JPH03273972A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH03273972A
JPH03273972A JP7278790A JP7278790A JPH03273972A JP H03273972 A JPH03273972 A JP H03273972A JP 7278790 A JP7278790 A JP 7278790A JP 7278790 A JP7278790 A JP 7278790A JP H03273972 A JPH03273972 A JP H03273972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
wheel steering
front wheel
rear wheel
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7278790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2902039B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kimura
博志 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7278790A priority Critical patent/JP2902039B2/ja
Publication of JPH03273972A publication Critical patent/JPH03273972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902039B2 publication Critical patent/JP2902039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両の後輪操舵装置に関するものであり、更
に詳細には、所定車速以上において、前輪の操舵角が大
きい領域における前輪の操舵角に対する後輪の操舵角の
変化率V、と、前輪の操舵角が小さい領域における前輪
の操舵角:ご対する後輪の操舵角の変化率vSとの変化
率比vs/vLが、大きく、かつ、車速が大きいほど、
より大きくなるように、後輪を操舵する後輪操舵手段を
備えた車両の後輪操舵装置であって、ドライバーの意思
により忠実な操舵特性を有し、操舵フィーリングの向上
した車両の後輪操舵装置に関するものである。
先行技術 4輪を有する車両において、操舵輪である前輪を操舵し
た際、これにともない、所定の関係をもって、後輪も操
舵する後輪操舵装置が知られている。
たとえば、特公昭63−65546号公報に示されるよ
うに、このような後輪操舵装置として、低車速領域にお
いて、前輪が操舵されたとき、あるいは、前輪が大きく
操舵されたときは、ドライバーは、車両の向きを変えた
いと考えていることが多く、他方、中高車速領域におい
て、前輪が操舵されたとき、あるいは、前輪の操舵角が
小さいときには、車線変更など、車両をわずかに横移動
したい考えていることが多いという経験則に基づき、低
車速領域においては、前輪の操舵方向に対して、後輪を
逆向きに、すなわち、逆位相に操舵し、他方、中高車速
領域では、前輪の操舵方向に対して、後輪を同じ向きに
、すなわち、同位相に操舵するとともに、前輪の操舵角
が大きい領域における前輪の操舵角に対する後輪の操舵
角の変化率vLと、前輪の操舵角が小さい領域における
前輪の操舵角に対する後輪の操舵角の変化率vSとの変
化率の比V s/ V Lが、大きく、かつ、車速が大
きいほど、より大きくなるように、後輪を操舵するもの
が知られている。
発明の解決しようとする問題点 しかしながら、車速と前輪の操舵角の大きさのみに基づ
いて、後輪を操舵するときには、必ずしも、ドライバー
の意思に忠実に、後輪を操舵しているとはいえない場合
があった。
すなわち、前輪の操舵角が小さい場合でも、その操舵速
度が大きいときには、ドライバーは、車両の向きを大き
く、しかも、急速に変えたいと考えていることが多く、
したがって、車速と前輪の操舵角の大きさのみに基づい
て、後輪を操舵するだけでは、かかる場合に、操舵フィ
ーリングが悪化するという問題があった。
発明の目的 本発明は、所定車速以上において、前輪の操舵角が大き
い領域における前輪の操舵角に対する後輪の操舵角の変
化率vL と、前輪の操舵角が小さい領域における前輪
の操舵角に対する後輪の操舵角の変化*vsとの変化率
比V s/ V Lが、大きく、かつ、車速か大きいほ
ど、より大きくなるように、後輪を操舵する後輪操舵手
段を備えた車両の後輪操舵装置において、ドライバーの
意思により忠実な操舵特性を有し、操舵フィーリングの
向上した車両の後輪操舵装置を提供することを目的とす
るものである。
発明の構成 本発明のかかる目的は、前輪の操舵速度が大きいほど、
前記変化率比1/ 5 / V Lが大きくなるように
補正する補正手段を備えることによって達成される。
発明の作用 本発明によれば、制御手段により、前輪の操舵速度が大
きいほど、前輪の操舵角が大きい領域における前輪の操
舵角に対する後輪の操舵角の変化率vLと、前輪の操舵
角が小さい領域における前輪の操舵角に対する後輪の操
舵角の変化率vSとの変化率比V s/ V Lが大き
くなるように制御しているので、ドライバーが、大きな
操舵速度で、前輪を操舵した場合には、同じ前輪の操舵
角に対する後輪の操舵角は小さくなり、したがって、車
両の向きを大きく、しかも、急速に変えることができ、
ドライバーの意思により忠実に、後輪を操舵し、操舵フ
ィーリングを向上させることが可能になる。
実施例 以下、添付図面に基づいて、本発明の実施例につき、詳
細に説明を加える。
第1図は、本考案の実施例に係る車両の後輪操舵装置の
略構成図であり、第2図は、その略斜視図である。
第1図および第2図において、前輪IL、IRおよび後
輪2L、2Rは、それぞれ、前輪操舵機構3及び後輪操
舵機構12に支承されており、前輪操舵機構3は、左右
一対のナックルアーム4L、4Rおよびタイロッド5L
、5Rと、これら左右のタイロッド5L、5Rを連結す
るリレーコツドロを備えている。この前輪操舵機構3に
は、ラックピニオン式のステアリング機構7を介して、
ステアリングホイール10が連結されている。ステアリ
ング機構7は、リレーロッド6に形成されたラック8と
、上端に、ステアリングホイール10が連結されるとと
もに、下端に、ラック8と噛合するビニオン9が取付け
られたステアリングシャフト11とを備え、ドライバー
が、ステアリングホイール10を操作したとき、その操
作量に応じて、左右の前輪IL、IRを操舵するように
構成されている。
他方、後輪操舵機構4は、前輪操舵機構3と同様に、左
右一対のナックルアーム13L、1.3Rおよびタイロ
ッド14L、14Rと、これら左右のタイロッド14L
、14Rを連結するリレーロッド15を備え、さらに、
油圧式のパワーステアリング機構16を備えている。パ
ワーステアリング16は、車体に固定され、かつ、リレ
ーロッド15をピストンロッドとするパワーシリンダ1
7を備えており、パワーシリンダ17内は、リレーロッ
ド15に取り付けられたピストン17aにより、2つの
油圧室17b、17cに区画され、これらの油圧室17
b、17cは、それぞれ、配管18.19を介して、コ
ントロールバルブ20に接続されている。コントロール
バルブ20には、リザーブタンク21に連通ずる油供給
管22および油排出管23が接続され、油供給管22に
は、図示しないエンジンにより駆動される油圧ポンプ2
4が配設されている。
コントロールバルブ20は、公知のスプールバルブ式の
バルブにより構成されており、連結部材25を介して、
リレーロッド15に一体的に取り付けられた筒状のバル
ブケーシング20aと、バルブケーシング2Oa内に嵌
装された図示しないスプールバルブとを備え、スプール
バルブの移動に応じて、パワーシリンダ17内の一方の
油圧室17b、17cに、油圧ポンプ24から圧油を供
給して、リレーロッド15に対する駆動力をアシストす
る。また、パワーシリンダ17内には、リレーロッド1
5を、後輪2L、2R(7)P4舵角θ。
が0となる位置、すなわち、中立位蓋に付勢するリター
ンスプリング17d、17dが装着されている。
前輪操舵機構3のリレーロッド6には、ステアリング機
構70ラツク8とは別位置にラック26が形成され、ラ
ック26には、車体前後方向に延びる回転軸28の前端
に取り付けられたビニオン27が噛合し、回転軸28の
後端は、操舵比制御機構29を介して、後輪操舵機構1
2に連結されている。
操舵比制御機構29は、第2図に示すように、車体に対
して、車幅方向に摺動自在に保持されたコントロールロ
ッド30を(iffえ、コントロールロッ)’ 30 
(7)−H!、コントロールバルブ20のスプールバル
ブに連結されている。また、操舵比制御機構29は、そ
の一端が、U字状ホルダ31に、支持ピン32を介して
揺動自在に支承された揺動アーム33を備え、ホルダ3
1は、車体iこ固定された図示しないケーシングに、コ
ントロールロッド30の移動軸線と直交する回動軸線を
有する支持軸35を介して、回動自在に支持されている
揺動アーム33の支持ピン32は、コントロールロッド
30の移動軸線と支持軸350回動軸線との交差部に位
置して、回動軸線と直交する方向に延びており、ホルダ
31を、支持軸35まわりに回動させることにより、支
持ピン32とコントロールロッド30の移動軸線とのな
す傾斜角、すなわち、支持ピン32を中心とする揺動ア
ーム33の揺動軌跡面が、コントロールロッド30の移
動軸線と直交する面(以下、「基準面」という。)に対
してなす傾斜角を変化させるようになっている。
さらに、揺動アーム33の先端部には、ボールジヨイン
ト36を介して、コネクティングロッド37の一端が連
結され、このコネクティングロッド37の他端部は、ボ
ールジヨイント38を介して、コントロールロッド30
のスプールバルブに連結されていない端部に連結されて
おり、揺動アーム33の先端の車幅方向の変位に応じて
、コントロールロッド30を車幅方向に変位させるよう
になっている。
コネクティングロッド37は、ボールジヨイント36に
近い部分において、大径の傘歯車40に、ボールジヨイ
ント41を介して、摺動可能に支持されている。大径の
傘歯車40は、コントロールロッド30の移動軸線上に
、支持軸42を介して、回動自在に支持されており、傘
歯車40には、第2図に示すように、回転軸28の後端
に取り付けた傘歯車44が噛合されており、ステアリン
グホイール100回動を傘歯車40に伝達するようにな
っており、傘歯車40は、これをさらに、コネクティン
グロッド37に伝達するように構成されている。したが
って、ステアリングホイール10の回動角に応じた量だ
け、傘歯車40及びコネクティングロッド37が、コン
トロールロッド30の移動軸線まわりに回動し、これに
ともなって、揺動アーム33が、支持ピン32を中心に
して、揺動された場合、この支持ピン32の軸線が、コ
ントロールロッド30の移動軸線と一致しているときに
は、揺動アーム33の先端のボールジヨイント36は、
基準面上を揺動するのみで、コントロールロッド30は
静止状態に保持されるが、支持ピン32の軸線が、コン
トロールロッド30の移動軸線に対して、傾斜し、揺動
アーム33の揺動軌跡面が基準面からずれているときに
は、支持ピン32を中心にした揺動アーム33の揺動に
ともなって、ボールジヨイント36が、車幅方向に変位
し、この変位は、コネクティングロッド37を介して、
コントロールロッド30に伝達され、コントロールロッ
ド30が、その移動軸線に沿って移動シ、コントロール
バルブ20のスプールバルブを作動させるように構成さ
れている。すなわち、支持ピン32の軸線を中心とした
揺動アーム33の揺動角が同一であっても、コントロー
ルロッド30の左右方向の変位は、支持ピン32の傾斜
角、すなわち、ホルダ310回動角の変化にともなって
変化するようになっている。
また、コントロールロッド30の移動軸線に対する支持
ピン32の傾斜角、つまり、ホルダ31の基準面に対す
る傾斜角を変化させるために、ホルダ31の支持軸35
には、ウオームホイールとしてのセクタギヤ45が取り
付けられ、セクタギヤ45には、回転軸46とともに回
転するウオームギヤ47が噛合している。また、回転軸
46には、傘歯車48が取り付けられ、傘歯車48には
、ステッピングモータ50の出力軸50a上に取り付け
られた傘歯車49が噛合されており、ステッピングモー
タ50を作動させて、セクタギヤ45を回動させること
により、ホルダ31の基準面に対する傾斜角を変化させ
て、後輪2L、2Rの操舵角θkを制御し、セクタギヤ
45を、その中心線が、ウオームギヤ47の回転軸46
と垂直な中2位置から、車体上方から見て、時計まわり
に回動させたときに、後輪2L、2Hの操舵角が、前輪
IL、IRの操舵角と同位相になるように制御されるよ
うに構成されている。
また、ホルダ31を支持するケーシングには、セクタギ
ヤ45の左右両側に、セクタギヤ45の逆位相側の回動
を規制する第1ストツパピン51および同位相側の回動
を規制する第2ストツパピン52が設けられており、セ
クタギヤ45が、逆位相側に所定角度、たとえば、−1
7,5°回動したときには、セクタギヤ45が第1スト
ツパビン51に当接して、それ以上の回動が規制され、
他方、セクタギヤ45が、同位相側に所定角度、たとえ
ば、20°回動したときには、セクタギヤ45が第2ス
トツパピン52に当接して、それ以上の回動が規制され
るようになっている。第2図において、39は、後輪操
舵機構12のリレーロッド15の最大移動範囲を規制す
るロッドストッパである。
ステッピングモータ50の作動は、コントロールユニッ
ト100により制御されるように構成されており、コン
トロールユニット100i:+−!、車速Vを検出する
車速センサ101からの車速検8信号Svが、また、ス
テアリングシャフト11に取り付けられ、前輪IL、I
Rの操舵角θ、を検出する前輪操舵角センサ102から
の前輪操舵角検出信号乳が、それぞれ、入力されている
第3図は、コントロールユニット100のブロックダイ
アダラムであり、コントロールユニット100は、車速
センサ101からの車速検出信号Svおよび前輪操舵角
センサ102からの前輪操舵角検出信号SAが入力され
、これらの人力信号に基づいて、あらかじめ記憶してい
たマツプにしたがって、後輪2L、2Rの操舵角θ□お
よびこれに対応するステップ数を演算算出し、駆動手段
104に出力する後輪操舵角演算部103と、前輪操舵
角センサ102からの前輪操舵角検出信号SAを受けて
、前輪LL、IRの操舵角θFを微分して、前輪IL、
IRの操舵角θ、の変化率、すなわち、ステアリングホ
イール10の操舵速度を演算算出し、あらかじめ記憶し
ているマツプにしたがって、演算算出された操舵速度に
応じた補正信号を後輪操舵角演算部103に出力する操
舵角補正手段105を備えている。
第4図は、後輪操舵角演算部103に記憶された第1基
本マツプを示すものであり、後輪2L。
2Rの操舵角θにと前輪IL、IRの操舵角θ。
との比である操舵比θR/θ、と車速Vとの関係を示す
ものである。第4図に示されるように、操舵比Rは、車
速Vの小さい低車速領域においては、負の値に設定され
ており、後輪2L、2Rを、前輪IL、IRとは、逆位
相に操舵することによって、車両の向きを大きく変える
ことができるようになっている。そして、車速Vが大き
くなるにしたがって、すなわち、低車速領域から中車速
領域に、さらに、中車速領域から高車速領域に移行する
にしたがって、操舵比Rは、次第に大きくなるように設
定されており、中高車速領域において、車両の向きが大
きく変化して、不安定な運転状態になることの防止が図
られている。
第5図は、後輪操舵角演算部103に記憶された第2基
本マツプを示すものであり、後輪2L、2Rの操舵角θ
1、前輪IL、IRの操舵角θ。
および車速の関係を示している。
第5図に示されるように、車速が小さい低車速領域にお
いては、前輪IL、IRの操舵角θ。
に対して、後輪2L、2Rの操舵角θ、は、負の値に設
定され、所定の車速V以上になると、少なくとも、前輪
IL、IRの操舵角θFが小さい領域では、正の値に設
定されるとともに、前輪IL。
IRの操舵角θ、が大きい領域における前輪IL。
IRの操舵角θFに対する後輪2L、2Rの操舵角θに
の変化率V、と、前輪IL、IRの操舵角θ、が小さい
領域における前輪IL、IRの操舵角θ、に対する後輪
2L、2Rの操舵角θ、の変化率vSとの変化率比V 
5 / V Lが、大きく、かつ、車速が大きいほど、
より大きくなるように、設定され、それぞれの車速Vに
おけるθ、−θ。
特性曲線は、変曲点工を有するように設定されている。
したがって、低車速領域においては、後輪2L、2Rは
、前輪LL、IRとは、逆位相に操舵され、車両の向き
を大きく変えることができるという要求を満足させるこ
とができ、かつ、中高車速領域においては、後輪2L、
2Rは、同位相に所定角度操舵され、車線変更などの横
移動の要求を満足させるとともに、中車速領域では、車
速Vおよび前輪IL、IRの操舵角θ、に応じて、前輪
IL、IRの操舵角θ、が大きいときは、車両の向きを
変えるという要求をも満たすことができるようになって
いる。
第6図は、操舵角補正手段105に記憶されている補正
マツプを示すものであって、前輪IL。
IRの操舵速度に応じて、後輪2L、2Hの操舵角θ!
をいかに補正するかを示している。すなわち、前輪LL
、IRの操舵速度が大きいときには、たとえ車速Vが所
定以上の中高車速領域であっても、何らかの理由で、ド
ライバーは、車両の向きを変えたいという意思を有して
いることが多いと考えられ、したがって、前輪IL、I
Rの操舵角θ、に対する後輪2L、2Rの操舵角θ、の
変化率Vができるだけ速みやかに小さくなるように補正
することにより、かかるドライバーの意思に合致した後
輪2L、2RLy)操舵をおこなう必要がある。そこで
、第5図に、破線で示した限界ラインCまで、前輪IL
、IRの操舵速度に応じて、各車速Vにおけるθ、−θ
、特性曲線の変曲点工を前輪IL、IRの操舵角θPが
小さい値に移行させることによって、かかる要求の充足
が図られている。第6図は、各車速Vにおけるθ、−θ
、特性曲線の変曲点工における前輪IL、IRの操舵角
θFrを、各車速VのθF−〇g特性曲線と限界ライン
Cの交点に対応する前輪IL、IHの操舵角θFCに対
して、どの程度移行させるかを示す変白点移行量を、変
曲点移行量が、(θFニーθ、。)のときを100%と
して、前輪1.−L、IRの操舵速度Vθ、との関係で
示したものである。
第6図に示されるように、前輪IL、IRの操舵速度V
θ、が所定値VθF1以下では、変曲点移行量は0%で
あって、変曲点Iは移行させず、第2基本マツプにした
がって、後輪2L、2Rの操舵角θ、が制御される。他
方、操舵速度Vθ、が、所定値VθF1を越えると、所
定値Vθ、2まで、変曲点移行量が線型に増大するよう
に、各車速VにおけるθF−θ鼠特性曲線の変曲点Iに
おける前輪IL、IRの操舵角θ、1が、前輪LL、I
Rの操舵角θFCに向かって移行され、所定値V5F□
に達すると、変曲点Iにおける前輪IL、IRの操舵角
θ、工は、操舵角θ、。に等しい操舵角に補正される。
第7図は、第5図に基づき、前輪IL、IRの操舵速度
Vθ2に応じて補正されたθ、−θ、特性曲線の例を示
すものであり、曲線!1は、変曲点移行量が50%の場
合の補正されたθ、−〇8特性曲線を、曲線12は、変
曲点移行量が100%の場合の補正されたθ、−〇、特
性曲線を、それぞれ、示している。
このように、操舵角補正手段105は、第6図にしたが
って、操舵速度VeFに基づく補正値を演算算出し、θ
、1をθ、。に置換すべき旨の補正信号S。を、後輪操
舵角演算部103に出力する。
後輪操舵角演算部103は、補正信号Scに基づいて、
車速センサ101からの車速検出信号Svおよび前輪操
舵角センサ102からの前輪損舵角検出信号汎に基づき
、第4図および第5図に示された第1基本マツプおよび
第2基本マツプにしたがって、演算算出した後輪2L、
2Rの操舵角θにおよびこれに対応するステップ数を駆
動手段104に出力する。駆動手段104は、後輪操舵
角演算部103から入力されたステップ数信号にしたが
って、ステッピングモータ50を駆動し、セクタギヤ4
5を回動させて、後輪2L、2Rの操舵角θ、を所望よ
うに制御する。
本実施例によれば、車速V及び前輪IL、IRの操舵角
θPに基づいて設定された第5図に示される第2基本マ
ツプのθ、−θ、特性曲線を、第6図の補正マツプにし
たがって、前輪IL、IRの操舵速度Vθ、が所定値V
θ、1を越えたときには、変曲点工が、より小さい操舵
角θ、で生ずるように、補正しているので、中高車速領
域における車両の走行安定性を損なうことなく、車両の
向きを変えたいというドライバーの意思に合致した後輪
操舵制御をおこなうことができるから、操舵フィーリン
グを向上させることが可能になる。
本発明は、以上の実施例に限定されることなく特許請求
の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能で
あり、それらも本発明の範囲内に包含されるものである
ことはいうまでもない。
たとえば、前記実施例においては、前輪IL、IRの操
舵速度VθFに応じて、変曲点Iが、より小さい操舵角
θFで生ずるように、補正しているのみであるが、これ
に加えて、変曲点■より、前輪IL、IRの操舵角θF
が大きい領域において、θ、−〇、特性曲線の傾きが小
さくなるように、すなわち、前輪IL、IRの操舵角θ
、に対する後輪2L、2Rの操舵角θ、の変化率vが、
より小さくなるように、操舵角補正手段105によって
、補正するようにしてもよい。
発明の効果 本発明によれば、所定車速以上で、前輪の操舵角が大き
い領域における前輪の操舵角に対する後輪の操舵角の変
化率vL と、前輪の操舵角が小さい領域における前輪
の操舵角に対する後輪の操舵角の変化率vSとの変化率
比V、/vLが、大きく、かつ、車速か大きいほど、よ
り大きくなるように、後輪を操舵する後輪操舵手段を備
えた車両の後輪操舵装置であって、ドライバーの意思に
より忠実な操舵特性を有し、操舵フィーリングの向上し
た車両の後輪操舵装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例に係る車両の後輪操舵装置の
略構成図であり、第2図は、その略斜視図である。第3
図は、コントロールユニットのブロックダイアグラムで
ある。第4図および第5図は、それぞれ、後輪操舵角演
算部に記憶された第1基本マツプおよび第2基本マツプ
を示すグラフである。第6図は、操舵角補正手段に記憶
された後輪操舵角補正用の補正マツプを示すグラフであ
る。第7図は、第5図の補正マツプにより、補正された
θF−〇、特性曲線の例を示すグラフである。 IL、IR・・・前輪 2L、2R・・・後輪 3・・・前輪操舵機構、 10・・・ステアリングホイール、 12・・・後輪操舵機構、 20・・・コントロールロッド、 29・・・操舵比制御機構、 30・・・コントロールロッド、 45・・・セクタギヤ、 50・・・ステッピングモータ、 100・・・コントロールユニット、 101・・・車速センサ、 2・・・前輪操舵角センサ、 3・・・後輪操舵角演算部、 4・・・駆動手段、 5・・・操舵角補正手段。 第 4 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  所定車速以上において、前輪の操舵角が大きい領域に
    おける前輪の操舵角に対する後輪の操舵角の変化率v_
    Lと、前輪の操舵角が小さい領域における前輪の操舵角
    に対する後輪の操舵角の変化率v_Sとの変化率比v_
    S/v_Lが、大きく、かつ、車速が大きいほど、より
    大きくなるように、後輪を操舵する後輪操舵手段を備え
    た車両の後輪操舵装置において、前輪の操舵速度が大き
    いほど、前記変化率比v_S/v_Lが大きくなるよう
    に補正する補正手段を備えたことを特徴とする車両の後
    輪操舵装置。
JP7278790A 1990-03-22 1990-03-22 車両の後輪操舵装置 Expired - Fee Related JP2902039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278790A JP2902039B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278790A JP2902039B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 車両の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03273972A true JPH03273972A (ja) 1991-12-05
JP2902039B2 JP2902039B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=13499450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7278790A Expired - Fee Related JP2902039B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902039B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7991124B2 (en) 2005-03-14 2011-08-02 Scenera Technologies, Llc Method and system for collecting contemporaneous information relating to a critical event

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015202208B4 (de) * 2015-02-09 2020-06-04 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb einer Hinterradlenkung sowie Hinterradlenkung für ein Fahrzeug

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7991124B2 (en) 2005-03-14 2011-08-02 Scenera Technologies, Llc Method and system for collecting contemporaneous information relating to a critical event
US8619947B2 (en) 2005-03-14 2013-12-31 Scenera Technologies, Llc Method and system for collecting contemporaneous information relating to an event
US9264876B2 (en) 2005-03-14 2016-02-16 Scenera Technologies, Llc Method and system for collecting contemporaneous information relating to an event

Also Published As

Publication number Publication date
JP2902039B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039567B2 (ja) 車両用4輪操向システム
JPS58214457A (ja) 前輪補助操舵装置
US4697816A (en) Front and rear wheel steering device
JPS63287676A (ja) 後輪舵角制御方法
JPS6085067A (ja) 前後輪の操舵装置
JPH03273972A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3139852B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2005335644A (ja) ホイールアライメント調整装置
JPH0428589B2 (ja)
JPH04303072A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0443831B2 (ja)
JPH0825475B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0529588B2 (ja)
JP2528460B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63192663A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP3082580B2 (ja) アライメント制御装置
JPS621675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6226164A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0679899B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63263173A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH04303070A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63247171A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH04303071A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS628866A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63170171A (ja) 車両の4輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees