又はその混合物もしく
は錯化合物が特に好ましい。具体的には、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルア
ルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリブチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムプロミド、ジエチルア
ルミニウムアイオダイド、ジイソブチルアルミニウムク
ロリドなどのジアルキルアルミニウムモノハライド、メ
チルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジク
ロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミ
ニウムジクロリド、エチルアルミニウムジアイオダイド
、イソブチルアルミニウムジクロリドなどのモノアルキ
ルアルミニウムジノ1ライド、エチルアルミニウムセス
キクロリドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド
、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニ
ウムエトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド、
ジプロピルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアル
ミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムフェノ
キシドなどのジアルキルアルミニウムモノアルコキシド
、ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミ
ニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウムハイドラ
イド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジ
アルキルアルミニウムハイドライドが挙げられる。これ
らの中でも、トリアルキルアルミニウムが、特にトリエ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムが望ま
しい。
有機珪素化合物 本発明の触媒の一成分である有機珪素化合物(以下、成
分Cという。)は、前記一般式で表わされる。該式にお
いて、R′〜R5の炭化水素基及びOR’ 、 OR’
におけるR6 、 R?の炭化水素基としては、アルキ
ル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、
アルアルキル基等が挙げられる。
アルキル基としては、メチル、エチノベプロピル、1−
プロピル、ブチル、i−ブチル、S−ブチル、t−ブチ
ル、アミル、1−アミル、t−アミル、ヘキシル、オク
チル、2−エチルヘキシル、デシル基等が、アルケニル
基としては、ビニル、アリル、プロペニル、1−ブテニ
ル、1−ペンテニル、1−へキセニル、1−オクテニル
、1−デケニル、1−メチル−1−ペンチニル、1−メ
チル−1−ヘプテニル等が、シクロアルキル基としては
、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキ
シル基等が、アリール基としては、フエニノペ トリル
、キシリル基等が、アルアルキル基としては、ベンジル
、フェネチル、3−フェニルプロピル基等が挙げられる
。これらの中でも、アルキル基、アルケニル基等の脂肪
族炭化水素基が望ましく、アルキル基が特に望ましい。
更にR4の炭化水素基にあっては、メチル、エチル基が
最も望ましい。
成分Cは、通常一般式R’R”R’5iOHで表わされ
る化合物と一般式 (R’0)X+l5iR’s−、で
表わされる化合物をアミン化合物の存在下に反応させる
ことによって合成することができる。
以下、成分Cの具体例を列挙する。なお、以下において
、Me=メチル、Et=エチル、Pr=プロピル、Bu
=ブチル、Amy=アミル、Hex=ヘキシルをそれぞ
れ示す。
OR’R2R’5iOSi<OR’) sで表わされ、
R2t R3が炭化水素基の場合(R’/R’/R’1
0R’と示す。
但し、R’、 R’又はR3が同一の時は、R1,。
R’2/R’等と表示する。) MesloMe 、  Me、/(lBt 、  Bt
、/()Me 、  Bt。
/ OBt 、  Me2/ n−Pr/ OMe 、
  Me2/ n−Pr/ OBt 。
ME!2/ t−Bu/ OMe 、  Me2/ t
−Bu/ OBt 、  Bt2/Me/ OMe 、
  Eta/ Me/ OBt 00R’R2R’5I
O3t (OR’) 2R’  で表わされ、R2,R
3が炭化水素基の場合(R’/R2/R’10R’ /
R’と示す。但し、R’、 R2又はR3が同一の時は
、R’s 、  R’27R3等と表示する。)Me3
 10Me /Me 、Me310Bt /Me 、M
esloMe  /Bt  、MesloBt  /B
t  、MesloMe /1−Pr。
Me310Et  / 1−Pr  、Me310Me
  /1−Bu  、Me、、10Bt  /1−Bu
  、Me、10Me /n−Bu  、Me310B
t  /n−Bu  、Me310Me /5−Bu 
、MesloBt  /5−Bu  。
Bt310Me /Me  、Ht3/[lBt /M
e、   Bts/[1Me/ 1−Pr  、  a
t310at  / 1−Pr  、Mez/n−n−
Pr1O/Me  、  Mez/n−Pr10Bt 
 /Me  、Me2/l−BuloMe  /Bt、
   Mez/1−BuloBt  /at  、Me
2/n−BuloBt  /Me、   Mez/n−
BuloBt /Me、   Me2/n−tlex 
10Me  /Me  、Mez/n−flex 10
Bt  /Me 。
Me2 /s−Amy 10Me /Me 、Me2/
s−Amy 10Bt/Me ○R’R’R35iO3i(OR’)−で表わされ、R
2が炭化水素基、R3がR’0の場合(R’/R2/R
’010R’と示す。但し、R’、 R2が同一の時は
、lli 12と表示する。) Me2/MeO10Me 、  Me2/Men 10
Bt 、 Men/BtO10Me、  Me2/Bt
O10Bt、  Me2/1−PrO10Me 、  
M82/ 1−PrD /DBt 、  Mez/ t
−BuOloMe  、   Me、/ t−BuO1
0Bt  、   Me2/ n−Hewn/   、
OMe、   Mea/n−)1axn10Bt、  
 Bt2/MeO10Me。
Bta/MeO108t  、Me/1−Bu/1le
O10Me 、Me/1−Bu/MeO10Bt  、
   (i−Pr)z/MeO10Me 。
(i−PrL  /Men 10Bt  、Me/s−
Amy  /Men /Due 、Me/s−Amy 
/MeO10Bt  00R’R”R’5iO5x (
OR’) zR’  で表わされ、R2が炭化水素基、
R3がR’[]の場合(R’/R2/R’010R’ 
/R’と示す。但し、R’とR2が同一の時はlit、
と表示する。) Me2 / MeO10Me  / Me  、  1
lea/麺aO10Bt  /Me 、 Mez/ B
tO10Me / Me 、 1lez/ BtO10
Bt/ Me 、 Men/ 1−PrO10Me /
 Me、  Me、/ 1−Pr。
10[jt /Me 、 Ma2/s−BuOloMe
 /Me 、  Mez/5−BuO10Bt /Me
 、 M82/ t−AIIIyO/ OMe / M
e。
Mez / t−AmyO/ Oat / Me 、 
M82/ n−)1exO10Me/ Me 、 M6
2/ n−HexOloBt / Me 、 Bh/ 
MeO10Me  /Me  、  Btz/MeO1
0Bt  / Me  、   Me/ n−Pr/ 
MeO/ OMe  /Bt  、   Me/n−P
r/Men  10Et  /at 、  Me/1−
Bu/Men 10Me /Me 、  Me/1−B
u/Men 10Bt /Me 、Mez/MeO10
Me /Bt 。
Me2 /MeO10Bt  /Bt  、ME!2/
MeO10Me / 1−Pr  、Mez/Men 
10Et  /1−Pr  、M+、/Men  10
Me /1−Bu 、Me2/Men 10Bt  /
1−BuOR’R2R35iO3i(OR’)sで表わ
され、R2がR’O。
R3MR70(D場合(R’/ R60/ R’(] 
/ []R’ c!: 示す。但し、R6,R7が同一
の時は、(R60Lと表示する。) Me/ (MeO)2/ OMe 、 Me/ (Me
n) 2/ OEt 、 Bt/(MeO)210Me
 、 St/ (MeO)zloBt 、 Me/ (
BtOL/ OMe 、 Me/ (Btu) 2/ 
Oat 、 Me/ (n−PrO) 210Me 、
 Me/ (n−PrO) 10Bt 、 Me/ (
Men) / (tBu[l)/()Me 、 Me/
 (Me[]) / (t−BuO) /()Bt 0
OR’R2R35iO3i(OR’)zR5で表わされ
、R2がR1l01R3がR70の場合(R’/R’0
 /R’O10R’ /R’と示す。但し、R6とR7
が同一の時は、(R’OLと表示する。) Me/ (Men) 、/ OMe/ Me 、 Me
/ (MeO) 2/ OBt/Me、  Bt/(M
en)210Me/Me、  Bt/(BtO)z/D
Bt/Me 、  1−Pr/ (MeD)z10Me
/Me 、 i−Pr/ (MeO)2/ΩBt/ M
e 、  n−Bu/ (Men) 、/ OMe/ 
Me 。
n−Bu/ (MeO) a/ OBt/ Me 、 
 Me/ (n−PrO) 2/ OMe/ Me  
、   Me/  (n−PrO)2/ OBt/ M
e  、   Me/  (s−BUO)210Me/
Me 、  Me/ (s−BuOL 10Bt/Me
 。
Me/ Men/ n−)1exO/ OMe/ Me
 、  Me/ Men/ n−HexO/ Oat/
 Me 、  Bt/ (Me[]) 2/ OMe/
 Bt 、  Et/(Men) 2/ OBt/ B
t 、ビニル/ (Men) 、/ OMe/ビニル、
ビニル/ (t+to) 2/ oat/ビニル予備重
合 固体成分(成分A)の予備重合は、有機アルミニウム化
合物(成分B)及び有機珪素化合物(成分C)の存在下
、オレフィンと接触させることによりなされる。
オレフィンとしては、エチレンの他、プロピレン、1−
ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等の
α−オレフィンが使用し得る。
予備重合は、前記の不活性媒体の存在下で行うのが望ま
しい。予備重合は、通常100℃以下の温度、望ましく
は一30℃〜+30℃、更に望ましくは一20℃〜+1
5℃の温度で行なわれる。重合方式としては、バッチ式
、連続式のいずれでもよく、又二段以上の多段で行って
もよい。多段で行う場合、重合条件をそれぞれ変え得る
ことは当然である。
成分Bは、予備重合系での濃度が50〜500ミリモル
/i、望ましくは80〜200ミリモル/lになるよう
に用いられ、又成分A中のチタン1グラム原子当り、4
〜50,000モル、望ましくは6〜1.000モルと
なるように用いられる。
成分Cは、予備重合系での濃度が1〜100ミリモル/
f、望ましくは5〜50ミリモル/lになるように用い
られる。
予備重合により成分A中にオレフィンポリマーが取り込
まれるが、そのポリマー量を成分A1g当り0.1〜2
00 g、特に0.5〜50gとするのが望ましい。
上記のようにして調製された本発明の触媒成分は、前記
の不活性媒体で希釈或いは洗浄することができるが、触
媒成分の保存劣化を防止する観点からは、特に洗浄する
のが望ましい。洗浄後、必要に応じて乾燥してもよい。
又、触媒成分を保存する場合は、出来る丈低温で保存す
るのが望ましく、−50℃〜+30℃、特に20℃〜+
5℃の温度範囲が推奨される。
α−オレフィンの重合 上記のようにして得られた本発明の触媒成分は、有機金
属化合物、更には必要に応じて電子供与性化合物と組み
合せて炭素数3〜10個のα−オレフィンの単独重合又
は他のモノオレフィン若しくは炭素数3〜lO個のジオ
レフィンとの共重合の触媒として有用であるが、特に炭
素数3ないし6個のα−オレフィン、例えばプロピレン
、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセ
ン等の単独重合又は上記のα−オレフィン相互及び/又
はエチレンとのランダム及びブロック共重合の触媒とし
て極めて優れた性能を示す。
用い得る有機金属化合物は、周期表第1族ないし第■族
金属の有機化合物である。該化合物としては、リチウム
、マグネシウム、カルシウム、亜鉛及びアルミニウムの
有機化合物が使用し得る。これらの中でも特に、有機ア
ルミニウム化合物が好適である。用い得る有機アルミニ
ウム化合物としては、前記固体成分(成分A)の予備重
合の際に用いられる化合物の中から適宜選ばれるが、ト
リアルキルアルミニウム、特にトリエチルアルミウニム
、トリイソブチルアルミニウムが望ましい。又、これら
トリアルキルアルミニウムは、その他の有機アルミニウ
ム化合物、例えば、工業的に入手し易いジエチルアルミ
ニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウム
エトキシド、ジエチルアルミニウムハイドライド又はこ
れらの混合物若しくは錯化合物等と併用することができ
る。
又、酸素原子や窒素原子を介して2個以上のアルミニウ
ムが結合した有機アルミニウム化合物も使用可能である
。そのような化合物とじては、例えば(C2)1s)2
Al[]Al(C’J5)2 。
(C4H9)2^10^1(C,L)2  、  (C
JS)2AINAI(C2H5)2C,)15 等を例示できる。
アルミニウム金属以外の金属の有機化合物としては、ジ
エチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ジ
エチル亜鉛等の他 LIAI(C2H5)4 、 LiA1(CJ+s)1
等の化合物が挙げられる。
本発明の触媒成分及び有機金属化合物と必要に応じて組
み合せることができる電子供与性化合物としては、前記
成分Aを調製する際に用いられる化合物及び前記予備重
合の際に用いられる有機珪素化合物(成分C)の中から
適宜選ばれる他、前記珪素化合物以外の有機珪素化合物
からなる電子供与性化合物や、窒素、イオウ、酸素、リ
ン等のへテロ原子を含む電子供与性化合物も使用可能で
ある。
有機珪素化合物の具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエト牛ジシラン、テトラブトキシシラン、テ
トライソブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、テ
トラ(p−メチルフェノキシ)シラン、テトラベンジル
オキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、メチルト
リフエノキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチ
ルトリイソブトキシシラン、エチルトリフエノキシシラ
ン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシ
ラン、ブチルトリブトキシシラン、ブチルトリフエノキ
シシラン、イソブチルトリイソブトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ジメ
チルジイソプロポキシシラン、ジメチルジブトキシシラ
ン、ジメチルジへキシルオキシシラン、ジメチルジフェ
ノキシシラン、ジエチルジェトキシシラン、ジエチルジ
イソブトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、ジ
ブチルジイソプロポキシシラン、ジブチルジブトキシシ
ラン、ジブチルジフェノキシシラン、ジイソブチルジェ
トキシシラン、ジイソブチルジイソブトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラ
ン、ジフェニルジブトキシシラン、ジベンジルジェトキ
シシラン、ジビニルジフェノキシシラン、ジアリルジプ
ロポキシシラン、ジエチル亜鉛りルオキシシラン、メチ
ルフエニルジメトキシシラン、クロロフエニルジエトキ
シシラン等が挙げられる。
ペテロ原子を含む電子供与性化合物の具体例としては、
窒素原子を含む化合物として、2゜2.6.6−チトラ
メチルピペリジン、2.6−ジメチルピペリジン、2.
6−ジエチルピロリジン、2.6−ジイツブロビルビペ
リジン、2.6−ジイツブチルー4−メチルピペリジン
、1.2.2.6.6−ペンタメチルピペリジン、2.
2.5.5−テトラメチルピロリジン、2゜5−ジメチ
ルピロリジン、2,5−ジエチルピロリジン、2.5−
ジイソプロピルピロリジン、1.2.2.5.5−ペン
タメチルピロリジン、2.2.5−)ジメチルピロリジ
ン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メ
チルピリジン、2,6−ジメチルピペリジン、2.6−
シイツブチルビリジン、1,2.4−トリメチルピペリ
ジン、2.5−ジメチルピペリジン、ニコチン酸メチル
、ニコチン酸エチル、ニコチン酸アミド、安息香酸アミ
ド、2−メチルピロール、2.5−ジメチルビロール、
イミダゾール、トルイル酸アミド、ベンゾニトリル、ア
セトニトリル、アニリン、パラトルイジン、オルトトル
イジン、メタトルイジン、トリエチルアミン、ジエチル
アミン、ジブチルアミン、テトラメチレンジアミン、ト
リブチルアミン等が、イ才つ原子を含む化合物として、
チオフェノール、チオフェン、2−チオフェンカルボン
酸エチル、3−チオフェンカルボン酸エチル、2−メチ
ルチオフェン、メチルメルカプタン、エチルメルカプタ
ン、イソプロピルメルカプタン、ブチルメルカプタン、
ジエチルチオエーテル、ジフェニルチオエーテル、ベン
ゼンスルフオン酸メチル、メチルサルファイド、エチル
サルファイト等が、酸素原子を含む化合物として、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−
メチルテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフ
ラン、2,2.5.5−テトラエチルテトラヒドロフラ
ン、2,2.5゜5−テトラメチルテトラヒドロフラン
、2.2゜6.6−テトラエチルテトラヒドロピラン、
2゜2.6.6−テトラヒドロビラン、ジオキサン、ジ
メチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル
、ジイソアミルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソ
ール、アセトフェノン、アセトン、メチルエチルケトン
、アセチルアセトン、〇−トリルーt−ブチルケトン、
メチル−2,6−ジt−ブチルフェニルケトン、2−フ
ラル酸エチル、2−フラル酸イソアミル、2−フラル酸
メチル、2−フラル酸プロピル等が、リン原子を含む化
合物として、トリフェニルホスフィン、トリブチルホス
フィン、トリフェニルホスファイト、トリベンジルホス
ファイト、ジエチルホスフェート、ジフェニルホスフェ
ート等が挙げられる。
これら電子供与性化合物は、二種以上用いてもよい。又
、これら電子供与性化合物は、有機金属化合物を触媒成
分と組合せて用いる際に用いてもよく、予め有機金属化
合物と接触させた上で用いてもよい。
本発明の触媒成分に対する有機金属化合物の使用量は、
該触媒成分中のチタン1グラム原子当り、通常1〜2.
000グラムモル、特に20〜500グラムモルが望ま
しい。
又、有機金属化合物と電子供与性化合物の比率は、電子
供与性化合物1モルに対して有機金属化合物がアルミニ
ウムとして0.1〜40、好ましくは1〜25グラム原
子の範囲で選ばれる。
α−オレフィンの重合反応は、気相、液相のいずれでも
よく、液相で重合させる場合は、ノルマルブタン、イソ
ブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の不活性炭化水素中及び液状モノマー
中で行うことができる。重合温度は、通常−80℃〜+
150℃、好ましくは40〜120℃の範囲である。重
合圧力は、例えば1〜60気圧でよい。又、得られる重
合体の分子量の調節は、水素若しくは他の公知の分子量
調節剤を存在せしめることにより行われる。又、共重合
においてα−オレフィンに共重合させる他のオレフィン
の量は、α−オレフィンに対して通常30重量%迄、特
に0.3〜15重量%の範囲で選ばれる。重合反応は、
連続又はバッチ式反応で行い、その条件は通常用いられ
る条件でよい。又、共重合反応は一段で行ってもよく、
二段以上で行ってもよい。
発明の効果 本発明は、上記の構成を採ることにより、触媒成分の強
度を向上することができると共に、該触媒成分はα−オ
レフィンの(共)重合において、高活性を維持しつつ、
高立体規則性を示し、かつ特に洗浄した触媒成分は、触
媒の保存において性能の劣化を抑制できるという優れた
効果を発揮する。
実施例 本発明を実施例及び応用例により具体的に説明する。な
お、例におけるパーセント (%)は特に断らない限り
重量による。
ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘプタン不溶
分(以下HIと略称する。)は、改良型ソックスレー抽
出器で沸騰n−へブタンにより6時間抽出した場合の残
量である。
実施例1 成分への調製 滴下ロート及び攪拌機を取付けた200−のフラスコを
窒素ガスで置換した。このフラスコに、酸化ケイ素(D
AVISON社製、商品名G−952)を窒素気流中に
おいて200℃で2時間、更に700℃で5時間焼成し
たものを5g及びn−へブタンを40艷入れた。更にn
−ブチルエチルマグネシウム(以下、BBMという。)
の20%n−へブタン溶液(テキサスアルキルズ社製、
商品名間^GALA BBM) 20 mlを加え、9
0℃で1時間攪拌した。
上記懸濁液を0℃に冷却した後、これにテトラエトキシ
シラン11.2 gを20mj!の7’l −ヘプタン
に溶解した溶液を滴下ロートから30分掛けて滴下した
。滴下終了後、2時間掛けて50℃に昇温し、50℃で
1時間攪拌を続けた。反応終了後、デカンテーションに
より上澄液を除去し、生成した固体を60dのn−へブ
タンにより室温で洗浄し、更にデカンテーションにより
上澄液を除去した。このn−へブタンによる洗浄処理を
更に4回行った。
上記の固体に、50−のn−へブタンを加えて懸濁液と
し、これに2.2.2−)リクロルエタノール8.0g
を10−のn−ヘプタンに溶解した溶液を、滴下ロート
から25℃において15分間掛けて滴下した。滴下終了
後25℃で30分間攪拌を続けた。反応終了後、室温に
おいて、60mj?のn−へブタンにて2回、60mf
!のトルエンにて3回それぞれ洗浄を行った。得られた
固体(固体成分I)を分析したところ、SiO□36.
6%、マグネシウム5.1%、塩素38.5%を含んで
いた。
上記で得られた固体成分Iに、n−ヘプタン1〇−及び
四塩化チタン40mf2を加え、90℃迄昇温し、n−
へブタン5mj!に溶解したフタル酸ジn−ブチル0.
6gを5分間掛けて添加した。
その後、115℃に昇温し、2時間反応させた。
90℃に降温した後、デカンテーションにより上澄液を
除き、n−へブタン70rnI!で2回洗浄を行った。
更に、n−へブタン15−と四塩化チタン40mfを加
え、115℃で2時間反応させた。反応終了後、得られ
た固体物質を60−のn−へ牛サンにて室温で8回洗浄
を行った。
次いで、減圧下室温にて1時間乾燥を行い、8.3gの
触媒成分(成分A)を得た。この成分Aには、361%
のチタンの他酸化ケイ素、マグネシウム、塩素及びフタ
ル酸ジn−ブチルが含まれていた。
予備重合 攪拌機を取付けた500m1’の反応器に、窒素ガス雰
囲気下、上記で得られた成分A 2. Og及びn−へ
ブタン280m1を入れ、攪拌しなから0℃に冷却した
。次に)・リエチルアルミニウム(以下TBALと略称
する。)のn−へブタン溶液(2,0モル/J)及び1
.1.1−)リエトキシー3.3.3−)リメチルジシ
ロキサン(SOTES)のn−へブタン溶液(2,0モ
ル/f)を、反応系におけるTEAL及びシランの濃度
がそれぞれ200ミ!Jモル/l及び20ミリモル/l
となるように添加し、5分間攪拌した。
次いで、系内を減圧した後、プロピレンガスを供給し、
プロピレンを30分間重合させた。重合終了後、気相の
プロピレンを窒素ガスでパージし、5℃のn−へブタン
を添加し、5倍に希釈した。このようにして触媒成分の
スラリーを調製した。スラリーの一部を取り出し、乾燥
し、触媒成分中に含まれるマグネシウム量を測定した結
果、予備重合量は成分1g当り2.4gであった。
なおこ\で5OTESは次のようにして調製した。すな
わち、300m1三ロフラスコにトリメチルシラノール
0.452モル、テトラエトキシシラン0.450モル
およびn−ブチルアミン20、6 ミIJモルを入れ窒
素雰囲気下、80℃で1時間加熱攪拌し、反応終了後、
蒸留により5OTESを得た。沸点は172℃であった
実施例2,3 実施例1の予備重合において、5OTESの代りに、第
1表に示す有機珪素化合物を、又TEALの代りに第1
表に示す有機アルミニウム化合物をそれぞれ第1表に示
す濃度で用い、かつ予備重合条件を第1表に示す通りに
した以外は、実施例1と同様にして成分Aの予備重合を
行い、触媒成分を調製した。
比較例1 予備重合を行なわなかった以外は、実施例1と同様にし
て触媒成分(成分A)を調製した。
比較例2 実施例1の予備重合において、5OTESを用いず、か
つ予備重合条件を第1表に示す通りにした以外は、実施
例1と同様にして成分Aの予備重合を行い、触媒成分を
調製した。
比較例3 実施例1の予備重合において、5OTESの代りに、ジ
メチルジメトキシシランを用い、かつ予備重合条件を第
1表に示す通りにした以外は、実施例1と同様にして成
分Aの予備重合を行い、触媒成分を調製した。
参考例1 実施例1の予備重合において、5OTESの代りに、フ
ェニルトリエトキシシランを用い、かつ予備重合条件を
第1表に示す通りにした以外は、実施例1と同様にして
成分Aの予備重合を行い、触媒成分を調製した。
実施例4 成分Aの調製 90℃における攪拌時間を2時間とした以外は、実施例
1と同様にして酸化ケイ素とBEMを接触させた後、デ
カンテーションにより上澄液を除去し、生成した固体を
50mgのn−ヘプタンにより室温で洗浄し、更にデカ
ンテーションにより上澄液を除去した。このn−へブタ
ンによる洗浄処理を更に4回行った。
上記の固体に、20−のn−ヘプタンを加えて懸濁液と
し、これに2.2.2−)IJジクロルタノール9.6
gを10艷のn−へブタンに溶解した溶液を、滴下ロー
トから0℃において30分間掛けて滴下した。0℃で1
時間攪拌を続けた後、1時間掛けて80℃に昇温し、8
0℃で1時間攪拌を続けた。反応終了後、室温において
、50rnlのn−へブタンにて2回、5〇−のトルエ
ンにて3回それぞれ洗浄を行い、固体(固体成分I)を
得た。
上記で得られた固体成分Iに、トルエン2〇−及びフタ
ル酸ジn−ブチル0.6gを加え、50℃で2時間反応
を行った。次いで、四塩化チタン30献を加え、90℃
にて2時間反応させた後、得られた固体物質を50mg
のn−ヘキサンにて、室温で8回洗浄を行った。減圧下
、室温にて1時間乾燥を行ない、7.7gの成分Aを得
た。この成分Aには、3.0%のチタンの他、酸化ケイ
素、マグネシウム、塩素、フタル酸ジn−ブチルが含ま
れていた。
予備重合 上記で得られた成分Aを用い、かつ予備重合条件を第1
表に示す通りにした以外は、実施例1と同様にして成分
Aの予備重合を行い、触媒成分を調製した。
比較例4 実施例4の予備重合において、電子供与性化合物を用い
ず、予備重合条件を第1表に示す通りにした以外は、実
施例4と同様にして触媒成分を調製した。
参考−2 実施例4の予備重合において、1.1−ジメトキシ−1
−メチル−3,3,3−)リメチルジシロキサンの代り
に、ジフェニルジメトキシシランを用い、かつ予備重合
条件を第1表に示す通りにした以外は、実施例4と同様
にして成分Aの予備重合を行い、触媒成分を調製した。
第1表 有機アルミニウム化合物 予備重合 実施例1 〃 2 〃 3 〃 4 MesS+O3i (0[!t) s MesSiO3i(OMe)si−PrMesSiO3
i (OMe) s MesSiO9i (OMe) *MeEAL TIBALす BAL BAL 比較例2 〃 3 〃 4 MeaSi (OMe) x EAL T[!AL EAL 参考例1 〃 2 CsHsSi (OEt) 5 (C−H=) −Si (OMe) 2(注)  TI
BAL:)リイソブチルアルミニウムIBAL EAL 応用例1 プロピレンの重合 攪拌機を設けた1、51のステンレス製オートクレーブ
に、窒素ガス雰囲気下、TEA 1のnへブタン溶液(
0,1モル/1)4−及び1゜1−ジメトキシ−1−メ
チル−3,3,3−)リメチルジシロキサンのn−ヘプ
タン溶液(0,01モル/i)2mlを混合し5分間保
持したものを入れた。次いで、分子量制御剤としての水
素ガス11及び液体プロピレン11を圧入した後、反応
系を70℃に昇温した。実施例1で得られた触媒成分4
0■を反応系に装入した後、1時間プロピレンの重合を
行った。重合終了後、未反応のプロピレンをパージし、
HIは97.8%の白色ポリプロピレン粉末を得た。成
分A1g・1時間当りのポリプロピレン生成量(CE)
は21.5 kgであった。
応用例2〜5 実施例1で得られた触媒成分に代えて、実施例2〜4で
得られた触媒成分を用い、かつ1゜1−ジメトキシ−1
−メチル−3,3,3−トリメチルジシロキサンの代り
に第2表に示す電子供与性化合物を用いるか用いない以
外は、応用例1と同様にしてプロピレンの重合を行い、
それらの結果を第2表に示した。
応用例6〜11 実施例1で得られた触媒成分に代えて、比較例1〜4で
触媒成分を用い、かつ1,1−ジメトキシ−1−メチル
−3,3,3−)リメチルジシロキサンの代りに第2表
に示す電子供与性化合物を用いるか、電子供与性化合物
を用いない以外は、応用例1と同様にしてプロピレンの
重合を行い、それらの結果を第2表に示した。
応用例12.13 実施例1で得られた触媒成分に代りに、参考例1.2で
得られた触媒成分を用い、かつ1゜1−ジメトキシ−1
−メチル−3,3,3−トリメチルジシロキサンの代り
に第2表に示す電子供与性化合物を用いるか、電子供与
性化合物を用いない以外は、応用例1と同様にしてブロ
ピレンの重合を行い、それらの結果を第2表に示した。
応用例 触媒成分 実施例1 〃 2 〃 2 〃 3 〃 4 比較例1 〃 2 〃 2 〃 3 〃 3 〃 4 参考例1 〃 2 第2表 電子供与性化合物 Me+5iO3i (Okle) zMeMesSiO
3i (OBt) 3 Me*Si (OMe) 2 (n−Bu) Si (OBt) 5 (n−Bu) S 1(O(it) sMesSiOS
i (OMe) aMe(n−Bu) Si (OEt
) 5 i1ess+Os+ (flat) sMe2Si (
[]Me) 2 Cg)IsSi (flat) s CE      HI (にg/g・成分A)   (%) 21.5 20.2 12.6 13.4 11.6 15、1” 20.4 19.9 14.4 9.5 12、B 13.0 10.4 97.8 97.6 95.3 96.1 94.7 92.4 93.8 93.1 95.1 87.1 73.0 96.2 92.3 注 ネ) 150μm以下の微粉ポリマーが1.8%生成した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の触媒成分の調製工程を示すフローチ
ャート図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)金属酸化物、マグネシウム、チタン、ハロゲン及
    び電子供与性化合物を必須成分とする固体成分を、 (B)有機アルミニウム化合物及び (C)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、R^1、R^4およびR^5は同一か異なる炭
    素数1〜10個の炭化水素基、R^2は炭素数1〜10
    個の炭化水素基若しくはR^6O、R^3は炭素数1〜
    10個の炭化水素基若しくはR^7Oであり、xは2若
    しくは3、R^6及びR^7は同一か異なる炭素数1〜
    10個の炭化水素基である。〕で表わされる有機珪素化
    合物の存在下、 (D)オレフィン と接触させてなるα−オレフィン重合用触媒成分。
JP10875090A 1990-04-26 1990-04-26 α―オレフィン重合用触媒成分 Expired - Fee Related JP2772575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10875090A JP2772575B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 α―オレフィン重合用触媒成分

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10875090A JP2772575B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 α―オレフィン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH048708A true JPH048708A (ja) 1992-01-13
JP2772575B2 JP2772575B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=14492557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10875090A Expired - Fee Related JP2772575B2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 α―オレフィン重合用触媒成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772575B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1017695A3 (fr) * 2005-09-30 2009-04-07 Samsung Total Petrochemicals Procede de production de polymere de propylene en utilisant un compose d'alcoxysilane contenant un groupement trialkylsilyle dans la structure moleculaire.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1017695A3 (fr) * 2005-09-30 2009-04-07 Samsung Total Petrochemicals Procede de production de polymere de propylene en utilisant un compose d'alcoxysilane contenant un groupement trialkylsilyle dans la structure moleculaire.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2772575B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61174204A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS6137802A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH06128317A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JP2772573B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒
JP2978258B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH048708A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JP2873057B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JP2978259B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH0480208A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JP2772574B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH0797411A (ja) プロピレンのブロック共重合体の製造方法
JP2873053B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH0376709A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH06157650A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JP3083337B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JP2873052B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH06179718A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH0376708A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH06172436A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06128318A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06136041A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH05140222A (ja) オレフイン重合用触媒成分及びその製造方法
JPH0472305A (ja) α―オレフィン重合用触媒
JPH08165312A (ja) 結晶性ポリプロピレン
JPH05140223A (ja) オレフイン重合用触媒成分及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees