JPH0296592A - 20−メチル−21−ヒドロキシプレグナン誘導体 - Google Patents

20−メチル−21−ヒドロキシプレグナン誘導体

Info

Publication number
JPH0296592A
JPH0296592A JP63248610A JP24861088A JPH0296592A JP H0296592 A JPH0296592 A JP H0296592A JP 63248610 A JP63248610 A JP 63248610A JP 24861088 A JP24861088 A JP 24861088A JP H0296592 A JPH0296592 A JP H0296592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
group
reaction
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63248610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2731543B2 (ja
Inventor
Takashi Takahashi
孝志 高橋
Manzo Shiono
万蔵 塩野
Sunao Nakagawa
直 中川
Soichi Sakane
坂根 壮一
Yoshinori Ando
由典 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP63248610A priority Critical patent/JP2731543B2/ja
Publication of JPH0296592A publication Critical patent/JPH0296592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731543B2 publication Critical patent/JP2731543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ (式中 R’は請求項1記・;又の[く1と同じであり
、R7及びR1はそれぞれ水素原子又は水酸基の保d基
牙表わす) て′示される20−メチル−6−プレグ不ンーlα、3
β、5α、21−テ1−ラオール類。
6、−最大 骨軟化症、骨■8症などのカルンウム代謝の欠陥症の治
療に有効であることが知られている1α25−ジヒドロ
キシビタミンD1、またビタミンD様の?i性を存する
ことが川らtlでいる1α−ヒドロキシビタミンDl 
、(24R)   La、2425−1−ジヒドロキシ
ビタミンD、又は1α、25.26−ドリヒドロキシビ
タミンD1などの1α位に水酸基を有するビタミンD、
誘導体の合成中間体として有用である。
〔従来の技術] &e来、1α位に水酸基を有するビタミンD、菖ノ乍(
本の74 i前方法としては 酬Iえば、コレステロー
ル分厚F’lとして使用することにより1α−ヒドロキ
シビタミ/DJを製造する方法(特開昭・186275
0号公+υ及び特開昭419−95956号公金)ン参
jj;j )、コレスタ−1,=1.6〜トリエン3−
オン−25−オールから;8導されるコレスタ1、.5
.7−1−ツエン−3−オン−25−オールを合成中間
体として経由する1α、25−ジヒドロキンビタミン]
〕、の製造方法(1?開昭51100056 ’を公9
6参’Ejl 、  (24R,I −1a3β :g
4.25−テトラヒドロキンコレスタ−57−ノニンに
不活性有機溶媒中で紫外線を照射し。
生成した(24R)−1α、24.25−1−リヒドロ
キンプレビタミンl)3を異性化することによって(2
4R)−1α224.25−1−ジヒドロキシビタミン
Di3FJ造する方法(特1m昭51−1080 ll
 6号公報参照)などが知られている。
[発明が解決しようとする課題] 上記の通り、1α位に水酸基を有するビタミンD、誘導
体の製造方)hは種々知られているが、該Ia位に水酸
基を(+−ずろヒ′タミンレ3,7〜へ?メ1転を−・
ツjΔするに際し、合成中間体としてlt用で゛きる化
り物を多くの(化音物の中がらi3択することがて゛き
jしば 涼11事情に応してその製造ブ17セスを適宜
渉史することが可能となりなfましい しかして、本発明の[1的は、種々の1α位に水酸基金
(rするビタミン[)、請4ダ体に:六・、葦さ!しる
?R規な化音物を提供することにある。
[課題を解決するための手ト21 本発明に、h ltは、上記のR1的は(+)  −−
一般式 (式中、R1は水素原子又は水酸基の保二5基をkわず
) で示される1α、2α−エポキシ−20−メチル11.
6−プレグナジェン−3α 21−ジオール類、 一般式 (式中、R1は前記定義の通りである)で示さtする1
α、2α、71α、5α−ジェポキシ20−メチル−6
−プレグネン−3α521ジオール25 (3) −最大 〈式中、R1は前記定義の通りである)で示されろlt
z、2tz : 4a、5α−ジエボキ/20−メチル
ー〇−フ゛レグ不ン−3β、21ジオ一ル項 (5) −最大 (式中、R1は訪記定義の通りである)で示される1α
、2α、4α0.5α−ジェポキシ20−メチル−6−
プレグネン−3−オン−21−オール類、 (4) −最大 で示される20−ノー1−ルー6−1しクイ・ンー■メ
χ3β、5α、21−テトラオール項及び(6) −最
大 (式中、R1,R2及びR3は前記定義の通りであり、
1)4は水素原子、アシル基又はアルコキシカルボニル
基を表わす) で示される20−メチル−5−プレグネン−1α類 3β、7.21−テトラオール ことにより達成される。
上記各−最大におけるR’ 、R’ 、R’及びR・と
以下に詳しく説明する。
R1が表わす水酸基の保護基としては、水酸基左 の保護の目的・達成するかぎり、通常用いられているい
ずれの保護基でもよいが、具体的には三1換シリル基、
互換基を有していても良いアルコキシメチル基などが挙
げられる.ここで、三置換シリル基としては、トリメチ
ルシリル基,トリエチルシリル基、トリイソプロピルシ
リル基、t−ブチルジメチルシリル基などのトリアルキ
ルシリル1、5 、 l−ブチルジメチルシリル基など
のン′アリールアルキルンリル基などが呈けられ,η1
0 7,(をff Lでいても良い7′ルコキノメ−1
−ル基として(1、メ1ーキンメーJール基、メトキン
エトキンメチルとのアルコキンメチル基,1−工1へキ
ンエチルIS、l−7トキンー1−メチルエチル基なと
のン′ルキル置IQアル′:lキン店.テ1ーラヒドロ
ビランー2イル基、テトラヒドロフラン−2−イル店な
どの2−オキサンクロアルキル基などがfげらhる。
R2及びR3がそれぞれ表わす水酸基の保諺Mく、具体
的にはアシル基、アルコキシカルボニル基、三置換ンリ
ル基、置換基分有していても良いアルコキシメチル基な
どが挙げられる.ここで、アシル基としては、アセチル
基、プロじオニル基、ブチリル基、インブチリル基、バ
レリル基、インバレリル基、ビバローfル基、ベンゾイ
ル基,モノクロルアセチル基、トリフルオロアセチル基
などが挙げられ、アルコキシカルボニル基としては、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、インブロ
ビルオキンカルボニル基などの低級アルコキシカルボニ
ル基、フェノキシカルボニル基、ρ−メトキシフェニル
カルボニル基などのアレノキン力ルボニル基、ベンジル
オキシカルボニル基、p−二1へロベンジルオキシ力ル
ボニル基などのアラルキルオキンカルボニル基などが挙
げられ、三1喚シリル基及び1換基を有していても良い
アルルコキンメチル基などが埜げられる。
数式(1)〜(Vl)で示される本発明の20−メチル
−21−ヒドロキシプレダナン誘導体は例えば以下の方
法により製造することができる。
(−π−1) Vff−2 (1v) (lull 「上記の式において、RI 、 R2、R]及びR4は
訂記定義の通りである。] 上記において、−最大(V−1)又は(V−2)で表わ
される化合物は一最式(V)で表わされる化合物に包含
される。
上記式(Vl−1m−最大(Vf  2)、  111
式(■)、−歴代(■)、−最大(m)、−最大(■)
、−最大(V−1)、−最大(V−2)及び−最式(V
l )で示される化合物を以後それぞれ下記のように称
することがある。
(V−1)     化合物   (V−1)(V−2
)     化合物   (V−2)(Vl)    
  化合物    (Vl )更に、−79式(Vl−
2)においてR1が下記のような基と表わすことによっ
て示される化合物を以後下記のような略称名を用いて表
示することがある。
RI 略  称  名 式又は      略   称   名−最大 %式% 置換基を有していても 良いアルコキシメチル 基 化合物(Vl −2 また、−最大(V−2)においてR1及びR2がそれぞ
れ下記のような基を表わすことによって示される化合物
を以後下記のように称することがある。
R1及びR2 略 称 名 アシル基 アルコキシカル ボニル基 三置換ンリル基 置換基を有して いても良いアル コキシメチル基 化合物(V 化合物(V 化合物(V 化合物(v−2 また、−最大(Vl)において、R4が下記のような原
子又は基を表わすことによって示される化金物を以後下
記のように称することがある。
略 称 名 水素原子 アシル基 化合物(Vl−1) 化合物(Vl−2) アルコキシカル ボニル基 化合物(Vl−3) 化合物(vl−1)は特開昭53 50152′+公報
記載の公知の方法にしたがって調製することができる。
化合物(Vl−1)から化合物(Vl −2−1+への
変換は、常法に従って、例えば塩基性化合物の存在下に
化合物(■−1)に塩化三置換ンリルを作用させること
により行われる8反応に用いられる塩化三置換シリルと
しては、塩化トリメチルシリル、塩化トリエチルシリル
、塩化トリイソプロピルシリル、塩化t−ブチルジメチ
ルシリルなどの塩化トリアルキルシリル、塩化し一ブチ
ルジフェニルシリルなどの塩化ジアリールアルキルシリ
ルなどが挙げられ、その使用、量は、通常化合物(Vl
−1)1モルに対して約1〜20モル、好ましくは約1
.2〜10モルである6反応に用いられる塩基性物質と
しては、ピリジン、トリエチルアミン、ジインプロピル
エチルアミン、ジエチルアニリン、イミダゾールなどの
有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの金
属水素化物。
水素化ナトリウムなどの金属水素化物などが挙げられる
。塩基性物資の使用量は、その性質によっても異なるが
、通常化合物(Vll)1モルに対して約1〜200モ
ルであり、好ましくは約2〜100モルである。この反
応は通常溶媒中で行われるが、塩基性物質として使用す
る有v1塩基を溶媒として用いることも可能であり、丈
な塩化メチレン、テ1−ラヒドロフラン、ジメチルホル
ムアミドなどの反応にg影響を及ぼさない溶媒分用いる
ことら可能である。溶媒の使用量は、通常化合物(Vl
 −] )に対して約5〜200倍重量である。
反応は通常的−20〜100 ’Cの範囲内の温度、好
ましくは約0〜60゛Cの範囲内の温度で行われる。
この、Lうにして得られた化合物(Vl−2−1)の反
応719合物からの単層・精製は、通常の有機反応にお
いて行われている単離・精製法と同様にして行うことが
できる。IMえば、反応混合物を氷水にあけ、ジエチル
エーテルなどの有機溶媒で抽出し、冷希塩酸、重曹水及
び食塩水で順次洗浄し、乾燥後濃縮して粗生成物を得、
それを再結晶、クロマトグラフィーなどで精製すること
により化合物(Vl −2−1,)を得ることができる
化合物(Vl −1) カら化合物(Vl −2−2>
 ヘの変換は、常法に従い、例えば、塩基性物質の存在
下に化合物(Vl −1)にクロルメチルエーテル類を
作用させるか、又は酸触媒下に化合物(■1)にビニル
エーテル類3作用させることにより行われる0反応に用
いられるクロルメチルエーテル類としては、クロルメチ
ルメチルエーテル、塩化メトキシエトキシメチル、2−
クロルテトラヒドロフランなどが挙げられ、ビニルエー
テル類としては、エチルビニルエーテル、メチルイゾプ
ロペニルエーテル、ジヒドロビランなどが埜げられる。
クロルメチルエーテル類又はビニルエーテル類の使用量
は、通常化合物(■−1)1モルに対して約1〜50モ
ル、好ましくは約5〜20モルである0反応に用いられ
る塩基性物質としては、ビリンン、トリエチルアミン、
ジイソプロピルニーブールアミン、ジエチルアニリン、
イミダゾールなどの有機塩基、水素化すトリウムなどの
金属水素化物などか14げられる。塩基性物質の使用油
は。
その性■によってもWなるが、通常化合物(Vll)1
モルにχtして約1〜100モルであり、好ましくは、
約3〜50モルである。使用する酸触媒としては、13
−1−ルエンスルホン酸、カンフルスルホン酸などのス
ルホン酸、p−トルエンスルポン酸ピリジニウムなどの
スルホン酸塩、塩酸。
Tfi酸などの鉱酸などが挙げられる。酸触媒の使用量
は、化合物(Vl−1,)1モルに対して、通常的00
5〜0.2モルである。この反応は、通常溶媒中で行わ
れるが、用いられる溶媒としては、ビニルエーテル類又
は塩基性物質として使用される有機塩基を溶媒として用
いることも可能であり、また塩化メチレン、テトうしド
ロフラン、ジメチルホルムアミドなどの反応に悪影響を
及ぼさない溶媒を用いることも可能である。溶媒の使用
量は、通常化合物(Vl−1)に対して約5〜200倍
重量である0反応は通常的−20〜100 ’Cの範囲
内の温度、好まL <は約0〜60℃の範囲内の温度で
行われる。
この様にして得られた化合物(Vl−2−2)の反応混
合物からのljl離・精製は、通常の有機反応において
行われている単層・精製法と同様にして行われる9例え
ば、反応混合物を氷水にあけ、ジエチルエーテルなどの
有機溶媒で抽出し、有機塩基を用いている場合には冷希
塩酸で洗浄し、重曹水及び食塩水で順次洗浄し、乾燥後
濃縮して粗生成物を得、それを再結晶、クロマトグラフ
ィーなどで精製することにより化合物(■−2−2)を
得ることができる。
化合物(■−2)から化合物<I)への変換は、常法に
従い還元反応に付することにより行うことができる。こ
の還元反応において使用される還元剤としては、水素化
ホウ素ナトリウム、水素化ホウT:亜鉛、水素化ジイソ
ブチルアルミニウム、水素化トリエチルホウ素リチウム
、水素化ホウ素リチウム、水素化トリ5ec−ブチルホ
ウ素リチウムなどの金属水素化物または金属水素化物錯
体などが挙げられ、その使用量は、化合物(■−2)1
モルに対して約0.5〜20モルである0反応は通常溶
媒中で行われ、使用される溶媒としては、用いる還元剤
の性質によっても異なるが、水;メタノール、エタノー
ルなどの低級アルコール及びこれらの混合溶媒:テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル系の溶
媒などが挙げられ、その使用量は通常化合物(■−2)
に対して約5〜200倍重量である0反応は、通常的−
80〜60°Cの範囲内の温度、好ましくは約−30〜
30℃の範囲内の温度で行われる。
この様にして得られた化合物(1)の反応混合物からの
単離・精製は、通常の有機反応で用いられていいl・精
製法と同様にして行うことができる0例えば、反応混合
物に、水、冷希塩酸などを加えて過剰の還元剤含分解し
、水で希釈した後に必要に応じて減圧下に濃縮し、ジエ
チルエーテル、塩化メチレンなどの有機溶媒で抽出し、
抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥後濃縮して■I生成物を
得2それを再結晶、クロマトグラフィーなどにより精製
することにより化合物(I)を得ることができる。
化合物(I)から化合物(Illへの変換は、常法に従
ってエポキシ化することによって行われる。
使用されるエポキシ化剤としては、m−クロル過安だ、
香酸、過安遭、香酸、過酢酸などの有機過酸などが挙げ
られ、その使用量は化合物(■)1モルに対して約1〜
10モルである9反応は通常溶媒が挙げられる。溶媒の
使用量は、通常化合物(I)に対して約5〜200倍重
量である。またこの反応は、重汗水などの緩衝剤を共存
させて行うこともできる0反応は通常的−30〜50℃
の範囲内の温度、好ましくは約−1O〜30℃の範囲内
の温度で行われる。
この様にして得られた化合物(If)の単wL  精製
は、通常の有機反応で用いられている単離  精製法と
同様にして行われる0例えば、反応混合物を食塩水で渭
釈後、二層に分離し、水、′4をジエチルニーデル、塩
化メチレンなどの有機溶媒で抽出し、有機層を合わせ、
IIj曹水及び食塩水で洗浄し、乾燥後、層線して、1
1生成物を得、それを再結晶、クロマトグラフィーなど
により精製して化合物(II)をt′)ることかできる
化合物(n)から化合物く■)への変換は、常法にff
jい、3位の水酸基を酸化することにより行われる。こ
の酸化反応に用いらhる酸化剤としては、反え系が酸性
になるなどして基汀が分解してである。この反応に用い
られる酸化剤としては、N−メチルモルホリン−N−オ
キシド、N、N=ジメチルアニリン−N−オキシド、ト
リメチルアミン−N−オキシド、N、N−ジメチル−〇
−ドデシルアミンーN−オキシドなどの第三級アミンの
N−オキシドなどが挙げられ、その使用量は化合Th(
II)1モルに対して約08〜50モル、好ましくは約
1.2〜10モルである。この反応は通常溶媒中で行わ
れるが、用いられる溶媒としては、塩化メチレン、アセ
トン、ジメチルホルムげられる。使用される遷移金属触
媒としては、塩化パラジウム、塩化ルテニウム、テトラ
ブチルアンモニウムベルルテナート、テトラブロビルア
ンモニウムベルルテナート、塩化トリス(トリフェニル
ボスフィン)ルテニウム(ff)、 l−リルテニウム
ドデ力力ルボニルなどが挙げられ、その使用量は化合物
(■)1モルに対して、約0.01〜05モル、好まし
くは約0.02〜0.2モルれ、その使用量は、化合物
(U)に対して約5〜200倍重厘である。この反応は
、触媒の配位子として、トリフェニルホスフィン、トリ
ブチルホスフィン、1.2−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)エタンなどの第三級ホスフィンを遷移金属触媒1モ
ルに対して約1〜5モル加えて行うこともできる。また
、脱水剤として、モレキュラシーブスなどを共存させる
こともできる0反応は通常的−10〜80℃の範囲内の
温度、好ましくは約0〜30℃の範囲内の温度で行われ
る。
この様にして得られた化合物(III)の反応混合物か
らの単離・精製は、通常の有機反応で用いられている単
離・晴製法と同様にして行うことができる0例えば、反
応液を2通した後、不溶物を基線した後、水を加え、ジ
エチルエーテル、塩化メチレンなどの有機溶媒で抽出し
、抽出液を水、チオ硫酸ナトリウム水溶液、硫酸調水溶
液、重1u水及び食j−水で洗浄し、乾燥後濃縮して、
粗生成物を得、それと再結晶、クロマトグラフィーなど
により精製することにより化合物(In)を得ることが
できる。
われる、使用される還元剤としては、水素化ホウ素ナト
リウム、水素化ホウ素亜鉛、水素化ジイソブチルアルミ
ニウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、水素化ホウ
素リチウム、水素化トリ5eC−ブチルホウ素リチウム
などの金属水素化物錯体または金属水素化物などが挙げ
られ、その使用量は化合物(■)1モルに対して約0.
5〜20モルである0反応は通常溶媒中で行われ、使用
される溶媒としては、使用する還元剤によっても異なる
が、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジ
エチルエーテルなどが挙げられ、その使用量は化合物(
III)に対して約5〜200倍重量である0反応は通
常的−80〜60℃の範囲内の温度、好ましくは約−3
0〜30℃の範囲内の温度で行われる。
この様にして得られた化合物(IV)の反応混合物から
の単離・精製は、通常の有機反応において行われている
単N1  精製法と同様にして行われる。
例えば、反応混合物に水、冷希塩酸などと加えて過剰の
還元剤を分解し、水で、希釈した後に必要に応じて減圧
下にiamし、ジエチルエーテル、塩化メチレンなどの
有8!溶媒で抽出し、抽出液ご食塩水で洗浄し、乾燥後
、!A縮して、粗生成物を得、それを再結晶、クロマト
グラフィーなどにより精製して、化合Tm (IV ”
)を得ることができる。
化合物(1)または化合物(IV )から化合物(V−
1)への変換は、常法に従い、還元反応に付すことによ
り行うことができる。使用される還元剤としては、水素
化アルミニウムリチウム、水素化ビス(メトキシエトキ
シ)アルミニウムナトリウムなどの金属水素化物銘体な
どが埜げられ、その使用量は、通常化合物(1)または
化合物(1v)の1モルに対して約0.75〜20モル
である6反応は通常溶媒中で行われ、使用される溶媒と
しては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどが
挙げられ、その使用量は1通常化合物(III)または
化合物(IV)に対して約5〜200倍重量である0反
応は通常的−80〜70℃の範囲内の温度、好ましくは
約−30〜30℃の範囲内の温度で行われる。
この様にして得られた化合物(V−1>の反応混合物か
らの単離・精製は、通常の有機反応において用いられて
いる単離・TXI製法と同様にして行われる0例えば、
反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、過剰の還元剤
を飽和硫酸ナトリウム水溶液で分解し、不溶物をP別後
酢酸エチルで洗浄して、洗浄液をFilIに合わせ、J
ILで粗生成物を得、それを再結晶、クロマトグラフィ
ーなどにより精製することによって化合物(V−1)を
得ることができる。
この様にして得られた化合物(V−1)は、必要に応じ
て、常法に従い1位及び3位の水酸基の3位の水酸基を
選択的に保護し、トリオールのモできる。
化合物(V−1)から化合物(V−2−1)への変換は
、常法に従い、例えば塩基性物質の存在下にカルボン酸
の無水物あるいはハロゲン化物を作用させることにより
実施される。この反応に用いられるカルボン酸無水物と
しては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水醋酸、無水
トリフルオロ酢酸などが挙げられ、カルボン酸ハロゲン
化物としては5塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化
ブチリル、塩化インブチリル、塩化バレリル、塩化イソ
バレリル、塩化ピバロイル、塩化ベンゾイルなどが挙げ
られる。酸無水物あるいは酸ハロゲン化物の使用量は、
通常化合物(V−1,)1モルに対して約2〜20モル
、好ましくは約25〜10モルである。この反応に用い
られる塩基性物質としては、ピリジン、トリエチルアミ
ン、ジイソプロピルエチルアミン、ジエチルアニリンな
どの1機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど
のfLg、水酸化物、水素化ナトリウムなどの金属水素
化物などが挙げられる。塩基性物質の使用量は、その性
質によっても異なるが、通常化合物(V−1)1モルに
対して約2〜200モル、好ましくは約5〜100モル
である。またアシル化触媒である。ジメチルアミノピリ
ジン、ピロリジノピリジンなどの存在下で行なうことも
可能である。触媒の使用量は、通常化合物(V−1)1
モルに対して約0.05〜0.2モルである。この反応
は通常溶媒中で実施されるが、塩基性物質として使用す
る有機塩基を溶媒として用いることも可能であり、また
塩化メチレン、テトラヒドロフランなどの反応に悪影響
を及ぼさない溶媒を用いることも可能である。溶媒の使
用量は通常化合物(V−1)に対して約5〜200倍重
量である。
反応は通常的−20〜100℃の範囲内の温度、好まし
くは約0〜30℃の範囲の温度で行なわれる。
この様にして得られた化合物(V−2−1)の反応混合
物からの単離・精製は、通常の有機反応において行なわ
れる単離・精製法と同様にして行なうことができる0例
えば1反応混合物を氷水にあけ、ジエチルエーテルなど
の有機溶媒で抽出し。
冷希塩酸、重曹水及び食塩水で洗浄し、乾燥f&濃縮し
て、■生成物を得、再結晶、クロマトグラフィーなどに
より精製することにより化合Th(V2−1)を得るこ
とができる。
化合物(V−1)から化合物(V−2−2>への変換は
、常法に従い、例えば塩基性物質の存在十に、クロル炭
酸エステルを作用させることにより行なわれる0反応に
用いらり、るクロル炭酸エステルとしては、クロル炭酸
メチル、クロル炭酸エチル、クロル炭酸イソプロピルな
どのクロル炭酸低級アルキル、クロル炭酸フェニル、ク
ロル炭酸p−メトキシフェニルなどのクロル炭酸アリー
ル、クロル炭酸ベンジル、クロル炭Hp−ニトロベンジ
ルなどのクロル炭酸アラルキルなどが挙げられ、その使
用量は、通常化合物(+1−1)1モルに対して約2〜
50モル、好ましくは約5〜20モルである0反応に用
いられる塩基性物質としては、化合物(V−1)から化
合物(V−2−1)への変換の際に使用される塩基性物
質などが挙げられ、その使用量は、使用する塩基性物質
の性質によっても異なるが、通常化合物(V−1>1モ
ルに対して約2〜200モル、好ましくは約5〜100
モルである。またエステル化触媒であるジメチルアミノ
ピリジン、ピロリジノピリジンなどを化合物(V−1)
1モルに対して約0.05〜0.2モル共存させて行な
うことも可能である。この反応は通常溶媒中で行なわれ
るが、塩基性物質として使用する有li!塩基を溶媒と
して用いることも可能であり、塩化メチレン、テトラヒ
ドロフランなどの反応に悪影響を与えない溶媒を使用す
ることら可能である。 LrJ媒の使用量は、通常化合
物(Vl)に対して約5〜200倍重量である9反応は
通常的−20〜100℃の範囲内の温度、好ましくは約
O〜30℃の範囲内の温度で行なわれる。
この様にして得られた化合物(V−2−2)の反応混合
物からの華雛 精製は、通常の有機反応において行なわ
れている単M 精製法と同様にして行なうことができる
0例えば、化合物(V−21)の反応混合物からの単離
・精製と同様にして行なうことができる。
化合物(V−1)から化合物(V−2−3)又は化合物
(V−2−4)への変換は、それぞれ化合物(■−1)
から化合物(■−2−1)又は化合物(Vl−2−2)
への変換と同種のti作分行なうことにより実施される
化合物(V−2)は酸触媒下に5位の水酸基を転位させ
、更に必要に応じてエステル化することにより、化合物
(Vl )へ変換される。この際炭酸された化合物が得
られる。酸触媒としては、酢酸、10ピオン酸、モノク
ロル酢酸、ジクロルl¥1:酸、]・リフルオロ酢酸な
どのカルボン酸、p−トルエンスルホン酸、カンフルス
ルホン酸などのスルホン酸、p−トルエンスルポン酸ピ
リジニウムなどのスルホン酸塩、塩酸、硫酸などの鉱酸
などが用いられ、その使用量は使用する酸触媒によって
も異なるが、化合物(V−2)1モルに対して約001
〜5モルである。炭酸エステルとしては、炭酸ジメチル
、炭酸ジエチルなどの炭酸のジ低級アルキルエステルな
どが挙げられ、その使用量は化る。カルボン酸無水物と
しては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオ
ロ酢酸などが用いられ、その使用量は化合物(V−2)
1モルに対して約05〜20モルである。この際、カル
ボン酸またはカルボン酸無水物をエステル化剤とし媒と
なるので、更に酸触媒を加える必要はない。
反応は、用いられる酸触媒によっても異なるが、約−2
0〜150℃の範囲内の温度、好ましくは約O〜100
℃の範囲内の温度で行われる。また(vI (Vl−2)又+ヒ3 >どの混合物が得られる。
このようにして得られた化合m (Vl )の反応混合
物からの#層 精製は、通常の有機反応において用いら
れている単離・精製法と同様にして行わl′Lる0例え
ば、反応混合物を氷水にあけ、ジエチルエーテルなどの
有機溶媒で抽出し、重曹水、食塩水で洗浄し、乾燥後濃
縮し、残渣を再結晶、クロマトグラフィーなどにより精
製することにより化合物(Vl )を得ることができる
このようにして得ろhf:化合物(vI)のうち、(■
−2又は−3) (■−1) 変換することができる0例えば、化合物(Vl−1>)
f化合物(Vl −2) ヘノ変換は、化合物(V−1
)の化合物(V−2−1)への変換と同様の操作を行う
ことにより実施され、また、化合物(Vl−1)の化合
物(■−3)への変換は、化合物(V−1)の化合物(
V−1−2)への変換と同様の操作を行うことにより実
施される。
化合物(Vl−2)又は化合物(Vl−3)は、例えば
次の方法により1α−ヒドロキシビタミンD。
に2換される。
(IX) (■−2) (X) [1 〔上記式中、R1,R2及びR1は前記定義の通りであ
り、Rはアシル基又はアルコキシカルボニル基を表わす
、] 一般式(■−2又は−3)で示される20−メチル−5
−プレグネン−1α、3β、7.21テトラオ一ル誘厚
体は、トリブチルホスフィンなどの第三級ホスフィンの
存在下、トリス(ジベンジリデンアセトン)2パラジウ
ムクロロホルム銘体などのパラジウムfヒ合物の触媒下
に脱離反応を起こし、−最大(■−1)で示される20
−メチル−5,7−プレグナジェン−1α、3β、21
類 l・リオール・C・に変換される。必要に応じて21位
の水酸基の脱保護と行ない、さらに21位の水酸基金常
法に促い、ピリジン中塩化p−トルエンスルボニルを作
用させることにより、−最大(IX )で示される20
−メチル−21−p−トルエンスルホニルオキシ−5,
7−プレグナジェン糟 行なうことにより、式(XI)で示される1αヒドロキ
シプロビタミンD、が得られる。
このようにして得られる1α−ヒドロキシプロビタミン
D、は特開昭49−95956号公報記載の公知の方法
により、1α−ヒドロキシビタミンDJに変換される。
作用させ、さらに必要に応じて水酸基の脱保護を[実方
阪侍111 以下、本発明を実施例に上り゛具体的に説明するが、本
発明はこi′Lらの実施例により限定されるらのではな
い、なお、これらの実施例中、核磁気共鳴(NMR)ス
ペクトルは重クロロホルムを溶媒としテ1−ラメチルン
ランを内部(−1Ωとして測定した。
9孝11’ll lα 2α−エポキシ−20−メチル−46ルグナジエ
ンー3−オン−21−オール50g含塩化メチレン30
0m1に溶解し、2,3ジヒドロビラン20m1を加え
、水冷下で攪拌した。p−トルエンスルホン酸02gを
加え、室温で2時間撹拌した9反応混合物をジエチルエ
ーテルで品沢し、重曹水及び食塩水で洗rP した、硫
酸す1−リウム上て・乾燥し、LfAtmf&、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、lα、2
α−エポキシ−20−メチル−21−(2−テトラヒド
ロピラニル)オキソ−4,6−プレグナジエン−3−オ
ンを52 g得た。
実施例1 1α、2α−エポキシ−20−メチル−21(2−テト
ラヒドロピラニル)オキシ−46プレグナジエンー3−
オン52gをエタノール500m1に懸濁し、1に凍上
で水素化ホウ濃ナトリウム5gt!:加え、そのまま3
0分間撹拌した。希塩酸を加えて過剰の還元剤を分解し
、減圧下でエタノールを留去した。水を加え、ジエチル
エーテルで抽出し、抽出液分食塩水で洗浄した。硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、濃縮後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーによりf、f %し、1α、2αエボキン
−20−メチル−21−42−テトラヒドロピラニル)
オキシ−4,6−プレグナジェン3α−オールを49g
得た。
’HNMRスペクトル(90M +(z )δ。
0、72 (s、 3H)、 0.95 (d、 J=
7Hz、3H)、1.10 (s、3H)28〜4.0
(6H)  4.3〜4,6(2H)、5.18 (b
r、s、IH)5 、66 (d 、 J = 10 
Hz 、  I H15。
90 (dd、J=10および2Hz、IH)実施例2 Iα 2α−エポキシ−20−メチル−21(2−テト
ラヒドロピラニル)オキシ−4,6ブレグナジエンー3
α−オール49gを塩化メチレン500m1に溶解し、
飽和重曹水650m1を加え、水冷下で(臂拌した。8
0%m−クロル過方5.香酸30gを加え、水冷下で3
0分間攪拌した0反応混合物にトルエン200m1を加
え、減圧下で塩化メチレン3留去し、ジエチルエーテル
で抽出した。抽出液を、ヨウ化カリウム水18 液、チ
オ硫酸ナトリウム水溶液、重汗水および食塩水でl先注
し、硫酸すトリウム上で乾燥した。濃縮後、ジエチルエ
ーテルより再結晶し、1α、2α 11α、5α−ジェ
ポキシ−20−メチル−21(2−テトラヒドロピラニ
ル)オキシ−6−プレグネン−3α−オールを38g得
た。
1−INMRスベ2トル(90MHz)δ・0.72 
(s、3H)、0.96 (d  J=7Hz、3)(
)、1.12(s、3H)2 、8〜4. 0  <7
l−1)  、  4. 3 〜46(2H)、5.1
4 (dd、J=lOおよび2Hz、IH)、5.88
 (d、J=10Hz、l)口 実施例3 1α、2α、4α、5α−ジェポキシ−20メチル−2
1−(2−テトラヒドロピラニル)オキシ−6−ルグネ
ンー3α−オール25g、モレキー!フス50g及びN
−メチルモルポリンN−オキシド21gをジメチルホル
ムアミド300m1中室温で30分間撹拌した。塩化ル
テニウム水和物025gを加え、室温で2時間攪拌した
0反応混合物を濾過し、不7δ物を塩化メチレンで洗浄
し、洗浄液とr液に合わせ、減圧下に塩化メチレンを留
去した。水な加え、ジエチルエーテルで抽出し、抽出液
を水、チオロRuすトリウム水溶液、硫酸銅水溶液、重
曹水及び食塩水でFIN次洗浄し、硫酸ナトリウム上で
乾燥した。濃縮?& 、残し、1α22α 4α、5α
−ンエボキシー20−メチル−21−(2−テトラヒド
ロピラニル)オキソ−6″ブレグオ・シー3−オン31
フN M Rスペクトル(90旧(z)δ0、72 (
s.3)()、O  95 (d.、J−=7Hz,3
H)、1.05 <s,3H)2、8〜4.0 (7H
)、4.−16 (mIH>、 5. 05 (d. 
J=10Hz IH)、5.95 (d,、J=lOH
z.IH)実施IM4 1α.2α:4α.5α−ジェポキシ−20メチル−2
1−(2−テトラヒドロピラニル)オキシ−6−プレグ
ネン−3−オン12gをエタノール150m1に溶解し
、水冷下に水素化ホウ素ナトリウム1.5gt!−加え
、水冷下で45分間攪拌した1反応混合物に、トルエン
1 00m l及び水150m1を加え、減圧下でエタ
ノールを留去した.ジエチルエーテルで抽出し、抽出液
を食塩i1¥結晶し、1α52α゛4α.5α〜ジェポ
キシ−20−メチル−21−(2−テトラヒドロピラニ
ル)オキシ−6−ルグネン′−3β−オール38、5g
得た。
H  NMRスペクトル( 9 0 M H z )δ
二0、70(s.3H)、0.98(dJ=7Hz,3
H1.1.08(s,3)1)28〜40(7ト■)4
3〜.1.6 (2H)、5.12(d,J=lOHzIH)、5.8
5(d.J=10Hz  IH) 実施例5 水素化アルミニウムリチウム0.7gをテトラヒドロフ
ラン10m1に懸濁させ、水冷下で撹拌した.1α.2
α゛4α55α−ジェポキシ−20−メチル−21−(
2−テトラヒドロピラニル)オキ/−6−プレグネン−
3β−オール6.5gをテトラヒドロフラン50m1に
i’g AfL 、上記の懸濁、αに滴下した。′a下
終了後、室温で1時間攪拌した0反応混合物にジエチル
エーテル200m及び飽和硫酸ナトリウム水溶液15m
1を加え、室温で1時間攪拌した。不溶物?戸別し、テ
1、ラヒドロフランで7先浄し、洗l′Piαを1戸液
に合わせ、濃縮した。残渣含ジエチルエーテルより再結
晶し、20−メチル−21−(2−テトラヒドロピラニ
ル)オキシ−6−プレグネン−1α、3β。
5α−1−リオール339g得た。
’l−INMRスペクトル<90MHz)δ・0.70
 (s、3H)、0.90 (s、3旧、 0.97 
(d、J=7Hz、 3H)28〜4.0 (5H)、
 4. 11 (dJ=10Hz  IH)  4.4
7 (m、IH) 、 5 、56 (d 、 J =
 10 Hz 、 I H)。
5.71 (d、J=10Hz、LH)実方色β16 20−メチル−21−<2−テトラヒドロピラニル)オ
キシ−6−プレグネン−1α、3β、5α−トリオール
3.9gを塩化メチレン45m1に懸濁し、ピリジン2
0m l及びジメチルアミノピリジン0.2gを加え、
水冷下で撹拌した。クロル炭酸メチル8mlを滴下し、
滴下終了後室温で30分間撹拌した3反応混合液を冷希
塩酸にあけ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を希
塩酸、水、重曹水及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム
上で乾燥した。濃ga後残渣を塩化メチレン3Qmlに
溶解し、ジイソグロビルエチルアミン25 rn I及
びジメチルアミノピリジン0.2gを加え、水冷下で攪
拌した。クロル炭酸メチル10 m1分加え、室温で6
時間攪拌した9反応混合液を冷希塩酸にあけ、ジエチル
エーテルで抽出した。
抽出液を冷希塩酸、水、重曹水及び食塩水で洗浄1α、
3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−20−メチ
ル−21−(2−テ1〜ラヒ尚うニル)オン−−6−ブ
レグ不ンー5α−オールを32 g +ニジな。
’HNMRスペクトル(90MHz)δ:0.70 (
s、3H)、0.99 (s  3H)、0.96 (
d、J=7Hz、3H)2.8〜4.0 (4H)、3
.77 (s3トI)、3.78(s、3H)、4.4
7(+n、IH)、4.85 (t、J=3Hz。
IH)、 5.53 (m、 LH>、 5.58(b
r、s、2l−1) 実方色β号7 1α、3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−や 
−− 20−メチル−21−(2−テトラヒドビフール)オキ
シ−5−プレグネン−7−イルドリフルオロアセタート
を25g得た。
’HNMRスペクトル(90MH2)δ。
0.68 (s、3H) 、  0.96 (d。
J=7Hz、3)り、1.07(s、3)z)2.8〜
4.0 <48)、3.77 (s。
3H)、3.78 (s、3H)、4.46(m、LH
)、4.7〜5.1 (3H)5.90 (d、J=6
Hz、LH) ル)オキシ−6−プレグネン−5α−オール3゜2 g
 t!−炭酸ジメチル70m1に溶解し、無水トリフル
オロ酢酸10m1を加え、室温で終夜撹拌した1反応l
J1合物に氷水と加え、室温で30分間撹拌した。2%
冷水酸化ナトリウム水溶液で中和し、ジエチルエーテル
で抽出した。抽出液を食塩水で[発明の効果〕 本発明により一般式(1)、−最大(m)、般式(■)
、−最大< IV ) 、一般式(V)及び−最大(V
l )で示される新規な20−メチル−21ドpキンプ
レグ←ン2fi導(本は、カルシウムイを二9+の欠陥
11の治療蘂として有効な・ことが知らitでいる1α
−ヒドロキンビタミンD、を始めとする1α位に水酸基
分有するビタミンD、誘導体の合成中間体として有用で
ある。
特許出願人 株式会社 り ラ し

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子又は水酸基の保護基を表わす
    ) で示される1α,2α−エポキシ−20−メチル−4,
    6−プレグナジエン−3α,21−ジオール類。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は請求項1記載のR^1と同じである) で示される1α,2α:4α,5α−ジエポキシ−20
    −メチル−6−プレグネン−3α,21−ジオール類。 3、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は請求項1記載のR^1と同じである) で示される1α,2α:4α,5α−ジエポキシ−20
    −メチル−6−プレグネン−3−オン−21−オール類
    。 4、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は請求項1記載のR^1と同じである) で示される1α,2α:4α,5α−ジエポキシ−20
    −メチル−6−プレグネン−3β,21−ジオール類。 5、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は請求項1記載のR^1と同じであり、
    R^2及びR^3はそれぞれ水素原子又は水酸基の保護
    基を表わす) で示される20−メチル−6−プレグネン−1α,3β
    ,5α,21−テトラオール類。6、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は請求項1記載のR^1と同じであり、
    R^2及びR^3はそれぞれ請求項5記載のR^2●及
    びR^3と同じであり、R^4は水素原子、アシル基又
    はアルコキシカルボニル基を表わす) で示される20−メチル−5−プレグネン−1α,3β
    ,7,21−テトラオール類。
JP63248610A 1988-10-01 1988-10-01 20−メチル−21−ヒドロキシプレグナン誘導体 Expired - Fee Related JP2731543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248610A JP2731543B2 (ja) 1988-10-01 1988-10-01 20−メチル−21−ヒドロキシプレグナン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248610A JP2731543B2 (ja) 1988-10-01 1988-10-01 20−メチル−21−ヒドロキシプレグナン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296592A true JPH0296592A (ja) 1990-04-09
JP2731543B2 JP2731543B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=17180675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63248610A Expired - Fee Related JP2731543B2 (ja) 1988-10-01 1988-10-01 20−メチル−21−ヒドロキシプレグナン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731543B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306494A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Keiji Sakamoto 円周方向開閉容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306494A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Keiji Sakamoto 円周方向開閉容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2731543B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3822254A (en) Synthesis of 25-hydroxycholesterol
JPS59501746A (ja) ヒドロキシビタミンd↓2化合物の調整法
FR2533929A1 (fr) Ester methylique de l'acide 25, 26, 27 -trinor-1a, 2b-epoxy-cholesta-4,6-diene-3-one-24-oique
Schaaf et al. Total synthesis of prostaglandins F1. alpha. and E1
JP2804606B2 (ja) 付加物―アルデヒドおよびビタミン―d化合物の調製のためのその使用
JPH0296592A (ja) 20−メチル−21−ヒドロキシプレグナン誘導体
JPS5823660A (ja) 1α―ヒドロキシビタミンDまたは1α―ヒドロキシ―プレビタミンD化合物の製造方法
JPS6197298A (ja) 23位置にジヒドロオキサゾリル基を含む新規なステロイド化合物、それらの製造法、20‐ケトプレグナン系化合物の製造への使用及びその中間体
US5030626A (en) Fluorine derivatives of vitamin D3 and process for producing the same
JP3588367B2 (ja) 1β−ヒドロキシ−1α−低級アルキルビタミンD誘導体
JP2604439B2 (ja) プレグナン誘導体及びその製造方法
JPH026500A (ja) ステロイド誘導体及びその製造法
Daniewski et al. Synthesis of the Ring d‐Building Block of (24S)‐24‐Hydroxy Vitamin D3 from Menthol, I
JP2872468B2 (ja) イソカルバサイクリン誘導体、その製造法および光親和性標識法
JPH0616667A (ja) ピラゾロ[1,5−aピリジン誘導体の新規製造方法
JP2750170B2 (ja) ステロイド誘導体の製造法
JP2642190B2 (ja) 23位に酸素官能基を有するステロイド誘導体
JPS5842874B2 (ja) セスキテルペン誘導体の製造法
JP2750175B2 (ja) ステロイド誘導体の製造方法
JP2547322B2 (ja) ブラシノステロイド化合物及びその製法
JPS63264452A (ja) フッ素化ビタミンd↓3誘導体
JPH01100195A (ja) 1α,24―ジヒドロキシコレステロール類の製造法
JPH0912594A (ja) ステロイド骨格を有する化合物類及びそれらによるゴキブリ拘束物質の製造方法ならびにステロイド骨格を有する新規化合物
JPS62207252A (ja) イソカルバサイクリン類
JPH0413694A (ja) ステロイド誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees