JPH0351326A - 紡績機で紡績された糸を引出すための方法及び装置 - Google Patents

紡績機で紡績された糸を引出すための方法及び装置

Info

Publication number
JPH0351326A
JPH0351326A JP2132762A JP13276290A JPH0351326A JP H0351326 A JPH0351326 A JP H0351326A JP 2132762 A JP2132762 A JP 2132762A JP 13276290 A JP13276290 A JP 13276290A JP H0351326 A JPH0351326 A JP H0351326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
contact
pull
abutment
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2132762A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans Raasch
ハンス・ラーシュ
Guenter Frehn
ギユンター・フレーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
W Reiners Verwaltungs GmbH
Original Assignee
W Reiners Verwaltungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by W Reiners Verwaltungs GmbH filed Critical W Reiners Verwaltungs GmbH
Publication of JPH0351326A publication Critical patent/JPH0351326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/40Removing running yarn from the yarn forming region, e.g. using tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、紡績機で紡績された糸を引出すための方法及
びこの方法を実施する定めの糸引出し装置であって、こ
の装置が、紡績された糸上ローラ隙内で締付けて搬送す
るローラ対を有しておシ、このローラ対が、常に引出し
方向に回転する引出しローラと、引出しローラへ当接す
るよう切換え可能な当従ローラとから形成されている形
式のものに関する。
〔従来の技術〕
糸引出し装置は、例えばロータ型オープンエンド紡績機
又は他の型のオープンエンド紡績機において使用される
例えば当接ローラがスイッチオフさnると、紡績された
糸は、紡績部材の範囲炉ら開放さnたローラ隙内へ挿入
される。次いで、当接ローラが引出しローラへ当接する
と、上記光はこれらのローラの間で締付けられ、一定の
引出し速度で紡績部材刀)ら引出される。
当接ローラが常に平行に引出しローラへ当接するように
、当接ローラの軸受けは例えばわずかに揺動できるよう
に構成さnている。その結果、当接ローラと引出しロー
ラとの平行状態の誤差が補償される。−!、た、上記軸
受けの揺動角度は、大きな範囲に規定されている。
当接ローラは、引出しローラから持上げられるか又はス
イッチオフさ扛た後で、もはや引出しローラによっては
駆動されず、静止状態となる。従って、当接ローラは再
び引出しローラへ当接して引出しローラと摩擦されなけ
れば、再び引出しローラと同じ周速度で回転することは
できない。当接ローラが引出しローラと同じ周速度まで
加速される加速時間は極めて短いが、この加速時間の間
に、糸は通常の引出し速度よりも遅い速度で引出される
こととなる。また、この間に大きな摩擦も受けることと
なる。その結果、糸は破損された夛破断されたりしてし
まう。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、効果的で叉障なく糸引出し作業を行う
ための状態を、糸引出し作業開始前に予め定めておくこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決した本発明の方法によれば、糸引出し作
業の開始前でローラ隙が開放しているうちに、当接ロー
ラを所定の周速度で駆動させ、次いで、この当接ローラ
を引出しローラへ当接させてローラ原を閉鎖し、その後
、糸引出し作業全開始する。
また、上記課題を解決した本発明の装置によれば、ロー
ラ隙が開放されているうちに、当接ローラを所定の周速
度で確実に回転させる装置が設けられておシ、この装置
が、糸引出し作業のための当接ローラの当接位置では、
当接ローラに作用を及ぼさない。
〔作用及び効果〕
上記手段によれば、引出しローラから持上げられた当接
ローラは、ローラ隙全閉鎖する前にすでに、引出しロー
ラと同じ周速度で回転している。従って、糸がローラ隙
内へ挿入されて当接ローラが引出しローラへ当接し、ロ
ーラ隙が閉鎖されると、すぐに糸引出し作業が通常の弓
出し速度で行われる。この場合、ローラ対のローラ表面
が相対運動を行うことはないので、糸は大きく摩擦され
なくなる。
本発明の構成によれば、当接ローラがローラ隙の開放時
に回転したままとなる。さらに、この当接ローラは、引
出しローラへの当接によシ再びローラ隙を閉鎖して糸引
出し作業を行うさいにも、回転し続ける。
ローラ隙の開放時に当接ローラを確実に回転させる装置
は、有利には引出しローラと当接ローラとの間で切換え
可能な伝動装置から形成されている。この伝動装置は、
2つの摩擦車を備えた摩擦車伝動装置として形成されて
いてもよい。この場合、これら2つの摩擦車のうちで一
方の摩擦車が引出しローラ又はこのローラの軸に、他方
の摩擦車が当接ローラ又はこのローラの軸に当接するよ
うになっている。
有利には、上記摩擦車伝動装置は、互いに摩擦接触した
2つの摩擦車から形成されている。
これら2つの摩擦車の直径は、引出しローラの直径又は
このローラの軸の直径と、当接ローラの直径又はこのロ
ーラの軸の直径とにそれぞれ等しい。それによシ、引出
しローラと当接ローラとの周速度が、所望されたよ5に
硲実に等しくなる。
本発明の別の構成によれば、当接ローラ全回転させる上
記装置が、紡績過程時に当接ローラをスイッチオフ及び
スイッチオンさせる移動装置の構成部材として形成され
ている。
オープンエンド紡績機では、上記移動装置によって紡績
が行われる。さらに、複数の紡績部における当接ローラ
が、紡績を行った移動装置によって必要ならばスイッチ
オフ及びスイッチオンされる。従って、付加的な装置が
移動装置内に組込まれていると経済的である。
この付加的な装置は、本発明によれば以下の構成を有し
ている: 即ち、本発明のさらに別な構成によれば、当接ローラが
軸上に支承されており、当接ローラ全回転させる装置が
、ヒンジとトルク装置とから形成されている。このヒン
ジは上記軸を支持しておシ、かつ、糸走行方向に対して
ほぼ垂直な一平面上だけで当接ローラを旋回させるよう
に、構成されており、上記トルク装置は旋回平面上での
当接ローラにトルクを伝達している。
さらに、本発明の構成によれば、当接ローラの、糸挿入
側とは反対側の縁部が、ローラ隙を模形に開放させなが
ら引出しローラと摩擦接触し続けることのできる距離だ
け、当接ローラはスイッチオフ位置で引出しローラから
離れるように運動することができる。
このような構成の有する利点は、当接ローラが常に回転
しているという点にある。そtによシ、当接ローラが駆
動勿中断されずに、又は予め加速されずに、糸が引出し
ローラと当接ローラとの間の締付は箇所へ挿入される。
当接ローラが予め加速されねばならない場合には、時間
がそれだけ無駄になってしまう。
〔実施例〕
次に図示の実施例につき本発明を説明する。
第1図によれば、紡績部1の前方に移動装置11が配置
されている。紡績部1では、通常の形式で紡績された糸
1′が、紡績ケース2からローラ対を介して引出さnる
。このローラ対は、引出しローラ3と当接ローラ4と刀
)ら形成されている。当接ローラ4は、引出しローラ3
へ当接可能であシ、かつ引出しローラ3と摩擦すること
によυ当接位置でのみ引出し方向23で駆動される。
当接ローラ4はレバー5に回転可能に支承されており、
両腕のレバー5はピン6を中心として旋回可能である。
ピン6のまわりに巻付けられたたわみばねは、レバー5
によって覆われているので第1図では示されていないが
、レバー5を当接ローラ4と共に引出しローラ3へ向か
って旋回させる。第1図において、引出しローラ3は、
機械側の紡績郡全体にわたって一貫して延びて中央で駆
動されるシャフトとi−で構成されている。
糸1′は、糸ガイド棒24及びトラバース糸ガイド10
、さらには巻取シトラム9を介してチーズ7へ到達する
トラバース糸ガイド10が、機械側に沿って案内されて
中央で横ib駆動されるロッド25により操作される。
また、巻取りドラム9が、機械側に沿って案内されて中
央で駆動されるシャフト26によシ駆動される。チーズ
γがチーズフレーム8によシ保持されており、かつ巻取
シトラム9上に載置されてお9、かつ巻取シトラム9と
の摩擦によシ駆動されている。この場合、チーズフレー
ム8は、チーズ1が大きくなるにつれて旋回中心点27
全中心として上刃へ旋回させられる。
移動装置11が、1つの紡績部から紡績過程を行われる
べき他の紡績部へ移動可能な紡績装置として構成されて
いる。従って、上記移動装置11は、詳しくは図示され
ていないが通常公知の、チーズγ上の糸を受容する部材
と紡績ケース2へ糸を戻す部材と紡績過程上制御する部
材とを有している。さらに、上記移動装置11は、図示
されたように調節可能な押し棒12を有している。この
押し棒12は、レバー5の切換え突起28に対して押圧
されるようになっておシ、それによって、当接ローラ4
がスイッチオフされ、引出しローラ3から持上げられる
移動装置11の一構成部材としての装置が1、ローラ隙
30の開放時にも当接ローラ4をi実に回転させておシ
、即ち、図示された当接ローラ4のスイッチオフ位置で
も当接ローラ4に作用している。
上記装置は、引出しローラ3と当接ローラ4との間で切
換え可能な伝動装置29から形成されている。この伝動
装置29は、2つの摩擦車14.15を備えた摩擦車伝
動装置として形成されている。伝動装置29が切換え棒
13の端部に固定されているので、摩擦車14が引出し
ローラ3に、摩擦車15がスイッチオフされた当接ロー
ラ4に当接するようになっている。
第1図に示されたように、切換え棒13が伸長すると当
接ローラ4は、互いに摩擦接触した摩擦車14 、15
を介して引出しローラ3によって駆動させられる。摩擦
車14.15の直径は、それぞれ引出しロー23の直径
と当接ローラ4の直径とに等しい。それにより、当接ロ
ーラ4の周速度が引出しローラ3の周速度と等しくなる
第1図による簡単な実施例では、糸1′がローラ隙30
の開放時にすでにチーズ7に巻付けられておシ、その後
、糸引出し作業がローラ対(引出しローラ3及び当接ロ
ーラ4)によって開始される。
ローラ対によって糸引出し作業を開始するために、まず
、移動装置11が押し棒12を自動的に収縮させる。そ
れによって、レバー5が時計回りに回転し、当接ローラ
4が糸1′ひいては引出しローラ3へ当接する。その後
、これら2つのローラの周速度が等しいので、何の支障
もなく糸引出し作業が開始される。さらに、上記移動装
置11が切換え棒13をも収縮させる。
それによって、当接ローラ4は引出しローラ3との摩擦
だけによって直接に躯動されるようになる。
押し棒12及び切換え棒13の収縮により、移動装置1
1は紡績部1から自由にな9、その結果、紡績機の他の
作業部へ移動することができるようになる。
当接ローラ4がスイッチオフされている場合、即ちロー
ラ隙30が開放されている場合でも、当接ローラ4の回
転全中断させないために、移動装置11側では以下の作
業が行われる:まず、移動装置11が切換え棒13を伸
長させる。それによって、摩擦車14.15が引出しロ
ーラ3又は当接ローラ4に接触する。その後、移動装置
11が押し棒12を伸長させる。
それによって、レバー5が旋回してローラ隙30が開放
される。
第1図かられかるように、摩擦車14は常に糸1′の走
行面よりも後方に位置しているので、糸1′は摩擦車1
4の前号端面よシも前方上走行する。また、レバー5及
び押し棒12も、糸走行面よりも後方に位置している。
第2図及び第3図による第2実施例では、装置31が以
下のように構成されている:当接ローラ22の軸16が
ヒンジ17七有しておシ、ヒンジ17がスリット18を
有している。スリット18は軸16に形成されており、
このスリット18内には、ヒンジ担体20のウェブ19
が差込まれている。当接ローラ22の回転軸線21に対
して垂直なピン32が、ヒンジ17の旋回中心点となっ
ている。当接ローラ22は、ころがυ軸受け33を介し
て軸16上に回転可能に支承されており、かつゴム弾性
的な周壁34によって被償されている。ころがシ軸受け
33は軸16の肩35に接しておυ、刀1つフード37
を備えた固定リング36によって、軸16から滑落ちな
いように保持されている。
第2図及び第3図に示されたように、糸走行方向38又
は糸引出し方向に対してほぼ垂直な一平面上でだけ、当
接ローラ22が旋回するように、上記ヒンジ1γは構成
されている。第6図によれば、当接ローラ22の回転軸
線21もこの旋回平面内に位置している。第2図及び第
3図による第2実施例では、ヒンジ担体20が、ねじ結
合部39′に介して第1図によるレバー5と堅固に結合
されている。従って、レバー5は、ヒンジ担体20の固
定的な構成部材となる。
レバー5は、図示されていないストツパニヨって旋回を
制限されている。それによって、当接ローラ22の、糸
挿入側40とは反対側の縁部41が、ローラ隙42を模
形に開放させながら引出しローラ3と摩擦接触し続ける
ことのできる距離だけ、当接ローラ22は第2図による
スイッチオフ位置で引出しローラから離れるように運動
できる。
第2図及び第6図によれば、このような構成の装置31
は、さらにトルク装置を有している。
トルク装置は圧縮はね43から形成されており、圧縮ば
ね43の一方の側は、当接ローラ22の回転軸線21に
対して傾斜した、軸16の面44に接しておシ、他方の
側は、ヒンジ担体20又はレバー5に接している。
第6図には、通常の巻成作業時における当接ローラ22
が示されている。この場合、当接ローラ22の周壁34
は引出しローラ3の周壁と線接触しておシ、それによっ
て、ローラ腹内で糸1′ヲ締付けて、常に引出し方向3
8で糸1′ヲ搬送している。
第2図によるレバー5が、矢印45の方向で数鵡旋回さ
せられると、当接ローラ22は、圧縮ばね43によって
図示の傾斜した状態にもたらされる。この場合、当接ロ
ーラ22の縁部41は、引出しローラ3と摩擦接触をし
たままトする。従って、当接ローラ22は回転運動を中
断されない。それにも〃)かわらず、ローラ隙42が楔
形に開放されているので、糸1を糸挿入側40からロー
ラ隙42内へ挿入させることもできる。糸挿入後、レバ
ー5が矢印45とは逆方向へ戻し旋回させられて、糸1
′が引出しローラ3と当接ローラ22との間のローラ隙
42内で締付けられると、糸引出し作業はすぐに開始さ
れる。
上記レバー5が、当接ローラ22のスイッチオフ時に矢
印45の方向でさらに旋回させられて、当接ローラ22
が引出しローラ3と全く接触しなくなるように、装置3
1は構成されていてもよい。この場合、糸1′がローラ
隙42内へ挿入されt後に、レバー5は矢印45とは逆
方向に再び旋回させられる。それによって、まず、当接
ローラ22の縁部41が引出しローラ3と摩擦接触する
。従って、当接ローラ22は、ローラ隙42の閉鎖前に
引出しローラ3と同じ周速度で回転することができる。
また、当接ローラは、スイッチオン及びスイッチオフ可
能で電気的なステップモータ又は伝動モータから成る装
置によって、ローラ隙の開放時に確実に回転させること
もできる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明による糸引出し装置の2つの実施例を示
すもので、 第1図はオープンエンド紡績機の紡績部における、第1
実施例を示す糸引出し装置の概略図、第2図は第2実施
例を示す糸引出し装置の縦断面図、第6図は第2図によ
る装置を別の平面で断面して示す図である。 1・・・紡績部、1′・・・光、2・・・紡績ケース、
3・・・引出しローラ、4・・・当接ローラ、5・・・
レバー6・・・ビン、7・・・チーズ、8・・・チーズ
フレーム、9・・・巻取りドラム、10・・・トラバー
ス糸ガイド、11・・・移動装置、12・・・押し棒、
13・・・切換え棒、14.15・・・摩擦車、16・
・・軸、17・・・ヒンジ、18・・・スリット、19
・・・ウェブ、20・・・ヒンジ担体、21・・・回転
軸線、22・・当接ローラ、23・・・引出し方向を示
す矢印、24・・・糸がイド棒、25−・・ロッド、2
6・・・シャフト、27・・・旋回中心点、28・・・
切換え英起、29・・・伝動う 装置、30・・・ローメ隙、31・・・装置、32−・
ピン、33・・・ころがシ軸受け、34・・・周壁、3
5・・・肩、36・・固定リング、37・・フード、3
8・・・糸走行方向?示す矢印、39・・・ねじ結合部
、40・・・糸挿入側金示す矢印、41・・・縁部、4
2う ・・・ローメ隙、43・・・圧縮ばね、44・・面、4
5・・・レバーの旋回方向を示す矢印

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、常に引出し方向に回転する引出しローラと、引出し
    ローラへ当接するよう切換え可能な当接ローラとから成
    りかつ紡績された糸をローラ隙内で締付けて搬送するロ
    ーラ対、を備えた糸引出し装置によつて、紡績機で紡績
    された糸を引出すための方法において、糸引出し作業の
    開始前でローラ隙(30、42)が開放しているうちに
    、当接ローラ(4、22)を所定の周速度で駆動させ、
    次いで、この当接ローラ(4、22)を引出しローラ(
    3)へ当接させてローラ隙(30、42)を閉鎖し、そ
    の後、糸引出し作業を開始することを特徴とする、紡績
    機で紡績された糸を引出すための方法。 2、当接ローラ(4、22)をローラ隙(30、42)
    の開放時に回転させておき、さらに、引出しローラ(3
    )への当接ローラ(4、22)の当接により再びローラ
    隙(30、42)を閉鎖して糸引出し作業を行うさいに
    も、上記当接ローラ(4、22)を回転させ続ける、請
    求項1記載の方法。 3、請求項1又は2記載の方法を実施するための、紡績
    機の糸引出し装置であつて、紡績された糸をローラ隙内
    で締付けて搬送するローラ対を有しており、このローラ
    対が、常に引出し方向に回転する引出しローラと、引出
    しローラへ当接するよう切換え可能な当接ローラとから
    形成されている形式のものにおいて、ローラ隙(30、
    42)が開放されているうちに、当接ローラ(4、22
    )を所定の周速度で確実に回転させる装置(29、31
    )が設けられており、この装置(29、31)が、糸引
    出し作業のための当接ローラ(4、22)の当接位置で
    は、当接ローラ(4、22)に作用を及ぼさないことを
    特徴とする、紡績機で紡績された糸を引出すための装置
    。 4、当接ローラ(4)を回転させる装置(29)が、引
    出しローラ(3)と当接ローラ(4)との間で切換え可
    能な伝動装置から形成されている、請求項3記載の装置
    。 5、上記装置(29)を成す伝動装置が、2つの摩擦車
    (14、15)を備えた摩擦車伝動装置として形成され
    ており、これら2つの摩擦車(14、15)のうちで一
    方の摩擦車(14)が引出しローラ(3)又はこのロー
    ラの軸に、他方の摩擦車(15)が当接ローラ(4)又
    はこのローラの軸に当接するようになつている、請求項
    4記載の装置。 6、上記摩擦車伝動装置が、互いに摩擦接触した2つの
    摩擦車(14、15)から形成されており、これら2つ
    の摩擦車(14、15)の直径が、引出しローラ(3)
    の直径又はこのローラの軸の直径と、当接ローラ(4)
    の直径又はこのローラの軸の直径とにそれぞれ等しい、
    請求項5記載の装置。 7、当接ローラ(4)を回転させる装置(29)が、紡
    績過程時に当接ローラ(4)をスイッチオフ及びスイッ
    チオンさせる移動装置(11)の構成部材として形成さ
    れている、請求項3から6までのいずれか1項記載の装
    置。 8、当接ローラ(22)が軸(16)上に支承されてお
    り、当接ローラ(22)を回転させる装置(31)が、
    ヒンジ(17)とトルク装置(43)とから形成されて
    おり、 −上記ヒンジ(17)が、軸(16)を支持しており、
    かつ、糸走行方向(38)に対してほぼ垂直な一平面上
    だけで当接ローラ(22)を旋回させるように、構成さ
    れており、−上記トルク装置(43)が旋回平面上での
    当接ローラ(22)にトルクを伝達する、請求項3記載
    の装置。 9、当接ローラ(22)の、糸挿入側(40)とは反対
    側の縁部(41)が、ローラ隙 (42)を楔形に開放させながら引出しローラ(3)と
    摩擦接触し続けることのできる距離だけ、当接ローラ(
    22)がスイッチオフ位置で引出しローラ(3)から離
    れるように運動する、請求項8記載の装置。 10、トルク装置(43)が圧縮ばねから形成されてお
    り、この圧縮ばねが、当接ローラ(22)の回転軸線(
    21)に対して傾斜した、当接ローラ(22)の軸(1
    6)の面 (44)と、ヒンジ担体(20、5)とに接している、
    請求項8又は9記載の装置。
JP2132762A 1989-05-25 1990-05-24 紡績機で紡績された糸を引出すための方法及び装置 Pending JPH0351326A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3917047.0 1989-05-25
DE3917047A DE3917047C2 (de) 1989-05-25 1989-05-25 Verfahren zum Abzug eines in einer Spinnmaschine hergestellten Fadens und Fadenabzugsvorrichtung zum Ausführen des Verfahrens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0351326A true JPH0351326A (ja) 1991-03-05

Family

ID=6381379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2132762A Pending JPH0351326A (ja) 1989-05-25 1990-05-24 紡績機で紡績された糸を引出すための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5168694A (ja)
JP (1) JPH0351326A (ja)
CH (1) CH681311A5 (ja)
DE (1) DE3917047C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4432240A1 (de) * 1994-09-10 1996-03-14 Schlafhorst & Co W Verfahren und Vorrichtung zum Abzug eines Fadens an einer Spinnstelle
DE102005048041A1 (de) 2005-10-07 2007-04-12 Saurer Gmbh & Co. Kg Fadenabzugseinrichtung für eine Kreuzspulen herstellende Textilmaschine
EP1785513B1 (de) * 2005-11-12 2012-01-04 Rieter Ingolstadt GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Anspinnen eines Fadens
DE102007011262A1 (de) 2007-03-08 2008-09-11 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Andruckrolle
DE102008000239A1 (de) * 2008-02-05 2009-08-06 Rieter Ingolstadt Gmbh Spinnmaschine mit einer Vielzahl von Spinnstellen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE353685A (ja) * 1927-08-25
US1794578A (en) * 1927-08-25 1931-03-03 Tannwalder Baumwoll Spinnfabri High-draft system for spinning machines
DE2555058A1 (de) * 1975-12-06 1977-06-16 Fritz Stahlecker Offenend-spinnmaschine mit einrichtungen zum gleichzeitigen anspinnen aller spinnaggregate
US4187588A (en) * 1975-12-26 1980-02-12 Ntn Toyo Bearing Co. Ltd. Construction of pendulum arm type high sensitivity self-aligning weighting arm
DE2648621C3 (de) * 1976-10-27 1981-11-26 Palitex Project-Company Gmbh, 4150 Krefeld Doppeldraht-Zwirnmaschine
DE7904358U1 (de) * 1979-02-17 1979-05-17 W. Schlafhorst & Co, 4050 Moenchengladbach Fadenbelastungsvonichtung
DE2939706C2 (de) * 1979-09-29 1985-10-03 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Verfahren und Vorrichtung zum Einsetzen des Fadenabzuges an einer Offenend-Spinnvorrichtung
DE2952533A1 (de) * 1979-12-28 1981-07-02 Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach Spinnmaschine
US4550560A (en) * 1983-03-30 1985-11-05 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Method for piecing fasciated yarn
US4704857A (en) * 1984-08-02 1987-11-10 Hans Stahlecker Open-end friction spinning machine provided with devices for monitoring friction characteristics and conditioning spinning surfaces
DE3543572C2 (de) * 1985-12-10 1995-05-18 Schlafhorst & Co W Vorrichtung zum Abwickeln und anschließendem Wiederaufwickeln eines Fadens anläßlich der Behebung eines Fadenbruches

Also Published As

Publication number Publication date
DE3917047C2 (de) 1997-11-13
CH681311A5 (ja) 1993-02-26
US5168694A (en) 1992-12-08
DE3917047A1 (de) 1990-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1717182B1 (en) Yarn slack eliminating device in textile machine
JPH0231129B2 (ja)
KR900009414A (ko) 권취기
US4139162A (en) Open-end spinning frame with a device for replacing full bobbins with empty tubes
JP3902684B2 (ja) 綾巻きパッケージを巻成する繊維機械の綾巻きパッケージ交換装置
US5778651A (en) Method of, and device for, spinning-in yarn on an open-end spinning machine
JPS6031927B2 (ja) 糸を始紡するための方法および装置
JPH0686687B2 (ja) オ−プンエンド・ロ−タ式紡績機
EP1457447B1 (en) Tension control and slack eliminating device for a yarn winder
JPH0351326A (ja) 紡績機で紡績された糸を引出すための方法及び装置
JP2917947B2 (ja) 弾性糸用紡糸巻取機とその糸切換え方法
US5414901A (en) Device for severing the sliver in a filling station of a textile machine
JPH08103820A (ja) 線材巻取装置
US4718615A (en) Arrangement for holding yarn packages
JPH11189372A (ja) 連続的に供給されて来る糸をボビンに巻取る方法および巻取機
CA2141130C (en) Center wind assist mechanism in secondary position
JPH083425Y2 (ja) フリクションドライブ型ターレット式自動巻取装置
JPH0517149B2 (ja)
US4660372A (en) Driving arrangement for open-end friction spinning machines
JP3968859B2 (ja) 巻取機のリボン巻防止装置
JP3070322B2 (ja) スライバ切断方法及びスライバ切断装置
GB2087440A (en) Thread Delivery Device
JPH0122195B2 (ja)
JP3189915B2 (ja) ラップ送り部におけるラップシートの切断方法
JP2718236B2 (ja) 自動糸継ぎ機による巻取装置のクレードルアーム制御方法