JPH03105396A - 自動演奏装置 - Google Patents

自動演奏装置

Info

Publication number
JPH03105396A
JPH03105396A JP1244538A JP24453889A JPH03105396A JP H03105396 A JPH03105396 A JP H03105396A JP 1244538 A JP1244538 A JP 1244538A JP 24453889 A JP24453889 A JP 24453889A JP H03105396 A JPH03105396 A JP H03105396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repeat
information
performance
passage
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1244538A
Other languages
English (en)
Inventor
Mizuo Tomizawa
富沢 瑞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP1244538A priority Critical patent/JPH03105396A/ja
Publication of JPH03105396A publication Critical patent/JPH03105396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は自動演奏装置に関し、特に楽曲の一部を繰返
して再生する技術の改^に関するものである。
曲の流れの構成上、曲を楽節に区切って整理することが
日常行なわれている。そして、特定の楽節を繰返して集
中的に練習することや、演奏会においては興に即して特
定の楽節を繰返し演奏することも行なわれている。特に
後者の場合、ある特定の楽節を、不特定回数繰返し、そ
の後演奏者の演奏中の指示により、次の楽節へ進行する
ことがある。しかも、との楽節が繰返し演奏に用いられ
るかも事前に決っていないこともあり得る。このように
、演奏前に繰返し部分、繰返し回数が予め決定していな
い場合に用いることができる自動演奏装置の改良に関す
るものである。
[従来の技術] 前述のような場合に用いられる自動演奏装置としては、
特開昭57−185489号公報により提案されている
ものがある。
ここに開示されている技術によれば、繰返す部分を演奏
中に設定し、設定された部分について繰返し演奏を行な
い、繰返し機能の解除によって、繰返し演奏をやめ、次
の部分に進行することができるものであった。
[発明が解決しようとする課題] 繰返し演奏に際しては、繰返し演奏によってリズム感が
乱されないように、拍子(小節線)を崩さずに繰返す事
が要求される。しかし、前述の公報で開示されている技
術では、以上の問題については考慮されておらず、繰返
し演奏は拍子(小節線)とは全く無関係に行なわれてし
まうものであった。
また、演奏中の操作により、繰返す部分を任意に設定す
ることが可能であるが、この操作のタイミングは微妙で
あり、初心者には困難なものであった。
[課題を解決するための手段] この発明では、例えば従来の自動演奏装置と同様に、記
憶されている押鍵・離鍵情報に代表される演奏情報の再
生を行なう一方、楽曲を楽節などに対応する区間に区切
る区切り位置を予め記憶しておき、繰返し演奏を指示す
る操作子での指示がなされた時点以後、最初の区切り情
報が検出された時点において、演奏位置を、繰返し演奏
が指示された時点で演奏中であった区間の先頭へ移し、
以降、繰返し演奏の指示が解除されるまで前記区間を繰
返し演奏する制御手段を設けている。
[作用] 演奏中に繰返し演奏を指示すると繰返し演奏の指示がな
された時に演奏中であった区間を繰近し演奏する。以降
、繰返し演奏の指示が解除されるまでこの区間を繰返し
演奏する。また、繰返し演奏の指示を解除するとその区
間を繰返すことなく、その区間の演奏後に次の区間に進
行する。
次の区間に進行した後、改めて、繰返し演奏を指示すれ
ば、新しい区間を繰返し演奏することができる。
[実施例] この自動演奏装置は、電子楽器のキーボード等の演奏が
、押鍵、離鍵に代表される演奏状態の変化を示すイベン
トデータとそのイベントの発生タイミングデータとによ
り記録されている演奏情報を再生してコンピュータや音
源へ出力する自動演奏装置である。ここでイベントデー
タ(以下単にイベントという)とは演奏状態の変化を示
したもので、演奏状態の変化が起った時に発生し、その
変化の内容を示している情報である。例えば、鍵盤が押
鍵された時には、押鍵を表わすイベントが出力される。
このイベントは「どの鍵」が「押鍵」されたかという情
報(押鍵のイベントはキーオンイベントと呼ばれる)を
含んでいる。このイベントを音源が受取れば、所定の音
高で発音が行なわれる。離鍵であれば「どの鍵」が「離
鍵」されたかというイベント(キーオフイベントと呼ば
れる)が出力され、音源では所定の音が消音する。電子
楽器用のデジタルインターフェイスとして広く用いられ
ているMIDI規格ではこのようなイベントにより楽器
間の通信がおこなわれている。なお、このようなイベン
トをそのイベントの発生タイミングデータとともに記録
し、記録されたイベントをそのタイミングデータに基づ
く時間間隔で再生するいわゆるイベントタイプの自動演
奏装置については特開昭58−211191号公報や特
開昭63−193191号公報で開示されている。
この自動演奏装置はMIDI対応の前述のイベントタイ
プの自動演奏装置であり、電子楽器のキーボード等の押
鍵および離鍵を表わすキーオン、キーオフのイベントデ
ータやその他のMIDIイベントとそのイベントの発生
タイミングデータから或る演奏情報を読取り、該イベン
トをそのタイミングデータに基づく時間間隔で再生し出
力するものである。再生したイベントはMIDI出力イ
ンターフエイスの出力端子からMIDIイベントとして
音源に送出される。なお、前記演奏情報はフレーズトラ
ックデータメモリ(以下、単にフレーズトラックという
)に記憶される。
さて、この自動演奏装置では、前述したようにフレーズ
トラックに記憶されている演奏情報を読取り、再生を行
なう一方、フレーズトラックとは別に小節線に対応させ
て楽節の区切りを示す情報を曲の進行に従って読み出す
管理トラックデータメモリ4(以下、単に管理トラック
という)を設けている。この管理トラックに楽節の区切
り位置を予め記憶しておき、演奏再生中においてリピー
トスイッチがオンに設定された後、管理トラックから楽
節の区切り情報を検出すると演奏位置を変更するC以下
リピートジャンプを実行するという)。このリピートジ
ャンプのジャンプ先は、一つ前の楽節の区切りである。
すなわち、リピートスイッチをオンに設定するという操
作が行なわれた時点で、自動演奏装置が演奏中であった
楽節に関る先頭小節である。リピートスイッチがオンに
設定されている間は、楽節の終りで再び楽節の区切りを
検出することにより、該楽節の先頭からの演奏を繰返す
。このようにして、自動演奏が所望の楽節に進行した時
点でリピートスイッチをオンに設定することにより、そ
の楽節を繰返し演奏させることが可能である。
リピートスイッチをオフにした場合には、楽節の区切り
を検出してもリピートジャンプを実行せずに次の楽節に
進行するが、この時、通過した楽節の区切りを新たなリ
ビートジャンプ先としてセットするようにしている。新
たな楽節に進行した後、ここで改めてリピートスイッチ
をオンにすれば、セットされているジャンプ先に向って
リピートジャンプすることにより、新たな楽節を繰返し
演奏することが可能である。
このようにして、演奏中、スイッチ操作により、所望の
楽節の繰返し演奏と、その解除および次楽節への進行と
を指示できる。
装置の構成 第1図において、中央処理装置(以下CPUという)1
はこの演奏装置全体の動作を制御するためのもので、C
PU1には双方向バスライン9を介してプログラムメモ
リ3、レジスタ群の為のワークエリア2、フレーズトラ
ックデータメモリ5、管理トラックデータメモリ4、M
IDI出力インターフェイス装置8、操作子群7、およ
びテンポ発生器6が接続されている。
プログラムメモリ3はリードオンリメモリ(ROM)等
により構或され、CPUI用の制御プログラムが格納さ
れている。
MTDT出力インターフエイス8はCPUIから与えら
れたパラレルデータをMIDIのシリアルデータに変換
してMIDI端子からMIDI信号を出力するものであ
る。
外部記憶装置10はフレーズトラックデータメモリ5、
管理トラックデータメモリ4の内容を磁気記録媒体やI
Cカード等に保存する。
テンポ発生器6は、再生時に設定テンポ値に応じた時間
間隔でクロックを発生し、クロックが発生するごとに割
込み信号IRQを出力する。
リピートスイッチ 操作子群7として演奏情報の自動演奏を開始させるプレ
イスイッチ、および停止させるストップスイッチ、リピ
ートスイッチならびにテンポ設定スイッチ等の操作子が
配置されている。
リピートスイッチは繰返し演奏を指示する為の操作子で
ある。リピートスイッチとしてはトグルスイッチを用い
るのが好ましい。繰返すべき楽節に進行した後、繰返し
演奏をさせるためにこのスイッチをリピートオンに設定
すると、以後このリピートオンの状態が維持される。し
たがって、度、リピートオンに設定すれば、その後は繰
返し演奏が指示され続けるのでその楽節を繰返し続ける
また、繰返し演奏を解除して次の楽節に進行させるため
に、オンになっているリピートスイッチをオフにすれば
、以後この繰返し演奏が解除された状態になる。したが
って、繰返し演奏をすることなく、通常の演奏が続行さ
れる。
機械的なトグルスイッチの代りに復帰型のスイッチを用
い、メモリー素子や、フリツブフロツプと組合せてトグ
ルスイッチ的な動作を行なわせることは公知の技術を用
いて可能である。または、CPUIのプログラムによっ
てスイッチの読み込みを行ない同様の動作を実現するこ
とも公知の技術を用いて可能である。また、リピートオ
ン状態であることをランプやLEDを点灯させることに
よって表示することが好ましい。
また、パネル面に取り付けられたスイッチに代えてペダ
ルスイッチを用いれば、演奏者の手を煩わせる事なく操
作が可能となる。
フレーズ・トラック 第4図Aを参照してフレーズトラックについて説明する
。フレーズトラックデータメモリ5は、例えばランダム
アクセスメモリ(RAM)からなり、キーオンイベント
、キーオフイベントなどのMIDIイベントによる演奏
情報が記録されている。このメモリに記憶されるデータ
は、MIDIの各イベントにそのまま2バイトの相対時
間情報(直前のイベントからの経過時間)を付加したも
のである。例えば、キーオン情報では5バイトで、先頭
の3バイトはMID Iのキーすンイベントそのもので
あり、これに2バイトの相対時間情報を付加している。
すなわち、第1バイト目はキーオンを示す識別マーク9
nH(16進表示、以下Hを付して16進表示の数字で
あることを示す、また、nはそのデータのMIDIチャ
ンネルを示す)であり、第2バイト目はキーコード、第
3バイト目はイニシャルタッチ情報を表す。以上の3バ
イトはMIDIのキーオンイベントそのものである。
第4バイト目、第5バイト目の2バイトは、直前のイベ
ントからの経過時間を表わす相対時間情報である。この
ように、MIDIのイベントに相対時間情報を付加して
、1組のデータとしている。
第4図Aはこのような演奏情報のデータの例を簡略化し
て示したものである。
第4図Aにおいては1行が1つのイベントに対応して示
されている。したがって、アドレスは所定バイトを1組
とするデータの先頭アドレスを示している。
イベントの例として、音高とキーオンとキーオフの区別
によりイベントを簡略化して示した。実際のMIDIの
キーオン、キーオフイベントでは、MIDIチャンネル
情報、イニシャルタッチ情報が含まれるが、この発明の
本質には関わらないので省略してある。
時間情報は直前のイベントからの相対時間情報をテンポ
クロツタの数を単位として示している。第4図Aではテ
ンポクロックの発生間隔が1拍(4分音符1つ)に相当
するものとして、示されている。したがって、第4図A
において相対時間情報の値がlならば、4分音符を表わ
していることになる。なお、第4図Aの例では、4分音
符以下の細かな音符が表現できないが、4分音符以下の
細かな音符を相対時間情報によって表現するために、4
分音符を表わす相対時間情報をより大きな値で表わすよ
うにしてもよい。ただし、その際にはテンポクロックの
発生間隔も短くする必要がある。
例えば1拍(4分音符1つ)の相対時間情報を96(ク
ロック)で表わすようにすれば、8分音符の相対時間情
報は48(クロック)、16分音符の相対時間情報は2
4(クロツク)、さらに6連音符の相対時間情報は16
(クロツク)となり細かな音符の表現が可能になる。こ
のようにした場合には、テンポクロックの発生間隔を1
拍の96分の1に相当する時間間隔にする。
MIDIイベントに加えて、この自動演奏装置独自のデ
ータとしてフレーズトラックのエンドを示すエンドマー
クが設定されている。エンドマークはパラメータ項の付
加されない識別マークFFHに2バイトの相対時間情報
を付加したものである。
フレーズトラックの情報は、従来の自動演奏装置の演奏
記録の手法によって記録される演奏情報であるので記録
の方法の詳細についてはここでは触れない。
管理トラック 第4図Bを参照して管理トラックについて説明する。
管理トラックデータメモリ4は、例えばランダムアクセ
スメモリ(RAM)からなり、1小節の大きさと楽節の
区切りを示すマークとからなる小節線情報を記録するた
めのものである。
この管理トラックに記憶される小節線情報は、フレーズ
トラックのキーオンイベント、キーオフイベントのよう
な直接発音に関与する情報とは異なるものである。小節
線情報は小節線のタイミング毎に読み出され、演奏中の
小節の長さを規定する。すなわち、管理トラックの小節
線情報に含まれる小節の長さに関するデータを自由にプ
ログラムしておくことにより、曲の進行に伴い、拍子が
変更されて演奏されるような楽曲に対応できるのである
。小節線情報は演奏再生音自体に、直接影響を与えるも
のではないが、楽譜通りの小節線がプログラムされてい
れば、曲の途中からの再生や編集の際に、曲中でのポジ
ションが楽譜同様に指定できるという利点がある。
また、楽節は通常は小節線で区切られるものであるから
、楽節の先頭の小節線(同時に直前の楽節末でもある)
に楽節の区切りの情報を含ませておくと、楽節の区切り
も管理できることになる。
このようにしておくと、楽節を単位とするリビート再生
を実行するときには、楽節の区切りの小節線をリピート
始点、リピート先とするため、リズム(拍子)を崩さな
い繰返し演奏が可能になる。
管理トラックを用いる別の利点としては、演奏情報を記
憶するフレーズトラックが複数存在するマルチトラック
構戒とした場合にも、一つの管理トラックにある小節線
情報を用いて小節線を管理することにより複数のトラッ
ク間で小節番号が食違うなどの不都合が解消され都合が
良い。
第4図Bは管理トラックのデータの例である。
管理トラックに記憶される小節線情報は小節の長さを表
わす小節長情報と区切りを表わすマーク情報が書込まれ
るためのエリアを含んでいる。マークは楽節の区切りを
示すものであり、マークの中には管理トラックのエンド
を示すエンドマークも含まれる。第4図Bにおいては、
1行が小節線情報1つに対応する。したがってアドレス
は1組の小節線情報の先頭アドレスを示している。
また、小節長情報は小節の長さを第4図Aの相対時間情
報と同様にテンボクロックの数で表わしたものであり、
1クロックが1拍に相当する。したがって、小節長の値
が2であれば、2拍子の小節を表わし、小節長の値が4
であれば、4拍子の小節を表わしている。
1)ポインタ CP:管理トラックの読取りポインタ(1組のデータの
先頭アドレスを指す) PP:フレーズトラックの読取りポインタ(1組のデー
タの先頭アドレスを指す) 2)データ再生用レジスタ PTM:フレーズトラックの次のイベントまでの残余時
間値(以下フレーズトラック の残余時間という)を示すレジスタ。
ワークエリアのレジスタ類 レジスタ群は、CPU1が上記制御プログラムを実行す
る際に発生する各種のデータを一時記憶するためのもの
で、それぞれ例えばランダムアクセスメモリ(RAM)
内の所定の領域ワークエリア2に設けられる。この演奏
装置に用意されているレジスタ群を構成するレジスタ類
を説明する。
REV:次にMIDI出力されるべくフレーズトラック
から読み出されたイベントを 格納するレジスタ。
CTM:管理トラックの次の小節線までの残余時間値(
以下管理トラックの残余時間 という)を示すレジスタ。
3)リピー1・先指定用レジスタ RAP:フレーズトラックのリピートジャンプ先アドレ
スを格納する RT:リピートジャンプ先の小節線からフレーズトラッ
クにある最初のイベントまでの残余時間を格納する RAC :管理トラックのリビートジャンプ先アドレス
を格納する。
リピートジャンプ実行時には、リピート先指定用レジス
タRAP,RACで指定されるアドレスのデータを読み
出してデータ再生用レジスタにセッ1・する。
再生タイマー割込み処理 ROM3に格納されている制御プログラムには、電源オ
ン時に実行される初期設定や操作子の状態を検出し、そ
の状態に応じて処理を行なうメイン処理と、各種割込み
に対応して行なう割込み処理がある。ここでは再生時の
動作が本発明の要旨であるのでその他のプログラムにつ
いては説明を省き、再生時に前記テンポ発生器6が割込
み信号IRQを発生した時に実行される再生タイマー割
込み処理について説明する。
この自動演奏装置においては再生中に行なわれる再生タ
イマー割込み処理によってフレーズトラックデータメモ
リ5(以後、単にフレーズトラックという)、管理トラ
ックデータメモリ4(以後、単に管理トラックという)
の内容を読取って演奏が進行していく。割込み処理では
、フレーズトラックの残余時間を表わすレジスタPTM
の値をデクリメントする。レジスタPTMには、フレー
ズトラックから演奏情報が読み出された際に、その演奏
情報に含まれる相対時間情報が初期値としてセットされ
ており、以後、レジスタPTMの値は割込みがかかる度
にデクリメントされるものである。また、フレーズトラ
ックから演奏情報が読み出される際には、相対時間情報
と共にイベントも読み出され、レジスタPEVにセット
されている。
レジスタPTMのデクリメントの結果、PTMの値がO
になれば、フレーズトラックから読み出されてレジスタ
PEVにセットされているイベントをMID!インター
フェイス8に出力し、フレーズトラックの次の演奏情報
を読み込む。すなわち、フレーズトラックに記憶された
演奏情報に含まれるイベントがその相対時間情報に対応
する回数の割込みが実行されるのに要する時間間隔でM
IDI出力されることになる。
また、同じ割込み処理内で、管理トラックの残余時間レ
ジスタCTMの値もデクリメントする。
レジスタCTMには、管理トラックから新たな小節線情
報が読み出された際、その小節線情報の小節長データが
初期値としてセットされており、以後、レジスタCTM
の値は割込みがかかる度にデクリメントされ続けるもの
である。デクリメントの結果、レジスタCTMの値がO
になっていれば、新たな小節線に到達したことを意味し
ているので、管理トラックの次の小節線情報を読み込む
。すなわち、小節長データに対応する回数の割込みが実
行されるのに要する時間間隔で小節線情報を読み出す。
ここで、読み出された新たな小節線情報に楽節の区切り
マークが含まれていた場合は、リピートスイッチの状態
を検出し、リピートスイッチがオフであれば、次の楽節
に進行する。この時、通過した楽節の区切りを新たなリ
ビートジャンプ先とするようにリピート先指定用レジス
タRAPRT,RACの内容を更新する。一方、楽節の
区切りにおいてリピートスイッチがオンであれば、リピ
ート先指定用レジスタRAP,RT,RACの内容に基
づいてリピートジャンプを実行する。
以下、第2図に基づいて詳細に説明する。
ステップ201では管理トラックに於ける次の小節線ま
での残余時間(管理トラックの残余時間)を表わすレジ
スタCTMの値をデクリメントする。
次にステップ202でフレーズトラックに於ける次のイ
ベントまでの残余時間(フレーズトラックの残余時間)
を表わすレジスタPTMの値をデクリメントする。
次に、管理トラックの残余時間CTMがOでなければ、
小節線に達していないのでステップ209に移行する。
一方、CTMがOであれば新たな小節線に到達している
のでステップ204で管理トラックから新たな小節線情
報の小節長を読み出し残余時間の初期値としてレジスタ
CTMにセットする。ここで、小節線情報の読み出し後
に、管理トラックの読取りポインタCPは今読取った小
節線情報の先頭アドレスを指す様にしておく。
また、ステップ204で読み出された小節線情報にエン
ドマークが含まれていなければステップ206に進む。
また、ステップ204で読み出された小節線情報に楽節
の区切りを示すマークが含まれていなければ、楽節の区
切りではないのでステップ209に移行する。一方、小
節線情報にマークが含まれていれば、楽節の区切りであ
るので、リピートスイッチの状態を検査する(ステップ
207)。リピートスイッチがオフであれば、現位置(
楽節の区切り位置)を新たなリピートジャンプ先とすべ
く、リピート先指定用レジスタRAP,RT,RACを
セットする。すなわち、現在のフレーズトラックの読み
出しポインタの指すアドレス値PP(1組のデータの先
頭アドレス)を、フレーズトラックのリビート先アドレ
スRAPとして記憶し、フレーズトラックの残余時間レ
ジスタPTMの現在の値を、リピート先の小節線から最
初のイベント迄の残余時間RTとして記憶する。さらに
、管理トラックの読み出しポインタの指すアドレス値C
P (1組のデータの先頭アドレス)を、管理トラック
のリピート先アドレスRACとして記憶する。その後、
ステップ209に進む。
一方、ステップ207でリピートスイッチの状態がオン
であれば、リピート先指定用レジスタの内容に基づいて
リピートジャンプを実行する。すなわち、ステップ21
2でフレーズトラックの読み出しポインタPPをフレー
ズトラックのリピート先アドレスRAPで示されるアド
レスに移し、このアドレスにより指定されるフレーズト
ラックの演奏情報を読み出し、読取られた演奏情報に含
まれるイベント情報をレジスタPEVに記憶する。
ここで、同時に読み出される時間情報はフレーズトラッ
クの残余時間レジスタPTMには記憶しない。その代わ
りに、リピート先の小節線から最初のイベント迄の残余
時間を示すレジスタRTの値をフレーズトラックの残余
時間としてレジスタPTMに記憶する。さらに、管理ト
ラックの読み出しポインタCPを管理トラックのリピー
ト先アドレスRACで示されるアドレスに移し、このア
ドレスにより指定される管理トラックの小節線情報を読
み出し、読取られた小節長をレジスタCTMに記憶する
。その後、ステップ209に進む。
また、ステップ205の条件判断で、ステップ204で
読取られた小節線情報にエンドマークが含まれていた場
合には、ステップ211に移行し、次いで、リピートス
イッチの状態を検査し、リピートスイッチがオンであれ
ばステップ212に移行し、リピートジャンプを実行す
る。すなわち、リピートオンの時はエンドマークも楽節
の区切りマークとして機能する。一方、ステップ211
でリピートスイッチがオフであれば、再生を終了して停
止するための処理を行ない、割込み処理を終了する。
ステップ209ではフレーズトラックの残余時間レジス
タPTMの値を検査する。すなわち、ステップ202で
のデクリメントの結果、レジスタPTMの値が0であれ
ば、イベントを出力すべきタイミングになったことを意
味する。ここで、MIDI出力処理(第3図ステップ3
01〜307)を呼出す。ここでは、フレーズトラック
から読取られてレジスタPEVにセットされているイベ
ントをMIDIインターフエイスに出力し、フレーズト
ラックにおける次のデータを読み込む等の処理を行なう
。ステップ210のMIDI出力処理が終了した後、割
込み処理を終える。
MIDI出力処理 MIDIにイベントを出力すべきタイミングになると、
実行される処理である。
レジスタPEVにセットされているイベントをMTD!
インターフエイスに出力する処理を行ない、次いで、フ
レーズトラックの次の演奏情報を読み出す。なお、新た
に読み出された演奏情報に含まれる相対時間情報が0で
あれば、この読み出された演奏情報のイベントを、直前
にMIDI出力したイベントからできるだけ遅れないよ
うにMIDI出力する必要があるため、演奏情報の読取
りとMIDI出力はOより大きな相対時間情報を含む演
奏情報が読み出されるまで繰返される。
第3図に基づいて説明すると、ステップ302ではレジ
スタPEVの内容が、FFH(フレーズトラックのエン
ド)であるかを判定し、エンドであればそのまま元の処
理に戻る。一方、エンドでなければ、ステップ304に
進む。
ステップ304では、フレーズトラックから読み出され
てレジスタPEVに記憶されているイベントをMIDI
インターフエイスに出力する。
次いでステップ305でフレーズトラックの読取りポイ
ンタPPを次のデータの先頭に移してフレーズトラック
の次の演奏情報を読み取る。フレーズトラックの演奏情
報の先頭部分は識別マークであり、この識別マークを判
定して、必要なデータ長を読取る。例えば、識別マーク
が9nHであれば、キーオンであるから、時間情報を含
めて5バイトを読取る。読取った演奏情報に含まれるイ
ベントデータはレジスタPEVへ、相対時間情報はレジ
スタPTMに記憶する。ここで、演奏情報の読み出し後
に、フレーズトラックの読取りポインタPPは今読取っ
たデータの先頭アドレスを指す様にしておく。
ステップ306の条件判断により、0より大きい相対時
間情報が含まれている演奏情報が読み出されるまで読み
出しとMIDI出力が繰返される。
ステップ306の条件判断においてOより大きい相対時
間情報が含まれている演奏情報が読み出されたと判断さ
れると元の処理にもどる。
以上で示された自動演奏装置により、第4図A1第4図
Bのデータを用いて自動演奏した例を第4図Cに示す。
第4図Bにおいては、1番目、3番目、4番目の小節線
に区切りマークが含まれている。すなわち、第4図Cに
おいて、第1〜第2小節が第1の楽節であり、第3小節
は第2の楽節となる。演奏を開始して第2の楽節に進行
した後、リピートスイッチをオンに設定すると以後、リ
ピートスイッチをオフにするまで第2の楽節である第3
小節を繰返し演奏する。リピートスイッチをオフに設定
すると、第4小節に進行する。
以上、MIDI出力の自動演奏装置の例で示したが、発
音の為の楽音発生手段を備えて、音源と一体に構戒して
もよい。
リピートスイッチとは別にフエイドアウトスイッチを設
け、リピートスイッチとともにフエイドアウトスイッチ
がオンであるときには、発音される音量を徐々に減少さ
せながら所定楽節を繰返し演奏するフニイドアウト効果
を付加するようにしてもよい。フェイドアウトスイッチ
はリピートスイッチがオフの時は何の作用もしないが、
リピートスイッチがオンの時のみ働く。また、このよう
なフエイドアウト効果は楽曲のエンディング部分でよく
用いられるので、フエイドアウトスイッチを設けず、管
理トラックまたは、フレーズトラックのデータの最後に
付いたエンドマークの検出によりフェイドアウト効果を
付与するようにし、エンディング部分を含む楽節におい
て繰返し演奏を行なうことにより自動的にフエイドアウ
ト効果が得られるようにしてもよい。MIDI音源から
発音される音量を変更するには、フレーズトラックから
読み出されるキーオンイベントに含まれるベロシティー
値を変更して出力するか、あるいは、MIDIコントロ
ールチェンジナンバー7番のメインボリューム情報のバ
リューを徐々に変更しながら所定時間間隔毎に出力する
ようにすればよい。
音源と一体に構威された自動演奏装置であれば、音量を
制御する制御線を設けてもよい。または、特開昭52−
93312号公報で開示されているフェイドアウトの方
法を用いることも考えられる。
また、この自動演奏装置を自動リズム演奏装置と一体に
構戊してもよい。このような構戒であれば、繰返し演奏
中、繰返し演奏を解除する指示がなされて、次の楽節に
進行する際にフィルインなとの変奏リズムパターンを使
って、演奏にめりはりを付けることも可能である。この
変奏リズムパターンを演奏するタイミングとしては新た
な楽節に進行する直前の小節から始めるのが効果的であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の構戊を示すブロック図
、 第2図は、同実施例における再生タイマー割込み処理を
示すフローチャート 第3図は、同実施例におけるMIDI出力処理を示すフ
ローチャート、 第4図は、フレーズトラック、管理トラックのデータの
例を示す。 [発明の効果コ 以上説明したように、この発明によれば、自動演奏が所
望の区間に進行した時点で繰返し演奏の指示を行なうこ
とにより、その区間を繰返し演奏させることが可能であ
り、また、繰返し演奏の指示を解除すれば、次区間へ進
行させることもできる。さらに、繰返し演奏の指示は所
望区間の演奏中であればいつでも良いので、初心者にと
っても容易に扱える。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 楽曲を複数の区間に区切る区切り情報を含む演奏データ
    が記憶された記憶手段と、前記記憶手段から演奏データ
    を読み出す読み出し手段と、繰返し演奏を指示する操作
    子と、演奏中に、前記操作子により繰返し演奏が指示さ
    れた時点以後、最初の区切り情報が検出された時点にお
    いて、演奏位置を、繰返し演奏が指示された時点で演奏
    中であった区間の先頭へ移し、以降、繰返し演奏の指示
    が解除されるまで前記区間を繰返し演奏する制御手段と
    を備えた自動演奏装置。
JP1244538A 1989-09-19 1989-09-19 自動演奏装置 Pending JPH03105396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1244538A JPH03105396A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1244538A JPH03105396A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 自動演奏装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03105396A true JPH03105396A (ja) 1991-05-02

Family

ID=17120187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1244538A Pending JPH03105396A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03105396A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1073055A3 (en) * 1999-07-26 2004-01-28 Pioneer Corporation Apparatus and method for reproducing audio information
JP2014029387A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Yamaha Corp 音波形編集装置およびプログラム
US8981379B2 (en) 2006-07-21 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206894A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 ロ−ランド株式会社 電子楽器のための、リピ−ト演奏制御手段を備えたシ−クエンサ
JPH01177592A (ja) * 1988-01-06 1989-07-13 Yamaha Corp 自動演奏装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206894A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 ロ−ランド株式会社 電子楽器のための、リピ−ト演奏制御手段を備えたシ−クエンサ
JPH01177592A (ja) * 1988-01-06 1989-07-13 Yamaha Corp 自動演奏装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1073055A3 (en) * 1999-07-26 2004-01-28 Pioneer Corporation Apparatus and method for reproducing audio information
US8981379B2 (en) 2006-07-21 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014029387A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Yamaha Corp 音波形編集装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11513811A (ja) リアルタイム音楽作成システム
JPH07199929A (ja) 自動演奏装置
JPH03105396A (ja) 自動演奏装置
JPH05188956A (ja) 自動演奏機能付電子楽器
JP3546739B2 (ja) 自動演奏装置と記録媒体
JPS6318752B2 (ja)
JPH0631977B2 (ja) 電子楽器
JP3397078B2 (ja) 電子楽器
JP2000194375A (ja) 波形再生装置
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JP2556040B2 (ja) 自動演奏装置
JP2002169547A (ja) 自動演奏装置および自動演奏方法
JP3990495B2 (ja) 波形再生装置および方法
JP2660471B2 (ja) 自動演奏装置
JP2625800B2 (ja) 自動演奏装置
JP3752956B2 (ja) 演奏ガイド装置および演奏ガイド方法並びに演奏ガイドプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5164401B2 (ja) 自動演奏装置および自動演奏プログラム
JP2576296B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH058638Y2 (ja)
JP3033393B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3757664B2 (ja) 演奏情報再生装置および演奏情報再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2705421B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3767418B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏制御プログラム
JP3637782B2 (ja) データ生成装置と記録媒体
JPH05188961A (ja) 自動伴奏装置