JPH01231050A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01231050A
JPH01231050A JP5804288A JP5804288A JPH01231050A JP H01231050 A JPH01231050 A JP H01231050A JP 5804288 A JP5804288 A JP 5804288A JP 5804288 A JP5804288 A JP 5804288A JP H01231050 A JPH01231050 A JP H01231050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coupler
group
silver
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5804288A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ogawa
明 小川
Yoshio Ishii
善雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5804288A priority Critical patent/JPH01231050A/ja
Publication of JPH01231050A publication Critical patent/JPH01231050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なビス型黄色色素形成カプラー(以下単に
黄色カプラーという)を含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関し、より詳しく言えばカプラーの発色濃
度か高く、高柳点有機溶媒にたいする溶解性に優れ、か
つ画像保存性に優れた新規なビス型黄色色素形成カプラ
ーを含有してなるハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
するものである。
(従来の技術) 減色法カラー写真は周知のように芳香族第1級アミン系
発色現像薬が露光されたハロゲン化銀粒子を還元するこ
とにより生成する発色現像剤の酸化生成物と黄色、シア
ンおよびマゼンタ色素を形成するカプラーとハロゲン化
銀乳剤中で酸化カップリングすることにより色画像が形
成される。
このような場合、黄色色素を形成するための黄色カプラ
ーとしては一般に活性メチレン基を有する化合物が用い
られ、マゼンタ色素を形成するためのマゼンタカプラー
としてはピラゾロン系、ピラゾロベンツイミダゾール系
、ピラゾロアゾール系等の化合物が使用され、シアン色
素を形成するためのシアンカプラーとしてはフェノール
系、およびナフトール系水酸基を有する化合物か用いら
れている。
イエローカプラーの骨格構造としては5例えばピバロイ
ルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型、マ
ロンジエステル型、またはマロンジアミド型が知られて
い葛。
従来の黄色カプラーは生成した黄色色素のモル吸光係数
(ε)かマゼンタ及びシアンカプラーのεより小さく、
従って所定の゛画像濃度を得るために黄色カプラーの使
用量のみ増量する必要があった。そのためにカプラーを
溶解、分散さす高沸点有機溶媒を多く必要とするのて、
全体として乳剤層の膜厚が大きくなり、画像の鮮鋭度を
悪化せしめる原因となっている。
そこで特に黄色カプラーにおいては単位重量当りの発色
濃度の高いカプラーか望まれていた。従来よりこの改良
策として1モルのカプラーより2当量の色素を生成する
ビス型カプラーか提案されている。このビス型イエロー
カプラーは1分子中に2個のカップリング基を有し各々
現像主薬酸化体と反応して色素を生成する。それ故、一
定量の色素濃度を形成するのに必要なカプラーの分子量
が小さくなり、感光乳剤層を薄層化でき色画像の鮮鋭度
が改良できることになる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、公知のビス型カプラーは通常の1個のカ
プラ一部分を含んでなるカプラーに比べて反応性の点で
劣っている。そのため写真材料としてはその実用性に乏
しかった。別の言い方をすれば、従来のビス型カプラー
1モルは、1個のカプラ一部分を含んでいる類似のカプ
ラー2モルより少ない色素が生じるにすぎなかった。こ
のことはより多くのカプラーの使用量を必要とし、この
ため層が厚くなり、画像の鮮鋭度に悪影響を及ぼすこと
になった。
例えば、米国特許第4,157,919号および同第3
,408,194号には下記一般式(A)て示されるビ
ス型の黄色2当量カプラーか開示されている。
一般式(A) OUP INK− ■ OUP ここで、C0UPはカプラ一部分であり、またLINK
はこの各カップリング位置を介してカプラ一部分に結合
している原子の一群を表わす。
ここに示されたカプラーはある程度のカップリング活性
を示すが各C0UP部にそれぞれバラスト基を有するた
めにカプラーの分子量が大きくなり、ビス型カプラーの
特徴がほとんど見い出すことができない。分子量をより
小さくするためにバラスト基をより小さくするとカプラ
ーの溶解性が悪くなり、また他層への拡散が生じ色混り
が生じる原因となり実用上満足できるものてはなかった
さらに米国特許第3,265,506号、同第3,38
4,657号にはビス型の黄色2当量カプラーが開示さ
れている。このカプラーの構造上の特徴は2個のカプラ
ーの連結部に−N+1SO2−1−3O2N11−を表
わしWはフェニレン、アルキレンを表わす)で表わされ
る連結基を導入したことである。
しかし木発明者らの検討によればこれらのカプラーはカ
プラーの高沸点有機溶媒に対する溶解性、分散性が悪く
、且つ発色性が低いという欠点を有することがわかった
さらに米国特許第4,268,591号には別のビス型
の黄色カプラーが開示されている。このたは3個を含み
、そしてバラスト基を少なくとも1個で置換されている
複素環式不飽和5員環式基からなる連結基を導入したこ
とである。しか凶Pブラーも発色性か低く実用性に乏し
い。
本発明の第1の目的は高反応性でかつ、単位重量当りの
発色濃度か高い新規な黄色色素形成カプラーを使用する
ことにより高感度で鮮鋭度に優れたカラー写真感光材料
を提供することである。
本発明の第2の目的は高沸点の有機溶剤の使用量を減ら
しても発色性の低下が少なく、そのため感光層の膜厚を
減少できる新規な黄色カプラーを提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは下記一般式(I)で示される黄色カプラー
の存在のもとて画像露光したハロゲン化銀写真乳剤層を
芳香族第1級アミン現像薬により現像して色素画像を形
成することによって前記の目的か達成てきることを見い
出し、この知見に基づき本発明をなすに至った。すなわ
ち本発明は下記一般式(I)で表わされる黄色色素形成
カプラーを支持体上の少なくとも一層に含むことを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するもの
である。
一般式(1) (式中、R1は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2
は芳香族基を表わし、R3は脂肪族基または芳香族基を
表わし、Xlは水素原子または芳香族第1級アミン発色
現像主薬の酸化体との反応により敲脱し得る基を表わす
。) 一般式(I)で表わされる化合物について以下に詳しく
説明する。
R1が脂肪族基を表わすとき直鎖または分岐、鎖状また
は原状、飽和または不飽和、置換または無置換の炭素数
1ないし10、好ましくは1〜6の脂肪族基である。
例えば、t−ブチル基、t−アミル基、t−ヘキシル基
、メチル基、エチル基、イソプロピル基、2−クロロ−
1,1−ジメチルエチル基、2−フェノキシ−1,1−
ジメチルエチル基、アダマンチル基などが挙げられる。
R1か芳香族基を表わすとき、炭素数6ないし12、好
ましくは6ないし10の置換または無置換の芳香族基で
ある。例えばフェニル基、4−クロロフェニル基、4−
メトキシフェニル基、4−。
エトキシフェニル基、2−クロロ−4−メトキシフェニ
ル基、2−メチルフェニル基、2−メチル−4−クロロ
フェニル基、4−メタンスルホンアミドフェニル基、ナ
フチル基などが挙げられる。
R2は芳香族基を表わすが、これは炭素数6〜12、好
ましくは6〜10の置換または無置換の芳香族基である
。好ましくは、フェニレン基であり、これは置換されて
いてもよい。
RまたはR2に置換されていてもよい置換基の具体例と
して下記の置換基か挙げられる。
アルキル基(例えばメチル、エチル、プロとル、アミル
)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素
原子)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、
°シアノ基、ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基
(例えば2メトキシカルボニル)、アルキルスルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミド)、アシルアミノ
基(例えばアセトアミド)などが挙げられる。
R3が脂肪族基を表わすとき、直鎖または分岐、鎖状ま
た環状、飽和または不飽和、置換または無置換の炭素数
1ないし32、好ましくは工ないし20の脂肪族基であ
る。例えば、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキ
サデシル基、メチル基、n−ドデシル基、n−テトラデ
シル基、n −ドデシルオキシプロビル基またはドデシ
ルスルホニルエチル基が挙げられる。
R3が芳香族基を表わすとき、炭素数6ないし40、好
ましくは6ないし10の置換または無置換の芳香族基で
ある0例えばフェニル基またはナフチル基が挙げられる
。R3の具体的な例としては、3−ドデシルオキシカル
ボニルフェニル基、4−ドデシルオキシフェニル基、3
−ドデカンスルホンアミドフェニル基または4−テトラ
デカンアミドフェニル基が挙げられる。xlで表わされ
、芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体との反応に
より敲脱し得る基としては下記一般式(A)および(B
)て示されるものが好ましい。
一般式(A) ”−z ’ ここでZlは5員または6員複素環形成非金属原子群を
表わす。
一般式(B) ここてR4はアリール基、複素環基を表わす。
本発明に用いられるカプラーでより好ましいものは下記
一般式(II)て示される。
一般式(IT) 式中、R5は炭素数4〜7の第3級アルキル基(例えば
t−ブチル基、t−アミル基、t−ヘキシル基などが挙
げられるが、特にt−ブチル基が好ましい。)、置換ま
た“は焦詮換のフェニル基(例えばフェニル、4−メト
キシフェニル、4−クロロフェニル、4−メチルフェニ
ル、2−クロロ−4−メトキシフェニルが挙げられるが
、特にフェニル基、4−メトキシフェニル基が好ましい
。)を表わす。
R6は炭素数8〜20のアルキル基を表わす。
X2は下記一般式(C)または(D)で表わされる。
一般式(C) 77・N−1 ’−z、; ここでZ2は5員複素環形成非金属原子群を表わす。
一般式(D) ここて、R7はアリールスルホニル基、アルキルスルホ
ニル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、アシル基
、アシルアミノ基、アルキルスルファモイル基、アルキ
ルスルホンアミド基、カルボキシ基、アルキルカルバモ
イル基などを表わし、R8は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、アシルア
ミノ基、アルキルスルホンアミド基を表わす。
本発明の一般式(I)の化合物は、支持体上に少なくと
も3つの異なる分光感度を有する多層多色写真材料に適
用できる。多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感
性乳剤層、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少
なくとも一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて
任意にえらべる。また、一般式(I)で表わされる本発
明の化合物は、支持体上の少なくとも1gに添加される
が高感度層または中感度層など任意の層に用いるこζが
でき、また感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接
層に用いることができる。
一般式(I)で表わされる本発明の化合物の添加量は化
合物の構造や用途により異なるが、好ましくは同一層も
しくは隣接層に存在する銀1モルあたりlXl0−7か
ら1モル、特に好ましくは1xlO−”から0.5モル
である。
一般式(I)で表わされる本発明の化合物はある層にお
いて単独に用いてもよいし、公知のカプラーと任意のモ
ル比率で併用してもよい。
次に本発明に使用されるカプラーの代表的な具体例を挙
げるか本発明に用いられるカプラーはこれらに限定され
ない。
21      1  ・ 1 ・ 〃 :   ゛ :   1 1:i 本発明のカプラーは下記の方法で合成することができる
例えば例示カプラー1について以下に示シタ。
C,6H33fん Cl61133圓 C,611,3fnl 合成例(例示カプラー1) 3の合成 4−クロロ−3−二1〜口ベンゼンスルホニルクロリト
1.51.2gをクロロホルム400m1に入れ攪拌し
なから5〜15℃でn−ヘキサデシルアミン2.24.
2gおよびトリエチルアミン30.61iをクロロホル
ム100m1に溶解した混合物を滴下した。同温度て2
時間攪拌した後、クロロホルムを減圧下て留去した。得
た残留物を酢酸エチル/n−ヘキサン(’I/5vol
比)で結晶化させ、白色結晶として3を58g得た。(
融点81〜82°C) 構造は高速原子衝撃イオン化質量分析Po5itive
検出法て(M+H)”=682か観J+1されること、
および元素分析て確認した。
4の合成 3.3−1m Ogを酢酸エチル2001に溶解させ、
 Ranyl −N i触媒を用いて水素で還元した。
15°C11時間で3が消滅した。触媒をろ過により除
去した後、酢酸エチルを約100溜留去した後、n−ヘ
キサン100m1を加え、析出した結晶をろ過し、25
g得た。この結晶をインプロパツール/n−ヘキサン(
1/5vol比)で再結晶し18gの5を得た。
構造は前記質量分析で(M+H)”=622か観測され
たことて確認した。
6の合成 4.18gおよび5.19.3gを140℃て攪拌下顎
熱し反応させた。反応途中生成するエタノールを減圧下
にて系外に留去した。
3時間140℃で反応させた後、50°Cまて冷却した
。混合物に酢酸エチル20m1を添加して溶解させ、水
冷後n−ヘキサン150m1を入れて1晩3°Cで放置
した。
析出した結晶をろ取した。次にイソプロパツール/n−
ヘキサン(1/10 vol比)で再結晶して白色結晶
として6を16g得た。
構造は前記質量分析て(M+H)”=974が観測され
ることで6であることを確認した。
例示カプラー(1)の合成 6.9.7gをジクロロメタン100m1に溶解し、攪
拌しながら5〜15°c”r塩化スルフリル1.8ml
を滴下した。同温度にて2時間反応させた後氷水を注入
した。次にこの混合物に重炭酸ソーダを少しずつ添加し
、゛反応液を中和した。
有機層を水洗した後、硫酸マグネシウムて乾燥しジクロ
ルメタン溶液を得た。
一方7.14.1gおよびトリエチルアミン8.4ml
をジメチルホルムアミド100Tliに溶解した混合溶
液を調整した。攪拌しながら、先に得たジクロルメタン
溶液を30〜40°Cで滴下した。
同温度にて5時間反応させた後、酢酸エチル300m1
および水200m1lを加えた。有機層を水洗した後、
硫酸マグネシウムて乾燥した。溶媒な減圧下で留去し、
油状物を18g得た。得た油状物18gをシリカゲルク
ロマトグラフィーを行い、目的物を含有する部分を減圧
濃縮して粉末状態として例示カプラー(1)を4.5g
得た。
構造は元素分析で確認した。
本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の層数および層順に特に制限はない
。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀
写真感光材料てあり、該感光性層は青色光、緑色光、お
よび赤色光の何れムに感色性を有する単位感光性層てあ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列か、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順か逆であっても、または同
一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような設置順
をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
***特許第1,121,470号あるいは莢国特許第9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなるように配
列するのか好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、または
BH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置する
ことができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL;/RLの順に配列することもてきる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
若し、支持体に向って感光度か順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列か挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合ても、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に記聞されて
もよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の層
構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
ても投影面蹟直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子てもよく、多分散乳剤ても単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクローシャー(RD)、No、l764
3 (1978年12月)、22〜23頁、”I−乳剤
製造(Emulsion preparationan
d types)″、および尚No−18716(19
79イIIE11月)、648頁、グラフィック「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkidcs、 Ct+cmie ct Ph1
sique PhotographiquePaul 
Montel、 1967) 、ダフィン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duff
in。
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press。
1966)) 、ゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗
布」、)オーカルブレス社刊(V、 L−Zelikw
+anet  at、  Making  and  
Coating  PhotographicEmul
sion、 Focal Press、 1964 )
などに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff P++otographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻、248〜257頁(1970年):米国特許第
4,434.226号、同4,414,310号、同4
゜433.048号、同4,439,520号および英
国特許第2.112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン化銀戊からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャー
No、17643および同No、18716に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクローシャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類  RD 17643   RD 1871
61 化学増感剤    23頁    648頁右欄
2 感度上昇剤          同上3 分光増感
剤、  23〜24頁  648頁右合計強色増感剤 
         649頁右欄4 増白剤     
 24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁  649頁右合計
および安定剤 6 光吸収剤、   25〜2G頁  549頁右合計
フィルター染料        650頁左憫紫外線吸
収剤   。
7 スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁   651頁左欄10
  バインダー    26頁    同上11  可
塑剤、潤滑剤  27頁   650頁右合計)12 
 塗布助剤、   26〜27頁   同上表面活性剤 13  スタチック防   27頁    同上止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許筒4,411゜987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化てきる化合物を感光材料に添加するこ
とか好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することかでき
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー 
(RD)No、17643、■−C〜Gに記載された特
許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4.401.752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476゜760号、米国特許筒3,973,9
68号、同第4,314,023号、同第4,511,
649号、欧州特許第249,473A号、等に記載の
ものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物か好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクローシャ
ーNo、24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許筒4: 500,630号、同i4,540,
654号、同第4,556,630号等に記載のものが
特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2,772,
162号、同152.895,826号、同第3,77
2,002号、同t53,758,308号、同第4,
334.011号、同第4,327,173号、***特
許公開節3,329,729号、欧州特許第121.3
65A号、同第249,453A号、米国特許筒3,4
46,622号、同第4,333.999号、同第4,
451,559号、同第4.427,767号、同f5
4,690,889号、同第4,254,212号、同
第4,296.199号4特開昭61−42658号等
に記載のものか好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
の■−G項、米国特許筒4,163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許筒4,004,929号
、同第4,138゜258号、英国特許毎1,146,
368号に記載のものか好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許毎2.125
,570号、欧州特許t596,570号、***特許(
公開)第3,234.533号に記載のものか好ましい
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4゜080.211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576.910号、英国特許毎2,102
,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出す乞DIRカプラーは、前述のRD17643.
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許筒4,248,962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許毎2.097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許節4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許節4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRしlくツ
クス化合物放出カプラーもしくはDIRカプラー放出カ
プラー又はDIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドッ々ス化合物放出レドックス、欧州特許第
173,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出
するカプラー、R,D。
No、11449、同24241、特開昭61−201
247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許
節4,553,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
氷中油滴分散法に用いられる高洟点溶媒の例は米国特許
節2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での琲点か175°C
以上の高浦点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イン
フタレート、ビス(1,エージエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾニー
1〜.ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p
−ヒドロキシベンシェードなど)、アミド類(N、N−
ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフェノール類(インステアリルアルコール、2
,4−ジ−t−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボ
ン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジオクチルアゼレート。
グリセロールトリブチレート、イソステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(
N、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t−オクチルア
ニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ
る。また補助溶剤としては、梯点か約30°C以上、好
ましくは50°C以上約160°C以下の有機溶剤など
が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホル
ムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許節4,199゜363号、***
特許出願(OLS)m2,541.274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド川もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ベーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当°な支持体は、例えば、前述の
RD、No、17643の28頁、および同No、18
716の647頁右欄から648頁左欄に記載されてい
る。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁、および同No−187
16のに651左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−βニメトキシェチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
へ塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHW衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ビ1くラシン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酩類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2.2]オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライトのようなカブ
ラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
・1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリ
メチレンホスホン酸、エチレンシアミン−N、N、N′
、N”−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−
ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代
表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることがてきる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるか、一般に感光
材料1平方メートル当り3文以下であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより500圃以
下にすることもてきる。補充量を低減する場合には処理
槽の空気との゛接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することか好ましい。また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間て設定される
が、窩温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、さらに処理時間の短縮を図ることも
できる。
発色現像後の写真乳剤層は通常黒白現像される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定着処理
)、個別に行われてもよい、さらに処理の迅速化を図る
起め、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい。
ざらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着処理
後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。漂
白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロ
ム(■)、銅(n)などの多価金属の化合物、過酸類、
キノン類、ニトロ化合物等が用いられる0代表的漂白剤
としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩:鉄(m)も
しくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロ
ヘキサンシアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1.3
−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩:過硫酸塩:臭素酸
fn;過マンガン酸塩:ニトロベンゼン類などを用いる
ことができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(
III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環蝋汚染防止の
観点から好ましい。さらにアミノポリ−カルボン酸鉄(
III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液において
も特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(
m)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5
.5〜8であるが、処理の迅速化のために、さらに低い
pHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することがてきる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許節3,893,858号、***特許節1
,290,812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭、50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体、:特公昭45−8506号、特開昭52−2083
2号、同53−32735号、米国特許第3,706,
561号に記載のチオ尿素誘導体:***特許節1,12
7,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化
物塩:***特許節966.410号、同2,748.4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類:特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−42434号、同49−59644号、同53−
94927号、同54=35727号、同55−265
06号、同58−163940号記載の化合物:臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物か促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許m3,893,858号、***
特許節1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。
さらに、米国特許第4,552,834号に記載の化合
物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい。撮−用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や正亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、 
Journal of the 5ociety of
 MotionPicture and Te1evi
sion Engineers第64巻、9.248〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その化ベンゾトリアゾール等、堀ロト!1著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術金錫「微生物の滅菌、殺菌、防磁
技術」、日本防菌防徴学金錫「防菌防黴剤J1¥典」に
記載の殺菌剤を用いることもてきる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9てあり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45°Cて20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲か選択される。さらに
、本発明の感光劇料は、上記水洗に代わり、直接安定液
によって処理することもできる。このような安定化処理
においては、特開昭57−8543号、同58−148
34号、同60−220345号に記載の公知の方法は
すべて用いることがてきる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。この安定浴には各種キ
レ−1〜剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の[S粘
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい、
内蔵するためには、発色現像主薬の各稚プレカーサーを
用いるのが好ましい0例えば米国特許部3,342,5
97号記載のインドアニリン系化合物、同築3,342
,599号、リサーチ・ディスクロージャー14850
号及び同15159号記載のシップ塩基氾化合物、同1
3924号記載のアルlく−ル化合物、米国特許部3.
719,492号記載の金g:、塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号お
よび同5B−115438号等記載されている。
本発明における各種処理源は10°C〜50℃において
使用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理源の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の筆録の
ため***特許第2.226,770号または米国特許部
3,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許部4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材卑1は高反応性
てかつ単位重量当りの発色e度か高いイエローカプラー
を含有させてなり、高感J■で鮮鋭度が優れた画像を与
える。また、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に3いては、カプラーの溶解分散性が高く、極めて安定
性かよい。
さらに本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
てはカプラー単位重量当りの発色濃度か高く、感光層の
薄層化が可能であるというf■れた効果を奏する。
(実施例) 次に木発τJJを実施例に基づきさらに詳細に脱1月す
る。
実施例1 セルロースアセテートフィルレム支)与体」二に、以下
に記載するM1戊の倍力)らなる写y(要斗ごを製造し
た。
第−層・・・イエローカプラーと1〜1)クレシルa=
スフエートの重量比率が3=1(こなるように混合し、
酢酸エチルを加え、加温溶解 後、界面活性剤(1〜デシルベンゼンスルホン酸ソーダ
)を含むゼラチン水溶液ti】に乳化分散して、イエロ
ーカプラーの乳化分散物を得た。本乳化分散物と沃臭化
銀乳剤(沃化銀6モル%)とを銀対カプラーのモル比率
が3.5:lになるように混合した液を作成した。
第二層・・・ゼラチン水溶液に硬化剤(1,3−ビニル
スルホニル−2−プロパツール)と界面活性剤(Tri
ton X−200)を混合したものを作成した。
第一層目に使用するイエローカプラーをそれぞれ第1表
に示すように変えて塗布試料io1〜110を製造した
。カプラーの塗布量は発色ユニットのモル数か1 、2
5mmo 1 e/rn’となるように調整した。
また、イエローカプラーとトリクレジルホスフェートの
重量比を10:1とした試料(111〜120)を作成
した。また乳化物の安定性を調べるため試料(111〜
120)の乳化物を5°Cて24時間放置しI!!察し
た。
この試料について白色にてウェッジ露光を行い、次のよ
うに38°Cて現像処理を行った。
1、カラー現像・・・・・・3分15秒2、漂  白・
・・・・・6分30秒 3、水  洗・・・・・・3分15秒 4、定  着・・・・・・6分30秒 5、水  洗・・・・・・3分15秒 6、安  定・・・・・・3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトロ三酢酸ナトリウム      1.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0g炭酸ナトリウム 
         30.0g臭化カリ       
       1.4gヒドロキシルアミン硫酸z  
    2.4g4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチル−アニリン 硫酸塩             4,5g水を加えて
            l  又漂白液 臭化アンモニウム       160.0gアンモニ
ア水(28%)      25.011エチレンジア
ミン−四酢酸 ナトリウム鉄塩       130  g氷酢酸  
           14  ml水を加えて   
         1  文定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    2.0g亜硫酸ナ
トリウム   ゛      4.0gチオ硫酸アンモ
ニウム (70%)           175.0d重亜硫
酸ナトリウム         4.6g水を加えて 
           1  文安定液 ホルマリン            8.0ml水を加
えて            1  文比較用カプラー
として下記のカプラーを用いた。
比較用カプラー(A) 比較用カプラー(B) (米国特許第4.268.591号 記載のカプラー) 第1表より明らかなように、本発明を実施することによ
り、カブリを増加させる事なしに、ガンマ、感度が高く
高発色性を示す。また、比較用カプラー(D)は試料1
10.120の対比から分るようにトリクレジルホスフ
ェート/カプラー比が大きい場合にはある程度の発色を
示すが、トリクレジルホスフェートの使用量を減らすと
大幅な軟調化と減感を示すのに対して本発明の2当量カ
プラーを用いた試料101〜106,111〜116は
発色のトリクレジ°ルホスフエート量依存性が少なく、
この事より膜厚を薄くすることかできることがわかる。
また、試料(111〜120)の作成に用いた乳化物の
5°C124時間の経時試験を行った結果、試料117
(比較用カプラーA)と試料119(比較用カプラーC
)にカプラーの析出がt!Jl側されたが本発明の試料
(111〜116)はカプラーの析出が観測されず、乳
化物の保存 安定性に優れていることかわかる。
実施例2 (試料201の作成) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料201とした。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀     0.25g /ゴ紫外線吸収
剤U −10,04g /rrr”紫外線吸収剤U −
20,1g /m’紫外線吸収剤U −’3   0.
1 g /m’高沸点有機溶媒0i1−2  0.01
cc/ m’を含むゼラチン層(乾燥膜厚2牌) 第2層:中間層 化合物Cp d −CO,05g /は化合物I −1
0,05g /m’ 高佛点有機溶媒0i1−1  0.05cc/ rn’
を含むゼラチン層(乾浄膜厚1ル) 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2て分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0.3μ AgI含量4モル%) 銀量・ ・ ・0.5 g /m’ カプラーF −10,2g /rrl カプラーF −20,05g /ゴ 化合物1−2     2x 10−3g 1rrf高
清点有機溶媒0i1−1  1)、12cc/ m’を
含むゼラチン層(乾燥膜厚l島) 第4層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤′(平均粒径0.6g、AgI含量3モル%) 銀量・・・0.8 g /m’ カプラーF −10,55g /m’ カプラーF −20,14g /m″ 化合物I −2lx io−3g /rn’高浪点有機
溶媒0i1−1  0j3cc/ m″染料D −10
,02g /ゴ を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5ル)第5層:中間層 化合物Cp d−CO,1g /rn’高沸点有機溶媒
0i11  0.1 cc/rn’染料D−20,02
g/m” を含むゼラチン層(乾燥膜厚1JL) 第6層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.3弘m、 AgI含量4モル%) 銀量・・・0.7 g /ゴ カブラ−F −30,2Ωg/m’ カプラーF −50AOg /rrf 高郡点有機溶fiOi11  0.26cc/ m’を
含むゼラチン層(乾燥膜厚1弘) 第7層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.6弘m、 AgI含量2.5モル%) 銀量・・・0.7 g /rn’ カプラーF −40,10g /m’ カプラーF−50,10g /m’ 高洟点有機溶媒0i1−2  0.05cc/ rn’
染料D −30,05g /ゴ を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5ル)第8層、中間層 化合物Cp d −CO,05g /m’高跳点有機溶
媒0i1−2  0.1 cc/m’染料D −40,
01g /m″ を含むゼラセン層(乾燥膜厚1牌) 第9層:黄色フィルター層 黄色コロイド銀     0.1 g /rn’化合物
Cp d −C’     0.02g /m’高灯点
有機溶媒0i1−1  0.04cc/ rrr’を含
むゼラチン層(乾燥膜厚1牌) 第10層:第1青感乳剤層 増感色素S−5を含有する沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
3gm、AgI含量2モル%) 銀量・−0,1ig/m’ 例示カプラー1     0.30 g/m’高錦点有
機溶媒0i1−1  0.1 cc/m’を含むゼラチ
ン層(乾燥膜厚1.5JL)第11層二第2青感乳剤層 増感色素S−6を含有する沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
6ルm、AgI含量2モル%) 銀量・・・t、1  g/m’ 例示カプラー1     0.70 g/ゴ高鴻点有機
溶媒0i1−1  0.2:lcc/ m’染料D −
50,02g/rrf を含むゼラチン層(乾燥膜厚3k) 第12層:第1保護層  ゛ 紫外線吸収剤U −10,02g /m′紫外線吸収剤
U −20,32g /rn’紫外線吸収剤U −30
,03g /m′高滓高滓様有機溶媒0i1−20.2
8cc/ rrr’を含むゼラチン層(乾燥膜厚2JL
) 第13層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量・・・0.1 g /rn” (ヨード含量1モル%、 平均粒子サイズ0.06用) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1.5ル) を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.SP)各層には上記組
成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1、および界面活性剤
を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
H 0M F−5 L′Cgl(、) 化合物  1−1 化合物  1−2 T−1 H (’)tl pct−c H −L D−2 +1−1 0i+−27タル酸ジブチル (試料202〜20日の作製) 試料201の第10層および第11層の例示カプラー1
の代りに第2表に示すカプラーを発色ユニットのモル数
が例示カプラー1と等モルになるようにおきかえ、高沸
点有機溶媒0i1−1の量をOil−1(g)/カプラ
ー(g)の比が一定になるように添加した以外試料20
1と同様に作製した。
試料201〜208を35m1幅に裁断して、以下に示
す処理方法で各々5’00mのランニングテストを行っ
た後、白色光にてウェッジ露光して、以下に示す方法で
現像処理をして、発色性の評価を行った。結果を第2表
に示す。
なお、比較用カプラーは実施例1と同じカプラーを用い
た。
第一現像  6分 38℃ 12文 2200d/は第
一水洗  45秒 38℃  2文 2200輔/m′
反   転   45秒 38℃   2 文  11
00摺/m1発色現像  6分 38°C12立 22
00m&/ゴ漂    白     2分  38℃ 
   4 文   860d/rn’漂白定着   4
分 38℃  8文 11001m/ゴ第二水洗(1)
1分 38℃  2文 □第二水洗(2)1分 38℃
、2見 1100遣/ml安   定   1分 25
℃   2 文  1100m&/ゴ乾   燥   
1分 65℃  □ □ここで第二水洗の補充は、第二
水洗(2)に補充液を導き、第二水洗(2)のオーバー
フロー液を第二水洗(1)に導く、いわゆる向流補充方
式各処理液の組成は、以下の通りであった。
ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスポン酸・ 5ナトリウムIj12 、 Og   2 、0 g亜
硫酸ナトリウム       :lOg   30gハ
イドロキノン・モノ スルホン酸カリウム     20g   20g炭酸
カリウム          33g   3:]]g
1−フェニルー4−メチに −4−ヒドロキシメチル =3−ピラゾリドン     2.0g   2.0g
臭化カリウム          2.5g   1.
4gチオシアン酸カリウム     12g   1.
2gヨウ化カリウム        2.0mg  −
pH9,609,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムて調整した。
第一水洗液 母液  補充液 エチレンジアミンテトラ        母液にメチレ
ンホスホン酸     2.0g   同じリン酸2ナ
トリクム      5.0g水を加えて      
   1000稽p H7,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
叉五蹟 母液  補充液 ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン酸・      母液に5ナトリ
ウム塩       3.0g   同し塩化第一スズ
・2水塩     1.Ogp−アミノフェノール  
   0.1g水酸化ナトリウム        8g
氷酢酸            15m1水を加えて 
        1000摺、 l(6,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウムjjl       2.Og   2
.0g亜硫酸ナトリウム       7.0g   
7.0gリン酸3ナトリウム・ 12水塩          3Gg   36g臭化
カリウム          1.0g   −ヨウ化
カリウム        90mg   −水酸化ナト
リウム       3・Og   3・0gシトラジ
ン酸          1.5g   1.5gN−
エチル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩  11g   11g3.
6−シチアオクタン ー1.8−ジオール     1.0g   1.0g
水を加えて         1000d  1000
dp H11,8012,00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムて調整した。
邑亘遣 母液  補充液 エチレンジアミン4酢酸・       母液に2ナト
リウム塩・2水に1X10 、0 g   同じエチレ
ンジアミン4酢酸・ Fe(III)・アンモニウム ・2水塩          120g臭化アンモニウ
ム       100 g硝酸アンモニウム    
   ]、Og漂白促進剤         o、oo
sモル水を加えて         1000dp )
(6JO pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
漂白定着液 母液  補充液 エチレンシアミン4酢酸・ 鉄(I[[)・アンモニウム      母液に2水塩
          5.Og   同じエチレンシア
ミン4酢酸・ 2ナトリウム・2水塩    5.Ogチオ硫酎耐トリ
ウム      80g亜硫酸ナトリウム      
 12.0g水を加えて         1000d
p H6,60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
第二水洗液        母液、補充液とも水道水を
H型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社製
アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン交
換樹脂(同アンバーライト IR−400)を充填した
混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイ
オン濃度を3II1gZ文以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酪ナトリウム20mg/uと硫酸ナトリ
ウム1.5g/4を添加した。この液のpHは6.5〜
7.5の範囲にある。
友主篇 母液  補充液 ホルマリン(37%)5.0− 母液に同じ ポリオキシエチレン− p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度1・O)  0.57i水を加え
て          ]000dpH調整せず 第2表の結果より、本発明のカプラーを用いた試料は比
較用カプラーDを用いた試料とほぼ同等の発色性を有す
るか、本発明のカプラーを使用することにより、カプラ
ーおよび高S点有機溶媒の使用量か減少でき、感光材料
の感光層を薄層化できることがわかる。
また、本発明の試料は比較用カプラー(A)、(B)、
(C)を用いた試料より著しく発色性に優れていること
かわかる。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料301を作製した。
(感光層のm戊) 塗15量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m’単位で表した量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/rn’単位て表した量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数て示した。なお添加物を示す記号は下記
に示す意味を有する。但しノ、複数の効用を有する場合
はそのうちの一つを代表して載せた。
UV、紫外線吸収剤、5olv;高柳点有機溶剤、Ex
F ;染料、ExS ;増感色素、ExC;シアンカプ
ラー、ExM;マゼンタカプラー、EXY:イエローカ
プラー、Cpd;添加剤第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         ・・・0.15ゼラ
チン            ・・・2,9UV−1−
0,03 UV−2−0,06 UV−3−0,07 So 1v−2−・−0,08 ExF−1・・・0.01 ExF−2−−−0,01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  4モル% 均一球相当径0.4川、球相当
径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 ・・・0.4 ゼラチン            ・・・0.8ExS
−1・・・2.3xlO−4 ExS−2・・・1.4X10’ ExS−5・・・2.3XlO〜4 ExS−7・・・8.0X10’ ExC−1・・・0.17 ExC−2−0,03 ExC−3−0,13 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  6モル%、コアシェル比2:lの内部高A
gI型、球相当径0.65用、球相当径の変動係数25
%、板状粒子、直径/厚み比2.0)      塗布
銀量・・・0.65沃臭化銀乳剤 (AgI  4モル%、均−AgI型、球相当径0.4
牌、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み
比3.0) 塗布銀量・−0,1 ゼラチン            ・・・1.0ExS
 −1−−−2x l O”” ExS−2−−−1、2X 10’ ExS−5−−・2X10’ ExS−7+−+7×10’ ExC−1−−−0,31 ExC−2・・・0.01 ExC−3−−−0,06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (Ag1 6モル%、コアシェル比2:1の内部高Ag
l型、球相当径0.7鉢、球相当径の変動係数25%、
板状粒子、直径/厚み比2.5)       塗布銀
量・・・0.9ゼラチン            ・・
・0.8ExS−1・・・1.6X10−4 ExS−2・・・1.6xlO= ExS−5−−−1,6x 10−4 ExS−7−−−6X l’o−’ ExC−1−−−0,07 ExC−4・−0,05 Solv−1−・・0. 07 Solv−2=−0,20 Cpd−7・・・4.6X10−4 第5層(中間層) ゼラチン            ・・・0.6UV−
4−0,03 UV−5−0,04 Cpd−1・・・0.1 ポリエチルアクリレート ラテックス          ・・・0.08Sol
v−1−−−0,05 第6層(低感度緑感乳剤居) 沃臭化銀乳剤 (AgI  4モル%均一型、球相当径0.4延、球相
当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み比2.0
) 塗布銀量・−o、is ゼラチン            ・・・0.4ExS
−3−−−2X 10’ ExS−4−−−7xlO−’ ExS−5・・・1×1O−4 E x M −5・・・0. l I ExM−7−−−0,03 ExY−8・・・0. Ol 5olv−1−0,09 Solv−4・−0,01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  4モル%、コアシェル比1:1の表面高A
gI型、球相当径0.5用、球相当径の変動係数20%
、板状粒子、直径/厚み比4.0)       塗布
銀量・・・0.27ゼラチン            
・・・0.6ExS−3−−−2X10−4 ExS−4−−−7xlO−4 ExS−5・・・1xlO−4 ExM−5・・・0.17 ExM−7−−−0,04 ExY−8−−−0,02 Solv−1−−−0,14 So  1v−4−−−0,02 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  8.7モル%、銀量比3:4:2の多層構
造粒子、AgI含有量内部から24モル、0モル、3モ
ル%、球相当径0.フル、球相当径の変動係数2゛5%
、板状粒子、直径/厚み比1.6)   塗布銀量・−
0,7ゼラチン            ・・・0.8
ExS−4・=5.2X 10−’ ExS−5・・・lXl0−4 ExS−8・−0,3x 10’ ExM−5−−−0,I ExM−6−−−0,03 E x Y −8・−・0.02 ExC−1−−−0,02 ExC−4−−−0,01 Solv−1−−−0,25 Solv−2−0,06 So  1v−4−−−0,OI Cpd−7・・−LxlO−’ 第9層(中間層) ゼラチン            ・・・0.6Cpd
−1・・・0.04 ポリエチルアクリ−ト ラテックス          ・・・0.12Sol
v−1・・・0.02 第10層(赤感層に対する重層効果のトナー層)沃臭化
銀乳剤 (AgI  6モル%、コアシェル比2:lの内部高A
gl型、球相当径0.7JL、球相当径の変動係数25
%、板状粒子、直径/厚み比2.0)       塗
布銀量・−0,68沃臭化銀乳剤 (AgI  4モル%均一型、球相当径0.4延1球相
当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み比3.0
) 塗布銀量・・・0.19ゼラチン        
     ・・・1.0ExS−3−・−sx 10−
4 E0−4Ex          ・−・0.19So
lv−1・−0,20 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀         ・・・0.06ゼラ
チン            ・・・0.8Cpd−2
・・・0.13 Solv−1−0,13 Cpd−1・・・0.07 Cpd−6・・・0.002 H−1・・・0.13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  4.5モル%、均−Agl型、球相当径0
.7角、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/
厚み比7.0) 塗布銀量・−0,3 沃臭化銀乳剤 (AgI  3モル%、均−Agl型、球相当径0.3
川、球相当径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚み
比7.0) 塗布銀量・・・0.15 ゼラチン            ・・・1.8ExS
−6・・・9xlO−’ ExC−1・−0,06 ExC−4−−−0,03 ExY−9−・−0,14 本発明のカプラー(12)    ・・・0.78So
lv−1・・・0,42 第13居(中間層) ゼラチン            ・・・0,7ExY
−12・−・0.20 So 1 v −1・・−0,34 fjs 14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (AgI  10モル%、内部高Agl型、球相当径1
60ル、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子
、直径/厚み比2.0)塗布銀量・・・0.5 ゼラチン            ・・・0.5ExS
−6・・・lXl0−4 ExY−9−−−0,OI ExY −11−−−0,10 本発明のカプラー(12)    ・・・0.08Ex
C−1・・・0.02 Solv−1・・・0.10 第15層(第1保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (AgI  2モル%、均’−AgI型、球相当径0.
07pL)      塗布銀量・・・0,12ゼラチ
ン            ・・・0.9UV−4−0
,1L UV−5−0,16 Solv−5−−−0,02 H−1・・・0.13 Cpd−5・・・0.10 ポリエチルアクリレート ラテックス          ・・・’0.09第1
6層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (AgI  2モル%、均−Agl型、球相当径0.0
7g)      塗布銀量・・・0.36ゼラチン 
           ・・・0.55ポリメチルメタ
クリレ−1・粒子 直径1.5終         ・・・0.2H−1・
・・0.17 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,07g’/rn’)、界面活性剤Cpd−4(0,
03g/rn’)を塗布助剤として添加した。
UV−1 UV−2 O UV−3 JV−4 しへ (χ/y=7/3 (重量比)) UV−5 Solv−1リン酸トリクレジル 5olv−2フタル酸ジブチル Solv−4 SOlv−5リン酸トリヘキシル xF−I xS−1 xS−2 xS  4 ExS−5 ExS−6 ExS−7 ExS−8 xC−1 H I3 xC−4 H xM−5 E x M −6 H3 E x Y −9 ExY−11 Cpd−7 Cpd−1c、Hl。
Cpd −2 Cpd−6 Cpd−5 Cpd−3 Cpd−4 (試料302〜309の作成) 試料301において本発明のカプラー(12)の代りに
第3表に示すカプラーをカプラー(12)と発色ユニッ
トが等モルになるように添加し、So 1 v −1(
cc) /カプラー(g)の比が一定になるように5o
lv−1を添加した以外試料301と同様に作成した。
第3表 (試料311〜319の作r&) 試料301〜309において、高沸点有機溶媒の添加量
を、それぞれl/3にした以外、301〜309と同様
に作成したものを試料311〜319とした。
以上の如くのカラー写真感光材料を露光した後、以下に
記載の処理方法AまたはBて処理した。
処理方法A 工程    処理時間   処理温度 発色現像   3分15秒   38°C漂  白  
 1分00秒   38°C漂白定着   3分15秒
   38℃水洗(1)     40秒   35°
C水洗(2)  1分oo秒   35℃安   定 
      40秒    38℃乾   燥    
1分15秒    55℃次に、処理液の組成を記す。
ジエチレントリアミン五酢酸    1.01−ヒドロ
キシエチリデン −1,1−ジホスホン酸     3.0亜硫酸ナトリ
ウム         4.0炭酸カリウム     
      30.0臭化カリウム         
   1.4ヨウ化カリウム           1
.5mgヒドロキシルアミン硫酸塩     2.44
−(N−エチル−N−β −ヒドロキシエチルアミ ノ)−2−メチルアニリ ン硫酸塩              4.5水を加え
て            1.0見pH10,05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第 二鉄アンモニウム二水塩   120.0エチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム塩         10.0臭化アンモ
ニウム       100.0硝酸アンモニウム  
       10.0アンモニア水(27%)   
   15.0d水を加えて           1
.0党pH6,3 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム二本4   so、。
エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩          5.0亜硫酸ナトリ
ウム       12.0チオ硫酸アンモニウム水溶
液 (70%)         240.0dアンモニア
水(27%)       6.07i水を加えて  
         i、o立pH7,2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
屓した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3 m g / l以下に処理し、続
いて二塩化インシアヌール酸ナトリウム20 m g 
/ lと硫酸ナトリクム150mg/iを添加した。こ
の液のpHは6.5〜7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%)        2.0dポリオ
キシエチレン−p− モノノニルフェニル千− チル(平均重合度10)     0.3エチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム塩         0.05水を加えて
           1.0文pH5,0〜8.0 処理方法B 工程   処理時間   処理温度 発色現像  2分30秒   40°C漂白定M  3
分00秒   40°C水洗(1)    20秒  
 35°C水洗(2)    20秒   35°C安
  定     20秒    35°C乾   燥 
     50秒    65℃次に、処理液の組成を
記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸    2.01−ヒドロ
キシエチリデン −1,1−ジホスホン酸     3.0亜硫酸ナトリ
ウム         4.0炭酸カリウム     
     30.0臭化カリウム          
  1.4ヨウ化カリウム           1.
5mgヒドロキシルアミン硫酸塩     2.44−
〔N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩   4.5水を加えて 
           1.0文pH10,05 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水Il!Xso、 。
エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩         5.0亜硫酸ナトリ
ウム        12,0チオ硫酸アンモニウム水
溶液 (70%)           260.0d酢酸(
98%)          5.0摺水を加えて  
          1.0文pi−16,0 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3 m g / fL以下に処理し、
続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20 m g
 / fLとTi酸ナナトリウム15g/交を添加した
この液のpHは6.5−17.sの範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%)        2.0摺ポリオ
キシエチレン−P− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3エチレンジ
アミン四酢酸 二ナトリウム塩         0.05水を加えて
             1.0!;LpH5,0〜
8.0 上記の写真処理の結果、試料311〜319のいずれに
おいても鮮明な色画像が形成された。したかって本発明
のカラー写真感光材料は処理方法Aまたは処理方法Bの
いずれにおいても、また高虎点有機溶媒の添加量が少な
くとも鮮明な色画像を形成することがわかった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社二゛1−″

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で示される黄色色素形成カプラーを
    支持体上の少なくとも1層に含むことを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は脂肪族基または芳香族基を表わしR_
    2は芳香族基を表わし、R_3は脂肪族基または芳香族
    基を表わし、X_1は水素原子または芳香族第1級アミ
    ン発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を
    表わす。)
JP5804288A 1988-03-11 1988-03-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01231050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5804288A JPH01231050A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5804288A JPH01231050A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01231050A true JPH01231050A (ja) 1989-09-14

Family

ID=13072879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5804288A Pending JPH01231050A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01231050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141349A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Konica Corp 粒状性及び処理変動性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141349A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Konica Corp 粒状性及び処理変動性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03200961A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244337A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01231050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772885B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01315731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03164735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07117739B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02266351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04256955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01227152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02254441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01207748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01207749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0256550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01295256A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01233451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07109498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料