JPH0251002B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0251002B2
JPH0251002B2 JP6273983A JP6273983A JPH0251002B2 JP H0251002 B2 JPH0251002 B2 JP H0251002B2 JP 6273983 A JP6273983 A JP 6273983A JP 6273983 A JP6273983 A JP 6273983A JP H0251002 B2 JPH0251002 B2 JP H0251002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoring
stopper
support
screw rod
hydraulic jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6273983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59187907A (ja
Inventor
Mikio Iwata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIDAI RIISU GOSHI
Original Assignee
MEIDAI RIISU GOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIDAI RIISU GOSHI filed Critical MEIDAI RIISU GOSHI
Priority to JP6273983A priority Critical patent/JPS59187907A/ja
Publication of JPS59187907A publication Critical patent/JPS59187907A/ja
Publication of JPH0251002B2 publication Critical patent/JPH0251002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は支保工に関する。
支保工は建設工事において橋桁などの構造物を
支持するもので、鋼材及びパイプなどを組んで構
成されている。この様な支保工を使用する橋桁の
架設作業は、従来から次の様にして行われてい
る。
即ち、橋桁をクレーンで吊上げて橋脚の近傍に
設置した支保工へ載せ、該支保工で橋桁を位置決
めした後降下させて橋脚上に載置固定するもので
ある。上記クレーンで橋桁を吊上げる作業即ち扛
上作業は橋桁が大型で且つ支保工の高さが高い程
困難な作業であり、多大な危険性を伴う。また、
橋桁の降下作業は支保工上に多数の鋼材を積み重
ね更にその鋼材の上に多数の油圧ジヤツキを設置
し、該油圧ジヤツキで橋桁を支持しながら次の様
にして行われる。
先ず、油圧ジヤツキの設置位置から外れた箇所
の鋼材を撤去されて一段低くなつた箇所に新たな
油圧ジヤツキを設置して該ジヤツキに橋桁を支持
させると共に、それまで橋桁を支持していた油圧
ジヤツキを取外してその設置位置の鋼材を撤去
し、然る後鋼材を撤去した箇所に再び油圧ジヤツ
キを設置するという一連の作業を繰り返すことに
より、橋桁を徐々に降下させるものである。
ところが、この様な工程による作業では、油圧
ジヤツキの着脱や鋼材の撤去に手間がかかり、極
めて作業性が悪くしかも安全性に問題がある。
一方、橋桁の架設後には支保工を撤去しなけれ
ばならないが、支保工と架設された橋桁との間に
は僅かな〓間しかあいてないため、クレーン等に
よつて支保工を機械的に撤去することができず、
支保工を人為的に手作業で分解して撤去してお
り、極めて作業性の悪いものであつた。
本発明は上記の様な技術的課題の解決を目的と
してなされたもので、橋桁等の構造物の打上降下
作業及び支保工自体の撤去作業を迅速且つ安全に
行えるようにした支保工を提供するものである。
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
本実施例の支保工Aは第1図乃至第3図に示す
如く中空な4本の支柱1を有した台枠aと、この
台枠aの各支柱1に夫々摺動自在に嵌挿され、且
つ支柱1から突出する4本のスクリユーロツド2
とを備えたもので、伸縮自在に構成されている。
台枠aは各支柱を側枠6a,6bで連結して平
面矩形状の枠体とされている。支柱1は第4図及
び第5図に示す如く断面円形のパイプ材からな
り、上端を閉塞して内部へ雨水等が侵入しないよ
うにしてある。この支柱1においてスクリユーロ
ツド2が突出する側の端部、即ち下端部外周には
一対の油圧ジヤツキ3が軸線に沿つて取付けられ
る。
油圧ジヤツキ3は支柱1に溶接した上下2枚の
フランジ7,8間にラム3aを下向きにして固定
され、そのラム3aが下側のフランジ8を摺動自
在に挿通して支柱1下端より下方へ突出してい
る。これら各支柱1の油圧ジヤツキ3は夫々1台
の油圧ポンプ(不図示)に接続され、夫々同調し
て伸縮動作される。
前記支柱1に嵌挿したスクリユーロツド2は比
較的厚肉なパイプ材外周の全長に渉つてネジを切
つたもので、上端にフランジ部2aを備え且つ下
端が台座9を介して接地している。前記フランジ
部2aはスクリユーロツド2を支柱1から抜け止
めするためのもので、スクリユーロツド2が支柱
1から最も突出した際に支柱1内部下端のガイド
1aに当接するようになつている。支柱1からの
スクリユーロツド2の突出部には、支柱1とスク
リユーロツド2とを支持する第1ストツパ4と第
2ストツパ5とが螺合される。第1ストツパ4は
支柱1の下端に当接するもので、外周に回動操作
用の把手4aが設けられている。第2ストツパ5
は油圧ジヤツキ3のラム3aに当接するもので、
第1ストツパ4の下方にあつて該ストツパ4より
も大径とされ、且つ外周に回動操作用の把手5a
が設けられている。スクリユーロツド2の下部に
は、該ロツド2が支柱1から大きく突出した状態
で側枠10,11が取付けられ、この側枠10,
11で各スクリユーロツド2が連結される。側枠
10,11は前記の如くスクリユーロツド2が突
出して支保工Aが伸張してた際にその支保工A下
部の剛性を確保するためのもので、支保工Aを収
縮させる際には取外せるようになつている。
以上の様な本実施例の支保工Aは橋桁B等の構
造物を支持しそれを扛上降下させるが、その使用
態様は次の三通りである。
第1は支保工Aを単体で使用する場合で、この
場合支保工Aは台枠aの上面に橋桁Bを直接支持
する。
第2は1つ乃至は複数の支保工Aを従来の支保
工と一緒に積み重ね互いに連結して使用する場合
で、この場合支保工Aは最上部、中間部、最下部
の何れに設置してもよく、橋桁Bを直接又は間接
的に支持する。
第3は本実施例の様に複数、例えば2つの支保
工Aを積み重ね互いに連結して使用する場合で、
この場合各支保工Aが夫々伸縮するので橋桁Bを
最も大きく扛上降下させることができる。
尚、前記3つの使用態様において支保工Aを上
下逆向きにして使用できることは勿論である。
しかして、橋桁Bを扛上降下させる場合は各支
保工Aが同時に又は格別に伸縮されるが、その作
業は同じであるので一方の支保工Aの伸縮作業に
ついてのみ説明する。
支保工Aを伸縮させる作業は、支保工Aが最も
収縮した状態から第4図、第6図、第7図に示し
た様にして行われる。
支保工Aが最も収縮した状態では、第4図に示
す如く第1ストツパ4と第2ストツパ5とが上下
に隣接し、その第1ストツパ4が支柱1下端に当
接し、第2ストツパ5が台座9に当接した状態で
油圧ジヤツキ3のラム3aに当接している。そし
て、この状態から第6図に示す如く油圧ジヤツキ
3を伸張動作させることにより、その伸張ストロ
ーク分だけ支柱1がスクリユーロツド2に沿つて
上方へスライドし、台枠aが上昇して橋桁Bを扛
上させる。油圧ジヤツキ3の伸張動作が停止した
後は第7図に示す如く第1ストツパ4を回動させ
て上方へ移動し、該ストツパ4に支柱1下端を当
接させて台枠aの下降を阻止する。そして、油圧
ジヤツキ3を収縮動作させた後第2ストツパ5を
回動させて上方へ移動し、収縮した油圧ジヤツキ
3のラム3aに第2ストツパ5を当接させる。
以上の様な作業を繰り返し行うことにより、ス
クリユーロツド2上端のフランジ部2aがガイド
1aに当接するまで台枠aが間欠的に上昇して支
保工Aが伸張し、橋桁Bを所定高さ位置まで扛上
させる。
一方、支保工Aの収縮作業は、支保工Aが最も
伸張した状態から第8図乃至第10図に示した様
にして行われる。支保工Aが最も伸張した状態で
は、第8図に示す如く支柱1下端に第1ストツパ
4が当接し、且つ油圧ジヤツキ3のラム3aに第
2ストツパ5が当接している。そして、この状態
から第9図に示す如く第2ストツパ5を回動させ
て油圧ジヤツキ3の伸張ストローク分だけ下方へ
移動し、然る後油圧ジヤツキ3を伸張させてその
ラム3aを第2ストツパ5に当接させ、油圧ジヤ
ツキ3で台枠a及び橋桁Bを支持する。次いで、
第1ストツパ4を回動して油圧ジヤツキ3の収縮
ストローク分だけ下方へ移動させた後、第10図
に示す如く油圧ジヤツキ3を収縮させることによ
り、その収縮ストローク分即ち支柱1が下方へス
ライドして第1ストツパ4に支持されるまで台枠
aが下降し、橋桁Bを降下させる。
以上の様な作業を繰り返し行うことにより、台
枠aが間欠的に下降して支保工Aが収縮し、橋桁
Bを橋脚Cまで降下させる。橋桁Bが橋脚Cまで
降下した後支保工Aは、下部の側枠10,11を
取外すことにより第2ストツパ5がスクリユーロ
ツド2の下端の台座9に当接するまで収縮し、橋
桁Bから下方へ離間されて上側のものから順に不
図示のクレーン等によつて撤去される。
また、上記支保工Aは橋脚間にコンクリートス
ラブ(床版)の施行をする場合において、そのコ
ンクリートを打つための型材を支持する手段とし
ても使用できる。
この場合、支保工Aはコンクリートスラブが固
まつた後前記と同様にして収縮させることによ
り、コンクリートスラブから大きく離間させてク
レーン等で簡単に撤去できる。
本発明は以上説明した様に、中空な複数本の支
柱を有した台枠と、この台枠の各支柱に摺動自在
に嵌挿され且つ支柱から突出するスクリユーロツ
ドとを備え、前記台枠の各支柱においてスクリユ
ーロツドが突出する側の端部外周には一対の油圧
ジヤツキを夫々軸線に沿わせて取付け、支柱から
のスクリユーロツドの突出部には支柱の端部に当
接する第1ストツパと、油圧ジヤツキのラムに当
接する第2ストツパとを支柱側から順次螺合させ
たから、次の様な作用効果を奏する。
第1ストツパと第2ストツパとを回動させて
上下に移動し、これら両ストツパで交互に支柱
とスクリユーロツドとを支持しながら油圧ジヤ
ツキを伸縮動作させることにより、支保工自体
が間欠的に伸縮して構造物の扛上降下作業を迅
速且つ安全に行なうことができ、作業性を向上
させることができる。
構造物を扛上させて所定の場所へ設置した後
支保工を収縮させて構造物から下方へ大きく離
間し、支保工をクレーン等で迅速に撤去でき
る。
第1ストツパ及び第2ストツパの両者が夫々
隣接して配置されているので、それら両ストツ
パを作業者が大きな姿勢の変化を伴わずに操作
でき、作業性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明支保工の使用状態を示す正面
図、第2図は支保工の拡大正面図、第3図は同側
面図、第4図は要部を拡大して示す一部切欠正面
図、第5図は第4図の−線拡大断面図、第6
図乃至第10図は支保工の伸縮動作説明図であ
る。 尚図中、A……支保工、a……台枠、1……支
柱、2……スクリユーロツド、3……油圧ジヤツ
キ、4……第1ストツパ、5……第2ストツパ、
3a……油圧ジヤツキのラム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中空な複数本の支柱を有した台枠と、この台
    枠の各支柱に摺動自在に嵌挿され且つ支柱から突
    出するスクリユーロツドとを備え、前記台枠の各
    支柱においてスクリユーロツドが突出する側の端
    部外周には一対の油圧ジヤツキを夫々軸線に沿わ
    せて取付け、支柱からのスクリユーロツドの突出
    部には支柱の端部に当接する第1ストツパと、油
    圧ジヤツキのラムに当接する第2ストツパとを支
    柱側から順次螺合させてなる支保工。
JP6273983A 1983-04-08 1983-04-08 支保工 Granted JPS59187907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273983A JPS59187907A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 支保工

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273983A JPS59187907A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 支保工

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59187907A JPS59187907A (ja) 1984-10-25
JPH0251002B2 true JPH0251002B2 (ja) 1990-11-06

Family

ID=13209053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6273983A Granted JPS59187907A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 支保工

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59187907A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343904U (ja) * 1989-09-05 1991-04-24
JP5853447B2 (ja) * 2011-07-07 2016-02-09 株式会社Ihi タワーボイラ建屋の鉄骨主柱の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59187907A (ja) 1984-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0251002B2 (ja)
JP2957328B2 (ja) 周辺保持自昇式建築工法
JPH04161566A (ja) 大空間建物の構築装置
JP3425352B2 (ja) 自昇式型枠装置
JPH10115084A (ja) 作業用足場の吊り上げ装置とその装置を用いた構造物の築造方法
US4272465A (en) Method for multi-storied concrete construction and apparatus therefor
JPH04161565A (ja) 大空間建物の構築方法
US3437305A (en) Self-raising cantilever steel forms for mass concrete
JPS6049724B2 (ja) 建設工事における構造物の支保工
JP2890341B2 (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
JPH09137506A (ja) 建物の建設方法
JP2914162B2 (ja) 有水ガスタンクの解体方法
JPH0533628Y2 (ja)
JPH07158255A (ja) 昇降式作業足場装置
JPH0782799A (ja) 塔状構造物架設工法及び装置
JP2751988B2 (ja) 建物の構築装置
JPH06101348A (ja) 塔体の構築方法
JPH0144682Y2 (ja)
JPH05311870A (ja) コンクリート型枠装置
JP3337262B2 (ja) ケーソン自動製作装置
JPH05311874A (ja) 型枠の水平伸縮装置
JPH0437897B2 (ja)
JPS6337226B2 (ja)
JPH0251003B2 (ja)
JPH1046838A (ja) 建屋の解体工法