JPH0244337A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0244337A
JPH0244337A JP19464088A JP19464088A JPH0244337A JP H0244337 A JPH0244337 A JP H0244337A JP 19464088 A JP19464088 A JP 19464088A JP 19464088 A JP19464088 A JP 19464088A JP H0244337 A JPH0244337 A JP H0244337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
layer
silver halide
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19464088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19464088A priority Critical patent/JPH0244337A/ja
Publication of JPH0244337A publication Critical patent/JPH0244337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さら
に詳しくは鮮鋭度および色再現性に優れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) カラー写真感光材料では、従来より、画像の鮮鋭度を改
良する目的で多くの技術が提案もしくは開発されている
例えば、感光層に入射する光の散乱を少なくし光学的な
ボケを防止する目的で乳剤層を薄層化する技術および現
像時エツジ効果により化学的に鮮鋭度を向上する技術が
挙げられる。前者について、単位重量当りの発色濃度の
高い画像形成用カプラーの使用が有利である。すなわち
高発色性の画像形成用カプラーは、それだけ感光乳剤層
に添加するカプラーの量を少なくでき、乳剤層の薄層化
に有利となる。その中で高発色性のイエローカプラーと
しては、例えば、米国特許部4,401.752号、同
4,526,861号、同4゜511.649号、同4
,046,575号、同4.022,620号または同
3,894,875号に記載のカプラーが知られている
一方、エツジ効果により化学的に鮮鋭度を向上する目的
で従来よりDIRカプラーが用いられている。DIRカ
プラーは、現像主薬酸化体と反応して現像抑制剤を生成
するもので、一般的には画像形成用カプラーと併用され
る。
DIRカプラーとして例えば米国特許部3,227.5
54号、同3,148,062号、同3.933,50
0号、同4,477.563号などにカップリング位よ
り現像抑制剤を放出するカプラーが開示されている。
これらのDIRカプラーではカプラーのカップリング位
に現像抑制剤が結合しているので一部の現像抑制剤を用
いた例ではカプラーと現像主薬酸化体とのカップリング
反応が遅れるという問題が生じた。それを改良するため
にカプラーのカップリング位と現像抑制剤との間に連結
基を介在させる必要があった0例えば米国特許部4,1
46゜396号、同4,248,962号などに記載の
あるカプラーである。これらのカプラーはカップリング
反応の速さにおいて確かに改良が認められ、ある程度の
性能を有する。しかし現像抑制剤をカップリング位に直
接結合したDIRカプラーでもともと現像主薬酸化体と
の反応性の高いものと比較したときほとんど差のないこ
とが判明した。
(発明が解決しようとする課題) 高発色性の画像形成用カプラー、特にイエローカプラー
を用いたとき確かに乳剤層の薄層化には有利であるが、
それと併用されるDIRカプラーの作用が減少しエツジ
効果および重層効果が小さくなるという欠点が生じた。
一方、高反応性のDIRカプラーとして、特開昭51−
104825号および同52−82423号に記載のカ
プラーが知られている。しかし該公開特許出願に記載の
方法では画像形成用カプラーの発色性が低く、十分な性
能が得られなかった。これは主としてDIRカプラーの
現像抑制が強くなり過ぎて感度低下を起こしていること
によると考えられる。
また、特開昭59−60437号、同59−91441
号、同61−145555号および同61−28685
2号などには、画像形成用カプラーとDIRカプラーと
の併用についての技術が開示されているが、これらに記
載の併用技術はある程度の性能を示すが、さらにDIR
カプラーの反応性の向上が望まれていた。
したがって本発明の目的は、画像形成用カプラーの性能
を十分に発揮させ、高感度で鮮鋭度および色再現性の優
れた画像を形成するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは上記の目的を達成するための種々検討を重
ねた結果、高発色性のイエローカプラーでは現像主薬酸
化体との反応が速いので、特に現像初期においてDIR
カプラーと現像主薬酸化体との反応が相対的に遅れるこ
とになり、そのために高発色性のカプラーを用いるとき
には、それに比較して適切な反応速度のDIRカプラー
を用いることが必要であるという知見を得、この知見に
基づきさらに検討を重ねた結果、特定のイエローカプラ
ーに対し、特定のDIRカプラーを組合わせて用いるこ
とにより、イエローカプラーおよびDIRカプラーの現
像主薬酸化体との反応を互いに調和させて上記目的を達
成しうることを見出し、この知見に基づき本発明をなす
に至った。
すなわち本発明は、支持体上にシアンカプラーを含有す
るハロゲン化銀含有層、マゼンタカプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層およびイエローカプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、下記一般式(I)で表わされるDIRカ
プラーの少なくとも1種を含有し、かつ前記イエローカ
プラーの少なくとも1種が下記一般式(n)で表わされ
る親油性二当量イエローカプラーであることを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材一般式(1) 成するのに必要な非金属原子群を表わし、R2は有機残
基を表わし、Xは現像抑制剤または現像処理時現像抑制
剤を生成する基を表わす、)一般式(II) (式中、R3は芳香族基または3級アルキル基を表わし
、R4は芳香族基を表わし、Yは芳香族オキシ基もしく
は窒素原子でメチン基と結合する含窒素不飽和5員環基
、またはへテロ原子として窒素原子のみを1ないし3個
含み、かつカルボニル基を1ないし2個環内に含み、窒
素原子でメチン基と結合する5員環状アミド基を表わす
、ただし、R3,R4またはYは2価基となって2量体
以上の多量体を形成していてもよい、)以下に本発明に
用いる一般式(I)で表わされるカプラーについて詳し
く述べる。
一般式(I)において、〒 f−で示される複N 素環は少なくとも1gsの窒素原子を含むが残りの環形
成原子はすべてが炭素原子かあるいはその幾つかが(例
えば1〜2個)複素原子即ち、窒素原子、酸素原子また
は硫黄原子で置き換わったものであってもよい、このよ
うに形成される基本複素環は好ましくは5〜7員環であ
る。この複素環は、置換基を有していてもよく、また他
の縮合環を有していてもよい、これらの縮合環は、更に
置一般式(III)においてWは、N、0、またはSで
あり、Qは1,2−フェニレンまたはジメチレンまたは
ビニレンな表わし、Q、Wおよび−N=C−1は合計し
て5員環を形成する。なおこの環に結合している水素原
子は他の1価の原子または基で置換されていてもよい。
さらに、特に好ましい環は、一般式(1’V)、(V)
、  (Vl)、  (■)、(■)または(IX)の
環である。
一般式(rV) 一般式(V) で好ましいものは、一般式(m)で表わされる環である
一般式(Vl) 一般式(■) 一般式(m) ただしQ。は置換または無置環の1,2縮合ベンゼン環
を示す、Qlは水素原子または1価の基(例えば炭素数
1〜20の、アルキル、置換アルキル(例えばメトキシ
エチル、プロポキシエチル、クロロエチル、ブロモプロ
ピル)又は炭素数7〜20のアラルキル(例えばベンジ
ル、フェネチル)、炭素数6〜20のアリール(例えば
フェニル トシル、クロロフェニルなどの置換フェニル
))を表わす、RおよびR6は各々水素原子または置換
基を表わし、置換基としては炭素数1〜20のアルキル
基(例えばメチル、エチル、ドデシル、トリフルオロメ
チル)、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェニル
、0−メチルフェニル)、ハロゲン原子(例えば塩素原
子、フッ素原子)、炭素数1〜20のアシル基(例えば
アセチル基、ベンゾイル基)、炭素数1〜20のアルコ
キシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、炭素数2〜20
のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基)、炭素数2〜20のアシルアミノ基(例えばベンズ
アミド、ビバリルアミド)または炭素数1〜20のアル
キルチオ(例えばメチルチオ、ドデシルチオ)、炭素数
1〜20のアルキルスルホンアミド基(例えばメタンス
ルホンアミド基)などが挙げられる。
一般式([7)、(V)および(■)においてQ が置
換基を有するときR5について列挙した置換基が代表的
な例である。
一般式(I)においてR2は、有機残基を表わす、ここ
で有機残基とは好ましくは直鎖または分岐、鎖状または
環状、飽和または不飽和、置換または無置換の脂肪族基
(好ましくは炭素数1〜30゜例えばメチル、プロピル
、t−ブチル、トリフルオロメチル、トリデシル、3−
 (2,4ジーt−アミルフェノキシ)プロピル、2−
ドデシルオキシエチル、3−フェノキシプロピル、2−
へキシルスルホニルエチル、シクロペンチル。
ベンジル)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30゜
例えばフェニル、4−t−ブチルフェニル、4−テトラ
デカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(好ましくは5〜
7員環6例えば2−フリル、2−チエニル、2−ピリミ
ジル、2−ベンゾチアゾリル)、アルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜30゜例えばメトキシ、エトキシ、2−
メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−
メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(好ま
しくは炭素数6〜30゜例えばフェノキシ、2−メチル
フェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ)、ヘテロ環オ
キシ基(好ましくは5〜7員環0例えば2−ベンズイミ
ダゾリルオキシ)まR8は、各々脂肪族基、芳香族基、
水素原子もしくは複素環基を表わす。R、およびR8で
示される脂肪族基は、炭素数1から30が好ましく直鎖
または分岐、鎖状または環状、飽和または不飽和、置換
または無置換のいずれであってもよく、例えばメチル、
プロピル、イソアミル、トリフルオロメチル、3− (
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル、2−ド
デシルオキシエチル、3−フェノキシプロピル、ベンジ
ルなどがあげられる。R、およびR8で示される芳香族
基は置換もしくは無置換のフェニル基を包含し、置換基
としてハロゲン原子(例えばフッ素、塩素及び臭素原子
)、直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和または不飽
和、置換または無置換の脂肪族基(例えばメチル、プロ
ピル、t−ブチル、トリフルオロメチル、トリデシル、
3− (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル
、2−ドデシルオキシエチル)、アリール基(例えばフ
ェニル、4−t−ブチルフェニル、4−テトラデカンア
ミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル、2
−チエニル、2−ピリミジル、2−ベンゾチアゾリル)
、シアノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ
、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ
、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t
−ブチルフェノキシ)、ペテロ環オキシ基(例えば、2
−ベンズイミダゾリルオキシ)、アシルオキシ基(例え
ば、アセトキシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモ
イルオキシ基(N−エチルカルバモイルオキシ)、シリ
ルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ)、スル
ホニルオキシ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ)
、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミ
ド、テトラデカンアミド、α−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド、2,4−ジ−t−アミル
フェノキシアセトアミド、α−(4−(4−ヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェノキシ))デカンアミド、イ
ソペンタデカンアミド)、アニリノ基(例えばフェニル
アミノ、2−クロロアニリノ)、ウレイド基(例えばフ
ェニルウレイド、メチルウレイド、N、N−ジブチルウ
レイド)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド、3
−ベンジルヒダントイニル)、スルファモイルアミノ基
(例えば、N、N−ジプロピルスルファモイルアミノ、
N−メチル−N−デシルスルファモイルアミノ)、アル
キルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テト
ラデシルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチ
オ)、ペテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メト
キシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニル
アミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば
、フェノキシカルボニルアミノ、2,4−ジーtert
−ブチルフェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミ
ド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンス
ルホンアミド、P−)−ルエンスルホンアミド、オクタ
デカンスルホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N
−エチルカルバモイル、N、N−ジブチルカルバモイル
、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−<3−
(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)プロピル
)カルバモイル)、アシル基(例えば、アセチル、(2
,4−ジーtert−アミルフェノキシ)アセチル、ベ
ンゾイル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルス
ルファモイル、N、N−ジプロピルスルファモイル、N
−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル)、ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスル
ホニル、ベンゼンスルホニル。
トルエンスルホニル)、スルフィニル基(例えば、ドデ
シルスルフィニル)、アルコキシカルボニル基(例えば
、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデ
シルカルボニル、オクタデシルカルボニル)、アリール
オキシカルボニル基(例えば、3−ペンタデシルフェノ
キシカルボニル)などを表わす。
RおよびR8で示される複素環(好ましくは5ないし6
員環で、ヘテロ原子としては窒素、酸素、イオウなと)
は炭素数1から25が好ましく、それらは、m換基(た
とえばアルキル(メチル、イソプロピル、オクチルなど
)、アルコキシ(メトキシ、インプロポキシ、オクトキ
シなど)、アルコキシカルボニル(メトキシカルボニル
、エトキシカルボニル、オクトキシカルボニルなど)な
ど)をもってもよい。
一般式(I)において好ましくはXはカプラー残基Aと
結合した形で一般式(X)で示される。
一般式(X) A−(L)   −DI 上式においてAは一般式(I)においてXを除いたカプ
ラー成分を表わし、LはAより開裂した後DIを開裂す
る基を表わし、aは0ないし2の整数を表わし、DIは
現像抑制剤を表わす、aが2のとき2個のLは同じもの
、または異なるものを表わす。
一般式(X)においてして表わされる連結基は例えば、
米国特許第4,146,396号、同4.652,51
6号または同4,698.297号に記載のあるヘミア
セタールの開裂反応を利用する基、米国特許第4,24
8,962号に記載のある分子内求核反応を利用して開
裂反応を起こさせるタイミング基、米国特許節4,40
9゜323号もしくは同4,421,845号に記載の
ある電子移動反応を利用して開裂反応を起こさせるタイ
ミング基、米国特許節4,546,073号に記載のあ
るイミノケタールの加水分解反応を利用して開裂反応を
起こさせる基、または***公開特許第2,626,31
7号に記載のあるエステルの加水分解反応を利用して開
裂反応を起こさせる基が挙げられる。Lはそれに含まれ
るペテロ原子、好ましくは酸素原子、イオウ原子または
窒素原子において、AまたはL (a=2のとき)と結
合する。
一般式(X)においてDIで示される基は、例えば、テ
トラゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、オキサジア
ゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基、ベンズイミダゾリ
ルチオ基、ベンズチアゾリルチオ基、テトラゾリルセレ
ノ基、ベンズオキサゾリルチオ基、ベンゾトリアゾリル
基、トリアゾリル基、またはベンゾイミダゾリル基が挙
げられる。これらの基は例えば米国特許節3,227゜
554号、同3,384,657号、同3,615.5
06号、同3,617,291号、同3゜733.20
1号、同3,933,500号、同3.958,993
号、同3,961,959号、同4,149,886号
、同4,259,437号、同4,095,984号、
同4,477.563号または英国特許節1,450,
479号に記載されているものである。
次に一般式(X)において特に好ましい範囲について述
べる。
式中、して示される連結基としては、メチレンオキシ基
、4−メチレン−3−ピラゾリルオキシ基、2(または
4)−メチレンフェノキシ基または2−カルボニルアミ
ノメチルフェノキシ基か好ましい例である。これらの酸
素原子において、−般式(X)のAに連結する。またこ
れらの2価基は置換可能な位置(例えばメチレン基、ま
たはベンゼン環において)で置換基を有してもよく、置
換基として代表的なものは、アルキル基(例えばメチル
、エチル、イソプロピル、ドデシル)、アシル基(例え
ばベンゾイル、アセチル)、アルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ)、アルコキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル、ブトキシカルボニル)、カルバモイ
ル基(例えばエチルカルバモイル)、ニトロ基、カルボ
キシル基、スルホニル基(例えばメタンスルホニル)、
アリール基(例えば4−ニトロフェニル、4−カルボキ
シフェニル)、ハロゲン原子(例えば塩素、フッ素)、
またはスルファモイル基(例えばオクタデシルスルファ
モイル)などが挙げられる。
式中、DIで示される現像抑制剤としては、特に好まし
くは、DIとして開裂したときは現像抑制性を有する化
合物であるが、それが発色現像液中に流れ出した後は、
実質的に写真性に影響を与えない化合物に分解される(
もしくは変化する)性質を有する現像抑制剤である。例
えば米国特許節4,477.563号、特開昭60−2
18644号、同60−221750号、同60−23
3650号または同61−11743号に記載のある現
像抑制剤が挙げられる。
一般式(I>においてR2は特に好ましくはアニリノ基
またはアルコキシ基である。
一般式(m)で示される基のなかで特に好ましくはベン
ズオキサシリル基またはベンズチアゾリル基である。
一般式(X)においてaは特に好ましくは0のときであ
る。
次に本発明において用いられる一般式(II)で表わさ
れるイエローカプラーについて詳しく述べる。
一般式(n)で示されるカプラーのなかで好ましくは下
記一般式(X[)で示されるものである。
一般式(XI) 一般式(XI)においてR3は3級アルキル基または芳
香族基を、R9は水素原子、ハロゲン原子または脂肪族
オキシ基を、R1(lは芳香族環に置換可能な基を、文
は0〜4の整数を、Yは芳香族第一級アミン現像薬酸化
体とのカップリング反応により離脱可能な基であり、一
般式(n)において説明したのと同じ意味である。ただ
し、文が複数のときは(R10)lは同じでも異なって
いてもよい、また、R3’ R9’ ”1GまたはYが
2価の連結基となって一般式(XI)で表わされるイエ
ローカプラーの2量体を形成する場合、および形成しな
い場合を包含する。
一般式(XI)においてR3は炭素原子数1〜24の3
級の脂肪族基または炭素原子数6〜30の場合ハロゲン
原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素
原子)、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、
脂肪族チオ基、芳香族チオ基、アシルオキシ基、脂肪族
スルホニル芳香族スルホニル基等で置換されていてもよ
い。
R9は水素原子、ハロゲン原子(フッ素原子。
塩素原子、臭素原子)または炭素数1〜24の脂肪族オ
キシ基である。
R10及びR1□の例としてハロゲン原子(フッ素原子
、塩素原子、臭素原子)、炭素数1〜20の脂肪族基、
炭素数6〜20の芳香族基、炭素数1〜20の脂肪族オ
キシ基、炭素数6〜20の芳香族オキシ基、炭素数2〜
24のカルボンアミド基、炭51a1〜20のスルホン
アミド基、炭素数O〜24のカルバモイル基、炭素数0
〜20のスルファモイル基、炭素数2〜20のアシルオ
キシ基、炭素数2〜20の脂肪族オキシカルボニル基、
炭素数2〜24の置換アミノ基、炭素数1〜24の脂肪
族チオ基、炭素数O〜20のウレイド基、炭素数0〜2
0のスルファモイルアミノ基、シアノ基、炭素数2〜2
0の脂肪族オキシカルボニルアミノ基、炭素数4〜20
のイミド基、炭素数1〜20の脂肪族スルホニル基、炭
素数6〜20の芳香族スルホニル基、炭素数1〜20の
複素環基等がある0mはO〜5の整数を表わす。
一般式(II)および(X[)においてYで示される基
が芳香族オキシ基を示すとき、芳香族基は炭素数6〜1
0、好ましくは置換もしくは無置換のフェニル基である
Yて示される基が含窒素不飽和5員環基を示すとき、好
ましくは、l−ピラゾリル基、l−イミダゾリル基また
は1,2.4−トリアゾリル−l−イル(または4−イ
ル)基である。
Yて示される基がへテロ原子として窒素原子を1ないし
3個含み、かつカルボニル基を1ないし2個環内に含む
5員環状アミノ基を表わすとき、好ましくは2,4−ジ
オキソ−3−イミダゾリル基、3.5−ジオキソ−1,
2,4−)−リアシリジン−4−イル基または2,4−
ジオキソ−1−イミダゾリル基を表わす。
上記の芳香族基、環状アミド基およびヘテロ環基が置換
基を有するとき、代表的な置換基としては、ハロゲン原
子(例えば塩素、フッ素)、アルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ)、脂肪族基(例えばメチル、エチル、
イソプロピル)、芳香族基(例えばフェニル)、スルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル
)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド。
ベンゼンスルホンアミド)、スルファモイル基(例えば
N−フェニルスルファモイル)、アルコキシカルボニル
基(例えばエトキシカルボニル。
イソプロポキシカルボニル)、カルバモイル基(例えば
N−フェニルカルバモイル、N、N−ジエチルカルバモ
イル)ヒドロキシル基、カルボキシル基、アシルアミノ
基(例えばアセトアミド、ベンズアミド)、アルキルチ
オ基(例えばメチルチオ、オクチルチオ)またはシアノ
基が挙げられる。
一般式(XI)において特に好ましくはR3は芳香族基
を表わす。
一般式(XI)においてR9は特に好ましくはハロゲン
原子を表わす。
一般式(Xl)において、R3、R9、RloまたはY
が2価の連結基となって2量体を形成するとき、各々の
置換基の炭素数の範囲は規定外であってもよい。
一般式(Xl)で表わされるイエローカプラーが2量体
を表わすとき、好ましくは一般式(Xll)または(X
I)で表わされるものである。
一般式(XI[) 以下に本発明に用いられる一般式(I)で示されるDI
Rカプラーおよび一般式(n)で示されるイエローカプ
ラーの具体例を示すが本発明に用いられるカプラーはこ
れらに限定されるものではない。
一般式(XI) 式中、R3’ R9’ ”10’ R11、m、lおよ
びYは前に説明したのと同じ意味を表わす。
H3 D−8 D−13 N=N D−19 D−21 Y−11 Y−19 H3 Y−21 Y−22 本発明の化合物は公知の方法もしくは類似の方法によっ
て合成することができる。一般式(I)で示される化合
物は例えば、特開昭52−82423号または同51−
104825号に記載の方法によって合成できる。また
、一般式(■)で示される化合物は例えば米国特許第4
,401,752号、同4,526,861号、同4,
511.649号または同4,248,961号に記載
の方法によって合成できる。
以下に本発明カプラーの合成法を具体的に示す、他のカ
プラーも類似の方決によって合成できる。
合成例1 例示化合物(D−1) (Aン (C) の合成 (D−1) 化合物(A)10.0gを100.0捕のクロロホルム
に溶解し、水冷下3.2gの臭素を10分間で滴下した
0反応後、飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、3g分液
し、中和後クロロホルム層を硫酸マグネシウムて乾燥し
た。乾燥後硫酸マグネシウムをろ過し、ろ液を化合物(
B)4.8gトリ、エチルアミン2.0gをジメチルホ
ルムアミド100dに溶解した溶液に滴下した1反応後
ヘキサン50071i、10%塩酸水溶液100m1を
加え、抽出した。中和後有機層を減圧下留去し、残査に
エタノール100四を加え再結晶し、目的の例示化合物
(D−1)を9.1g(収率62.0%)得た。
合成例2 例示化合物(D−21) (D) (E) の合成 (D−21) 化合物(D)3.0gを30.0Trgのクロロホルム
に溶解し、水冷下2.2gの臭素を10分間で滴下した
0反応後館和炭酸ナトリウム水溶液を加え3回分液し、
中和後クロロホルム層を硫酸マグネシウムで乾燥した。
硫酸マグネシウムをろ通抜、ろ液を化合物(B)3.3
g、トリエチルアミン1.4gをジメチルホルムアミド
20dに溶解した溶液に滴下した0反応後ヘキサン10
0m1,10%塩酸水溶液100m1を加え、抽出した
。中和後、有機層を減圧下留去し、残渣にイソプロピル
アルコール50m1を加え再結晶を行った。乾燥後目的
の例示化合物(D−21)を3.4g (収率65.0
%)得た。
合成例3 例示化合物(Y−12)の合成例示カプラー
(Y−12)は次の方法で合成した。
−〉 ○H 例示カプラー(Y−12) 2 20.9gおよびトリエチルアミン14dをN、N
−ジメチルホルムアミド50摺に溶解させた。この混合
物に1 19.4gftN、N−ジメチルホルムアミド
50dに溶解させた溶液を30〜40℃に保ちながら攪
拌下滴下した。
40〜45℃で6時間反応させた後、酢酸エチル300
揃を注入し、次に水500補を加えた。有機層に0.5
%の水酸化ナトリウム水溶液200m1を注入し、有機
層を分離した。さらに*機層を2回水洗した後、希塩酸
で中和した0次に有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した
後、溶媒を減圧下で留去し、油状物を28g得た。
この油状物をシリカゲルクロマトグラフィーを行い、目
的物を含有する部分をとり溶媒を減圧留去して油状物1
8gを得た。これを酢酸エチル15m1/メタノール7
5m1で結晶化させ、白色結晶として例示カプラー(Y
−12)、10.5gを得た(融点112〜116℃)
、構造は高速原子衝撃イオン化質量分析、Nagati
ve検出法で(M−H)=1119が観測されたこと、
および下記の元素分析により確認した。
C($)   H(X)   N (り計算値 63.
17   5.84   5.00実測値 63.15
   5.78   4.988本発明一般式(I)及
び(n)で示される化合物は、支持体上に少なくとも3
つの異なる分光感度を有する多層多色写真材料に、主と
して鮮鋭度向上、色再現性良化の目的で適用できる。多
層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑
感性乳剤層、及び青感性乳剤層、を各々少なくとも一つ
有する。これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる
0本発明の化合物は乳剤層もしくはその隣接層に用いら
れる。また1本発明の化合物は、高感度層、低感度層ま
たは中感度層など任意の暦に用いることができる。
一般式(I)の化合物の添加量は化合物の構造により異
なるが、好ましくは同一層もしくは隣接層に存在する銀
1モル当りlXl0’から0.5モル、特に好ましくは
lXl0−5から0.2モルである。
一般式(n)の化合物の添加量は化合物の構造により異
なるが、好ましくは同一層もしくは隣接層に存在する銀
1モル当りlXl0−5から1モル、特に好ましくはl
Xl0’から0.4モルである。
一般式(r)の化合物と一般式(II)の化合物(画像
形成用カプラー)の使用モル比は(I)/(画像形成用
カプラー)= (o、oo 1/99.999)〜(5
0150)、好ましくは(I)/(画像形成用カプラー
)= (1/99)〜(30/70)である。
本発明のイエローカプラー含有層に添加する高沸点有機
溶媒の添加量は、該イエローカプラーを含有する層に含
まれる全イエローカプラーに対して重量比で好ましくは
1以下であり、特に好ましくは0.7以下である。
本発明の写真感光材料は、シアンカプラー、マゼンタカ
プラー、及びイエローカプラーを含有するハロゲン化銀
乳剤層をそれぞれ少なくともIJ!Jずつ備えているが
1通常、これらの感色性は、順に赤感性、緑感性及び青
感性である。しかしながら、それぞれ順に赤外感性、赤
感性及び緑感性の組合せ等、感光波長をシフトさせた感
光材料にも適用できる。また、実質的に同一感色性で感
度の異なる複数の感光性層群(以下、−以上の同−感色
性層を単位感光性層という)を用いることもできる。一
般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性
層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しかし
、目的に応じて上記設置層が逆であっても、または同一
感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような設置層を
もとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
***特許節1,121,470号あるいは英国特許節9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる6通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなるように配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、または
BH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置する
ことができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向つて感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202484号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の層
構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は。
例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)、No、
17643 (1978年12月)、22〜23頁、″
1.乳剤製造(Emulsion preparati
onand types) ” 、および同No、18
716(1979年11月)、648頁、グラフィック
「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、  Chemie  et  P
h1sique  PhotographiquePa
ul Montel、 1967) 、ダフィン著「写
真乳剤化学」1,7オ一カルプレス社刊(G、 F、 
Duffin。
Photographic EmulSion Che
mistry(Focal Press。
1956)) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik
+*anet al、 Making and Coa
ting PhotographicEmulsion
、 Focal Press、 1964 )などに記
載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff PhotographicScie
nce and Engineering ) 、第1
4巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434.226号、同4,414,310号、同4゜
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なへロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行りたものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャー
No、17643および同No、18716に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤。
強色増感剤 4 増白剤 5 かぶり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤。
表面活性剤 13  スタチック防 止剤 RD 17643 23頁 23へ24頁 24頁 24へ25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 RD 18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁 左〜右桐 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4,411゜987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー 
(RD)No、17843、■−c〜Gに記載された特
許に記載されている。
本発明の一般式(n )で表わされるイエローカプラー
とともに用いることができ るイエローカプラーとしては9例えば米国#許第3.9
33,501号、同!1lT4,022,820号、同
第4,326,024号、同第4,401.752号、
同第4,248,961号、特公昭58−、;1073
9号、英国特許第1,425゜020号、同第1,47
6.760号、米国特許m3,973,968号、同t
jI、4,314,023号、同第4,511,649
号、欧州特許第249.473A号5等に記載のものが
好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許第4,500,630号、同第4,540,6
54号、同第4,556,630号、WO(PCT)8
8104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146,396号。
同第4,228,233号、同第4,296,200号
、同第2,389,929号、同第2.801.171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334.011号、同第4,327,
173号、***特許公開第3,329,729号、欧州
特許第121.365A号、同第249,453A号、
米国特許第3,446,622号、同第4,333.9
99号、同第4,753,871号、同第4.451,
559号、同第4,427,767号、同第4,690
,889号、同第4,254.212号、同第4,29
6,199号、特開昭61−42658号等に記載のも
のが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
の■−G項、米国特許第4,163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929号
、同第4,138゜258号、英国特許第1,146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96,570号、***特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許節3,451,820号、同第4゜080.211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576.910号、英国特許節2,102
,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643.
VII−F項に記載された特許、特開昭57−1519
44号、同57−154234号、同60−18424
8号、米国特許節4,248,962号に記載されたも
のが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラー゛としては、英国特許節2,097.140号
、同第2,131,188号、特開昭59−15763
8号、同59−170840号に記載のものが好ましい
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許節4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許節4゜283.472号、同
第4,338,393号。
同第4,310,618号等に記載の多光量カプラー、
特開昭60−185950号、特開昭62−24252
号等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラーもし
くはDIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス化合物放出レドックス化合物、欧州
特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー、R,D、No、11449、同2
4241.特開昭61−201247号等に記載の漂白
促進剤放出カプラー、米国特許節4.553,477号
等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−757
47号に記載のロイコ色素を放出するカプラー等が挙げ
られる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
節2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,l−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエ
チルトデカンアミト、N、N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリトンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4
−ジ−t−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン猷
エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、
ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、
イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレートな
ど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−ブトキ
シ−5−t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パ
ラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレ
ンなど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸
点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以
下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチ
ル、fh酸ブチル。
プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート。
ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許用4,199゜363号、***
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば。
前述のRD、No、17643の28頁、および同No
、18716の647頁右欄から648頁左欄に記載さ
れている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁、および同No、187
16のに651左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、P−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸基もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバラド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2.2]オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤1色素形成力プラー、i争カ
プラー、ナトリウムボロン八イドライトのようなカブラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’、N
’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には。
へイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、l−フ
ェニル−3−ピラゾリドンなどの3−とラブリドン類ま
たはN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフ
ェノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組
み合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当り3交以下であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより500櫨以
下にすることもできる。補充量を低減する場合には処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによフて液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、さらに処理時間の!!i縮を図るこ
ともできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定着処理
)、個別に行われてもよい、さらに処理の迅速化を図る
ため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい、
ざらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着処理
後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。漂
白剤としては1例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロ
ム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類
、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる0代表的漂白
剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩:鉄(m)
もしくはコバルト(III)の宥機錯塩1例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1,
3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫##1:臭
素酸坩:過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(m)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(I
II)錯塩及び過[#塩は迅速処理と環境汚染防止の観
点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(m)
N塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩
を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5,5〜8
であるが、処理の迅速化のために、さらに低いpH″r
!翅理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、***特許用1
,290,812号、同2,059.988号%特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95831号、同53−104232
号。
同53−124424号、同53−141623号%同
53−28426号、リサーチ・ディスクロージャーN
o、 17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を宥する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許$3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;***特許用1,127,7
15号、特開昭58−16235号に記載の沃化物坩;
***特許第966.410号、同2,748.430号
に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−8
836号記載のポリアミン化合物:その他特開昭49−
42434号、同49−59644号、同53−949
27号、同54−35727号、同55−26506号
、同58−163940号記載の化合物;臭化物イオン
等が使用てきる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許用3,893,858号、***特許用
1,290,812号、特開昭53−95630号に記
載の化合物が好ましい。
さらに、米国特許用4,552,834号に記載の化合
物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオvt酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤どしては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のへロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、 
Journal of the 5ociety of
 MotionPicture and Te1evj
sion Engineers第64巻、p、248〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前部文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような間題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の
化学」、衛生技術会ta「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日木防菌防窪学会編「防菌防黴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25
〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。さらに1
本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、#開閉57−8543号、同58−1483
4号、同60−220345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。この安定浴には4sキ
レート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい、内
蔵するためには1発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14850号
及び同15159号記載のシッフ墳墓型化合物、同13
924号記載のアルドール化合物、米国特許第3.71
9,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1356
28号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい、典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号お
よび同5B−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。また、感光材料の節銀
のため***特許第2.226,770号または米国特許
第3,674.499号に記載のコバルト補力もしくは
過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また1本発明のへロゲン化#I感光材料は米国特杵築4
,500,626号、特開昭60−133449号、同
59−218443号、同61−238056号、欧州
特許210,660A2号などに記載されている熱現像
感光材料にも適用できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料によれば、D
IRカプラーのエツジ効果および重層効果が十分に発揮
されるとともに、高感度で鮮鋭度および色再現性に優れ
た画像が形成されるという優れた効果を奏する。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はへロゲン化釧およびコロイド銀については銀の
g / m’ j11位で表わした量を、またカプラー
、添加剤およびゼラチンについてはg / m’単位で
表わした量を、また増感色素については同一層内のハロ
ゲン化銀1モル当りのモル数で示した。なお添加物を示
す記号は下記に示す意味を有する。ただし複数の機能を
有する場合はそのうちの一つを代表して載せた。(以下
の実施例においても同様である。) Uv;紫外線吸収剤、5olvH高沸点有機溶剤、Ex
F;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラー
、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イエローカプラ
ー、Cpd:添加剤 fs1層(八、レーション防止y#) 黒色コロイド#0.2 ゼラチン            1.3ExM−90
,06 UV−10,03 UV−20,06 0V−30,06 Solv−10,15 Solv−20,15 Solv−30,05 第2層(中感層) ゼラチン            1.0UV−10,
03 ExC−40,02 ExF−10,004 Solv−10,l 5olv−20,1 第3ff(低感度赤感乳剤M) 沃臭化銀乳剤 (AgI  4モルに、均−Agl型5球相当径0.5
μ、球相当径の変動係数2oχ、板状粒子、直径/厚み
比3.o) 塗布銀量 1.2 沃臭化銀乳剤 (AgI  3モル%、均−Agl型1球相当径0.3
1L、球相当径の変動係数15%、球状粒子、直径/厚
み比1.0) 塗布銀量 0.6 ゼラチン            1.0ExS−14
xlO−4 ExS−24xlO’ ExC−10,05 ExC−20,50 ExC−30,03 ExC−40,12 ExC−50,01 第4層(高感度赤感乳剤M) 沃臭化銀乳剤 (AgI  6モル%、コアシェル比1:1の内部高A
gI型1球相当径0.7路、球相当径の変動係数15%
、板状粒子、直径/厚み比5.0) ゼラチン ExS−I ExS−2 ExC−7 Solv−I Solv−3 塗布銀量 0.7 1 、0 X1O−4 2,3×10−5 0、15 0、05 0、05 第5層(中間層) ゼラチン            0.5CPd−10
,1 Solv−10,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  4モル%、コアシェル比l:1の表面高A
gI型1球相当径o、 51L、球相当径の変動係数1
5%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤 (AgI  3モル%、均−AgT型1球相当径0.3
JL、球相当径の変動係数25%、球形粒子、直径/厚
み比10) 塗布銀量 0.20 ゼラチン            1.0ExS−35
xlO−4 ExS−43xlO−4 ExS−51xlO−4 ExM−80,4 ExM−90,07 ExM−100,02 ExN−110,03 Solv−10,3 Solv−40,05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  4モル%、コアシェル比1:3の内部高A
gI型、球相当径0.’yB、球相当径の変動係数20
%、板状粒子、直径/厚み比5.0) ゼラチン ExS−3 ExS−4 ExS−5 ExM−8 ExM−9 ExM−11 塗布銀量 0.8 0、5 5X10’ 3X10’ lXl0’ 0.1 0゜ Oo ExC−20,03 ExM−140,0f Solv−10,2 Solv−40,01 第8層(中間層) ゼラチン            0.5Cpd−10
,05 Solv−10,02 第9層(赤感層に対する!Ir層効果のトナーyf!I
)沃臭化銀乳剤 (AgI  2モル%、コアシェル比2:1の内部高A
gI型1球相当径1.0延、球相当径の変動係数15%
、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤 (Agl  2−fニルx、コアシェル比1:1の内部
高AgI型1球相当径0.41L、球相当径の変動係数
20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量 0.20 ゼラチン            0.5ExS−3a
xto−’ ExY−130,11 ExM−120,03 ExM−140,10 Solv−10,20 第10M(イエローフィルターM) 黄色コロイド[0,05 ゼラチン            0.5Cpd−20
,13 Solv−10,13 Cpd−10,10 第11層(低感度青感乳剋層) 沃臭化銀乳剤 (Ag1 4.5T:JL、%、均−AgT型1球相当
径0.7川、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直
径/厚み比7.O) 塗布IR量 0.3 沃臭化銀乳剤 (AgI  3モル%、均−AgI型、球相当径0.3
ル、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み
比7.0) 塗布銀量 0.15 ゼラチン            1・6ExS−62
X10’ ExC−180,01 ExC−20,01 ExY−170,08 ExY−151,0 Solv−10,60 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  10モル%、内部高Agl型、球相当径1
.0戸、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子
、直径/厚み比 2.0) m布銀量 0.5 ゼラチン 0.5 xS−6 IXIO” ExY−150,20 ExY−170,01 Solv−10,12 第13層(第1保¥11!fj) ゼラチン            0.8UV−40,
l UV−50,05 Solv−10,01 Solv−20,01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (AgI  2モル%、均−AgI型、球相当径0.o
’yJL)     o、5ゼラチン        
    0.45ポリメチルメタクリレ一ト粒子 直径1.5ル         0.28−1    
         0.4Cpd−50,5 Cpd−60,5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,04g/m’)、界面活性剤Cpd−4(0,02
g/rn’)を塗布助剤として添加した。
UV−1 tJ V −5 UV−2 0IV−1 リン酸トリクレジル o1v−2 フタル酸ジブチル tQH*  olv 0IV−4 UV−4 (、/y=773 (重量比)) Cpd−1 8H17 Cpd−s Cpd −2 Cpd−6 xC Cpd h xC−2 Cpd−4 H ExC−3 ExC−5 xN−11 xM−12 H H2 ExC−7 H E xM−8 xM−9 ExY−13 xM−14 ExY−15(比較化合物) I ExC ExY−17(比較化合物) 化合物) xS−5 xS−6 xF−1 xS−1 xS−2 xS−3 xS−4 試料102〜111の作製 試料101において第11層、第125に添加したEx
Y−15およびExY−17を第1表に示したカプラー
に変更し、各々溶媒ffi(g)/カプラー量(g)が
同一になるように5olv−1の量を変更した以外試料
101と同様にして作製した。
得られた試料を35m/m@に裁断し1g鋭度測定のた
めにMTFチャートを通して口先にて露光した。
処理は以下に示した処理工程(I)または(II)を用
いた。
MTF値は、処理済サンプルをミクロ濃度計にて測定し
、4 c / m mおよび20 c / m mのと
ころの値を求めた。
その結果処理(I)、(II)とも同じ値が得られた。
これらの結果を第1表に示した。
処理工程(■)(温度38°C) オ補充量は35m/+s幅 I11長さ当り上記処理工
程において、水洗■と■は、■から■への向流水洗方式
とした0次に、各処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸 1.0      1.1 1−ヒドロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシアミン 4−[N−エチル−N− β−ヒドロキシエチル アミノコ−2−メチル アニリン硫酸塩     5.0 水を加えて        1.0文 pH10,00 (漂白液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジアミ
ン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩 2゜0 4.0 30.0 1.6 2.5■g 2.4 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 硝酸アンモニウム 臭化アンモニウム 2.2 4.9 42.0 3.6 7.3 1.0 文 10.05 120.0 1O90 10,0 10口、0 漂白促進剤 1xlO−3モル アンモニア水を加えて      pH6,3水を加え
て             1.0文(漂白定着液)
母液、補充液共通(単位g)エチレンジアミン四酢酸第
二鉄 アンモニウム塩          50.0エチレン
ジアミン四酢酸 二ナトリウム塩           5.0亜硫酸ナ
トリウム           12.0チオ硫酸アン
モニウム水溶液(70り   240.0dアンモニア
水を加えて      pH7,3水を加えて    
          1.1(水洗水) 水洗水としては、水道水をNa型強酸性カチオン交換樹
脂(三菱化成輛製、ダイヤイオン5K−IB)を充填し
たカラムに通水し、カルシウム2m g / l 、マ
グネシウム1.2mg/Jlの水質にしたものを用いた
(安定液) 母液(g) ポリオキシエチレン −p−モノノニル フェニルエーテル   0.3 5−クロロ−2−メチル 4−イソチアゾリン− 3−オン       0.03 木を加えて         1立 処理工程(■)(温度38℃) !感光材料35履/m@ 1m長さ当り補充液(g) 0.45 0.045 JJ (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸         1.0 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 2.0 亜硫酸ナトリウム     2.0 炭酸カリウム       35.0 臭化カリウム       1.6 沃化カリウム       2.0mgヒドロキシルア
ミン    2.0 4−(N−エチル−N− β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩     5.0 水を加えて       1.0文 pH(水酸化カリウム を用いて)      10.20 (漂白定着液) 1.2 2.4 4.8 45.0 3.6 7.5 1.02 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム塩 ジエチレントリアミン 五酢酸第2鉄 アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸 二・ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオi酸アンモニウム 水溶液(7QZw/v) 漂白促進剤 0、】 0.15 アンモニア水(25K)     14711   1
2mf!水を加えて        IfL   を文
p H6,76,5 (水洗水) イオン交換処理水 三菱化成輛製、強酸性カチオン交換樹脂(Na形)を用
いて水道水を処理し、下記木質とした。
カルシウム          1.1mg/交マグネ
シウム        0.5mg/flp H6,6 以上記載の如く工程及び処理液にて、実施した。
第1表の結果から明らかなように、本発明の試料におい
ては、イエローカプラーおよびDIRカプラーは少ない
使用量でよく、乳剤層の薄層化ができ1両者の併用によ
り、鮮鋭度に優れた色再現性のよい画像を得ることが可
能となった。それに反して、比較例では、例えば試料1
02では、画像形成用イエローカプラーの反応性が低く
添加量を多くしないと十分な発色濃度が得られず、逆に
DIRカプラーの添加量は少なくしないと感度の損失が
大きいことが判明した。結果として鮮鋭度は本発明の試
料に比べて劣っていた。また比較例の試料101では、
用いているDIRカプラーの反応性が低いため添加量を
多くしないと階調を合わせることができず、また鮮鋭度
の改良は小さいことが判明した。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる摂理カラー感光材
料である試料201を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rr?単位で表した量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/rn’単位で表した量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀塗布量 ・・・0.2ゼラチン  
       ・・・2.2UV−1・・・o、 1 UV−2・・・0.2 Cpd−1・・・0.05 Solv−1−−−0,01 Solv−2−−・O,0f Solv−3−−−0,08 第2!(中間層) 微粒子臭化銀(球相当径0.07用) 銀塗布量 ・・・0.15 ゼラチン         ・・・1.0Cpd−2・
 ・ ・0.2 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (Agl  10.0モル%、内部高Agl型、球相当
径0.フル、球相当径の変動係数14%、14面体粒子
) 銀塗布量 0.26 沃臭化銀乳剤 (AgI  4.0モル%、内部高AgI型、球相当径
0.477、、球相当径の変動係数22%、14面体粒
子) #i塗布量 0.2 ゼラチン            1.0ExS−14
,5xlO−4モル ExS−21,5xlO”モル ExS−30,4X10’モル ExS−40,3xlO’モル ExC−10,33 ExC−20,009 ExC−30,023 ExC−60,14 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  16モル%、内部高AgI塁1球相当径1
.0ル、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/
厚み比4.0) 銀塗布量 0.55 ゼラチン            0・7ExS−13
xlO’ ExS−21XIO”” ExS−30,3xlO−’ ExS−40,3xlO” ExC−30,05 ExC−40,10 ExC−60,08 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  10.0モル%、内部高AgI型5球相当
径1.2ル、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直
径/厚み比6.0)銀塗布量 0.9 ゼラチン            0.6ExS−12
xlO−’ ExS−20,axlo−’ ExS−30,:zxto−’ ExC−40,07 ExC−50,06 Solv−10,12 Solv−20,12 第6層(中間層) ゼラチン            1・0Cpd−40
,1 第7M(第1緑感乳剤M) 沃臭化銀乳剤 (AgI  10.0モル%、内部高AgI型、球相当
径0. ’TJL、球相当径の変動係数14%、14面
体粒子) 銀塗布量 0.2 沃臭化銀乳剤 (AgI  4.0モル%、内部高AgI型、球相当径
0.4ル、球相当径の変動係数22%、14面体粒子) 銀塗布量 0.1 ゼラチン            12ExS−55x
lO”’ ExS−62xlO’ ExS−71XIOlX l0−4Ex、41 ExM−20,05 ExM−50,03 D−1(本発明カプラー)     0.04Solv
−10,2 Solv−50,03 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  10モル%、内部高ヨード型、球相当径i
、 OJL、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直
径/厚み比3.0) 銀塗布量 0.4 ゼラチン            0.35ExS−5
3,5X10−4 ExS−814xlO−’ ExS−70,’yx10’ ExM−10,09 ExM−30,01 Solv−10,15 Solv−50,03 第9層(中間層) ゼラチン            0・5第1OJ!!
)(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  10.0モル%、内部高Agl型、球相当
径1.2牌、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直
径/厚み比6.0)銀塗布量 1.0 ゼラチン            0°8ExS−52
xlO’ ExS−60,8xlO’ ExS−70,8X10−4 ExM−30,01 ExM−40,04 ExC−40,005 Solv−10,2 第11層(イエローフィルター層) Cpd−30,05 ゼラチン            0.5Solv−1
0,1 第12層(中間層) ゼラチン            0・5Cpd−20
,1 第13層(第1青感乳剤M) 沃臭化銀乳剤 (AgI  1oモル%、内部高ヨード型1球相当径0
.7声、球相当径の変動係数14%、14面体粒子) 銀塗布量 0.1 沃臭化銀乳剤 (AgI  4.0モル%、内部高ヨード型、球相当径
0.4JL、球相当径の変動係数22%、14面体粒子
) 銀塗布量 0.05 ゼラチン            1・0ExS−83
xlO’ ExY−1(本発明のカプラー)  0.53D−3(
本発明のカプラー)    0.02Solv−10,
15 第14層(第2青感乳剤暦) 沃臭化銀乳剤 (AgI  19.0モル%、内部高Agr型1球相当
径1.0μ1球相当径の変動係数16%、14面体粒子
) #!塗布量 0.19 ゼラチン ExS−8 ExM−1 olv−1 第15暦(中間層) 微粒子沃臭化銀 (AgI  2モル%、 均一型。
0.3 2X10’ 0、22 0、07 球相当径0.13ル) 銀塗布量 0.2 ゼラチン            0.36第16層(
第3青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  14.0モル%、内部高AgI型、球相当
径1.5ル、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直
径/厚み比5.0)銀塗布量 1.0 0.5 1.5xlO’ 0.2 0.07 ゼラチン ExS−8 ExM−1 olv−1 第17層(第1保護層) ゼラチン V−1 V−2 olv−1 olv−2 1、8 0,1 0、2 0、01 0、Ol t518層(第2保護層) UV−1 微粒子臭化銀(球相当径0゜ 07終) 銀塗布量O1 ゼラチン 0゜ ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1゜ 5#L) 0゜ x/y−7/3 (重量比) 0゜ UV−2 0゜ pd−5 1、0 xM−3 / xC−1 xC−6 H xC−2 xC−4 H2 xC−5 xC−3 12H25 ExM−1 CJI XM−2 ExM−4 ExS ExS −3 ExS−4 ExS −5 ExM−5 xY−1 ExS−1 ExS −6 2H5 ExS −8 ExS−7 0IV−1 o1v−2 5olv−3 Cpd −3 0IV−5 H Cpd−5 Cpd−2 H 試料201を用いて実施例」と同様の露光。
お よび現像処理を行って青感層のMTF値を測定した。
その結果鮮鋭度に優れていることが明らかとなった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上にシアンカプラーを含有するハロゲン化銀含有
    層、マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層お
    よびイエロ−カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下記
    一般式( I )で表わされるDIRカプラーの少なくと
    も1種を含有し、かつ前記イエローカプラーの少なくと
    も1種が下記一般式(II)で表わされる親油性二当量イ
    エローカプラーであることを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は▲数式、化学式、表等があります▼残
    基と共に複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表
    わし、R_2は有機残基を表わし、Xは現像抑制剤また
    は現像処理時現像抑制剤を生成する基を表わす。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3は芳香族基または3級アルキル基を表わ
    し、R_4は芳香族基を表わし、Yは芳香族オキシ基も
    しくは窒素原子でメチン基と結合する含窒素不飽和5員
    環基、またはヘテロ原子として窒素原子のみを1ないし
    3個含み、かつカルボニル基を1ないし2個環内に含み
    、窒素原子でメチン基と結合する5員環状アミド基を表
    わす。ただし、R_3、R_4またはYは2価基となっ
    て2量体以上の多量体を形成していてもよい。)
JP19464088A 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0244337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19464088A JPH0244337A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19464088A JPH0244337A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244337A true JPH0244337A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16327877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19464088A Pending JPH0244337A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244337A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485537A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04156540A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04163547A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04274425A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04328743A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) * 1990-03-12 1993-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580466A (ja) * 1990-03-12 1993-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0485537A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04156540A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04163547A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04274425A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04328743A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417411B2 (ja)
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244337A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01204046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063784A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH01254955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01164942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619090A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01231050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05224370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07109498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05341461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01207748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01214848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光体材料
JPH01233451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料