JPH0462791A - 調光装置 - Google Patents

調光装置

Info

Publication number
JPH0462791A
JPH0462791A JP2171669A JP17166990A JPH0462791A JP H0462791 A JPH0462791 A JP H0462791A JP 2171669 A JP2171669 A JP 2171669A JP 17166990 A JP17166990 A JP 17166990A JP H0462791 A JPH0462791 A JP H0462791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimmer
operating member
operator
switch
push button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2171669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2977585B2 (ja
Inventor
Hiromi Yasumoto
宏巳 安本
Toichi Igarashi
五十嵐 十一
Junichi Takayanagi
高柳 順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Toshiba Electric Appliances Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Toshiba Electric Appliances Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp, Toshiba Electric Appliances Co Ltd filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2171669A priority Critical patent/JP2977585B2/ja
Publication of JPH0462791A publication Critical patent/JPH0462791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977585B2 publication Critical patent/JP2977585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、照明負荷を制御するための調光装置およびそ
の操作部に関する。
(従来の技術) 従来、実開昭60−188499号公報に記載されてい
るように、照明負荷への供給電力をオン・オフするとと
もに変化させる調光制御部を有する調光器本体と、それ
ぞれ一対の常開接点からなる2つのスイッチをそれぞれ
有する複数の子器とにより、同一の照明負荷を数か所で
オン・オフおよび調光操作できるようにした調光装置が
知られている。
そして、この従来の調光装置は、各子器に、各スイッチ
にそれぞれ対応させて一対の操作部材を設けた構造にな
っており、いずれかの子器の一方の操作部材を押圧操作
して、一方のスイッチを閉じると、このスイッチからの
信号を受けて、調光器本体の調光制御部が照明負荷への
供給電力をオン・オフし、他方の操作部材を押圧操作し
て、他方のスイッチを閉じると、このスイッチからの信
号を受けて、調光器本体の調光制御部が照明負荷への供
給電力を変化させるようになっている。
しかし、この従来の構造では、オン・オフを行なうとき
と調光を行なうときとで、別の操作部材を操作しなけれ
ばならないため、操作性が悪い。
また、前述のような従来の調光装置においては、特開昭
59−5530号公報あるいは特開平1−132096
号公報に記載されているように、ハンドル、固定ばね、
ストッパーおよびビスなどにより、操作部材を子器の筐
体の一部をなす取付枠に一定位置で取付ける構造が採ら
れており、操作部材を簡単には着脱することはできない
とともに、その取付位置を変えるようなこともできない
。そのため、製造上、この操作部材を交換したりするこ
とが簡単には行なえない。
(発明が解決しようとする課題) 前述のように、調光器本体と子器とを備えた従来の調光
装置では、オン・オフを行なうときと調光を行なうとき
とで、別のスイッチを操作しなければならないため、操
作性が悪い問題があった。
また、操作部材の着脱などが簡単には行なえないため、
製造上の制約が大きい問題もあった。
本発明は、前述のような問題点を解決しようとするもの
で、1つの押しボタンスイッチの操作により、オン・オ
フと調光との両方を行なうことができ、操作性のよい調
光装置を提供することを目的とするものである。
また、この調光装置において、スイッチを操作するため
の操作部材を交換したりすることを容易に行なえるよう
にし、製造上の自由度を向上させることを目的とするも
のである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の請求項1の調光装置は、前記前者の目的を達成
するために、照明負荷をオン・オフするとともに調光す
る調光制御部を有する調光器本体と、この調光器本体に
接続されこの調光器本体と別個のか所において押圧操作
によって調光およびオン・オフする子器としての押しボ
タンスイッチとを具備したものである。
また、請求項2の調光装置は、調光器本体も、押しボタ
ンスイッチに電気的に接続された調光スイッチを有し、
さらに、前記調光器本体の筐体に可動に支持され調光器
本体の調光スイ・ソチを開閉させる押しボタン操作子と
、この操作子に結合された操作部材とを備えているが、
前記後者の目的を達成するために、前記操作部材は、こ
の操作部材に設けられた爪部により前記操作子に着脱自
在に取付けたものである。
また、請求項3の調光装置は、押しボタンスイッチの筐
体に可動に支持され押しボタンスイッチを開閉させる押
しボタン操作子と、この操作子に結合された操作部材と
を備えているが、前記後者の目的を達成するために、前
記操作部材は、この操作部材に設けられた爪部により前
記操作子に着脱自在に取付け、さらに、前記押しボタン
スイッチの操作部材の2か所に爪部を設けて、これら2
か所の爪部を前記操作子に選択的に取付は可能としたも
のである。
さらに、請求項4の調光装置は、調光器本体または押し
ボタンスイッチの筐体に可動に支持されスイッチを開閉
させる押しボタン操作子と、この操作子に結合されると
ともに前記筐体に設けられた支点部に揺動自在に支持さ
れた操作部材とを備えているが、前記後者の目的を達成
するために、前記操作子は、前記筐体の一方向の約3分
の1以下の範囲に設け、その他の範囲に、前記支点部を
ほぼ直線的に連続させて設けたものである。
(作用) 本発明の請求項1の調光装置では、調光器本体と別個の
か所において、押しボタンスイッチを押圧操作すると、
この押しボタンスイッチが接続された調光器本体の調光
制御部が、照明負荷をオン・オフまたは変化させる。た
とえば、押しボタンスイッチを短時間操作すると、オン
・オフが行なわれ、一方、押しボタンスイッチを操作し
続けると、調光が行なわれる。
また、請求項2の調光装置では、調光器本体に設けられ
押しボタンスイッチに電気的に接続された調光スイッチ
によっても、オン・オフと調光とを行なえる。このとき
、操作部材を押圧操作すると、調光器本体の筐体に可動
に支持された操作子を介して、調光スイッチが開閉され
る。そして、調光器本体の操作部材は、この操作部材に
設けられた爪部により操作子に取付けられており、この
操作子に対して着脱できるので、製造上、異なるものに
交換したりすることが容易に行なえる。
また、請求項3の調光装置では、押しボタンスイッチの
操作部材が、やはり、この操作部材に設けられた爪部に
より操作子に取付けられていることにより、この操作子
に対して着脱できる。それに加えて、押しボタンスイッ
チの操作部材の2か所に爪部があり、これら2か所の爪
部を操作子に選択的に取付けることができるが、たとえ
ば、操作子をそれぞれ有する2つの押しボタンスイッチ
が並設されているような場合、これら押しボタンスイッ
チの各操作子に対して操作部材の異なるか所の爪部を取
付けることにより、操作子の並設ピッチよりも幅の大き
い操作部材であっても、2つの操作子にそれぞれ取付け
ることが可能になる。
さらに、請求項4の調光装置では、筐体に設けられた支
点部に操作部材が揺動自在に支持されているが、操作子
が筐体の一方向の約3分の1以下の範囲に設けられてい
るのに対して、その他の範囲に、支点部がほぼ直線的に
連続させて設けられていることにより、操作子に結合す
ることができ、かつ、支点部により支持することができ
る範囲内であれば、操作部材を取付けることができ、取
付けることができる操作部材の大きさなどに対する自由
度が大きい。
(実施例) 以下、本発明の調光装置の一実施例の構成を第1図ない
し第10図に基づいて説明する。
まず、電気的配線について、第1図により説明する。
同図において、1は調光器本体、2は押しボタンスイッ
チからなる子器である。調光器本体1は1個のみ設けら
れるが、子器2は、必要に応じて、n (=1.2.・
・・)個設けられる。これら調光器本体1および子器2
は、それぞれ別のか所に配設される。そして、外部の交
流電源3に、照明負荷4すなわち光源ランプと、前記調
光器本体1に内蔵された調光制御部5とが接続される。
この調光制御部5は、周知のような双方向性サイリスタ
ーの位相制御回路などからなるものであり、前記照明負
荷4への供給電力をオン・オフするとともに段階的また
は連続的に変化させるものである。
また、前記調光器本体1は、調光制御部5に接続された
常開接点からなる調光スイッチ6を有している。そして
、この調光スイッチ6が一定時間以上閉じたとき、調光
制御部5が照明負荷4への供給電力をオン・オフし、調
光スイッチ6が一定時間以上閉じ続けたとき、調光制御
部5が照明負荷4への供給電力を変化させていくように
なっている。すなわち、調光スイッチ6が閉じ続けると
、たとえば、照明負荷4への供給電力が、次第に大きく
なっていき、最大値に達すると最小値に戻って、再び大
きくなっていくようになっている。
さらに、前記各子器2は、それぞれ、常開接点7を有し
ており、これら常開接点7が前記調光器本体1の調光ス
イッチ6に電気的に並列に接続されている。したがって
、それぞれ押しボタンスイッチからなる各子器2によっ
ても、オン・オフと調光とを行なえるようになっている
つぎに、前記調光器本体1の機械的構成について、第2
図ないし第7図により説明する。
この調光器本体1は、一種の埋込配線器具になっており
、壁などに埋め込まれる上下方向を長手方向とする筐体
11を有している。この筐体11は、前面を開口した本
体ケース12と、この本体ケース12の前側にビスなど
により固定された支持板13とからなっており、前後一
対の回路基板14.15を内蔵している。これら回路基
板14.15には、前記調光制御部5を形成する各種電
気部品16が搭載されている。
とくに、後側の回路基板14の最上部には、雑防コイル
17と半導体スイッチング素子18とが配設されている
。そして、このスイッチング素子18には金属製の放熱
板19が接合されており、さらに、この放熱板I9が金
属製のビス20により前記支持板13に取付けられてい
る。この支持板13は、金属からなっていて、放熱板を
兼ねている。
また、前記後側の回路基板14の最下部には、前記子器
2との電気的接続のための一対の端子21が取付けられ
ている。これら端子21は、前記本体ケース12内の最
下部に形成された端子収納部22に収納されている。そ
して、これら端子収納部22に臨ませて本体ケース12
の後面部に形成された通孔23に挿入された電線が前記
端子21に鎖錠接続されるようになっている。なお、2
4はこれら端子21を前方から覆う端子カバーである。
一方、前側の前記回路基板15の前面には、調光器本体
1の位置を示すための常時点灯する発光素子25が中央
部に配設されているとともに、前記調光スイッチ6の一
対の常開接点5a、 Jibが下部の左右両側に配設さ
れている。前記端子21に電気的に接続されたこれら常
開接点6a、 6bは、それぞれ、前方へ突出しかつ前
方へ付勢された押しボタン開閉子31! 、 31bを
有しており、これら開閉子31!。
31bが後方へ押圧されたときのみ閉じるものである。
また、前記支持板13には、前記発光素子25に対向す
る窓孔32が中央部に形成されているとともに、この窓
孔32の下方に位置して操作子取付開口33が形成され
ている。そして、この操作子取付開口33に押しボタン
操作子34が可動に支持されている。具体的には、この
操作子34は、上下方向を軸方向とする図示しない支点
部により左右揺動自在または前後動自在に支持されてお
り、前記両常開接点6g、 6bの各開閉子3]! 、
 31bを後方へ押圧するものである。なお、前記操作
子34の左右両側部には爪受は部35がそれぞれ形成さ
れている。
41はワイドハンドルと称する装飾用カバーを兼ねた操
作部材で、この操作部材41は、前記操作子34に着脱
自在に取付けられるとともに、前記支持板13を前方か
ら覆うものである。すなわち、前記操作子34との結合
のために、操作部材41の裏側後面の下部に左右2対の
ほぼL字形状の爪部42が突出形成されており、これら
爪部42が前記操作子34の両爪受は部35に係脱自在
に係合されている。
これにより、前記操作部材41は、前記操作子34と一
体的に左右方向に揺動自在または前後動自在になってい
る。さらに、前記操作部材41の中央部には、前記発光
素子25に対向する表示窓44が形成されている。
さらに、46は化粧用枠状プレートで、この枠状プレー
ト46は、前記操作部材41を囲んで支持板13の周辺
部を覆うとともに、壁面などに接合されるものである。
つぎに、前記子器2の機械的構成について、第8図ない
し第10図により説明する。
この子器2は、一種の埋込型配線器具になっており、壁
などに埋め込まれる左右方向を長手方向とする筺体51
を有している。この筐体51は、連結金具52により結
合された後側の本体ケース53と前側の蓋体54とから
なっている。そして、前記子器2は、調光制御部5を内
蔵していない他は、前記調光器本体1と同様の構造にな
っている。すなわち、図示していないが、前記子器2の
筐体51には、調光器本体1または他の子器2との電気
的接続のための一対の鎖錠端子が内蔵されているととも
に、左右一対の前記常開接点7が内蔵されている。前記
鎖錠端子に電気的に接続されたこれら常開接点7は、そ
れぞれ、前方へ突゛出しかつ前方へ付勢された押しボタ
ン開閉子を有しており、これら開閉子が後方へ押圧され
たときのみ閉じるものである。
そして、前記蓋体54の中央部に形成された操作子取付
開口55に押しボタン操作子56が左右揺動自在または
前後動自在に支持されているが、この操作子56は、前
記画調光スイッチ7の各開閉子を後方へ押圧するもので
ある。なお、前記操作子56の左右両側部には爪受は部
57がそれぞれ形成されている。
61は操作部を大きくして装飾用カバーを兼ねた操作部
材で、この操作部材61は、前記操作子561こ着脱自
在に取付けられるとともに、前記蓋体54を前方から覆
うものである。すなわち、前記操作子56との結合のた
めに、操作部材61の裏側後面の下部に左右2対のほぼ
L字形状の爪部62が突出形成されており、これら爪部
62が前記操作子56の両爪受は部57に係脱自在に係
合されている。こうして、前記操作部材61は、前記操
作子56と一体的に左右方向に揺動自在または前後動自
在になっている。なお、前記操作部材61の正面形状は
、筐体51よりも大きくなっている。
つぎに、前記実施例の作用について説明する。
調光器本体1の1つの操作部材41を操作することによ
り、照明負荷4への供給電力をオン・オフまたは変化さ
せることができる。また、調光器本体1の調光スイッチ
6の常開接点6a、 6bと押しボタンスイッチである
子器2の常開接点7とが前記端子21を介して並列に接
続されているので、別の箇所で、子器2の1つの操作部
材61を操作することによっても、同じ照明負荷4に対
してオン・オフと調光とを行なうことができる。
たとえば、調光器本体1において、操作部材41を指F
で短時間押すと、この操作部材41とともに操作子34
が右方または左方へ揺動して、この操作子34により右
側または左側の常開接点6!、 6bの開閉子31! 
、 31bが後方へ押圧され、いずれかの常開接点6a
、 6bが短時間開じる。そして、この常開接点6a、
 6bからの信号を受けて、調光制御部5は、照明負荷
4がそれまで消灯していればこれを点灯させ、照明負荷
4がそれまで点灯していればこれを消灯させる。なお、
操作部材41から指Fを離せば、この操作部材41は常
時の中立状態に戻り、常開接点6a、 6bは再び開く
また、たとえば、操作部材41を押し続けて、一方また
は両方の常開接点6a、 6bが閉じ続けると、その間
、照明負荷4の輝度が次第に明るくなっていき、最大輝
度に達すると最小輝度に戻って、その後再び輝度が次第
に明るくなっていく。すなわち、操作部材41を押し続
けている間、調光が繰り返される。操作部材41から指
Fを離して、常開接点61.6bが開けば、調光状態が
終了となり、その後照明負荷4の輝度が保持される。
また、他の場所にある子器2においても、操作部材61
に対する全く同様の操作により、オン・オフと調光とを
行なうことができる。
前記構成によれば、調光器本体1においても、子器2に
おいても、1つの操作部材41.61を押圧操作するこ
とにより、オン・オフと調光との両方を行なうことがで
き、操作性がよい。
ところで、従来は、数か所から同一の照明負荷を調光す
る場合、前述のような調光器本体とは別に、専用の調光
操作用機器が必要であった。また、この専用の調光操作
用機器側で照明負荷の動作表示を行なうと、接続可能台
数が制限されていた。
しかし、前記構成によれば、とくに、調光器本体1を別
の場所から操作するための機器すなわち子器2に、一般
に容易に入手できる常開接点からなる押しボタンスイッ
チを利用したことにより、汎用性が向上するとともに、
子器2の接続台数の制限もなくすことができる。こうし
て、安価かつ容易に、多くの場所から操作できる調光装
置システムを構成することができる。
なお、子器2は、常開接点に代えて、単極単投のスイッ
チなどにすることもできる。これにより、照明負荷4の
連続調光なども可能になり、使い勝手をより拡大させる
こともできる。
また、前記構成によれば、調光器本体1および子器2に
おいて、操作部材41.61は爪部42.62により操
作子34.56に着脱自在に取付けられているので、製
造上、異なるものに交換したりすることが容易に行なえ
、製造上の自由度が向上する。
ところで、1か所で複数の照明負荷4をオン・オフおよ
び調光可能とするような場合には、第11図に示すよう
に、前述したような子器2がたとえば上下方向に3台連
続的に並べて配設される。
なお、図示していないが、これら子器2の筐体51は、
1個のスイッチボックス内に連接させて取付けられる。
このような場合において、子器2の筐体51と上下方向
の幅が等しい操作部材ならば、これら操作部材を各子器
2の操作子56に問題なく取付けることができる。しか
し、前述のように、装飾を兼ねた操作部材61は、−船
釣に、子器2の筐体51よりも幅が大きい。
このように筐体51よりも幅の大きい操作部材61を各
操作子56に取付けるられるようにし、がっ、操作部材
61の共用化を図るには、第12図および第13図に示
すように、操作部材61の後面の上下2か所に爪部62
.63を形成して、これら2が所の爪部62.63を操
作子56に選択的に着脱自在に取付は可能とするとよい
。以下、これについて詳しく説明する。
一例として、筐体51の上下方向の幅が23mmで、操
作部材61の上下方向の幅が30.5mmとする。また
、操作子56は、筐体51の前面中央部に設けられてい
るものとする。したがって、3つの筐体5】が上下方向
に隙間なく並設されているとき、上側の筐体51の操作
子56の中心から下側の筐体51の操作子56の中心ま
での寸法は46mmである。また、3つの操作部材61
が上下方向に隙間なく並設されているとき、上側の操作
部材61の中心から下側の操作部材61の中心までの寸
法は61mll1である。したがって、中央の筐体51
の操作子56の中心と中央の操作部材61の中心とが一
致しているとき、上側または下側の筐体51の操作子5
6の中心から上側または下側の操作部材61の中心まで
の寸法は 7.5+inである。
そこで、とくに第13図に示すように、操作部材61の
後面には、上下方向中央部に左右2対の爪部62を形成
するとともに、この爪部62から上下方向に7.5m+
nずれた位置に左右2対の爪部62を形成する。なお、
前記操作部材61は、左右対称な形状になっているとと
もに、爪部62.63を除いて上下対称な形状になって
いる。
そして、各子器2の操作子56に操作部材61を取付け
るとき、第12図に示すように、中央の子器2の操作子
56の爪受は部57には操作部材61の中央の爪部62
を係合させる。一方、上側および下側の子器2の操作子
56の爪受は部57には操作部材61の他の爪部63を
係合させる。なお、上側の操作部材61と下側の操作部
材61とは、互いに上下逆になる。また、中央の子器2
においては、中央よりずれた爪部63が筐体51の蓋体
54に当たり、上側および下側の子器2においては、中
央の爪部62が筐体51の蓋体54に当たることになる
こうして、前記構成によれば、操作子56の並設ピッチ
よりも幅の大きいワイド化された操作部材61であって
も、各操作子56にそれぞれ容易に取付けることができ
る。しかも、同一の操作部材61を共通に用いることが
できる。したがって、安価にできる。
また、操作部材61を大きくできることにより、操作性
も向上させることができる なお、並設される子器2の台数は、もちろん、2台でも
よい。
つぎに、本発明のさらに他の実施例について、第14図
ないし第16図により説明する。
調光器本体1の支持板13の中央部に、この支持板13
の長手方向すなわち上下方向の3分の1以下の範囲内で
、操作子取付開口33が形成されており、この取付開口
33に図示しない押しボタン操作子34が左右揺動自在
に取付けられている。また、この操作子取付開口33の
上方および下方に位置して、前記支持板13の前面の左
右方向中央部には、左右2対のリブ70間に凹溝状の支
点部71がそれぞれ形成されている。これら支点部71
は、それぞれ、操作子34の支点部と同軸的に位置して
、上下方向に直線的に連続しており、支持板13におけ
る操作子取付開口33から最も遠い部分から操作子取付
開口33の近傍位置まで延びている。
一方、操作子34に固定的に結合された操作部材41.
72の後面の上下部でかつ左右方向中央の位置には受は
片73がそれぞれ突出形成されており、これら受は片7
3が前記支持板13の同文点部71に左右方向へ揺動自
在に支持されている。これにより、前記操作部材41.
72は、前記操作子34と一体的に左右方向に揺動自在
になっている。そうして、操作部材41.72は常時は
中立状態にあるが、操作時、操作部材41.72の左右
どちら側を押しても、調光スイッチ6a、  6bが閉
じる。
ところで、操作部材41.72は、必要に応じて、大小
各種のものが使用される。たとえば、第15図において
、実線で示した41は大きい操作部材であり、鎖線で示
した72はこの操作部材41の約3分の1の大きさの操
作部材である。なお、この小さい操作部材72を用いる
場合には、これを囲む枠状プレートに、より大きいもの
が使用される。
そして、従来は、操作部材41.72の大きさにそれぞ
れ合わせて、支持板13に短い支点部を形成していた。
すなわち、各種の操作部材41.72に対して、それぞ
れ専用の支持板13を設けていた。
これに対して、前記構成によれば、操作子34に結合す
ることができ、かつ、支点部71により支持することが
できる範囲内であれば、操作部材41゜72を取付ける
ことができ、取付けることができる操作部材41.72
の大きさなどに対する自由度が大きくなる。すなわち、
各種の操作部材41.72に対して、同じ支持板13を
共用することができ、操作部材41.72の大きさなど
の違いに対して、容易に対応できるとともに、安価にで
きる。
そして、大きさなどの異なる操作部材41.72でも、
これを支持板13に確実に保持することができ、したが
って、操作も確実に行なえる。
また、支点部71を形成しているリブ70は、支持板1
3の補強にもなる。
なお、支点部71は、全長に渡って完全に連続している
必要はなく、部分的に不連続になっていてもよく、必要
な部分にのみほぼ連続的にあればよい。
さらに、子器2においても、同様の構造を適用可能であ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、つぎのような効果が得られる。
請求項1の調光装置では、照明負荷をオン・オフすると
ともに調光する調光制御部を有する調光器本体と、この
調光器本体に接続されこの調光器本体と別個のか所にお
いて押圧操作によって調光およびオン・オフする押しボ
タンスイッチとを具備しているので、1つの押しボタン
スイッチの操作により、オン・オフと調光との両方を行
なうことができ、操作性が向上する。
また、請求項2の調光装置では、調光器本体の調光スイ
ッチを開閉するための押しボタン操作子に、操作部材を
この操作部材に設けられた爪部により着脱自在に取付け
たので、製造上、操作部材を異なるものに交換したりす
ることを容易に行なうことができ、製造上の自由度が向
上する。
また、請求項3の調光装置では、押しボタンスイッチに
おいて、操作部材の2か所に爪部を設けて、これら2か
所の爪部を押しボタンスイ・ソチの操作子に選択的に取
付は可能としたので、たとえば、操作子をそれぞれ有す
る2つの押しボタンスイッチが並設されているような場
合、これら押しボタンスイッチの各操作子に対して操作
部材の異なるか所の爪部を取付けることにより、操作子
の並設ピッチよりも幅の大きい操作部材であっても、2
つの操作子にそれぞれ容易に取付けることができ、した
がって、操作部材を太き(して操作性を向上させること
ができるとともに、操作部材の共用化を図ることができ
て、安価にできる。
さらに、請求項4の調光装置では、操作子を筐体の一方
向の約3分の1以下の範囲に設け、その他の範囲に、操
作部材を揺動自在に支持するための支点部をほぼ直線的
に連続させて設けたので、取付けることができる操作部
材の大きさなどに対する自由度が大きくなり、大きさな
どの異なる各種の操作部材に対して、同じ筐体を共用す
ることができ、安価にでき、また、大きさなどの異なる
操作部材でも、これを確実に支持できて、操作も確実に
行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第10図は本発明の調光装置の一実施例を
示すもので、第1図は調光器本体と子器との配線関係を
示す概略回路図、第2図は調光器本体の斜視図、第3図
は調光器本体の断面図、第4図は調光器本体の分解斜視
図、第5図は調光器本体の操作部材を除いた正面図、第
6図は調光器本体の底面図、第7図は調光器本体の正面
図、第8図は押しボタンスイッチからなる子器の斜視図
、第9図は子器の操作部材を除いた正面図、第10図は
子器の底面図である。また、第11図ないし第13図は
本発明の他の実施例を示すもので、第11図は操作部材
を除いた子器の正面図、第12図は子器の正面図、第1
3図は操作部材の背面図である。さらに、第14図ない
し第16図は本発明のさらに他の実施例を示すもので、
第14図は調光器本体の筐体の支持板の斜視図、第15
図は操作部材および支持板部分の斜視図、第16図は操
作部材および支持板部分の断面図である。 1・・調光器本体、2・・押しボタンスイッチからなる
子器、4・・照明負荷、5・・調光制御部、6・・調光
器本体の調光スイッチ、11・調光器本体の筐体、34
・・調光器本体の押しボタン操作子、41・・調光器本
体の操作部材、42・この操作部材の爪部、51・・子
器の筐体、56・子器の押しボタン操作子、61・・子
器の操作部材、62、63・・この操作部材の爪部、7
1・・支点部、72・・操作部材。 Σ>egl。 / s哩町

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)照明負荷をオン・オフするとともに調光する調光
    制御部を有する調光器本体と、 この調光器本体に接続されこの調光器本体と別個のか所
    において押圧操作によって調光およびオン・オフする押
    しボタンスイッチと を具備したことを特徴とする調光装置。
  2. (2)調光器本体は、押しボタンスイッチに電気的に接
    続された調光スイッチを有し、 前記調光器本体の筐体に可動に支持され調光器本体の調
    光スイッチを開閉させる押しボタン操作子と、この操作
    子に結合された操作部材とを備え、 この操作部材は、この操作部材に設けられた爪部により
    前記操作子に着脱自在に取付けたことを特徴とする請求
    項1記載の調光装置。
  3. (3)押しボタンスイッチの筐体に可動に支持され押し
    ボタンスイッチを開閉させる押しボタン操作子と、この
    操作子に結合された操作部材とを備え、 この操作部材は、この操作部材に設けられた爪部により
    前記操作子に着脱自在に取付け、前記押しボタンスイッ
    チの操作部材の2か所に爪部を設けて、これら2か所の
    爪部を前記操作子に選択的に取付け可能とした ことを特徴とする請求項1または2記載の調光装置。
  4. (4)筐体に可動に支持されスイッチを開閉させる押し
    ボタン操作子と、この操作子に結合されるとともに前記
    筐体に設けられた支点部に揺動自在に支持された操作部
    材とを備え、 前記操作子は、前記筐体の一方向の約3分の1以下の範
    囲に設け、 その他の範囲に、前記支点部をほぼ直線的に連続させて
    設けた ことを特徴とする請求項1、2または3記載の調光装置
JP2171669A 1990-06-29 1990-06-29 調光装置 Expired - Fee Related JP2977585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171669A JP2977585B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 調光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171669A JP2977585B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 調光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0462791A true JPH0462791A (ja) 1992-02-27
JP2977585B2 JP2977585B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=15927500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2171669A Expired - Fee Related JP2977585B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2977585B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207736A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Kimito Fujii 多箇所壁スイッチシステム
JP2008269968A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 負荷制御回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207736A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Kimito Fujii 多箇所壁スイッチシステム
JP2008269968A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd 負荷制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2977585B2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8289716B2 (en) Dual load control device
US6361184B1 (en) Lighting device convertible between reading light and flashlight configurations and having separate light actuating switches
US6056414A (en) Portable light with stand
US4115673A (en) Current commutation means for illuminated switch indicator
US5091873A (en) Word processor with a liquid crystal display panel and a detachably attached lighting unit therefor
JP2002101508A (ja) コンセント盤及び電源プラグ
JPH0462791A (ja) 調光装置
US5632549A (en) Fastener frame with button switch
JP3617066B2 (ja) 筐体のスイッチ付照明装置
JPH0462792A (ja) 調光装置
JP4137464B2 (ja) スイッチ操作部支持機構
CA2295900C (en) Lighting system with pivoting lens switch
JPH038054B2 (ja)
JPH0917576A (ja) 照明装置
JPH0574218A (ja) 天井直付型照明器具
JP3751984B2 (ja) スイッチおよびスイッチ装置
JP2961664B2 (ja) 通電表示スイッチ
JP3623542B2 (ja) 四路スイッチ
JPH04180399A (ja) 遠隔操作装置
JP4147956B2 (ja) 常備灯
JP3449105B2 (ja) 調光装置
JP3045596B2 (ja) スイッチ装置のスイッチ切換機構
JPH0462731A (ja) 押しボタンスイッチ装置
KR910005680Y1 (ko) 휴대용 조명기의 스위치
JP3226454B2 (ja) 回路遮断器収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees