JPH0448623A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0448623A
JPH0448623A JP2155664A JP15566490A JPH0448623A JP H0448623 A JPH0448623 A JP H0448623A JP 2155664 A JP2155664 A JP 2155664A JP 15566490 A JP15566490 A JP 15566490A JP H0448623 A JPH0448623 A JP H0448623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
semiconductor substrate
diffused region
diffusion region
impurities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2155664A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahachi Naiki
内貴 唯八
Kanji Takahashi
高橋 寛司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2155664A priority Critical patent/JPH0448623A/ja
Publication of JPH0448623A publication Critical patent/JPH0448623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序に従って本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B3発明の概要 C9従来技術[第7図] D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F1作用 G、実施例[第1図乃至第6図] a、一つの実施例[第1図乃至第4図]b、他の実施例
[第5図、第6図コ H1発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法、特にゲート絶縁膜の選
択的エツチングにより半導体基板表面部を部分的に露出
させ、該露出部を通して半導体基板表面部と接するゲー
ト電極を形成し、該ゲート電極を選択的にエツチングす
ることによりパターニングし、該ゲート電極をマスクと
して半導体基板表面部にソース及びドレインを形成する
ための不純物のイオン打込みをし、その後アニールによ
って上記ゲート電極内の不純物を拡散させて上記ソース
あるいはドレインに連なる拡散領域を形成する半導体装
置の製造方法に関する。
(B、発明の概要) 本発明は、上記の半導体装置の製造方法において、 ソースあるいはドレインと、ゲート電極中の不純物が半
導体基板表面部中に拡散することにより形成された拡散
領域との接続をより完璧にするため、 ゲート電極中の不純物の半導体基板表面部への拡散によ
って拡散領域が形成されるべき部分に予め不純物をイオ
ン打込みするものである。
(C,従来技術)[第7図〕 スタティックMOSRAMには多結晶シリコンからなる
ゲート電極と半導体基板の表面部に形成された拡散領域
とを接続するベリラドコンタクトをとることが必要であ
る。第7図(A)乃至(F)は従来のペリラドコンタク
ト部の形成方法を工程順に示す断面図であり、この図に
より従来の形成方法を説明する。
(A)半導体基板1の表面部を選択的に酸化することに
よりフィールド絶縁膜2を形成し、素子形成領域(アク
ティーブエリア)の表面部に熱酸化によりゲート絶縁膜
3を形成する。同図(A)はゲート絶縁膜3形成後の状
態を示す。
(B)半導体基板1上にレジスト膜4を選択的に形成し
、該レジスト膜4をマスクとしてゲート絶縁膜3をエツ
チングすることにより同図(Bンに示すようにコンタク
ト窓5を形成する。
(C)次に、同図(C)に示すように、多結晶シリコン
層7と例えばタングステンシリサイド層8からなる二層
構造のポリサイドゲート電極9を形成する。
(D)次に、同図(D)に示すように、ゲート電極9を
パターニングするためのエツチングマスクとなるレジス
ト膜4を選択的に形成する。該レジスト膜4はコンタク
ト窓5及びその近傍領域上においては同図(D)に示す
ようにフィールド絶縁膜2上からコンタクト窓5の一部
上に延びるように形成され、コンタクト窓5上を完全に
覆うようには形成されてはいない。
(E)次に、上記レジスト膜4をマスクとしてゲート電
極9をドライエツチングし、その後、レジスト膜4を除
去する。同図(E)はレジスト膜4除去後の状態を示す
。尚、13は半導体基板1のドライエツチングにより除
去された凹部であるが、これについては後で述べる。
(F)次に、ゲート電極9をマスクとして半導体基板l
の表面に不純物をイオン打込みによりライトドープし、
ゲート電極9の側面に例えば5in2からなるサイドウ
オールlOを形成し、ソース、ドレインを形成するため
の不純物のイオン打込みをし、その後、眉間絶縁膜11
を形成し、しかる後アニールする。
12はソース・ドレインの形成工程により生じたソース
あるいはドレインとなる拡散領域、13は上記凹部、1
4はゲート電極9の多結晶シリコン層7中から半導体基
板1の表面部に拡散した不純物により形成された拡散領
域であり、該拡散領域I4と拡散領域12とが繋がるこ
とによりゲート電極9が拡散領域12に接続され、ベリ
ラドコンタクトがとれたことになる。
(D、発明が解決しようとする問題点)ところで、第7
図に示す従来の半導体装置の製造方法によれば、ゲート
電極9のパターニングのためのドライエツチングにおい
て同図(E)に示すようにオーバーエツチングされて半
導体基板1の表面部がコンタクト窓5に露出する部分に
おいて掘られてしまうことが多い。13はそれによって
半導体基板1の表面部に生じたところの前に述べた凹部
である。
そして、大きな凹部13が生じると、ソース又はドレイ
ン領域12と、ゲート電極9下に形成された拡散領域1
4との間が凹部13によって分断されたり、完全に分断
されないまでも接続性が悪くなるという問題が起きる。
本発明はこのような問題点を解決すべく為されたもので
あり、ソースあるいはドレインと、ゲート電極中の不純
物が半導体基板表面部中に拡散することにより形成され
た拡散領域との接続性が悪(なることを防止することを
目的とする。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明半導体装置の製造方法は上記問題点を解決するた
め、ゲート電極中の不純物の半導体基板表面部への拡散
によって拡散領域が形成されるべき部分に予め不純物を
イオン打込みすることを特徴とする。
(F、作用) 本発明半導体装置の製造方法によれば、ゲート電極中の
不純物の半導体基板表面部への拡散により拡散領域が形
成されるべき部分に予め不純物をイオン打込みしてお(
ので、その拡散領域とソース又はドレイン拡散領域との
接続をより確実なものとすることができる。
(G、実施例)[第1図乃至第6図] 以下、本発明半導体装置の製造方法を図示実施例に従っ
て詳細に説明する。
(a、一つの実施例)[第1図乃至第4図]第1図(A
)乃至(G)は本発明半導体装置の製造方法の一つの実
施例を工程順に示す断面図である。
(A)半導体基板1の表面部を選択的に酸化することに
よりフィールド絶縁膜2を形成し、素子形成領域(アク
ティーブエリア)の表面部に熱酸化によりゲート絶縁膜
3を形成する。同図(A)はゲート絶縁膜3形成後の状
態を示す。
(B)半導体基板1上にレジスト膜4を選択的に形成し
、該レジスト膜4をマスクとしてゲート絶縁膜3をエツ
チングすることにより同図(B)に示すようにコンタク
ト窓5を形成する。
(C,)次に、同図(C)に示すように、レジスト膜4
を選択的に形成し、これをマスクとしてコンタクト窓5
下に不純物をイオン打込みする。
15は不純物イオン打込み領域である。尚、該領域15
は厳密にはコンタクト窓5の形成領域と部分的に重なる
も、平面図である第2図に示すように、反フィールド絶
縁膜2側へずれたところに位置している。
この不純物のイオン打込みは、後で形成されるところの
ソース又はドレイン領域とゲート電極下に形成される拡
散領域との接続をより完璧に形成する謂わば補償用の拡
散領域を形成するために行うものであり、これが従来の
場合と異なる第1の点である。
(D)次に、同図(D)に示すように、多結晶シリコン
層7と例えばタングステンシリサイド層8からなる二層
構造のポリサイドゲート電極9を形成する。
(E)次に、同図(E)に示すように、ゲート電極9を
パターニングするためのエツチングマスクとなるレジス
ト膜4を選択的に形成する。該レジスト膜4はコンタク
ト窓5及びその近傍領域上においては上から見た形状が
同図(E)に示すようにフィールド絶縁膜2上からコン
タクト窓5側へ延びてそれを梢越えるように形成されて
いる。
従って、レジスト膜4はコンタクト窓5上方を完全に覆
うようにゲート電極9上に形成される。これが従来の場
合と異なる第2の点である。
(F)次に、上記レジスト膜4をマスクとしてゲート電
極9をドライエツチングし、その後、レジスト膜4を除
去する。同図(E)はレジスト膜4除去後の状態を示す
(G)次に、ゲート電極9をマスクとして半導体基板1
の表面に不純物をイオン打込みによりライトドープし、
ゲート電極9の側面に例えばS i O2からなるサイ
ドウオール10を形成する。第1図(G)はサイドウオ
ール10形成後の状態を示す。
その後は、ソース、ドレインを形成するための不純物の
イオン打込みをし、次いで、眉間絶縁膜11[第1図で
は図示しない。第7図(F)14照]を形成し、しかる
後、アニールする。
12はソース・ドレインの形成により生じた拡散領域、
14はゲート電極9の多結晶シリコン層7中から半導体
基板工の表面部に拡散した不純物により形成された拡散
領域であり、該拡散領域14と拡散領域12とが繋がる
ことによりゲート電極9が拡散領域12に接続され、ベ
リラドコンタクトがとれたことになる。
そして、本半導体装置の製造方法によれば、先ず第1に
、ゲート電極9をコンタクト窓5を完全に覆うようにパ
ターニングするので、半導体基板1の表面がパターニン
グのためのドライエツチングによってえぐられる虞れは
全くなくなり、従って、従来におけるようなソースある
いはドレイン拡散領域とゲート電極下にできた拡散領域
との間がえぐられて分断される虞れが少なくなる。
第2に、ゲート電極9下のその中の不純物半導体基板1
表面部への拡散による拡散領域の形成前に予め不純物を
イオン打込みしてお((15がそれによって形成された
拡散領域)ので、拡散領域14と拡散領域12との間の
接続をより完璧なものにできる。
尚、ゲート電極9のパターニングをゲート電極9が完全
にコンタクト窓5上を覆うようにするだけでも接続性を
良好にできるという効果を奏するし、また、予めゲート
電極9下に不純物をイオン打込みをしてオ<(不純物イ
オン打込み領域15を形成する)ようにするだけでも接
続性を良好にできるという効果を奏する。従って、ゲー
ト電極9のパターニングを該ゲート電極9が完全にコン
タクト窓5上を完全に覆うようにするも不純物イオン打
込み領域15の形成はしないという半導体装置の製造方
法も充分に考えられるし、ゲート電極9のパターニング
については従来通りであるが、ゲート電極9下に予めイ
オン打込みをしておくという半導体装置の製造方法も充
分に考えられ得る。
また、補償用拡散領域15形成のための不純物イオン打
込みを、上記実施例のようにゲート絶縁膜3に対する選
択的エツチング後に行うのではな(、エツチング前に行
うようにしても良い。
第3図(A)乃至(D)は上記製造方法の変形例を工程
順に示す断面図である。
(A)第1の実施例を示す第1図(A)に示すのと全く
同じ工程によりフィールド絶縁膜2を形成し、次いでゲ
ート絶縁膜3を形成し、その後、レジスト膜4を形成す
る。第3図(A)はレジスト膜4形成後の状態を示す。
(B)次に、上記レジスト膜4をマスクとしてゲート絶
縁膜3をエツチングすることにより同図(B)に示すよ
うにコンタクト窓5を形成する。
(C)次に、同図(C)に示すように上記レジスト膜4
を等方性エツチングにより縮退させる。同図(]におい
て、2点鎖線は縮退前のレジスト膜4を示す。
(D)その後、縮退したレジスト膜4をマスクとして不
純物をイオン打込みすることにより不純物イオン打込み
領域15を形成する。同図(D)は不純物イオン打込み
領域15形成後の状態を示す。
その後は、第1図に示した実施例の場合と同様の方法で
製造を行う。
このような製造方法によれば、レジスト膜を露光、現像
する工程が1回少な(でき、製造工数の低減を図ること
ができる。
尚、不純物イオン打込み領域15を形成するにあたって
、ゲート絶縁膜3とポリシリコン膜7の二層膜越しに不
純物をイオン打込みする場合には、第4図に示すように
ゲート絶縁膜3の形成後ポリシリコン膜7を形成し、し
かる後レジスト膜4を形成することになる。
(b、他の実施例)[第5図、第6図]第5図(A)乃
至(C)は本発明半導体装置の製造方法の他の実施例を
工程順に示す断面図、第6図は平面図である。
(A)従来例を示す第7図の(A)乃至(E)に示すの
と全く同じ工程により第5図(A)に示すようにゲート
電極9のパターニングを終えた状態をつくる。従って、
半導体基板1のコンタクト窓5に露出した部分にオーバ
ーエツチングによる凹部13が形成された状態になる。
(B)次に、コンタクト窓5及びその近傍領域を除いて
半導体基板1表面をレジスト膜4でマスクし、その状態
でソース、ドレインと同じ導電型の不純物を斜め方向に
イオン打込みする。16はそのイオン打込みにより凹部
13の内面部に形成された領域である。即ち、補償用イ
オン打込みを、半導体ウェハを回転させながらその回転
軸方向に対して斜め方向に不純物を打込むことにより行
うのである。すると、凹部13の内面部にイオン打込み
領域16を途切れが生じないように形成することができ
る。
(C)その後、従来の製造方法と全(同じように工程を
進めると、第3図(C)に示すようにソース又はドレイ
ン拡散領域12とゲート電極9下に生じた拡散領域14
との間を斜め方向の不純物イオン打込みにより形成され
た補償用拡散領域16により接続した状態にすることが
できる。
従って、本半導体装置の製造方法によれば、ベリラドコ
ンタクトの信頼性を高めることができる。
(H,発明の効果) 以上に述べたように、本発明半導体装置の製造方法は、
ゲート電極中の不純物の半導体基板表面部への拡散によ
って拡散領域が形成されるべき部分に予め不純物をイオ
ン打込みする工程をゲート電極の形成前あるいは形成後
に有することを特徴とするものである。
従って、本発明半導体装置の製造方法によれば、ゲート
電極中の不純物の半導体基板表面部への拡散に拡散領域
が形成されるべき部分に予め不純物をイオン打込みして
おくので、その拡散領域とソース又はドレイン拡散領域
との接続をより確実なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明半導体装置の製造方法の一つ
の実施例を説明するためのもので、第1図(A)乃至(
G)は製造方法を工程順に示す断面図、第2図は平面図
、第3図(A)乃至(D)は変形例を工程順に示す断面
図、第4図は別の変形例を示す断面図、第5図及び第6
図は本発明半導体装置の製造方法の他の実施例を説明す
るためのもので、第5図(A)乃至(C)は製造方法を
工程順に示す断面図、第6図は平面図、第7図(A)乃
至(F)は従来例を工程順に示す断面図である。 14・・・ゲート電極から半導体基板への不純物の拡散
により形成された拡散領域、 15・・・補償用拡散領域、 16・・・補償用拡散領域。 符号の説明 1・・・半導体基板、3・・・ゲート絶縁膜、5・・・
半導体基板の露出部、 9・・・ゲート電極、 12・・・ソースあるいはドレイン拡散領域、一つい r−rf)り■鴇 −つい■シ 寸   ロ 区 や

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板表面部にゲート絶縁膜を形成した後、
    該ゲート絶縁膜を選択的にエッチングすることにより半
    導体基板表面部を部分的に露出させ、該露出部を通して
    半導体基板表面部と接するゲート電極を形成し、該ゲー
    ト電極を選択的にエッチングすることによりパターニン
    グし、該ゲート電極をマスクとして半導体基板表面部に
    ソース及びドレインを形成するための不純物のイオン打
    込みをし、その後アニールによって上記ゲート電極内の
    不純物を拡散させて上記ソースあるいはドレインに連な
    る拡散領域を形成する半導体装置の製造方法において、 ゲート電極中の不純物の半導体基板表面部への拡散によ
    って拡散領域が形成されるべき部分に予め不純物をイオ
    ン打込みする工程をゲート電極の形成前あるいは形成後
    に有する ことを特徴とする半導体装置の製造方法
JP2155664A 1990-06-14 1990-06-14 半導体装置の製造方法 Pending JPH0448623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155664A JPH0448623A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155664A JPH0448623A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0448623A true JPH0448623A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15610895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155664A Pending JPH0448623A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448623A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07120795B2 (ja) 半導体デバイスの製作方法
JPH0122749B2 (ja)
JPH06318682A (ja) 集積回路
US6656810B1 (en) Semiconductor device capable of reducing dispersion in electrical characteristics and operating at high speed and method for fabricating the same
JPH05166835A (ja) 自己整合ポリシリコン接触
US5939758A (en) Semiconductor device with gate electrodes having conductive films
US20020000618A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2544937B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06333944A (ja) 半導体装置
KR20010071624A (ko) 전계 효과 트랜지스터를 포함하는 반도체 디바이스의 제조방법
JPH0448623A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3325717B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297275A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0982949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5866358A (ja) 半導体装置の製法
JP3886316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62171141A (ja) 半導体装置
JP2890550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4308341B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3342385B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3349413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100273299B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JPH0554263B2 (ja)
JPH04179239A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法