JPH0296591A - プレグナン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

プレグナン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0296591A
JPH0296591A JP63246067A JP24606788A JPH0296591A JP H0296591 A JPH0296591 A JP H0296591A JP 63246067 A JP63246067 A JP 63246067A JP 24606788 A JP24606788 A JP 24606788A JP H0296591 A JPH0296591 A JP H0296591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
reaction
mol
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63246067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604439B2 (ja
Inventor
Takashi Takahashi
孝志 高橋
Manzo Shiono
万蔵 塩野
Sunao Nakagawa
直 中川
Soichi Sakane
坂根 壮一
Yoshinori Ando
由典 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP63246067A priority Critical patent/JP2604439B2/ja
Publication of JPH0296591A publication Critical patent/JPH0296591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604439B2 publication Critical patent/JP2604439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、免疫調節作用及び腫瘍細胞の分化誘導能を有
することから、医薬、例えば抗アレルギ剤、抗リウマチ
剤又は抗腫瘍剤として有用なことが知られている9、1
0−セコ−5,7,10(19)=プレグナ) l)エ
ン誘導体の合成中間体として有用な新規なプレグナン誘
導体及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、9,10−セコ−5,7,10(19)−プレグ
ナ) l)エン誘導体の製造方法としては、例えば、フ
レグネノロン又はデヒドロエビアンドロメチロンを原料
として使用し、5−ブレグイ・ン誘導体を中間体として
製造する方法が知られている(特開昭61−26755
0号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の通り、9.10−セコ−s、 7.10 (19
)ブレブナトリエン誘導体の製造方法は知られているが
、その合成中間体である5−プレグネン誘導体から5,
7−プレグナジェン誘導体を製造するに際し、4,6−
プレグナジェン誘導体が副成するために、繁雑な分離工
程が必要となっている。
しかして、本発明の1つの目的fl、5.7−プレグナ
ジェン誘導体を繁雑な分離工程を必要とすることなく、
選択的に製造するための合成中間体として有用な新規な
化合物を提供することにるる。
更に本発明の他の目的は、該新規な化合物の製造方法を
提供することKろる。
〔課題を解決するための手段〕
不発明番でよれば、上記の目的は 〔式中、R1、R2、X及びYは前記定義の通りであり
、R3は水素原子、ア/ル基又はアルコキンカルボニル
基を表わす〕 で示されるプレグナン誘導体及び 〔式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子又は水酸基の
保護基を表わし、X及びYは一緒になってオキソ基(二
〇)を表わすか、又はXは水素原子を表わし、Yは水酸
基、3−メチルブトキン基又は3位の水酸基が保護され
ていても良い3−ヒドロキシ−3〜メチルブトキシ基を
表わす〕で示されるプレグナン誘導体、 ■一般式 チルジメチルシリル基を表わす場合には、X及びYは一
緒になってオキソ基を表わす〕 で示されるプレグナン誘導体並びに 〔式中、R1、R2、X及びYは前記定義の通りでろり
、R’ldアンル基又はアルコキンカルボニル基金表わ
す、〕 で示されるプレグナン誘導体を、パラジウム触媒の存在
下に7位の置換基をβ脱離させることを特徴とする、−
形式 〔式中、R1,R2、X及びYは前記定義の通りである
。〕 で示されるプレグナン誘導体の製造方法を提供すること
によって達成される。
る0 R1及びR2がそれぞれ表わす水酸基の保護基としては
、水酸基の保護の目的を達成するかぎシ、通常用いられ
ているいずれの保護基でも良いが、具体的にはアシル基
、アルコキンカルボニル基、三置換シリル基、置換基を
有していても良いアルコキンメチル基などがめげられる
。ここで、アシル基としては、アセチル基、グロピオニ
ル基、ブチリル基、インブチリル基、バレリル基、イン
バレリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、モノクロル
アセチル基、トリフルオロアセチル基などが挙ケラれ、
アルコキンカルボニル基としては、メトギンカルボニル
基、エトキシカルボニル基、イノプロピルオキ/カルボ
ニル基などの低級アルコフキ力ルボニル基、フェノキ7
カルボニル基、pメトキ7フエノキ7カルボニル基など
のアレツキ7カルボニル基、ベンジルオキシカルボニル
基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基などのアラ
ルキルオキシカルボニル基などが挙げられ、三置換シリ
ル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル
基、トリイノプロビルシリル基、L−プチルジメチルン
リル基などのトリアルキル置換フリル基、し−ブチルジ
フェニル/l) ル基;lxどのモノアルキルジアリー
ル置換シリル基などがめげられ、置換基を有していても
良いアルコキンメチル基としては、ノトキ/メチル基、
メトキンエトキノメチル基などのアルコキンメチル基、
エトキノエチル基、ノトキンイングロビル基などのアル
キル置換アルコキシメチル基、2−テトラヒドロピラニ
ル基、2−テトラヒドロフラニル基などの環状エーテル
−2−イル基などが挙げられる。
R3及びR4がそれぞれ表わすアシル基としては上記の
アシル基に2いて例示された基が同様に挙げラレ、R3
及びR4が表わすアルコキシカルボニル基としては上記
のアルコキンカルボニル基に2いい3−ヒドロキン−3
−メチルブトキシ基が有することのめる水酸基の保護基
としては、水酸基の保護の目的を達成するかぎり、通常
用いられているいずれの保護基でも良いが、具体的には
アシル基、アルコキンカルボニル基、三置換ノリル基、
置換基を有していても良いアルコキシメチル基などが挙
げられる。ここで、アシル基としては、アセチル基、グ
ロビオニル基、ブチリル基、イソバレリル基、バレリル
基、イソバレリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、モ
ノクロルアセチル基、トリフルオロアセチル基などが挙
げられ、アルコキシカルボニル基としては、メトギンカ
ルボニル基、エトキノカルボニル基、イノプロピルオキ
/カルボニル基などの低級アルコキノカルボニル基、フ
ェノキンカルボニル基、p−メトキ/′フェノキ7カル
ホニノに基などのアルコキシカルボニル基、ベンジルオ
キシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル基すどのアラルキルオキシカルボニル基などが挙げら
れ、三置換シリル基としては、トリメチルシリル基、ト
リエチルノリル基、トリイノブロビルンリル基、L−ブ
チルジメチル/リル基などのトリアルキル置換フリル基
、Lブテルジフェニルンリル基などのモノアルキルジア
リール置換フリル基などがあげられ、置換基を有シてい
ても良いアルコキシメチル基としては、メトキンメチル
基、メトキ7エトキ7メチル基などのアルコキシメチル
基、エトキシエチル基、メトキシイソグロビル基などの
アルキル置換アルコキシメチル基、2−テトラヒドロピ
ラニル基、2テトラヒドロフラニル基などの環状エーテ
ル−2−イル基などが挙げられる。
一般式(1)、 (n)又は(1)で示される本発明の
グレグナン誘導体は例えば次の方法により製造すること
ができる。
以下余白 なお、「化合物(m−2)及びC化合物(III−3)
のなかで、R′及びR2が氷水酸基が保護されていても
良い3−ヒドロキ・/−で示される化合物を以後下記の
ように称することがある。
式 %式%() また、−形式(1−2)、−形式([3)、−形式(T
−4)、−形式(ll−1)、−形式(ff−2)、−
形式(ト3)、−形式([1)、−形式(1−2)、又
は−形式(ト3)で示される化合物をそれぞれ総称して
以後下記のように称することがある。
とによって示される化合物をそれぞれ化合物(m−2’
)、化合物(m−3’)−形式 %式%2) [1) [2) [13) さらに、上記−形式(1−2)において R1及びR2
が下記の基を表わすことによって示される化合物を以後
下記の如く称することがある。
R1及びR2 ア  シ  ル アルコキジカルボニル 三置換シリル アルコキシメチル 略称名 化合物(1−2−1) 化合物(1−2−2) 化合物(I−2−3) 化合物(1−2−4) R3が下記の原子又は基を表わすことによって示される
化合物を以後下記の如く称することがある。
−形式 原子又は基 略称名 ([1−1,)    水 素 原 子    化合物
(n−1−1)アシル基  化合物(II−1−2) アルフキ/カルボニル基  化合物(II−1−3)(
1−2)  水素原子  化合物(II−2−1)アシ
ル基  化合物(■−2−2) アルフキ/カルボニル基  化合物(11−2−3)(
U−3’)    水 素 原 子    化合物(l
l−3−1)アシル基  化合物(II−3−2) アルコキシメルボニル基  化合物l−3−3)i ス
、 A  Furstらの方法〔ヘルベチカ・キミ力・
アクタ(He1v、 Chim、 Acta ) 64
巻1870〜1892ページ(1981年〕参照〕に従
って調製した化合物(IV)から化合物(V)への変換
は、3位のケトン官能基を還元することにより行われる
。この還元反応は常法に従って実施される。例えば、化
合物(IV)をメタノール、エタノールなどのアルコー
ル系溶媒中で水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤に接
触させることにより行われる。使用する還元剤の量は通
常化合物(■)1モルに対して約025〜20モル、好
ましくは約05〜5モルである。溶媒の使用量は通常化
合物(■)1モルに対して約10〜200倍重量である
。この還元反応は通常−10〜30°Cの範囲内の温度
で行われる。反応時間は反応温度によっても異なるが、
通常約15分〜6時間である。
この様にして得られた化合物(V)の反応混合物からの
単離・精製は通常の有機反応において行われている単離
・精製法と同様にして行われる。例えば、反応液に冷希
塩酸を加え、過剰の還元剤を分解した後、減圧下濃縮し
、残渣に水を加え、ジエチルエーテル、塩化メチレンな
どの有機溶媒で抽出し、抽出液を重曹水、食塩水で洗浄
し、乾燥後濃縮して粗生成物を得、再結晶、クロマトグ
ラフィーなどにより精製することにより化合物(■)を
得ることができる。
化合物(V)の化合物(■)への変換は常法に従いエポ
キン化することKより行われる。例えば、化合物(■)
を塩化メチレン、クロロホルムなどの有機溶媒中でm−
クロル過安息香酸などの過酸と接触させることにより行
われる。この反応において使用されろ過酸の量は化合物
(■)1モルに対して、通常約0.5〜5モル、好まし
くは約0.8〜2モルである。使用する溶媒の量(は化
合物(V)に対して通常約10〜200倍重量である。
この反応において、生成する酸を中和するために、重曹
水などを緩衝液として用いることもできる。
この様にして得られた化合物(■)の反応混合物からの
単離・精製は、通常の有機反応において行われている単
離・精製法と同様にして行われる。
例えば、反応液をジエチルエーテルで希釈し、二層に分
離し、水層を酢酸エチル、ジエチルエーテルなどの有機
溶媒で抽出し、抽出液を重曹水、食塩水で洗浄し、乾燥
後濃縮して粗生成物を得、再結晶、クロマトグラフィー
などにより精製して化合物(■)を得ることができる。
化合物(Vl)の化合物(■)への変換は、3位の水酸
基を酸化することにより行われる。この酸化反応に用い
られる酸化剤としては、反応系が酸性になり、基質が分
解しないかき゛りどのような酸化剤でも構わないが、パ
ラジウム、ルテニウムなどの遷移金属の触媒下にアミン
オキシドなどの酸化剤により酸化するのが好ましい。こ
の反応で用いられる遷移金属触媒としては、例えば塩化
パラジウム、塩化ルテニウム、テトラブチルアンモニウ
ムベルルテナート、テトラプロピルアンモニウムベルル
f+−ト、ト’)ス(トIJフェニルホスフィ/)ルテ
ニウム([1)クロリド、トリルテニウムドデカカルボ
ニルなどが挙げられ、その使用量は化合物(■)1モル
に対して約001〜0.5モル、好ましくは約002〜
02モルである。用いられる酸化剤としては、N−メチ
ルモルホリン−N−オキシド、N、 N−ジメチルアニ
リン−N−オキ/l″、トリメチルアミン−N−オギ/
ド、NN−ジメチルn−ドデノルアミンーN−オキシド
などの第級アミ/のN−オキシドなどが挙げられ、その
使用量は化合物(■)1モルに対して約0.8〜50モ
ル、好ましくは約1.2〜10モルである。この反応は
通常溶媒中で行われ、使用される溶媒としては、塩化メ
チレン、 N、 N−ジメチルホルムアミド、アセトン
などの反応に関与しない溶媒が挙げられ、その使用量は
化合物(■)に対して約5〜200倍重量である。この
反応においては、触媒の配位子として、トリフェニルホ
スフィン、トリブチルホスフィン、1,2−ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)エタンなどのホスフィノを遷移金属
触媒1モルに対して約1〜5モル加えることもできる。
また、モレキュラシーフスなどの脱水剤を共存させるこ
ともできる。反応は通常約−10〜80°Cの範囲内の
温度、好ましくは約0〜30℃の範囲内の温度で行われ
る。
このよう傾して得られた化合物(■)の単離・精製は、
通常の有機反応で用いられている単離・精製法と同様に
して行われる。例えば、反応液をジエチルエーテル、酢
酸エチルなどの有機溶媒で希釈し、不溶物を戸別した後
に、必要に応じて、減圧下に濃縮し、水を加え、ジエチ
ルエーテル、塩化メチレンなどの有機溶媒で抽出し、抽
出液を硫酸銅水溶液、チオ硫酸す) IJウム水溶液、
食塩水などで洗浄し、乾燥後濃縮して、残漬を再結晶、
クロマトグラフィーなどにより精製することにより化合
物(Xl)を得ることができるが1.精製せずに次の反
応に用いることもできる。
化合物(Xl)は還元反応に付することにより化合物(
■)に変換することができる。この反応に用いられる還
元剤としては1例えば水素化アルミニウムリチウム、水
素化ビス(メトキシエトキノ〕アルミニウムナトリウム
などの水素化金属錯体などが挙げられ、その使用量は化
合物(■)1モルに対して約0.75〜20モルである
。この反応i4 通常溶媒中で行われ、用いられる溶媒
としてはテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどが
挙げられ、その使用量は化合物(11)に対して通常約
5〜200倍雪景である。反応は通常約−80〜70℃
の範囲内の温度、好ましくは約−30〜20℃の範囲内
の温度で行われる。
このようにして得られた化合物(■)の単離・精製は通
常の有機反応で行われている単離・精製法と同様にして
行うことができる。例えば反応液を水冷下に飽和硫酸ナ
トリウム水溶液を加え、過剰の還元剤を分解し、不溶物
を戸別後、残渣を酢酸エチルで洗浄し、洗浄液をF液に
合わせて濃縮し、残渣を再結晶、クロマトグラフィーな
どにより精製することにより化合物(■)を得ることが
できる。
化合物(■)は脱アセタール化することにより。
化合物(1−1)へ変換することができる。脱アセター
ル化反応は例えば常法に従い、酸触媒の存在下に低級ケ
トンとアセタール変換するか、加水分解することにより
行われる。用いられる酸触媒としては、例え−1dp−
)ルエンスルホン酸、カンフルスルホン酸などのスルホ
ン酸、硫酸、塩酸などの鉱酸、酢酸、トリフルオロ酢酸
などのカルボン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジニウ
ムなどのこれらの酸の塩などがあげられ、その使用量は
用いる酸触媒の性質によっても異なるが、通常化合物(
〜III) 1モルに対して約0.01〜100モルで
ある。使用される低級ケトンとしては、アセトン。
2−ブタノンなどが挙げられる。この反応は、通常溶媒
中で行われるが、使用される溶媒としては、通常使用さ
れる低級ケトン又は水が溶媒として使用され、また溶解
度を増すためにメタノール、エタノール、テトラヒドロ
フランなどが補助溶媒として用いられる。反応は通常約
0〜100℃の範囲内の温度で行われる。
このようにして得られた化合物(1−1)の反応混合物
からの単離・精製は、通常の有機反応において行われて
いる単離・精製法と同様にして行われる。例えば、反応
液を中和した後に、必要に応じて減圧下に濃縮し、ジエ
チルエーテル、塩イヒメチレンなどの有機溶媒で抽出し
、抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮し、残渣を再結
晶、クロマトグラフィーなどで精製することにより化合
物(l−1)が得られる。
このようにして得られた化合物(+ −1,)は必要に
応じて、常法に従い1位及び3位の水酸基の保護を行い
、化合物([−2)に変換することができる。この際、
1位又は3位の水酸基を選択的に保護し、トリオールの
モノ保護体を得た後に、さらに保護反応を行うことによ
り、化合物(1−2)に変換することができる。
化合物(1−1)から化合物(1−2−1)への変換は
、塩基性物質の存在下にカルボン酸の無水物あるいはハ
ロゲン化物を作用させることにより行われる。この反応
に用いられるカルボン酸無水物としては、無水酢酸、無
水プロピオン酸、無水酪酸、無水トリフルオロ酢酸など
が挙げられ、カルボン酸・・ロゲン化物としては、塩化
アセチル、塩化プロピオニル、塩fヒブチリル、塩化イ
ソブチリル、塩化インバレリル、塩化ピバロイル、塩化
ベンンイルなどが挙げられる。酸無水物あるいは酸ハロ
ゲン化物の使用量は、通常化合物(1−1)1モルに対
して約2〜20モル、好ましくは約25〜10モルであ
る。この反応に用いられる塩基性物質としては、ピリジ
ン、トリエチルアミン、ジイソフロビルエチルアミン、
ジエチルアニリンなどの有機塩基、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムなどの金属水酸化物、水素化ナトリウム
などの金属水素化物などが挙げられる。塩基性物質の使
用量は。
使用する塩基性物質の性質によっても異なるが、通常化
合物(1−1)1モルに対して約2〜200モルであり
、好ましくは約5〜100モルでちる。
またジメチルアミノピリジン、ピロリジノピリジンなど
のアフル化触媒の存在下で行うことも可能である。触媒
の使用量は、通常化合物(1−1)1モルに対して約0
.05〜02モルである。この反応は通常溶媒中で行わ
れるが、使用する有機塩基を溶媒として用いることも可
能であり、また塩化メチレン、テトラヒドロフランなど
の反応に関与しない溶媒を使用することも可能である。
溶媒の使用量は、通常化合物(I−1)に対して、約5
〜200倍重量である。反応は通常約−20〜100℃
の範囲内の温度、好ましくは約O〜30℃の範囲内の温
度で行われる。
この様にして得られた化合物(1−2−1)の反応混合
物からの単離・精製は、通常の有機反応において用いら
れている単離・精製法と同様にして行うことができる。
例えば、反応混合物を氷水にあけ、ジエチルエーテルな
どの有機溶媒で抽出し、冷希塩酸、重曹水、食塩水で順
次洗浄し、乾燥後濃縮し、残渣を再結晶、クロマトグラ
フィーなどにより精製することにより化合物(1−2−
1)が得られる。
化合物(1−1)から化合物(I−2−2)への変換は
、例えば塩基性物質の存在下にクロル炭酸エステルを作
用させることにより行われる。反応に用いられるクロル
炭酸エステルとしては、クロル炭酸メチル、クロル炭酸
エチル、クロル炭酸アリル、クロル炭酸ト’)クロルエ
チル、クロル炭酸フェニルなどが挙げられる。クロル炭
酸エステルの使用量は、通常化合物(1−1)1モルに
対して、約2〜50モル、好ましくは約5〜20モルで
ある。
反応に用いられる塩基性物質としては、化合物(1−1
)から化合物(1−2−1)への変換の際に用いられる
塩基性物質などが挙げられ、その使用量は使用する塩基
性物質によっても異なるが、通常化合物(1−1)1モ
ルに対して、約2〜200モル、好ましくは約5〜10
0モルである。またジメチルアミノピリジン、ピロリジ
ノピリジンなどのエステル化触媒の存在下で実施するこ
ともできる。
触媒の使用機は5通常化合物(1−1)1モルに対して
約0.05〜0.2モルである。この反応は通常溶媒中
で行われるが、使用する有機塩基を溶媒として用いるこ
とも可能であり、また塩化メチレン、テトラヒドロフラ
ンなど反応に関与しない溶媒を使用することもできる。
溶媒の使用量は、通常化合物(1−1)に対して、約5
〜200倍重量である。反応は1通常約−20〜100
℃の範囲内の温度、好ましくは約0〜30℃の範囲内の
温度で行われる。
この様にして得られた化合物(1−2−2)の反応混合
物からの単離・精製は化合物(l−2〜1)の単離・精
製法に準じて行うことができる。
化合物(1−1)から化合物(1−2−3)への変換は
、塩基性物質の存在下に三置換/リルクロリドを作用さ
せることにより行われる。反応に用いられる三置換シリ
ルクロリドとしては、塩化トリメチルシリル、塩化トリ
エチルシリル、塩化トリイソプロピルシリル、塩化t−
ブチルジメチルンリルなどの塩化トリアルキル置換シリ
ル、塩化t−フナルジフェニルノリルなどの塩化アリー
ルジアルキルシリルなどが挙げられる。三置換シリルク
01Jドの使用量は、通常化合物(1−1)1モルに対
して約2〜50モル、好ましくは約5〜20モルである
。反応に用いられる塩基性物質としては、ピリジノ、ト
リエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジエチルアニ
リン、イミダゾールなどの有機アミン、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどの金属水酸化物、水素化ナトリ
ウムなどの金属水素化物などが挙げられ、その使用量は
、使用する塩基性物質によっても異なるが、通常化合物
(1−1)1モルに対して約2〜200モル、好ましく
は約5〜100モルである。この反応は通常溶媒中で行
わ九るが、使用する有機塩基を溶媒として用いることも
可能であり、また塩化メチレン、テトラヒドロフラン、
N、N−ジメチルホルムアミドなど反応に関与しない溶
媒を用いることも可能である。溶媒の使用量は、通常化
合物Cl−1)に対して、約5〜200倍重量である。
反応は通常約−20〜100°Cの範囲内の温度、好ま
しくは約0〜30°Cの範囲内の温度で行われる。
この様にして得られた化合物(1−2−3)の反応混合
物からの単離・精製は、通常の有機反応において行われ
ている単離・精製法と同様にして行われる。例えば、反
応混合物を氷水にろけ、ジエチルエーテルなどの有機溶
媒で抽出し、冷希塩酸、重曹水、食塩水で洗浄し、乾燥
後濃縮した後、残渣を再結晶、クロマトグラフィーなど
で精製することより化合物(1−2−3)を得ることが
できる。
化合物(+−1)から化合物(1−2−4)への変換は
、例えば塩基性物質の存在下にクロルメチルエーテルを
作用させるか、ろるいは酸触媒下にビニルエーテルを作
用させることにより行われる。反応に用いられるクロル
メチルエーテルとしては、タロルメテルメチルエーテル
、メトキシエトキ/メテルクaリドなどが挙げられ、ビ
ニルエーテルとしては、エチルビニルエーテル、メチル
イノフロベニルエーテル、ジヒドロビランなどが挙げら
れる。クロルメチルエーテルまたはビニル二一テルの使
用量は、通常化合物(+−1)1モルに対して約2〜5
0モル、好ましくは約5〜20モルでめる。反応に用い
られる塩基性物質としては、例えば、ピリジン、トリエ
チルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジエチルア
ニリン、イミダゾールなどの有機塩基、水素化ナトリウ
ムなどの金属水素化物などが挙げられる。塩基性物質の
使用量は使用する塩基性物質によっても異なるが、通常
化合物(1−1)1モルに対して約2〜200モル、好
ましくは約5〜100モルである。使用する酸触媒とし
ては、p−トルエンスルホン酸、カンフルスルホン酸な
どのスルホン1p−)ルエンスルホン酸ピリジニウムな
どのスルホン酸塩、塩酸、硫酸などの鉱酸などが挙げら
れる。酸触媒の使用量は、化合物(1−1)1モルに対
して通常約005〜02モルである。この反応は通常溶
媒中で行われるが、使用する有機塩基またはビニルエー
テルを溶媒として用いることも可能でろシ、また塩化メ
チレン、テトラヒドロフラン、 N、Nジメチルホルム
アミドなどの反応に関与しない溶媒を用いることも可能
である。溶媒の使用量は、通常化合物(1−1’)に対
して、約5〜200倍重量である。反応は通常約−20
〜100℃の範囲内の温度、好ましくは約O〜30℃の
範囲内の温度で行われる。
この様にして得られた化合物(1−2−4)の反応混合
物からの単離・精製は、通常の有機反応において行われ
る単離・精製法と同様にして行われる。
例えば1反応混合物を氷水にあけ、ジエチルエテルなど
の有機溶媒で抽出し、有機塩基を用いている場合には冷
希塩酸で洗浄し、重1水、食塩水で洗浄した後、乾燥濃
縮し、残渣を再結晶、クロマトグラフィーなどにより精
製し、化合物(l−24)を得ることができる。
化合物(1−2)から化合物(+−3)への夏換は化合
物(1−2)’%−還元反応に付することにより行うこ
とができる。この反応に用いられる還元剤としては、例
えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素亜鉛、水素
化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アル
ミニウムリチウム、水素化ビス(メトキンエトキン)ア
ルミニウムナトリウム、水素化トリ5ec−ブチルホウ
素リチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化
トリエチルホウ素リチウムなどの金属水素化物錯体など
が挙げられる。還元剤の使用量は、用いる還元剤によっ
ても異なるが、化合物(1−2)1モルに対して通常約
0.25〜20モルである。反応は、通常溶媒中で行わ
れ、用いられる溶媒としては、還元剤によっても異なる
が、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−
ジメトキシエタンなどのエーテル系の6媒、エタノール
、メタノールなどのアルコール系の溶媒などが挙げられ
、その使用量は、化合物(+−2)に対して通常約5〜
200倍重量である。反応温度は、使用する還元剤によ
っても異なるが、通常約−100〜30℃の範囲内の@
度である。
この様にして得られた化合物(1−3)の反応混合物か
らの単離・精製は、通常の有機反応において用いられる
単離・精製法と同様にして行われる。
例えば、反応混合物に、水、希塩酸などを加えて過剰の
還元剤を分解し、必要に応じて減圧下濃縮した後に、残
渣を水で希釈し、ジエチルエーテル、塩化メチレンなど
の有機溶媒で抽出し、抽出液を食塩水で洗浄した後、乾
燥濃縮し、残渣を再結晶、クロマトグラフィーなどによ
り精製することによシ化合物(1−3)を得ることがで
きる。
化合物(+−3)l″を必要に応じて常法に従い20位
の水酸基をエーテル化することにより、化合物(1−4
)に変換することができる。例えば、塩基性物質の存在
下、対応するハロゲン化アルキルを作用させることによ
シ行われる。使用される塩基性物質としては、水素化ナ
トリウムなどの金属水素化物、n−ブチルリチウムなど
のアルキル金属、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムな
どの金属水酸化物などがあげられ、その使用量は、用い
る塩基性物質によっても異なるが、化合物(1−3)z
モルに対して、通常約0.8〜20モルである。この反
応は通常溶媒中で行われ、使用される溶媒としてU、キ
シレン、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジ
メトキシエタン、ジメチルスルホキ/ト、ジメチルホル
ムアミドなど反応に関与しない溶媒があげられる。
以下余白 化合物(I−3)は常法に従い20位の水酸基をエーテ
ル化することにより、化合物(I −4)に変換するこ
とができる8例えば、塩基性物質の存在下、対応するハ
ロゲン化アルキルを作用させることにより行われる。使
用される塩基性物質としては、水素化ナトリウムなどの
金属水素fヒ物、n−ブチルリチウムなどのアルキル金
工、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの金属水酸
化物などが挙げられ、その使用量は、用いる塩基性物質
によっても異なるが、化合物(I−311モルに対して
、通常約0.8〜20モルである。この反応は通電溶媒
中で行われ、使用される7容媒としては、キシレン、ト
ルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドな
ど反応に関与しない溶媒が挙げられる。使用されるハロ
ゲン化アルキルとしては、例えば臭化イソアミル、ヨウ
化インアミルなどのハロゲン化インアミル、4−ブロモ
−2−テトラヒドロピラニルオキシ−2−メチルブタン
、4−ヨウビー2−エトキシエチルオキノー2−メチル
ブタン、4−ブロモ−2−しフチルンメチルンリルオキ
シー2−メチルブタンなどの4−ハロゲン−2−メチル
−ブタン−2−オール誘導体などが挙げられ、その使用
量は、通爪化合物(I−3) 1モルに対して約1〜5
0モル、好ましくは約12〜20モルである0反応は通
常約−20〜200℃の範囲内の温度、好ましくは約1
0〜150℃の範囲内の温度で行われる。
この様にして得られた化合物(I−4)の反応混合物か
らの単離 精製は通常の有機化合物の単離 精製法と同
様にして行うことができる0例えば、反応混合液を氷水
にあけ、ジエチルエーテル、塩化メチレンなどの有機溶
媒で抽出し、抽出液をJt塩水で洗浄し、乾燥?&d%
縮し、残渣を再結晶、クロマトグラフィーなどにより精
製することにより、化合物(I −4)を得ることがで
きる。
化合物(I−2)または化合物(I−4)は酸触媒下に
5位の水酸基を転位させ、更に必要に応じてエステル化
することによりることにより、それぞれ化合物(n−1
)または化合物(II−3)へ変換される。この際炭酸
エステル、カルボン酸、カルボン酸無水物などを共存さ
せることにより、転位と同時にエステル化された化合物
が得られる。
酸触媒としては、酢酸、プロピオン酸、モノクロル酢酸
、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢酸などのカルボン酸、
P −1−ルエンスルホン醗、カンフルスルホン酸など
のスルホン酸、p−1−ルエンスルホン酸ピリジニウム
などのスルボン酸塩、塩酸、硫酸などの鉱酸などが用い
られ、その使用量は使用する酸触媒によっても異なるが
、化合物(I[−1)または化合物(]l−3)1モル
に対して約0゜01〜5モルである。炭酸エステルとし
ては、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルなどの炭酸のジ低級
アルキルエステルなどが挙げられ、その使用量は化合物
(I[−1)または化合物(n  3)1モルに対して
約5〜1000モルである。共存されるカルボン酸とし
ては、酸触媒として用いられるカルボン酸におけると同
じものが例示され、その使用量は約1〜50モルである
。カルボン酸無水物としては、無水酢酸、無水10ピオ
ン酸、無水トリフルオロ酢酸などが用いられ、その使用
量は化合物(II−1)または化合物(I[−3)1モ
ルに対して約05〜20モルである。この際、カルボン
酸またはカルボン酸無水物をエステル化剤として用いる
場合には、そのカルボン酸01本またはカルボン酸無水
物に少量台まれるカルボン酸が酸触媒となるので、更に
酸触媒を加える!ピ・要はない反応は、用いられる酸触
媒によっても異なるが、約−20〜150℃の範囲内の
温度、好ましくは約0〜100°Cの範囲内の温度で行
われる。またこの際、エステル化剤としてカルボン酸又
は炭酸エステルを用いた場合にはエステル化されていな
いf化合物(n−1−1)又は化合物(II−3−1ン
とエステル化された化合物(II−1−2又は−3)又
は化合7k (II −3−2又は−3)との混合物が
得られる。
このようにして得られた化合物(n−1)または化合物
(IT−3)の反応混合物からの単N 精製は、通常の
有機反応において用いられている単離 精製法と同様に
して行われる0例えば、反応混合物を氷水にあけ、ジエ
チルエーテルなどの有機溶媒で抽出し、重曹水、食塩水
で洗浄し、乾燥後濃縮し、残渣分再結晶、クロマトグラ
フィーなどにより精製することにより化合’Jlll 
(n −1)または化合fla (II −3>を得る
ことができる。
二のようにして得られた1ヒ合物(n−1)又は1ヒ合
物(II−3)のうち、化合物(II−1−1)又はf
化合物(IT−3−1)は常法に従いエステル化するこ
とにより、それぞれC化合物(I[−1−2又は3)又
は1ヒ合物(H−3−2スは3)へ変換することができ
る0例えば、化合物(H−1−1)又は化合物(II−
3−1)の化合物(H−1−2)又は化合7勿(■−3
−2)への変換は、C化合物(I−1)の化合物(I−
2−1)への変換と同様の操作を行うことにより実施さ
れ、また、化合物(n−1−1)又はC化合物(It−
3−1)の化合物(II−1−3)又は化合物(II 
−3−3)への変換は、化合物(I−1)の化合物(ニ
ー22)への変換と同様の操作を行うことにより実施さ
れる。
(化合物(II−1)は、化合物(I−2)31ヒ含物
(I−3)へ変換したと同様の操fヤを行い、20位の
オキソ基を還元することにより化合Th(II2)へ変
換することができる。
(化合物(II−1−2又は−3)、化き物(■2−2
又は−3)又は化合物(II−3−2又は−3)はパラ
ジウム触媒の存在下に、7位の置換基金脱離させること
によりそれぞれ対応する4、6ジ工ン誘導体と副生ずる
ことなく、化合物(litl)、化合物(III−2)
又は化合物(III−3)へ変換さhる。使用されるパ
ラジウム触媒としては、トリス(ジベンジリデンアセト
ン)2パラジウムクロロホルム銘1水、ビス(ジベンジ
リデンアセトン)パラジウム、酢酸パラジウム、硝酸パ
ラジウム、塩化パラジウム、ビス(アセチルアセトナ1
−)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン
)パラジウムなどが挙げられ、その使用量は化合物(T
[−1−2又は−3)、化合物(■2−2又は−3)又
はC化合物(IT−3−2又は3)1モルに対して約0
0]〜05モルである。このパラジウム触媒は反応系中
にJ〕いて第三級ホスフィンと配位結合を形成している
ことが望ましく、必要に応じて反応系に第三級ボスフィ
ンを添加しても良い、第三級ホスフィンとしては、トリ
ブチルホスフィン、トリエチルポ、スフィントリフェニ
ルホスフィン、トリトリルポスフィン、12−ビス(ジ
フェニルホスフィノ)エタンなどが使用され、その使用
量は通常パラジウム触媒1モルに対して約1〜20モル
で、ちる、この反応は通常溶媒中で行われ、使用される
。δ媒としては、1.4−ジオキサン、テl〜ラヒドロ
フラン、アセトニトリルなど反応に関与しない溶媒が挙
げられ、その使用量は、化合物(11−1−2又は−3
)化合物(II−2−2又は−3)又は化合物(■3−
2又は−3)に対して約5〜200倍重装である0反応
は通常的20〜150℃の範囲内の温度で行われる。
この様にして得られた化合物(1−1)i化合物([1
l−2)又は1ヒ合物(In−3)の反応混合q)から
の単M  精製は、通常の有機反応において用いられて
いる単術・情製法と同様にして行われる。
例えば、フロリジルを用いてp過した後、yHを減圧下
に、R縮し、残渣を再結晶、クロマトグラフィーなどに
より精製することによって化合物ζm=1)、化合物(
1−2)又は化合物(1−3)を得ることができる。こ
の反応において、f化合物(tl−1−2又は−3)及
び化合物(ff−3−2又は−3)のうち、R1及びR
2が水素原子、アセチル基又はし−ブチルジメチルシリ
ル基を除く水酸基の保護基である化合物を基質として用
いた場合には、そ九ぞれ化合物(Ill−2’ )又は
f化合物(I[l−3’ )が得られる。
Cヒ倉物(III−1)は、常法に従い、20位のオキ
ソ基を還元することにより、1ヒ合1勿(III−2)
へ変換することができる0例えば、化合物<l−2)を
化合物(I−3)へ変換したと同様の操作を行うことに
より実施される。
また、化合物(1−2)は、常法に従いエーテル化する
ことにより、化合物(ffl−3)へ変換することかで
きる9例えば、化合物(I−3)を1に金物(I−4)
へ変換したと同様の操作を行うことにより実施すること
ができる。
このようにして得られた化合115(I−4)、化合物
(II−3)又は化合fh (III −3> +7)
うチ、zが水酸基が保護された3−ヒドロキシ−3−メ
チル−1−ブチル基である場合には必要に応じて水酸基
の脱保護を行うことにより、2が3−ヒドロキシ−3−
メチル−1−ブチル基である化合物に変換することがで
きる0例えば、水酸基の保護基が、アシル基又はアルコ
キシカルボニル基である場合には、メタノール中炭酸カ
リウムで処理することにより、また、水酸基の保護基が
三置換シリル基又は置換基を有していても良いアルコキ
シメチル基である場合には、メタノール中塩酸で処理す
ることにより脱保護を行うことができる。
化合物(1−3)は、特開昭61−267550号公報
記載の公知の方法に準じて、紫外線明射−熱異性化反応
に付し、必要に応じて水酸基の脱保護を行うことにより
、9.10−セコ−57]、  Of  !  9  
) プレグナトリエン誘導体に変換さ れる。
以下余白 [実施例] 以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例により限定されるものではない、
なお、核磁気共口1s(N M R)スペクトルは、重
クロロホルム3ン容媒とし、テトラメチルシランを内部
標準として測定した。
参考例1 1α52α−エポキシ−20−エチレンジオキシプレグ
ナ−4,6−ノニン−3−オン30gをエタノール45
0m1に溶解し、水浴中で冷却しながら撹拌した。水素
化ホウ素ナトリウム30gt!−数回に分は加え、水冷
下で30分間攬押した。
過剰の還元剤分希塩酸により分解し、水200m!を加
え、減圧下にエタノールを留去した。析出した結晶をr
別し、水で洗浄し、減圧下に乾燥することにより、1α
、2α−エポキシ−20−エチレンジオキシプレグナ−
4,6−ノニン−3α−オールを25.3g得た。
参考例2 1α、2α−エポキシ−20−エチレンジオキンプレグ
ナ−4,6−ノニン−3α−オール25.1gを塩化メ
チレン500m1に溶解し、飽和型汗水600m1を加
え、水冷下に攪拌した。
m−クロロ過安、Ω、香酸203gを数回に分けて加え
、添加後さらに水冷下で1時間30分撹拌した0反応l
αにトルエン300m1を加え、減圧下に塩fヒメチレ
ンを留去した。酢酸エチルを加え、層に分離し、水層を
酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水、ヨウ化カ
リウム水溶液、チオ硫酸すl・リウム水溶液、水、重曹
水、食塩水で順次/f:浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
した。減圧下に濃縮し、残渣をジエチルエーテルより再
結晶することにより、1α、2α:4α、5α−ジェポ
キシ−20−エチレンジオキシ−6−プレグネン3α−
オールを198g得た。
参考例3 1α、2α:4α、5α−ジェポキシ−20−エチレン
ジオキシ−6−プレグネン−3α−オール19.8ge
N、N−ジメチルホルムアミド250m1に7容解し、
モレキュラシーブス4A30gを加え、さらにN−メチ
ルモルホリン−N−オキシド12.1g加え、室温で1
5分間攪拌した。
塩化ルテニウム水和物0.2gを加え、室温で2時間攪
拌した0反応混合物をセライト分用いて濾過し、?清に
水を500m l加え、水冷下2時間放置した。析出し
た結晶を集め、水で洗ζ?L、減圧下乾燥することによ
り、1α、2α、・1α25α−ジェポキシ−20−エ
チレンジオキン−6プレグネンー3−オンを134g得
た。
参考例4 水素1ヒアルミニウムリチウム1.2gをテトラヒドロ
フラン150m1に懸濁させ、水冷下に攪拌した。1α
、2α、4α、5α−ジェポキシ20−エチレンジオキ
シ−6−プレグネン−3オン13.4gをテトラヒドロ
フラン120m1に溶解し、ゆっくりと滴下した0滴下
終了後、室温で1時間撹拌した。再び水浴中で冷却し、
ジエチルエーテル500m1を加え、飽和硫酸ナトリウ
ム水溶液25m1加え、室温で1時間攪拌した0反応混
合物をセライトを用いて一過し、残渣をテトラヒドロフ
ランで洗浄し、P液に合わせ、減圧上濃縮した。残渣を
メタノール−酢酸エチルより再結晶し、20−エチレン
ジオキシ−6−プレグネン−1α、3β、5α−トリオ
ールを78g得た。
実施例1 20−エチレンジオキシ−6−プレグネン−1α、3β
、5α−トリオ−ルア、8glアセトン100 m l
に懸濁し、p−1−ルエンスルホン酸ピリジニウム0.
1gを加え、アルゴン雰囲気13時間加熱還流した0反
応液を冷却後、重曹水を加え中和し、減圧下にアセトン
を留去した。残渣をメタノール−酢酸エチルより再結晶
し、6−ブレグネンー20−オン−1α、3β、5α−
トリオールを4.9g得た。
’HNMRスペクトル(90MHz)δ0、 53  
(s、  3H)、  0. 88 4s    3I
−1) 、 2.05 (s、 3H) 、 3.84
(m、  IH)、  4. 12  (m、  IH
)  553  (br、  s、  2  H)実方
色例2 6−ブレジオ・ノー20−オン−1α、3β、5α−ト
リオール4.9gt!−塩化メチレン50m1に懸濁し
、ピリジン10m1およびジメチルアミノピリジン0.
2gt!−加えて、水浴中で攪拌した。
クロル炭酸メチル54m1を滴下し、そのまま30分間
攪拌した0反応混合物を冷希塩酸にあけ、塩化メチレン
で抽出し、抽出液を冷希塩酸、水、重曹水、食塩水で抽
出し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。IJi圧iR81
1L、3β−メトキシカルボニルオキシ−6−プレグネ
ン−20−オン−1α 5α−ジオールの11II製↑
kt5.8g得た。これを塩化メチレン70m1に溶解
し、ジイソプロピルエチルアミン24m1およびジメチ
ルアミノピリジン0,2gを加え、水冷下に攪拌した。
クロル炭耐メチル5.5m1t!−滴下し、室温で4時
間攪拌した1反応混合物を冷希塩酸にあけ、ジエチルエ
テルで抽出した。抽出液を冷希塩酸、水、重曹水、食塩
水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。l遭m後、
残渣企ジエチルエーテルー〇−ヘキサンより再結晶し、
1α、3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−6−
ブレグ不ンー20−オン−5α−オールt!:52g得
た。
1−INMRスペクトル(90M )(z )δ053
 (s、3l−1)、1.00 (s、31()、2.
O8(s、3H)、3.77(s、3H)、3.79(
s、3H)、485 (t、J =3Hz、IH)、5
.20(m、IH)、5.53 (br、s、2+−1
)実施例3 1α、3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)6−ル
グネンー20−オンー5α−オール25gをエタノール
40m1に溶解し、水冷下で攪拌した。水素化ホウ素ナ
トリウム0.25gを加え、さらに45分間撹拌した。
希塩酸分別え、中和し、減圧下にエタノールを留去した
。残渣に水を加え、結晶をP別し、水で洗t?シ、減圧
下乾燥することにより1α、3β−ビス(メトキシカル
ボニルオキシ)−6−ブレグ不ンー5α、20ジオール
を2.3g得た。
HNMRスペクトル<90MHz)δ。
0.67 <s、3H)、1.02 (S、3H)、1
.20 (d、J=6Hz、3H)3.70 (m、I
H)、3.77 (s、3H)、3.80 (s、3H
)、4.86(t、J=3Hz、LH)、5.21 (
m。
LH)、5.55 (br、s、1)()実施例4 60%水素化ナトリウム0.24g分1.2ジメトキシ
工タン5mlに懸濁させ、1α、3βビス(メトキシカ
ルボニルオキシ)−6−プレグネン−5α、20−ジオ
ール2.3gを1.2ジメトキシ工タン20m lに溶
解した溶液と加l、室温で30分+:il ’hl拝し
た。ヨウ化インアミル33m1を加え、5時間前?t!
、還流した0反応混合物を冷却後、水にあけ、ジエチル
エーテルで抽出した。抽出液を食塩水で7先浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥した。濃tlil後、残渣をンリカ
ゲルカラムクロマ1−グラフィーによりτ、?製し、1
α、3β−ビス(メトキンカルボニルオキシ)−20(
3−メチルブチルオキシ)−6−ブレグ不ンー5α−オ
ール819g得た。
HNMRスペクトル(9〇八1Hz)δ・0.66(s
、3H)、0.92(d  J=7Hz、6H)、1.
05 (S、3H)1.13 (d、J=7Hz、3H
)、3゜1〜3.8 <38)、3.76 (s、3H
)3.78 (s、3H)、4.87 (mIH) 、
 5.22 (m、 IH) 、 5.50(br、s
、2H) 実施例5 6−ブレグイ・ノー20−オン−5α−オール2゜5g
を炭酸ジメチル25m1に溶8’4 L 、水冷下で・
攪拌した。無水トリフルオロ酢酸35mlを加え、室温
で終夜撹拌した0反応液に水を加え、30分間攪拌した
擾、ジエチルエーテルで希釈し、冷5%水酸化ナトリウ
ム水、7imおよび重a水で中和し、食塩水で洗浄した
。硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濃縮し、残渣をジエ
ヂルエーテルー〇ヘキサンで再結晶し、1α、3β−ビ
ス(メトキシカルボニルオキシ)−7−ドリフルオロア
セトキシー6−ブレグ不ンー20−オン321g得た。
HNMRスペクトル<90MHz)δ:0゜53 (s
、3H)、1.00 (s、3H)、2.08(s、3
l−1)  3.77(s、3H)、3.79 (s、
3H)、4゜5〜5.3 (3H)、5.80 (d 
 J−6Hz、IH) 1α、3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)実施P
A6 1α、3β−ビス(メ1へキシカルボニルオキシ)7−
ドリフルオロアセトキシー6−プレグネン20−オン1
.Ogをエタノール20m1にンi?解し、水冷下で撹
拌した。水素化ポウ素す1−リウム0.2gと加え、さ
らに1時間撹拌した0反応混合物を希塩酸により中和し
、減圧下にエタノルを留去した。残渣に水を加え、塩化
メチレンで抽出し、抽出液を食塩水で洗浄した。硫酸す
l−リウム上で乾燥し、濃縮後、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより14を製し 1α、3βビ
ス(メトキンカルボニルオキシ)−7−1−リフルオロ
アセトキシ−6−ブレジオ、シー20−オル90.8g
得た。
11N M Rスペクトル(90ヘク1(Z)δ・0.
65 (s、3H)、1.00 (s、3H)、1.2
3 (d、J=6Hz、3H)3.73 (rn、IH
)、3.77 (s、3i1) 、 3.79 (s、
 3H) 、 4.5〜53(30)、5.80(d、
J=6Hz。
II」) 実施例7 1α、3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)20−
 <3−メチルブヂルオキシ)−6−ブレジオ、ノー5
α−オー111.9 0m1にl8解し、7F.凍上で攪拌した.無水Iーリ
フルオロ酢酸2 5m1を加え、室温で終夜撹拌した.
以下実施例5と同様に操作を行い51α 3β−ビス(
メトキシ力ルポニルオキン)−20(3−メチルブヂル
オキシ) − 7−hリフルオロアセ1−キシ−5−プ
レグネンを1.9g13な。
’l(NMRスベクI〜ル( 9 0 M H 7. 
lδ・0、66(s.3H)、0.92(d.、J7H
z.6+−1)、1.05 (s.3l−1)1、13
(d.J=7)+z.3N)、31 〜3.8 (3H
)、3.76 (s.311)3、78 (s.3H)
、4.5〜53(3H1 、5.79 (d.J=6H
z,1ト() 実施例8 1U.3β−ビス(メトキンカルボニルオキシ)7−ト
リフルオロアセトキシ−6−ブレグ不ン20−オン].
Igを1.4−ジオキサン10m l (:溶解し、)
−リス(ジベンジリデンアセトン)2パラジウムクロロ
ポルム銘体0.1g、トリブチルポスフィン0.16m
1および1 4−ジオキサン2 0 m lよりなる溶
液に加え、アルゴン雰囲気下で2時間加熱還流した0反
応混合物を冷却t& 、フロリジルを用いて濾過し,ン
戸tl k iμ縮した。
残.責をジエチルニーデル−n−ヘキサンより再結晶し
、1α7 3β−ビス(メトキン力ルポニルオギン)プ
レグナ−5.7−ノニン−20−オンを0、7g得た.
下記の’HNMRスペクトルの祷眼よりIα,3β−ビ
ス(メトキン力ルポニルオキン)プレグナ−4.6−ノ
ニン−20−オンの副生は認めらhなかった。
1−INMRスペクトル( 9 0 M H z )δ
0、53 (s.31()、1.00 (s  31(
) 、 2. 08 (s. 3H) 、 3. 77
(s.3N)、3.79 (s.3H)、 115  
〜  5.    1    (2H)、    5.
    30   (+ロ  、1l−1)5、62(
m,iH) 実施例9 1α13β−ビス(メトキシ力ルポニルオキン)7−1
−リフルオロアセトキン−6ーグレ・グ不ン20ーオー
ル0.8g分1.4−ジオキサン10m1にン容解し、
トリス(ジベンジリデンアセトン)2パラジウムクロロ
ホルム銘体0.08g、トリブチルポスフィン0.13
rnlおよび1,1ジオキサンl 6m lよりなるン
容イ^にカロ疋、アルゴン雰囲気下で2時間加熱還流し
た.り下実施例8と同様に操作分行うことにより、1α
 3βビス(メトキシ力lレポニルオキン)プレグナ−
57−ノニン−20−オール0.6g得た.下記のH 
 NMRスペクトルの結果より1α.3βビス(メトキ
シカルボニルオキシ)プレグナ−46−ノニン−20−
オールの副生は認めらhなかっな。
H  NMRスペクトル( 9 0 M H z )δ
・0、 60  (s、  3H)  、  0. 9
7  (s、  3I(璽1.20 (d、 J=6H
z、 3H)3、 75  (m、  18)、  3
. 77  (s、  3H)  、  3. 79 
 (s、  3H)  、  4. 5 〜5゜1  
(2H)  、  5. 34  (m、  LH) 
 、  5゜62(m、LH) 実施例10 1α 3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)20−
(3−メチルブチルオキシ)−7−1−リフlレオロア
セトキシー5−プレグオ、ン19gを1、・1−ジオキ
サン20m lに7容解し、トリス(ジベンジリデンア
セトン)2パラジウムクロロポルム釦体0.]8g、ト
リブチルホスフィン0゜27m1および1.4−ジオキ
サン3 Q m lよりなる溶ンaに加え、アルゴン雰
囲気下で2時1m加熱)ス流した。以下実施例8と同様
に(操作を行うことにより、1α、3β−ビス(メトキ
シカルボニルオキシ)−20−(3−メチルブチルオキ
シ)プレグナ−5,7−ジエン分15g得た。下記のH
NMRスペクトルの結果より1α、3β−ビス(メトキ
シカルボニルオキシ)−20−43−メチルブチルオキ
シ)プレグナ−4,6−ジエンの副生は認められなかっ
た。
’HNMRスペクトル(90M Hz )δ。
0.66 (s、3H)、0.93 (d、J=7Hz
、6H)、1.07 (s、3l−1)1.15(d、
J=7Hz、3H)、3゜1〜3.8 (3H)、3.
77 (s、3t()3.80 (s、3H)、4.5
〜5.1(2H)、5.32 (+n、L H)、5.
62(m、IH) 実施例11 1α、3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)プレグ
ナ−5,7−ノニン−20−オン0.7gをエタノール
10m1に溶解し、水冷下で撹拌した。水素fヒホウ素
ナトリウムO,1gを加え、さらに1時間攪拌した。以
下実施例6と同様に操作を行うことにより、実施例って
得られたものと同じ’l(NMRスペクトル分与える1
α、3βビス(メトキノカルボニルオキシ)プレグナ−
57−ノニン−20−オールを0.5g得た。
実施例12 6011’に水素化ナトリウムQ、5gと1.2−ジメ
トキンエタン1mlに廿濁させ、1α、3βビス(メト
キノカルボニルオキシ 7−ノニン−20−オール0.5gを1.2−ジメトキ
ンエクン5 tn lにiH乃Tしたン容渣を加え、室
温で30分間撹拌した.ヨウ化イソアミル0.7m l
を加え、5時間加熱還流した.り下実施例4と同様に操
作を行うことにより,実施例10で得らh fsものと
同じ l H  N M Rスペク1−ル3与える1α
,3β−ビス(メトキノカルボニルオキシ)20− (
3−メチルブチルオキシ)プレグナ5、7−ジエンと0
.4g得た。
一般式(In)で示さlする新規なプレグナシ誘導体並
びに−形式(If’ )で示されるプレグナン誘導体か
ら一般式(m″)で示されるプレグナン誘導体を製造す
る方法が提供される6 本発明により提供される新規なプレグナン二角導体は免
疫調節作用及び腫瘍細胞の分化:勾導能を有し医薬、例
えば抗アレルギー剤,抗リウマチ削支び抗腫瘍剤として
有用なことが知られている910−セコ−5.7.10
 (19)  −プレグナ1〜リ工ン誘導体の合成中間
体として有用である。
特許出願人 株式会社り ラ し

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1及びR^2はそれぞれ水素原子又は水酸
    基の保護基を表わし、X及びYは一緒になつてオキソ基
    を表わすか、又はXは水素原子を表わし、Yは水酸基、
    3−メチルブトキシ基又は3位の水酸基が保護されてい
    ても良い3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ基を表わ
    す〕 で示されるプレグナン誘導体。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、X及びYはそれぞれ請求項1
    記載のR^1、R^2、X及びYと同じであり、R^3
    は水素原子、アシル基又はアルコキシカルボニル基を表
    わす〕 で示されるプレグナン誘導体。 3、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、X′及びY′はそれぞれ請求
    項1記載のR^1、R^2、X及びYと同じであり、但
    し、R^1及びR^2が水素原子、アセチル基又はt−
    ブチルジメチルシリル基を表わす場合には、X′及びY
    ′は一緒になつてオキソ基を表わす〕 で示されるプレグナン誘導体。 4、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、X及びYはそれぞれ請求項1
    記載のR^1、R^2、X及びYと同じであり、R^4
    はアシル基又はアルコキシカルボニル基を表わす。〕で
    示されるプレグナン誘導体を、パラジウム触媒の存在下
    に7位の置換基をβ脱離させることを特徴とする、一般
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、X及びYはそれぞれ請求項1
    記載のR^1、R^2、X及びYと同じである。〕で示
    されるプレグナン誘導体の製造方法。
JP63246067A 1988-09-29 1988-09-29 プレグナン誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2604439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246067A JP2604439B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 プレグナン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63246067A JP2604439B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 プレグナン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296591A true JPH0296591A (ja) 1990-04-09
JP2604439B2 JP2604439B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=17142973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63246067A Expired - Fee Related JP2604439B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 プレグナン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604439B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604439B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642576B2 (ja) モルフィン−6−グルクロナイドあるいは置換モルフィン−6−グルクロナイドの製法
US3822254A (en) Synthesis of 25-hydroxycholesterol
JPH0660195B2 (ja) プレグナン誘導体
RU2036904C1 (ru) Аддукты-альдегиды в качестве промежуточных продуктов в синтезе производных витамина d
JPH0296591A (ja) プレグナン誘導体及びその製造方法
JPH023797B2 (ja)
JPS61129197A (ja) プレグナン誘導体の製造方法
JPH01221380A (ja) 2,3−ジアシルオキシ−4−ヒドロキシ−トペンタナールおよびその製造方法
CA1173027A (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF 17.alpha.-HYDROXY-AND 17A.alpha.-HYDROXY-D-HOMOETIOCARBOXYLIC ACIDS
SU514573A3 (ru) Способ получени производных прегнана
PL118827B1 (en) Method of manufacture of tricyclicdiketone
US4031080A (en) 16-Alpha-methyl-17 alpha-bromo-1,4-pregnadiene-21-ol-3,20-dione-derivatives
HU197755B (en) Process for producing 3-alkoxy-18-methyl-3,5-estradien-17-one or 3-alkoxy-18-methyl-3,5,15-estratrien-17-one derivatives
Manson et al. Preparation of 2-methylene-. DELTA. 4-3-oxo steroids
JPH0684367B2 (ja) フオルスコリン誘導体の新規製造法
JPH023798B2 (ja)
US3817988A (en) PROCESS FOR 11,12-ENOLISATION OF 9a-HALO-11-KETO-STEROIDS
US4213912A (en) Process for preparing steroidal [16α,17-d]cyclohexene-21-carboxylic acid esters
JP2980992B2 (ja) 6−ハロゲノ−2−オキサプレグナ−4,6−ジエン−3−オン化合物の製造方法
HU209590B (en) Process for the production of 6-methyl-19-nor-steroids and of pharmaceutical compositions comprising them
JP3176075B2 (ja) 新規なステロイド誘導体
US2623043A (en) 12-bromo steroid adducts
Komeno et al. Thiosteroid—XXVIII: Steroidal transannular 2α, 5α-episulphide—2. Synthesis of 17β-hydroxy-3-oxo-5α-androstan-2α, 5-episulphide and its 19-nor derivative
JPH0296592A (ja) 20−メチル−21−ヒドロキシプレグナン誘導体
Roll et al. Characterization of Epoxides of cis-and trans-4-(p-Chlorophenyl)-5-cyanocyclohexene from NMR Spectra of Derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees