JPH01214848A - ハロゲン化銀カラー写真感光体材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光体材料

Info

Publication number
JPH01214848A
JPH01214848A JP3968488A JP3968488A JPH01214848A JP H01214848 A JPH01214848 A JP H01214848A JP 3968488 A JP3968488 A JP 3968488A JP 3968488 A JP3968488 A JP 3968488A JP H01214848 A JPH01214848 A JP H01214848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
coupler
silver
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3968488A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ogawa
明 小川
Yoshio Ishii
善雄 石井
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3968488A priority Critical patent/JPH01214848A/ja
Publication of JPH01214848A publication Critical patent/JPH01214848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、写真用イエローカプラー、特に鮮鋭度向上お
よび高感度化に有利なイエローカプラーを含有するカラ
ー写真感光材料に関する。
(従来技術) カラー写真感光材料においては鮮鋭度向上および高感度
化を目的として多くの研究が行われてきた。その一つの
技術はカプラーの改良である。すなわち、単位重量当り
の発色濃度が高いカプラーはそれだけ感度乳剤層に添加
するカプラーの量を少なくできるので薄層化に有利とな
る。このことは感光層に入射する光の散乱を少なくし、
鮮鋭度を改良する。また、カプラーの現像主薬酸化体に
対する反応性が高いとそれだけ現像主薬酸化体は効率的
に利用されることとなり、感光材料の高感度化に有利と
なる。
感光層を薄層化する観点では、イエローカプラーについ
て1例えば米国特許第4,248,961号に記載のカ
プラーが知られている。これらのカプラーは感光層の薄
層化の目的てはある程度改良可能であっ・た、しかしな
がら具体的に記載されている前記公知のカプラーては発
色性においていまだ不十分てあり、さらに改良が望まれ
ていたのが現状である。またこのような目的では特開昭
62−218962号に記載のカプラーが知られている
が、大量スケールでの製造においてコストが高く汎用的
な感光材料に用いることは困難であった。
本発明は、高反応性でかつ単位重量当りの発色濃度が高
く、シかも適正な製造コストで製造可使なイエローカプ
ラーを含有させることにより、高感度で鮮鋭度に優れた
カラー写真感光材料を提供することにある。
さらに本発明は高反応性でかつ単位重量当りの発色濃度
が高く、しかも適正な製造コストで製造可mなイエロー
カプラーを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記の目的は下記一般式(I)で表わされる化合物の少
なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料によって達成された。
一般式 (式中、RおよびR2は各々脂肪族基な表わし、R3は
ハロゲン原子またはアルコキシ基を表わし、R4は耐拡
散基を表わす。xlおよびX2はカップリング離脱基を
表わし、いずれも写真性有用基を含まない、) 一般式(I)で示される化合物について以下に詳しく説
明する。
R1およびR2で示される脂肪族基としては、直鎖また
は分岐、鎖状または環状、飽和または不飽和、置換また
は無δ換の炭素数l〜16、好ましくは1〜工0の脂肪
族炭化水素基である0例えばメチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル、t−アミル、シクロヘキシル
、オクチルまたはベンジルが挙げられる。
R3は好ましくはハロゲン原子(例えば塩素原子、フッ
素原子または臭素原子)を表わすが、アルコキシ基を表
わすときには炭素数1−16、好ましくは1〜lOのア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシまたはブトキシ
)である、このアルコキシ基はさらに置換基を有してい
てもよく、そのような置換基としては、後記のR1に許
容される一置換基がある。
R4で示される耐拡散基とは1分子が添加された写真層
に不動化するように十分に分子量を太きくするための基
であり、合計の炭素数として8以上、好ましくは10以
上を含む基である0例えば基、RO−基、R55−基%
R5502−基。
られる、ここでR5は脂肪族基または芳香族基を表わし
、R6は水素原子、脂肪族基または芳香族基を表わす、
ここで脂肪族基とはR1について説明したのと同じ意味
であるが炭素数は1〜32、好ましくは1〜22の脂肪
族基である。R5およびR6が芳香族基を表わすとき、
炭素数6〜16、このましくは6〜lOの置換または無
鐙換の芳香族基である0例えば、フェニル基またはナフ
チル基が挙げられる。R5およびR6が同時に存在する
耐拡散基R4の場合はこれらが各々2価基を表わし、連
結して環状構造を形成してもよい。
R、R、RおよびR6が脂肪族基を表わすとき脂肪族基
に対する好ましい置換基およびR5およびR5が芳香族
基を表わすとき、芳香族基に対する好ましい置換基とし
て、例えばハロゲン原子(例えば塩素原子、フッ素原子
)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ドデシ
ルオキシ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、オク
チルチオ、ドデシルチオ)、アシルアミノ基(例えばア
セトアミド、ドデカンアミド)、スルホニル基(例えば
メタンスルホニル、ブタンスルホニル、デカンスルホニ
ル、ドデカンスルホニル)、スルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド、オクタンスルホンアミド)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、ブ
トキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル)、フェ
ニル基(例えばフェニル基、4−メトキシフェニル基)
、アルキル基(例えばメチル、ブチル、t−ブチル、t
−アミル)またはシアノ基が挙げられる。
一般式(I)においてR4で示される基の具体的な例と
しては1例えばドデシルオキシカルボニル基、ヘキサデ
シルカルボニル基、ドデカンスルホニルエトキシカルボ
ニル基、デカンスルホンアミドエトキシカルボニル基、
テトラデカンアミド基、4− (2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド基、ドデシルカルバモイル
基、3−ドデシルオキシプロピルカルバモイル基、3−
デシルオキシプロピルカルハモイル基、4− (2゜4
−シーt−アミルフェノキシ)ブチルカルバモイル基、
ドデシルオキシ基、テトラデシルチオ基、テトラデシル
オキシカルボニルメチルチオ基、ドデカンスルホニル基
、ドデシルスルファモイル基、ドデカンスルホンアミド
基またはN−メチル−N−1デシルスルフアモイル基が
挙げられる。
一般式(I)においてX およびx2は好まし】 〈はR70−基、カップリング位と窒素原子で結合する
イミド基(例えば2,4−ジオキソ−1゜3−イミダゾ
リジン−3−イル基、2,4−ジオキソ−1,3−オキ
サゾリジン−3−イル基、3.5−ジオキソ−1,2,
4−トリアシリジン−4−イル基、スクシンイミド基、
フタルイミド基または2.4−ジオキソ−1,3−イミ
ダゾリジン−1−イル基など)、カップリング位と窒素
原子で結合する不飽和含窒素複素環基(例えば1−イミ
ダゾリル基、l−ピラゾリル基、1,2゜4−トリアゾ
ール−2(または4)−イル基、ベンゾトリアゾール−
1−イル基、または3−ピラゾリン−5−オン−2−イ
ル基など)またはR75−基が挙げられる。
ここでR7は芳香族基または複素環基を表わす。
R7が芳香族基を表わすとき、好ましくはフェニル基ま
たはナフチル基であり、それらは置換基を有する場合を
包含する。R7が複素環基を表わすとき、ヘテロ原子と
しては窒素原子、イオウ原子または酸素原子の中から選
択され、炭素数1ないし5の5員または6員の複素環基
である0代表的な複素環基の例として4−ピリジル基、
2−フリル基または2−チエニル基が挙げられる。
前記R7で示される芳香族基および複素環基に対する置
換基の例、前記イミド基に対する置換基の例、および前
記含窒素不飽和複素環基に対する置換基の例としては、
ハロゲン原子、R95−ノ基、カルボキシル基、R9基
またはスルホキシル基が挙げられる。ここでR8および
R9は各々前に説明したR′SよびR6と同じ意味であ
る。
ただしRおよびR9に含まれる総炭素数は好ましくは1
0以内である。
Xl、x2で示されるカップリング離脱基としてはイエ
ローカプラーのカップリング離脱基として通常用いられ
るものが挙げられる。
x およびx2の具体的な例としては、例えば1−ベン
ジル−5−エトキシ−2,4−ジオキソ−1,3−イミ
ダゾリジン−3−イル基、l−メチル−5−へキシルオ
キシ−2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−3
−イル基、1−フェニル−5−ベンジル−2,4−ジオ
キソ−1゜3.5−トリアシリジン−3−イル基、5,
5−ジメチル−2,4−ジオキソ−1,3−オキサゾリ
ジン−3−イル基、1−ピラゾリル基、4.5−ビス(
メトキシカルボニル)イミダゾール−1−イル基、2−
フェニルカルバモイル−1,3−イミダゾリル−1−イ
ル基、4−フェニルカルバモイル−1,3−イミダゾリ
ル−1−イル基、6−メチルキサンチン−1−イル基、
4−イソプロポキシフェノキシ基、4−シアノフェノキ
シ基、4−カルボキシフェノキシ基または4−(4−ベ
ンジルオキシフェニルスルホニル)フェノキシ基、l−
メチル−5−エトキシ−2,4−ジオキソ−1,3−イ
ミダゾリジン−3−イル基、1−ベンジン−2,4−ジ
オキソ−1,3−イミダゾリジン−3−イル基、4−ク
ロロ−1−ピラゾリル基、1,2.4−)−リアゾリル
基、3−クロロ−1,2,4−トリアゾール−2(また
は4)−イル基、4−メトキシカルボニルフェノキシ基
4−メタンスルホニルフェノキシ基、4−N−フェニル
スルファモイル基、4−N、N−ジエチルスルファモイ
ル基または3,4−ジクロロフェノキシ基が挙げられる
一般式(I)においてR3は好ましくはハロゲン原子を
表わす。
一般式(I)においてXlおよびX2は好ましくはイミ
ド基または芳香族オキシ基を表わす。
ただし、xlおよびX2が芳香族オキシ基の場合、その
芳香族基はオキシ基に対するオルト位に各々総炭素数1
0以下の基であり、−COO−1で示される基を含む基
、シアノ基またはハロゲン原子を有しないのが好ましい
一般式(I)においてRおよびR2は好ましくはメチル
基を表わす。
一般式(I)においてR4は好ましくはアルコキシカル
ボニル基を表わす。
R3に対してオルト位に結合しているのが好ましい。
本発明の化合物は離脱基の部分の写真性有用基を含むこ
とはない、ここで写真性有用基とは現像抑制剤、色素、
またはカブラセ剤であり、これらの基を離脱基に含む化
合物は本発明の目的を達成できない。
本発明の一般式(I)の化合物は、支持体上に少なくと
も3つの異なる分光感度を有する多層多色写真材料に適
用できる。これらの層の順序は必要に応じて任意に選べ
る。また1本発明の化合物は、高感度層または中感度層
など任意の層に用いることができ、また感光性ハロゲン
化銀乳剤層もしくはその隣接層に用いることができる。
本発明の化合物の添加量は化合物の構造や用途により異
なるか、好ましくは同一層もしくは隣接層に存在する銀
1モルあたりlXl0’から1モル、特に好ましくは1
xlo=から0.5モルである。
本発明の化合物はある層において単独に用いてもよいし
、公知のカプラーと任意の比率で併用してもよい。
以下に本発明化合物の具体的な例を示す。但しこれらに
限定されるわけではない。
COzclo H21 C○2C12)−125 テ C0zC+zH2り ■ S02し目3           9L121−M3
(lO) CONHQ2日2s ジ COZC12)(25 合成例1 例示化合Th(1)の合成 下記合成ルートにより合成した。
例示化合物(1) 化合物lの34.6g、化合物2の27.9gおよびト
リエチルアミン16.2gをN、N−ジメチルホルムア
ミド100dに混合し、室温で40分攪拌した。酢酸エ
チル500m1を加え分液ロートに移し水洗した。油層
をとり減圧で溶媒を留去した。油状の例示化合物(1)
の42.1gを得た。
合成例2 例示化合物(3)の合成 下記合成ルートにより合成した。
例示化合物(3) 化合物3の34.8gおよびピラゾール10.9gをク
ロロホルム300m1に混合し室温で1時間、40℃で
1時間攪拌した。水500m1を加え分液ロートにて水
洗した。油層をとり溶媒を減圧で留去した。残渣にヘキ
サン120m1と酢酸エチル60m[!を加え、結晶化
させた。得られた結晶をさらにアセトニトリルを用いて
再結晶することにより例示化合物(3)の25.3gを
得た。融点は85〜86℃であった。
本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の層数および帰順に特に制限はない
。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀
写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、お
よび赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、または同
一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような設置順
をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく1
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
***特許第1,121,470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなるように配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設訂してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、または
BH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置する
ことができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向って感光度か順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列か挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の層
構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの1球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、No、1764
3 (1978年12月)、22〜23頁、”1.乳剤
製造(Emulsion preparationan
d types) ” 、および同No、18716 
(1979年11月)、648頁、グラフィック「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、  Chemie  et  P
h1sique  PhotographiquePa
ul Montel、 1967) 、ダフィン著「写
真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 D
uffin。
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press。
1966)) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(L L、Zelikma
net al、 Making and Coatin
g PhotographicEmulsion、 F
ocal Press、 1964 )などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3.655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff PhotographicScie
nce and Engineering ) 、第1
4巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434.226号、同4,414,310号、同4゜
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく1層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は1通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャー
No、17643および同No、18716に記載され
ており、−その該当箇所な後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した− 添加剤種類  RD 17643   RD 1871
61 化学増感剤    23頁   648頁右欄2
 感度上昇剤          同上3 分光増感剤
、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤  
        649頁右欄4 増白剤      
24頁 5 かぶり防止剤  24〜Z5頁  64g頁右欄〜
および安定剤 6 光吸収剤、   25〜Z6頁 −’649頁右欄
〜フィルター染料       650頁左欄紫外線吸
収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄  650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁   651頁左欄lO
バインダー    26頁    同上11  可塑剤
、潤滑剤  27頁   650頁右欄12  塗布助
剤、   26〜27頁   同上表面活性剤 13  スタチック防   27頁    同上止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許節4,411゜987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー 
(RD)No、l 7643、■−〇〜Gに記載された
特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許節3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、特公昭5
8−10739号、英国特許節1,425,020号、
同第1,476゜760号、米国特許節3,973,9
68号、同第4,314,023号、同第4,511,
649号、欧州特許筒249,473A号、等に記載の
ものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許節4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許筒
73,636号、米国特許節3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許節4,500,630号、同第4,540,6
54号、同第4,556,630号等に記載のものが特
に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許節4゜052.212
号、同第4,146,396号。
同第4,228,233号、同第4,296,200号
、同第2,369,929号、同第2.801.171
号、同第2,772,162号、同第2,895.82
’6号、同第3,772,002号、同第3,758,
308号、同第4.334.011号、同第4,327
,173号、***特許公開第3,329,729号、欧
州特許筒121.365A号、同第249,453A号
、米国特許節3,446,622号、同第4,333.
999号、同第4,451,559号、同第4.427
,767号、同第4,690,889号、同第4,25
4,212号、同第4.296.199号、特開昭61
−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
の■−G項、米国特許節4,163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許節4,004,929号
、同第4,138゜258号、英国特許節1,146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許節4,366.237号、英国特許節2,125
,570号、欧州特許筒96,570号、***特許(公
開)第3,234,533号に記載のものか好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許節3,451,820号、同第4゜080.211号
、同第4,367.282号。
同第4,409,320号、同第4,576.9IO号
、英国特許筒2,102,173号等に記載されている
カラプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許節4,248,962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許節4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許節4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラーもしくはDIRカプラー放出カプ
ラー又はDIRカプラー放出レドックス化合物もしくは
DIRレドックス化合物放出レドックス、欧州特許第1
73,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出す
るカプラー、R,D。
No、11449、同24241.特開昭61−201
247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許
節4,553,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高柳点溶媒の例は米国特許
節2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート。
ジシクロへキシルフタレート、ジー2−エチルへキシル
フタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t
−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t
−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ
エチルプロピル)フタレートなど)、リン酸またはホス
ホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、2−エチルへキシルジフェニル
ホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ
ー2−エチルへキシルホスフェート、トリドデシルホス
フェート、トリブトキシエチルホスクェート、トリクロ
ロプロピルホスフェート、ジー2−エチルへキシルフェ
ニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(2−エ
チルへキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2
−エチルへキシル−p−ヒドロキシベンシェードなど)
、アミド類(N、N−ジエチルドデカンアミド、N、N
−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリド
ンなど)、アルコール類またはフェノール類(イソステ
アリルアルコール、2.4−ジ−t−アミルフェノール
など)。
脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシ
ル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロール
トリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブ
チル−2−ブトキシ−5−t−オクチルアニリンなど)
、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソ
プロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助
溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約160°C以下の有機溶剤などが使用でき、典型
例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチ
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エト
キシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙
げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、***
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ベーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁、および同No、187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁、および同No、187
16のに651左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することかてきる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるか、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ全屈の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなPH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2.2]オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤1色素形成力プラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラ
セ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、l−ヒトロキシエ゛チリデンー
l、1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’、
N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル
(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、へイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当り3文以下であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより500dj
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもてきる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高PHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、さらに処理時間の短縮を図ることも
できる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定着処理
)、個別に行われてもよい。さらに処理の迅速化を図る
ため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい。
さらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着処理
後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。漂
白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロ
ム(1’V)、H(n)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてはフェリシアン化物:重クロム酸塩:鉄(m
)もしくはコバルト(I[I)の有機錯塩、例えばエチ
レンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1
.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジ
アミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくは
クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩:過硫酸塩;臭
素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(m)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(I
II)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観
点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特
に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5
.5〜8であるが、処理の迅速化のために、さらに低い
pHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、***特許第1
,290,812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、 17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体:特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−3741号、米国特許第3,706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;***特許第1,127,
715号、特開昭58−16235号に記載の沃化物塩
:***特許第966.410号、同2,748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物:その他特開昭49
−42434号、同49−59644号、同53−94
927号、同54−35727号、同55−26506
号、同58−163940号記載の化合物;臭化物イオ
ン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ま
しく、特に米国特許第3,893,858号、***特許
第1,290,812号、特開昭53−95630号に
記載の化合物が好ましい。
さらに、米国特許第4,552,834号に記載の化合
物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物か好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、 
Journal of the 5ociety of
 MotionPicture and Te1evi
sion Engineers第64巻。
p、248〜253 (1955年5月号)に記載の方
法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し。
生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題か生じる
。本発明のカラー感光材料の処理において、このような
問題の解決策として、特願昭61−131632号に記
載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させ
る方法を極めて有効に用いることがてきる。また、特開
昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサ
イアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウ
ム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀
口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術全編「微生物の
滅菌、殺菌、紡機技術」、日木防菌紡機学金偏「防菌防
黴剤事典」に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等て種々設定し得るが、一
般には15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。さらに
、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安定液
によって処理することもできる。このような安定化処理
においては、特開昭57−8543号、同58−148
34号、同60−220345号に記載の公知の方法は
すべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。この安定浴には各種キ
レート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等値の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14850号
及び同15159号記載のシック塩基型化合物、同13
924号記載のアルドール化合物、米国特許第3.71
9,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1356
28号記載のウレタン系化合物な挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
1発色現像を促進する目的て、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号お
よび同5B−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38°Cの温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の節銀の
ため***特許第2.226,770号または米国特許第
3,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また1本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は発色性に優
れ、少量のカプラーで高発色画像を形成でき膜厚の薄層
化が可能となり、高感度、画像の鮮鋭度か高い画像を形
成できるという優れた効果を奏する。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rn’単位で表した量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/m’単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に
示す意味を有する。ただし複数の機能を有する場合はそ
のうちの一つを代表して載せた。
UV:紫外線吸収剤、5olvH高沸点有機溶剤、Ex
F ;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラ
ー、E x M ;マゼンタカプラー、ExY;イエロ
ーカプラー、Cpd ;添加剤 第1層(ハレーション防止層) 黒色コライド銀      ・・・0.2ゼラチン  
、       ・・・1.3ExM−9・・・0.0
6 UV−1−−−0,03 UV−2・・中0.06 UV−3・・・0.06 So1v−1・・争0.15 Solv−2・・・0015 So1v−3・・・0.15 第2層(中間層) ゼラチン         ・・・1.0UV−1−−
−0,03 ExC−4・−・0.02 ExF−1−−−0,004 So1■−1・・・0.1 Solv−2・−・0.1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、均−AgI型、球相当
径0.51L、球相当径の変動係数20%、板状粒子、
直径/厚み比3.0)塗布銀量・・・1.2 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均−AgI型、球相当
径0.3ル、球相当径の変動係数IS%1球形粒子、直
径/厚み比1.0)塗布銀量・・・0.6 ゼラチン         ・・・1.0ExS−1・
・・4X10−’ ExS−2・・・5xlO’ ExC−1−−−0,05 ExC−2・・・0.50 ExC−3・・・0.03 ExC−4−−−0,12 ExC−5・−・0.01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、コアシェル比l:1の
内部高AgI型1球相当径0.7用、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量・・・0.7 ゼラチン         ・・・1.0ExS−1−
−−3xlO’ ExS−2−−−2,3X 10’ ExC−6・・・0.11 ExC−7・・・0.05 ExC−4・・・0.05 Solv−1・・・0.05 Solv−3・・・0.05 第5層(中間層) ゼラチン         ・・・0.5cpct−t
          ・・・0.l5olv−1−・・
0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシェル比l:1の
表面高AgI型、球相当径0.5用、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量・・・0.35 沃臭化銀乳剤(Ag1 3モル%、均−AgI型、球相
当径0.31L、球相当径の変動係数25%、球形粒子
、直径/厚み比1.0)塗布銀量・・・0.20 ゼラチン         ・・・i、。
ExS−3−−−5xlO−4 ExS−4−−−3x 10−4 ExS−5・・・IXIlXl o−4Ex         ・・・0.4ExM−9
・・・0.07 ExM−10−−−0,02 ExY−11−−−0,03 SO1v−1・・・0.3 Solv−4−−・O,O5 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag I 4モル%、コアシェル比l:
3の内部高AgI型、球相当径0.7用、球相当径の変
動係数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量・・・0.8 ゼラチン         ・・・0.5ExS−3−
−−5xlO−4 ExS−4・・・3xlO−4 ExS−5−−−1xto−’ ExM−8・・・0.l ExM−9・−−0,02 ExY−1l       ・・・0.03ExC−2
−−−0,03 ExM−14−・−0,01 Solv−1−・−0,2 Solv−4−・−0,Of 第8層(中間層) ゼラチン         ・・・0.5Cpd−1・
・・0.05 SO1v−1・・・0.02 第9層(赤感層に対する重層効果のトナー層)沃臭化銀
乳剤(AgI2モル%、コアシェル比2:1の内部高A
gI型1球相当径1.0用、球相当径の変動係数15%
、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量・・・0.35 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、コアシェル比l:1の
内部高AgI型1球相当径0.4p1球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量・・・0.20 ゼラチン         ・・・0.5ExS−3−
−−8x 10−4 ExY−13−−−0,11 ExM−12・・・0.03 ExM−14・・・0.1O 8olv−1・・・0.20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀      ・・・0.05ゼラチン 
        ・・・0.5Cpd−2・・・0.1
3 Solv−1=0.13 Cpd−1・φ・0.10 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−AgI型、球
相当径0.7延、球相当径の変動係数15%、板状粒子
、直径/厚み比7.0)塗布銀量・・・0.3 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均−AgI型、球相当
径0.3牌、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直
径/厚み比7.0)塗布銀量・・・0.15 ゼラチン         ・・・1.6ExS−6・
・・2xlO’ ExC−16・・・0.05 ExC−2・・・0.10 ExC−3・・・0.02 ExY−13・・・0.07 R−1・・・1.0 8o1■−1・・・0.20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高Agl型
、球相当径1. oIL、球相当径の変動係数25%、
多重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)  塗布銀量
・・・0.5ゼラチン         ・・・0.5
ExS−6−−−1xlO−4 R−1・・・0.20 ExY−13・・拳o、oi SOlv−1・・φ0.lO 第13層(f51保護層) ゼラチン         ・・・0.8UV−4・・
・0.l UV−5−−−0,15 Solv−1・・・0.01 So1■−2・・・0.O1 1第14(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (AgI  2モル%、均−AgI型、球相当径0.0
71L)    ・・・0.5ゼラチン       
  ・・・0.45ポリメチルメタクリレ一ト粒子 直径1.5用   ・・・0.2 8−1           ・・−0,4Cpd−5
・・・0.5 Cpd−6・ ・ ・ 0.5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,04g/rn’)、界面活性剤Cpd−4(o、o
2g/rn’)を塗布助剤として添加した。
UV−1 Bu UV−2 ■O UV−3 UV−4 (X/Y=7/3(重量比) UV−5 Solv−1リン酸トリクレジル 5olv−27タル酸ジプチル Solv−3 Solv−4 Cpd−1c8+、7 pd−3 H Cpd−4 (4H17+0CH2CH2)3SO3Napd−s Cpd−6 xC−1 xC−2 H E x C−3 TJ XC−5 H2 ExC−6 ExC−7 H mol、wt、約20,000 xM−9 H3 xM−12 xY−13 xM−14 xY−15 H ExS−2 ExS−3 ExS−4 ExS−5 ExS−6 xF−1 C2H5C2H3 (試料102〜107の作製) 試料101の第11層および第12層のR−1のかわり
に第1表に示すカプラーを発色ユニットのモル数がR−
1と等モルになるように添加し、第11層および第12
層の高柳点有機溶媒5olv−1をカプラー(g)/S
olv−1(g)が試料101の第11層、第12層と
等しくなるように加えた以外試料101と同様に作製し
た。R−1〜R−3は以下に示すカプラーである。
以上のようにして作製した試料101〜107を白色光
でウェッジ露光した後、以下に示す現像処理を行い発色
性(ガンマ)を評価した。ガンマは特性曲線上でカブリ
+0.2の点とその点より見ogE(Eは露光量)が1
.0多い点を結んだ直線の傾きで表わす。結果を第1表
にまとめて示す。
゛米国特許第4,248,961号に記載のカブラー米
国特許第4,248,961号に記載の類似カプラー 処理工程l 工程    処理時間   処理温度 発色現像   3分15秒   38°C漂  白  
 1分00秒  38℃ 漂白定着   3分15秒   38℃水洗(1)  
   40秒   35℃水洗(2)  1分OO秒 
  35℃安   定       40秒    3
8°C乾  燥    1分15秒    55℃次に
、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸    1、Ol−ヒドロ
キシエチリデン =1.l−ジホスホン酸     3.0亜硫酸ナトリ
ウム         4.0炭酸カリウム     
      30.0臭化カリウム         
   1.4ヨウ化カリウム           1
.5mgヒドロキシルアミン硫酸塩     2.44
−(N−エチル−N−β −ヒドロキシエチルアミ ノ)−2−メチルアニリ ン硫酸塩             4.5水を加えて
            1.0文pH10,05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第 二鉄アンモニウムニ水塩   120.0エチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム塩         10.0臭化アンモ
ニウム       100.0硝酸アンモニウム  
       10.0漂白促進剤         
0.005モルアンモニア水(27%)      1
5.0d水を加えて           1.0文p
)(6,3 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウムニ水塩  50.0エチレンジアミ
ン四酢酸二 ナトリウム塩          5.0亜硫酸ナトリ
ウム       12.0チオ硫酸アンモニウム水溶
液 (70%)         240.0dアンモニア
水(27%)       6.C1d水を加えて  
         1.0npH7,2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3 m g / fL以下に処理し、
続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20 m g
 / lと硫酸ナトリウム150mg/JLを添加した
。この液のPHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%)        2.0dポリオ
キシエチレン−p− モノノニルフェニルニー チル(平均重合度10)     0.3エチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム塩        0.05水を加えて 
          i、oxpH5,o〜8.0 第1表かられかるように、本発明のカプラーは、発色性
に優れているといえる。
実施例2 実施例1のように作成した試料101−107を35−
層幅に裁断し、標準と思われる被写体を撮影し、各々5
00mを自動現像機を用い、以下の処理工程2によって
ランニングテストを行った。
その後実施例1と同様の露光を行い、発色性の評価を行
9た。
その結果、実施例1と同様本発明のカプラーの発色性は
優れているということが示された。
処理工程2 工程  処理時間 処理温度 補充量 ′9″容量 発色現93分15秒 38℃ 45d  10文漂  
白 1分00秒 38℃ 20m1 4文漂白定着 3
分15秒 38℃ 30m1l  to文水洗(1) 
   40秒 35℃(2)から(1)4見への向流 配管方式 %式% 補充量は35mm巾In長さ当たり なお、上記処理における、漂白定着液の水洗工程への持
込量は35m/■輻の感光材料1m長さ当り2摘であっ
た。゛ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 t、o   1.11−
ヒドロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸   3.8  3.2亜硫酸ナ
トリウム      4.ロ  4.4炭酸カリウム 
       30.0 31.0臭化カリウム   
      1.4  0.7ヨウ化カリウム    
   1.5mg  −ヒドロキシルアミン硫酸塩  
2.4  2.84−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン 硫酸塩          4.5  5.5水を加え
て         1.OjL   1.0党p H
10,0510,10 (?、W白液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジ
アミン四酢酸 第二鉄アンモニウム 工水塩           120.0エチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム塩         10.0臭化アンモ
ニウム       100.0硝酸アンモニウム  
      l000アンモニア水(27%)    
  15.0TIl[i水を加えて         
  1.0立pH6,3 (漂白定着液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジ
アミン四酢酸 第二鉄アンモニウム 工水塩            50.0エチレンジア
ミン 四酢酸二ナトリウム塩      5.0亜硫酸ナトリ
ウム         12.0チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%)       240.0dアンモニ
ア水(27%)        6.0d水を加えて 
           1.0npH7,2 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3−g/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム201g/lと硫酸ナト
リウム150璽g/見を添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通(単位g)*ルマリン(3
7%)         2.On!ポリオキシエチレ
ン−p− モノノニルフェニル エーテル(平均重合度to)    0.3エチレンジ
アミン四酢酸 二ナトリウム塩        0.05水を加えて 
          1.0文pH5,0〜8.0 実施例3 実施例2において、処理工程のみ処理工程2のかわりに
次に示す処理工程3を行い、実施例3と同様の試験を行
った。
その結果実施例1.2と同様の効果が見られた。
処理工程3 発色現像 2分30秒 40℃ 10Trlii8A。
漂白定着 3分00秒 40℃ 20m1l   8f
L配管配管 水式% 補充量は35mm巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0  2.21−ヒ
ドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸    3.0  3.2亜硫
酸ナトリウム       4.0  5.5炭酸カリ
ウム         :IO,045,0臭化カリウ
ム         1.4−ヨウ化カリウム    
    1.5■g −ヒドロキシルアミン硫酸塩  
2.4   :1.04−〔N−エチル−N−(β 一ヒドロキシエチル)アミ ノ)−2−メチルアニリン 硫酸塩           4.5  7.5水を加
えて          1.0文  1.0文p H
10,0510,20 (漂白定着液) 母液、補充液共通(単位g)エチレン
ジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩      50.0エチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム塩         5.0亜硫酸ナトリ
ウム        12.0チオ硫酸アンモニウム水
溶液 (70%)           260.0711i
i酢酸(98%)           s、oTIi
i!漂白促進剤           0.01モル水
を加えて            1.01P H6,
0 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアントハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3 mg/ l以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20 m g / 
lと硫酸ナトリウム1.5g/iを添加した。この液の
PHは6.5〜7.5の範囲にある。
(安定液)母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(3
7%>        2.0dポリオキシエチレン−
p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3エチレンジ
アミン四酢酸 二ナトリウム塩         0.05水を加えて
           1.ORP H5,0〜8.0 実施例4 (試料401の作成) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料401とした。
第1層:へレーション防止層 黒色コロイド銀     0.25g /ゴ紫外線吸収
剤U−1   0.04g /ゴ紫外線吸収剤U−20
.1g/m″ 紫外線吸収剤U−30,1g/m″ 高洟点有機溶媒0i1−2  0.01cc/ln’を
含むゼラチン層(乾燥膜厚2ル) 第2層:中間層 化合物Cpd−CO,05g/m″ 化合物I −10,05g /rn’ 高沸点有機溶媒0i1−1  0.05cc/ rn’
を含むゼラチン層(乾燥膜厚IIL) 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0.3pLAgI含量4モル%) 銀量・・・0.5 g /rre カプラーF−10,2g/m″ カプラーF −20,05g /ゴ 化合物I −22X 10−3g /rn’高沸点有機
溶媒0i1−1  0.12cc/rn’を含むゼラチ
ン層(乾燥膜厚1pL) 第4層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0−61L、AgI含量3モル%) 銀量・・・0.8 g /rn” カプラーF −10,55g /rn’カプラーF −
20,14g /rn’化合物1−2     1xl
O−3g /ゴ高佛点有機溶媒0i1−1  0.33
cc/ゴ染料D −10,02g /m” を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5IL)第5M:中間
層 化合物Cpd−CO,1g/rn’ 高佛点有機溶媒0i1−1  0.1 cc/ゴ染料D
 −20,02g /ゴ を含むゼラチン層(乾燥膜厚IJL) 第6層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.3湊m、 AgI含量4モル%) 銀量・・・0.7 g /ゴ カブラ−F −30,20g /ゴ カブラーF −50,10g /rn’高沸点有機溶媒
0i1−1  0.26cc/ rn’を含むゼラチン
層(乾燥膜厚1IL) 第7層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.6ILm、AgI含量2.5モル%) 銀量・・・0.7 g /rn’ カプラーF−40,10g/ゴ カプラーF −50,10g /rn’高柳点有機溶媒
0i1−2  0.05cc/rn’染料D −30,
05g /rn’ を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5IL)第8層:中間
層 化合物Cpd−CO,05g/m’ 高沸点有機溶媒0i1−2  0.1 cc/rrf染
料D −40,01g /rn” を含むゼラセン層(乾燥膜厚1湊) 第9層:黄色フィルター層 黄色コロイド銀     0.1 g /m’化合物C
p d −CO,02g 1rrf高沸点有機溶媒0i
1−1  0.04cc/ rn’を含むゼラチン層(
乾燥膜厚1g) 第1O層:第1青感乳剤層 増感色素S−5を含有する沃臭化銀乳剤(平均粒径Q、
3ILm、AgI含量2モル%) 銀量・・・0.6g、/m″ カプラーR−10,5g/ゴ 高沸点有機溶媒0i1−1  0.1 cc/rrfを
含むゼラチン層(乾燥膜厚1.5IL)第11層:第2
青感乳剤層 増感色素S−6を含有する沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
6p、、m、AgI含量2モル%) 銀量・・・1.1 g /ゴ カブラーR−11,2g/ゴ 高沸点有機溶媒0i1−1  0.23cc/ m″染
料D −50−02g /rrf を含むゼラチン層(乾燥膜厚3JL) 第12層:第1保護層 紫外線吸収剤U−10,02g /ゴ 紫外線吸収剤U −20,32g /rrf紫外線吸収
剤U −30,03g /ゴ高沸点有機溶媒0i1−2
  0−28cc/ln’を含むゼラチン層(乾燥膜厚
21L) 第13層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量・・・0.1 g /rn’ (ヨード含量1モル%。
平均粒子サイズ0.061L) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1.5ル) を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5ル)各層には上記組
成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1(実施例1のものと
同じ)、および界面活性剤を添加した。
試作を作るのに用いた化合物を以下に示す。
0H 0M 化合物  I−1 H H 化合物  ■−2 (”1vJ 0■ 0■ pa  C H H S−4 bLJ3A             ’sυ3h01
ト2  フタル酸ジプチル (試料402〜413の作製) 試料501の第1O、11層のイエローカプラーR−1
のかわりに第2表に示すカプラーを発色ユニットのモル
数が、R−1と等モルになるように添加し、第1O、1
1層の高沸点有機溶媒Oi1−1をOil−1(g)/
カプラー(g)の比が試料401と等しくなるように添
加した以外試料401と同様に作製した。
このようにして作製した試料を,白色光でウェッジ露光
した後以下に示す処理工程により、現像処理を行い、発
色性を評価した.結果を第2表に示す。
処理工程4 処理工程   時間   温 度 第−現像   6分   38℃ 水  洗    2分    38℃ 反  転    2分    38℃ 発色現像   6分   38℃ 調  整    2分    38℃ 漂  白    6分    38℃ 定  着    4分    38°C水  洗   
 4分    38℃ 安  定    1分    25℃ 各処理液の組成は、以下の通りであった。
匪二曳貫羞 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩       2.0g亜i!酸ナトリ
ウム       30gハイドロキノン・モノ スルホン酸カリウム     20g 炭酸カリウム          33g1−フェニル
−4−メチル −4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン      2.0g臭化カリウム
          2.5gチオシアン酸カリウム 
    1.2gヨウ化カリウム        2.
。1水を加えて         tooomp)I 
           9.60pHは、塩酸又は水酸
化カリウムで調整した。
父五篇 ニトリロ−N、N、N −トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0g塩化第一スズ・
2水塩     1.Ogp−アミノフェノール   
  0−1g水酸化ナトリウム          8
g氷酢醜              15d水を加え
て         1000dp H6,00 pHは、塩酸又は水酸化・ナトリウムで調整した。
&上、IL液 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩       2.0g亜硫酸ナトリ
ウム        7.0gリン酸3ナトリウム・ 12水塩            36g臭化カリウム
           1−0gヨウ化カリウム   
        90mg水酸化ナトリウム     
   3.0gシトラジン酸          1.
5gN−エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩    11g3.6−シチ
アオクタン ー1,8−ジオール      1.0g水を加えて 
         1000dp)1        
     11.80PHは、塩酸又は水酸化カリウム
で調整した。
置盟羞 エチレンジアミン4酢酸・ 2ナトリウム塩・2水!     8.0g亜硫酸ナト
リウム          12g1−チオグリセリン
       0.4欄水を加えて         
 1o00dpH6,20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
1亘篇 エチレンジアミン4酢酸・ 2ナトリウム塩・2水塩    2.0gエチレンジア
ミン4酢酸・ Fe(m)・アンモニウム ・2水塩          120g臭化アンモニウ
ム       100g硝酸アンモニウム     
   10g水を加えて         1ooor
rtlpti              s、 70
pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
定置篇 チオ硫酸ナトリウム       80g亜硫酸ナトリ
ウム       s、0g重亜硫酸ナトリウム   
   5.0g水を加えて         1ooo
11pn             6.60pHは、
塩酸又はアンモニア水で調整した。
゛交定1 ホルマリン(37%>       5.0dポリオキ
シエチレン− p−千ノノニルフェニル エーテル(平均重合度10)  0.5mi水を加えて
         1ooOdpH調整せず

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式で表わされる化合物の少なくとも一種を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1およびR_2は各々脂肪族基を表わし、
    R_3はハロゲン原子またはアルコキシ基を表わし、R
    _4は耐拡散基を表わす。X_1およびX_2はカップ
    リング離脱基を表わし、いずれも写真性有用基を含まな
    い。)
JP3968488A 1988-02-24 1988-02-24 ハロゲン化銀カラー写真感光体材料 Pending JPH01214848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3968488A JPH01214848A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 ハロゲン化銀カラー写真感光体材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3968488A JPH01214848A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 ハロゲン化銀カラー写真感光体材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01214848A true JPH01214848A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12559900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3968488A Pending JPH01214848A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 ハロゲン化銀カラー写真感光体材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01214848A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244355A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2779728B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2522684B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びその処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244337A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2701175B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法
JP2533782B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH01214848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光体材料
JP2772885B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07109498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02266351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01180546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01186951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01254955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料