JPH04117067A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04117067A
JPH04117067A JP2256291A JP25629190A JPH04117067A JP H04117067 A JPH04117067 A JP H04117067A JP 2256291 A JP2256291 A JP 2256291A JP 25629190 A JP25629190 A JP 25629190A JP H04117067 A JPH04117067 A JP H04117067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
reception
data
communication
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2256291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hasegawa
賢一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2256291A priority Critical patent/JPH04117067A/ja
Priority to ES91305260T priority patent/ES2096626T3/es
Priority to EP91305260A priority patent/EP0461859B1/en
Priority to DE69123492T priority patent/DE69123492T2/de
Priority to US07/713,162 priority patent/US5477340A/en
Publication of JPH04117067A publication Critical patent/JPH04117067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33353Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to the available bandwidth used for a single communication, e.g. the number of ISDN channels used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33392Details of handshaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0471Terminal access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/3335Speed or rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33371Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode using test signals, e.g. checking error occurrences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/103Memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/178Control signals, e.g. also service connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/179Facsimile; Fax, e.g. still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/204ISDN protocol; ISO 7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/214Phase shifted impulses; Clock signals; Timing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/216Code signals; Framing (not synchronizing)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/297Coupling circuits between different (rate) TDM systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ファクシミリ端末に関し、更に詳しくは、I
SDN回線を介してファクシミリ通信を行うファクシミ
リ端末に関する。
回線交換モードでファクシミリ通信が行われる場合には
両通信端末の通信速度を一致させることが必要となり3
通信速度が相手側の端末と一致しないときにはその通信
が不能となる。
〔従来の技術〕
いわゆるG4通信方式をサポートするファクシミリ端末
(04フアクシミリ端末)の通信モードには1回線交換
モードとパケット交換モードとがある。回線交換モード
による通信は1例えば。
l5DNやINSネット(ISDNの一種)の如き網の
回線(以下、ISDN回線という)を介して行われる。
ISDN回線において、そのDチャネルの通信速度は、
16Kbpsであり1世界的に統一されている。一方、
そのBチャネルの通信速度は1日本や欧州では64Kb
psであるのに対し、北米では56Kbpsであり、統
一されていない。
例えば、G4ファクシミリ端末同志の間で回線交換モー
ドによる通信を行う場合1日本国内では通信速度の調整
は必要ない。しかし、当該通信を日本と北米との間で行
う場合、Bチャネルの通信速度が異なるので、その調整
が必要である。
この調整は、専ら、オペレータの入力に依っている。即
ち、相手番号からは、当該相手局の通信速度を知ること
はできない。従って、ファクシミリ端末が自動的に識別
することはできない。例えば2日本から米国へ発信する
場合、オペレータは。
相手番号の他に、当該相手局は米国に在ること即ち通信
速度が56Kbpsであることを入力する。
これを受けて、Dチャネルにおける呼設定制御手順の際
に2通信速度のネゴシェーションが行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の従来技術によれば2例えば日本と北米との間の通
信は、オペレータの入力が正しければ。
正常に行われる。
しかし、このためには2通信の都度にPオペレータが2
通信相手局はどの国に在るのが(通信速度ばどれか)を
確認しなければならない、また。
相手局はどの国に在るのかを正確に入力しなければなら
ない、このことは、オペレータにとって極めて煩わしい
また、電話番号からはその相手端末の通信速度を判断で
きない等の理由により、オペレータがしばしば、誤った
入力をすることがある。このため1通信速度の設定にし
ばしば誤りが生じ、誤って設定された通信速度で相手端
末が呼び出される。
第11図は1通信速度が64Kbpsの端末(目端末)
から56Kbpsの端末(相手端末)が呼び出された例
を示す。この例では、相手端末へは56Kbpsで通信
すべきことが、自端末へ入力されていない。Dチャネル
の通信速度は等しいので、Dチャネル上の“呼設定”に
対して“応答”が得られる。そこでBチャネルを接続し
、64Kbpsで所定のフラグパターンをBチャネル上
で試験送信する。
相手端末は2通信速度の違いにより、フラグパターンを
認識できず、応答のフラグパターンを返信できない。自
端末は、所定の時間(20秒乃至1分又はそれ以上)に
亘ってフラグパターンをくり返し送出するが、応答がな
いので、ファクシミリ通信(画データの送受信)を行う
ことなくBチャネルを切断し通信を終了する。
同様のことが、Bチャネル上での通信速度のネゴシェー
ションのためのデータが多くの交換機を中継される途中
で廃棄された場合にも、生じる。
Bチャネルの接続時間、即ち、Bチャネル上で回線パス
が設定されていた時間が課金の対象となる。従って、目
的のファクシミリ通信が行われなかっだにも拘わらず、
前記の場合は、l5DN回線の使用料を支払わなければ
ならない。
本発明は1通信速度が相手端末と異なる場合であっても
、ファクシミリ通信をそのまま確実に行うことが可能と
なるファクシミリ端末を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は1本発明の原理説明図であり1本発明によるフ
ァクシミリ端末の主要部の構成を示す。
第1図において、IOばl5DN回線、12は送受信手
段、14は受信状態判断手段、16は速度切替指示手段
、18は速度切替制御手段である。
第1図図示の端末において、データの送受信を送受信手
段12がl5DN回線10を介して行う。
また、送受信手段12においてデータ受信が正常に行わ
れているか否かを、受信状態判断手段14が判断する。
そして、送受信手段12においてデータ受信が正常に行
われていないと受信状態判断手段14によって判断され
たときには、データ送受信の速度切替を、速度切替指示
手段16が速度切替制御手段18に指示する。
これに従って、送受信手段12のデータ送受信速度を速
度切替制御手段18が切替制御する。
〔作 用] 受信状態判断手段14は、送受信手段12において所定
の期間内に所定の信号を受信しない場合。
データ受信が正常でないと判断する。例えば、自端末が
発信局である場合、フラグパターン(第11図図示)を
送出後の一定期間内に、応答のフラグパターンを受信(
認識)しないならば、正常でない。また、自端末が受信
局である場合、“応答”信号を送出後の一定期間内に、
フラグパターンを受信(認!I)シないならば、正常で
ない。
速度切替制御手段18は、データ受信が正常でない場合
、データ送受信の速度(通信速度)を自動的に切替える
。例えば、送信速度を54Kbpsから56Kbpsに
切替える。これにより、データ送受信の速度は、Bチャ
ネル上で相手側の端末と合わせられる。そこで、ファク
シミリ通信が行われ。
目的を達成する。
本発明によれば、オペレータが相手局の通信速度を意識
する必要がない。また、無意味な通信が長時間行われる
ことがなく1回線使用を効率良く行うことができる。
〔実施例〕
第2図は、実施例構成図であり、主にG4ファクシミリ
端末の構成を示す。
第2図において、1 (IA、IB)はファクシミリ端
末、2は通信処理部、4は再送カウンタ。
6はタイマ、7は通信速度設定処理部、8はl5DN又
はINSネットの如き綱である。
本発明に従う(G4)ファクシミリ端末IAは。
l5DN回線10を介して網8に接続される。ファクシ
ミリ端末IAは1通信処理部2及び通信速度設定処理部
7を有する0通信処理部2は、基本的には、64Kbp
sでデータの送受信を行う0通信速度設定処理部7は、
データ受信の状態に応して。
通信処理部2におけるデータの送受信の速度を第1又は
第2の速度、即ち、64にbps又は56Kbpsのい
ずれかに設定し、切替える。
(G4)ファクシミリ端末IBは、同様に。
l5DN回線10を介してwA8に接続され、ファクシ
ミリ端末IAとの間で通信を行う。ファクシミリ端末I
Bの通信速度は、これが日本国内にあれば64Kbps
であり、北米にあれば56Kbpsである。
ファクシミリ端末IAにおいて1通信処理部2は、送受
信手段12.タイマ6、再送カウンタ4を備え、Dチャ
ネル及びBチャネル上でのデータの送受信についての処
理を行う。
例えば、自端末が発信局である場合、送受信手段12が
フラグパターンを送出後9通信処理部2又は送受信手段
12がタイマ6に所定の値(T秒)をセットし、受信状
態判断手段14に通知する。
また、自端末が受信局である場合、送受信手段12が“
応答”信号を送出後9通信処理部2又は送受信手段12
がタイマ6をセットし、前記通知を行う。タイマ6の値
は、所定の信号を送出しつづける間隔(即ち1例えばフ
ラグパターンを送出しつづける間隔)を定め、i常、3
秒程度とされる。
タイマ6の値は、ファクシミリ端末IAの外部からオペ
レータが指定可能とされる。タイマ6の値は、受信状態
の判断の間隔、即ち1通信速度の切替えの間隔を定める
ために流用される。
また2通信処理部2又は送受信手段12は、Dチャネル
上での呼制御手順処理を行い、これが良好に終了した場
合に、再送カウンタ4に再送定数として所定の値(A回
)をセットする。再送カウンタ4の値は、再送(リダイ
ヤル)する回数を定め、1以上とされる。再送カウンタ
4の値は5通信速度を64Kbps又は56Kbpsの
いずれにするかの決定のために流用される。例えば、A
が偶数なら64Kbps、奇数なら56Kbpsとされ
る。このために5通常、再送カウンタ4の値は、偶数に
設定される。
通信速度設定処理部7は、前述の各手段14゜16、及
び1日からなる。
受信状態判断手段14は、フラグパターン又は“応答”
信号の送出の通知を受けると、タイマ6のタイムアウト
までに、送受信手段12が所定のフラグパターンを受信
したか否かを調べる。即ち。
本来2通信(リダイヤル)処理のためのタイマを用いて
、受信状態の判断の間隔を定める。そして。
受信状態判断手段14は、前記タイムアウトまでに所定
のフラグパターンが受信されていない場合。
速度切替指示手段16を介して、速度切替制御手段18
に通信速度を切替えさせる。
速度切替制御手段18は、再送カウンタ4を参照して、
送受信手段12の通信速度を、その値Aが偶数なら64
Kbps、奇数なら56にbpsに設定する。即ち9本
来1通信(リダイヤル)処理のためのカウンタを用いて
1通信速度を定める。通信速度の設定(切替)は、速度
切替指示手段16から速度切替の指示のあったとき、又
は、再送カウンタ4に再送定数の設定のあったときに行
われる(即ち、再送カウンタ4の値に変更のあったとき
に行われる)。
第3図はファクシミリ端末LAのブロンク構成図を示す
プログラムROM28及びワークRAM30は各種のプ
ログラムを格納する。プログラムの各々は1例えば、各
処理部2.7及び各手段1416.18に対応する。プ
ログラムは、MPU26で実行される。従って、各プロ
グラムとMPU26とで、各処理部2,4及び各手段1
4゜16.18が構成される。また、ワークRAM30
の所定の領域が、再送カウンタ4及びタイマ6として用
いられる。
l5DN回線10には1通信制御部22が接続されてい
る。データの送受信は1通信制御部22が、l5DN回
線10を介して行う、データ送受信の速度は、速度変換
回路24が切り替える。通信制御部22及び速度変換回
路24は、送受信手段12の一部を構成する。
通信制御部22の受信データは、MPU26で実行され
るプログラムにより実現される受信状態判断手段14に
より監視される。通信制御部22においてデータ受信が
正常に行われていないことが受信状態判断手段14で確
認されたときに、速度変換回路24がMPL+26によ
り制御される。
即ち、MPU26で実行されるプログラムにより実現さ
れる速度切替指示手段16が、同様に実現される速度切
替制御手段18に対して、速度切替の指示を行う。その
結果、データ送受信の速度が自動的に切り替えられ、デ
ータ受信が正常に行われるまで、64Kbpsと56K
bpsとが交互に切り替えられる。
データRAM32は、短縮ダイヤルやワンタッチダイヤ
ルのデータを格納しており、それらの選択はキー34の
操作により、キー人力制御回路36から入力されたデー
タに従って行われる。
LCD表示画面38は、各種の表示を行い1表示制御回
路40により制御される。キー34及びLCD表示画面
38は、当該ファクシミリ端末IAの操作パネルを構成
する。オペレータは、操作パネルに順次表示される操作
ガイダンスに従って。
相手局の番号、タイマ値下等を入力する。入力されたタ
イマ値下は、ワークRAM30の所定のアドレスに格納
される。なお、再送カウンタ値Aはファクシミリ端末毎
に予め設定されているが、同様に、外部から入力可能と
してもよい。
送受信原稿のへシダなどで利用されるフォントパターン
がキャラクタイメージROM42に格納されており、そ
のキャラクタパターンはCG展開回路44によりライン
データへ変換される。
送受信データのうち画像データは、ファイル用メモリ4
6に蓄積され、それらの圧縮復元処理は圧縮復元回路4
8で行われる。即ち、送信原稿は。
スキャナ50により読み取られ、読取制御回路52を介
して入力され、圧縮復元回路4日において圧縮された後
にファイル用メモリ46に格納される。この画像データ
は、所定の通信速度で通信制御部22から送出される。
一方1通信制御部22が所定の通信速度で受信した(圧
縮された)画像データは、−旦、ファイル用メモリ46
に格納される。この画像データは、圧縮復元回路48に
おいて復 元され、記録制御回路54を介して、プリン
タ 56により用紙上へ記録出力される。
第4図は速度変換回路24を示す。
MPU26又は通信処理部2が、ファイル用メモリ46
から所定のビット数を取出して、バス(データバス)2
0を介して、シリアル/パラレル変換回路58へ入力す
る。この送信すべきファクシミリデータ(符号化された
画像データ)はX7 +7アル/パラレル変換回路58
によりパラレルデータからシリアルデータに変換される
。このシリアルデータはバッファ60を介してビットデ
ータ送信回路62に送出され、更に9通信制御部22へ
送出される。
また1通信制御部22が受信したファクシミリデータ(
シリアルデータ)は、ビットデータ受信回路64に入力
され、更にバッファ66を介してシリアル/パラレル変
換回路68に入力され、シリアルデータからパラレルデ
ータに変換されてからバス20上に送出される。
ビットデータ送信回路62.ビットデータ受信回路64
には同期クロック発生回路7oがら同期クロックが供給
されており、そのクロック周波数の制御でデータ送受信
の速度が切り替えられる。
このために、同期クロック発生回路70は、64Kbp
s用及び56Kbps用の2つのクロック発生回路を持
ち、2つの同期クロックを発生する。同期クロック発生
回路70には、バス(コントロールバス)20を介して
、速度切替制御手段1日から。
通信速度の切替信号が供給される。そして、同期クロッ
ク発生回路70は、この切替信号に従って。
2つの同期クロックのうちいずれか一方を、ビットデー
タ送信回路62及びビットデータ受信回路64に供給す
る。
ビットデータ送信回路62は1供給された同期クロック
に同期して、シリアルデータの各ビットを送出する。こ
れにより、送信速度が定まる。ビットデータ受信回路6
4は、供給された同期クロックに同期して1通信制御部
22からのデータを順次取り込む(ラッチする)aこれ
により、所定の受信速度でシリアルデータを受信したこ
とにななお ファクシミリ端末IAが受信局である場合
、ビットデータ受信回路64が受信したフラグパターン
は、そのままビットデータ送信回路62に送られ、応答
のフラグパターンとして発信元に返信される。
第5図は発信処理フローを示し2本発明によるファクシ
ミリ端末IAにおける発信処理について示している。
■ 通信処理部2が、呼設定の相手局(又は網8)への
送信を含む呼制御手順処理を行い1 これが正常に終了
したか否かを調べる。呼制御手順はDチャネル上で行わ
れる。
■ 呼制御手順が正常終了した場合1通信処理部2は、
Bチャネルを接続し、再送カウンタ4に所定の値A(A
は偶数である)をセットする。
■ 通信処理部2が、再送カウンタ4の現在の値iが“
0”か否かを調べる。
■ “0”でない場合、速度切替制御手段18が再送カ
ウンタの値iが偶数か否かを調べる。
■ 偶数の場合、速度切替制御手段18が、送受信手段
12の同期クロック発生回路70に対し。
所定の切替信号を送り、64Kbps用の同期クロック
を送出させる。これにより、データ通信速度が54Kb
psに設定される。
■ 奇数の場合、処理■と同様にして、データ通信速度
が56Kbpsに設定される。
なお、ここで、同期クロックはビットデータ受信回路6
4及びビットデータ送信回路62の双方に供給されるの
で、データの送受信速度は等しくされる。また、偶数の
場合に56Kbps用の同期クロックを供給してもよい
。値Aを偶数とし先に64Kbps用の同期クロックを
供給させるのは、当該ファクシミリ端末IAが64 K
bpsで通信する機会が多い場合である。従って、逆の
場合は、56Kbps用の同期クロックを先に供給する
ようにされる。即ち、全体として通信が早期に成功する
確率の高くなるように供給の順が定められる。
■ 送受信手段12が、処理■又は■で設定された通信
速度で、所定のビットパターンを有するフラグパターン
を相手局に向けてBチャネル上に送出し、タイマ6に所
定の値下をセットしスタートさせる。この後、送受信手
段12は、フラグパターンを送出した旨(即ち監視の開
始依頼)を受信状態判断手段14に通知する。
■ 受信状態判断手段14が、送受信手段12が応答の
フラグパターンを受信したか否かを調べ。
タイマ6がタイムアウトするまでこれをくり返す(監視
する)。
■ タイムアウトまでに応答のフラグパターンが受信さ
れなかった場合、この旨を受信状態判断手段14が速度
切替指示手段16及び通信処理部2に通知する。
通信処理部2は、再送カウンタ4の現在値lを−1(デ
クリメント)した後に、処理■以下を行う。
速度切替指示手段16は、速度切替制御手段18に対し
、速度切替の指示を行う、これを受けて速度切替制御手
段18は、処理■以下を行つ。
ここで、処理■のくり返しに先立って、処理■で値iが
デクリメントされているので、値iは5例えば、偶数(
又は奇数)から奇数(又は偶数)に変化している。従っ
て、先に64Kbps(又は56Kbps)であった通
信速度は、自動的に、  56Kbps (又は64K
bps)に、変更される。
先に応答のフラグパターンを受信しなかった理由が通信
速度の違いである場合、この通信速度の切替えにより、
応答のフラグパターンを受信することができる(処理■
のくり返し)。これにより、後述する通信(処理[相]
)が行われる。
また1通信速度の切替えの間隔は、タイマ6の値Tに依
存する。この値Tは、外部から設定可能であり1通常、
3秒と短い、従来は、1つのフラグパターンが20秒乃
至1分の間、Bチャネル上にくり返し送出され、かつ、
目的の通信が行われず、料金のみを支払っていた。これ
に対し1本発明によれば、Bチャネルが無駄に接続され
ている時間は短くてすむので、料金の支払いに無駄がな
く、TSDN回線10の使用効率もよい。また、目的の
通信に成功する率も高い。
[相] 処理■において、タイムアウト前に応答のフラ
グパターンが受信された場合1通信処理部2は 当該通
信速度で1画像データの送信等の通信処理を行う。即ち
9例えば、ファイル用メモリ46から読出したデータが
、シリアル/パラレル変換回路58においてパラレルデ
ータに変換され、ビットデータ送信回路62において所
定の同期クロックに同期して送出される。
■ 処理■において呼制御手順が正常終了しなかった場
合、処理■において値iが“0”である場合、及び、処
理[相]において通信処理が終了した場合2通信処理部
2が、切断手順処理を行う。
なお、値iが“0”までデクリメントされた場合、その
間において通信速度を64Kbpsと55Kbpsとへ
交互に繰り返して切り替えたにも拘わらず通信に失敗し
たのであるから、相手局の故障、l5DN回線10の状
態不良等が原因である。
第6図は着信処理フローを示し1本発明によるファクシ
ミリ端末IAにおける着信処理について示している。
■ 通信処理部2が、呼設定の相手局(又は網8)から
の着信を含む呼制御手順処理を行い、これが正常に終了
したか否かを調べる。
■ 呼制御手順が正常終了した場合1通信処理部2は、
Bチャネルを接続し、再送カウンタ4に所定の値B(B
は偶数である)をセットする。
値Bは1例えば、値Aと等しい。
処理■と同様の処理を行う。
処理■と同様の処理を行う。
処理■と同様の処理を行う。
処理■と同様の処理を行う。
送受信手段12又は通信処理部2が、タイマ6に所定の
値Rをセットしスタートさせる。この後、送受信手段1
2又は通信処理部2は、監視の開始依軌を受信状態判断
手段14に通知する。ここで、値Rは2着信処理である
ので、値Tの172とされる。従って1通常、1.5秒
である。値Rも、値Tと同様に外部から設定可能とされ
る。
■ 受信状態判断手段14が、送受信手段12がフラグ
パターンを受信したか否かを調べ、タイマ6がタイムア
ウトするまでこれをくり返す(監視する)。
[相] タイムアウトまでにフラグパターンが受信され
なかった場合、この旨を受信状態判断手段14が速度切
替指示手段16及び通信処理部2に通知する。
通信処理部2は、再送カウンタ4の現在値iを−1(デ
クリメント)した後に、処理[相]以下を行う。
速度切替指示手段16は、速度切替制御手段18に対し
、速度切替の指示を行う。これを受けて速度切替制御手
段18は、処理■以下を行う。
従って1先に64Kbps(又は56Kbps)であっ
た通信速度は、自動的に、56Kbps(又は64Kb
ps)に、変更される。先にフラグパターンを受信しな
かった理由が通信速度の違いである場合、この通信速度
の切替えにより、フラグパターンを受信することができ
る(処理■のくり返し)。これにより、後述する通信(
処理@)が行われる。
また9通信速度の切替えの間隔は、タイマ6の値Rに依
存する。この値Rは5外部から設定可能であり1通常、
1.5秒と短い、従って、Bチャネルが無駄に接続され
ている時間は短くてすむので、料金の支払いに無駄がな
く、l5DN回線10の使用効率もよい。また、目的の
通信に成功する率も高い。
■ 処理[株]において、タイムアウト前にフラグパタ
ーンが受信された場合、送受信手段12が。
相手局に対し応答のフラグパターンを返信する。
即ち2例えば、ビットデータ受信回路64で受信したフ
ラグパターンをビットデータ送信回路62に送り、応答
のフラグパターンとして送出する。
[相] 通信処理部2は、当該通信速度で1画像データ
の受信等の通信処理を行う、即ち2例えばビットデータ
受信回路64で所定の同期クロンクに同期してデータを
取込んでパラレルデータが得られ、シリアル/パラレル
変換回路68においてパラレルデータに変換され、ファ
イル用メモリ46に格納される。
O処理■と同様の処理を行う。
第7図乃至第10図は通信シーケンスを示し。
特に、第7図及び第8図は本発明によるファクシミリ端
末(以下、端末という)LAが発信局である場合を示し
、第9図及び第10図はファクシミリ端末IAが受信局
である場合を示す。なお、前述の如く、ファクシミリ端
末IAの通信速度は最初、64Kbpsに設定されてい
る。
第7図は、端末IAが通信速度が54Kbpsの相手端
末IBを呼び出したときの送信処理を示す。
端末IAが、呼設定をl5DN等の網8に送信する。網
8は、この呼設定を相手端末IBに送信する。端末IB
は、呼設定に対する“応答”を網8に送信する。wIB
は、この“応答”を端末IAに送信すると共に、“応答
確認”を端末IBに返信する。以上で、Dチャネル上で
の処理■の呼制御手順が正常に終了する。
そこで、端末IAは、Bチャネルを接続し、Bチャネル
上に端末IBへの所定のフラグパターンを送出する。こ
の通信速度は64Kbpsである。従って、フラグパタ
ーンが相手端末IBで認識され。
この相手端末IBから送信される。これによりファクシ
ミリデータの送信が直ちに開始される。
当該送信が終了すると、端末IAが、Bチャネルを切断
し、“切断”を網8に送信する。網8は。
この“切断”を端末IBに送信する。端末IBは“切断
”に対する“解放”をw48に送信する。網8は、この
“解放”を端末IAに送信する。端末IAは、“解放”
を受けて“解放完了”をw48に送信する。網8は、こ
の“解放完了7を端末IBに送信する0以上で、Dチャ
ネル上での処理■の切断手順が正常に終了する。
この例は1例えば5日本国内における通信に相当する。
第8図は、端末IAが通信速度が56Kbpsの相手端
末IBを呼び出したときの送信処理を示す。
この場合、最初のフラグパターンが相手端末IBで認識
されず、応答のフラグパターンが相手端末IBから送信
されない。そこで本実施例においては、端末IAにおい
て56Kbpsに通信速度が切替設定されるので9次の
フラグパターンが相手端末IBで認識される。したがっ
て、応答のフラグパターンが相手端末IBから送信され
、その受信確認が行われてからファクシミリデータの送
信が開始される。
この例は1例えば2日本から北米へ発信する場合に相当
する。
第9図は、端末IAが通信速度が54Kbpsの相手端
末IBから呼び出された場合の着信処理を示す、この場
合、最初のフラグパターンが端末IAで認識され、応答
のフラグパターンが相手端末IBへ送信されるので、そ
の受信確認が相手端末1Bで行われることにより、ファ
クシミリデータの受信が直ちに開始される。
この例は1例えば1日本国内における通信に相当する。
第10図は、端末IAが通信速度が56Kbpsの相手
端末IBから呼び出された場合の着信処理を示す。この
場合、端末IAは最初(及び次)のフラグパターンを認
識できないので、応答のフラグパターンは端末IBへ送
信されない。そこで1本実施例においては、このときに
端末IAにおいて通信速度が56Kbpsへ切替設定さ
れるので、相手端末IBから次に送信されたフラグパタ
ーンが認識される。したがって、応答のフラグパターン
が相手端末IBへ送信され、その受信確認が行われてか
らファクシミリデータの受信が開始される。
この例は2例えば、北米から日本へ着信する場合に相当
する。
以上説明したように9本実施例によれば、相手端末IB
のデータを受信できないききに、データ送受信の速度が
自動的に切り替えられて相手側の端末IBとBチャネル
上で合わせられる。
このため2通信速度が相手端末IBと異なる場合であっ
ても、ファクシミリ通信をそのまま確実に、しかも直ち
に(数秒以内)、開始できる。
したがって、単に課金の対象となる無意味な発信を有効
に回避して回線使用料の浪費を回避することが可能とな
る。
また、データ通信速度が相手端末IBと一致するまで5
4Kbpsと561[bpsとへ交互に繰り返して切り
替えられるので、そのデータ通信速度を相手端末IBの
ものへ一致させる動作を、より確実に行うことが可能と
なる。
そして、送信時と受信時にタイマ6のタイムアウトの時
間T、Rが異なるので9本発明に従う端末IAの間で通
信が行われる場合においても1両者の通信速度を直ちに
一致させることが可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように2本発明によれば、相手端末のデー
タを受信できないときにデータ送受信の速度を自動的に
切り替えることによって、相手側の端末とBチャネル上
で合わせることができるので、相手端末と通信速度が異
なる場合であってもファクシミリ通信をそのまま確実に
開始でき、したがって、単に課金の対象となる無意味な
発信を有効に回避して回線使用料の浪費を回避すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図。 第2図は実施例構成図。 第3図はファクシミリ端末のブロック構成図第4図は速
度変換回路構成図。 第5図は発信処理フロー 第6図は着信処理フロー 第7図、第8図、第9図、第10図は通信シーケンス。 第11図は従来技術説明図。 である。 10・・・rsDN回線 22・・・通信制御部 24・・・速度変換回路 26・・・MPU。 28・・・プログラムROM。 30・・・ワークRAM。 32・・・データRAM 34・・・キー 38・・・LCD表示百面2 ヰ2・・・キャラクタイメージROM 44・・・CC展開回路。 46・・・ファイル用メモリ。 48・・・圧縮復元回路。 50・・・スキャナ。 56・・・プリンタ。 58・・・シリアル/パラレル変換回路60・・・バッ
ファ。 62・・・ビットデータ送信回路。 64・・・ビットデータ受信回路。 66・・・バッファ。 68・・・ソリアル/パラレル変換回路。 70・・・同期クロンク発生回路。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ISDN回線(10)を介してデータの送受信を
    行う送受信手段(12)と、 前記送受信手段(12)においてデータ受信が正常に行
    われているか否かを判断する受信状態判断手段(14)
    と、 前記送受信手段(12)においてデータ受信が正常に行
    われていないときにデータ送受信の速度切替を指示する
    速度切替指示手段(16)と、前記送受信手段(12)
    のデータ送受信速度を前記速度切替の指示に従って切替
    制御する速度切替制御手段(18)とを有する ことを特徴とするファクシミリ端末。
  2. (2)ISDN回線(10)を介してデータの送受信を
    行う通信制御部(22)と、 前記通信制御部(22)におけるデータ送受信の速度を
    切り替える速度変換回路(24)と、前記通信制御部(
    22)の受信データを監視して前記速度変換回路(24
    )を制御する通信速度設定処理部(7)とを有し、 前記通信速度設定処理部(7)は、前記通信制御部(2
    2)においてデータ受信が正常に行われているか否かを
    判断する手段(14)と、前記通信制御部(22)にお
    いてデータ受信が正常に行われていないときにデータ送
    受信の速度切替を指示する手段(16)と、前記速度切
    替の指示に従い前記速度変換回路(24)を制御してデ
    ータ送受信の速度を切り替える手段(18)とを含む ことを特徴とするファクシミリ端末。
  3. (3)所定の時間でタイムアウトするようにされたタイ
    マ(6)を設け、 前記タイマ(6)がタイムアウトする前に、前記送受信
    手段(12)において所定のデータが受信されていない
    場合に、前記データ受信が正常に行われていないと判断
    する ことを特徴とする請求項(1)又は(2)記載のファク
    シミリ端末。
  4. (4)前記所定の時間を当該ファクシミリ端末の外部か
    ら設定可能とした ことを特徴とする請求項(3)記載のファクシミリ端末
  5. (5)前記タイマ(6)としては、所定の信号を送出し
    つづける間隔を定めるためのタイマを用いたことを特徴
    とする請求項(3)記載のファクシミリ端末。
  6. (6)所定の値をセットし、当該値を前記データ受信が
    正常に行われていないときにデクリメントする再送カウ
    ンタ(4)を設け、 前記再送カウンタ(4)の値を用いて前記データ送受信
    速度を決定する ことを特徴とする請求項(1)又は(2)記載のファク
    シミリ端末。
  7. (7)前記再送カウンタ(4)として、再送する間隔を
    定めるためのカウンタを用いた 手段と、送受信手段においてデータ受信が正常に行われ
    ていないときにデータ送受信の速度切替を指示する速度
    切替指示手段と、送受信手段のデータ送受信速度を速度
    切替の指示に従って切替制御する速度切替制御手段とを
    有するように構成する。
JP2256291A 1990-06-11 1990-09-26 ファクシミリ装置 Pending JPH04117067A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256291A JPH04117067A (ja) 1990-06-11 1990-09-26 ファクシミリ装置
ES91305260T ES2096626T3 (es) 1990-06-11 1991-06-11 Unidad de terminal de facsimil.
EP91305260A EP0461859B1 (en) 1990-06-11 1991-06-11 Facsimile terminal equipment
DE69123492T DE69123492T2 (de) 1990-06-11 1991-06-11 Faksimileendgerät
US07/713,162 US5477340A (en) 1990-06-11 1991-06-11 Facsimile terminal equipment having communication speed switch

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15235390 1990-06-11
JP2-152353 1990-06-11
JP2256291A JPH04117067A (ja) 1990-06-11 1990-09-26 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04117067A true JPH04117067A (ja) 1992-04-17

Family

ID=26481297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256291A Pending JPH04117067A (ja) 1990-06-11 1990-09-26 ファクシミリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5477340A (ja)
EP (1) EP0461859B1 (ja)
JP (1) JPH04117067A (ja)
DE (1) DE69123492T2 (ja)
ES (1) ES2096626T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684255A1 (fr) * 1991-11-27 1993-05-28 Sagem Terminal telematique a debit utile d'informations plein ou reduit.
EP0667728B1 (en) * 1994-01-14 1999-11-03 International Business Machines Corporation Method for automatically adapting and configuring the speed of an ISDN terminal adapter to either 56 KBPS or 64 KBPS
JP3584519B2 (ja) * 1995-02-22 2004-11-04 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリ通信方法及びファクシミリ装置
KR100294585B1 (ko) * 1997-03-28 2001-08-07 이토가 미찌야 데이터통신장치및팩시밀리전송제어방법
JP3134808B2 (ja) * 1997-06-04 2001-02-13 日本電気株式会社 フレームリレー伝送装置
TW417378B (en) * 1997-06-25 2001-01-01 Murata Machinery Ltd Communication terminal device with e-mail capability and the e-mail communication method
US6414758B1 (en) * 1997-12-15 2002-07-02 Nortel Networks Limited High speed facsimile transmission
JP3253916B2 (ja) * 1998-03-13 2002-02-04 松下電送システム株式会社 通信速度切換装置
JP3719482B2 (ja) * 1998-07-29 2005-11-24 株式会社デンソー 無線通信装置
JP3845223B2 (ja) * 1999-01-08 2006-11-15 株式会社リコー 通信端末装置
JP5773595B2 (ja) * 2010-08-19 2015-09-02 キヤノン株式会社 ジョブ処理デバイス、その制御方法、及びコンピュータプログラム
CN115265303B (zh) * 2022-08-31 2023-12-29 无锡赛米垦拓微电子股份有限公司 一种电子***控制***及其通讯速度切换方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3831091A (en) * 1972-05-16 1974-08-20 Xerox Corp Data communication system
JPS5725753A (en) * 1980-07-23 1982-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Converting system of transmitting speed
JPS5839167A (ja) * 1981-09-01 1983-03-07 Nec Corp フアクシミリ装置の伝送速度変換方式
JPS6010876A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Ricoh Co Ltd フアクシミリ通信制御方式
US4538286A (en) * 1983-07-26 1985-08-27 Gte Communications Products Corporation Data rate conversion and supervisory bit insertion in a data system
JPH0722324B2 (ja) * 1983-08-30 1995-03-08 富士通株式会社 データ伝送方式
JPS6130871A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Fujitsu Ltd フアクシミリ受信装置
JPS6273844A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Ricoh Co Ltd テレマテイ−ク端末のフレ−ム送出方式
US4894847A (en) * 1987-05-26 1990-01-16 Hayes Microcomputer Products, Inc. High speed half duplex modem with fast turnaround protocol
JPH0831935B2 (ja) * 1987-09-21 1996-03-27 国際電信電話株式会社 ファクシミリ通信方法
JPH01168155A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Canon Inc 通信端末装置
JP2575169B2 (ja) * 1988-03-15 1997-01-22 キヤノン株式会社 フアクシミリ装置
US5105423A (en) * 1988-05-17 1992-04-14 Ricoh Company, Ltd. Digital transmission device having an error correction mode and method for shifting down a data transmission rate
US4999716A (en) * 1988-08-12 1991-03-12 Ricoh Company, Ltd. Facsimile communication method and facsimile machine
US4922348B1 (en) * 1989-02-10 1994-10-11 Bell Telephone Labor Inc Facsimile service

Also Published As

Publication number Publication date
ES2096626T3 (es) 1997-03-16
DE69123492D1 (de) 1997-01-23
EP0461859B1 (en) 1996-12-11
EP0461859A3 (en) 1993-04-28
DE69123492T2 (de) 1997-04-17
EP0461859A2 (en) 1991-12-18
US5477340A (en) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004112515A (ja) 通信端末装置及びその制御方法
JP3045076B2 (ja) 非電話呼接続システム
JPH04117067A (ja) ファクシミリ装置
JPH05145681A (ja) 画像通信装置
JPH05503406A (ja) 通信システム及びその通信システム内の接続を制御する方法
JP2792563B2 (ja) ファクシミリ装置間の管理情報通信方法
JP2002044354A (ja) データ通信装置、通信方式切替方法、及び記憶媒体
KR100400734B1 (ko) Wll 시스템에서 팩스 서비스 방법
JP3295151B2 (ja) 通信会議装置
JP2716984B2 (ja) 通信方法
JPH0964865A (ja) 端末装置の制御方法
JPH0330560A (ja) フアクシミリ装置
JP2820285B2 (ja) 遠隔電源制御方式
JP3227238B2 (ja) 端末装置
JP3149262B2 (ja) Isdn端末装置の通信方法
JP2623340B2 (ja) リンクモジュロ自動選択方式
JP2748055B2 (ja) 外線発信方式およびそれを用いたデジタル交換機
JP3105870B2 (ja) 通信機器とその機器情報交換による相互確認方法
US20040114594A1 (en) Method for setting up a fax connection over a packet-oriented network
JPH0313061A (ja) フアクシミリ装置
JP2928300B2 (ja) Isdn端末装置の伝送制御方法
JPH11155056A (ja) 通信端末装置
JPS61262352A (ja) 宅内機器の接続方式
JPH04154353A (ja) 通信端末の発呼制御装置
JPH0918580A (ja) 通信装置