JPH04260634A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH04260634A
JPH04260634A JP3266822A JP26682291A JPH04260634A JP H04260634 A JPH04260634 A JP H04260634A JP 3266822 A JP3266822 A JP 3266822A JP 26682291 A JP26682291 A JP 26682291A JP H04260634 A JPH04260634 A JP H04260634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
optical fiber
fiber
gas
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3266822A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael G Blankenship
マイケル グレッグ ブランケンシップ
George Edward Berkey
ジョ−ジ エドワ−ド バ−キ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JPH04260634A publication Critical patent/JPH04260634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/60Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags by diffusing ions or metals into the surface
    • C03C25/607Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags by diffusing ions or metals into the surface in the gaseous phase
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/44382Means specially adapted for strengthening or protecting the cables the means comprising hydrogen absorbing materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/62Heating means for drawing
    • C03B2205/64Induction furnaces, i.e. HF/RF coil, e.g. of the graphite or zirconia susceptor type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/80Means for sealing the preform entry or upper end of the furnace
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/82Means for sealing the fibre exit or lower end of the furnace
    • C03B2205/83Means for sealing the fibre exit or lower end of the furnace using gas
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03661Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水素に対する感応度を低
下した光ファイバを作成する方法に関する。さらに詳細
には、本発明は1270〜1330 nmおよび152
0〜1580 nmの波長範囲の動作ウインドウで水素
減衰効果を減少したガラス光ファイバを作成する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの低減衰および分散特性は長
距離にわたって中継器を必要としないリンクを形成する
ために有利に用いられている。ある種の場合には、低損
失ファイバによって実現可能な損失許容範囲の大部分を
用いることが望ましく、そのため安全係数が非常に小さ
くなる。もしファイバの延伸後に伝送波長で十分な減衰
が生ずれば、システムの動作が中断されることになりう
る。
【0003】種々の単一モ−ドおよびマルチモ−ド光フ
ァイバが敷設された後にその光ファイバ内に水素ガスが
浸透することによって生ずる可逆的な減衰増大を呈する
ことが認められた。低損失ファイバと水素との相互作用
に基因する減衰増加は数年間存在することが知られてい
る。(1)水素の分圧に直接比例しかつ可逆性の格子間
水素、(2)低濃度(0.1%以下)を除きP2O5を
ド−パントとして使用することを排除する水酸化リン吸
収の増加(1300 − 2000 nm)、(3)高
温で長時間H2に露呈された状態では、可視光領域を通
り赤外線領域内に延長した大規模なテ−ルを有する短い
波長での大きい吸収が生ずる、(4)H2がファイバの
コア領域に最初に達したときに1530、1330、1
380、および1440 nmで最も顕著をピ−クを伴
う過渡的吸収を生ずるというような幾つかの水素誘起減
衰効果が知られている。過渡的水素感応減衰現象と本明
細書で呼ばれている上記(4)の効果が本発明の方法に
よって指定される。ファイバが受ける温度および水素分
圧に応じて、そのファイバの製造後数時間から何日もの
間、遅延した水素感応減衰が生じ得る。減衰増加は、最
大値に達した直後に、ベ−スレベルに対する最大減衰増
加の約15%である残留値まで減少し始める。減衰増加
は光ファイバが敷設された後で生じ、それによってシス
テムが少なくとも一時的に非動作状態になる可能性を生
じうる。
【0004】水素で生ずる減衰増加についての論述が下
記の文献に見られる。 (a)エイ.イイノ外の「シリカをベ−スとした光ファ
イバにおける水素に誘起される損失のメカニズム」(”
Mechanisms of Hudrogen−In
duced Losses in Silica Ba
sed Optical Fibers”) OFC 
’90, TUB3,(b)ワイ.ヨコマチ外の「赤外
線領域におけるシリカコアファイバの水素誘起吸収帯域
」(”Hydrogen−Induced Absor
ption Bands in Silica Cor
e Fibers in the Infrared 
Region”) OFC ’89 WQ12,(c)
エイチ.カジオカ外の「分散シフト単一モ−ド光ファイ
バにおける線引によって誘起される応力および損失メカ
ニズムの分析」(”Analysis of Draw
ing−Induced Stress and Lo
ss Mechanisms in Dispersi
on−Shifted Single−mode Op
tical Fibers”) OFC ’88, W
13,(d)エム.ジ−.ブランケンシップ外 (M.
 G. Blankenship et al.) の
「水素による単一モ−ド光ファイバにおける短期過渡的
減衰」(”Short Term Transient
Attenuations in Single−mo
de Optical Fibers Due to 
Hydrogen”) WA3, OFC/I00C 
’87,(e)ケイ.ナガサワ外の「純粋シリカコアフ
ァイバにおける2−eV光吸収に対するクラッド材料の
影響およびその吸収を抑制する方法」、応用物理学会誌
、V.26、No.1、1987年1月号、148 −
 151ペ−ジ(f)エイチ.ボ−ク外 (H. Ba
uch et al.)の「純粋なSiO2コアを有す
るPICVDファイバの特性:プリフォ−ム・コラップ
ス処理の影響」 (”Properties of P
ICVD−Fibers with Pure SiO
2−Core: The Influence of 
the Preform Collapse Proc
ess”、Journal of Optical C
ommunications、V.8 (1987) 
No. 4、140 − 142ペ−ジ、(g)ピ−.
ジェイ.ルメ−ル外 (P.J. LeMaire e
t al.)の「水素に露呈されたシリカコア光ファイ
バの光スペクトル」 (”Optical Spect
ra of Silica Core Optical
 Fibers Exposed to Hydrog
en”) Mat. Res. Co. Symp. 
Proc., Vol. 88、 (h)ケイ.ナガサワ外の「純粋シリカコアファイバに
おける欠陥形成に対する酸素含有量の影響」 (”Ef
fect of Oxygen Content on
 Defect Formation in Pure
−Silica Core Fibers”)、応用物
理学会誌、vol. 26、No. 5、1987年5
月号、L554−L557ペ−ジ(i)ケイ.ノグチ外
の「水素雰囲気に露呈された光ファイバの場合の損失増
加」 (”Loss Increase For Op
tical Fibers Exposed to H
ydrogen Atmosphere”)、ジャ−ナ
ル、オブ、ライトウエ−ブ、テクノロジ−、vol. 
Lt−3、No. 2、1985年4号、および(j)
ケイ.ナガサワ外の「光ファイバにおいて水素処理によ
って誘起される1.52 μm吸収帯域」 (”The
 1.52 μm Absorption Band 
Induced by Hydrogen Treat
ment in Optical Fibers”) 
OFC/IOOC 1978, WA4
【0005】過
渡的水素感応減現象についてグラフで示すために特定の
光ファイバに対する水素の効果について説明する。Ge
O2(0.96%derutaデルタ)を20%ド−プ
されたシリカのコアを有する単一モ−ドファイバについ
て、過渡的水素感応減衰現象を特徴づけるために研究さ
れた。1.1 km の長さのファイバが、10−4大
気水素から1.0大気水素を含む室温チャンバ内に配置
された。ファイバが受ける水素分圧に応じて、ファイバ
が作成された後数時間から何日もの間まで遅延した水素
感応減衰増加が生じた。影響を受けたファイバの光伝搬
領域への水素の拡散が減衰増加を開始するから、温度も
1つの要因となる。図1は水素に比較的感応しやすいフ
ァイバのスペクトル減衰曲線を示している。曲線10は
ファイバが延伸された直後のそのファイバのスペクトル
減衰を示している。曲線11で示されているように、フ
ァイバは0.1%水素に25日間露呈された後で133
0 nm、1440 nmおよび1530 nmにおい
て減衰増加を受けた。1530 nmにおいて減衰が0
.2 dB/kmからほとんど1 dB/kmまで増加
した。曲線12は153日後に、減衰がそれの最大値か
ら減少したが、1530 nmではそれの線引値までは
減少しないことを示している。その波長における残留値
は約0.3dB/kmである。
【0006】図2の曲線16および17は影響を受ける
波長のうちの2つ、1530 nmおよび1380nm
におけるこの種のファイバにおいて減衰が時間に関して
増加する態様を示している。このファイバは時間t0 
で延伸される。時間t0およびtd間でAiのベ−ス値
より高い非常に小さい減衰増加が生ずる。時間tdおよ
びtm間では減衰が迅速に増加し、その時に最大減衰A
mが生ずる。例えば、項Am(1530)は1530 
nmにおける最大減衰を意味する。その後で、減衰は時
間trにおいて残留時間まで減少する。残留減衰はAr
は最大減衰増加Amの約15%である。
【0007】この過渡的減衰増加メカニズムは、水素濃
度と周囲温度に応じて、数日から数百日までの拡散期間
と見えるものを有している。この拡散期間は下記の式で
与えられる。td = 4.4 x 10−8 x (
1 + 0.015/P) x e(5234/T)た
だしtは時間(日)、Pは雰囲気における水素の分圧、
Tは温度(絶対温度)である。
【0008】図3はファイバ20の断面内での水素拡散
/反応プロセスの発生を概略的に示いている。欠陥場所
21、21’はコア22、クラッド23またはその両方
に位置付けられ得る。これらの欠陥場所はある延伸条件
下で形成されると仮定される。水素と反応する実験用ガ
ラスファイバサンプル内の欠陥場所の濃度は通常は10
0 ppbより低い。
【0009】敷設された光ファイバはそのファイバを包
囲する空気または他の雰囲気のような水素源に露呈され
る。水素分子24はクラッド23の外の水素源25から
内報に拡散する。分子24がクラッド表面から内方に拡
散し始めると、それらの分子が欠陥場所と反応して反応
した場所21’を形成し、その反応した場所21’が破
線26で示されたある半径の外に位置付けられる。図2
の遅延tdは、水素がフィアバの光伝播領域に水素が達
するまでクラッド内の反応性の欠陥場所における水素分
子の反応による消耗とともに水素分子の拡散時間から生
ずる。水素分子がファイバの光伝播領域を超えた半径の
場所における本質的に全ての欠陥場所と反応下後に、そ
れらが光伝播領域に位置付けられた場所と反応し始め、
それによって減衰増加を生ずる。
【0010】ファイバの光伝播領域内の欠陥の数に関係
しているように見える減衰増加の大きさは、1530 
nmにおいて約0.2 dB/kmより小さいベ−ス値
から1.0 dB/kmより大きい値まで減衰を増加さ
せるものとして知られている。最大過渡減衰は室温で数
時間持続する。前記ナガサワ外のOFC−/IOOC 
’87の文献は、減衰増加は、水素結合がペロキシ基を
形成されている場合には弱められたH−H結合によるも
のであることを示唆している。従って、本発明の方法は
ゲルマネ−トガラスとシリケ−トガラスにおける減衰を
減少させる作用を有していなければならない。なぜなら
、これらのガラスは両方ともペロキシ基(peroxy
 radicals)を含んでいるからである。
【0011】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は水素
がコア内に拡散することに基因する一時的な減衰増加が
実用的な意味を有しない程度にまで減少される光ファイ
バを作成する方法を提供することである。他の目的は、
残留減衰を減少した光ファイバを製造する方法を提供す
ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】簡単に述べると、本発明
は水素に基因する潜在的な減衰増加から少なくとも部分
的に保護される光ファイバを製造する方法に関する。延
伸される光ファイバは線引用炉および/またはその炉に
隣接したチュ−ブ内に存在しうる水素を含有したガスに
露呈される。このガスは、延伸後に水素に露呈されたと
きに1530 nmにおいてほとんど減衰増加を受けな
い光ファイバを形成するのに十分は量の水素を含んでい
る。また、延伸されるファイバの減衰は600 − 8
00 nmの波長範囲で改善される。延伸用ガスは効果
的であるためには少なくとも0.1容量パ−セントの水
素を含んでいなければならない。
【0013】従来の線引用炉では、延伸用ガス中の水素
の最大濃度は炉から出て来るガス中の残留水素を周囲の
雰囲気内の酸素と激しく反応させるのには不十分な値に
制限されなければならない。従って、延伸用ガスは特別
な注意事項を有する延伸用炉を用いないで約12容量パ
−セントまでの水素を含むことができる。このような注
意事項が設計によって延伸用炉に組込まれているとする
と、延伸用ガスは100パ−セントまでの水素を含むこ
とができる。例えば、炉はその炉から延伸用ガスを排出
するための手段と、炉内に空気が流入するのを防止する
ための手段を含んでいてもよい。
【0014】
【実施例】本発明によれば、水素を含んだ雰囲気内でフ
ァイバを延伸することによって、過渡的水素感応性減衰
現象が除去されるか、あるいは実質的に、すなわち実際
上問題のない程度まで軽減され得る。図4は本発明の方
法を実施するために用いることができる延伸用炉の要部
を示している。絶縁体30と高周波コイル31が、ジル
コニアのようなサセプタ材料で作成されたマッフル32
の一部分を包囲している。破線33はそのマッフル内で
発生される最高温度のゾ−ンを示している。
【0015】マッフル32にガスを供給するためのパイ
プ34はマッフル32の頂部に配置された環状部材36
を通じて延長している。部材36に封着されたエンドキ
ャップ38はスリ−ブ40を具備しており、このスリ−
ブ40を通じてブランク支持ロッド42が延長している
。金属箔等よりなるシ−リング部材44がスリ−ブ40
とロッド42の隣接部分を包囲し、その隣接部分にOリ
ング43によってシ−ルされている。ファイバ46が延
伸されるマッフル32の端部にはアイリス手段39a、
39bが設けられ得る。このアイリス手段における開孔
は最初は大きいが、ファイバ延伸処理が始ると狭くなさ
れる。
【0016】延伸用ブランク41は修正化学気相沈積法
(MCVD)、気相軸付け法(VAD)、および外付け
法のような公知の技術によって作成され得る。これらの
方法で作成されたブランクから延伸されたファイバは過
渡的な水素感応減衰現象の影響を受け得る。ブランク4
1はスロット付きハンドル45のような公知の手段によ
ってロッド42に固着される。光導波路ファイバ46を
延伸する工程時には、ロッド42が、ファイバ46の付
け根部分とブランク41のテ−パ部分を延伸に適した温
度に維持するために、マッフル32中をゆっくりと下降
する。延伸温度はブランクの組成に依存し、2050℃
と2150℃の間の温度が高シリカ含有ブランクの場合
には一般的である。
【0017】(a)ファイバの直径変化を最小限に抑え
る、(b)ファイバ46中の汚染物の酸化を確実にする
、(c)加熱されたマッフル中を上方に流動する傾向の
ある空気の上向き通気をコントロ−ルまたは除去する、
および(d)加熱されたブランクおよびマッフルから出
て来る物質をフラッシュアウトすることのうちの1つ以
上を達成するために延伸工程時にプリフォ−ムまたは延
伸用ブランク上に不活性ガスおよび/または酸素と一緒
にヘリウムを流すことが従来から行なわれてきた。 カ−ボン加熱要素の酸化を防止するためにある種の炉で
はアルゴンを用いることが推奨される。図4の炉では、
これらのガスがパイプ34を通じて部材36内に導入さ
れ、そしてマッフルのこの端部は部材36、38、40
および44によってシ−ルされているから、それらのガ
スはマッフルを通りブランクを通過して下方に流動し、
そしてマッフルの底で排出される。ガスはマッフルに沿
った他の場所、例えば底または加熱要素の領域に導入さ
れた。
【0018】本発明によれば、ファイバ延伸工程時に延
伸用ブランク上に流れる延伸用ガスは爾後の水素減衰増
加に対してファイバを安定化するのに十分な量の水素を
含んでいる。延伸用ガス混合物は効果を有するためには
少なくとも0.1容量パ−セントの水素を含んでいなけ
ればならない。その延伸用ガス混合物の残部はヘリウム
、アルゴン、窒素等のような不活性ガスであってもよく
、ファイバの組成に応じて空気や酸素等のような反応性
のガスを含んでいてもよい。好ましい延伸用ガスはヘリ
ウムと水素の混合物よりなる。水素は酸素に対し非常に
反応性が強いから延伸用炉内の水素の最大濃度は、炉が
空気または酸素Kを排除するための手段を有していない
場合には、約12容量パ−セントでなければならない。 高温延伸用炉内に存在する水素はファイバ内に拡散し、
そこでファイバの冷却に伴って本質的にそこに捕捉され
欠陥場所と反応する。
【0019】炉が空気を排除するための十分な注意をも
って設計されている場合には、水素の量は100パ−セ
ントまでの濃度まで増加されうる。このような実施例が
図4aに示されており、図4に示された要素と類似した
要素はダッシを付けた数字で示されている。延伸動作が
開始された後で、ガスチャンバセクション47aおよび
47bが接合され、不活性ガスが供給されるガスロック
を形成する。ファイバ延伸作業時に、その不活性ガスが
チャンバ47a、47bの頂部および底部の開孔を通っ
てながれる。底部のガスチャンバ開孔からの不活性ガス
の流れが炉からの空気を排除する。水素延伸用ガスがチ
ャンバ47a、47bからの不活性ガスの残部と一緒に
開孔48と排気マニホルド49を通じて通気される。
【0020】所定のファイバ直径に対して、過渡的水素
感応性減衰増加を殆ど呈示しない光ファイバを形成する
ことになる温度、滞在時間および水素濃度の最適条件を
実験的に決定することができる。滞在時間は延伸速度を
低くすることによって増大され得る。所定の延伸速度で
は、ファイバの滞在時間は炉に拡張部分を付設すること
によって増大することができる。
【0021】図4bに示された装置を用いることによっ
ても滞在時間を増大させることができる。なお、この図
でも図4に対応する部分はダッシを付けた数字でしめさ
れている。加熱手段55はファイバ46’が炉マッフル
32’を出た後で通る炉の拡張部分54を包囲している
。ファイバは拡張部分54を通るときに高温に露呈され
る。水素がマッフルからその拡張部分を通って流れるか
ら、ファイバが高温で水素に露呈される時間が増大する
【0022】下記の特定の実施例は水素に基因する潜在
的な減衰増加を生ずる種類の欠陥の数が少ない光ファイ
バを作成するために本発明の方法が用いられ得る態様を
示している。それらの実施例の両方ともに対する光ファ
イバ延伸用ブランクは米国特許第4486212号に開
示されているのと同様の方法によって形成された。
【0023】図5を参照すると、アルミナマンドレル5
0の大径端部が***52を有するガラスチュ−ブ51に
挿入された。そのマンドレルの外径はそれの107cm
の長さにわたって5.5mmから6.5mmまでテ−パ
している。マンドレル50の端部が旋盤に装着され、そ
こで回転と直線往復運動をなされた。
【0024】バ−ナ53はマンドレル50から13.7
cmのところに位置決めされた。バ−ナフェ−ス57(
図6)の中央に配置されたオリフィス56はオリフィス
58、59および60の同心状のリングによって包囲さ
れている。反応物化合物はオリフィス56から出て来る
が、そこでオリフィスからの燃料ガスと酸素のよって生
じた炎によって加熱された。その反応物化合物は炎中で
酸化してガラス粒子の流れ62を形成し、その流れがマ
ンドレル50に向けて送られる。酸素の「インナ−シ−
ルド」がオリフィス58から出てバ−ナフェ−スでの反
応物化合物の反応を防止する。酸素の「アウタ−シ−ル
ド」がオリフィス60から出る。このバ−ナの設計は米
国特許第3698936号に開示されたものと幾分類似
しているが、その米国特許ではインナ−シ−ルド流れを
与えるための環状スロットを設けている点およびオウタ
−シ−ルド用のオリフィスを有していない点で異なって
いる。バ−ナ53のオリフィスはすべて上記米国特許に
教示されているのと同様の態様でマニホルドによって供
給される。オリフィス58、59、60の軸線は若干傾
斜しているかあるいは集束されていて、それらから出る
ガスがオリフィス56から出る反応化合物に向けて送ら
れるようになされている。
【0025】補助バ−ナ63は沈積時に多孔質ガラスプ
リフォ−ムの端部に向けて炎を送った。補助バ−ナを用
いることは米国特許第4810276号に教示されてい
る。
【0026】ガス・蒸気混合物をバ−ナに送る装置は米
国特許第4314837号に開示されたものと類似して
いる。 第1の容器では液体SiCl4が79℃に維持され、第
2の容器では液体GeCl4が100℃に維持されて、
約20psiの蒸気を発生した。被覆68〜71(図7
)の沈積時に、第1および第2の容器からの蒸気が計測
され、バ−ナオリフィス56に供給される前に酸素と予
備混合された。バ−ナは30秒でマンドレルの70cm
の部分を移動した。
【0027】多孔質プリフォ−ムの除去を容易にするた
めに、バ−ナが1回通過する間にマンドレル上に炭素粒
子を沈積させるためにバ−ナ上に支持されたアセチレン
ト−チがまず用いられた。マンドレル50に沿って40
0分間バ−ナ53を移動させることによって多孔質ガラ
スコアプリフォ−ム72が形成された。バ−ナ53に対
してマンドレルを多数回移動させてガラス粒子の多数の
層を堆積させることによって各被覆が形成された。バ−
ナはチュ−ブとプリフォ−ムとの間の接着を強めるため
に***52の近傍でさらに通過を行なった。プリフォ−
ム72の沈積時に、最初の274分のあいだにSiCl
4 が2.6slpmから4slpmに増加された、そ
してその稼働の残りの期間では一定に保持された。被覆
68の形成時に、GeCl4が最初に0.4slpmの
速度でバ−ナに流れ、そして最初の108分のあいだに
0.1slpmまで直線的に減少した。さらに次の11
分のあいだに、このGeCl4はゼロにまで減少した。 被覆69は次の84分のあいだ、SiCl4だけをバ−
ナに流すことによって形成された。被覆70の形成時に
、SiCl4が8分でゼロから0.2slpmまで増加
され、約10分間一定に保持され、そして次の11分の
あいだに直線的にゼロに傾斜された。この稼働の最後の
168分のあいだバ−ナにSiCl4だけを流すことに
よってSiO2の他の被覆が形成された。
【0028】プリフォ−ムが旋盤から取外され、そして
マンドレルがチュ−ブ51を通じて除去され、これによ
って多孔質プリフォ−ムに長手方向の孔が形成された。 ***52がチュ−ブ51をプリフォ−ムに接着させ、そ
のチュ−ブはプリフォ−ムの端部に留って爾後の処理に
対する支持を与える。次にプリフォ−ムが米国特許第4
125388号の教示に従って乾燥されそしてコンソリ
デ−トされた。塩素5容量パ−セントおよびヘリウム9
5容量パ−セントよりなる乾燥ガスがチュ−ブ51を通
じてプリフォ−ムの孔に流入された。ヘリウムフラッシ
ングガスがマッフルを通って上方に流れた。プリフォ−
ムがコンソリデ−ション用炉のマッフル内に徐々に下降
され、それによってコンソリデ−トされたプリフォ−ム
75が形成された。
【0029】コンソリデ−トされたプリフォ−ム75の
コア領域とクラッド領域との熱膨張係数の差は、もしこ
のプリフォ−ムが室温まで冷却されれば破壊が生ずるの
に十分なだけ大きかった。この問題はプリフォ−ムを、
それの温度が臨界的に低い温度まで低下する前に、延伸
することによって克服された。
【0030】コンソリデ−トされたプリフォ−ム75は
、このプリフォ−ム75の先端部が手段77によって1
900℃まで加熱される従来の延伸用炉である図8の装
置に挿入された。プリフォ−ムの上端部に真空接続が固
着された。シリカロッド78の一端部ガプリフォ−ムの
下端部に融着され、このロッドの他端部にはモ−タによ
って駆動されるトラクタが係合され、それによってロッ
ド80がプリフォ−ムから延伸された。プリフォ−ム7
2の端部が延伸されて孔76が非常に細くなるかあるい
は完全に閉塞された後で、そおの孔が脱気された。プリ
フォ−ムの下端部が約15cm/分の速度で下方に引張
られるにつれて、そしてそれの直径が減少するにつれて
、脱気された孔がコラップス(collapsed)し
た。このようにして得られたロッドの直径は7mmであ
った。
【0031】ロッド78から複数の90cm部分が切断
され、そして各部分が旋盤に支持され、そこでそれらの
部分は付加的なクラッドガラス粒子の沈積のためのマン
ドレルとして機能した(図9)。外側クラッド被覆84
の沈積時に、約400分のあいだ、SiCl4蒸気の流
れが2.5slpmから4.5slpmまで直線的に増
加された。この沈積シ−ケンス時に、バ−ナ53が約c
m/秒の速度でロッド83に沿って移動された。このオ
−バ−クラッド処理は、600mmの外径を有するSi
O2粒子の被覆が沈積されて複合プリフォ−ム85を形
成するまで続けられた。各プリフォ−ムがコンソリデ−
ション用炉のマッフル内に徐々に挿入され、そこでヘリ
ウム98.75容量パ−セントおよび塩素1.25容量
パ−セントの混合物がそのマッフルを通って上方に流れ
ている状態で、そのプリフォ−ムが1450℃の最高温
度でコンソリデ−トされた。それぞれ約35mmの直径
を有する延伸用ブランクAおよびBを含む複数の光ファ
イバが単一のコンソリデ−トされたコアプリフォ−ム7
5から形成された。
【0032】実施例1 図4に示されたものと類似した延伸用炉に延伸用ブラン
クAが挿入された。炉マッフルの内径は66mmであり
、ライン33における最高温度は2050℃であった。 外径125μmを有する単一モ−ドファイバの複数の5
km長が毎秒2.5メ−トルの速度で延伸された。
【0033】延伸用ブランクの下半分からファイバを延
伸しているときに、ヘリウム2.0slpmおよび水素
0.25slpmよりなる混合物がパイプ34に流入さ
れ、そしてブランク上を下方に流された。延伸用ガス混
合物は11.1容量パ−セントの水素を含んでいた。こ
れらのファイバの1つがファイバAと表示されている。
【0034】比較の目的のために、延伸用ブランクの第
2の半分が、2.0lpmのヘリウムよりなる延伸用ガ
スがパイプ34に流入したことを除き同様の条件で延伸
された。これらのファイバの1つがファイバBと表示さ
れている。
【0035】ファイバAおよびBの屈折率分布が図10
に示されている。内側コア領域内のGeO2の最大濃度
は約20重量%であり、それによってシリカクラッドに
対して0.96%のデルタ値が与えられた。r2とr3
の間の屈折率の増加したリング状部分は約4.6重量%
のGeO2濃度を有し、かつクラッドに対して約0.2
2%のデルタ値を呈示した。半径r1、r2、r3およ
びr4はそれぞれ4.3μm、8μm、9.6μmおよ
び125μmであった。
【0036】1380nmでの測定はファイバAおよび
Bがそれぞれ水分24ppbおよび27ppbを含んで
いることを示し、水素中でファイバを延伸してもファイ
バの水分含有量は増加しないことを示している。
【0037】ファイバAおよびBはそれぞれ630nm
で7.53dB/kmおよび9.56dB/kmの延伸
時減衰を呈示した。レイリ−散乱による630nmでの
減衰は6.3dB/kmであり、6.3dB/kmより
大きい減衰は630nm過剰減衰と呼ばれる。測定され
た630nm過剰減衰は、延伸されるファイバにおける
欠陥場所の数の表示を与えるためおよび過渡的水素経年
変化現象に基因して1530nmおよび1380nmに
おいて生ずる最大減衰増加を予測する手段を提供するた
めに用いることができる。ファイバAおよびBの630
nm過剰減衰はそれぞれ1.23dB/kmおよび3.
26dB/kmであった。この減衰の差は水素処理され
たファイバAはファイバびょうりも破壊されたケイ素−
酸素結合が少なく、ペロキシ基が少なくかつ水素経年変
化に基因する増大した減衰に対する耐性が大きいことを
明確に示している。本発明の方法は630nmにおける
減衰が8dB/kn以下であるシリケ−ト光ファイバを
常に作成することができなければならない。
【0038】ファイバAおよびBは延伸時に1530n
mにおいて約0.2dB/kmの減衰を呈示した。ファ
イバA(水素混合物を用いて延伸された)の1530n
m減衰は1%水素雰囲気に35時間露呈された後で0.
006dB/kmだけ増加した。ファイバB(水素なし
で延伸された)の減衰は79時間後には0.112dB
/kmだけ増加した。最大減衰にファイバAが達するた
めに必要とされる1530nm減衰増加がより小さくか
つ時間がはるかに短いことは、このファイバAの方がフ
ァイバBより水素反応性の欠陥場所がはるかに少ないこ
とを示している。
【0039】実施例2 延伸用ブランクBは実施例1のファイバを延伸するため
に用いられた炉内において10m/秒の早い速度で延伸
されて光ファイバとなされた。この延伸用ブランクの下
半分からファイバを延伸しているときに、2.0slp
mのヘリウムがパイプ34内に流入されそしてブランク
上を下方に流された。このブランクの最初半分から作成
された5km長のファイバの1つがファイバCと表示さ
れている。この延伸ブランクの第2の半分が、ヘリウム
96.1容量パ−セントおよび水素3.9容量パ−セン
トよりなるガス混合物がパイプ34に2.0slpmの
速度で流入されそしてブランク上を下方に流されたこと
を除き同様の条件で延伸された。これらの5km長ファ
イバの1つがフィアバDと表示されている。これらのフ
ァイバCおよびDの寸法および屈折率分布はファイバA
およびBと同一であった。
【0040】ファイバCは89時間後に1530nmに
おいて0.290dB/kmの減衰増加を呈示した。水
素処理されたファイバDは58時間後に1530nmで
0.007dB/kmの減衰増加を呈示した。この実施
例は延伸時におけるファイバの水素処理が比較的高い延
伸速度および低い水素濃度において過渡的水素減衰現象
を軽減する作用があることを示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】延伸時および25日と153日のあいだ0.1
%の水素に露呈された後の光ファイバのスペクトル減衰
を示すグラフである。
【図2】1530および1380 nmにおける時間に
対する減衰増加を示している。
【図3】光ファイバ内への水素の拡散の概略図である。
【図4】光ファイバ延伸用炉の概略図である。
【図4a】図4の炉の修正例を概略的に示している。
【図4b】図4の炉の修正例を概略的に示している。
【図5】マンドレルに対してガラス粒子の一連の被覆を
添着している状態を示している。
【図6】従来の炎加水分解バ−ナの断片的な断面図であ
る。
【図7】マンドレルに対してガラス粒子の付加的な被覆
を添着している状態を示している。コンソリデ−トされ
たプリフォ−ムからロッドを延伸している状態を示す概
略図である。
【図9】図8の方法によって作成されたロッドにクラッ
ドガラス粒子の被覆を添着している状態を示している。
【図10】本発明によって得られたファイバの屈折率分
布である。
【符号の説明】
32:    マッフル 46:    光ファイバ 50:    マンドレル 55:    加熱手段 53:    バ−ナ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素による潜在的な減衰増加から少なくと
    も部分的に保護されるシリカをベ−スとした光ファイバ
    を製造する方法において、延伸用炉内に水素を含んだガ
    スが存在する状態で延伸用ブランクから光ファイバを延
    伸することよりなり、この場合、前記ガスが光ファイバ
    が延伸後に水素に露呈された場合に1530nmにおい
    て殆ど減衰増加を受けない光ファイバを作成するのに十
    分な量の水素を含んでいる光ファイバの製造方法。
  2. 【請求項2】細長い延伸用ブランクから光ファイバを延
    伸する方法において、前記延伸用ブランクの一端部をそ
    のブランクの材料の延伸温度まで加熱し、前記ブランク
    から光ファイバを延伸し、少なくとも0.1容量パ−セ
    ントの水素を含んだガスを新しく形成されるファイバ上
    に流すことよりなる光ファイバの製造方法。
  3. 【請求項3】ケイ酸塩光ファイバの製造方法において、
    延伸用ブランクを延伸用炉内でファイバ延伸温度に加熱
    し、この場合、前記延伸用ブランクはケイ酸塩コアガラ
    ス領域Kとケイ酸塩クラッドガラス領域を有しており、
    前記コアおよびクラッド領域のうちの1つが前記コア領
    域の屈折率を前記クラッド領域の屈折率より大きくする
    ド−パントを含んでおり、前記延伸用ブランクを延伸し
    てそれの直径を減少させかつ光ファイバを形成し、この
    場合、光ファイバおよびそのファイバと前記延伸用ブラ
    ンクとの間のネックダウン部分を前記炉内に配置し、前
    記炉内にある前記光ファイバの部分を、延伸時の減衰が
    8dB/km以下である光ファイバを作成するのに十分
    な量の水素を含んだガスに露呈し、前記延伸用ブランク
    、前記ネックダウン部分および前記光ファイバの前記部
    分を、延伸後に水素に露呈された場合に1530nmで
    の減衰増加を殆ど受けない光ファイバを作成するのに十
    分な量の酸素を含んだガスに露呈することよりなる光フ
    ァイバの製造方法。
  4. 【請求項4】前記ガスが少なくとも0.1容量パ−セン
    トの水素を含んだ請求項1〜3のうちの1つによる方法
  5. 【請求項5】前記ガス中の水素の最大濃度が、前記炉か
    ら出るガス中の残留水素を、前記ファイバが延伸される
    前記炉の端部を包囲した周囲大気中の酸素と激しく反応
    させるのには不十分である請求項1〜4のうちの1つに
    よる方法。
  6. 【請求項6】前記ガスが12容量パ−セントまでの水素
    を含んでいる請求項1〜5のうちの1つによる方法。
  7. 【請求項7】前記ガスが100パ−セントまでの水素を
    含んでおり、前記方法は前記炉から前記ガスを排出させ
    かつ前記炉内への空気の流入を防止することをさらに含
    む請求項1〜6のうちの1つによる方法。
  8. 【請求項8】前記ガスの主成分がヘリウムであるか、ま
    たは前記ガスがヘイルムと水素よりなり、あるいは前記
    ガスがアルゴン、ヘリウム、酸素、空気またはそれらの
    混合物よりなるグル−プから選択された他のガスと水素
    との混合物よりなる請求項1〜7のうちの1つによる方
    法。
  9. 【請求項9】前記ガスが前記ファイバが延伸時に出る側
    とは反対側の前記延伸用ブランクの端部において前記炉
    内流入し、前記ガスが前記延伸用ブランク上を流れ、そ
    のブランクとファイバの間の根元部分上を流れ、そして
    前記ファイバ上を流れ、前記ガスが、前記ファイバが延
    伸される前記炉の端部に隣接した加熱された管状部材中
    を前記ファイバが通過する場合、あるいは前記ファイバ
    が前記炉を通りそして前記管状部材中を通っている場合
    に、このファイバ上を前記ガスが流れる請求項1〜8の
    うちの1つによる方法。
  10. 【請求項10】前記ガスが100パ−セントまでの水素
    を含んでおり、前記ガスを前記炉から排出しかつ前記炉
    内への空気の流入を防止する工程をさらに含む請求項1
    〜9のうちの1つによる方法。
JP3266822A 1990-09-24 1991-09-19 光ファイバの製造方法 Pending JPH04260634A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US586963 1990-09-24
US07/586,963 US5059229A (en) 1990-09-24 1990-09-24 Method for producing optical fiber in a hydrogen atmosphere to prevent attenuation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04260634A true JPH04260634A (ja) 1992-09-16

Family

ID=24347788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3266822A Pending JPH04260634A (ja) 1990-09-24 1991-09-19 光ファイバの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5059229A (ja)
EP (1) EP0477435A1 (ja)
JP (1) JPH04260634A (ja)
AU (1) AU7536191A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763081A (en) * 1995-11-09 1998-06-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Glass body for optical fiber method of selecting the same optical fiber and method of making thereof
JP2004317750A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐水素特性に優れた光ファイバ及びその製造方法
JP2007063030A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Fujikura Ltd 光ファイバ裸線の製造方法、光ファイバ素線の製造方法と製造装置並びに光ファイバ素線

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284499A (en) * 1992-05-01 1994-02-08 Corning Incorporated Method and apparatus for drawing optical fibers
US5274734A (en) * 1992-08-28 1993-12-28 At&T Bell Laboratories Article comprising a rare earth or transition metal doped optical fiber
US5267343A (en) * 1992-09-03 1993-11-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Enhanced radiation resistant fiber optics
DE4339077C2 (de) * 1993-11-16 1997-03-06 Rheydt Kabelwerk Ag Verfahren zum Ziehen einer optischen Faser und Vorrichtung zu dessen Durchführung
FR2713621B1 (fr) * 1993-12-14 1996-01-05 Alcatel Fibres Optiques Procédé de recharge par plasma d'une préforme pour fibre optique et fibre optique issue de la préforme rechargée selon ce procédé.
US6499318B1 (en) 1994-03-24 2002-12-31 Fitel Usa Corp. Glass optical waveguides passivated against hydrogen-induced loss increases
US5838866A (en) 1995-11-03 1998-11-17 Corning Incorporated Optical fiber resistant to hydrogen-induced attenuation
US6289698B1 (en) 1996-08-02 2001-09-18 Corning Incorporated Method of making a fiber preform with increases in alumina concentration at radial distances
EP0963356A4 (en) * 1996-10-25 2000-06-14 Corning Inc DEVICE AND METHOD FOR REDUCING THE BREAKAGE OF FIBERS DRAWN FROM PREFORMS
EP0950032B1 (en) * 1996-10-25 2003-07-16 Corning Incorporated Apparatus and method for reducing break sources in drawn fibers
US5901264A (en) * 1997-06-12 1999-05-04 Fiberguide Industries Solar resistant optical fiber and method
JP3941910B2 (ja) 1997-07-15 2007-07-11 コーニング インコーポレイテッド 耐水素性光導波路ファイバおよびその前駆体であるスートプレフォームの製造方法
US6381990B1 (en) * 1999-02-26 2002-05-07 Corning Incorporated Draw furnace sealing assembly and method
EP1243568B1 (en) * 1999-05-27 2013-03-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Production method for optical fiber
NL1012616C2 (nl) * 1999-07-16 2001-01-17 Plasma Optical Fibre Bv Werkwijze ter vervaardiging van een voorvorm, alsmede vezel verkregen uit een dergelijke voorvorm.
JP4356155B2 (ja) * 1999-10-12 2009-11-04 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP2001163632A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ製造方法および光ファイバ製造装置
DE10027263B4 (de) * 2000-05-31 2011-11-24 Jenoptik Laser Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Lichtleitfaser auf SiO2-Basis zur Übertragung einer hohen Lichtleistungsdichte
NL1015405C2 (nl) * 2000-06-09 2001-12-12 Draka Fibre Technology Bv Single mode optische vezel en werkwijze voor het vervaardigen van een single mode optische vezel.
US6739155B1 (en) * 2000-08-10 2004-05-25 General Electric Company Quartz making an elongated fused quartz article using a furnace with metal-lined walls
US6779363B1 (en) * 2000-09-29 2004-08-24 Corning Incorporated Method for pregobbing an optical fiber preform and system producing optical fiber therefrom
US20030010064A1 (en) * 2000-12-05 2003-01-16 Kazuya Kuwahara Method of producing optical fiber
US6904772B2 (en) * 2000-12-22 2005-06-14 Corning Incorporated Method of making a glass preform for low water peak optical fiber
KR100393612B1 (ko) * 2001-01-29 2003-08-02 삼성전자주식회사 비접촉식으로 광섬유 편광모드분산 제어를 위한 광섬유인출 장치
JP2002234750A (ja) * 2001-02-01 2002-08-23 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 光ファイバ用石英ガラス母材の製造方法
JP4423794B2 (ja) * 2001-02-21 2010-03-03 住友電気工業株式会社 光ファイバの線引き方法
US20020129622A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-19 American Air Liquide, Inc. Heat transfer fluids and methods of making and using same
US20020134530A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 American Air Liquide, Inc. Heat transfer fluids and methods of making and using same
US6668582B2 (en) * 2001-04-20 2003-12-30 American Air Liquide Apparatus and methods for low pressure cryogenic cooling
US6574972B2 (en) 2001-04-30 2003-06-10 L'air Liquide - Societe' Anonyme A' Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Low temperature heat transfer methods
US6651358B2 (en) 2001-04-30 2003-11-25 American Air Liquide, Inc. Heat transfer fluids and methods of making and using same comprising hydrogen, helium and combinations thereof
US6892012B2 (en) * 2001-05-18 2005-05-10 Fujikura, Ltd. Optical fiber bundle unit for transmitting ultraviolet light
US20020178762A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-05 Foster John D. Methods and apparatus for forming and controlling the diameter of drawn optical glass fiber
US20020197005A1 (en) * 2001-06-26 2002-12-26 Chang Kai H. Method and apparatus for fabricating optical fiber using adjustment of oxygen stoichiometry
US20030084685A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Jds Uniphase Corporation Method of making an optical fiber or preform having a reduced hydrogen content
US6856739B2 (en) * 2001-11-07 2005-02-15 Jds Uniphase Corporation Optical fiber for resisting hydrogen-induced loss
US20030200772A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Foster John D. Methods and apparatus for forming optical fiber
US7565820B2 (en) * 2002-04-30 2009-07-28 Corning Incorporated Methods and apparatus for forming heat treated optical fiber
US7079736B2 (en) * 2002-06-28 2006-07-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber for WDM system and manufacturing method thereof
EP1422202A1 (en) * 2002-11-25 2004-05-26 Alcatel Method of fabricating an optical fiber
US20040223694A1 (en) * 2003-04-04 2004-11-11 Dower William V. Method and apparatus for the photosensitization of optical fiber
US20070022786A1 (en) * 2003-04-28 2007-02-01 Foster John D Methods and apparatus for forming heat treated optical fiber
CN1882513B (zh) * 2003-11-18 2010-11-03 株式会社藤仓 光纤裸线的拉丝方法、光纤线的制造方法和光纤线
US8074474B2 (en) * 2007-11-29 2011-12-13 Corning Incorporated Fiber air turn for low attenuation fiber
JP2011230987A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス母材製造方法
EP2584340A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-24 Draka Comteq BV Hydrogen sensing fiber and hydrogen sensor
NL2015161B1 (en) * 2015-07-13 2017-02-01 Draka Comteq Bv A method for preparing a primary preform by etching and collapsing a deposited tube.
FI127774B (en) * 2016-09-14 2019-02-15 Rosendahl Nextrom Gmbh Sealing arrangement in the draft furnace
CN109678339B (zh) * 2018-12-29 2023-10-20 通鼎互联信息股份有限公司 一种使用h2的光纤拉丝加热炉装置和方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075802A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd イメ−ジフアイバの製造方法
GB2149392A (en) * 1983-11-11 1985-06-12 Central Electr Generat Board Surface treatment of glass
US4685945A (en) * 1984-02-06 1987-08-11 Friedemann Freund Method of processing high purity low-OH vitreous silica fibers
GB2156336A (en) * 1984-03-27 1985-10-09 Standard Telphones And Cables Method of coating infrared optical fibres
NL8402799A (nl) * 1984-09-13 1986-04-01 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een optische vezel met een kunststofbekleding.
GB2164934B (en) * 1984-09-29 1988-10-05 Stc Plc Optical fibres
IT1184909B (it) * 1985-03-18 1987-10-28 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento ed apparecchiatura per la riduzione dei difetti di volume e di superficie nelle fibre ottiche in silice

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763081A (en) * 1995-11-09 1998-06-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Glass body for optical fiber method of selecting the same optical fiber and method of making thereof
JP2004317750A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐水素特性に優れた光ファイバ及びその製造方法
JP2007063030A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Fujikura Ltd 光ファイバ裸線の製造方法、光ファイバ素線の製造方法と製造装置並びに光ファイバ素線

Also Published As

Publication number Publication date
EP0477435A1 (en) 1992-04-01
AU7536191A (en) 1992-03-26
US5059229A (en) 1991-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059229A (en) Method for producing optical fiber in a hydrogen atmosphere to prevent attenuation
US4629485A (en) Method of making fluorine doped optical preform and fiber and resultant articles
CA1123684A (en) Method of making dry optical waveguides
US6917740B2 (en) Optical fiber having reduced viscosity mismatch
US5320658A (en) Process of drawing optical fiber
US4453961A (en) Method of making glass optical fiber
RU2736023C2 (ru) Легированное бромом оптическое волокно
US9878943B2 (en) Optical fiber with reducing hydrogen sensitivity
JPH11209141A (ja) セグメントコア光導波路プリフォームの製造方法
WO2001047822A1 (en) Low water peak optical waveguide and method of manufacturing same
US7546750B2 (en) Method for fabricating optical fiber using deuterium exposure
US4693738A (en) Method for producing glass preform for optical fiber
US4504297A (en) Optical fiber preform manufacturing method
KR20060132674A (ko) 광섬유 프리폼의 제조 방법
EP0629590A1 (en) Process for producing glass preform for optical fiber
JP2527849B2 (ja) 光ファイバ伝送路の製造方法
EP0100174B1 (en) Method of making glass optical fiber
US4880452A (en) Method for producing glass preform for optical fiber containing fluorine in cladding
JP4879019B2 (ja) 光ファイバとそのプリフォームを製造する方法
US4784465A (en) Method of making glass optical fiber
US20020186942A1 (en) Low-loss highly phosphorus-doped fibers for Raman amplification
US20230168428A1 (en) Method for manufacturing low loss optical fibers
US20240069272A1 (en) Microstructured optical fiber and preform for same
JPH0442340B2 (ja)
US20040118164A1 (en) Method for heat treating a glass article