JPH04212782A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH04212782A
JPH04212782A JP9155150A JP5515091A JPH04212782A JP H04212782 A JPH04212782 A JP H04212782A JP 9155150 A JP9155150 A JP 9155150A JP 5515091 A JP5515091 A JP 5515091A JP H04212782 A JPH04212782 A JP H04212782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
internal
chip
transistor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9155150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124781B2 (ja
Inventor
Masao Taguchi
眞男 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP03055150A priority Critical patent/JP3124781B2/ja
Publication of JPH04212782A publication Critical patent/JPH04212782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124781B2 publication Critical patent/JP3124781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/465Internal voltage generators for integrated circuits, e.g. step down generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路に対す
る外部供給電圧に対して降下させたチップ内電源電圧を
チップ上で作るためのオンチップ電圧制御回路に関する
【0002】LSIの微細化に伴って、内部で使用する
トランジスタが微細化している。このため耐圧も従来の
ものより低下しているので、電源電圧を下げる必要があ
る。また、性能的にも高電圧(たとえば5V)でゲート
長が耐圧的に問題がない0.8ミクロンのトランジスタ
で作る回路よりも低電圧(たとえば3.3V)でゲート
長を短く0.5ミクロンにした場合を比べると、後者の
方が回路動作は高速である。このため微細化に伴い電源
電圧を最適な値に下げるべきであるが、チップに供給す
る電圧はまちまちであると多種類のICを同時に使う時
に不便であるから、たとえば5Vといった値に標準化さ
れている。このためチップの中で最適な値の電圧を作る
回路を設ける必要がある。
【0003】
【従来の技術】図10(a)は従来この目的のため用い
られていた回路(オンチップ電圧レギュレータ)の代表
的な例である。トランジスタQ1 は例えば5Vである
外部供給電圧VEXT に対し直列制御レギュレータと
して働き、例えば3.3Vである内部電圧VINT を
作る。トランジスタQ1 のゲートは、リング発振器O
SCの交流信号をダイオード接続したトランジスタQ3
 で整流した電圧で充電される。このゲート電圧VG1
は、トランジスタQ4 で一定電位にクランプされる。 なぜならトランジスタQ4 はチップ内で作った基準電
圧VREF に接続されているからである。基準電圧V
REF は、MOSトランジスタのしきい値から作る等
、いくつかの公知の発生方法がある。トランジスタQ2
 は、トランジスタQ1 のゲートを電源投入時に充電
するためのものである。基準電圧VREF はこのトラ
ンジスタQ2 のゲートと発振器OSCへも与えられ、
後者は発振電圧を一定化する。Cはコンデンサで、充電
電圧を高くする効果がある。例えば発振器OSCの出力
電圧が負のときコンデンサCはQ2 を通して該Q2 
側が正に充電され、発振器OSCの出力電圧が正になる
と、この正の電圧とコンデンサ電圧の和がVG1の充電
電圧になり、該電圧を高める。ゲート電圧VG1は外部
供給電圧VEXT に同程度なので、VG1を作るのに
高い電圧が必要である。高電圧化は、発振させ、整流す
る(ピーク電圧が得られる)ことでも行われている。
【0004】この回路の問題点は図10(b)に示すよ
うにドレイン電流ID はID =k(VG −Vth
)2 の関係があり、レギュレータトランジスタのQ1
 のターンオン特性はゲートソース間の電圧VGSの二
乗に比例するため、チップ内の消費電流がΔIだけ変動
したとき内部電圧もΔVだけ変動してしまうことである
。DRAMを例にとれば、待機状態で0.1mA程度の
電流が、活性化時のピークでは100mA以上にもなり
、1000倍もの変化をする。トランジスタのゲート幅
を大きくしてkの値を十分大きくすれば変動は少なくで
きるが、ゲート幅が余りに巨大なトランジスタはチップ
面積の制約上作りにくい。つまり図10(a)の回路で
はチップ内の消費電流が一定でない場合に内部電圧VI
NT の変動を抑えにくい欠点があった。またトランジ
スタQ1 の寸法を大きくしすぎると、サブスレッショ
ルド電流が顕著になってきて微小電流時のしきい値が極
端に低下してしまうため、消費電流が1000倍も変化
するときにはVINT の変動原因となる。
【0005】内部電圧VINT の変動を抑えるように
した回路も開発されており、図11がその一例である。 図11ではレギュレータトランジスタQ1 のゲート電
圧はトランジスタQ11〜Q14で構成するカレントミ
ラー型アナログ差動増幅回路の出力で制御されており、
トランジスタQ1 のドレインつまりVINT を出力
する端子から差動増幅回路のトランジスタQ12のゲー
トへ負帰還がかけられている。このため内部電圧VIN
T は差動増幅回路のもう一方の入力端子に加えられた
基準電圧VREF に一致するように自動的に制御され
たるめ、内部電圧VINT は負荷電流つまりトランジ
スタQ1 のドレイン電流の変化に対して変化しにくく
なる。
【0006】このため電圧安定度は良いのであるがアナ
ログ差動増幅回路が必要な増幅率を得るためにトランジ
スタQ11,Q12には100μA以上のバイアス電流
を流す必要があり、無駄な待機時の消費電流が多いとい
う欠点がある。もう1つの欠点は負帰還回路の安定性上
の配慮が必要で、安易な作り方をすると出力電圧VIN
T がリンギングを起したり、最悪の場合フィードバッ
ク系が不安定で発振状態になる可能性があることである
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の方法
では、負荷電流変動に伴なう出力(内部)電圧変動があ
る、待機時の消費電流が大きい等の問題がある。
【0008】本発明はかかる点を改善し、負荷電流変動
に伴なう内部電圧変動及び待機時消費電流が少ない電圧
制御回路及びこれを用いた半導体メモリ装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1(a)に示すように
本発明では、直列制御トランジスタQ1 に対して制御
手段100を設ける。制御手段100は、所定のクロッ
ク*CLK(*はローアクティブな信号を示す)を受け
、このクロックの状態(活性期間またはその周波数(活
性/不活性の頻度))に応じてトランジスタQ1 の抵
抗を変え、内部電圧VINT が、チップが待機状態で
低消費電流のときと、チップが活性状態で大消費電流の
ときとで変らないようにする。
【0010】
【作用】直列制御トランジスタQ1 の内部抵抗を大電
流時と小電流時で変えて、電圧降下が大電流時と小電流
時で同じにすると、内部電圧VINT は、外部供給電
圧VEXT −上記Q1 の電圧降下、であるから、V
EXT =一とすればVINT も一定になる。
【0011】待機状態時の低電流値および活性状態時の
大電流値はいずれも既知のほぼ一定値としてよく、従っ
て待機状態時と活性状態時でQ1 の電圧降下が不変に
なるようにその内部抵抗を調整、接点することは可能で
ある。
【0012】負荷Lは、回路素子としてのコンデンサあ
るいは寄生容量を含むのが普通で、従って内部電圧VI
NT の変動はこれらの容量の充放電を生じ、該変動は
比較的緩やかに行われる。またチップの活性化、待機化
は短い期間で繰り返し行われることもある。従って制御
手段100にも時定数を持たせて、その出力による直列
制御トランジスタQ1 の内部抵抗の変更が、上記充放
電ひいては内部電圧変動の程度に見合うようにして、常
に過不足なくVINT 一定への調節が行われるように
する。
【0013】この制御手段100は、増幅器を含んで負
帰還制御を行なうものではなく、待機時と活性時で異な
るゲート電圧をトランジスタQ1 に与えるだけのもの
であるから、消費電流は僅小で済む。
【0014】
【実施例】図1(a)で本発明を更に詳細に説明する。 直列制御トランジスタ(直列制御レギュレータ)Q1 
はnMOSトランジスタであり、ゲート電圧は制御手段
CMが発生する。ノードN1がその出力端である。図示
のように制御手段100は定電流源I、ダイオード接続
されたMOSトランジスタQ26〜Q29、外部入力の
活性化クロック*CLKをゲートに受けるトランジスタ
Q30、およびコンデンサCを備え、I,Q26〜Q2
9は直列に電源VA 、グランド間に接続され、Q30
はQ29と並列に接続され、CはノードN1とグランド
間に接続される。ノードN1の電圧(これはゲート電圧
VG1に等しい)はV1 +V2 であり、トランジス
タQ26〜Q29の閾値電圧をみな同じVthとすると
V1 =3Vth,V2 =Vthである。クロック*
CLKによりトランジスタQ30がオンになるとV2 
=0になり、従ってノードN1の電位はQ30がオフな
ら4Vth、Q30がオンなら3Vthになる。
【0015】チップが待機時には*CLK(例えばDR
AMでは*CASクロック)は高レベルにあるのでトラ
ンジスタQ30は導通しており、トランジスタQ1 の
ゲート電圧はQ26〜Q28の3つのトランジスタのし
きい値分である。もちろんこの部分はMOSトランジス
タのしきい値を利用しないで別のもの、たとえばダイオ
ードの順方向電圧などを利用してもよい。トランジスタ
Q26〜Q28のバイアス電流は適当な電流源回路Iか
ら供給し、外部電圧VA が変化しても一定の電圧V1
 がQ26〜Q28に発生するようにする。電流源の電
源VA は回路特性上、トランジスタQ1 がエンハン
スメント型MOSのときは外部供給電圧VEXT の標
準値よりも高いVA なる値にする(必ずしもVEXT
 より高い必要はないが、標準設定したVEXT 値よ
りは高い必要がある。)トランジスタQ1 のソース電
圧はノードN1の電圧VG1よりもQ1 のしきい値電
圧Vthより若干低い。即ち VINT =VG1−VGS である。なおVGSは待機時に負荷が消費する電流に対
応したQ1のゲート・ソース間バイアス電圧で、Q1 
のしきい値電圧Vthにほぼ等しい。
【0016】次に図1(b)に示すようにクロック*C
LKが降下してチップが活性化するとチップ内の回路が
動作し、消費電流が増大する。*CLKが低レベルにな
るとトランジスタQ30はオフするので、トランジスタ
Q1のゲート電圧VG1はトランジスタQ29のしきい
値V2 分だけ高くなる方向に向う。このときQ1 の
ゲートにはコンデンサCが付加してあるので、Q1 自
体のゲート容量も加えて比較的大きな容量成分であるた
め、ゲート電圧VG1上昇は電流源Iによる上記容量成
分の充電に伴なって行なわれ、瞬時には起こらない。ク
ロック*CLKが何度かトグルされると図示経路を辿り
、時刻t3 でV1 +V2 に上昇する。このためチ
ップが活性化された瞬間から時刻t2 までの間は内部
電圧VINT は若干低下する。しかし本発明ではない
場合には(つまりQ30がないと)VINT は下降を
続け、VINT の変動が大きいが、本発明ではノード
N1の電圧に補償されてVINT は上昇回復する。実
線曲線C1 は本発明の場合、点線曲線C2 はQ30
がない場合の内部電圧VINT である。
【0017】クロック*CLKのトグルが続く間はノー
ドN1はV1 +V2 に近い(*CLKが長期間低レ
ベルになればN1はV1 +V2 になる)電圧でQ1
 のゲート電圧を引上げてVINT の降下を補償する
。別の言い方をすれば、Q1 の内部抵抗が低くなるよ
うに制御する。
【0018】次にクロック*CLKが再び待機状態にな
ったときはN1は所要電圧に対して必要以上に高い値と
なっているので、時点t4 から以降t5 まで内部電
圧NINT は過渡的に上昇する。しかしある時点t5
 以降でもとの状態に収束する。
【0019】以上のように本発明ではトランジスタQ3
0によってチップ活性化クロックのトグル周波数もしく
はクロックの活性化期間に応じて、直列制御トランジス
タQ1 の内部抵抗を制御するので内部電圧VINT 
の変動を小さく抑えられる。それでいて差動増幅回路を
用いていないので、ここでの余分な消費電流がなく、ま
たフィードバック制御はしていないので発振といったト
ラブルも起こらない。
【0020】図2(a)は本発明の実施例を示す。オン
チップ電圧制御回路100Aの定電流源Iはゲートとソ
ースを短絡したディプリーション型のnMOSトランジ
スタQ25で構成する。直列制御トランジスタQ1 も
ディプリーション型のnMOSトランジスタで構成する
。Q1 は5極管領域で大電流を流すため、いわゆる基
板電流が発生する。このため図2(b)に示すように、
p型シリコン基板1上にトランジスタを作る場合で、p
型基板1がVBBにバイアスされておりかつ基板バイア
スVBBがチップ内で発生するように設計されている集
積回路(IC)のとき、VBB発生回路にQ1 の基板
電流が流れ込んでVBB発生回路が不安定になるという
問題がある。このため図示のようにp型基板にnウエル
2を作り、更にその中にpウエル3を作った上で、pウ
エル3をQ1 のソース電極に接続している。これによ
ってQ1 の発生する基板電流はQ1 の出力電流に重
なるため全く問題を起こさなくなる。
【0021】トランジスタQ25も同様構造とするが、
nウエル2中のpウエル3に形成する理由は別の理由で
ある。即ちトランジスタQ25はゲートをソースに接続
することで定電流源を構成している。Q25の定電流出
力はソース側から取出してているため、もしQ25のが
p型基板1に直接形成されているときはソース電位の変
化はバックゲート電圧(つまりQ25のソースとQ25
のバックゲートである基板電位との差)の変化となり、
基板バイアス効果(バックゲートバイアスが大きくなる
ほどQ25のしきい値が高くなり、ドレイン電流が減る
)のため定電流特性が悪くなる。このため、Q25のバ
ックゲートは基板1ではなくnウエル2中のpウエル3
とし、当該pウエル3はQ25のソースに接続すること
でソース電圧が変化してときにはバックゲートも同じく
変化し、結果的に基板バイアス効果によるドレイン電流
の変調が起こらないようにしている。これによって良好
な定電流特性が得られる。
【0022】トランジスタQ1 をディプリーション型
とすることで、図1(a)に示したように外部電圧VE
XT よりも高い電圧VAを与える必要がなくなる。V
EXT より高い電圧VA はチップ内で作る必要があ
るが、このVA 発生回路も若干の電力消費を伴うので
、これを必要としない図2(a)の回路がより好適であ
る。
【0023】図3は図2(b)に対応した別の実施例で
ある。トランジスタの基板バイアス効果を防ぐためトラ
ンジスタのバックゲート電圧とソース電圧を一致させる
に当り、本例ではn型基板4を用いてpウエル5中にト
ランジスタを作り、pウエル5をソースに接続している
【0024】図1等ではトランジスタQ30でトランジ
スタQ29の1個を短絡、同解除しているが、これは必
要に応じて図4に示すように複数個(n)を短絡/同解
除するようにしてよい。トランジスタQ26〜Q29の
個数も、必要に応じて増減(m)してよい。また、MO
Sトランジスタに代えて他の抵抗素子、例えばダイオー
ド等を用いても良い。
【0025】次に、図5を参照して、本発明のオンチッ
プ電圧制御回路を用いた半導体装置を説明する。図5は
DRAMを示し、RAS系200、CAS系300、セ
ンス系400及び内部電圧生成回路500を有する。R
AS系200は*RAS信号又はこれに同期するクロッ
クに従い動作する。CAS系300は*CAS信号又は
これに同期するクロックに従い動作する。センス系30
0はセンスアンプ駆動クロックφS ,*φS に従い
動作する。内部電圧生成回路500は3つの内部電圧発
生器37,38,39を含む。
【0026】RAS系200はプリデコーダ12b、行
アドレスデコーダ16、クロックジェネレータ18、モ
ードコントローラ32及びリフレッシュアドレスカウン
タ34を有する。CAS系300はアドレスバッファ1
2a、列アドレスデコーダ14、クロックジェネレータ
22、書込みクロックジェネレータ26及びデータ入力
バッファ28を有する。センス系400はメモリセルア
レイ10及びセンスアンプ/入出力(I/O)ゲート2
4を有する。メモリセルアレイ10は行方向及び列方向
に配列され、ビット線とワード線に接続された複数のメ
モリセルを有する。
【0027】アドレスビットA0 〜A10からなる多
重化されたアドレス信号ADDはアドレスバッファ12
aに入力する。アドレスバッファ12aは列アドレスデ
コーダ14に供給される列アドレス信号を出力する。ア
ドレス信号ADDはプリデコーダ12bにも与えられる
。プリデコーダ12bは、行アドレスデコーダ16に行
アドレス信号を出力する。CPUなどの外部装置から出
力される行アドレスストローブ信号*RASは、クロッ
クジェネレータ18に入力する。クロックジェネレータ
18は行アドレスデコーダ16にクロック信号を出力す
る。 行アドレスストローブ信号*RASはローアクティブな
信号で、少なくとも1つのワード線の選択/非選択のタ
イミングを規定する。センスアンプ/入出力ゲート24
は、列アドレスデコーダ14及びメモリセルアレイ10
に接続されている。
【0028】外部装置からの列アドレスストローブ信号
*CASは、インバータを介してアンドゲート20に入
力する。クロックジェネレータ18で生成されたクロッ
ク信号はアンドゲート20に与えられ、その出力はクロ
ックジェネレータ22に入力する。*CAS信号に応答
して、クロックジェネレータ22は、列アドレスデコー
ダに与えられるクロック信号及びアドレスバッファ12
aを生成する。クロックジェネレータ22からのクロッ
クを受信すると、列アドレスデコーダ14は、対応する
1又はそれ以上のビット線対を選択する。センスアンプ
/入出力ゲート24は、メモリセルアレイ10中のビッ
ト線に接続している。入力データDinを書込むとき、
又はデータDout を読出すとき、センスアンプでデ
ータを増幅する。
【0029】書込みクロックジェネレータ26は、クロ
ックジェネレータ22からのクロック信号と外部装置か
らのライトイネーブル信号*WEを受信し、書込み信号
を生成する。データ入力バッファ28は、書込みクロッ
クジェネレータ26からの書込みクロックで規定される
タイミングで、データDinを入力する。データ入力バ
ッファ28からのデータ出力はセンスアンプ/入出力ゲ
ート24に入力し、メモリセルアレイ10内に書込まれ
る。センスアンプ/入出力ゲート24からのデータはデ
ータ出力バッファ30に出力され、クロックジェネレー
タ22からのクロック信号に同期してこのデータを出力
する。モードコントローラ32は、*CAS信号とクロ
ックジェネレータ18からのクロック信号を受信し、リ
ードモディファイライトモードやCAS−before
−RASリフレッシュモードなどの所定の動作モードを
指示するモード信号を出力する。モードコントローラ3
2からのモード信号は、リフレッシュアドレスカウンタ
34に入力する。リフレッシュアドレスカウンタ34は
、リフレッシュすべきメモリセルを指示するアドレス信
号を生成する。基板バイアスジェネレータ36は基板バ
イアス電圧(例えば、前述のVBB)を生成する。
【0030】内部電圧生成回500の内部電圧発生器3
7は、本発明に従い構成されている。例えば、内部電圧
発生器37は図2(a),(b)に示す構成を有する。 内部電圧発生器37は内部電圧VINT1を生成する。 この内部電圧は、トランジスタQ30のゲートにクロッ
ク*CLKとして入力する*RAS信号に従い制御され
ている。後述するように、*RAS信号の立下りに同期
するワンショットパルスを生成して、トランジスタQ3
0のゲートにクロック*CLKとして与えられる。内部
電圧VINT1は、RAS系200に供給される。例え
ば、外部供給電圧VEXT は5V(=VCC)であり
、内部電圧VINT1は3.3Vである。
【0031】内部電圧発生器38は、例えば図2(a)
,(b)に示す構成を有し、アドレス変化検出(ATD
)信号に従いレギュレートされた内部電圧VINT1を
生成する。
【0032】ATD信号はアドレス変化が検出されたと
き、生成される。このためのアドレス変化検出(ATD
)回路は、例えばアドレスバッファ12aのブロック内
に設けられている。
【0033】図6は、ATD回路を示すブロック図であ
る。図示するように、アドレスビットA0 〜A10ご
とに設けられたエッジトリガ回路(ETG)270 〜
2710、pチャネルMOSトランジスタT0 〜T1
0、インバータINV、抵抗R1及びパルス幅コントロ
ーラPWCとを有する。アドレスビットA0 〜A10
のいずれかにおいてエッジが検出(アドレス変化の検出
)されると、エッジトリガ信号*ETGA0 〜*ET
GA10のうちの対応する1つが対応するトランジスタ
をオンとする。電源電圧VCCはインバータINVを介
してパルス幅コントローラPWCに入力する。パルス幅
コントローラPWCは所定のパルス存続期間のATD信
号を出力する。
【0034】図5に戻り、内部電圧発生器39も同様に
構成される。図7は、センスアンプ/入出力ゲート24
中のセンスアンプ及び内部電圧発生器39を含むその周
辺回路を示す。内部電圧発生器39は前述のオンチップ
電圧制御回路100A、ワンショットパルス発生器60
、及び2つのnチャネルMOSトランジスタQ40,Q
41を有する。直列制御トランジスタQ1 のゲートは
、トランジスタQ40を介してオンチップ電圧制御回路
100Aで制御される。トランジスタQ41のドレイン
は直列制御トランジスタQ1 のゲートに接続され、ソ
ースは接地されている。直列制御トランジスタQ1 の
ソースは、高電位側ライン51に接続されている。セン
スアンプSAは一対のビット線BL,*BLに接続され
る。このビット線対BL,*BLには、ワード線WLn
 ,WLn+1 にそれぞれ接続されたメモリセルMC
が接続されている。 ワンショットパルス発生器6は、センスアンプ駆動信号
*φS に同期してワンショットのパルス*CLK1を
出力する。より詳しくは、センスアンプ駆動信号*φS
 の立下りに同期して、ワンショットパルス*CLK1
はローレベルに変化する。
【0035】センスアンプSAはまた、高電位側ライン
51及び低電位側ライン52に接続れている。nチャネ
ルMOSトランジスタQ42は、低電位側ライン52内
に設けられている。センスアンプSAが非活性化状態に
ある間は、センスアンプ駆動信号φS ,*φS はそ
れぞれロー及びハイレベルにある。従って、トランジス
タQ40及びQ41はそれぞれオフ及びオンである。こ
の状態では、センスアンプSAはライン51,52から
切り離されている。他方、センスアンプSAが活性化さ
れるとφS ,*φS のレベルは反転し、センスアン
プSAは動作を始める。
【0036】この時、図8(a)に示すように、センス
アンプ駆動信号*φS はハイレベルからローレベルに
変化し、ワンショットパルスCLK1は立下る。従って
、トランジスタQ30はオフし、ゲート電圧VG1は図
8(c)に示すように高速に立上る。この立上りは多少
オーバーシュートである。もし、ワンショットパルス*
CLK1がなければ、図8(c)に示すように、ゲート
電圧VG1は除々に立上るであろう。図8(d)に示す
ように、ゲート電圧VG1の迅速な立上りに応答して、
内部電圧VINT3はすばやく立上る。他方、もしワン
ショットパルス*CLK1がなければ、内部電圧は除々
に立上るであろう。
【0037】上述の説明から、センスアンプSAが動作
を開始する状態をセンスアンプ駆動信号*φS から検
出し、これを検出したときに直列制御トランジスタQ1
 のゲート電圧VG1を増大させる。
【0038】尚、ワンショットのパルスに代えて、連続
する複数のパルスをセンスアンプ駆動信号*φS から
生成して、直接制御トランジスタQ1 に与えることも
できる。上述したように、*RAS信号がローレベルに
ある間は、トランジスタQ30は連続的又は間けつ的に
オフに制御される。これにより、直列制御トランジスタ
Q1 のゲート電圧VG1を増大させる。これにより、
RAS系200が動作を開始した後の内部電圧の降下を
補償することができる。他方、*RAS信号がハイレベ
ルのとき、RAS系200は僅かな電力を消費している
。従って、この間はトランジスタQ29をトランジスタ
Q30で短絡する。CAS系300やセンス系400も
RAS系200のように制御される。
【0039】図5の構成では、RAS系200に供給さ
れる内部電圧VINT1は、CAS系300に供給され
る内部電圧VINT2とは別々に制御される。これに代
えて、*RAS信号と*CAS信号(もしくは、これら
の信号に対応したチップ内部信号(ここでは単に*RA
S,*CASと表わす))との論理合成に基づいて内部
電圧VINT1とVINT2を制御することもできる。 図9に示すように、nチャネルMOSトランジスタQ3
1がトランジスタQ30に並列に接続されている。*R
AS信号はトランジスタQ31のゲートに与えられ、*
CAS信号はトランジスタQ30のゲートに与えられる
。*RAS及びCASの両信号がローレベルにあるとき
、ゲート電圧VG1を増大させる。通常のCAS−be
fore−RASリフレッシュモードでは、*RAS信
号がローレベルに変わる前に*CAS信号はローレベル
に変わる。もし、*CAS信号がローレベルになったと
きに内部電圧補償を行なうと、過度に補償が行なわれて
しまう。
【0040】これは、CAS−before−RASリ
フレッシュモードでは、CAS系300は動作しないた
めである従って、図9のように、両方の信号がアクティ
ブとなったときに、内部電圧補償(ゲート電圧VG1の
増大)を行なう。
【0041】本発明のオンチップ電圧制御回路はDRA
Mに限らず、SRAMにも適用できる。この場合、クロ
ック*CLKとして、チップイネーブル信号*CEや出
力イネーブル信号*OEを用いることができる。またロ
ジック回路などにも適用できる。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、チップの消費電流は外
部から入る活性化クロックのサイクルに比例する点を応
用し、消費電流の増大に伴う内部電源電圧の降下を活性
化クロックのサイクルに対応して補償することで常に安
定したチップ内電源電圧が得られる。とくに消費電流が
クロック周波数に比例するCMOS回路(DRAM,S
RAM,ロジックLSI)に応用して好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す図である。
【図3】第2実施例の変形例を示す断面図である。
【図4】他の変形例を示す図である。
【図5】本発明のオンチップ電圧制御回路を用いたDR
AMの構成を示す図である。
【図6】ATD回路の構成を示す図である。
【図7】センスアンプ及び内部電圧発生器を含む周辺回
路を示す図である。
【図8】図7に示す回路の動作を示す波形図である。
【図9】DRAMの他の構成例の要部を示す図である。
【図10】第1の従来例を示す図である。
【図11】第2の従来例を示す図である。
【符号の説明】
100,100A  オンチップ電圧制御回路Q1  
 直列制御トランジスタ VEXT   外部供給電圧 VINT   チップ内部電圧

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  外部供給電源電圧(VEXT )を直
    列制御トランジスタ(Q1 )によって電圧降下させて
    チップ内部電源電圧(VINT )を発生するオンチッ
    プ電圧制御回路を具備し、内部回路の活性/非活性を制
    御するクロック(*CLK)の状態に応じて前記直列制
    御トランジスタの内部抵抗を変え、内部回路の非活性状
    態のときと活性状態のときのチップ内部電源電圧の差を
    抑制することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】  外部供給電源電圧(VEXT )を降
    圧させて内部電源電圧(VINT )として内部回路へ
    供給するオンチップ電圧制御回路を具備し、前記内部回
    路の活性時における該オンチップ電圧制御回路の電流供
    給能力が非活性化時に対して大きくなる様に制御されて
    いることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】  外部供給電源電圧(VEXT )を降
    圧させて内部電源電圧(VINT )として内部回路へ
    供給するオンチップ電圧制御回路を具備し、該内部回路
    の非活性状態から活性状態への切換に応答して、前記オ
    ンチップ電圧制御回路の電流供給能力が一時的に増加す
    る様に制御されていることを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  4. 【請求項4】  ロウアドレスストローブ信号(*RA
    S)又はこれに同期して生成される信号に従い動作する
    ロウアドレスストローブ系(200)と、コラムアドレ
    スストローブ信号(*CAS)又はこれに同期して生成
    される信号に従い動作するコラムアドレスストローブ系
    (300)と、センスアンプ駆動信号(φS ,*φS
     )又はこれに同期して生成される信号に従い動作する
    センス系(400)と、外部供給電源電圧(VEXT 
    )を降下させてチップ内部電源電圧(VINT )を発
    生するオンチップ電圧制御回路とを具備し、該オンチッ
    プ電圧制御回路は所定のクロック(*CLK)の状態に
    応じて電流供給能力を変化させることを特徴とする半導
    体集積回路装置。
  5. 【請求項5】  前記オンチップ電圧制御回路は、前記
    ロウアドレスストローブ信号又はこれに同期して生成さ
    れる信号を前記所定のクロックとして入力し、第1の内
    部電圧を生成して前記ロウアドレスストローブ系(20
    0)に供給する第1の内部電圧発生手段(37)と、前
    記コラムアドレスストローブ信号又はこれに同期して生
    成される信号を前記所定のクロックとして入力し、第2
    の内部電圧を生成して前記コラムアドレスストローブ系
    (300)に供給する第2の内部電圧発生手段(38)
    と、前記センスアンプ駆動信号又はこれに同期して生成
    される信号を前記所定のクロックとして入力し、第3の
    内部電圧を生成して前記センス系(400)に供給する
    第3の内部電圧発生手段(39)とを有する請求項4記
    載の半導体集積回路装置。
JP03055150A 1990-03-30 1991-03-19 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JP3124781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03055150A JP3124781B2 (ja) 1990-03-30 1991-03-19 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-83760 1990-03-30
JP8376090 1990-03-30
JP03055150A JP3124781B2 (ja) 1990-03-30 1991-03-19 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04212782A true JPH04212782A (ja) 1992-08-04
JP3124781B2 JP3124781B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=13811526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03055150A Expired - Lifetime JP3124781B2 (ja) 1990-03-30 1991-03-19 半導体集積回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5097303A (ja)
EP (1) EP0449310B1 (ja)
JP (1) JP3124781B2 (ja)
KR (1) KR940009835B1 (ja)
DE (1) DE69117784T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04333277A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体メモリ装置
JPH06236686A (ja) * 1993-01-22 1994-08-23 Nec Corp 半導体装置
JP2009053984A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Nec Electronics Corp データ処理装置、電源電圧生成回路及びその電源電圧生成方法
JP2010157277A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068291B2 (ja) * 1990-12-12 2000-07-24 新日本製鐵株式会社 半導体記憶装置
US5253205A (en) * 1991-09-05 1993-10-12 Nippon Steel Semiconductor Corporation Bit line and cell plate clamp circuit for a DRAM
US5515319A (en) * 1993-10-12 1996-05-07 Texas Instruments Incorporated Non-volatile memory cell and level shifter
EP0661717B1 (en) * 1993-12-31 2000-03-29 STMicroelectronics S.r.l. Voltage regulator for programming non-volatile and electrically programmable memory cells
US5786720A (en) * 1994-09-22 1998-07-28 Lsi Logic Corporation 5 volt CMOS driver circuit for driving 3.3 volt line
US5721485A (en) * 1996-01-04 1998-02-24 Ibm Corporation High performance on-chip voltage regulator designs
US5663919A (en) * 1996-02-28 1997-09-02 Micron Technology, Inc. Memory device with regulated power supply control
US5999039A (en) * 1996-09-30 1999-12-07 Advanced Micro Devices, Inc. Active power supply filter
JP3963990B2 (ja) * 1997-01-07 2007-08-22 株式会社ルネサステクノロジ 内部電源電圧発生回路
US5818291A (en) * 1997-04-04 1998-10-06 United Memories, Inc. Fast voltage regulation without overshoot
US7467379B2 (en) * 2001-01-16 2008-12-16 International Business Machines Corporation System and method for incrementally executing a client/server application
US20030122173A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Rabadam Eleanor P. Package for a non-volatile memory device including integrated passive devices and method for making the same
US6498737B1 (en) * 2002-01-16 2002-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Voltage regulator with low sensitivity to body effect
US6850856B1 (en) * 2002-11-18 2005-02-01 Sun Microsystems, Inc. I/O receiver thermal correction scheme
US6924692B2 (en) * 2003-06-30 2005-08-02 Intel Corporation Voltage reference generator
US7554312B2 (en) * 2003-06-30 2009-06-30 Intel Corporation DC-to-DC voltage converter
US7170308B1 (en) * 2003-07-28 2007-01-30 Altera Corporation On-chip voltage regulator using feedback on process/product parameters
US7119604B2 (en) * 2004-06-17 2006-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Back-bias voltage regulator having temperature and process variation compensation and related method of regulating a back-bias voltage
US7151697B2 (en) * 2004-11-30 2006-12-19 Infineon Technologies Ag Non-volatile semiconductor memory
JP4761833B2 (ja) * 2005-05-24 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置及びシステム
US20070268045A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 Profusion Energy, Inc. Drive Circuit And Method For Semiconductor Devices
US8624636B2 (en) 2006-05-22 2014-01-07 Brillouin Energy Corp. Drive circuit and method for semiconductor devices
US7919840B2 (en) * 2007-11-20 2011-04-05 International Business Machines Corporation Integrated non-isolated VRM and microprocessor assembly
US7705685B2 (en) * 2007-12-06 2010-04-27 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Low-voltage oscillator with capacitor-ratio selectable duty cycle
JP2009164415A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
JP5593904B2 (ja) * 2010-07-16 2014-09-24 株式会社リコー 電圧クランプ回路およびこれを用いた集積回路
WO2016182783A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Adesto Technologies Corporation Concurrent read and reconfigured write operations in a memory device
JP1643024S (ja) * 2019-03-15 2019-10-07
US20230140757A1 (en) * 2020-02-19 2023-05-04 Rohm Co., Ltd. Clamp circuit
US11955196B2 (en) * 2022-07-13 2024-04-09 Nanya Technology Corporation Memory device, voltage generating device and voltage generating method thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780828A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPS58105563A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Mitsubishi Electric Corp 基板バイアス発生回路
US4491938A (en) * 1981-12-28 1985-01-01 Texas Instruments Incorporated Low voltage RAM cell
JPS59218042A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPS60176121A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Toshiba Corp 電圧降下回路
JPS60179998A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Fujitsu Ltd 電圧検出回路
JPS6199363A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Mitsubishi Electric Corp 基板電位発生回路
US4698789A (en) * 1984-11-30 1987-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS semiconductor device
JPS61163655A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Toshiba Corp 相補型半導体集積回路
JPS6273489A (ja) * 1985-09-25 1987-04-04 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
US4973922A (en) * 1987-11-27 1990-11-27 At&T Bell Laboratories Voltage controlled variable capacitor and oscillator using it
US5046052A (en) * 1988-06-01 1991-09-03 Sony Corporation Internal low voltage transformation circuit of static random access memory

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04333277A (ja) * 1991-05-09 1992-11-20 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体メモリ装置
JPH06236686A (ja) * 1993-01-22 1994-08-23 Nec Corp 半導体装置
JP2009053984A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Nec Electronics Corp データ処理装置、電源電圧生成回路及びその電源電圧生成方法
JP2010157277A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5097303A (en) 1992-03-17
EP0449310A2 (en) 1991-10-02
KR940009835B1 (ko) 1994-10-17
KR910017630A (ko) 1991-11-05
DE69117784T2 (de) 1996-10-24
EP0449310A3 (en) 1992-02-05
JP3124781B2 (ja) 2001-01-15
EP0449310B1 (en) 1996-03-13
DE69117784D1 (de) 1996-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124781B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100561986B1 (ko) 반도체집적회로장치
JP4392740B2 (ja) 半導体記憶回路
JP2945508B2 (ja) 半導体装置
US5442277A (en) Internal power supply circuit for generating internal power supply potential by lowering external power supply potential
KR940001640B1 (ko) 반도체 집적 회로장치
JP4386619B2 (ja) 半導体装置
US5825705A (en) Semiconductor memory device having self-refreshing function
US7177220B2 (en) Refresh counter with dynamic tracking of process, voltage and temperature variation for semiconductor memory
JP2000011649A (ja) 半導体装置
KR20030037266A (ko) 내부 전압 레벨 제어 회로 및 반도체 기억 장치 및 그들의제어 방법
US6121812A (en) Delay circuit having delay time free from influence of operation environment
JP2001216780A (ja) 半導体装置の駆動電力供給方法、半導体装置、半導体記憶装置の駆動電力供給方法及び半導体記憶装置
US6330173B1 (en) Semiconductor integrated circuit comprising step-up voltage generation circuit
JP3869690B2 (ja) 内部電圧レベル制御回路および半導体記憶装置並びにそれらの制御方法
US9001610B2 (en) Semiconductor device generating internal voltage
JP3096541B2 (ja) 半導体集積回路のための内部降圧回路
US5990729A (en) Semiconductor integrated circuit having first and second voltage step down circuits
JP2003132679A (ja) 半導体装置
JPH0963267A (ja) 半導体記憶装置
JPH02189792A (ja) 半導体集積回路の遅延回路
JP2000040365A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11