JPH0316815A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0316815A
JPH0316815A JP15131589A JP15131589A JPH0316815A JP H0316815 A JPH0316815 A JP H0316815A JP 15131589 A JP15131589 A JP 15131589A JP 15131589 A JP15131589 A JP 15131589A JP H0316815 A JPH0316815 A JP H0316815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
mode
control gain
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15131589A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineharu Shibata
柴田 峰東
Shin Takehara
伸 竹原
Toshiki Morita
俊樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15131589A priority Critical patent/JPH0316815A/ja
Publication of JPH0316815A publication Critical patent/JPH0316815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 L東≧旦旦貝公1 本発明は、車両のサスペンション装置に関するものであ
り、さらに詳細には、サスペンション特性を所望のよう
にに変更することのできるアクティブサスペンション装
置に関するものである。
先行技術 従来、パッシブサスペンションと呼ばれているサスペン
ション装置は、油圧緩衝器とコイルバネなどのバネより
なるダンパユニットとから構或されており、油圧緩衝器
の減衰力を可変とすることによって、サスペンション特
性をある程度変更することはできるものの、その範囲は
小さく、実質上、パッシブサスペンション装置における
サスペンション特性は一律に設定されていた。
これに対して、近年、バネ上重量とバネ下重量との間に
、流体シリンダ装置を設け、この流体シリンダ装置に対
する作動流体の供給、排出量を制御することによって、
サスペンション特性を所望のように変更することができ
るアクティブサスペンションと呼ばれるサスペンション
装置が提案されている(たとえば、特公昭59−143
65号公報、特開昭63−130418号公報など。)
一般に、車両の振動には、バウンス、ピッチおよびロー
ルの3種類の振動があるが、かかるアクティブサスペン
ション装置は、各車輪毎に、流体シリンダ装置を備え、
これら車両の3種類の振動に対して、乗心地および走行
安定性が向上するように、各車輪の流体シリンダ装置へ
の作動流体の供給、排出量を、車両の運転状態に応じて
、設定制御された所定の制御ゲインで、各車輪の流量制
御弁の開度を制御することにより、制御するものである
発明の解決しようとする問題点 このように、アクティブサスペンション装置は、車両の
運転状態に応じて、車両の3種類の振動に対して、乗心
地および走行安定性が向上するように、各車輪の流体シ
リンダ装置への作動流体の供給、排出量を、所定の制御
ゲインで制御するために、車両の運転状態を検出して、
各制御ゲインを設定変更するサスペンション特性制御手
段を備えているが、従来のアクティブサスペンション装
置においては、運転状態が変化したときには、その変化
の程度にかかわらず、乗心地を重視した制御をおこなう
べき運転状態から走行安定性を重視した制御をおこなう
べき運転状態に移行する場合も、また、走行安定性を重
視した制御をおこなうべき運転状態から乗心地を重視し
た制御をおこなうべき運転状態に移行する場合も、とも
に、サスペンション特性制御手段は、各制御ゲインを、
新たな運転状態に基づいて定められた所定の制御ゲイン
に、ただちに設定変更して、サスペンション制御がなさ
れており、したがって、運転状態が大きく変化した場合
には、運転者に違和感を与えることがあり、とくに、走
行安定性を重視した制御をおこなうべき運転状態から乗
心地を重視した制御をおこなうべき運転状態に移行する
場合には、過渡的に不安定な走行感を運転者に与えるこ
とがあった。
発明の目的 本発明は、各車輪に対し、車両のバネ上重量とバネ下重
量との間に、それぞれ、流体シリンダ装置を有し、車両
の運転状態に応じた複数のモードに基づき、サスペンシ
ョン特性の制御ゲインを設定制御するサスペンション特
性制御手段と、車両の変位を検出する変位検出手段とを
備え、該変位検出手段の検出結果に基づいて、前記サス
ペンション特性制御手段により設定制御された所定の制
御ゲインで、車両の変位を打ち消すように、前記流体シ
リンダ装置への作動流体の供給量、排出量を制御するア
クティブサスペンション装置において、運転状態が大き
く変化した場合にも、運転者に違和感や不安定な走行感
を与えることのないアクティブサスペンション装置を提
供することを目的とするものである。
発明の構成および作用 本発明のかかる目的は、前記ザスペンション特性制御手
段が、運転状態検出手段の出力に基づき、車両の運転状
態が、乗心地を重視した制御をおこなうべき運転状態か
ら走行安定性を重視した制御をおこなうべき運転状態に
移行した場合には、制御ゲインを、ただちに、新たな運
転状態に応じたモートの制御ゲインに設定変更し、他方
、走行安定性を重視した制御をおこなうべき運転状態か
ら乗心地を重視した制御をおこなうべき運転状態に移行
した場合には、制御ゲインを、順次、次のモートの制御
ゲインに設定変更し、新たな運転状態に応じたモートの
制御ゲインに設定変更するように構威されることによっ
て達或される。
本発明によれば、車両の運転状態か、乗心地を重視した
制御をおこなうべき運転状態から走行安定性を重視した
制御をおこなうべき運転状態に移行した場合には、サス
ペンション特性制御手段は、ただちに、新たな運転状態
に応じた制御ゲインに設定変更し、サスペンション制御
をおこなっているので、走行安定性を損なうことがなく
、他方、走行安定性を重視した制御をおこなうべき運転
状態から乗心地を重視した制御をおこなうべき運転状態
に移行した場合には、サスペンション特性制御手段は、
制御ゲインを、順次、次のモートの制御ゲインに設定変
更し、制御ゲインを、新たな運転状態に応じたモードの
制御ゲインにまで設定変更するように、サスペンション
制御をおこなっているので、運転者に違和感を与えるこ
とがなく、また、運転状態が大きく変化したときに、不
安定な走行感を与えることも、効果的に防止することが
できる。
実施例 以下、添付図面に基づいて、本発明の実施例につき、詳
細に説明を加える。
第1図は、本発明の実施例にかかる車両のザスペンショ
ン装置を含む車両の全体概略図である。
第1図においては、車体1の左側のみが図示されている
が、車体lの右側も同様に構成されている。第1図にお
いて、車体1と左前輪2PLとの間および車体1と左後
輪2RLとの間には、それぞれ、流体シリンダ装置3、
3か設けられている。各流体シリンダ装置3内には、シ
リンダ本体3a内に嵌挿したピストン3bにより、液圧
室3cか形或されている。各流体シリンタ3のピストン
3bに連結されたピストンロット3dの上端部は、車体
1に連結され、また、各シリンダ本体3aは、左前輪2
PLまたは左後輪2RLに連結されている。
各流体シリンダ装置3の液圧室3cは、連通路4により
、ガスばね5と連通しており、各ガスばね5は、ダイア
フラム5eにより、ガス室5fと液圧室5gとに分割さ
れ、液圧室5gは、連通路4、流体シリンダ装置3のピ
ストン3bにより、流体シリンダ装置3の液圧室3cと
連通している。
油圧ポンプ8と、各流体?リング装置3とを流体を供給
可能に接続している流体通路1oには、流体シリンダ装
置3に供給される流体の流量および流体シリンダ装置3
から排出される流体の流量を制御する比例流量制御弁9
、9が、それぞれ、設けられている。
油圧ポンプ8には、流体の吐出圧を検出する吐出圧計1
2か設けられ、また、各流体シリンダ装置3の液圧室3
c内の液圧を検出する液圧センサ13、l3が設けられ
ている。
さらに、各流体シリンダ装置3のシリンダストローク量
を検出して、各車輪2FL、2RLに対する車体の上下
方向の変位、すなわち、車高変位を検出する車高変位セ
ンサ14、l4が設けられるとともに、車両の上下方向
の加速度、すなわち、車輪2PL、2RLのばね上の上
下方向の加速度を検出する上下加速度センサ15、15
、15が、車両の略水平面上で、左右の前輪2PL、2
PRの上方に各々1つづづおよび左右の後輪の車体幅方
向の中央部に1つ、合計3つ設けられ、また、舵角セン
サ18および車速センサ19が、それぞれ、設けられて
いる。
前記吐出圧計12、液圧センサ13、13、車高変位セ
ンサ14、14、上下加速度センサl5、15、15舵
角センサ18および車速センサl9の検出信号は、内部
にCPUなどを有するコントロールユニット17に入力
され、コントロールユニッ1・17は、これらの検出信
号に基つき、所定のプログラムにしたがって演算をおこ
ない、比例流量制御弁9、9を制御して、所望のように
、サスペンション特性を可変制御するように構成され9 10 ている。
第2図は、油圧ポンプ8より流体シリンダ装置3、3、
3、3へ流体を供給し、あるいは、これらより流体を排
出する油圧回路の回路図である。
第2図において、油圧ポンプ8は、駆動#20によって
駆動されるパワーステアリング装置用の油圧ポンプ2l
と並列に接続配置され、油圧ポンプ21より流体を流体
シリンダ装置3、3、3、3へ吐出する吐出管8aには
、アキュームレータ22が連通接続され、吐出管8aは
、アキュームレータ22の接続部分の下流側において、
前輪側配管23Fおよび後輪側配管23Rに分岐してい
る。前輪側配管23Fは、後輪側配管23Rとの分岐部
の下流側で、左前輪側配管23FLおよび右前輪側配管
23PRに分岐し、左前輪側配管23FLおよび右前輪
側配管23FRは、それぞれ、左前輸用の流体シリンダ
装置3PLおよび右前輸用の流体シリンダ装置3FRの
液圧室3C、3Cに連通している。同様に、後輪側配管
23Rは、分岐部の下流側で、左後輪側配管23RLお
よび右後輪側配管23RRに分岐し、左後輪側配管23
RLおよび右後輪側配管23RRは、それぞれ、左後輪
用の流体シリンダ装置3RLおよび右後輪用の流体シリ
ンダ装置3RRの液圧室3c,3cに連通している。
これらの流体シリンダ装置3PL, 3FR, 3RL
,3RRには、それぞれ、ガスばね5FL, 5FR,
 5RLおよび5RRが接続されており、各ガスばね5
PL、5FR,5RLおよび5RRは、4つのガスばね
ユニット5a,5b,5c,5dより構威され、これら
のガスばねユニット5a,5b,5c,5dは、それぞ
れ、対応する流体シリンダ装置3FL、3 FR,3R
Lおよび3RRの液圧室3c,3c、3C、3Cに連通
ずる連通路4に、分岐連通路4a、4b、4c,4dに
より接続されている。また、各ガスばね5FL、5’F
R, 5RL, 5RRの分岐連通路4a,4b,4c
および4dには、それぞれ、オリフィス25a,25b
,25c,25dが設けられており、これらオリフィス
25a,25b,25c,25dの減衰作用及びガスば
ね5FL, 5FR, 5RL,5RRのガス室5fに
封入されたガスの緩衝作用に11 l2 ?って、車両に加わる高周波の振動の低減が図られてい
る。
各ガスばね5FL、5FR、5RL、5RRを構成する
ガスばねユニット5a,5b,5’c,5dのうぢ各流
体シリンダ装置3 FL, 3 FR,3RLおよび3
RRの液圧室3c,3c13c,3c.に最も近い位置
に設けられた第lのガスばねユニット5aとこれに隣接
する第2のガスばねユニッ}5bとの間の連通路4には
、連通路4を開く開位置とこの通蕗■面積を絞る閉位置
とをとることにより、連通路4の通路面積を調整し、ガ
スばね5FL, 5FR, 5RL,5RRの減衰力を
2段階に切り換える切換えバルブ26が設けられている
。第2図には、切換えバルブ26が開位置に位置してい
る状態が図示されている。
油圧ポンブ8の吐出管8aのアキュームレータ22の接
続部上滝側近傍には、アンロードリリーフ弁28が接続
されており、アンロードリリーフ弁28は、吐出圧計1
2で測定された油吐出圧が所定の上限値以上のときには
、開位置に切換えら?、油圧ポンプ8から吐出された油
をリザーブタンク29に直接戻して、アキュームレーク
22の油圧の蓄圧値が所定の値に保持するように制御さ
れる。このようにして、各流体シリンダ装置3への油の
供給は、所定の蓄圧値に保持されたアキュームレータ2
2蓄油によっておこなわれる。第2図には、アンロード
リリーフ弁28が閉位置に位置している状態が図示され
ている。
ここに、左前輪、右前輪、左後輪および右後輪の油圧回
路は同様に構成されているので、以下、左前輪側の油圧
向路のみにつき、説明を加え、その他については、これ
を省略する。
■比例流量制御弁9は、三方弁よりなり、全ポートを閉
じる閉鎖位置と、左前輪側配管23FLを油圧供給側に
開く供給位置と、左前輪側配管23FLの流体シリンダ
装置3をリターン配管32に連通ずる排出位置との三位
置をとることができるようになっている。第2図には、
比例流量制御弁9が閉鎖位置に位置した状態が示されて
いる。また、比例流量制御弁9は、圧力補償弁9a、9
aを備13 14 えており、この圧力補償弁9a、9aにより、比例流量
制御弁9が、供給位置または排出位置にあるとき、流体
シリンダ装置3の液圧室3c内の液圧が所定値に保たれ
るようになっている。
比例流量制御弁9の流体シリンダ装置3側には、左前輸
側配管23FLを開閉可能なパイロット圧応動型の開閉
弁33が設けられている。この開閉弁33は、比例流量
制御弁9の油圧ポンプ8側の左前輪側配管23FLの液
圧を導く電磁弁34の開時に、電磁弁34の液圧がパイ
ロット圧として導入され、このパイロット圧が所定値以
上のときに、開閉弁33は、左前輪側配管23FLを開
き、比例流量制御弁9による流体シリンダ装置3への流
体の流量制御を可能としている。
さらに、流体シリンダ装置3の液圧室3c内の液圧が異
常上昇したときに開いて、液圧室3c内の滝体をリター
ン反感32に戻すリリーフ弁35、アキュームレータ2
2接続部の下流側近傍の油圧ポンプ8の吐出管8aに接
続され、イグニッションオフ時に開いて、アキュ〜ムレ
ータ22内に蓄えられた油をリザーブタンク29に戻し
、アキュームレータ22内の高圧状態を解除するイグニ
ッションキ一連動弁36、曲圧ポンプ8の曲吐出圧が異
常に上昇したときに、油圧ポンプ8内の浦をリザーブタ
ンク29に戻して、油圧ボンプ8の油吐出圧を降下させ
る油圧ポンプリリーフ弁37およびリターン配管32に
接続され、流体シリンダ装置3からの流体排出時に、蓄
圧作用をおこなうリターンアキュムレータ38、38が
、それぞれ設けられている。
第3A図および第3B図は、コントロールユニット17
内のサスペンション特性制御装置のブロックダイアダラ
ムである。
第3A図および第3B図において、本実施例にかかるコ
ントロールユニット17内に設けられたサスペンション
特性制御装置は、各車輪の車高センサ14、14、14
および14の車高変位信号XFR%XFL、XRR% 
XRLに基づ′いて、車高を目標車高に制御する制御系
Aと、車高変位信号XFR、XFL% XIIR、XR
Lを微分して得られる車高変位速l5 16 度信号Y FR% Y FL% Y RIl% Y R
Lに基づいて、車高変位速度を抑制する制御系Bと、3
個の上下加速度センサl5、l5およびl5の上下加速
度信号GFRs GFL、G,に基づいて、車両の上下
振動の低減を図る制御系Cと、各車輪の岐圧センサ13
、13、13、13の圧力信号P FR% P FL%
 P RR%PRLに基づいて、車体のねじれを演算し
、これを抑制する制御系Dより構成されている。
制御系Aには、左右の前輪2PL、2PRの車高センサ
14、14の出力XFR,X.Lを加算するとともに、
左右の後輪2RL,2RRの車高センサl4、14の出
力XRいXRLを加算して、車両のバウンス成分を演算
するバウンス成分償算部40、左右の前輪2PL,2F
Rの車高センサl4、l4の出力XFR,XFLの加算
値から、左右の後輪2RL、2RRの車高センサ14、
l4の出力XRRs XRLの加算値を減算して、車両
のピッチ或分を演算するピッチ或分演算部4l、左右の
前輪2PL,2FRの車高センサ14、14の出力XF
RN XFt.の差分XFRXFLと、左右の後輪2R
L,2RRの車高センサl4、l4の出力XRR% X
RLの差分XRR−XRLとを加算して、車両のロール
成分を濱算するロール成分演算部42を備えている。
また、制御系Aは、バウンス或分演算部40で演算され
た車両のバウンス成分および目標平均車高T.が入力さ
れ、ゲインKl11に基づいて、バウンス制御における
各車輪の流体シリンダ装置3への流体供給量を演算する
バウンス制御部43、ピッチ成分演算部41で演算され
た車両のピッチ或分が入力され、ゲインKP1に基づい
て、ピッチ制御における各車輪の流体シリンダ装置3へ
の流体供給量を演算するピッチ制御部44およびロール
成分演算部42で演算されたロール威分および目標ロー
ル変位量TRが人力され、ゲインKRF1、KR..に
基づいて、目標ロール変位量TRに対応する車高になる
ように、ロール制御における各車輪の流体シリンダ装置
3への売体供給量を演算するロール制御部45を備えて
いる。
こうして、バウンス制御部43、ピッチ制御部44およ
びロール制御部45で偵算された各制御17 18 ?は、各車輪毎に、その正負が反転され、すなわち、車
高センサl4、l4、l4、14で検出された車高変位
信号X FR% X FL% X RR,X RL.と
は、その正負が反対になるように反転され、その後、各
車輪に対するバウンス、ピッチおよびロールの各制御量
が、それぞれ加算され、制御系Aにおける各車輪の比例
流量制御弁9への流量信号QFRQ FL.l 、QR
RI 、QRLIが得られる。
なお、各車高センサl4、l4、l4、14とバウンス
演算部40、ピッチ演算部4lおよびロール演算部42
との間には、不感帯器70、70、70、70が設けら
れており、車高センサl4、l4、14、14からの車
高変位信号XFRs XFL、X Rll% XllL
が、あらかじめ設定された不感帯XH、XH,XH ,
X■を越えた場合にのみ、これらの車高変位信号XFR
s XFL..XR? XRLを、バウンス演算部40
、ピッチ演算部4lおよびロール演算部42に出力する
ようになっている。
制御系Bは、車高センサl4、14、l4および14か
ら入力される車高変位信号XFR%XFい?RR, X
RLを微分し、次式にしたがって、車高変位速度信号Y
 F? Y FL% Y RR% Y RLを演算する
微分器46、46、46、4Gを有している。
Y= (X,−X..)/T ここに、x4は時刻tの車高変位量、x n−1は時刻
t−1の車高変位量、Tはサンプリンク時間である。
さらに、制御系Bは、左右の前輪2FL、2PR側の車
高変位速度信号Y ,., Y .Rの加算値から、左
右の後輪2RL、,2RR側の車高変位速度信号YII
L、YRRの加算値を減算して、車両のピッチ成分を演
算するピッチ成分演算部47aおよび左右の前輪2PL
、2PR側の車高変位速度信号Y FL% Y FRの
差分Y,R−YFLと、左右の後輪2RL、2RR側の
車高変位速度信号YRL,Y■の差分YRR−YRLと
を加算して、車両のロール成分を濱算するロール成分演
算部47bとを備えている。
こうして、ピッチ成分演算部47aでl寅算算出された
ピッチ成分は、ピッチ制御部48に入力され、ゲインK
 P2に基づいて、ピッチ制御におけるl9 20 ?比例流量制御弁9への流量制御量が演算され、また、
ロール成分演算部47bで演算算出されたピッチ成分は
、ロール制御部49に入力され、゛ゲインI(RF2 
、KRR2に基づいて、ロール制御における各比例流量
制御弁9への流量制御量が演算される。
さらに、ピッチ制御部48およびロール制御部49で演
算された各制御量は、各車輪毎に、その正負が反転され
、すなわち、微分器46、46、46、46で演算され
た車高変位速度信号YFR、Y FL% Y RR% 
Y RLとは、その正負が反対になるように反転され、
その後、各車輪に対するピッチおよびロールの各制御量
が、それぞれ、加算され、制御系Bにおける各車輪の比
例流量制御弁9への流量信号Q FR■、QFL2 、
QRR2 、QRL2が得られる。
制御系Cは、上下加速度センサl5、15および15の
出力G FR% G FL% G Rを加算し、車両の
バウンス或分を演算するバウンス或分演算部50と、左
右の前輪2PR、2FLの上方に取付けられた上下加速
度センサ15、15の出力の1/2の和( G FR+
 G FL) / 2から、左右の後輪の車幅方向中央
部に設けられた上下加速度センサ15の出力G 11を
減算して、車両のピッチ成分を演算するピッチ威分演算
部51と、右前輪側の上下加速度センサl5の出力GF
Rから左前輪側の上下加速度センサl5の出力GFLを
減算して、車両のロール成分を演算するロール成分演算
部52と、バウンス成分演算部50により演算されたバ
ウンス成分の演算値が′入力され、ゲインKB3に基づ
いて、バウンス制御における各比例流量制御弁9への流
体の制御量を演算するバウンス制御部53と、ピッチ成
分演算部51により演算されたピッチ或分の演算値が入
力され、ゲインK p sに基づいて、ピッチ制御にお
ける比例流量制御弁9への流体の制御量を演算するピッ
チ制御部54、および、ロール成分演算部52により演
算されたピッチ或分の演算値が入力され、ゲインKRF
3 、KRR3に基づいて、ピッチ制御における比例流
量制御弁9への流体の制御量を演算するピッチ制御部5
4と、ロール制21 22 御部55により構成されている。
このようにして、バウンス制御部53、ピッチ制御部5
4およびロール制御部55により演算算出された制御量
は、各車輪毎に、その正負が反転され、その後、各車輪
に対するバウンス、ピッチおよびロールの各制御量が加
算され、制御系Cより出力される各比例制御弁9への流
量信号Q FR3、Q FL3・Q RR3およびQ 
RL3が得られる0なお、上下加速度センサ15、15
、l5とバウンス成分演算部50、ピッチ成分演算部5
1およびロール威分濱算部52との間には、不感帯器8
0、80、80が設けられ、上下加速度センサl5、1
5、15から出力される上下加速度信号G F R% 
G F L、GI+が、あらかじめ設定された不感帯X
6、X6、X6を越えたときにのみ、これらの上下加速
度信号GFR, G,いGRをバウンス或分濱算部50
、ピッチ成分7寅算部5lおよびロール威分演算部52
に出力するようになっている。
制御系Dは、左右の前輪2FL、2PRの流体シリンダ
装置3の液圧センサ13、l3の液圧検出信?PFLX
P■が入力され、左右の前輪2PR、2FLの流体シリ
ンダ装置3の液圧室3C、3Cの液圧の差PFR  P
FLと、これらの加算値PFR+PFLとの比P+ =
 (PFR  PFL) / (PFR+PFL)を演
算し、演算された液圧比P,が、しきい値威圧比ω,に
対して、一ωL, < P l <ω,である場合には
、演算された液圧比P1をそのまま出力し、他方、P,
<−ω,またはP+>ω[,である場合には、しきい値
液圧比一の,またはω,を出力する前輪側7夜圧比演算
部60a、および、同様に、左右の前輪2RL、2RR
の滝体シリンダ装置3の液圧センサ13、13から液圧
検出信号PRL%Pllが人力され、左右の前輪2FR
、2FLの流体シリンダ装置3の液圧室3c、3Cの液
圧の差PRR  PRI−とこれらの加算値P RIl
+ P RLとの比PR=(P+u+P RL) / 
( P RR+ P RL)を演算する後輪側液圧比濱
算部60bとを有し、後輪側の液圧の比PRをゲインω
,に基づき、所定倍した後、これを前輪側の液圧の比P
,から減算するウォーブ制御部60を備え、ウォーブ制
御部60の出力をゲイン23 24 ?8を用いて、所定倍し、その後、前輪側では、ゲイン
ω6を用いて、所定倍し、さらに、各車輪に対する流体
の供給制御量が、左右の車輪間で正負反対になるように
、一方を反転させ、制御系Dにおける各比例流量制御弁
9への流量信号Q FR4、Q FLI 、QRRI 
、QRLIが得られる。
以上のようにして得られた各制御系A,B,CおよびD
における各比例流量制御弁9への流量信号は、各車輪毎
に加算され、最終的な各比例流量制御弁9へのトータル
流量信号Q F? QFL. QRRおよびQ RLが
得られる。
第1表は、コントロールユニット17に記憶されている
前記各制御系A,B,CおよびDにおいて用いられる制
御ゲインのマップの一例を示すものであり、運転状態に
応じて、7つのモードが設定されている。
第1表において、モード1は、エンジンの停止後60秒
の間における各制御ゲインの値、モード2は■、イグニ
ッションスイッチがオンされてはいるが、車両は停止さ
れ、車速かゼロの状態における各制御ゲインの値、モー
ト3は、車両の横方向加速度GSが0.1以下の直進状
態における各制御ゲインの値、モート4は、車両の横方
向加速度G,が0.1を越え、0.3以下の緩旋回状態
における各制御ゲインの値、モート5は、車両の横方向
加速度G5が0.3を越え、0.5以下の中旋回状態に
おける各制御ゲインの値、モード6は、車両の横方向加
速度Gsが0 5を越えた急旋回状態における各制御ゲ
インの値を、それぞれ、示しており、モード7は、図示
しないロールモード選択スイッチにより、逆ロールモー
ドが選択されたときに、車両の横方向加速度Gsが0。
lを越え、0.3以下の緩旋回状態において、モード4
に代わって、選択される制御ゲインの値を示し、車速が
120km/h以上になると、逆ロールモードが選択さ
れていても、自動的に、モード4に切り換えられるよう
になっている。第1表において、Q M A Xは、各
車輪の比例旅量制御弁9に供給される最大流量制御量を
示し、P MAXは、流体シリンダ装置3の液圧室3C
内の最大圧力を示し、流体25 26 シリンダ装置3の液圧室3Cから、流体がアキュームレ
ータ22に逆流することがないように設定され、また、
P MINは、流体シリンダ装置3の液圧室3c内の最
小圧力を示し、流体シリンダ装置3の液圧室3c内の圧
力が過度に低下し、ガスばね5が伸びきって、破損する
ことがないように設定されている。第1表において、矢
印は、その矢印の指し示す数値と同一の値に、制御ゲイ
ンが設定されていることを示している。
第1表において、モード7を除き、モード番号が大きく
なるほど、走行安定性を重視したサスペンション制御が
なされるように、各制御ゲインが設定されている。
コントロールユニット17は、運転状態に応じて、各制
御ゲインを、第1表に示される値に設定して、サスペン
ション制御をおこなうが、本実施例においては、運転状
態が変化したとき、第2表および第3表に示すように、
各制御ゲインの値が設定変更されるように制御されてい
る。
第2表は、図示しないロールモード選択スイッ?により
、正ロールモードが選択された場合において、運転状態
が変化したときの各制御ゲイン値の設定変更を制御する
方法を示しており、第3表は、逆ロールモードが選択さ
れた場合において、運転状態が変化したときの各制御ゲ
イン値の設定変更を制御する方法を示している。
第2表に示されるように、図示しないロールモード選択
スイッチにより、正ロールモードが選択された場合にお
いては、運転状態が変化して、モードが、乗り心地を重
視したサスペンション制御がなされるべきモードから、
走行安定性を重視したサスペンション制御がなされるべ
きモードに移行したときには、たとえ、運転状態の変化
を大きく、次の番号のモードを飛び越すような場合にお
いても、コントロールユニット17は、ただちに新たな
モードの制御ゲイン値に各制御ゲインを設定変更して、
サスペンシ■ン制御をおこなうようになっている。した
がって、走行安定性が損なわれることはない。
他方、運転状態が変化して、モードが、走行安27 28 定性を重視したサスペンション制御がなされるべきモー
ドから乗り心地を重視したサスペンション制御がなされ
るべきモードに移行したときにはミコントロールユニッ
ト17は、各制御ゲインを、ただちに、新たなモードの
制御ゲイン値に設定変更す,ることなく、第2表におい
て(d)で示される所定の遅延時間の後、たとえば、2
.5秒間遅延させた後、モード番号の小さいモードの制
御ゲイン値に設定変更するように制御ゲイン値を制御す
るようにしており、運転状態が大きく変化し、番号が1
つ小さいモードを飛び越すような場合においては、所定
の遅延時間(d)の後、制御ゲインを、モード番号が1
つ小さいモードの制御ゲイン値に設定変更し、さらに、
所定の遅延時間(d)の後、モード番号が1つ小さいモ
ードの制御ゲイン値に設定変更するというように、モー
ド番号が1つ小さいモードの制御ゲイン値に設定変更す
る度に、所定時間(d)遅延させて、各制御ゲインを設
定変更するようにしている。このように、所定の遅延時
間(d)の後に、モード番号の1つ小さいモードの制御
ゲイン値に、各制御ゲインを設定変更するように制御し
ているので、運転者に違和感を与えることはなく、また
、運転状態が大きく変化し、番号が1つ小さいモードを
飛び越すような場合において、過渡的に、走行状態が不
安定になることがなく、したがって、運転者に不安定な
走行感を与えることもない。
なお、モード1から運転状態が変化して他のモードに移
行する場合には、必ず、まずモード2に移行し、また、
モード2から運転状態が変化して他のモードに移行する
場合には、必ず、まずモード3に移行するし、さらに、
モード3以上の運転状態からモード2に移行するときに
は、必ず、まずモード2に移行し、また、モードlに移
行するときには、必ず、モード2を経て、移行するし、
モード1およびモード2におけるサスペンション制御は
、乗り心地または走行安定性を向上させるという目的を
有するものではないから、モード3からモード2に、モ
ード2からモードlに移行する場合には、所定時間遅延
させることなく、ただ29 30 ちに、各制御ゲインを、そのモートの制御ゲイン値に設
定変更すればよく、したがって、第2表においては、モ
ート■およびモート2については省略されている。
第3表においては、図示しないロールモート選択スイッ
チにより、逆ロールモードが選択されており、したかっ
て、モート4に代えて、モート7が使用される。しかし
、モート7は、乗り心地または走行安定性を向上させる
という目的をもったモードではなく、専ら、運転者の好
みを重視した逆ロールモートであるので、モート7から
他のモードに移行するときは、ただちに、正ロール状態
に切り換える必要があり、したがって、遅延させること
なく、制御ゲインを、他のモートの制御ゲイン値に設定
変更し、また、モード5またはモード6から、モート7
を飛ひ越して、モード3に移行するときは、モード7を
経ることなく、所定の遅延時間(d)の後、各制御ゲイ
ンを、たたちに、モード3の制御ゲイン値に設定変更し
、または、所定の遅延時間(d)の後、各制御ゲインを
、モー1・5の制御ゲイン値に設定変更し、さらに、所
定の遅延時間(d)の後、各制御ゲインを、ただちに、
モド3の制御ゲイン値に設定変更するように制御してい
る。
以上、本実施例によれば、乗心地を重視した制御をおこ
なうべき運転状態から走行安定性を重視した制御をおこ
なうべき運転状態から乗心地を重視した制御をおこなう
べき運転状態に移行した場合においては、ただちに、各
制御ゲインを、新たな運転状態におけるモードの制御ゲ
イン値に設定変更しているので、走行安定性を損なうこ
とはなく、また、走行安定性を重視した制御をおこなう
べき運転状態から乗心地を重視した制御をおこなうべき
運転状態に移行する場合においては、各制御ゲインを、
所定の遅延時間の後、順次、次のモードの制御ゲイン値
に設定変更し、新たな運転状態におけるモードの制御ゲ
イン値にまで設定変更しているので、運転者に違和感や
不安定な走行感を与えることを効果的に防止することが
できる。
本発明は、以上の実施例に限定されることなく31 32 特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更
が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるも
のであることはいうまでもない。
たとえば、前記実施例においては、走行安定性を重視し
た制御をおこなうべき運転状態から乗心地を重視した制
御をおこなうべき運転状態に移行する場合においては、
所定の遅延時間の後に、各制御ゲインを、順次、次のモ
ードの制御ゲイン値に設定変更しているが、運転状態の
変化にともなう各制御ゲインの新たな制御ゲイン値への
設定変更時間を適当に選択すれば、所定時間遅延させて
、順次、次のモードの制御ゲイン値に設定変更すること
は必ずしも必要ではない。
さらに、前記実施例においては、車両に加わる横方向の
加速度G8の値にしたがって、各制御ゲインの値を設定
変更するようにしているが、他のファクタを用いて、各
制御ゲインの値を設定変更するようにしてもよい。
また、前記実施例においては、舵角センサ18の検出し
た舵角検出信号と車速センサ19の検出した車速検出信
号に基づいて、車両に加わる横方向の加速度GSを演算
算出して、この横方向の加速度G3の値に応じて、左右
の前輪2PL、2PRの比例流量制御弁9へ流量制御量
を増大するように制御しているが、横方向加速度センサ
を用いて、直接に車両に加わる横方向の加速度Gsを検
出して、制御するようにしてもよい。
さらに、前記実施例においては、サスペンション装置は
ガスばね5を備えているが、本発明は、ガスばね5を備
えないサスペンション装置にも適用することができる。
発明の効果 本発明によれば、走行安定性を損なうことなく、走行安
定性を重視した制御をおこなうべき運転状態から乗心地
を重視した制御をおこなうべき運転状態に移行する場合
において、運転者に違和感や不安定な走行感を与えるこ
とを効果的に防止することが可能になる。
33 34 第2表 第3表 36 37
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例にかかる車両のサスペンショ
ン装置を含む車両の全体概略図である。 第2図は、油圧ポンプより流体シリンダ装置へ流体を供
給し、あるいは、これらより流体を排出する油圧回路の
回路図である。第3A図および第3B図は、コントロー
ルユニット内のサスペンション特性制御装置のプロツク
ダイアグラムである。 1・・・車体、 2FL・・・左前輪、     2FR・・・左後輪、
2RL・・・右前輪、    2RR・・・右前輪、3
・・・流体シリンダ装置、 3FL・・・左前輪用の流体シリンダ装置、3FR・・
右前輪用の流体シリンダ装置、3RL・・・左後輪用の
流体シリンダ装置、3RR・・・右後輪用の流体シリン
ダ装置、3a・・・シリンダ本体、  3b・・・ピス
トン、3c・・・液圧室、 3d・ピストンロット、 4・・・連通路、 4a,4b,4c,4d・・・分岐連通路、5・・・ガ
スばね、 5FL・・・左前輪用ガスばね、 5FR・・・右前輪用ガスばね、 5RL・・・左後輪用ガスばね、 5RR・・・右後輪用ガスばね、 5a,5b、5c,5d・−カスばねユニット、5e・
・・ダイアフラム、 5f・・・ガスばねのガス室、 5g・・・ガスばねの液圧室、 8・・・油圧ポンプ、    8a・・・吐出管、9・
・・比例流量制御弁、 9a・・・圧力補償弁、 10・・・流体通路、    12・吐出圧計、13・
・液圧センサ、   14・・車高変位センザ、15・
・・上下加速度センサ、 17・・・コントロールユニット、 18・・舵角センサ、   19・・・車速センサ、2
0・・・駆動源、 21・・・パワーステアリング装置用油圧ポンプ、38 39 2・・・アキューム・レーク、 3F・・・前輪側配管、 23R・・・後輪側配管、3
FL・・・左前輪側配管、 3PR・・・右前輪側配管、 3RL・・・左後輪側配管、 3RR・・・右後輪側配管、 5a,25b,25c,25d・・・オリフィス、6・
・・切換えバルブ、 8・・・アンロードリリーフ弁、 9・・・リザーブタンク、 3・・・開閉弁、    34・・・電磁弁、5・・・
リリーフ弁、 6・・・イグニッションキ一連動弁、 7・・・油圧ポンプリリーフ弁、 8・・・リターンアキュムレー夕、 0・・・パウンス成分演算部、 l・・・ピッチ戊分演算部、 2・・・ロール線分演算部、 3・・・バウンス制御部、 4・・・ピッチ制御部、 40 ・・・ロール制御部、 ・・・微分器、 a・・・ピッチ或分演算部、 b・・・ロール成分演算部、 ・・・ピッチ制御部、 ・・・ロール制御部、 ・・・パウンス成分演算部、 ・・・ピッチ成分演算部、 ・・・ロール線分演算部、 ・・・バウンス制御部、 ・・・ピッチ制御部、 ・・・ロール制御部、 ・・・ウォーブ制御部、 a・・・前輪側液圧比演算部、 b・・・後輪側液圧比演算部。 41

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各車輪に対し、車両のバネ上重量とバネ下重量との間に
    、それぞれ、流体シリンダ装置を有し、車両の運転状態
    に応じた複数のモードに基づき、サスペンション特性の
    制御ゲインを設定制御するサスペンション特性制御手段
    と、車両の変位を検出する変位検出手段とを備え、該変
    位検出手段の検出結果に基づいて、前記サスペンション
    特性制御手段により設定制御された所定の制御ゲインで
    、車両の変位を打ち消すように、前記流体シリンダ装置
    への作動流体の供給量、排出量を制御するアクティブサ
    スペンション装置において、前記サスペンション特性制
    御手段が、運転状態検出手段の出力に基づき、車両の運
    転状態が、乗心地を重視した制御をおこなうべき運転状
    態から走行安定性を重視した制御をおこなうべき運転状
    態に移行した場合には、制御ゲインを、ただちに、新た
    な運転状態に応じたモードの制御ゲインに設定変更し、
    他方、走行安定性を重視した制御をおこなうべき運転状
    態から乗心地を重視した制御をおこなうべき運転状態に
    移行した場合には、制御ゲインを、順次、次のモードの
    制御ゲインに設定変更し、新たな運転状態に応じたモー
    ドの制御ゲインに設定変更するように構成されたことを
    特徴とする車両のサスペンション装置。
JP15131589A 1989-06-13 1989-06-13 車両のサスペンション装置 Pending JPH0316815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15131589A JPH0316815A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15131589A JPH0316815A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0316815A true JPH0316815A (ja) 1991-01-24

Family

ID=15515957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15131589A Pending JPH0316815A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0316815A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5037119A (en) Suspension-steering control apparatus
JP2944148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03273916A (ja) 車両のサスペンション装置
US5251134A (en) Suspension system for automotive vehicle
US5893041A (en) Suspension apparatus for changing characteristics of a vehicle suspension by controlling hydraulic cylinders
US5218545A (en) Suspension apparatus of automotive vehicle with control system having a variable time constant
JP3048374B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0316815A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3049148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3044091B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182825A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0314714A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2889280B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03182826A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2886620B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03189219A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0538913A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0332914A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0332915A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0438212A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02155817A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04278818A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0439111A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2846012B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0399924A (ja) 車両のサスペンション装置