JPH03198371A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03198371A
JPH03198371A JP1336387A JP33638789A JPH03198371A JP H03198371 A JPH03198371 A JP H03198371A JP 1336387 A JP1336387 A JP 1336387A JP 33638789 A JP33638789 A JP 33638789A JP H03198371 A JPH03198371 A JP H03198371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
region
substrate
emitter
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1336387A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tsubone
坪根 衡
Yoshio Umemura
梅村 佳男
Koichi Shimoda
孝一 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1336387A priority Critical patent/JPH03198371A/ja
Priority to KR1019900020634A priority patent/KR0152078B1/ko
Priority to EP90125507A priority patent/EP0435257B1/en
Priority to US07/634,508 priority patent/US5100815A/en
Priority to DE69020708T priority patent/DE69020708T2/de
Publication of JPH03198371A publication Critical patent/JPH03198371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/009Bi-MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、バイポーラトランジスタとMOSトランジ
スタとを同一半導体基板上に形成する半導体装置の製造
方法に関するものである。
(従来の技術) 近年、バイポーラトランジスタとMOSトランジスタ特
にCMOS l−ランジスタを同一半導体基板上に形成
するBiCMO3技術は、バイポーラLSIの高速性能
とCMOS  LSIの高集積・低消費電力性能の特長
を合わせもち、LSIの高性能化を進めるうえで非常に
有効な技術として注目されている。このB i CM 
OS技術において、製造したBiCMO3LSIのスイ
ッチングスピードの高速化を実現する目的で、自己整合
技術によりバイポーラトランジスタあるいはCMOSト
ランジスタを形成する技術が種々提案されている。その
なかでも最も典型的な製造方法の1つとして下記文献に
開示されたものがある。
文献衣:イクステンデット・アブストラクッ・オン・ア
イイーデイ−エム°8B ([!xtended Abstracts of I
EDM’88)P760〜P763 第3図(a)〜(d)は上記文献に開示された製造方法
を示し、以下説明する。
まず第3図(a)に示すように、P型(111)基板1
にN゛埋込層2、P4埋込み層3を各々形成後、N型エ
ピタキシャル層4を成長させる0次に、周知の技術を用
いて分離のためのLOCO3酸化膜5を形成した後、N
MOSトランジスタ形成のためのPウェル領域6を形成
し、その表面とN 9M域の表面にSiO□膜7を形成
した後、全面に5IsNa膜8を成長させる。さらにそ
の5rsNa膜8に対する窓開けとエピタキシャル層エ
ツチングを行ってコレクタ部分9に開口部を形成した後
、ノンドープのポリシリコン膜10を全面に成長させる
次に、図示しないがポリシリコン膜1oの表面を薄く酸
化し、その上の全面に5isNa膜を成長させる。そし
て、その5fJ4膜を周知のフォトリソ・エツチング技
術を用いて第3図■)に示すバイポーラトランジスタの
コレクタ領域11.ベース・エミッタ形成領域12.N
MO3トランジスタ形成領域13.PMO3トランジス
タ形成領域14に選択的に残し、それをマスクとしてポ
リシリコン膜10を酸化することにより、素子分離酸化
膜15を形成する。しかる後、バイポーラトランジスタ
のベース・エミッタ形成領域12およびPMO3トラン
ジスタ形成領域14のポリシリコン膜10にはボロンを
、又、バイポーラトランジスタコレクタ領域11および
NMO3トランジスタ形成領域13のポリシリコン膜1
0にはリンをイオン注入で打込む、しかる後、5iJs
膜を除去し、エミッタ形成領域16のポリシリコン膜1
0゜NMO3トランジスタゲート形成領域17のポリシ
リコン膜10.PMOSトランジスタゲート形成領域1
8のポリシリコン膜10をエツチング除去する。
次に、そのポリシリコン膜除去部のSi3N4膜8をエ
ツチング除去する。この時、適量のサイドエツチングを
行う、Mいて、その5isNbSing膜7をエツチン
グ除去する。しかる後、無添加ポリシリコン膜を形成後
、これをウェットエツチングで除去することにより、第
3図(C)に示すように、PoあるいはN3ポリシリコ
ン膜lo下のサイドエツチング部がポリシリコン19で
埋め込まれた状態とする。しかる後、酸化を行うことに
よりエミッタ・ベース間絶縁用の酸化W420を形成す
る。この時、NMO3トランジスタのゲート部21およ
びPMOSトランジスタのゲート部22にも酸化膜23
(ゲート酸化膜)が形成される。
次に、それらの酸化膜20.23を通してイオン注入に
より第3図(dlに示す活性ベース領域24NMO5I
−ランジスタのV7コントロール用のチャネルドープ領
域25.PMOSトランジスタのV!コントロール用の
チャネルドープ領域25を各々形成する。その後、再び
ポリシリコンを形成した後、RIEを用いて異方性エツ
チングを行い、エミッタ開孔部を形成する。この工程を
いま少し第4図(al、(b)を用いて詳細に説明する
と、第4図(a)、(b)はバイポーラトランジスタの
エミッタ・ベースの境界部を拡大図示したものである。
全面にポリシリコン26を成長させた状態が第4図(a
)であり、これをRIEでエツチングした状態が第4図
[有])である、この第4図(b)の状態から残存ポリ
シリコン26をマスクにエミッタ部の酸化膜20をエツ
チングすることにより、この酸化膜20の斜線部分が除
去され、第3図(ロ)に示すエミッタ開孔部27が形成
される。この時、PMO3トランジスタ形成領域および
NMOSトランジスタ形成領域側はレジストでマスクし
ておけば、ゲート酸化膜23はエツチングされずに残す
ことができる。
しかる後、全面にポリシリコンを成長させ、このポリシ
リコンにPあるいはAsを拡散させた後、選択的にエツ
チング除去することにより、第3図(切に示すバイポー
ラトランジスタのエミッタ電極28およびNMO3トラ
ンジスタ、PMOSトランジスタのゲート電極29を形
成する。その後、熱処理を施す、この熱処理によりポリ
シリコン膜10からボロンあるいはリンが拡散されて、
第3図(d)に示すようにバイポーラトランジスタの不
活性ベース領域30およびNMOSトランジスタ。
PMO3l−ランジスタのソース・ドレイン領域31が
形成される。同時にエミッタ電極28よりN型不純物が
活性ベース領域24内に拡散されてバイポーラトランジ
スタのエミッタ領域32が形成される。最後にコンタク
トホールを開孔し、第3図(ロ)に示す電極33を形成
することによりBiCMO3構造が完成する。
(発明が解決しようとする課題) さて、一般に半導体集積回路の製造に於て、その製造ラ
インの安定して得られる最小解像寸法を集積回路のデザ
インルールと呼び、集積回路の集積度を向上させる為に
各寸法(例えば第3図(b)におけるポリシリコン膜除
去部)をこのデザインルールで設計する。この最小解像
寸法は主としてマスクアライナ−の性能に左右される。
今仮に第3図の従来例でデザインルールを1.0μとす
ると、バイポーラトランジスタのエミツタ幅は、第4図
℃)に於けるポリシリコン26の幅W、をW+=0.2
μとすると、エミツタ幅= 1.01m2 X W t
−0,6μとなり、デザインルールより狭いエミツタ幅
を実現することが可能となる。この時、PMO3および
NMO3トランジスタに於ては、第3図(6)のNMO
3トランジスタのゲート部分を第5図に拡大して示すよ
うに、残されたポリシリコン26も後から形成するゲー
ト電極のポリシリコン29aも同じポリシリコンである
ことから、ゲート電極のポリシリコン29a中に拡散さ
れたPあるいはAsは残されたポリシリコン26中にも
拡散され、結果としてゲート長が図に示すW、すなわち
最小デザインルール1.θμとなる。
ところが、特にゲート長W!が1.5μ以下となると、
ホットキャリアと呼ばれる現象によりゲート酸化膜23
に電流が注入され、MOSトランジスタの特性変動を生
じさせるという問題がある。
この点を詳述すると、MOSトランジスタのチャンネル
中の電界εは、二極管動作の極限状態では単純に t = V as/ L att          
  ”’ (1)ただし、■。、はソース・ドレイン間
電圧L@ftは実効ゲート長(第6図参照)と示される
が、五極管動作状態では、第7図に示されているように
、電界はドレイン近傍の空乏層領域に集中する。従うて
、電界の最大値ε□8は式(1)で示されるよりはるか
に大きな値となる。
このMOSトランジスタを縮小する場合、式(1)に示
すように、L affに比例して■1.つまり電源電圧
(動作電圧)を下げることができれば電界εは増大しな
いが、MOS集積回路の使用上からの要求により、なか
なか電源電圧を下げることができず、その結果、電界ε
はゲート長しの縮小に比例して増大することとなる。
ここで、実効ゲート長Lateとゲート長りの関係であ
るが、第6図より明らかなようにソース・ドレイン領域
31の深さが一定であれば、L−L−et+2α(αは
ソース・ドレイン領域31の横方向の拡がり)と、算術
的な関係がある。
二極前動作では以上説明したように実効ゲート長の縮小
に比例してεが増加するが、五極管動作でも同じことが
言え、更に五極管動作では、ゲート電極の影響でドレイ
ン接合の酸化膜境界付近での空乏層中の電界が増加する
上に、縮小則に従ってゲートの酸化膜(第6図のゲート
酸化膜23)を薄くした場合は、この電界増加に更に拍
車をかける結果となる。
以上説明したような理由で強電界は十分なホットキャリ
アを発生させるだけの強度をもつこととなる。チャンネ
ル中で、とりわけドレイン空乏層中を流れるキャリアは
空乏層中の強電界εで加速され、そのうち十分なエネル
ギーをもったホットキャリアは、チャンネル中に閉じ込
められることなくその外へ飛び出し、基板電流を発生さ
せたり、酸化膜中へ注入されたりする。そして、この酸
化膜中へ注入されたキャリアは、その一部がトラップさ
れたり、表面準位を生成させたりし、その結果、しきい
値電圧■ア、のシフト、相互コンダクタンスg1の低下
、サブスレッショルド領域でのリークの増加といった特
性劣化を引きおこす、このホットキャリアによる特性劣
化は、ゲート長が1.5μ以下のNMo3トランジスタ
に於て顕著であるとされている。
以上ホットキャリア現象について詳細に記述したが、こ
のホットキャリア現象により従来の方法では、特性劣化
の少ないゲート長1.5 tns以下のMo3トランジ
スタを製造することは非常に困難であった。この対策と
して第5図に於けるWよあるいは、第6図に於けるLを
広くとる方法もあるが、これらの方法では集積度が犠牲
になるという問題点がある。
この発明は上記の点に鑑みなされたもので、エミツタ幅
の狭いつまり高速動作が可能なバイポーラトランジスタ
と、ホットキャリア現象による特性劣化の少ないゲート
長の狭いMOSトランジスタを同一基板上に形成でき、
信鯨度の高い84MO3さらにはB i CM OS集
積回路を得ることができる半導体装置の製造方法を提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明は、バイポーラトランジスタとMOSトランジ
スタとを同一半導体基板上に形成する半導体装置の製造
方法において、MOSトランジスタをL D D (L
ightly Doped Drain)構造で形成す
るものである。しかも、バイポーラトランジスタのエミ
ツタ幅を狭くするサイドウオールの形成工程をMo3ト
ランジスタ側にも利用してLDD構造のMOSトランジ
スタを形成するものである。
(作 用) 上記のようにMo3トランジスタをLDD構造で形成す
れば、ドレイン近傍での電界増大を緩和できるため、ゲ
ート長が狭くても、ホットキャリア現象を抑えることが
できる。しかも、バイポーラトランジスタのエミツタ幅
を狭くするサイドウオールの形成工程をMo3トランジ
スタ側にも利用してLDD構造のMoSトランジスタを
形成すれば、エミツタ幅が狭くて高速動作が可能なバイ
ポーラトランジスタと共に上記LDD構造のMo3トラ
ンジスタが全体の工程を簡略にして形成されるようにな
る。
(実施例) 以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。まず
第1図を参照してこの発明の第1の実施例について説明
する。
第1の実施例では、まず第1図(a)に示すように、比
抵抗10〜20Ω−C11(7) P型(100)基板
41にN型埋込み層42とP型埋込み層43を形成する
。ここで、N型埋込み層42はsbイオン注入を用い、
ドーズ量1.5 X 10”ell−”、加速電圧4゜
KeVでsbを打ち込み、1150°Cのドライブイン
を行うことにより、シート抵抗40Ω/口+Xj!=i
2.Q4で形成される。一方、P型埋込み層43はボロ
ンを加速電圧120KeV、ドーズ量5X10”CI 
−”で選択的にイオン打込みし、ドライブインを行うこ
とにより形成される。この埋込み層42゜43形成後、
基板41上にエピタキシャル層44をN型、比抵抗1.
5Ω・1.厚さ1.4−で形成する。
そして、このエピタキシャル層44にP(リン)をドー
ズ量2×lO目C’m −” 、加速電圧170KeV
で選択的にイオン注入法で打ち込み、1000″Cl2
O分のドライブインを行うことにより、このエピタキシ
ャル層44に表面濃度5 xlo”cm−t、拡散深さ
1.5μのN層を前記各N型埋込み層42上にバイポー
ラトランジスタ形成領域45およびPMO5トランジス
タ形成領域46として同時に形成する。さらにポロンを
ドーズ量4.5X10目1−1加速電圧100KeVで
エピタキシャル層44に選択的に打ち込み、1000°
C920分のドライブインを行うことにより、このエピ
タキシャル層44に表面濃度5xlO+th、−、、拡
散深さ1.54IIのP層を前記各P型埋込み層43上
にバイポーラトランジスタのP型骨#領域47およびN
MO3l−ランジスタ形成領域48として形成する。そ
の後、周知のLOGO3酸化法を用いてエピタキシャル
層44の表面に選択的にLO’CO3酸化11!49(
素子分離絶縁11’J)を形成することにより、前記各
素子形成領域間、および素子形成領域と周辺領域間を分
離する。さらに、このLOCO3酸化膜49は、パイボ
ーラド・ランジスタ形成領域45をベース・エミッタ形
成領域5゜とコレクタ形成領域51に分けるようにも形
成される。その後、前記各素子形成領域(SN域50゜
51.48.46)の表面に900″C,30分ののド
ライ0.雰囲気中の熱酸化により厚さ150人の酸化膜
52を形成する。さらに全面に厚さ100人(7) S
 i 3 N a膜53をLPCVD法テ形成スる。
次に、第1図(b)に示すように、バイポーラトランジ
スタのベース・エミッタ形成pff 域50の5hNa
 M 53と酸化M52を周知のフォトリソ・エツチン
グ技術を用いてエツチング除去した後、全面にノンドー
プのポリシリコン膜54をLPCVD法を用いて300
0人厚に成長させる。
次に、900°Cのドライ0.雰囲気で30分の酸化を
行うことにより、第1図(C)に示すようにポリシリコ
ン膜54の表面に厚さ200人の酸化膜55を形成する
。続いてその上の全面に5IsNa HをLPCVD法
で1500人厚に成長させた後、この5iJa 膜をパ
ターニングすることにより、バイポーラトランジスタの
ベース・エミッタ形成領域50上においては中央にエミ
ッタ開口部56を形成し、これを囲むように5isNa
 WN257を残し、MOSトランジスタ形成領域48
.46上においてはゲート形成領域にのみ5isNa膜
58.59を残し、その他の領域上においてはすべて5
I3Na Rを除去する。この時、エミッタ開口部56
とゲート形成領域のSi3N、膜58.59はホトリソ
解像最小寸法で形成することが望ましい。
次いで、7気圧1030°CのウェットOt雰囲気でS
iJ、膜57.58.59をマスクとしてポリシリコン
膜54を酸化する。これにより、第1図(d)に示すよ
うに、バイポーラトランジスタのベース・エミッタ形成
領域50上においては、中央のエミッタ形成部分が酸化
膜60となり、その周りにポリシリコンパターン54a
が残る。また、MOS トランジスタ形成領域48.4
6上においては、ゲート形成N域にゲート電極としての
ポリシリコンパターン54b(以下ゲート電極という)
が形成され、他はすべて酸化膜60となる。さらに、他
の領域上はすべてポリシリコン膜54が酸化膜60に変
換される。酸化膜60の厚さは約8000人である。
次に、基板上の全面に図示しないレジストを形成した後
、このレジストにバイポーラトランジスタのベース・エ
ミッタ形成領域50上で窓開けを行い、その窓からポリ
シリコンパターン54aを通してボロンを加速電圧10
0KeV、ドーズ量2×10 ” CI −”でベース
・エミッタ形成領域50にイオン注入することにより、
第1図(e)に示すように同領域50に不活性ベース領
域61を形成する。
次に、レジストを除去した後、前記ポリシリコン膜から
変換された酸化膜60を第1図(f)に示すようにウェ
ットエツチングですべて除去する。この酸化膜除去工程
により、ベース・エミッタ形成領域50上のポリシリコ
ンパターン54a内には中央部に開孔部62が生じる。
次に、ポリシリコンパターン54a上とゲート電極54
b上以外の露出Si3N4膜53を第1図(8)に示す
ように熱リン酸で除去する。その後、800℃ウェット
15分の条件で酸化を行うことにより、開孔部62の内
面(側面はパターン54aのポリシリコン面、底面は領
域50の単結晶シリコン面)、ポリシリコンパターン5
4aの端面およびポリシリコンゲート電極54bの側面
に厚さ180人の酸化膜63を形成する。
しかる後、第1図(ハ)に示すように、イオン注入法で
ドーズ量1.5 XIO”ell−”、加速電圧40K
eVの条件でボロンを開孔部62を通してベース・エミ
ッタ形成領域50と、ゲート電極54bをマスクとして
PMO3トランジスタ形成領域46に打ち込むことによ
り、バイポーラトランジスタの活性ベース領域64とP
MO3トランジスタのp−オフセット層65(低濃度層
)を前記各領域50゜46内に同時に形成する。
続いて、第1図(i)に示すように、イオン注入法で選
択的にリンを加速電圧33KeV、ドーズ量1、5 X
 10”ell−”の条件でゲート電極54bをマスク
としてNMOSトランジスタ形成領域48に打ち込むこ
とにより、同領域48内にNMOSトランジスタのN−
オフセット層66を形成する。
次に、第1図(j)に示すように全面にLPCVD法を
用イアCVD 5ift膜67を1000人厚に成長さ
せる。続いて全面に同LPCVD法で第1図面に示すよ
うにポリシリコン膜68を2000人厚に成長させる。
その後、RIEを用いてポリシリコン膜68とCVD 
Stow膜67を連続的に異方性エツチングすることに
より、これらの残存部からなるサイドウオール69を第
1図(1)に示すように開孔部62の側壁およびゲート
電極54bの側壁に形成する。
ここで、サイドウオール幅W、、W、は、エツチング時
のガス流や圧力などの条件により可変できるが、この例
では0.2μとする。そして、このサイドウオール69
の形成により、開孔部62の幅は狭められる。開孔部6
2のもともとの開孔幅W4はホトリソ解像最小寸法(は
ぼ1趨)であり、その側壁に0.2μのサイドウオール
69が付加されるため、その後の開孔幅Wsは Ws=W4− 2  XW3 一〇、6 ハ となる、これにより、最小解像寸法1.0μより小さい
エミツタ幅が得られるようになる。
また、NMOS、PMO3トランジスタ側においては、
1.4μのゲート電極幅W、に0.2μのサイドウオー
ル幅W、が加わって、0.2nのオフセット層幅を確保
できるようになり、LDD構造を実現できる。
なお、このサイドウオール形成時のエツチングにより、
開孔部62底面の酸化1ji63もサイドウオールと重
なる部分を除いてエツチングされ、活性ベース領域64
の表面が露出する。さらに酸化膜52もMOSトランジ
スタのゲート部を除いてエツチングされるので、バイポ
ーラトランジスタのコレクタ形成領域51の表面および
MOSトランジスタ形成filkA48.46のソース
・ドレイン形成領域の表面が露出する。
しかる後、第1図■に示すように全面にLPGVDでポ
リシリコン膜70を3000人厚に成長させる。そして
、そのポリシリコン膜7゜の表面に、800”C,15
分のウェット雰囲気中での酸化により厚さ160人の酸
化膜71を形成する。
その後、ポリシリコン膜7o上に第1図(n)に示すよ
うに選択的にレジスト72をマスクとして形成した後、
バイポーラトランジスタ形成領域45上およびNMOS
トランジスタ形成領域48上のポリシリコン膜70にA
sをイオン注入で加速電圧40KeV、ドーズ量lXl
0”C11−”の条件で打ち込む。
その後、図示しないがマスクとしてのレジストを作り直
した後、PMOSトランジスタ形成領域46上のポリシ
リコン膜7oにボロンを加速電圧100KeV、  ド
ーズ量2.5X10”CI−”の条件でイオン注入で打
ち込む。
続いて周知のホトリソ・エツチング技術を用いて酸化J
171とポリシリコン膜7oを連続的にエツチングして
、第1図(0)に示すように酸化膜71とポリシリコン
膜70をパターニングすることにより、残存ポリシリコ
ン膜70からなるエミッタ電極73を開孔部62、コレ
クタ電極74をコレクタ形成領域51上、NMO3トラ
ンジスタのソース・ドレイン電極75をゲート部両側の
NMO3トランジスタ形成領域48上、PMOSトラン
ジスタのソース・ドレイン電極76をゲート部両側のP
MO3トランジスタ形成領域46上に夫々形成する。
しかる後、800℃、ウェット15分の条件で酸化を行
って、前記電極73,74.75.76の側面に第1図
Φ)に示すように酸化膜77を形成する。
その後、ポリシリコンパターン54aおよびゲート電極
54b上の露出Si3N、膜57.58゜59をリン酸
で第1図(9)に示すようにウェットエツチング除去す
る。
その後、第1図(r)に示すように全面にPzOs20
wt%* Btus 8 wt%の条件でBPSG膜7
8を7000人CVD法で成長させた後、920°CN
2中30分の熱処理を施す、この熱処理によりBPSG
MIBの表面が平坦化されると同時に、エミッタ電極7
3.コレクタ電極74およびNMO3トランジスタのソ
ース・ドレイン電極75からはA3が拡散されて活性ベ
ース領域64内にはエミッタ領域79、コレクタ形成領
域51内にはコレクタ領域80.NMO5I−ランジス
タ形成領域4日内にはN゛層81(高濃度層)が形成さ
れる。また、PMOSトランジスタ形成領域46内には
ソース・ドレイン電極76からボロンが拡散されて23
層82が形成される。このP゛層82とP−オフセット
層65の組合わせ、N9層81とN−オフセット層66
の組合わせにより、LDD構造のソース・ドレインが完
成する。
このあと、周知の方法で電極接続のためのコンタクトホ
ールの窓あけを行い、メタル電極配線を形成することに
より、BiCMO3構造が完成する。
第2図はこの発明の第2の実施例を示す工程断面図であ
る0次にこの第2の実施例を説明する。
まず第2図(a)に示すように、P型(100)、比抵
抗10〜20Ω・lの基板91に、公知のイオン注入技
術によりアンチモンをドーズ量2 XIO”cm加速電
圧40KeVi”注入し、1150℃、480分程程度
ドライブインを行うことにより、シート抵抗40Ω/口
、拡散深さ2.5μのN°型埋込み層92を形成する0
次に、同基板91に公知のイオン注入技術によりボロン
をドーズ量5X10”cll−”加速電圧120KeV
で注入し、1000℃、60分程度のドライブインを行
うことにより、シート抵抗4にΩ/口、拡散の深さIn
のP型埋込み層93を形成する0次に、基板91上に公
知のCVD法により、比抵抗4Ω・1.厚さ1.4ハの
N型エピタキシャル層94を形成する0次に、そのN型
エピタキシャル層94に公知のイオン注入技術によりリ
ンをドーズ量2 XIO”CI−、加速電圧170Ke
Vで注入し、1000℃、20分程度のドライブインを
行うことにより、シート抵抗150Ω10.拡散の深さ
1.5 nのN型層をバイポーラトランジスタ形成領域
95およびPMOSトランジスタ形成領域96として同
時に形成する。
次に、同N型エピタキシャル層94に公知のイオン注入
技術によりボロンをドーズ量4×10日e11− ”加
速電圧100KeVで注入し、1000℃、20分程度
のドライブインを行うことにより、シート抵抗6にΩ1
0.拡散の深さ1.5μのP型層をバイポーラトランジ
スタの分離領域97およびNMO5トランジスタ形成領
域98として同時に形成する。その後、公知のLOGO
S酸化法を用いてエピタキシャル層94の表面に選択的
にLOCO5酸化l1i99を形成することにより、前
記各素子形成領域間、および素子形成領域と周辺領域間
を分離する。さらにこのLOCO3酸化膜99は、バイ
ポーラトランジスタ形成領域95をベース・エミッタ形
成ftl[l 00とコレクタ形成領域101に分ける
ようにも形成される。その後、950℃、30分程度の
酸化を行って前記各素子形成領域(81域100,10
1.98.96)(7)表面に厚さ200人の酸化膜1
02を形成する。
次に、公知のホトリソ・エツチング技術を用いて第2図
(ハ)に示すようにバイポーラトランジスタのベース・
エミッタ形成領域100およびコレク夕形成領域101
の酸化膜102をエツチングし、この酸化膜102をM
OS トランジスタ形成領域98.96の表面にのみ残
す、その後、基板上の全面に公知のLPCVD法を用い
て厚さ3000人にノンドープのポリシリコン膜103
を形成する。
次に、900°C130分程度の酸化を行って、第2図
(C)に示すようにポリシリコン膜103の表面に酸化
膜104を形成する。その後、その上の全面に公知のL
PCVD法を用いて厚さ1500人の窒化膜を形成した
後、公知のホトリソ・エツチング技術を用いてこの窒化
膜をパターニングすることにより、バイポーラトランジ
スタのベース・エミッタ形成領域100上においては中
央にエミッタ開口部105を形成し、これを囲むように
窒化膜106を残し、MOSトランジスタ形成領域98
.96上においては全面に窒化膜107を残し、その他
の領域上においてはすべて窒化膜を除去する。
次いで、7気圧、1030℃、30分程度のポリシリコ
ン膜103の酸化を窒化膜106゜107をマスクとし
て行う、これにより、第2図(d)に示すように、バイ
ポーラトランジスタのベース・エミッタ形成領域100
上においては、中央のエミッタ形成部分が酸化膜10B
となり、その周りにポリシリコンパターン103aが残
る。また、MOSトランジスタ形成領域98.96上に
おいては、全域にポリシリコン膜103が残る。
その他領域上のポリシリコン11103はすベテ酸化膜
108に変換される。酸化膜108の厚さは8000人
である。
次に、公知のLPCVD法を用いて第2図(e)に示す
ように全表面に厚さ500人の酸化膜109を形成する
次に、公知のホトリソ・エツチング技術を用いて第2図
(f)に示すように、バイポーラトランジスタのベース
・エミッタ形成領域100上の酸化膜109、窒化膜1
06.酸化膜104を残し、その他の領域上の酸化膜1
09.窒化膜107.酸化膜104をエツチング除去す
る。その後、公知のイオン注入技術を用いてMOSトラ
ンジスタ形成領域98.96上のポリシリコン膜103
に導電性を付与するためヒ素をドーズ量I XIO”e
ll加速電圧4QKeVで注入する。この時、バイポー
ラトランジスタのベース・エミッタ形成領域100上の
ポリシリコンパターン103aには、酸化膜109,1
04が形成されているのでヒ素は導入されない。
次に、公知のホトリソ・エツチング技術を用いて第2図
(g)に示すように全面に厚さ1500人のタングステ
ンシリサイド(WSix) Ill 110を形成する
その後、このタングステンシリサイド膜110とMOS
 トランジスタ形成領域98.96上のポリシリコン膜
103を公知のホトリソ・工・ンチング技術により連続
してエツチングしてバターニングすることにより、これ
ら2層膜の残存部からなるゲート電極111を第2図(
イ)に示すようにNMOSトランジスタ形成領域98お
よびPMO3トランジスタ形成領域96上に形成する。
次に、MOSトランジスタ形成領域98.96上を公知
のホトリソ技術によってレジスト112で第2図(i)
に示すように覆った上で、バイポーラトランジスタのベ
ース・エミッタ形成領域100上の酸化膜109を同第
2図(i)に示すようにエツチング除去する。その後、
同ベース・エミッタ形成領域100上のポリシリコンパ
ターン103aに公知のイオン注入技術を用いてボロン
をドーズ量2 XIO”cm−、加速電圧100KeV
で注入する。
その後、前記レジスト112をマスクとしてウェットエ
ツチングにより酸化膜を9000人エツチングする。こ
のエツチングにより、前記ポリシリコン膜から変換され
た酸化膜10日が第2図0)に示すように除去され、ポ
リシリコンパターン103aの中央部(エミッタ形成部
分)に開孔部113が形成されると同時にバイポーラト
ランジスタのコレクタ形成領域101の表面が露出する
次にレジスト112を除去した後、800°Cl2O分
程度の酸化を行うことにより、第1図(ロ)に示すよう
に開孔部113の内面、ポリシリコンパターン103a
の端面、コレクタ形成領域101の表面およびゲート電
極111の上面、側面に厚さ180人の酸化膜114を
形成する。その後、基板上の全面にレジスト(マスク)
を形成し、公知のホトリソ技術を用いてバイポーラトラ
ンジスタのベース・エミッタ形成領域100上で窓開け
を行った上で、公知のイオン注入技術を用いて開花部1
13を通してベース・エミッタ形成N域100にボロン
をドーズ量1.5 XIO”CI−、加速電圧10Ke
Vで注入する。その後、800°C230分程度のアニ
ールを行う。このアニールにより前記ボロンが活性化さ
れてバイポーラトランジスタのベース・エミッタ形成領
域100内に活性ベース領域115が形成される。この
活性ベース領域115はシート抵抗1,5にΩ/口、拡
散深さ0.15μで形成される。またこのアニール時、
ポリシリコンパターン103aから第2図(1)の工程
でイオン注入したボロンがベース・エミッタ形成領域1
00に拡散し、シート抵抗200Ω10.拡散深さ0.
2ハの不活性ベース領域116が同時に形成される。
次に基板上の全面に新たにレジストを形成し、公知のホ
トリソ技術を用いてPMOSトランジスタ形成領域96
上で窓開けを行った後、公知のイオン注入技術を用いて
ゲート電極111をマスクとしてPMOS トランジス
タ形成領域96にボロンをドーズ量1. OXIO”c
@−、加速電圧30KeVで注入することにより、該w
I域96内に第2図(Il)で示すようにPMOS ト
ランジスタのP−オフセット層117を形成する。
次に再度基板上の全面に新たにレジストを形成し、今度
は公知のホトリソ技術を用いてNMOSトランジスタ形
成領域98上で窓開けを行った後、公知のイオン注入技
術を用いてゲート電極111をマスクとしてNMOSト
ランジスタ形成領域9日にリンをドーズ量1.5 XI
O”Cl11− 、 加速電圧30KeVで注入するこ
とにより、該領域9日内に第2図に)に示すようにNM
OSトランジスタのNオフセット層11Bを形成する。
次に、レジストを除去した後、基板上の全面に公知のL
PCVD法を用いて厚さ1000人の酸化膜119を第
2図(劫に示すように形成する。さらにその上の全面に
厚さ2000人のポリシリコン膜120を形成する。
その後、RIEを用いて、ポリシリコン膜\120と酸
化膜119を異方性エツチングすることにより、これら
の残存部からなるサイドウオール121を第2図(0)
に示すように開孔部113の側壁およびゲート電極11
1の側壁に形成する。
これにより、この実施例においても第1の実施例と同様
にホトリソ解像最小寸法より小さいエミツタ幅が実現可
能となる。さらにNMOS。
PMOSトランジスタ側においては、0.2μのオフセ
ット層幅が確保されてLDD構造を実現できる。
なお、このサイドウオール形成時のエツチングにより酸
化膜114もエツチングされ、開孔部113底部の活性
ベース領域115表面、コレクタ形成領域101表面、
ゲート電極111上面、MOSトランジスタ形成領域9
8.96(7)7−ス・ドレイン形成領域表面が露出す
る。
しかる後、それら露出面とサイドウオール121の側面
に900°C130分程度の酸化によって厚さ200人
の酸化膜122を第2図Φ)に示すように形成する。そ
の後、同図のようにベース・エミッタ形成領域100上
部分の酸化膜122のみを公知のホトリソ・エツチング
技術を用いてエツチング除去する。
次に基板上の全面にレジストを形成し、公知のホトリソ
技術を用いてコレクタ形成領域101およびNMOSト
ランジスタ形成領域98上で窓開けを行った後、NMO
Sトランジスタ形成領域98部分においてはゲート電極
111とサイドウオール121をマスクとしてヒ素をド
ーズ量5×10 ” cm −” 、加速電圧40Ke
Vでイオン注入することにより、第2図(ロ)に示すよ
うにコレクタ形成領域101内にバイポーラトランジス
タのコレクタ領域123、NMOSトランジスタ形成領
域98内にはNMOSトランジスタのN+層124を同
時に形成する。
次に公知のLPCVD法を用いて第2図(r)に示すよ
うに全面に厚さ3000人のポリシリコン膜125を形
成し、800’C,20分程度の酸化を行うことにより
その表面に厚さ160人の酸化膜126を形成する。そ
の後、酸化膜126を通してポリシリコン膜125に公
知のイオン注入技術を用いてヒ素をドーズ量1. OX
 10IthC1−”、加速電圧40KeVで注入する
その後、公知のホトリソ・エツチング技術を用いて酸化
膜126とポリシリコン膜125をエツチングしバター
ニングすることにより、残存ポリシリコン膜125から
なるエミッタ電極125aを第2図(S)に示すように
開孔部113部分に形成する。
その後、基板上の全面にレジストを形成し、PMOS 
トランジスタ形成領域96上で公知のホトリソ技術で窓
開けを行った後、公知のイオン注入技術でゲート電極1
11およびサイドウオール121をマスクとしてPMO
Sトランジスタ形成領域96にボロンをドーズ量2X1
0ISC1−”加速電圧40KeVでイオン注入するこ
とにより、第2図(1)に示すように、PMOS トラ
ンジスタ形成領域96内にPMOSトランジスタのP+
層127を形成する。このP°層127とP−オフセッ
ト層117の組合わせでPMOS トランジスタのLD
D構造のソース・ドレインが完成する。
なお、NMOSトランジスタ側においては、第2図(ロ
)の工程でLDD構造のソース・ドレインが完成してい
る。
次に800°C920分程度の酸化を行って第2図(L
J)に示すように、窒化膜106上を除く全面に厚さ9
00人の酸化膜128を形成する。
次に、その酸化膜128をマスクとして、ポリシリコン
パターン103a上の露出窒化膜106を第2図(ロ)
に示すようにリン酸によりエツチング除去する。
その後、第2図(ロ)に示すように、公知のCVD法を
用いて全面に厚さ7000人、 BxOs20wt%B
、038 wt%の条件でBPSG膜129を形成し、
920°C130分程度のアニールを行うことにより表
面を平坦化する。このアニール時、エミッタ電極125
aからはヒ素が活性ベース領域115内に拡散し、シー
ト抵抗20Ω10.拡散の深さ0.1μのエミッタ領域
130が形成される。
このあと、公知の技術を用いて電極接続のためのコンタ
クトホールを形成し、メタル電極配線を形成することに
より、BiCMO3半導体装置が完成する。
(発明の効果) 以上詳細に説明したようにこの発明の製造方法によれば
、最小解像寸法より小さなエミツタ幅をもつバイポーラ
トランジスタとともに、MOSトランジスタはLDD構
造で製造できる。そして、MOSトランジスタをLDD
構造とすることにより、ゲート長が狭くても、ホットキ
ャリア現象を抑えることができ、信頼性の高いMOSト
ランジスタを得ることができる0本発明者が実験したと
ころによると、f t12GHzのバイポーラトランジ
スタ(エミッタ面積0.6 X 3μりと、NMOSト
ランジスタのライフタイム(10%g、の変化時間。
Vos= 8 V、  VG3= 4 V ) r テ
、T = I XIO”sec  (ゲート長1.4μ
、ゲート幅20μ)を有するCMOSトランジスタを実
現できた。ここで、NMOSトランジスタのライフタイ
ムτが伸びた原因についてであるが、本構造により製造
したNMOSトランジスタのドレイン近傍での電界強度
をシミュレーションした結果を第8図に示すように、電
界強度は従来例より掻端に減少させることができ、結果
としてホットキャリア現象が抑えられ、トランジスタの
ライフタイムが向上したと考えられる。
このようにこの発明によれば、バイポーラトランジスタ
の高速性能とMOSトランジスタさらにはCMOSトラ
ンジスタの信頼性の向上を併せて実現できる。さらにこ
の発明の製造方法によれば、バイポーラトランジスタの
エミツタ幅を狭くするサイドウオールの形成工程をMO
Sトランジスタ側にも利用してLDD構造のMOSトラ
ンジスタを形成するようにしたから、全体の工程の簡略
化を図ることができる。
さらに、この発明によれば、窒化膜をマスクとしてポリ
シリコン膜を選択酸化する際、その酸化を高圧酸化で行
うようにしたから、低温で厚い酸化膜を成長させること
ができ、この工程以前に形成された各拡散層のプロファ
イルを変化させることなく酸化膜への変換が可能となる
。さらに、高圧酸化によれば常圧法に比して急峻なテー
パーをもつ酸化膜/ポリシリコン界面を形成できるので
、この選択酸化によりゲート電極を形成する場合は、こ
のゲート電極の断面積を大きく確保できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体装置の製造方法の第1の実施
例を示す工程断面図、第2図はこの発明の第2の実施例
を示す工程断面図、第3図は従来の製造方法を示す工程
断面図、第4図は従来の方法の一部を詳細に示す断面図
、第5図は従来の方法で製造されるNMOSトランジス
タのゲート部分を拡大して示す断面図、第6図はMOS
トランジスタの構造を示す斜視図、第7図は五極管動作
状態でのMOSトランジスタのチャンネル中の電界分布
を示す特性図、第8図はこの発明の製造法に従って製造
したNMO3トランジスタのドレイン近傍での電界強度
をシミュレーションした結果を示す特性図である。 41・・・基板、44・・・エピタキシャル層、45・
・・バイポーラトランジスタ形成領域、46・・・PM
O3トランジスタ形成領域、48・・・NMOSトラン
ジスタ形成領域、49・・・LOCO3酸化膜、50・
・・ベース・エミッタ形成領域、52・・・酸化膜、5
3・・・5iJa膜、54・・・ポリシリコン膜、57
゜58 、 59 =SisNa膜、60 ・・・酸化
膜、54 a −・・ポリシリコンパターン、54b・
・・ポリシリコンパターン、61・・・不活性ベース領
域、62・・・開孔部、64・・・活性ベース領域、6
5・・・P−オフセット層、66−N−、t 7 セy
 )層、67−CVD Si0g膜、6日・・・ポリシ
リコン膜、69・・・サイドウオール、70・・・ポリ
シリコン膜、73・・・エミッタ電極、75・・・ソー
ス・ドレイン電極、76・・・ソース・ドレイン電極、
79・・・エミッタ領域、81・・・P層、82・・・
23層、91・・・基板、94・・・N型エピタキシャ
ル層、95・・・バイポーラトランジスタ形成領域、9
6・・・PMO3トランジスタ形成領域、98・・・N
MOSトランジスタ形成領域、99・・・LOCO3酸
化膜、100・・・ベース・エミッタ形成領域、102
・・・酸化膜、103・・・ポリシリコン膜、106・
・・窒化膜、107・・・窒化膜、108・・・酸化膜
、103a・・・ポリシリコンパターン、110・・・
タングステンシリサイド膜、111・・・ゲート電極、
113・・・開孔部、115・・・活性ベース領域、1
16・・・不活性ベース領域、117・・・P−オフセ
ット層、118・・・N−オフセット層、119・・・
酸化膜、120・・・ポリシリコン膜、121・・・サ
イドウオール、124・・・N゛層、125・・・ポリ
シリコン層、125a・・・エミッタ電極、127・・
・P層層、130・・・エミッタ領域。 19 +10.2μm 従来方法の一部詳細図 第4図 従来方法(こよるNMO5Trのゲート部分第5図 MOSトランジスタの構造 第6図 n−ゝ    n9 MOS Trのチャンネル中の電界(五極管動作状態)
第7図 本発明1こよるNMO5Tr電界強度 第8図 手続補正書 平成 2年6

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板のMOSトランジスタ形成領域上にM
    OSトランジスタのゲート電極を形成する一方、半導体
    基板のバイポーラトランジスタ形成領域中ベース・エミ
    ッタ形成領域上には、エミッタ形成部分に開孔部を有す
    るポリシリコンパターンを形成し、さらに基板のベース
    ・エミッタ形成領域内には不活性ベースおよび活性ベー
    ス領域を形成する工程と、 前記ベース領域の形成工程と同時にあるいは別工程で基
    板のMOSトランジスタ形成領域内に前記ゲート電極を
    マスクとしてLDD構造ソース・ドレイン形成用の低濃
    度層を形成する工程と、その後、全面に酸化膜とポリシ
    リコン膜を続けて形成した後、これらを異方性エッチン
    グでエッチングすることにより、これらの残存部からな
    るサイドウォールを前記開孔部の側壁およびゲート電極
    の側壁に形成する工程と、 その後、前記サイドウォールの付加により狭められた前
    記開孔部より基板の活性ベース領域内にバイポーラトラ
    ンジスタのエミッタ領域を形成する一方、基板のMOS
    トランジスタ形成領域には前記ゲート電極およびその両
    側のサイドウォールをマスクとしてLDD構造ソース・
    ドレイン形成用の高濃度層を形成する工程とを具備して
    なる半導体装置の製造方法。
  2. (2)半導体基板の表面に素子分離絶縁膜を形成した後
    、基板のMOSトランジスタ形成領域上に薄い絶縁膜を
    形成し、さらに基板上の全面にポリシリコン膜を形成す
    る工程と、 そのポリシリコン膜を窒化膜をマスクとして選択酸化す
    ることにより、基板のバイポーラトランジスタ形成領域
    中ベース・エミッタ形成領域にはエミッタ形成部分に酸
    化膜を有するポリシリコンパターンを形成し、MOSト
    ランジスタ形成領域にはゲート電極としてのポリシリコ
    ンパターンを形成し、他のポリシリコン膜はすべて酸化
    膜に変換する工程と、 その後、基板のベース・エミッタ形成領域上のポリシリ
    コンパターンを通して前記ベース・エミッタ形成領域に
    不活性ベース領域をイオン注入で形成する工程と、 その後、前記ポリシリコン膜から変換された酸化膜をす
    べて除去する工程と、 この酸化膜除去工程により前記ベース・エミッタ形成領
    域上のポリシリコンパターンに生じた開孔部を通して基
    板のベース・エミッタ形成領域にイオン注入で活性ベー
    ス領域を形成し、MOSトランジスタ形成領域にはゲー
    ト電極をマスクとしてLDD構造ソース・ドレイン形成
    用の低濃度層を形成する工程と、 その後、全面に酸化膜とポリシリコン膜を続けて形成し
    た後、これらを異方性エッチングでエッチングすること
    により、これらの残存部からなるサイドウォールを前記
    開孔部の側壁およびゲート電極の側壁に形成する工程と
    、 その後、ポリシリコンの全面形成、不純物ドープ、パタ
    ーニングにより、前記サイドウォールが付加された前記
    開孔部部分およびゲート電極の両側に前記不純物ドープ
    のポリシリコンからなるバイポーラトランジスタのエミ
    ッタ電極およびMOSトランジスタのソース・ドレイン
    電極を形成する工程と、 その後、熱処理を行うことにより、前記電極からの不純
    物拡散で基板の活性ベース領域内にエミッタ領域、基板
    のMOSトランジスタ形成領域にはLDD構造ソース・
    ドレイン形成用の高濃度層を形成する工程とを具備して
    なる半導体装置の製造方法。
  3. (3)半導体基板の表面に素子分離絶縁膜を形成した後
    、基板のMOSトランジスタ形成領域上に薄い絶縁膜を
    形成し、さらに基板上の全面にポリシリコン膜を形成す
    る工程と、 そのポリシリコン膜を窒化膜をマスクとして選択酸化す
    ることにより、基板のMOSトランジスタ形成領域には
    全域にポリシリコン膜を残し、基板のバイポーラトラン
    ジスタ形成領域中ベース・エミッタ形成領域にはエミッ
    タ形成部分に酸化膜を有するポリシリコンパターンを形
    成し、他のポリシリコン膜はすべて酸化膜に変換する工
    程と、その後、基板のMOSトランジスタ形成領域部分
    のポリシリコン膜上の窒化膜を除去して、そのポリシリ
    コン膜上に高融点金属シリサイド層を重ね、これら2層
    をパターニングすることによりMOSトランジスタ形成
    領域上にゲート電極を形成する工程と、 その後、前記ベース・エミッタ形成領域のポリシリコン
    パターンに不純物を導入する工程と、その後、前記ポリ
    シリコン膜から変換された酸化膜をすべて除去する工程
    と、 その後、前記酸化膜除去工程により前記ベース・エミッ
    タ形成領域上のポリシリコンパターンに生じた開孔部を
    通して基板に不純物をイオン注入し、アニールすること
    により、基板のベース・エミッタ形成領域に活性ベース
    領域を形成し、同時に前記ポリシリコンパターンからの
    不純物拡散により不活性ベース領域を同ベース・エミッ
    タ形成領域に形成する工程と、 その後、ゲート電極をマスクとして基板の MOSトランジスタ形成領域にLDD構造ソース・ドレ
    イン形成用の低濃度層を形成する工程と、その後、全面
    に酸化膜とポリシリコン膜を統けて形成した後、これら
    を異方性エッチングでエッチングすることにより、これ
    らの残存部からなるサイドウォールを前記開孔部の側壁
    およびゲート電極の側壁に形成する工程と、 その後、前記サイドウォールが付加された前記開孔部に
    不純物ドープのポリシリコンによってバイポーラトラン
    ジスタのエミッタ電極を形成し、このエミッタ電極から
    の不純物拡散で基板の活性ベース領域内にバイポーラト
    ランジスタのエミッタ領域を形成することと、ゲート電
    極とその両側のサイドウォールをマスクとしてイオン注
    入で基板のMOSトランジスタ形成領域にLDD構造ソ
    ース・ドレイン形成用の高濃度層を形成することを任意
    の順序で実施する工程とを具備してなる半導体装置の製
    造方法。
  4. (4)窒化膜をマスクとするポリシリコン膜の選択酸化
    工程は高圧酸化で行うことを特徴とする請求項(2)ま
    たは(3)記載の半導体装置の製造方法。
JP1336387A 1989-12-27 1989-12-27 半導体装置の製造方法 Pending JPH03198371A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336387A JPH03198371A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 半導体装置の製造方法
KR1019900020634A KR0152078B1 (ko) 1989-12-27 1990-12-14 반도체 장치의 제조방법
EP90125507A EP0435257B1 (en) 1989-12-27 1990-12-27 Fabrication method for biMOS semiconductor device with improved speed and reliability
US07/634,508 US5100815A (en) 1989-12-27 1990-12-27 Fabrication method for bimos semiconductor devices with improved speed and reliability
DE69020708T DE69020708T2 (de) 1989-12-27 1990-12-27 Verfahren zur Herstellung von biMOS-Halbleiterbauelementen mit verbesserter Schnelligkeit und Zuverlässigkeit.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336387A JPH03198371A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03198371A true JPH03198371A (ja) 1991-08-29

Family

ID=18298609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1336387A Pending JPH03198371A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5100815A (ja)
EP (1) EP0435257B1 (ja)
JP (1) JPH03198371A (ja)
KR (1) KR0152078B1 (ja)
DE (1) DE69020708T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281065B1 (en) 1998-12-15 2001-08-28 Nec Corporation Semiconductor device fabrication method

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234844A (en) * 1988-03-10 1993-08-10 Oki Electric Industry Co., Inc. Process for forming bipolar transistor structure
WO1990013916A1 (en) * 1989-05-10 1990-11-15 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor devices
DE69133446T2 (de) * 1990-11-14 2006-02-09 Samsung Semiconductor, Inc., San Jose BiCMOS-Verfahren mit Bipolartransistor mit geringem Basis-Rekombinationsstrom
JP2625602B2 (ja) * 1991-01-18 1997-07-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 集積回路デバイスの製造プロセス
FR2679379B1 (fr) * 1991-07-16 1997-04-25 Thomson Composants Militaires Procede de fabrication de circuits integres avec electrodes tres etroites.
FR2679380B1 (fr) * 1991-07-16 1997-11-21 Thomson Composants Militaires Procede de fabrication de circuits integres avec electrodes juxtaposees et circuit integre correspondant.
JP3116478B2 (ja) * 1991-10-29 2000-12-11 ソニー株式会社 半導体メモリ装置
US5696006A (en) * 1992-06-24 1997-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing Bi-MOS device
JP2847031B2 (ja) * 1993-05-03 1999-01-13 現代電子産業株式会社 半導体素子の配線製造方法
US6730549B1 (en) 1993-06-25 2004-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for its preparation
JPH0766424A (ja) * 1993-08-20 1995-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
KR0130376B1 (ko) * 1994-02-01 1998-04-06 문정환 반도체소자 제조방법
US6706572B1 (en) 1994-08-31 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor using a high pressure oxidation step
US6001676A (en) * 1995-05-29 1999-12-14 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit apparatus and associated fabrication
KR0158065B1 (ko) * 1995-05-29 1998-12-01 스기야마 가즈히코 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
JP3329640B2 (ja) * 1995-10-10 2002-09-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3562611B2 (ja) * 1996-11-05 2004-09-08 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
FR2756100B1 (fr) 1996-11-19 1999-02-12 Sgs Thomson Microelectronics Transistor bipolaire a emetteur inhomogene dans un circuit integre bicmos
FR2756101B1 (fr) * 1996-11-19 1999-02-12 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication d'un transistor npn dans une technologie bicmos
FR2756103B1 (fr) * 1996-11-19 1999-05-14 Sgs Thomson Microelectronics Fabrication de circuits integres bipolaires/cmos et d'un condensateur
FR2756104B1 (fr) * 1996-11-19 1999-01-29 Sgs Thomson Microelectronics Fabrication de circuits integres bipolaires/cmos
US6121101A (en) * 1998-03-12 2000-09-19 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating bipolar and BiCMOS devices
US6274448B1 (en) * 1998-12-08 2001-08-14 United Microelectronics Corp. Method of suppressing junction capacitance of source/drain regions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727038A (en) * 1984-08-22 1988-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating semiconductor device
FR2581248B1 (fr) * 1985-04-26 1987-05-29 Efcis Procede de fabrication de transistors a effet de champ et transistors bipolaires lateraux sur un meme substrat
JPH0622238B2 (ja) * 1985-10-02 1994-03-23 沖電気工業株式会社 バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法
US4737472A (en) * 1985-12-17 1988-04-12 Siemens Aktiengesellschaft Process for the simultaneous production of self-aligned bipolar transistors and complementary MOS transistors on a common silicon substrate
ATE94688T1 (de) * 1986-07-04 1993-10-15 Siemens Ag Integrierte bipolar- und komplementaere mostransistoren auf einem gemeinsamen substrat enthaltende schaltung und verfahren zu ihrer herstellung.
JPS63261746A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Oki Electric Ind Co Ltd バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPS63281456A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH01140761A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Nec Corp 半導体装置
EP0325181B1 (en) * 1988-01-19 1995-04-05 National Semiconductor Corporation A method of manufacturing a polysilicon emitter and a polysilicon gate using the same etch of polysilicon on a thin gate oxide
JPH0744186B2 (ja) * 1989-03-13 1995-05-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281065B1 (en) 1998-12-15 2001-08-28 Nec Corporation Semiconductor device fabrication method

Also Published As

Publication number Publication date
KR0152078B1 (ko) 1998-10-01
EP0435257B1 (en) 1995-07-05
EP0435257A2 (en) 1991-07-03
KR910013577A (ko) 1991-08-08
DE69020708D1 (de) 1995-08-10
US5100815A (en) 1992-03-31
DE69020708T2 (de) 1996-03-14
EP0435257A3 (en) 1991-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03198371A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3462301B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7687834B2 (en) Integrated circuit using complementary junction field effect transistor and MOS transistor in silicon and silicon alloys
US5371024A (en) Semiconductor device and process for manufacturing the same
US8063439B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2997377B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59231864A (ja) 半導体装置
JPH03250660A (ja) BiCMOS型半導体装置の製造方法
JP2008053739A (ja) 半導体装置
JPH05291573A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0778979A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2953915B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3161367B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0541516A (ja) 半導体装置及び製造方法
JPH04226063A (ja) 密接して離隔したコンタクトを有するBiCMOS装置及びその製造方法
JPH03136274A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61101077A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06196495A (ja) 半導体装置及び相補型半導体装置並びにそれらの製造方法
JPH0290628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0472739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02262340A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04133438A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02111031A (ja) Mos集積回路の製造方法
JPH02240934A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS63283152A (ja) 半導体装置およびその製造方法