JPH03246150A - 車両の旋回挙動制御装置 - Google Patents

車両の旋回挙動制御装置

Info

Publication number
JPH03246150A
JPH03246150A JP4097490A JP4097490A JPH03246150A JP H03246150 A JPH03246150 A JP H03246150A JP 4097490 A JP4097490 A JP 4097490A JP 4097490 A JP4097490 A JP 4097490A JP H03246150 A JPH03246150 A JP H03246150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
wheel
steering
vehicle
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4097490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Inoue
秀明 井上
Hirotsugu Yamaguchi
博嗣 山口
Atsushi Namino
淳 波野
Shinji Matsumoto
真次 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4097490A priority Critical patent/JPH03246150A/ja
Publication of JPH03246150A publication Critical patent/JPH03246150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の旋回挙動制御装置、特に後輪操舵車両に
おける旋回時の車両挙動を制御する装置に関する。
(従来の技術) 前輪の操舵に伴って後輪を操舵可能な車両として、特開
昭64−90858号公報に記載の如く、旋回中に後輪
を前輪と逆相に操舵し、アンダーステア傾向を低減させ
るようにして旋回性を向上させるものがある。しかして
、このものでは、アンダーステアの低減量が大きくなる
とブレーキにより減速するようにしている。
(発明が解決しようとする課B) しかし、従来では、旋回中にアクセルペダルを踏むこと
により発生するアンダーステアの増大には十分な対処が
期待できず、旋回中後輪を逆相に操舵しても、アクセル
ペダルを踏んだ場合には、特にFF車や4WD車では舵
の効きが変化するなどしてアンダーステア傾向となる。
上記公報のものでは高速領域での旋回時後輪逆相操舵を
行うが、このように高速時あるいは横加速度が大きい時
、回頭性を上げるべく後輪を逆相にすると、回頭性は上
がるもののその分後輪の横力が減少する。かかる後輪の
横力の減少により車両は不安定傾向となり、従って回頭
性の向上と安定性の確保との両立を図ることは難しい。
一方、アンダーステア傾向を抑制し、回頭性を向上する
ため、旋回方向内外側間で車輪制動力を異ならせる技術
もあるが、車速あるいは横加速度によらずに、この制動
力差を生じるようにすると、制動の作動頻度が多くなり
、ブレーキのフェードが発生し易くなる。
本発明は車輪制動力差をもった制動制御を導入すると共
に、これを後輪逆相操舵と適切に組み合わせることによ
り、車両の安定性を確保しつつ回頭性の向上を図ること
ができ、かつブレーキのフェードによる性能低下が生じ
ることのないようにした車両の旋回挙動制御装置を提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この目的のため本発明の旋回挙動制御装置は第1図に概
念を示す如く、前輪操舵時、前輪舵角に対応して後輪を
所定舵角に操舵する後輪操舵手段を具えた車両において
、 操舵状態を検出する操舵状態検出手段と、車速又は車両
に加わる横加速度を検出する走行状態検出手段と 前記操舵状態検出手段及び走行状態検出手段からの信号
に基づき、旋回時前記走行状態検出手段の検出値が所定
値未満のときは前記後輪操舵手段により後輪を逆相に操
舵させ、前記検出値が所定値以上のときは旋回状態に応
じて車両に旋回を助長するヨーモーメントが生ずるよう
旋回方向内外側間で車輪制動力を異ならせる車輪制御手
段とを具備してなるものである。
(作 用) 旋回時、操舵状態、及び車速又は横加速度を夫々検出す
る操舵状態検出手段及び走行状態検出手段からの信号に
応答して車輪制御手段は、走行状態検出手段の検出値が
所定値未満のときは後輪操舵手段をして後輪を逆相に操
舵せしめ、前記検出値が所定値以上のときは旋回方向内
外側車輪について旋回状態に応じこの旋回を助長するヨ
ーモーメントを生せしめるべく旋回方向内外側間で車輪
制動力を異ならせる。
これにより、回頭性の向上が、車速あるいは横加速度が
所定値未満の領域では後輪の逆相操舵によるアンダース
テア傾向の減少により実現される一方、所定値以上の場
合には車輪の制動の制動力差を利用することによって達
成される。制動力差を利用した回顧性の補正は、高速あ
るいは高横加速度の旋回においても後輪の横力の減少を
来さずに回頭性を上げ得て安定性を確保する。この場合
の制動力の発生は高速あるいは高横加速度のときに限ら
れるので、制動の頻度が過多にはならない。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第2図は本発明旋回挙動制御装置の一実施例で、同図(
a)は主としてその制動制御系の構成、又同図(b)は
四輪操舵制御系の構成を夫々示す。
第2図(a)中IL、 II?は左右前輪、2L、 2
Rは左右後輪、3はブレーキペダル、4はタンデムマス
ターシリンダを夫々示す。各車輪IL、 IR,2L、
 2Rはホイールシリンダ5L、 5R,6L、 6R
を備え、これらホイールシリンダにマスターシリンダ4
からの液圧を供給される時、各車輪は個々に制動される
ものとする。
ここで、ブレーキ液圧系を説明するに、マスターシリン
ダ4からの前輪ブレーキ系7Fは、圧力応答切換弁8F
、パイロットシリンダ9Fの出力室9a、管路10F、
 IIF、 12F 、液圧制御弁13F、 14Fを
経て左右前輪ホイールシリンダ5L、 5Rに至らしめ
、マスターシリンダ4からの後輪ブレーキ系7Rは、圧
力応答切換弁8R、パイロットシリンダ9Rの出力室9
 a %管路10R,IIR,12R、液圧制御弁13
11.14Rを経て左右後輪ホイールシリンダ6L、 
6Rに至らしめる。
パイロットシリンダ9F、 9Rの入力室9bに関連し
て、ポンプ15、リザーバ16及びアキュムレータ17
を含む自動ブレーキ用液圧源を設け、これとパイロット
シリンダ入力室9bとの間に電磁切換弁18を介挿する
。この弁18は、常態でパイロットシリンダ入力室9b
をリザーバ16に通じることによりパイロットシリンダ
9F、 9Rを図示の非作動位置にし、ON時パイロッ
トシリンダ入力室9bを、ポンプ15の適宜駆動で一定
圧内に保たれたアキュムレータ17に通じてこれからの
液圧によりパイロットシリンダ9F、 9Rのピストン
9cを内蔵ばね9dに抗しストロークさせ、出力室9a
内の液を吐出するものとする。
又、圧力応答切換弁8F、 8Rは、常態で対応する系
7F、 7Rを図示の如くに開通し、電磁切換弁18の
ONでパイロットシリンダ9F、 9Rを作動させる時
これへの圧力で切換わり、系7F、 7Rを逆止(マス
ターシリンダ4に向う液流を阻止)する状態になるもの
とする。
上記電磁切換弁18の制御は、後述するコントローラか
ら制御信号として出力される当該弁のソレノイドへの電
流i、によって行われるものであり、電流i5がOAの
場合に切換弁18はOFF (即ち常態)電流i、が2
AのときONとなるものとする。更に、そのON時には
、上述の如く系7F、 7Rが逆止され、又パイロット
シリンダ9F、 9Rの出力室9a内の液が吐出される
結果、管路10F、 IOR以降の系は、ブレーキペダ
ル3の踏込みによらずして、自動ブレーキ液圧源に基づ
いて液圧が高められ、従って車輪IL、 IR,2L、
 2Rは、その夫々の液圧制御弁13F。
14F、 13R,14Rのうち後述する手法に従いフ
ィードバック制御の対象とされるものと対応する該当車
輪について、自動的に制動が行われる(自動ブレーキ)
液圧制御弁13F、 14F、 13R,14”Rは、
夫々対応する車輪のホイールシリンダ5L、 5R,6
L、 6Rへ向うブレーキ液圧を個々に制御して、アン
チスキッド及び本発明旋回挙動制御の用に供するもので
、叶F時図示の増圧位置にあってブレーキ液圧を元圧に
向けて増圧し、第1段ON時ブレーキ液圧を増減しない
保圧位置となり、第2段ON時ブレーキ液圧を一部リザ
ーバ19F、 19Rへ逃がして低下させる減圧位置に
なるものとする。
これら液圧制御弁の制御も後述するコントローラからの
該当する弁のソレノイドへの電流(制御弁駆動電流)L
”Lによって行われ、電流i 、 ” i。
がOAの時には上記増圧位置、電流i、〜i4が2Aの
時には上記保圧位置、電流量1〜i4が5Aの時には上
記減圧位置になるものとする。
なお、リザーバ19F、 19R内のブレーキ液は上記
の保圧時及び減圧時駆動されるポンプ20F、 2OR
により管路10F、 IORに戻し、これら管路にアキ
ュムレータ21F、 21Rを接続して設ける。アキュ
ムレータ21F、 21Rは、自動ブレーキ時パイロッ
トシリンダのピストン9Cのストロークによる液圧を蓄
圧する。
液圧制御弁13F、 14F、 13R,14R及び電
磁切換弁18は夫々コントローラ22により、ON、 
OFF制御し、このコントローラ22には操舵角θを検
出する操舵角センサ23からの信号、ブレーキペダル3
の踏込み時ONするブレーキスイッチ24からの信号、
車輪IL、 IR,2L、 2Rの回転周速V、1〜V
、4を検出する車輪速センサ25〜28からの信号、及
び車体の横加速度gを検出する横加速度センサ29から
の信号を夫々入力する。車輪速センサからの信号はアン
チスキッドやトラクション制御に用いられる。
又、コントローラ22には各輪のホイールシリンダ5L
、 5R,6L、 6Rの液圧P l”” P aを検
出する液圧センサ31R,31L、 32L、 32R
からの信号が入力されると共に、マスターシリンダ4の
液圧PMを検出する液圧センサ33からの信号が入力さ
れる。各車輪用の液圧センサの出力は、ホイールシリン
ダ液圧の目標値を設定して該目標値と実際のホイールシ
リンダ液圧との偏差が零となるように(即ちホイールシ
リンダ液圧をその目標値に一致させるように)ブレーキ
液圧をフィードバック制御する場合の制御信号として用
いられる。又、マスターシリンダ用の液圧センサについ
ては、図示例では、前輪ブレーキ系7Fの液圧によって
マスターシリンダ液圧を代表させている。
更にコントローラ22には、第2図(b)に併せて示す
ように、後輪の実舵角δ、を検出する後輪舵角センサ3
4からの信号、及び車速Vを検出する車速センサ35か
らの信号を夫々入力する。同図に示すように、四輪操舵
車両において、前輪側では、ステアリングホイール36
の軸37がラックピニオン式のギヤボックス38内に組
込まれ、そのラック軸39の左右端にタイロッド40.
40が連結されると共に、両タイロッド40.40の外
端に前輪IL、 IRを支承したナックルアーム41.
41が連結されており、ステアリング操作時、既知の如
(、前輪IL、 IRはステアリングホイール36の操
舵方向へ転舵される。他方、後輪2L、 2Rも転舵可
能とするため、後輪側においても前記と同様のラックピ
ニオン式のギヤボックス42が横向きに設置されている
。後輪操舵装置は、該ギヤボックス42の他、後輪操舵
用のモータ43を含み、モータ43の出力軸に取付けた
ウオームギヤ44とギヤボックス42のピニオン軸の一
端側に取付けたウオームホイール45とが噛合すると共
に、ギヤボックス42のラック軸46.46の左右端に
タイロッド47.47が連結される。両タイロッド47
゜47の外端には後輪2L、 2Rを支承したナックル
アーム48.48が連結されており、前記モータ43の
駆動により後輪2L、 2Rが転舵される。後輪舵角セ
ンサ34は、このような後輪操舵機構におけるギヤボッ
クス42のピニオン軸の他方の側に配されて後輪舵角を
検出する。
モータ43の駆動はコントローラ22によって制御され
る。即ち、モータ43には、四輪操舵時操舵角センサ2
3、車速センサ35及び後輪舵角センサ34等の信号に
基づき、コントローラ22内蔵のモータドライバを通し
て後輪を目標操舵角に操舵するように制御するための制
御信号として電流10が供給され、それに応じてモータ
43が駆動される。
上記実施例システムにおい゛て、通常ブレーキ時には、
制動は次のようにしてなされ、又旋回時には一定条件下
で後輪逆相操舵と制動力差をもった車輪制動とにより、
本発明が狙いとする旋回挙動制御が行われる。
ブレーキペダル3を踏込む通常ブレーキ時、これに応動
して閉じるブレーキスイッチ24からの信号を受けてコ
ントローラ22は電磁切換弁18を0FF(is−〇)
のままとする。これによりパイロットシリンダ9F、 
9Rは、入力室9bをリザーバ16に接続されて図示位
置を保ち、圧力応答切換弁8F、 8Rも図示位置を保
ち、前後輪ブレーキ系7F、 7Rを開通している。又
、コントローラ22は、車輪IL、 IR。
2L、 2Rが制動ロックを生じない限り液圧制御弁1
3F、 14F、 13R,14RをOFF (L−L
= O) して図示の状態に保つ。
よって、ブレーキペダル3の踏込みによりマスターシリ
ンダ4からの前後輪ブレーキ系7F、 7Rへ同時に出
力された同じ液圧(マスターシリンダ液圧)は、夫々圧
力応答切換弁8F、 8R、パイロットシリンダ9F、
 9Rの出力室9a、管路10F、 IOR及び液圧制
御弁13F、 14F、 13R,14Rを通り、ブレ
ーキ液圧としてホイールシリンダ5L、 5R,6L、
 6Rに至り、各車輪IL、 IR,2L、 2Rを個
々に制動する。
この間コントローラ22は、センサ25〜28で検出し
た車輪IL、 IR,2L、 2Rの回転周速(車輪速
)■1〜■、44から周知の演算により疑似車速を求め
、これと個々の車輪速とから各車輪の制動スリップ率を
演算する。そして、コントローラ22はこのスリップ率
から各車輪の制動ロックを判定し、ロックしそうになる
時該当車輪の液圧制御弁13F、 14F。
13R又は14Rを1段階ONして保圧位置となすこと
により該当車輪のそれ以上のブレーキ液圧の上昇を阻止
する。これにもかかわらず制動ロックを生ずると、コン
トローラ22は該当車輪の液圧制御弁を2段階ONとし
て減圧位置となすことにより、該当車輪のブレーキ液圧
を低下させて制動ロックを防止する。これにより該当車
輪が回転を回復(スピンナツブ)し始めたところで、コ
ントローラ22は該当車輪の液圧制御弁を保圧位置にし
てブレーキ液圧のそれ以上の低下を中止する。そして車
輪の回転が回復するにつれ、コントローラ22は該当車
輪の液圧制御弁をOFF して増圧位置にすることによ
り、ブレーキ液圧をマスターシリンダ液圧に向は上昇さ
せる。以上のスキッドサイクルの繰返しにより各車輪の
ブレーキ液圧は最大制動効率が達成される値に制御され
、通常のアンチスキンド制御がなされる。
第3図はコントローラ22により実行される本旋回挙動
制御のための制御プログラムである。この処理は図示せ
ざるオペレーティングシステムで一定時間(例えば5m
5)毎の定時割り込みで遂行される。
先ずステップ101,102では、ステアリングホイー
ルの操舵角θ、車速V、後輪舵角δ、及びホイールシリ
ンダ液圧P1〜P4を夫々読込む。次のステップ103
では、車速Vが所定値■。以上か否かを判断する。その
結果、Noならば(V<V。)ステップ104へ進んで
後輪逆相操舵制御を実行し、又Yesならば(■≧■。
)ステップ112へ進んで車輪制動力制御を実行する。
先ず、ステップ103からステップ104へ進んだとき
、ここでは、操舵角θに応じて後輪目標舵角δ、 (S
)を決定する。第4図は、操舵角θに対して後輪目標舵
角δ7(S)を決定するための特性の一例を示し、図示
の場合、後輪目標舵角δ、 (S)は、操舵角θが所定
値61未満の範囲では後輪固定(即ち、δ、(S)=O
)となるように、又所定値08以上の範囲では後輪を前
輪とは逆相方向に転舵するように、操舵角θに対応して
図示のような特性に設定されている。なお、後輪逆相操
舵時の後輪のきれ角は、所定値62以上の領域では一定
値に抑えられる。ステップ104では、当該ステップ実
行時点での操舵角θに基づいて上述の関係から後輪舵角
の目標値を算出することになる。
次にステップ105では、上記ステップ104で求めた
後輪目標舵角δ、(S)と後輪の実舵角δ、との差即ち
偏差erを算出し、次のステップ106において上記偏
差erに応じて後輪操舵用のモータ43に出力すべき電
流10として、後輪を目標舵角δ、(S)に操舵するよ
うに制御するのに必要な電流(電流指令値)を算出する
。本実施例では、これは次式に従って演算する。
io =K c X e r          ”・
(1)ここに、Kcは比例定数である。
かくしてモータ電流10を決定し、ステップ107で出
力する。
後輪操舵の制御は以上の処理によって実行され、低速旋
回中は操舵角θが大きくなり、θ≧θ、が成立する領域
では後輪が前輪と逆相となる結果、回頭性が向上し、い
わゆるアンダーステア傾向が低減する。
低速では、このような後輪逆相操舵により、FF車又は
4WD車であってもきびきびとした走行が可能となる。
続くステップ108では、本実施例では次のステップ1
09での処理に適用されるe、値を値0に設定する。こ
こに、eP値は、後述する高速域での旋回時に実行され
る旋回方向内外輪間の制動力差を生じさせるための制動
力制御における旋回方向内備前車輪IL (左旋回時)
又はIR(右旋回時)の目標ホイールシリンダ液圧と当
該ホイールシリンダの実際の液圧との差(偏差)を表わ
すものであるが、低速域ではかかる制動力差が発生しな
いように値e、を0にしておく。
低車速域において上記ステップ108からステップ10
9へ進むとき、ステップ109では旋回方向内備前車輪
に対応する制御弁駆動電流L (左旋回時)又はi2 
(右旋回時)は0のままとされ、次のステップ110で
は、切換弁電流i、に応じて旋回方向外側前車軸IR(
左旋回時)又はLL (右旋回時)、後車輪2L、 2
Rに対応する制御弁駆動電流12又は11+1ff+ 
14が設定される。電磁切換弁18は常態で0FF(i
s=o)であり、それ故、今の場合は、15=0に応じ
て制御弁駆動電流12又はil+ 13+ 14を0に
設定するものとする。かくして、上記制御弁駆動電流量
1〜i4及び切換弁駆動電流i、をステップ111で出
力する。この場合、液圧制御弁13F、 14F。
13R,14Rは夫々図示の増圧位置であり、かつ切換
弁18も図示の位置を保っていることから、旋回方向内
外輪間で制動力差は発生′しないし、又既述の如くブレ
ーキペダル3の踏込みによっても切換弁電流i、はi、
−〇のままとされる結果、多弁の状態はやはり図示の位
置に維持される。従って各車輪のブレーキ液圧(ホイー
ルシリンダ液圧)は、ブレーキペダル3の踏込みによる
マスターシリンダ4よりの液圧に依存させることができ
、通常の制動が可能であり、しかも上記と同様に制動力
差(ブレーキの片効き状態)が発生することはない。
低速時(あるいは横加速度が小さい時)に旋回方向内外
輪間で制動力差が生じるようその内輪側に制動力をかけ
ると、回頭性が向上するものの、その反面、制動の作動
頻度が多すぎてブレーキがフェード傾向になるのに対し
、本実施例では、低速では、上記制動力制御は行わず、
旋回中に既述の如く後輪を逆相にしてアンダーステア傾
向を減少させ、回頭性の向上を図ることができるので、
制動の頻度が過多にならず、ブレーキがフェード傾向に
なることはない。
その一方、制動力制御は、これを高速域での回頭性の向
上に使用するのであって、高速では旋回方向内側部車輪
に制動をかけて回頭性を上げるために、かつ、高速時に
は後輪逆相制御は行わず後輪を通常のままとして安定性
を確保するために、制動力差を利用する。
即ち、前記ステップ103での判断の結果、車速Vが所
定値70以上である場合には、ステップ112へ進み、
本実施例ではステップ112以下において自動ブレーキ
を作動させると共に旋回方向内外側前車輪間で車輪制動
力を異ならせ、これにより車両にヨーレートを発生させ
るように制御するための処理を実行する。先ず、ステッ
プ112では前輪IL、 IRのうち旋回方向内側部車
輪の目標ブレーキ液圧、即ちそのホイールシリンダ5L
 (左旋回時)又はSR(右旋回時)の液圧の目標値P
 (S)を決定する。第5図は、操舵角θに対して目標
値P(S)を決定するための特性の一例を示し、図示の
場合、目標値P (S)は、操舵角θが所定値60未満
の範囲では0に設定され、所定値01以上の場合にはθ
に比例して所定の上限値まで増大するように、操舵角に
対応して図示のような特性に設定されている。
ここで、操舵角θについて判別値として設定される所定
値θ、は、具体的には次のような値のものとして設定さ
れる。即ち、車速Vが前記所定値70以上の高車速域で
は、一般に、操舵角θは当該値以上のものとならないで
あろう(通常の運転では、高速時にそのような状態にま
で運転者がステアリングホイールを切ることは多くはな
いであろう)との観点から、それを基準にθ1の値を定
める。ステップ112では、当該ステップ実行時点での
操舵角θに基づいて上述の関係から目標値P(S)を算
出する。
次のステップ113では操舵角θに応して切換弁駆動電
流i、を設定する。即ち、操舵角θが所定値01未満の
ときは、切換弁18を通常のOFFのままとするため:
s=0であるが、操舵角θが所定値09以上の場合には
、自動ブレーキ用液圧源による制動を行わせるべく1s
=2Aの状態、即ち切換弁18をONとするための電流
に切り換え設定する。
次のステップ114ではステップ112で算出した目標
値P (S)と、制御対象となるホイールシリンダの実
際の液圧Pi、(P、又はPz)との偏差eアを算出し
て、前記したステップ109以下へ進む。
高速域において上記ステップ112〜114の各処理を
経てステップ109へ進むと、ステップ109では現時
点での圧力偏差e、に応じた液圧制御弁駆動電流i+ 
(左旋回時)又は12(右旋回時)のパターンを決定す
る。即ち、フィードバック制御を行わせるため、ここで
は、上記偏差e、を零にするように液圧制御弁13F(
左旋回時)又は14F  (右旋回時)を作動させるべ
く制御弁のON −OFFパターンを設定するのである
。具体的には、フィードバック制御を行うときは、偏差
e2の大きさに合わせてホイールシリンダ液圧が適切に
目標値P(S)に収束するようそのパターンを設定する
なお、■≧■。の状態であっても操舵角θがθくθ1の
範囲では、既述の如く目標値がP(S)=0であると共
に切換弁18はOFFのままであることから、自動ブレ
ーキによる制動力差をもった制動は行われないこととな
る。即ち、かかる場合は、eP=0であり、ステップ1
09〜111が実行されても制御弁13Fまたは14F
のON −OFFパターンは出力されない。
ステップ110では、他の車輪、即ち旋回方向内側前車
軸以外の車輪用の液圧制御弁駆動電流を前記切換弁駆動
電流i、に応じて設定するが、この場合、i、=0のま
まのときは前述したと同様の設定処理が行われるのに対
し、■≧■。及びθ≧θ1の両者が成立して切換弁駆動
電流i、が2Aに切り換え設定されたときは、これに応
じて当該液圧制御弁駆動電流iZ (左旋回時)又はi
、 (右旋回時)、!3+ 14を2八に設定し、該当
する液圧制御弁を1段階ON L保圧位置に切り換え該
位置に保持されるようにする。
高速時にはこのようにして各電流11〜i5を設定し、
ステップ111でこれらを出力し夫々電磁切換弁18及
び液圧制御弁13F、 14F、 13R,14Rを制
御する。
以上により、後輪逆相操舵と制動力制御とを夫々の制?
II領域で適切に使い分けることができ、FF車や4W
D車でも旋回中にアクセルペダルを踏むことにより発生
するアンダーステアの増大に対しても回頭性の向上で対
処できる。即ち、高速域での制動力制御では、旋回方向
内側車輪はそのブレーキ液圧が目標値に制御され、他方
、他の車輪についてはそのブレーキ液圧の上昇は阻止さ
れることとなり、旋回方向内側部車輪に対してだけ制動
力を発生させる結果、旋回方向内外輪間で制動力差が自
動的に生成される。かかる制動によって車両は旋回方向
のヨーモーメントを受けて旋回を助長され、車両の回頭
性を上げることができ、しかも後輪2L、 2Rは通常
のままであるため高速時でも後輪の横力の減少を招くこ
とな(安定性を確保して回頭性の向上が図れる。このよ
うな車輪制動制御は、本実施例では■≧■。かつθ≧θ
1の領域を対象として実行されるが、既述した如く操舵
角θに関する所定値θ、は■≧■。の領域では、一般に
、θ≧θ1とならない値である。従って、■≧■。の状
態で運転者が操舵角θをθ1を超えて操舵するというこ
とは、かなり°の緊急性(回避動作)を必要とする場合
であることを意味し、従って又、このときは充分な回頭
性を必要とするということでもあるところ、本例ではこ
のような場合にも、θが大なるほど(即ち、より大きな
回頭性が要求されるほど)旋回方向内側部車輪の制動力
を高めてこれに応えることができ、かつ安定性もこれを
確保しつつ回顧性を向上させることができる。
なお、本実施例では、車輪制動力制御について前輪の旋
回方向内外輪間で制動力差が生ずるようにしたが、前輪
及び後輪をともに対象として制御するようにしてもよく
、又後輪側のみを対象としてもよい。
更に後輪逆相操舵と車輪制動力制御とは車速■を用いて
夫々の適用領域を分けたが、車速Vに代えであるいはこ
れと共に車体横加速度gを用いる構成としてもよい。車
速■に代えて横加速度gを使用する場合には、第3図に
おいてステップ103の車速■についての判別の代わり
に横加速度gが所定値g。以上か否か、即ちg≧g0か
否かの判断を行うようにするなどすればよく、この場合
にも前記実施例と同様の作用効果が得られる。
(発明の効果) かくして本発明旋回挙動制御装置は、上述の如く車両旋
回時車速又は横加速度の検出値が所定値未満の場合に後
輪の逆相操舵制御によるアンダーステア傾向の減少によ
って、他方所定値以上のときは旋回を助長するようなヨ
ーモーメントが生ずるよう旋回方向内外側で車輪制動力
を異ならせる制動力制御によって、回頭性を上げられる
構成としたから、これら逆相操舵制御及び制動力制御を
夫々の制御対象領域に適用することによって適切に旋回
挙動を制御でき、高速あるいは横加速度が大きい時の旋
回であっても後輪の横力の減少はこれを防止し得、従っ
て安定性を確保しつつ必要な回頭性を得ることができる
。又、回頭性を向上するための制動の頻度が過多となる
ことはなく、ブレーキのフェードによる性能低下が生じ
ることも防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明旋回挙動制御装置の概念図、第2図(a
)及び(b)は夫々本発明旋回挙動制御装置の一実施例
を示す制動制御系および四輪操舵制御系のシステム図、 第3図は同側でのコントローラの制御プログラムの一例
を示すフローチャート、 第4図は同プログラムで適用される後輪目標操舵角を設
定するための特性の一例を示す図、第5図は同じく旋回
方向内側前車軸目標液圧を設定するための特性の一例を
示す図である。 LL、 IR・・・前輪     2L、 2R・・・
後輪3・・・ブレーキペダル 4・・・タンデムマスターシリンダ 5L、 5R,6L、 6R・・・ホイールシリンダ7
F・・・前輪ブレーキ系  7R・・・後輪ブレーキ系
8F、 8R・・・圧力応答切換弁 9F、 9R・・・パイロットシリンダ10F、 IO
R,IIF、 IIR,12F、 12R,34L、 
34R,37゜38・・・管路 13F、 13R,14F、 14R・・・液圧制御弁
15、20F、 2OR,35・・・ポンプ16、19
F、 19R,36・・・リザーバ17、21F、 2
1R・・・アキュムレータ1日・・・電磁切換弁   
 22・・・コントローラ23・・・操舵角センサ  
 24・・・ブレーキスイッチ25、26.27.28
・・・車輪速センサ29・・・横加速度センサ 31L、 31R,32L、 32R,33・・・液圧
センサ34・・・後輪舵角センサ  35・・・車速セ
ンサ36・・・ステアリングホイール 37・・・軸        38.42・・・ギヤボ
ックス39、46・・・ラック軸40.47・・・タイ
ロツド4L 48・・・ナックルアーム 43・・・モータ      44・・・ウオームギヤ
45・・・ウオームホイール 第2図 (bン 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前輪操舵時、前輪舵角に対応して後輪を所定舵角に
    操舵する後輪操舵手段を具えた車両において、 操舵状態を検出する操舵状態検出手段と、 車速又は車両に加わる横加速度を検出する走行状態検出
    手段と 前記操舵状態検出手段及び走行状態検出手段からの信号
    に基づき、旋回時前記走行状態検出手段の検出値が所定
    値未満のときは前記後輪操舵手段により後輪を逆相に操
    舵させ、前記検出値が所定値以上のときは旋回状態に応
    じて車両に旋回を助長するヨーモーメントが生ずるよう
    旋回方向内外側間で車輪制動力を異ならせる車輪制御手
    段とを具備してなることを特徴とする車両の旋回挙動制
    御装置。
JP4097490A 1990-02-23 1990-02-23 車両の旋回挙動制御装置 Pending JPH03246150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4097490A JPH03246150A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 車両の旋回挙動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4097490A JPH03246150A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 車両の旋回挙動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03246150A true JPH03246150A (ja) 1991-11-01

Family

ID=12595420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4097490A Pending JPH03246150A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 車両の旋回挙動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03246150A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447364A (en) * 1992-02-06 1995-09-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid control system for rear wheels
JP2004148891A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用舵角制御装置
CN112477848A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 比亚迪股份有限公司 辅助车辆转向的方法和***及包括该***的车辆、介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447364A (en) * 1992-02-06 1995-09-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid control system for rear wheels
JP2004148891A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用舵角制御装置
CN112477848A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 比亚迪股份有限公司 辅助车辆转向的方法和***及包括该***的车辆、介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623927B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2605918B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP3908074B2 (ja) 電動ステアリング制御装置、及び該装置を有する車両のアンチスキッド制御装置
JPH08216909A (ja) 車両挙動制御装置
JPH01237265A (ja) 前後輪操舵車両
JP2572860B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4460544B2 (ja) 車両用制御装置
JP2861561B2 (ja) 制動力制御装置
JP3123099B2 (ja) 制動力制御装置
JP3399940B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH03246150A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
WO2021145391A1 (ja) 制動制御装置
JP2518938B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP3214163B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2903784B2 (ja) 制動力制御装置
JP2605919B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP5446685B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2884864B2 (ja) 制動力制御装置
JP2712786B2 (ja) 制動力制御装置
JPH03246152A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2572857B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP3296050B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2636529B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP3396899B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP3185216B2 (ja) 車両の挙動制御装置