JPH0313960A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH0313960A
JPH0313960A JP14992289A JP14992289A JPH0313960A JP H0313960 A JPH0313960 A JP H0313960A JP 14992289 A JP14992289 A JP 14992289A JP 14992289 A JP14992289 A JP 14992289A JP H0313960 A JPH0313960 A JP H0313960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
oxide particles
undercoat layer
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14992289A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Oshima
大嶋 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14992289A priority Critical patent/JPH0313960A/ja
Publication of JPH0313960A publication Critical patent/JPH0313960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、基板、下引層及び電荷発生層、電荷輸送層か
らなる感光層から構成される電子写真感光体に関し、特
に下引層を改良した電子写真感光体に関する。
【従来の技術〕
従来、電子写真方式に於いて使用される感光体としては
、導電性支持体上にセレンないしセレン合金を主体とす
る光導電層を設けたもの、酸化亜鉛、硫化カドミウムな
どの無機系光導電材料をバインダー中に分散させたもの
、ポリ−N−ビニルカルバゾールとトリニトロフルオレ
ノンあるいはアゾ顔料などの有機光導電材料を用いたも
の、及び非晶質シリコン系材料を用いたもの等が一般に
知られている。
ところで、一般に「電子写真方式」とは、光導電性の感
光体をまず暗所で、例えばコロナ放電によって帯電させ
、次いで像露光し、露光部のみの電荷を選択的に散逸せ
しめて静電潜像を得、この潜像部を染料、顔料などの着
色材と高分子物質などの結合剤とから構成される検電微
粒子(トナー)で現像し可視化して画像を形成する様に
した画像形成法の一つである。
この様な電子写真法に於いて感光体に要求される基本的
な特性としては (1)暗所で適当な電位に帯電できること。
(2)暗所において電荷の散逸が少ないこと。
(3)光照射によって速やかに電荷を散逸できること。
などが挙げられる。
上記の各感光体はこれらの基本的な特性以外に実使用上
それぞれ優れた特徴及び欠点を有しているが、なかでも
近年は製造コストが安い、環境汚染が少ない、比較的自
由な感光体設計ができる等の理由により、有機系感光体
の発展が著しい。
一般に、有機系感光体とは電荷発生材料及び電荷輸送材
料を結°着樹脂の中へ分散あるいは溶解して導電性支持
体上に塗布したものであり、ひとつの層で電荷保持、電
荷発生、電荷輸送の機能を有する単層型と電荷発生の機
能を有する電荷発生層(CGL)、帯電電荷の保持とC
GLから注入された電荷の輸送機能を有する電荷輸送層
(CTL)、更には必要に応じて支持体からの電荷の注
入を阻止する、あるいは支持体での光の反射を防止する
等の機能を有した層などを積層した構成の機能分離型と
が知られている。
これらの有機系感光体は前述のように優れた特徴を有し
ているが、有機材料であるがゆえに次のような欠点を有
する。
(1)帯電性、及び電荷保持性が低い。
(2)電荷の残留により1画像上にカブリ、濃度ムラが
生じる。
(3)基板の化学的、物理的、機械的な性質が不均一で
あるために、画像上に白ポチ、黒ポチなどの欠陥が生じ
る。
特に、高感度感光体において、帯電、露光を繰り返し与
えた場合いわゆる静電的疲労により、上記(1)の特性
が著しい劣化として現われる。このような疲労は主に感
光体中に正又は/及び負の電荷が移動可能な状態で残留
することがら発生するといわれている。すなわち、くり
返しの帯電露光により、残留した電荷が、次の帯電操作
の開始時、表面まで移動し、帯電々荷を中和するため、
帯電初期に必要な表面電位の速い立上りが得られない。
このため、帯電プロセスに設定された時間内に所望の表
面電位を得ることができず、特に高速複写プロセスにお
いては大きな問題となる。
上述の欠点に対して、例えば、特開昭47−6341.
48−3544および48−12034号には硝酸セル
ロース系樹脂中間層が、特開昭48−47344.52
−25638.58−30757.5g−63945,
58−95351,58−98739および60−66
258号にはナイロン系樹脂中間層が、特開昭49−6
9332および52−10138号にはマレイン酸系樹
脂中間層が、そして特開昭58−105155号にはポ
リビニルアルコール樹脂中間層がそれぞれ開示されてい
る。また、中間層の電気抵抗を制御すべく種々の導電性
添加物を樹脂中に含有させた中間層が提案されている0
例えば、特開昭51−65942号にはカーボンまたは
カルコゲン系物質を硬化性樹脂に分散した中間層が、特
開昭52−82238号には四級アンモニウム塩を添加
してイソシアネート系硬化剤を用いた熱重合体中間層が
、特開昭55−1180451号には抵抗調節剤を添加
した樹脂中間層が、特開昭58−58556号にはアル
ミニウムまたはスズの酸化物を分散した樹脂中間層が、
特開昭58−93062号には有機金属化合物を添加し
た樹脂中間層が、特開昭58−93063.60−97
363および60−111255号には導電性粒子を分
散した樹脂中間層が、特開昭59−17557号にはマ
グネタイトを樹脂中に分散した層が、さらに特開昭59
−84257,59−93453および60−3205
4号にはTiO2とSnO2粉体とを分散した樹脂中間
層が開示されている。
しかしながら、従来公知の電子写真用感光体はくり返し
使用による帯電性の低下、とりわけ帯電4位の立上りの
遅れに関しては未だに不充分であり、しかも残留電位の
変化が大きく、依然として大きな問題である。更に、中
間層に用いられる樹脂、無機粒子、染料、その他の有機
物はいずれも程度の差こそあれ、温湿度の影響を受けや
すい材質が多く、このため中間層の抵抗値が大巾に変化
する。常温常温で、ある程度の好適な材料、膜厚の中間
層を設けても、低温低湿又は高温高温時においては、感
光体の静電特性の変化が著しい。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、高感度であるとともに、静電的疲労による帯
電性の低下が著しく小さく、かつ、帯電、露光のくり返
し後においても、帯電電位の立上りの速い、更に残留電
位の変化の小さい電子写真感光体の提供を目的とし、ま
た高温高温及び低温低湿においても、帯電性の良い残留
電位の変化のない電子写真感光体を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、導電性基板上に下引層、電荷発生層及
び電荷輸送層を順次積層した電子写真用感光体において
、下引層が酸化ジルコニウム粒子と酸化スズ粒子と結着
樹脂からなり、かつこの結着樹脂が環状脂°肪族イソシ
アネート化合物とポリビニルアセタール樹脂を配合し、
反応硬化させた結着樹脂であることを特徴とする電子写
真用感光体が提供される。
本発明者は、導電性基体上に下引層、電荷発生層及び電
荷輸送層を順次積層してなる電子写真用感光体の下引層
に着目して、前記欠点を解消すべく鋭意検討した結果、
該下引層の成分を、前記特定の組成とすることによって
、繰り返し使用後の帯電4位の立上りの遅れが少ないと
共に残留電位の変化が小さく、かつ温湿度に対する特性
変化の小さい電子写真感光体が得られることを見い出し
、本発明を完成するに到った。
以下、本発明の詳細な説明する。
下引層に含有させる酸化ジルコニウムとしては、ふつう
90%以上の純度のもの、好ましくは、99.5%以上
の純度のものが用いられる。また酸化スズとしてはふつ
う90%以上の純度のもの好ましくは99.5%以上の
純度のものが用いられる。又、酸化ジルコニウム及び酸
化スズの1次粒子の平均粒径は0.5μ以下、好ましく
は0.3μ以下に分散されていることが好ましい、0.
5μ以上では画像上に文字のガサ付き、シミ等が目立ち
、静電特性においては感度のバラツキが大きく品質の安
定性に乏しい。
本発明においては、この酸化ジルコニウム及び酸化スズ
の表面をシランカップリング剤で処理しておくことが好
ましい。
このようなシランカップリング剤としては、トリメチル
モノエトキシシラン、ジメチルジェトキシシラン、メチ
ルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ビニル
トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエ
トキシシラン、β−(メタアクリロキシプロピル)トリ
メトキシシラン。
γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン、β−(
3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシ
シラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシ
シランが挙げられる。
これらのシランカップリング剤を用いて酸化ジルコニウ
ムの表面を処理するには1通常、n−ヘキサン等の脂肪
族炭化水素、メタノールやエタノール等のアルコール系
等の適切な溶媒にてシランカップリング剤を希釈し、つ
いで乾燥処理された酸化ジルコニウム及び酸化スズと混
合し、濾過、洗浄及び乾燥して分散操作にかければよい
結着樹脂としては、種々のものが用いられるが。
好ましくはイソシアネート化合物で反応硬化させたポリ
アセタール樹脂が用いられる。
本発明で使用されるポリアセタール樹脂としては、一般
に以下に示すくり返し単位を含むポリビニルアセタール
樹脂が挙げられ、Hの種類によって特性の異なった種類
の樹脂を形成する。
このポリビニルアセタール樹脂の具体例としては、以下
の様なくり返し単位を含む樹脂が挙げられる。
更に1本発明においては、以下の様に(4)の七ツマー
構成に酢酸ビニル及びビニルアルコールのモノマーを同
時に含有するポリビニルブチラール樹脂が好適に使用さ
れる。
(n、鳳、n:整数) 通常0が、50JOmoQ%、■が10moQ%以下、
nが30〜50@of1%のちのが好ましい。
この様に上記(1)−(5)から選択された少なくとも
一種のくり返し単位以外に、特性改良のために、その他
2種以上のくり返し単位が含まれた樹脂であってもよい
この場°合においてもOH基が、硬化反応のために存在
する樹脂でなければならない、 OH含有率は、通常1
=10wt%、好ましくは、3−8wt%である。 O
H含有率は、おおよそ以下の2点から考慮される。
(1)下引層上に積層される電荷発生層の塗工液の溶媒
に対して、下引層が溶解しない程度に硬化可能な量のO
H基が含有されること。
(2)酸化ジルコニウムと酸化スズの樹脂分散を容易に
させる程度の量のOH基が含有されていること。
また、イソシアネート化合物としては、4.4’−メチ
レンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、イソホロ
ンジイソシアネート、 1.3−(イソシアネート)シ
クロヘキサン等の環式脂肪族ジイソシアネート他、イソ
シアネート化合物モノマーをポリオールに付加したアダ
クト体、例えば、トリメチロールプロパンにイソホロン
ジイソシアネートを3分子付加した以下の構造を成分に
もつ、イソシアネート化合物も用いられる。
更に、3分子の環式脂肪族ジイソシアネートが重合した
イソシアヌレート類も使用できる。
これらの環式脂肪族インシアネート化合物中でも1.3
−(イソシアネートメチル)シクロヘキサンの使用が特
に好ましい。
これらのイソシアネート化合物は、011基を含有する
高分子化合物と熱架橋反応して、硬化塗膜になる。この
場合、OH基基量量見合った量(当量)のイソシアネー
ト化合物を添加する必要がある。
しかし、酸化ジルコニウム粒子及び酸化スズ粒子には、
場合によっては、多量の吸着水が含有されかつ、加熱乾
燥によって、充分な乾燥が得られないこと、又、塗布液
に使用される溶媒中に若干ながら水分の含有があり1、
樹脂に対して、イソシアネート化合物を当量添加しても
実際上不足になる。このため、未架橋の水酸基が多量に
残留したまま、下引層の硬化がなされ、結果として感光
体に対する温湿度の影響がより大きなものとして現われ
る。
この場合、本発明においては、イソシアネート化合物の
添加量をイソシアネート化合物中のNGO基とポリアセ
タール樹脂中のOH基の数の比(NCOloH)が、1
71〜571、好ましくは1/1〜3/1の範囲とする
ことにより温湿度の変動に対しても安定な帯電性が確保
される。
NGO1011比が1/1未満では、上記の問題が発生
しやすく、5/1以上では、ポリアセタール樹脂本来の
良好な性質が失なわれる。
酸化ジルコニウム粒子及び酸化スズ粒子の合計量と結着
樹脂の使用割合は、重量比で1/1−19/l、好まし
くは3/1−10/1である。使用割合が171未満で
は効果が小さく、又、19/1を越えると下引き層に気
泡が残留するため電荷発生層と電荷移動層の!!&膜に
欠陥が生じるので好ましくはない。
また、酸化ジルコニウム粒子と酸化スズ粒子の使用割合
は重量比で571〜3071好ましくは9/1〜20/
1゜更に好ましくは9/1−15/1である。
又、下引層の膜厚は、0.3〜10μ、好ましくは0゜
5〜5.0μである。下引層の膜厚が0.3μ未満では
効果の発現性が乏しく、10μ以上では残留電位の蓄積
を生じるので望ましくはない。
本発明において、前記下引層を形成するには、導電性基
体上に前記の様な成分を溶解又は分散した液を塗布し、
乾燥する。乾燥条件はふつう、80〜tSO℃、20分
〜10時間である。
導電性基体としては、体積抵抗xalllΩCm以下の
導電性を示すも°の、例えば、アルミニウム、ニッケル
、クロム、ニクロム、銅、銀、金、白金などの金属、酸
化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸着又は
スパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプ
ラスチック、紙等に被覆したもの、あるいは、アルミニ
ウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板
およびそれらをり、1..1.1.、押出し、引抜き等
の工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩等で表面処理
した管等を使用することができる。
次に、電荷発生層について説明する。
電荷発生層は、電荷発生物質を主材料とした層で、必要
に応じてバインダー樹脂を用いることもある。
バインダー樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、
ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボ
ネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、
ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリア
クリルアミドなどが用いられる。
電荷発生物質としては、例えば、シーアイピグメントブ
ルー25〔カラーインデックス(CI)21180)。
シーアイピグメントレッド41(CI 21200)、
シーアイアシッドレッド52(CI 45100)、シ
ーアイベーシックレッド3(CI 45210)、さら
に、ポリフィリン骨格を有するフタロシアニン系顔料、
アズレニウム塩顔料、スクアリック塩顔料、カルバゾー
ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−95033号公
報に記載)、スチルスチルベン骨格を有するアゾ顔料(
特開昭53−138229号公報に記載)、トリフェニ
ルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−1325
47号公報に記載)、ジベンゾチオフェン骨格を有する
アゾ顔料(特開昭54−21728号公報に記載)、オ
キサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−1
2742号公報に記載)、フルオレノン骨格を有するア
ゾ顔料(特開昭54−22834号公報に記載)、ビス
スチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−177
33号公報に記載)、ジスチリルオキサジアゾール骨格
を有するアゾ顔料(特開昭54−2129号公報に記載
)、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特
開昭54−17734号公報に記載)、カルバゾール骨
格を有するトリアゾ顔料(特開昭57−195767号
公報、同57−195768号公報に記載)等、さらに
、シーアイピグメントブルー16(CI 74100)
等のフタロシアニン系顔料、シーアイバットブラウン5
(CI 73410)。
シーアイバットダイ(CI 73030)等のインジゴ
系顔料、アルゴスカーレットB(バイオレット社製)、
インダスレンスカーレットR(バイエル社製)等のペリ
レン系顔料等の有機顔料を使用することができる。
これら電荷発生物質の中でも特にアゾ顔料が好適であり
、更にアゾ顔料の中でも以下に示すジスアゾ顔料あるい
はトリスアゾ顔料が最も好ましい。
アゾ顔料の具体例を以下に示す。
これらの電荷発生物質は単独で、あるいは2種以上併用
して用いられる。
バインダー樹脂は、電荷発生物質100重量部に対して
0〜100重量部用いるのが適当であり、好ましくは0
〜50重量部である。
電荷発生層は、電荷発生物質を必要ならばバインダー樹
脂とともに、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、
ジオキサン、ジクロルエタン等の溶媒を用いてボールミ
ル、アトライター、サンドミルなどにより分散し、分散
液を適度に希釈して塗布することにより形成できる。塗
布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート法な
どを用いて行なうことができる。
電荷発生層の膜厚は、0,01〜5−程度が適当であり
、好ましくは0.1〜2μmである。
電荷輸送層は、電荷輸送物質および必要に応じて用いら
れるバインダー樹脂よりなる。
以上の物質を適当な溶剤に解溶ないし分散してこれを塗
布乾燥することにより電荷輸送層を形成することができ
る。
電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とがあ
る。
正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾール
およびその誘導体、ポリ−チーカルバゾリルエチルグル
タメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド
縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニ
ルフェナントレン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾ
ール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミン
誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリル)アントラ
セン、■、1−ビス−(4〜ジベンジルアミノフエニル
)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾリ
ン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘
導体等の電子供与性物質が挙げられる。
電子輸送物質としては、たとえば、クロルアニル、ブロ
ムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノン
ジメタン、 2,4,7−ドリニトロー9−フルオレノ
ン、2,4,5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン
、2,4,5.7−テトラニトロキサントン、2,4゜
8−1−リニトロチオキサントン、2,6.8− トリ
ニトロ−4)1−インデノ(1,2−b)チオフェン−
4−オン、1,3.7−ドリニトロジベンゾチオフエノ
ンー5,5−ジオキサイドなどの電子受容性物質が挙げ
られる。
これらの電荷輸送物質は、単独又は2種以上混合して用
いられる。
また、本発明において必要に応じて用いられるバインダ
ー樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩
化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ボリアリレート樹脂、フ
ェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂
、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリ
ビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エ
ポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール
樹脂、アルキッド樹脂等の熱of塑性または熱硬化性樹
脂が挙げられろ。
溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トル
エン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン、塩化メチ
レンなどが用いられる。
電荷輸送層の厚さは5−100μm程度が適当である。
また、本発明において電荷輸送層中に可塑剤やレベリン
グ剤を添加してもよい、可塑剤としては、ジブチルフタ
レート、ジオクチルフタレートなど一般の樹脂の可塑剤
として使用されているものがそのまま使用でき、その使
用量は、バインダー樹脂に対してO〜30重量′18度
が適当である。レベリング剤としては、ジメチルシリコ
ーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイルなどのシ
リコーンオイル類が使用され、その使用量はバインダー
樹脂に対して、0〜1重量ヌ程度が適当である。
なお、本発明において、感光層の上にさらに絶縁層や保
護層を設けることも可能である。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例I AQ板上に下記の下引層塗工液を浸漬塗工し、120℃
で30分間乾燥して膜厚2.0−の酸化ジルコニウムと
酸化スズを含有する下引層を形成した。
〔下引層塗工液〕
ブチラール樹脂(エスレックBL−1:種水化学工業社
)の5.7重量%シクロヘキサノン溶液525gと下記
の処方によりシランカップリング剤で表面処理した酸化
ジルコニウム(第1希元素工業社@)420gと酸化ス
ズ(三菱金属社製)45gをボールミルボット(15φ
l硬質ガラス)に投入し、PSzボール(部゛分安定ジ
ルコニア製)を内容量の約半分まで充填し、100時間
ボールミル分散した。
(酸化ジルコニウム及び酸化スズの表面処理)11、N
−C,H4−NH−C3H,−3i(OC11□)2(
東しシリコーン社IIKBM−602)の2.0重量%
水溶液IQに、120℃で24時間乾燥した酸化ジルコ
ニウム粒子(ZrO,−EP型)500gを混入し、撹
拌した。ついでろ液をろ過し、ろ逸物を大量のメタノー
ルで洗浄した後、120℃で1時間、乾燥してシランカ
ップリング剤で表面処理された酸化ジルコニウムを得た
。また、同様の処方によりシランカップリング剤で表面
処理された酸化スズを得た。
このミルベース184gにメチルエチルケトン146g
を加えて希釈後、1.3−(インシアネートメチル)シ
クロヘキサン5.7gと、ブチラール樹脂液(BL−1
,10wt%シクロヘキサノン溶液)を60g加えて、
イソシアネート基と水酸基のモル比を1.5:1(NG
O10H=1.5/1)に、かつ酸化ジルコニウム粒子
及び酸化スズ粒子の合計量と結着樹脂の重量比を5=1
に調製し、下引層塗工液を調製した。
次にこの下引層上に、下記電荷発生層塗工液をデツピン
グコートL、120℃10分乾燥後、膜厚0.7μの電
荷発生層を形成した。
(電荷発生層塗工液) 15φ備硬化ガラスポツト中に、 pszボールを、内
容量の約半分まで投入し、次に前記アゾ顔料翫3925
gと、シクロヘキサノン415gを投入した。 50時
間のボールミリング後、更にシクロヘキサノン560g
を加えて24時間ボールミリングした。このミルベース
−にシクロヘキサノンを加えて約2.Ovt%まで希釈
し電荷発生層塗工液を作成した。
次に、前記電荷発生層上に、下記電荷輸送層塗工液をデ
ツピングコートし、120℃20分乾燥して。
膜厚20μの電荷輸送層を設け、本発明の電子写真用感
光体を得た。
(電荷輸送層塗工液) 下記構造式の電荷移動材料       20gテトラ
ヒドロフラン          160g実施例2 実施例1において、シランカップリング剤で表面処理さ
れていない酸化ジルコニウム粒子と酸化スズ粒子を用い
、かつ下引層塗工液用のミルベースの量を221gに、
メチルエチルケトンの量を129g。
1.3−(イソシアネートメチル)シクロヘキサンの量
を8.6gに、ブチラール樹脂の量を20gに代えた以
外は実施例1と同様の方法で電子写真感光体を作製した
実施例3 実施例1において、酸化ジルコニウムと酸化スズ粒子の
表面処理剤として、 社11:KBM402)を用い、又、下引層塗工液用ミ
ルベースの量を208g、メチルエチルケトンの量を1
36g。
1 、3− (イソシアネートメチル)シクロヘキサン
の量を6.5g、ブチラール樹脂の量を35gに代えた
以外は実施例1と同様の方法で電子写真感光体を作製し
た。
実施例4 実施例1において、下引層塗工用ミルベース中の酸化ジ
ルコニウムと酸化スズの重量比を9/1から5/1に代
え、かつ表面処理剤を 実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
実施例5 実施例2において、下引層塗工用ミルベース中の酸化ジ
ルコニウムと酸化スズの重量比を9/1から1571に
代え、かつ表面処理剤を は実施例2と同様にして電子写真感光体を作製した。
実施例6 実施例3において、表面処理剤を を&39から&1に代えた以外は実施例3と同様にして
電子写真感光体を作製した。
比較例1 実施例1において、未表面処理の酸化ジルコニウムと酸
化スズを用い、その重量混合比を971から4071に
代えた以外は同様にして電子写真感光体を作製した。
以上の様にして作製した各電子写真感光体を市販の静電
複写紙試験装置!(川口電気製作所5P−428)を用
いて、−6KVのコロナ放電を20秒間行なって帯電さ
せ、ついで帯電開始2秒後の表面電位(v2)を測定し
た。また、20秒間の帯電終了後、2856°にのタン
グステンランプを20Qux 、 sec照射した後の
表面電位VR(残留電位)を測定した6次に再び一80
0vの表面電位まで帯電させた後、前記タングステンラ
ンプで露光して表面電位が一400vに減衰するに必要
な露光量Sを測定した。
さらに、くり返し疲労特性を知るために、上記装置で一
7KVでの帯電と30Quxでの露光とを交互に1時間
くり返して疲労後のVz’*VR’及びS′を測定した
。その結果を表−1に示す。
また、実施例1〜3の電子写真感光体を、ドラム形状に
したものをレーザービームプリンターに。
取り付け、(30℃、90%RH)及び(15℃、 2
0%RH)の環境下にて、5000枚の連続プリント動
作をさせ電子写真感光体にくり返し疲労を与え、画質を
評価した。連続プリント後において、初期と同様の劣化
のない鮮明な画像が得られた。
〔発明の効果〕
本発明の電子写真感光体は、基板上に、好ましくはシラ
ンカップリング剤で表面処理された酸化ジルコニウム粒
子及び酸化スズ粒子と環式脂肪族イソシアネート化合物
とポリアセタール樹脂を配合し、反応硬化させた結着樹
脂からなる下引層を設けたことにより、高感度であると
ともに、帯電露光のくり返し後においても、帯電4位の
立上がりが速く、かつ残留電位が小さいという顕著な特
性を有する。
また、本発明の電子写真用感光体は、温湿度に対する電
気的特性の変化が著しく小さいものである。
従って、本発明の電子写真感光体によれば、レーザープ
リンター等の可干渉性光を用いた露光においても、光干
渉によ異常画像の発生を防止することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基板上に下引層、電荷発生層及び電荷輸送
    層を順次積層した電子写真用感光体において、下引層が
    酸化ジルコニウム粒子と酸化スズ粒子と結着樹脂からな
    り、かつこの結着樹脂が環状脂肪族イソシアネート化合
    物とポリビニルアセタール樹脂を配合し、反応硬化させ
    た結着樹脂であることを特徴とする電子写真用感光体。
  2. (2)酸化ジルコニウム粒子と酸化スズ粒子がシリンカ
    ップリング剤で表面処理されていることを特徴とする請
    求項(1)の電子写真用感光体。
JP14992289A 1989-06-12 1989-06-12 電子写真用感光体 Pending JPH0313960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14992289A JPH0313960A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14992289A JPH0313960A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0313960A true JPH0313960A (ja) 1991-01-22

Family

ID=15485513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14992289A Pending JPH0313960A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0313960A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821847A (en) * 1996-03-29 1998-10-13 Yazaki Corporation Fuse and method of manufacturing same
US5900798A (en) * 1997-03-28 1999-05-04 Yazaki Corporation Current limiting fuse having a non-directional fusing characteristic
EP0977089A1 (en) * 1998-07-30 2000-02-02 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photosensitive member and process for producing the same
KR100481015B1 (ko) * 2002-10-04 2005-04-07 주식회사 동진쎄미켐 현상 마진 및 기판과의 접착성이 우수한 감광성 수지 조성물
JP2005524000A (ja) * 2002-04-23 2005-08-11 ナンテロ,インク. カーボンナノチューブ膜、層、ファブリック、リボン、素子及び製品を製造するために予備成形ナノチューブを使用する方法
WO2013081171A1 (en) * 2011-11-30 2013-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of producing the same, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2013222096A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821847A (en) * 1996-03-29 1998-10-13 Yazaki Corporation Fuse and method of manufacturing same
US5900798A (en) * 1997-03-28 1999-05-04 Yazaki Corporation Current limiting fuse having a non-directional fusing characteristic
EP0977089A1 (en) * 1998-07-30 2000-02-02 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photosensitive member and process for producing the same
JP2005524000A (ja) * 2002-04-23 2005-08-11 ナンテロ,インク. カーボンナノチューブ膜、層、ファブリック、リボン、素子及び製品を製造するために予備成形ナノチューブを使用する方法
KR100481015B1 (ko) * 2002-10-04 2005-04-07 주식회사 동진쎄미켐 현상 마진 및 기판과의 접착성이 우수한 감광성 수지 조성물
WO2013081171A1 (en) * 2011-11-30 2013-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of producing the same, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2013137526A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
CN103946751A (zh) * 2011-11-30 2014-07-23 佳能株式会社 电子照相感光构件、其生产方法、处理盒和电子照相设备
US9411252B2 (en) 2011-11-30 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of producing the same, process cartridge, and electrophotographic apparatus
CN103946751B (zh) * 2011-11-30 2016-10-26 佳能株式会社 电子照相感光构件、其生产方法、处理盒和电子照相设备
JP2013222096A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580572A (ja) 電子写真感光体
JPH0313960A (ja) 電子写真用感光体
JPH04229872A (ja) 電子写真用感光体
JPH0259767A (ja) 電子写真感光体
JPH04172362A (ja) 電子写真用感光体
JPH01118848A (ja) 電子写真用感光体
JPH03209262A (ja) 電子写真感光体
JPH03209261A (ja) 電子写真感光体
JPH05204180A (ja) 電子写真感光体
JPH01118849A (ja) 電子写真用感光体
JPH0313957A (ja) 電子写真用感光体
JPH0313959A (ja) 電子写真用感光体
JPH02226163A (ja) 電子写真用感光体
JPH04356056A (ja) 電子写真用感光体
JP4485294B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH02296252A (ja) 電子写真用感光体
JPH03209263A (ja) 電子写真感光体
JPH02298952A (ja) 電子写真用感光体
JPH0313958A (ja) 電子写真用感光体
JPH02298953A (ja) 電子写真用感光体
JPH04303846A (ja) 電子写真用感光体
JPH0312662A (ja) 電子写真用感光体
JPH02293757A (ja) 電子写真用感光体
JP2889941B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2610861B2 (ja) 電子写真用感光体