JPH055973A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH055973A
JPH055973A JP3324038A JP32403891A JPH055973A JP H055973 A JPH055973 A JP H055973A JP 3324038 A JP3324038 A JP 3324038A JP 32403891 A JP32403891 A JP 32403891A JP H055973 A JPH055973 A JP H055973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
color
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3324038A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Uchida
内田  稔
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Shunichi Tomita
俊一 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH055973A publication Critical patent/JPH055973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3031Interimage effect
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/157Precursor compound interlayer correction coupler, ICC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】色再現性、色像保存性および貯蔵安定性に優れ
たカラー写真感光材料を提供することにある。 【構成】支持体上に設けられたイエローカプラー含有青
感性乳剤層、マゼンタカプラー含有緑感性乳剤層及びシ
アンカプラー含有赤感性乳剤層のそれぞれの分光感度分
布の重心感度波長範囲を特定し、さらにそれぞれの乳剤
層に対する負の重層効果の重心感度波長範囲を特定し、
かつ重層効果付与化合物がピラゾロアゾール型であるこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色再現性、色像保存性お
よび貯蔵安定性に優れたカラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カラー写真感光材料におい
て、色再現性を改善するための手段として層間抑制効果
を利用することが知られている。カラーネガ感材の例で
言えば、緑感層から赤感層へ現像抑制効果を与えること
により、白色露光における赤感層の発色を赤露光した場
合のそれよりも抑えることができる。カラーネガペーパ
ーの系は、白色光で露光した場合にカラープリント上で
グレーに再現されるよう階調がバランスされているので
前記の層間効果は赤露光した際にグレー露光の場合より
もより高濃度のシアン発色を与える結果、プリント上で
シアン発色の抑えられた、より飽和度の高い赤の再現を
与えることが可能となる。同様に赤感層から緑感層への
現像抑制効果は、飽和度の高い緑の再現を与える。
【0003】層間効果を高める方法として、現像時にハ
ロゲン化銀乳剤から放出される沃素イオンを用いて行う
方法が知られている。すなわち層間抑制効果の付与層の
沃化銀含有率を上げ、受ける層の沃化銀含有率を下げて
おく方法である。層間抑制効果を高めるもう1つの方法
は、特開昭50−2537号に開示されるように、パラ
フェニレンジアミン系のカラー現像液中で現像主薬の酸
化生成物と反応して現像抑制剤を放出するカプラーを層
間抑制効果付与層に添加せしめる方法である。層間効果
を高めるもう1つの方法は自動マスキングと呼ばれ、無
色のカプラーに対し、カラードカプラーを添加せしめて
無色のカプラーの発色色素の不要な吸収をマスキングす
る方法である。カラードカプラーによる方法は、その添
加量を増して無色のカプラーの不要な吸収をマスクする
以上にマスキングを与え、層間抑制効果と同様な効果を
与えることが可能である。これらの方法を用いて赤、
緑、青の原色の彩度を上げると黄色〜シアンがかった緑
の色相が忠実でなくなるという欠点があり、この対策と
して特開昭61−34541号が提案された。この技術
は分光感度と重層効果を与えるDIR化合物との工夫に
より、カラー感光材料の色再現性を画期的に改良し進歩
させたものである。
【0004】また、従来より色再現性を向上させる手段
として発色色素の改良が行なわれ、特に不要吸収の少な
い優れた色相を呈するマゼンタ色素生成化合物としてピ
ラゾロアゾール型化合物が知られている。ところが、上
記特開昭61−34541号および同63−89850
号で開示されたマゼンタ発色のDIR化合物の具体例は
いずれも5−ピラゾロン型化合物であり、色再現上必ず
しも満足のゆくものではなかった。さらに、該5−ピラ
ゾロン型化合物は現像処理後の保存、特に高温高湿下の
保存において著しい増色を起こすという欠点を有してい
ることも明らかになった。また、化学的に安定で色再現
性を改良するピラゾロアゾール型化合物が特開昭61−
28947号、同62−24,252号および特開平1
−164,943号等に開示されている。しかし、これ
らの化合物を用いてもまだ感材中での貯蔵安定性は不充
分であることも明らかになってきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、保存
性の良いピラゾロアゾール型化合物を分光感度と重層効
果とを最適化した層構成において用いることにより、色
再現性、色像保存性および貯蔵安定性に優れたカラー写
真感光材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
構成によって達成された。すなわち、支持体上に各々少
なくとも一層のイエローカプラーを含有する青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層(BL)、マゼンタカプラーを含有する
緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL)、シアンカプラーを
含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL)を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において;GLの分光感
度分布の重心感度波長(λG )が520nm≦λG ≦58
0nmであり、RLの分光感度分布の重心感度波長
(λR )が590nm≦λR ≦650nmであり、BLの分
光感度分布の重心感度波長(λB )が430nm≦λB
480nmであり;次に示す(イ)、(ロ)および(ハ)
の少なくとも1つの要件を具備し、 (イ) RLに関する負の重層効果の重心感度波長(λ
-R)が490nm≦λ-R≦560nmであること。 (ロ) GLに関する負の重層効果の重心感度波長(λ
-G)が400nm≦λ-G≦500nmおよび/または570
nm≦λ-G≦670nmであること。 (ハ) BLに関する負の重層効果の重心感度波長(λ
-B)が520nm≦λ-B≦590nmであること。 さらに、重層効果を生じせしめる主体の少なくとも一種
が、下記一般式(I)で示される化合物であることを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I)
【0007】
【化4】
【0008】式中、Rは水素原子または置換基を表わ
す。Zは窒素原子を2ないし4個含む5員のアゾール環
を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、該アゾー
ル環は置換基を有していてもよい。Xは現像主薬酸化体
とのカップリング反応により離脱して現像抑制剤もしく
はその前駆体となる基または、離脱した後、更にもう一
分子の現像主薬酸化体と反応して現像抑制剤もしくはそ
の前駆体となる基を表わす。
【0009】本発明で用いられる一般式(I)の化合物
について以下に詳しく述べる。一般式(I)で表わされ
るカプラー骨格のうち好ましい骨格は1H−イミダゾ
〔1,2−b〕ピラゾール、1H−ピラゾロ〔1,5−
b〕〔1,2,4〕トリアゾール、1H−ピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾールおよび1H
−ピラゾロ〔1,5−d〕テトラゾールであり、それぞ
れ式〔P−1〕、〔P−2〕、〔P−3〕および〔P−
4〕で表わされる。
【0010】
【化5】
【0011】これらの式における置換基R11、R12、R
13およびXについて詳しく説明する。R11は水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル
基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、ア
ゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリル
オキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド
基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、
アリールオキシカルボニル基、アシル基、アゾリル基を
表わし、R11は2価の基でビス体を形成していてもよ
い。
【0012】さらに詳しくは、R11は各々水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル
基(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−
ブチル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3
−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4
−{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2
−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペ
ンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プ
ロピル)、
【0013】アリール基(例えば、フェニル、4−t−
ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4
−テトラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例え
ば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2
−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニ
トロ基、カルボキシル基、アミノ基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2
−ドデシルエトキシ、2−メタンスルホニルエトキ
シ)、
【0014】アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、
2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3
−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイ
ルフェノキシ、3−メトキシカルバモイルフェノキ
シ)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズ
アミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド、2−
{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ}ドデカンアミド)、
【0015】アルキルアミノ基(例えば、メチルアミ
ノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、
メチルブチルアミノ)、アニリノ基(例えば、フェニル
アミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラ
デカンアミノアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキ
シカルボニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−ク
ロロ−5−{α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)ドデカンアミド}アニリノ)、
【0016】ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、
メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、スルフ
ァモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスルフ
ァモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファモイ
ルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オ
クチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチル
チオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−ブ
チルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基(例
えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチル
フェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カ
ルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニ
ルチオ)、
【0017】アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、
メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボ
ニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデ
カンスルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド)、
【0018】カルバモイル基(例えば、N−エチルカル
バモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−
ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N
−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル)、スル
ファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイ
ル)、
【0019】スルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエ
ンスルホニル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシル
オキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)、
ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテトラゾール
−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、
【0020】アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メト
キシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルア
ゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルア
ゾ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバ
モイルオキシ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキ
シ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ
基(例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチル
シリルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基
(例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、
【0021】イミド基(例えば、N−スクシンイミド、
N−フタルイミド、3−オクタデセニルスクシンイミ
ド)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリアゾ
ール−6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基
(例えば、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシルフ
ェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフィ
ニル)、ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホニ
ル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル)、
【0022】アシル基(例えば、アセチル、3−フェニ
ルプロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベン
ゾイル)、アゾリル基(例えば、イミダゾリル、ピラゾ
リル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリアゾリ
ル)を表わす。これらの置換基のうち、更に置換基を有
することが可能な基は炭素原子、酸素原子、窒素原子又
はイオウ原子で連結する有機置換基又はハロゲン原子を
更に有していてもよい。
【0023】これらの置換基のうち、好ましいR11とし
ては水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、
ウレタン基、アシルアミノ基を挙げることができる。
【0024】R12は、R11について例示した置換基と同
様の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルフィニル基、アシル
基およびシアノ基である。
【0025】またR13は、R11について例示した置換基
と同義の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アシル基であり、より好
ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
キルチオ基およびアリールチオ基である。
【0026】Xは好ましくは、下記一般式(X−1)で
表わされる基である。 一般式(X−1) −{(L1)a −(B)m p −(L2)n −DI 式中、L1 は一般式(X−1)のL1 の左側の結合が開
裂した後右側の結合((B) m との結合)が開裂する基を
表わし、Bは現像主薬酸化体と反応して、一般式(X−
1)で示されるBの右側の結合が開裂する基を表わし、
2 は一般式(X−1)のL2 の左側の結合が開裂した
後右側の結合(DIとの結合)が開裂する基を表わし、
DIは現像抑制剤を表わし、a、mおよびnは各々0ま
たは1を表わし、pは0ないし2の整数を表わす。ここ
でpが複数のときp個の(L1)a −(B)m は各々同じ
ものまたは異なるものを表わす。
【0027】一般式(X−1)で示される化合物が現像
時にDIを放出する反応過程は例えば下記の反応式によ
って表わされる。p=1のときの例を示す。
【0028】
【化6】
【0029】式中、L1 、a、B、m、L2 、nおよび
DIは一般式(X−1)において説明したのと同じ意味
を表わし、QDI + は現像主薬酸化体を意味する。Aは先
に説明したピラゾロアゾールマゼンタカプラー残基、す
なわち一般式(I)のX以外の部分を表わす。
【0030】一般式(X−1)においてL1 およびL2
で表わされる連結基は例えば、米国特許第414639
6号、同4652516号または同4698297号に
記載のあるヘミアセタールの開裂反応を利用する基、米
国特許第4248962号に記載のある分子内求核反応
を利用して開裂反応を起こさせるタイミング基、米国特
許第4409323号もしくは同4421845号に記
載のある電子移動反応を利用して開裂反応を起こさせる
タイミング基、米国特許第4546073号に記載のあ
るイミノケタールの加水分解反応を利用して開裂反応を
起こさせる基、または***公開特許第2626317号
に記載のあるエステルの加水分解反応を利用して開裂反
応を起こさせる基が挙げられる。L1 およびL2 はそれ
に含まれるヘテロ原子、好ましくは酸素原子、イオウ原
子または窒素原子において、各々AまたはA−(L1)a
−(B)m などと結合する。
【0031】L1 およびL2 で示される基を用いるとき
には好ましい基として以下のものが挙げられる。 (1) ヘミアセタールの開裂反応を利用する基 例えば米国特許第4,146,396号、特開昭60−
249148号および同60−249149号に記載が
あり下記一般式で表わされる基である。ここで*印は一
般式(X−1)で表わされる基のL1 もしくはL2 の左
側の結合手を表わし、**印は一般式(X−1)で表わ
される基のL1もしくはL2 の右側の結合手を表わす。 一般式(T−1)
【0032】
【化7】
【0033】式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−
NR67−基を表わし、R65およびR66は水素原子または
置換基を表わし、R67は置換基を表わし、tは1または
2を表わす。tが2のとき2つの−W−CR65(R66
−は同じものもしくは異なるものを表わす。R65および
66が置換基を表わすときおよびR67の代表的な例は各
々R69基、R69CO−基、R69SO2 −基、R69NR70
CO−基またはR69NR70SO2 −基などが挙げられ
る。ここでR69は脂肪族基、芳香族基または複素環基を
表わし、R70は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水
素原子を表わす。R65、R66およびR67の各々は2価基
を表わし、連結し、環状構造を形成する場合も包含され
る。一般式(T−1)で表わされる基の具体的例として
は以下のような基が挙げられる。
【0034】
【化8】
【0035】(2) 分子内求核置換反応を利用して開裂反
応を起こさせる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。 一般式(T−2) *−Nu−Link−E−**
【0036】式中、*印および**印は一般式(T−
1)で説明したのと同じ意味を表わし、Nuは求核基を
表わし、酸素原子またはイオウ原子が求核種の例であ
り、Eは求電子基を表わし、Nuより求核攻撃を受けて
**印との結合を開裂できる基でありLinkはNuと
Eとが分子内求核置換反応することができるように立体
的に関係づける連結基を表わす。一般式(T−2)で表
わされる基の具体例としては例えば以下のものである。
【0037】
【化9】
【0038】(3) 共役系に沿った電子移動反応を利用し
て開裂反応を起こさせる基。 例えば米国特許第4,409,323号または同4,4
21,845号に記載があり下記一般式で表わされる基
である。 一般式(T−3) *−W−(V1 =V2 t −CH2 −**
【0039】式中、V1 およびV2 は=CR65−または
窒素原子を表わす。*印、**印、W、R65およびtは
(T−1)について説明したのと同じ意味を表わす。具
体的には以下のような基が挙げられる。
【0040】
【化10】
【0041】(4) エステルの加水分解による開裂反応を
利用する基。 例えば***公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。式中*印および
**印は一般式(T−1)について説明したのと同じ意
味である。 一般式(T−4) 一般式(T−5) *−O−CO−** *−S−CS−**
【0042】(5) イミノケタールの開裂反応を利用する
基。 例えば米国特許第4,546,073号に記載のある連
結基であり、以下の一般式で表わされる基である。 一般式(T−6) *−W−C(=NR68)−**
【0043】式中、*印、**印およびWは一般式(T
−1)において説明したのと同じ意味であり、R68はR
67と同じ意味を表わす。一般式(T−6)で表わされる
基の具体例としては以下の基が挙げられる。
【0044】
【化11】
【0045】一般式(X−1)においてBで表わされる
基は、詳しくは下記一般式(B−1)、(B−2)、
(B−3)もしくは(B−4)で表わされる。 (B−1)
【0046】
【化12】
【0047】式中、*印は一般式(X−1)においてB
の左側に結合する位置を表わし、**印は一般式(X−
1)においてBの右側に結合する位置を表わす。X1
よびX4 は各々酸素原子または−N(−SO271)−
(R71は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす)
を表わし、X2 およびX3 は各々メチン基または窒素原
子を表わし、bは1ないし3の整数を表わす。但し、b
個のX2 およびb個のX3 の少なくとも1個は**印で
示される結合手を有するメチン基を表わす。またbが複
数のときb個のX2 およびb個のX3 は各々同じものま
たは異なるものを表わす。X2 およびX3 が置換基を有
するメチン基であるとき、それらが連結して環状構造
(例えばベンゼン環もしくはピリジン環)を形成する場
合およびしない場合を包含する。一般式(B−1)で示
される基は*印の結合において開裂後、Kendall-Pelz則
(T.H.James著“The Theory of the Photographic Proce
ss”,4th ed.,Macmillan Publishing Co.,Inc.の29
9頁記載参照)にあてはまる化合物となり、現像主薬酸
化体と反応して酸化される。
【0048】(B−1)で示される基の具体的な例とし
ては、例えば以下の基が挙げられる。
【0049】
【化13】
【0050】
【化14】
【0051】式中*印および**印は(B−1)で説明
したのと同じ意味を表わし、R72、R73およびR74は各
々、(B−2)および(B−3)で示される基が、*印
において開裂後、**印にカップリング離脱基を有する
カプラーとして機能するための基を表わす。dは0ない
し4の整数を表わし、dが複数のとき複数個のR72は同
じものもしくは異なるものを表わす。またそれらが結合
して環状構造(例えばベンゼン環)を形成してもよい。
72としては、例えばアシルアミノ基、アルキル基また
はハロゲン原子が挙げられ、R74としてはアシルアミノ
基、アルキル基、アニリノ基、アミノ基またはアルコキ
シ基が挙げられ、R73としてはフェニル基、またはアル
キル基が挙げられる。
【0052】(B−2)および(B−3)で示される基
の具体的な例としては、例えば以下のものが挙げられ
る。
【0053】
【化15】
【0054】(B−4)
【0055】
【化16】
【0056】式中*印および**印は(B−1)で説明
したのと同じ意味を表わし、R75、R76およびR77は各
々置換基を表わし、R77およびR76が連結して含窒素複
素環を形成するときまたはR77とR75が連結して含窒素
複素環を形成するときの2つの場合を包含する。(B−
4)で示される基は*印において開裂後、**印にカッ
プリング離脱基を有するカプラーとなる。
【0057】(B−4)で示される基の具体的な例とし
ては例えば以下のものが挙げられる。
【0058】
【化17】
【0059】25般式(X−1)においてDIで示され
る基は、例えば、テトラゾリルチオ基、チアジアゾリル
チオ基、オキサジアゾリルチオ基、トリアゾリルチオ
基、ベンズイミダゾリルチオ基、ベンズチアゾリルチオ
基、テトラゾリルセレノ基、ベンズオキサゾリルチオ
基、ベンゾトリアゾリル基、トリアゾリル基、またはベ
ンゾイミダゾリル基が挙げられる。これらの基は例えば
米国特許第3227554号、同3384657号、同
3615506号、同3617291号、同37332
01号、同3933500号、同3958993号、同
3961959号、同4149886号、同42594
37号、同4095984号、同4477563号、同
4782012号または英国特許第1450479号に
記載されているものである。
【0060】DIで示される基の具体例としては、例え
ば以下のものが挙げられる。下記で*印は一般式(X−
1)のDIで示される基の左側に結合する位置を表わ
す。
【0061】
【化18】
【0062】
【化19】
【0063】
【化20】
【0064】一般式(X−1)で表わされる基のうち、
特に好ましいものは下記一般式(X−2)、(X−3)
および(X−4)で表わされるものである。 一般式(X−2) −(L1)−(B)−DI 一般式(X−3) −(L2)−DI 一般式(X−4) −DI 式中、L1 、L2 、BおよびDIは一般式(X−1)に
おけるL1 、L2 、BおよびDIと同じ意味である。一
般式(I)で表わされる化合物において、Xが酸素原子
で離脱する基の場合にはRが水素原子、アルキル基、ア
リール基であることが現像主薬酸化体とのカップリング
反応速度の点で好ましい。特に、Xが一般式(B−1)
で表わされる基で離脱する一般式(II)で表わされる化
合物が好ましい。一般式(II)において、R1 は水素原
子、アルキル基またはアリール基を表わし、詳しくは一
般式(I)のRについて例示したアルキル基およびアリ
ール基と同義の置換基を表わす。一般式(II)におい
て、R2 は水素原子または置換基であり、詳しくは一般
式(I)のRと同義の置換基を表わす。一般式(II)に
おいて、R3 は水酸基またはスルホンアミド基を表わ
し、スルホンアミド基は更に一般式(I)のRについて
例示したアルキル基またはアリール基と置換していても
よい。一般式(II)において、R4はハメットのσP
が0.3以上である置換基を表わしおり、これは感材中
の保存安定性向上の為に特に好ましい。
【0065】ハメットのσp 値が0.3以上である置換
基としてはハロゲン化アルキル基(例えば、トリクロロ
メチル、トリフルオロメチル、ヘプタフルオロプロピ
ル)、シアノ基、アシル基(例えば、ホルミル、アセチ
ル、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニル)、ア
リールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボ
ニル)、カルバモイル基(例えば、N−メチルカルバモ
イル、N−プロピルカルバモイル)、スルファモイル基
(例えば、N,N−ジメチルスルファモイル)、スルホ
ニル基(例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル)、チオシアナト基、ニトロ基、ホスフィニル基(例
えば、ジエチルホスフィニル、ジメチルホスフィニ
ル)、ヘテロ環基(例えば、1−ピロリル、2−ベンゾ
オキサゾリル)などが挙げられる。以下にハメットのσ
p 値が0.3以上である基の具体例を示すが、本発明は
それらによって限定されない。尚、カッコ内の数値はそ
の置換基のσp 値を示す。σp 値は「薬物の構造活性相
関」(化学の領域増刊122号、南江堂)より引用し
た。 −CO2C2H5 (0.45) −CONHCH3 (0.36) −CF2CF2CF2CF3 (0.52) −C6F5 (0.41) −COCH3 (0.50) −COC6H5 (0.43) −P(O)(OCH3)2 (0.53) −SO2NH2 (0.57) −SCN (0.52) −CO2C6H5 (0.44) −CO2CH3 (0.45) −CONH2 (0.36) −(CF2)3CF3 (0.52) −CN (0.66)
【0066】一般式(II)において、R5 は水素原子ま
たはベンゼン環に置換可能な基を表わし、詳しくは一般
式(I)のRと同義の置換基を表わす。一般式(II)に
おいて、X1 は現像抑制剤もしくはその前駆体を表わ
し、詳しくは一般式(I)のXと同義の基を表わす。
【0067】また、一般式(I)で表わされる化合物に
おいて、Xが窒素原子またはイオウ原子で離脱する基の
場合には、Rがアルコキシ基またはアリールオキシ基で
ある一般式(III)で表わされる化合物であることが現像
主薬酸化体とのカップリング反応速度の点で好ましい。
一般式(III)において、R6 は一般式(II)のR1 と同
義の基を表わし、R2 は一般式(II)のR2 と同義の基
を表わし、X2 は一般式(I)のXと同義の基を表わ
す。ただし、X2 は一般式(I)のXにおける一般式
(B−1)で表わされる基を含むことはない。さらに、
一般式(III)においては、アゾール環部分の置換基R2
として、水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環基を有していることが感材中での保存安定性の点で
好ましく、アリール基を有することが特に好ましい。
【0068】一般式(P−1)、(P−2)、(P−
3)および(P−4)で表わされる化合物のうち、生成
するマゼンタ色素の色相の点で特に好ましいものは一般
式(P−1)、(P−2)および(P−3)で表わされ
るものであり、一般式(P−2)または(P−3)で表
わされるものがさらに好ましい。
【0069】また、一般式(I)で表わされる化合物
は、置換基RまたはZで表わされるアゾール環の置換基
において2価もしくは2価以上の基を介して2量体以上
の多量体を形成してもよい。一般式(I)で表される化
合物が多量体を形成する場合、前記の化合物残基を有す
る付加重合性エチレン様不飽和化合物(発色性モノマ
ー)の単独もしくは共重合体が典型的である。この場合
多量体は一般式(V)の繰り返し単位を含有する。発色
性の繰り返し単位は多量体中に1種類以上含有されてい
てもよく、共重合体として非発色性のエチレン様モノマ
ーの1種または2種以上を含む共重合体であってもよ
い。 一般式(V)
【0070】
【化21】
【0071】式中、R34は水素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基または塩素原子を表し、Eは−CONH−、−
CO2 −または置換もしくは無置換のフェニレン基を表
し、Gは置換もしくは無置換のアルキレン基、フェニレ
ン基またはアラルキレン基を表し、Tは−CONH−、
−NHCONH−、−NHCO2 −、−NHCO−、−
OCONH−、−NH−、−CO2 −、−OCO−、−
CO−、−O−、−SO2 −、−NHSO2 −または−
SO2 NH−を表す。e、gおよびtは0また1を表わ
すが、e、gおよびtがともに0であることはない。Q
Qは一般式(I)で表される化合物より水素原子を離脱
した化合物残基を表す。
【0072】多量体としては、一般式(V)の化合物ユ
ニットを与える化合物モノマーと下記非発色性エチレン
様モノマーとの共重合体が好ましい。芳香族1級アミン
現像主薬の酸化体とカップリングしない非発色性エチレ
ン様モノマーとしては、アクリル酸、α−クロロアクリ
ル酸、α−アルアクリル酸(例えば、メタクリル酸)こ
れらのアクリル酸類から誘導されるエステルもしくはア
ミド(例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、n
−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、
シアセトンアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミ
ド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プ
ロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブ
チルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよび
β−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例
えば、ビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよび
ビニルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、芳香族ビニル化合物(例えば、スチレンおよび
その誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼ
ン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)イタ
コン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロリ
ド、ビニルアルキルエーテル(例えば、ビニルエチルエ
ーテル)マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリ
ドン、N−ビニルピリジン等がある。特にアクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル類
が好ましい。ここで使用する非発色性エチレン様モノマ
ーは2種以上を一緒に使用することもできる。例えば、
メチルアクリレートとブチルアクリレート、ブチルアク
リレートとスチレン、ブチルメタクリレートとメタクリ
ル酸、メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミド
などを使用できる。
【0073】ポリマーカプラーの分野で周知のごとく、
前記一般式(V)で表される繰り返し単位を含有するポ
リマーカプラーを合成する場合に、本発明のカプラー残
基を有するエチレン様モノマーに共重合する非発色性の
エチレン様モノマーは、形成される共重合体の物理的性
質および/または化学的性質、例えば溶解度、写真コロ
イド組成物の結合剤、例えばゼラチンとの相溶性、その
可塑性、熱安定性等が好影響を受けるように選択するこ
とができる。本発明で用いられるポリマー化合物(前記
一般式(V)で表される化合物ユニットを与えるビニル
系単量体の重合で得られた親油性ポリマー化合物)を有
機溶剤に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテックス
の形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接乳化重
合法により作ってもよい。親油性ポリマー化合物ゼラチ
ン水溶液中にラテックスの形で乳化分散する方法につい
ては、米国特許第3,451,820号に、乳化重合に
ついては米国特許第4,080,211号、同3,37
0,952号に記載されている方法を用いることができ
る。また、一般式(II)および一般式(III)で表わされ
る化合物も一般式(I)で表わされる化合物と同様に、
2量体以上の多量体を形成することができる。本発明に
おいて用いられる一般式(I)で表わされる化合物の具
体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0074】
【化22】
【0075】
【化23】
【0076】
【化24】
【0077】
【化25】
【0078】
【化26】
【0079】
【化27】
【0080】
【化28】
【0081】
【化29】
【0082】
【化30】
【0083】
【化31】
【0084】
【化32】
【0085】一般式(I)で表わされる化合物は、米国
特許第4,500,630号、同4,540,654
号、同4,705,863号、特開昭61−65245
号、同62−209457号、同62−249155
号、米国特許3,725,067号、特開昭60−33
552号、同61−28947号、同63−28415
9号、特開平2−59584号、米国特許4,659,
652号などに記載の方法またはそれらに準じた方法で
合成することができる。
【0086】以下に本発明の化合物の合成例を示す。 合成例1〔例示化合物(2) の合成〕
【0087】
【化33】
【0088】1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オ
ン100ml中に水素化ナトリウム1.95g(0.04
9モル)を加え、氷水浴で冷却しながら攪拌した。これ
に、5,6−ジメチルベンゾトリアゾール7.18g
(0.049モル)を数回に分けて20分間で加えた。
さらに10分間攪拌したのち、化合物(A)19.2g
(0.020モル)を加え、80℃で40分間攪拌し
た。冷却後、酢酸エチル300ml、水300mlおよび濃
塩酸8mlを加え、抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水
硫酸マグネシウム上で乾燥した。濃縮して得た油状物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロ
ホルム/酢酸エチル)で分散し、例示化合物(2) 14.
1g(収率69%)をガラス状固体として得た。これを
酢酸エチル20mlに加熱しながら溶解し、ヘキサン80
mlを加えて放置した。析出した結晶をろ取し、10.9
gの例示化合物(2) を無色の結晶として得た。融点13
1−133℃
【0089】1H-NMRスペクトル(200MHz ,CDCl3) δ1
2.92(brs ,1H)、7.67(d ,1H,J=2.2Hz) 、
7.5−7.3(m ,4H)、7.26(s ,1H) 、7.08
(brs ,1H) 、6.90(d,1H,J=8.7Hz) 、6.81(d,
1H,J=8.8Hz) 、5.66(brs ,1H) 、4.39(q ,2H,
J=7.1Hz)、4.15(t,2H,J=6.7Hz) 、4.00(brs ,
2H) 、3.4−3.1(m ,3H)、2.36(s ,3H) 、
2.30(S ,3H)、2.0−1.8(m ,5H)、1.60
(S ,2H)、1.5−1.2(m ,32H) 、0.85(m ,6
H)、0.51(S ,9H)。
【0090】合成例2〔例示化合物(8) の合成〕
【0091】
【化34】
【0092】4−フェニル−3−メルカプト−1,2,
4−トリアゾール4.4g(0.025モル)をジクロ
ロメタン50mlに加え、18℃の水で冷却しながら攪拌
した。これに塩化スルフリル2.2ml(0.027モ
ル)を10分間で滴下し、さらに15分間攪拌を続け
た。減圧下にジクロロメタンを留去し、化合物(C)を
淡黄色の結晶として得た。化合物(B)15.0g
(0.017モル)をN,N−ジメチルホルムアミド3
0mlに加え、室温で攪拌した。これに、先に合成した化
合物(C)の結晶を1時間かけて、数回に分けて添加し
た。一夜放置したのち、酢酸エチル150mlと水150
mlを加えて抽出した。有機層を飽和重ソウ水で2回、飽
和食塩水で1回洗浄したのち、無水硫酸マグネシウム上
で乾燥した。濃縮して得た油状物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/酢酸エチ
ル)で分散し、例示化合物(8) をガラス状の固定として
得た。これを酢酸エチル20mlに加熱しながら溶解し、
ヘキサン40mlを加えて放置した。析出した結晶をろ取
して、例示化合物(8) 13.8g(収率77%)を無色
の結晶として得た。融点158−162℃
【0093】1H-NMRスペクトル(200MHz ,CDCl3) δ1
3.89(brs ,1H)、8.39(S ,1H) 、7.65
(d,1H,J=2.3Hz) 、7.6−7.3(m ,11H) 、7.2
−7.0(m ,3H)、6.77(m ,2H)、4.1−3.9
(m ,7H)、1.84(m ,4H)、1.6−1.3(m ,31
H) 、0.86(m ,6H)、0.46(S , 9H) 。
【0094】合成例3〔例示化合物(10)の合成〕
【0095】
【化35】
【0096】25.0g(23.7mmol) の中間体
(G)をクロロホルム150mlに溶かし、攪拌しながら
水浴で冷却した。これにN−ブロモこはく酸イミド4.
18g(23.5mmol) を加えて25分間攪拌した。こ
の反応混合物を100mlの水で2回洗浄した後、無水硫
酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して中間体(H)を得
た。1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン(DM
I)80mlに水素化ナトリウム(鉱油中に分散したも
の、含率60重量%)2.96g(74.1mmol)を加
えて、攪拌下、氷水浴で冷却した。これに中間体(F)
21.6g(74.1mmol)を20分間かけて少しずつ
添加した。氷水浴をはずして、さらに10分間攪拌の
後、先に合成した中間体(H)をDMI40mlに溶かし
た溶液を添加し、45℃で0.5時間、さらに55℃で
1.5時間攪拌した。冷却後、反応混合物に酢酸エチル
400mlと水500mlとを加えて抽出した。有機層を飽
和重曹水300mlで2回、希塩酸300mlで1回、さら
に飽和食塩水300mlで洗浄した。有機層を無水硫酸マ
グネシウム上で乾燥した後、濃縮し、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶離液;ヘキサン/酢酸エチルの
混合溶媒)で精製し、例示化合物(10)16.2g(収率
50%)を淡黄橙色のガラス状固体として得た。 マススペクトル(FAB、Negative) m/e=1300([M−H]-
【0097】合成例4〔例示化合物(24)の合成〕
【0098】
【化36】
【0099】中間体(R)の合成 1,3−ジメチル−2−イミダゾリドン150mlに水素
化ナトリウム(鉱油中に分散したもの、含量60重量
%)6.00gを加え、攪拌下水浴で冷却した。中間体
(Q)82.9gを数回に分けて10分間程で加えたの
ち、水浴をはずして10分間攪拌した。中間体(P)3
1.9gを加えて室温で10分間攪拌したのち、120
〜130℃に加熱して約1時間攪拌した。加熱をやめて
室温にもどしたのち、酢酸エチル400ml、水400ml
および濃塩酸6mlを加え、抽出した。有機層を水400
mlで洗浄したのち、飽和食塩水400mlで2回洗浄し、
無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下に濃縮後、
残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:
ヘキサン/酢酸エチルの混合溶媒)で精製し、18.7
g(34%)の中間体(R)非晶質の固体として得た。
【0100】例示化合物(24)の合成 14.4gの中間体(R)をトリフルオロ酢酸45mlに
溶解した。水2.25mlを加えて、50℃で16時間攪
拌した。冷却後、酢酸エチル200mlと水200mlを加
えて抽出し、有機層を飽和重ソウ水150mlで2回、飽
和食塩水150mlで1回洗浄した。有機層を無水硫酸マ
グネシウム上で乾燥したのち、減圧下に濃縮した。残査
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキ
サン/酢酸エチル/エタノールの混合溶媒)で精製し、
8.1g(66%)の例示化合物(24)を非晶質固体とし
て得た。
【0101】1H-NMRスペクトル(CDCl3) δ11.5(br)、7.84(d ,1H)、7.9−7.6
(br)、7.50(m ,6H)、6.94(d ,1H)、6.8
4(brs ,1H) 、5.75(br,1H) 、4.10(m ,4
H)、3.18(m ,3H)、2.08(brs ,3H)、1.9−
1.2(m ,25H) 、0.80(m , 6H) 、0.70(S
,9H)。
【0102】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は、いずれの層にも添加して使用することができるが、
好ましくは緑感性乳剤層および/またはその隣接層ある
いは中間層等に添加される。また、該化合物は単独で用
いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。さら
に、該化合物と本発明以外の現像主薬酸化体一分子また
は二分子と反応して現像抑制剤もしくはその前駆体を放
出する化合物とを混合して用いることもできる。本発明
外の化合物を同一層で併用する場合の添加量の比率は、
本発明の化合物1モルに対し1〜200モル%であり、
好ましくは5〜100モル%である。別層で添加する場
合の比率は任意でよいが、その場合の添加量は同一層あ
るいは隣接層のハロゲン化銀1モルに対して1×10-4
1モル%である。
【0103】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
の感材中への総添加量は、0.001〜0.85g/m2
であり、好ましくは0.005〜0.65g/m2、より
好ましくは0.02〜0.45g/m2である。また、本
発明の化合物は、後述の通常のカプラーの分散方法と同
様の方法で感光材料に添加することができる。
【0104】本発明にいう高沸点有機溶媒とは、常圧
(760mmHg) で175℃以上の沸点を有するものであ
る。一般式(I)で表わされる化合物を水中油滴分散法
により分散する場合に用いられる高沸点有機溶媒の例と
してリン酸エステル類(トリフェニルホスフェート、ト
リクレジルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェ
ート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリ−
n−ヘキシルホスフェート、トリ−iso −ノニルホスフ
ェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリブトキ
シエチルホスフェート、トリ−2−クロロエチルホスフ
ェート等)、安息香酸エステル類(安息香酸2−エチル
ヘキシル、2,4−ジクロロ安息香酸2−エチルヘキシ
ル等)、脂肪酸エステル類(コハク酸ジ−2−エチルヘ
キシル、テトラデカン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸
トリブチル等)、アミド類(N,N−ジエチルドデカン
アミド、N−テトラデシルピロリドン類)、ジアルキル
アニリン類(2−ブトキシ−5−tert−オクチル−N,
N−ジブチルアニリン等)、塩素化パラフィン類(塩素
含量10%ないし80%のパラフィン類)、フェノール
類(2,5−ジ−tert−アミルフェノール、2,5−ジ
−tert−ヘキシル−4−メトキシフェノール、p−ヒド
ロキシ安息香酸2−エチルヘキシル等)、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレ
ート、ジヘプチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシル
フタレート、ジドデシルフタレート等)等があるがリン
酸エステル類及びフタール酸エステル類が特に好まし
い。
【0105】本発明に用いられる高沸点有機溶媒の添加
量は、1つの層に含まれる化合物の総重量に対して決ま
り化合物1.0gあたり好ましくは2.0g以下であ
り、これ以上の高沸点有機溶媒の使用量では色像保存性
の劣化が問題になる。使用量としてより好ましくは該化
合物1.0gあたり1.6gであり、更に好ましくは
1.1g以下である。この場合の化合物の総重量とは、
一般式(I)で表わされる化合物の少なくとも1種を含
有するハロゲン化銀乳剤層に含まれる現像主薬酸化体一
分子もしくは二分子と反応して現像抑制剤もしくはその
前駆体を放出する化合物全体の重量の総計をいう。
【0106】本発明において、「特定分光感度域」とは
分光感度スペクトル曲線の最大分光感度域の1/10の
感度に対応する長波長側及び短波長側の長波ではさまれ
る波長域のことである。以下、本発明を詳細に説明す
る。本発明に用いられる分光感度分布の重心感度波長に
ついては、例えば特開昭61−34541公報などに記
載されている。例えばGLについて重心感度波長λG
次の式で与えられる。
【0107】
【数1】
【0108】こゝでSG (λ)はGLの分光感度分布曲
線であり、特定のλにおけるSG (λ)は図1のa点よ
り相対値が求められる。同様にして、λR およびλB
次の式で与えられる。
【0109】
【数2】
【0110】また赤感性ハロゲン化銀乳剤層が500nm
から600nmの範囲で他の層から受ける重層効果の大き
さの波長分布の重心波長λ-Rは、次のようにして求めら
れる。
【0111】(1) まず、600nm以上の波長でシアン発
色する赤感層が発光し、他の層が感光されないよう特定
の波長以上を透過する赤色フィルターまたは、特定の波
長のみを透過する干渉フィルターを用いて均一な露光を
与えてシアン発色する赤感層を適当な値で一様にかぶら
せる。 (2) 次にスペクトル露光を与えると青感層、緑感層から
前記かぶり乳剤に現像抑制の重層効果が働き反転像を与
える。(図2参照) (3) この反転像より、反転感材としての分光感度分布S
-R(λ)を求める。(特定のλに対するS-R(λ)は図
2のb点より相対的に求められる。) (4) 次の式で重層効果の重心波長(λ-R)を計算する。
【0112】
【数3】
【0113】したがって、RLがうける負の重層効果の
重心感度波長をλ-Rと定義し、RLがうける負の重層効
果の分光感度分布をS-R(λ)と定義することができ
る。他の用語もこれに準じて用いている。
【0114】本発明の第1の目的は、人間の視感覚に適
合した、自然な色再現性をうることにある。人の視覚に
ついて色彩科学ハンドブック、第10章(日本色彩学
会、昭和60年の第5版、東京大学出版会の出版)に記
載があり、赤、緑、青の3色による人のスペクトル色度
値を示すWrightの曲線が知られている。またPrinciples
of Color Photography(R.M.Evansらの著書1953年
版、John Wiley a Sons 社発行)の第18章に色再現性
についての記載がある。イエロー、マゼンタ、シアンの
現用の色素系を用いた視覚の等色相対分光感度分布が示
すように青感、緑感、及び赤感分布に夫々負の感度を与
える効果が必要であることが判る。
【0115】本発明者らはこの負の感度を与える手段を
種々検討を重ねた結果、まず視覚的に自然になるように
改良された色再現性を得るためには次のような負の感
度、すなわち負の重層効果を与える要件を満たすことが
必要であることを明らかにした。(イ)RLに関する負
の重層効果の重心感度波長(λ-R)が約490nm〜56
0nmの間にあること、(ロ)GLに関する負の重層効果
の重心感度波長(λ-G)が約400nm〜520nm及び/
又は約570nm〜670nmにあること、(ハ)BLに関
する負の重層効果の重心感度波長(λ-B)が約520nm
〜590nmにあること。
【0116】RL、GL、BLの各感光層に関し、特定
波長域で上記の如き負の重層効果を与えるには、別に設
けた所定の分光増感されたハロゲン化銀粒子を含む重層
効果ドナー層を設けてもよく、また各感光層自体にこの
ような機能をもたせてもよい。しかしながら、各感光層
(RL、GL、及びBL)に対し別の重層効果ドナー層
を設けることが好ましい。すなわち、本発明による重層
効果ドナー層とは、前記の所定の分光感度分布を有し、
所定の感光層に負の重層効果を与える機能を有する層と
いうことができる。
【0117】本発明者はカラーマスキング及びDIR化
合物による重層効果の大きいカラー感材において、色再
現を忠実にするための感材設計指針を得るべく鋭意検討
した結果、白色光の混じったスペクトル光の再現を調べ
ることにより、その感材の色再現の忠実度が定量的に測
定できることを見い出した。この方法では、白色光の混
じったスペクトル光すなわち刺激純度(Pe)を下げた
スペクトル光を使用する。その理由は、純粋のスペクト
ル光を与え、青、緑、赤感層のうち1つのみが露光した
場合には重層効果の影響が表れないこと、また、撮影用
カラー感材が、ある程度色の濁った反射物体を被写体と
することが多いこと、にある。
【0118】次に色再現の忠実度を測定する方法につい
て説明する。 (過程1)カラー感光材料に1931年CIEに定めら
れる刺激純度を一定にした等エネルギースペクトル光を
400nmから700nmの間、10nm間隔で与える。さら
にCIEに定めるC光源による露光も同時に行う。 (過程2)カラー反転材料ではそのまま現像を行い、カ
ラーネガ材料ではCIEで定めるC光源であらかじめ露
光された部分がグレーに仕上がるようカラープリント材
料にプリントし、現像を行う。 (過程3)再現されたポジ像の色度を色度計SSカラー
コンピュータ(スガ電機株式会社製)にて測定し、19
31年CIExy色度図上にプロットする。 (過程4)色度図上の作図により再現されたポジ像の主
波長を図3に示すように求め、露光されたスペクトル光
の波長との相関を図4のように作図する。以上の過程1
〜4にて得られたグラフで、感光材料に与えたスペクト
ル光の波長と再現の主波長が一致するほど、つまり直線
上にあるほど色再現性が良いことになる。
【0119】上記方法で鋭意検討を重ねた結果、重層効
果の大きいカラー感光材料で可視光の全域にわたってス
ペクトル光の色再現性を忠実に得るには、前述の要件
(イ)、(ロ)及び(ハ)から選ばれた要件を加えなけ
ればならない。本発明において、前記要件(イ)、
(ロ)及び(ハ)を与えるために好ましく用いられる重
層効果ドナー層には、通常用いられるハロゲン化銀の分
光増感用素材を適宜選択使用することによって前記した
如き所定の分光感度を与えることができる。特に本発明
においては、このような重層効果を与える素材としては
現像により得た現像主薬の酸化生成物と反応して現像抑
制剤又はその前駆体を放出する化合物を用いる。例えば
DIR(現像抑制剤放出型)化合物、DIR−ハイドロ
キノン、DIR−ハイドロキノン又ははその前駆体を放
出する化合物及び、現像主薬酸化体と反応してこれらの
化合物を放出する化合物が用いられる。
【0120】また、カラードカプラー、所定の分光吸収
特性をもつ染料を放出するカプラーも前記した要件
(イ)、(ロ)及び(ハ)の負の重層効果を与えるのに
用いられる。さらにまた、本発明においては、各重層効
果ドナー層の分光感度分布を増感色素を用いて行っても
よく、また染料によるフィルター効果で行ってもよい。
【0121】本発明で、前記要件(イ)、(ロ)及び
(ハ)を与えるために重層効果ドナー層に用いられるD
IR化合物としては本発明の化合物以外に次の一般式
(IV)で示される化合物が用いられる。 一般式(IV) A−〔(L1)a 〕−Z 式中、Aはカプラー成分(無呈色カプラーやハイドロキ
ノン残基を含む)を表し、Zは現像抑制作用を示す化合
物(現像抑制剤)の基本骨核を表わし、aは0又は1を
表わし、a=0のときZは直接Aに結合し、a=1のと
きはZは連結基L1 を介してAに直結、L1 は連結基を
表わす。
【0122】一般式(IV)におけるカプラー成分Aとし
ては、例えば米国特許第4052213号、同4088
491号、同3632345号、同3958993号明
細書、特開昭51−64927号、特開昭55−161
237号公報等に記載されている如き現像主薬の酸化生
成物と反応するが発色色素を形成しないカプラー成分も
好ましく用いられる。このタイプのカプラー成分Aを有
する上記一般式(IV)の化合物は本発明における重層効
果ドナー層に広く用いることができる。
【0123】次に、一般式(IV)で表わされる化合物に
ついて詳述する。上記一般式(IV)のAで表わされるイ
エロー色画像形成カプラー残基(イエローカプラー成
分)としてはピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイル
アセトアニリド型、マロンジエステル型、マロンジアミ
ン型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセト
アミド型、マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾ
リルアセテート型、ベンズオキサゾリルアセトアミド
型、ベンズオキサゾリルアセテート型、ベンズイミダゾ
リルアセトアミド型もしくはベンズイミダゾリルアセテ
ート型のカプラー残基、米国特許第3,841,880
号に含まれるヘテロ環置換アセトアミドもしくはヘテロ
環置換アセテートから導かれるカプラー残基又は米国特
許3,770,446号、英国特許第1,459,17
1号、***特許(OLS)第2,503,099号、日
本国公開特許50−139,738号もしくはリサーチ
ディスクロージャー15737号に記載のアシルアセト
アミド類から導かれるカプラー残基又は、米国特許第
4,046,574号に記載のヘテロ環型カプラー残基
が好ましい。ヘテロ環置換アセテートから導かれるカプ
ラー残基又は米国特許第3,770,446号、英国特
許第1,459,171号、***特許(OLS)第2,
503,099号、日本国公開特許50−139,73
8号もしくはリサーチディスクロージャー15737号
に記載のアシルアセトアミド類から導かれるカプラー残
基又は、米国特許第4,046,574号に記載のヘテ
ロ環型カプラー残基が好ましい。
【0124】Aで表わされるマゼンタ色画像形成カプラ
ー残基(マゼンタカプラー成分)としては5−オキソ−
2−ピラゾリン核、ピラゾロ−〔1,5−a〕ベンズイ
ミダゾール核、シアノアセトフェノン型カプラー残基を
有するカプラー残基が好ましい。
【0125】Aで表わされるシアン色画像形成カプラー
残基(シアンカプラー成分)としてはフェノール核また
はα−ナフトール核を有するカプラー残基が好ましい。
【0126】上記一般式(IV)のZで表わされる現像抑
制剤の基本部分としては、二価の含窒素ヘテロ環基又は
含窒素ヘテロ環チオ基があり、ヘテロ環チオ基としては
たとえばテトラゾリルチオ基、ベンズチアゾリルチオ
基、ベンズイミダゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基、
イミダゾリルチオ基などが挙げられる。また、Zの部分
にアルカリ性条件下で加水分解するような置換基を有し
ているDIR化合物を使用すると離脱して処理液に流出
した化合物が現像を抑制しない化合物に変化するので好
ましい。このような加水分解型DIRはタイミング基を
介在して(a=1)あるいは介在せずに(a=0)カプ
ラー成分Aに結合し得る。
【0127】本発明においては、重層効果ドナー層には
前記一般式(I)および(IV)で表わされる化合物が好
ましく用いられるが、前記要件(イ)であるRLに関す
るλ-Rが約490nmから560nmの間にあるためには、
RLに関する重層効果ドナー層にシアン発色が少なく、
マゼンタ発色のカプラー成分を有する化合物が好まし
く、本発明の一般式(I)で表わされる化合物を用いる
ことが特に好ましい。要件(ロ)であるGLに関するλ
-Gが約400nmから500nm及び/又は約570nmから
670nmの間にあるためには、GLに関する重層効果ド
ナー層にマゼンタ発色が少なく、イエローまたはシアン
発色のカプラー成分を有する化合物、及び要件(ハ)で
あるBLに関するλ-Bが約520nmから590nmの間に
あるためには、BLに関する重層効果ドナー層にイエロ
ー発色が少なく、マゼンタ発色のカプラー成分を有する
化合物を用いることが好ましく、更に好ましくは本発明
の一般式(I)で表わされる化合物が用いられる。
【0128】本発明において、λG −λ-Rの取り得る範
囲は、前記λG およびλ-Rの限定から、−40nm≦λG
−λ-R≦90nmとなるが、赤の飽和度および種々の緑色
の弁別を向上させる為に好ましい範囲は、5nm≦λG
λ-R≦80nmであり、特に好ましい範囲は20nm≦λG
−λ-R≦60nmである。
【0129】本発明における重層効果ドナー層の設定
は、うける感光層の表面側でかつ近くにあることが好ま
しい。例えばRLに対しその重層効果のドナー層はイエ
ローフィルター層に近接して支持体側に、RLの表面側
に位置するのがよい。GLは当該ドナー層とRLの中間
またはRLの支持体側に位置することができる。例えば
GLに対する400nm〜500nmの重層効果ドナー層は
GLの表面側、イエローフィルター層の表面側またはB
Lの上層または下層またはBL層自体として設定でき
る。当該570nmから670nmのドナー層は、GLの上
層イエローフィルター層の支持体側に設けるのがよい。
またRLの高感層自体をドナー層として設定するのがよ
い。BLに対する当該ドナー層はGL自体またはイエロ
ーフィルター層の隣接支持体側に設けることもできる。
またRL層自体をドナー層として設定することも出来
る。
【0130】重層効果ドナー層と効果アクセプター層の
位置によって発色現像処理中に現像主薬の酸化体との反
応でDIR化合物から離脱する現像抑制剤の活性化速度
および拡散度を適切に選択することにより、本発明の目
的を効果的に達成することが出来る。
【0131】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113
438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038号
明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数の
ハロゲン化銀乳剤層は、***特許第 1,121,470号あるい
は英国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、62-2
06543 号等に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭56-25738号、同62-63936
号明細書に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。また特公昭49-15495号公報に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 号明細書に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。 また、4層以上
の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を
改良するために、米国特許第4,663,271 号、同第 4,70
5,744号,同第 4,707,436号、特開昭62-160448 号、同6
3- 89850 号の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光
層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を
主感光層に隣接もしくは近接して配置することが好まし
い。上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて
種々の層構成・配列を選択することができる。
【0132】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以
下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしく
はヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%か
ら約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは
ヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散
乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳
剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643 (1978年12月), 22〜23頁,“I. 乳剤製造(Emu
lsion preparation and types)”、および同No.18716
(1979年11月), 648 頁、同No.307105(1989年11月),863
〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化
学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et P
hisique Photographique, PaulMontel, 1967)、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F. D
uffin,Photographic Emulsion Chemistry (Focal Pres
s, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al.,
Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Pr
ess, 1964) などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0133】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好
ましい。
【0134】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが
好ましい。
【0135】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2以下が好まし
く、4.5g/m2以下が最も好ましい。
【0136】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マット剤 878〜879頁
【0137】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.1764
3、VII −C〜G、および同No.307105 、VII −C〜G
に記載された特許に記載されている。イエローカプラー
としては、例えば米国特許第3,933,501 号、同第 4,02
2,620号、同第 4,326,024号、同第 4,401,752号、同第
4,248,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第 1,425,
020号、同第 1,476,760号、米国特許第 3,973,968号、
同第 4,314,023号、同第4,511,649 号、欧州特許第 24
9,473A 号、等に記載のものが好ましい。
【0138】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6号、米国特許第 3,061,432号、同第 3, 725,067 号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.24230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-7
2238号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-185951
号、米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同第
4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のものが
特に好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系
及びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,0
52,212号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第
4,296,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、
同第 2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002
号、同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,32
7,173号、***特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 12
1,365A号、同第 249, 453A号、米国特許第 3,446,622
号、同第 4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,45
1,559号、同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第
4,254, 212号、同第4,296,199号、特開昭 61-42658 号
等に記載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、
同64-554号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロア
ゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記載の
イミダゾール系カプラーも使用することができる。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、
同第 4,409,320号、同第 4,576, 910 号、英国特許 2,1
02,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
【0139】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許第 2,125,
570号、欧州特許第 96,570 号、***特許(公開)第 3,
234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸
収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ・
ディスクロージャーNo.17643のVII −G項、同No.30710
5 のVII −G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57-3
9413号、米国特許第4,004,929 号、同第4,138,258号、
英国特許第1,146,368号に記載のものが好ましい。ま
た、米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時に
放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正す
るカプラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像主
薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離
脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。カ
ップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化合
物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放
出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII −F項
及び同No.307105、VII −F項に記載された特許、特開
昭57-151944号、同57-154234 号、同60-184248 号、同6
3-37346号、同63-37350号、米国特許4,248,962号、同4,
782,012 号に記載されたものが好ましい。R.D.No.1144
9、同 24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白促進
剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短
縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化
銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が
大である。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,140
号、同第 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-170
840 号に記載のものが好ましい。また、特開昭 60-1070
29号、同 60-252340号、特開平1- 44940号、同1-45687
号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、
かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出す
る化合物も好ましい。
【0140】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0141】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、***特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号など
に記載されている。
【0142】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63-257747号、同 62-272248号、
および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648
頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記載されてい
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性
コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であることが好ま
しく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下が更に好
ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング (Photog
r.Sci.Eng.),19卷、2号,124 〜129 頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定で
き、T1/2 は発色現像液で30℃、3 分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
の1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T
1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調整することができる。また、膨潤率は 150〜400 %が
好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨
潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従っ
て計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側
の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コ
ロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。
このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有さ
せることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500
%が好ましい。
【0143】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18716の 651左欄
〜右欄、および同No.307105 の880 〜881 頁に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる。本発
明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フェニレ
ンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例と
しては3-メチル-4- アミノ-N,Nジエチルアニリン、3-メ
チル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキシエチルア
ニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β-メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N
- エチル- β- メトキシエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらの中で、特に、3-メチル-4- アミノ-N
- エチル-N -β- ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好
ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用する
こともできる。発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、
ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメ
チルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカル
バジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン
酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1-フェニル-3-ピラゾリドンのような補助現像主
薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に
代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1- ジホ
スホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロキシフェニル酢
酸) 及びそれらの塩を代表例として挙げることができ
る。
【0144】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3l 以下で
あり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこ
とにより 500ml 以下にすることもできる。補充量を低
減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくする
ことによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ま
しい。処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以
下に定義する開口率で表わすことができる。即ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃
度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図るこ
ともできる。
【0145】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
【0146】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第 3,893,858号、***特許第1,290,812
号、同2,059,988 号、特開昭53-32736号、同53-57831
号、同53-37418号、同53-72623号、同53-95630号、同53
-95631号、同53-104232 号、同53-124424 号、同53-141
623 号、同53-28426号、リサーチ・ディスクロージャー
No.17129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50-140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8506 号、特
開昭52-20832号、同53-32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;***特許第1,127,715 号、
特開昭58-16,235 号に記載の沃化物塩;***特許第966,
410 号、同2,748,430 号に記載のポリオキシエチレン化
合物類;特公昭45-8836 号記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭49-40,943 号、同49-59,644 号、同53-94,92
7 号、同54-35,727 号、同55-26,506 号、同58-163,940
号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかで
もメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が
促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3,858 号、***特許第1,290,812 号、特開昭53-95,630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,
834 号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白
ステインを防止する目的で有機酸を含有させることが好
ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に
用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液
や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第 294
769A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、
定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミ
ノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好まし
い。本発明において、定着液または漂白定着液には、pH
調整のために pKaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イ
ミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾ
ール、2-メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を0.
1〜10モル/l 添加することが好ましい。
【0147】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460号
に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる
方法や、特開昭 62-183461号の回転手段を用いて攪拌効
果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレ
ードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳
剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を向上さ
せる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙
げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定
着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向
上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果と
して脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の
攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効
であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤によ
る定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感
光材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257
号、同 60-191258号、同 60-191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭 6
0-191257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である。
【0148】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journ-al ofthe Society of Motion Picture a
nd Tele- vision Engineers 第64巻、P. 248〜253 (195
5年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前
記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅
に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加
により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材
料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材
料の処理において、このような問題が解決策として、特
開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシ
ウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリ
アゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる。本発明の感光材料の処理における水洗水のpH
は、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発
明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって
処理することもできる。このような安定化処理において
は、特開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。ま
た、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
N-メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるい
はアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
【0149】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第 3,342,597号記載のインドアニ
リン系化合物、同第 3,342,599号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.14,850 及び同No.15,159 に記載のシッフ
塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第 3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53-135
628 号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1-フェニル-3-
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56-64339号、同57-144547号、および同58-115438号
等に記載されている。本発明における各種処理液は10℃
〜50℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。また、本発明
のハロゲン化銀感光材料は米国特許第 4,500,626号、特
開昭60-133449 号、同59-218443 号、同61-238056 号、
欧州特許210,660A2 号などに記載されている熱現像感光
材料にも適用できる。
【0150】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2単位で表した量を、またカプラ
ー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2単位で表し
た量を、また増感色素については同一層内のハロゲン化
銀1モルあたりのモル数で示した。なお、添加物を示す
記号は下記に示す意味を有する。ただし、複数の効用を
有する場合はそのうち一つを代表して載せた。 UV;紫外線吸収剤、Solv;光沸点有機溶剤、Ex
F;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラ
ー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イエローカプ
ラー、Cpd;添加剤
【0151】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.33 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 Cpd−6 1.0×10-3
【0152】 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、球相当径0.4μm、 球相当径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 0.38 沃臭化銀乳剤(AgI 6.0モル%、コアシェル比1:2の内部高AgI型 、球相当径0.45μm、球相当径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚 み比2.0) 塗布銀量 0.20 ゼラチン 0.80 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 0.20 ExC−2 8.0×10-2 ExC−3 8.0×10-2
【0153】 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6.0モル%、コアシェル比1:2の内部高AgI型 、球相当径0.65μm、球相当径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚 み比2.0) 塗布銀量 0.85 ゼラチン 1.50 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.4×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 0.40 ExC−2 2.0×10-2 ExC−3 0.12 ExM−7 3.0×10-2 UV−2 5.7×10-2 UV−3 5.7×10-2
【0154】 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 9.3モル%、コアシェル比3:4:2の多重構造粒 子、AgI含有量内部から24,0,6モル%、球相当径0.75μm、球 相当径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 1.49 ゼラチン 1.40 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.1×10-4 ExS−5 1.9×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 8.0×10-2 ExC−4 9.0×10-2 Solv−1 0.20 Solv−2 0.53
【0155】 第5層(中間層) ゼラチン 0.70 Cpd−1 0.13 ポリエチルアクリレートラテックス 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2
【0156】 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、球相当径0.33μm 、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.20 ゼラチン 0.50 ExS−3 1.5×10-4 ExS−4 4.4×10-4 ExS−5 9.2×10-5 ExM−5 0.20 ExM−7 3.0×10-3 Solv−1 0.13 Solv−4 1.0×10-2
【0157】 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、球相当径0.55μm 、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 0.24 ゼラチン 0.55 ExS−3 2.1×10-4 ExS−4 6.3×10-4 ExS−5 1.3×10-4 ExM−5 0.17 ExM−7 4.0×10-2 ExY−8 3.0×10-2 Solv−1 0.13 Solv−4 1.0×10-2
【0158】 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 8.8モル%、銀量比3:4:2の多重構造粒子、 AgI含有量内部から24,0,3モル%、球相当径0.75μm、球相当 径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布銀量 0.52 ゼラチン 0.65 ExS−4 4.3×10-4 ExS−5 8.6×10-5 ExS−8 2.8×10-5 ExM−5 9.0×10-2 ExM−6 1.0×10-2 ExY−8 3.0×10-2 ExC−1 1.0×10-2 ExC−4 1.0×10-2 Solv−1 0.23 Solv−2 5.0×10-2 Solv−4 1.0×10-2 Cpd−8 1.0×10-2
【0159】 第9層(中間層) ゼラチン 0.56 Cpd−1 4.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 5.0×10-2 Solv−1 3.0×10-2 UV−4 3.0×10-2 UV−5 4.0×10-2
【0160】 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI 8.0モル%、コアシェル比1:2の内部高AgI型 、球相当径0.65μm、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚 み比2.0) 塗布銀量 0.65 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、球相当径0.4μm、 球相当径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 0.20 ゼラチン 0.90 ExS−3 6.7×10-4 ExM−10 0.20 Solv−1 0.30 Solv−6 3.0×10-2
【0161】 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 9.0×10-2 ゼラチン 0.84 Cpd−2 0.13 Solv−1 0.13 Cpd−1 8.0×10-2 Cpd−6 2.0×10-3 H−1 0.25
【0162】 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.5モル%、均一AgI型、球相当径0.7μm、 球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量 0.55 沃臭化銀乳剤(AgI 3.0モル%、均一AgI型、球相当径0.3μm、 球相当径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量 0.35 ゼラチン 2.18 ExS−6 9.0×10-4 ExC−1 0.10 ExY−2 0.10 ExY−11 1.50 Solv−1 0.54
【0163】 第13層(中間層) ゼラチン 0.40 ExY−12 0.15 Solv−1 0.19
【0164】 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、内部高AgI型、球相当径1.0μ m、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.40 ゼラチン 0.49 ExS−6 2.6×10-4 ExY−9 1.0×10-3 ExY−11 0.25 ExY−12 2.5×10-2 ExC−1 1.0×10-2 Solv−1 9.0×10-2
【0165】 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2.0モル%、均一AgI型、球相当径0.0 7μm) 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.63 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Solv−5 2.0×10-2 Cpd−5 0.10 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2
【0166】 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2.0モル%、均一AgI型、球相当径0.0 7μm) 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 B−1 (直径1.5μm) 8.0×10-2 B−2 (直径1.5μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−4 2.0×10-2 H−1 0.18
【0167】こうして作成した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均200ppm) 、n−ブチル−p−ヒドロキシベン
ゾエート(同約1,000ppm) 、および2−フェノキシエタ
ノール(同約10,000ppm)が添加された。さらにB−4、
B−5、F−1、F−2、F−3、F−4、F−5、F
−6、F−7、F−8、F−9、F−10、F−11、
F−12および鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。
【0168】各層には上記の成分の他に、界面活性剤W
−1、W−2、W−3を塗布助剤や乳化分散剤として添
加した。
【0169】
【化37】
【0170】
【化38】
【0171】
【化39】
【0172】
【化40】
【0173】
【化41】
【0174】
【化42】
【0175】
【化43】
【0176】
【化44】
【0177】
【化45】
【0178】
【化46】
【0179】
【化47】
【0180】
【化48】
【0181】
【化49】
【0182】
【化50】
【0183】
【化51】
【0184】(試料102〜112の作製)試料101
の第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)のカ
プラーExM−10を表1のように変化させた以外試料
101と同様にして試料102〜112を作製した。本
発明で使用した比較化合物の化学構造を次に示す。
【0185】
【化52】
【0186】
【化53】
【0187】得られた試料101〜112を用いて、フ
ィルターで色温度を4800°Kに調整したタングステ
ン光源のもとで、色票及び花を持つモデル女性の撮影を
行った後、下記の処理工程に従って38℃で現像処理を
行った。
【0188】カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りである。
【0189】 (カラー現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0リットル pH 10.0
【0190】 (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0リットル pH 6.0
【0191】 (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0リットル pH 6.6
【0192】 (安定液) ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1.0リットル
【0193】さらに、得られたネガフィルムを用いてカ
ラーペーパー上(フジカラーペーパー)にプリントを行
ない、引伸し率6.8倍の写真を得た。本発明により得
られたネガフィルムからのカラーペーパーによる写真は
高い彩度と優れた色相および質感とを有するものであっ
た。また、試料101〜112を白色光でウェッジ露光
し、同様の現像処理を行った処理済試料について、80
℃、相対湿度70%の条件で1週間保存後のマゼンタス
テインを、マゼンタ最低濃度の変化値△DG で評価し
た。さらに、マゼンタ濃度がカブリ+1.0を与える露
光量の付近をカラーペーパー上で濃度約1.0のグレー
になるようにプリントした場合の、ハイライト部からシ
ャドー部までの色味を高温保存前後の試料について官能
的に評価し、合わせて表1に示した。
【0194】
【表1】
【0195】表1より、本発明の化合物を用いた試料は
色再現性が優れているばかりではなく、処理後の保存中
のマゼンタステインの発生も少なく、保存後の色味のく
ずれも小さくなっている事がわかる。
【0196】実施例2 (試料201の作製)試料108に対して下記の変更を
行った試料を作製し、試料201とした。 (1) 第10層中の増感色素およびその添加量を以下の様
に変更した。 ExS−3 2.2×10-4 ExS−4 4.5×10-4
【0197】(試料202の作製)試料108に対して
下記の変更を行った試料を作製し、試料202とした。 (1) 第10層を除去した。 (2) 第2層、第3層および第4層のExC−1の塗布量
を0.9倍に減量した。
【0198】(試料203の作製)試料108に対して
下記の変更を行った試料を作製し、試料203とした。 (1) 第10層中のExS−3の代りに、 ExS−4 4.5×10-4 ExS−5 2.2×10-4 を添加した。
【0199】(試料204の作製)試料108に対して
下記の変更を行った試料を作製し、試料204とした。 (1) 第10層中のExS−3の代りに、 ExS−5 6.7×10-4 を添加した。
【0200】(試料205の作製)試料108に対して
下記の変更を行った試料を作製し試料205とした。 (1) 第6層中の増感色素およびその添加量を以下の様に
変更した。 ExS−3 4.4×10-4 ExS−4 1.5×10-4 ExS−5 削 除 ExS−8 9.2×10-5 (2) 第7層中の増感色素およびその添加量を以下の様に
変更した。 ExS−3 6.3×10-4 ExS−4 2.1×10-4 ExS−5 削 除 ExS−8 1.3×10-4 (3) 第8層中の増感色素およびその添加量を以下の様に
変更した。 ExS−3 4.3×10-4 ExS−4 8.6×10-5 ExS−5 削 除 ExS−8 2.8×10-5 (4) 第10層中の増感色素およびその添加量を以下の様
に変更した。 ExS−3 削 除 ExS−5 4.0×10-4 ExS−8 2.7×10-4
【0201】得られた試料201〜205および試料1
08〜112について、試料101と同様の現像処理を
用いて、前記の方法によりλG およびλ-Rを求めλG
λ-Rの計算を行った。また、これらの試料をカメラ撮影
用にライカサイズに加工した後、マクベス社製のカラー
レンディションチャートを色温度550°Kの光で撮影
した。撮影後前述の現像処理を行ない、同時撮影の反射
率18%のグレーがオリジナルと一致するようにフジカ
ラーペーパーにプリントして、官能評価を行った。その
結果を表2に示す。
【0202】
【表2】
【0203】表2より本発明の試料108〜112およ
び試料201では、紫色やブルーフラワーの再現が非常
に優れていることは明らかである。第10層(赤感層に
対する重層効果のドナー層)を含有しない試料202で
は彩度が低下し、またλG −λ-R<5nmである試料20
3〜205では、λG とλ-Rとの波長差が大きくなるに
つれて色相が劣化している。
【0204】実施例3 (試料301の作製)試料101に対し下記の変更を行
った試料を作製し、試料301とした。 (1) 第7層および第8層のExY−8を等モルでExM
−10に変更した。 (2) 第7層および第8層のExM−5の塗布量をそれぞ
れ0.17→0.15および9.0×10-2→7.0×
10-2に減じた。
【0205】(試料302〜317の作製)試料301
の化合物ExM−10および高沸点有機溶媒の含有量を
表3のように変化させた以外試料301と同様にして試
料302〜317を作製した。
【0206】得られた試料301〜317を用いて、フ
ィルターで色温度を4800°Kに調整した白色光によ
りウェッジ露光を与えた後、試料101と同様の現像処
理を行ない、処理済試料について、60℃、相対湿度7
0%の条件で2週間保存後のマゼンタステインを、マゼ
ンタ最低濃度の変化値△DG で評価した。また、貯蔵安
定性は、同じ試料を同時に2枚ずつウェッジ露光し、1
枚はフリーザー中へ、1枚は50℃、相対湿度80%、
5日間の条件で保存した後前記と同様の処理を行ない、
マゼンタ濃度(カブリ+0.8)を与える露光量の逆数
の対数で表わされる相対感度の変化値を読み取り、貯蔵
安定性(△S0.8)として合わせて表3に示した。
【0207】
【表3】
【0208】表3より、本発明の試料302〜311お
よび315〜317では、処理後の高温高湿下での保存
におけるマゼンタステインの発生が少ない事は明らかで
ある。また、高沸点有機溶媒の含有量が上記の化合物に
対して重量比2.0以下の試料302〜311の場合に
は、マゼンタステインの発生が更に少なくなっている。
また、本発明の試料は露光後の保存性にも優れており、
従来の化合物を用いた場合の様な大巾な減感を生じる事
はなく、貯蔵安定性が向上されている事も明らかであ
る。特に、本発明の試料306〜311では、貯蔵安定
性および色像保存性のいずれもが非常に優れている。
【0209】実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料401を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材は下記のように分類
されている; ExC:シアンカプラー HBS:
高沸点有機溶剤 ExM:マゼンタカプラー ExO:
混色防止剤 ExY:イエローカプラー W :
界面活性剤 ExS:増感色素 H :
ゼラチン硬化剤 ExU:紫外線吸収剤 B :
ポリマー S :ホルマリンスカベンジャーあるいはカブリ抑制
剤 F :添加剤(安定剤、カブリ抑制剤等) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0210】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.090 有機固体分散染料の分散物A 10.0 有機固体分散染料の分散物B 5.0 ゼラチン 1.4
【0211】 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExM−2 0.070 ExC−1 0.020 ExS−1 0.0020 ExU−1 0.060 ExU−2 0.080 ExU−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.0
【0212】 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−3 1.5×10-4 ExS−4 1.8×10-5 ExS−5 2.5×10-4 ExC−2 0.020 ExC−3 0.17 ExC−4 0.17 ExC−5 0.020 ExM−4 0.020 ExU−1 0.070 ExU−2 0.050 ExU−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87
【0213】 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.60 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 1.4×10-5 ExS−5 2.0×10-4 ExC−1 0.010 ExC−2 0.010 ExC−3 0.050 ExC−4 0.050 ExC−6 0.080 ゼラチン 0.70
【0214】 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤G 銀 1.0 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 1.4×10-5 ExS−5 2.0×10-4 ExC−1 0.050 ExC−2 0.015 ExC−3 0.20 ExC−4 0.20 ExC−7 0.20 ExC−8 0.020 ExU−1 0.070 ExU−2 0.050 ExU−3 0.070 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.6
【0215】 第6層(中間層) ExO−1 0.040 ExY−1 0.050 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80
【0216】 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 乳剤C 銀 0.10 ExS−2 5.0×10-5 ExS−6 3.0×10-5 ExS−7 1.0×10-4 ExS−8 3.8×10-4 ExM−2 0.021 ExM−4 0.030 ExM−1 0.20 ExY−4 0.0050 ExM−7 0.10 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63
【0217】 第8層(中間層) ExY−1 0.018 ExC−8 0.040 HBS−1 0.16 HBS−3 0.0080 ゼラチン 0.50
【0218】 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.2 ExS−2 0.50×10-5 ExS−6 3.5×10-5 ExS−7 8.0×10-5 ExS−8 3.0×10-4 ExM−4 0.025 ExM−8 0.015 ExM−9 0.50 ExY−1 0.020 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.5
【0219】 第10層(中間層) ExO−1 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80
【0220】 第11層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 乳剤J 銀 1.2 乳剤K 銀 2.0 ExS−2 4.0×10-4 ExC−2 0.05 ExM−3 0.20 HBS−1 0.10 HBS−2 0.10 ゼラチン 0.80
【0221】 第12層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.050 有機固体分散染料の分散物B 15.0 ExO−1 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95
【0222】 第13層(低感度青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.080 乳剤B 銀 0.070 乳剤F 銀 0.070 ExS−9 3.5×10-4 ExC−3 0.042 ExY−2 0.72 ExY−3 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.1
【0223】 第14層(中感度青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.45 ExS−9 2.1×10-4 ExY−2 0.15 ExC−2 0.0070 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0224】 第15層(高感度青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 ExS−9 2.2×10-4 ExY−1 0.010 ExY−2 0.60 ExY−3 0.010 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69
【0225】 第16層(保護層) 乳剤I 銀 0.20 ExU−4 0.11 ExU−5 0.17 HBS−1 0.050 有機固体分散染料の分散物A 0.50 有機固体分散染料の分散物B 0.50 W−1 0.020 H−1 0.40 B−1(直径 約1.5μm) 0.10 B−2(直径 約1.5μm) 0.10 B−3 0.020 S−1 0.20 ゼラチン 1.8
【0226】こうして作成した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均200ppm) 、n−ブチル−p−ヒドロキシベン
ゾエート(同約1,000ppm) 、および2−フェノキシエタ
ノール(同約10,000ppm)が添加された。さらにW−2、
W−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF−17、
鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩およびロジウ
ム塩が含有されている。
【0227】有機固体分散染料の分散物Aの調製 下記、ExF−1を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7ミリリットルおよび5%水溶液のP−オクチルフ
ェノキシエトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミ
リリットル並びに5%水溶液のP−オクチルフェノキシ
ポリオキシエチレンエーテル(重合度10)0.5gと
を700ミリリットルのポットミルに入れ、染料ExF
−1を5.0gと酸化ジルコニウムビース(直径1mm)
500ミリリットルを添加して内容物を2時間分散し
た。この分散には中央工機製のBO型振動ボールミルを
用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチ
ン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料の
ゼラチン分散物Aを得た。
【0228】有機固体分散染料の分散物Bの調製 下記、ExF−2を上記分散物AのExF−1と置き換
えた。以下は分散物Aと同様に作製した。
【0229】
【表4】
【0230】表4において、 (1) 乳剤A〜Kは特開平2−191938号の実施例に
従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子
調製時に還元増感されている。 (2) 乳剤A〜Kは特願平2−34090号の実施例に従
い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナト
リウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施さ
れている。 (3) 平板状粒子の調製には特開平1−158426号の
実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4) 平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子には
特願平2−34090号に記載されているような転位線
が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0231】
【化54】
【0232】
【化55】
【0233】
【化56】
【0234】
【化57】
【0235】
【化58】
【0236】
【化59】
【0237】
【化60】
【0238】
【化61】
【0239】
【化62】
【0240】
【化63】
【0241】
【化64】
【0242】
【化65】
【0243】
【化66】
【0244】
【化67】
【0245】
【化68】
【0246】
【化69】
【0247】(試料402〜405の作製)試料401
の第11層(赤感層に対する重層効果のドナー層)のカ
プラーExM−3を表5のように変化させた以外試料4
01と同様にして試料402〜405を作製した。 (試料406〜410の作製)試料405に対して、実
施例2と同様の操作によりλG およびλ-Rの調整を行な
って試料406〜410を作製した。得られた試料40
1〜410について、同時に全色相を評価して総合的な
色再現を評価するために、ポインターの方法(M.R.Poin
ter ;J. Photographic Science 34,81−90,1
986年)に従って、次のように色再現性の評価を行っ
た。
【0248】マクベスカラーチェッカーチャートをフォ
トフラッドランプにラッテン80Bフィルターを加えた
人工的昼光照明下で各試料を使って撮影した後、後述の
現像条件で処理した。これらのフィルムからそれぞれ、
フジカラーFAペーパーに焼き付けた。この際、プリン
トの濃度は4番目の中灰色のステータスAによる赤緑青
の各濃度(測定はX−rite濃度計を使用)が、オリジナ
ルチャートの濃度と一致するように合わせた。こうして
得られた反射プリントとオリジナルチャートをカラーア
ナライザー(日立製作所)で測定し、各色票部分の
U’、V’、Yを求め、更にこの値を、色相(Hue) 、
彩度(Croma) 、明度(Lightness) の値に変換した。ポイ
ンターの方法に従って、オリジナルチャートの色票とテ
ストサンプルの色票の差を定量化して、色相指数、彩度
指数、明度指数を与えた。この指数は100に近いほど
オリジナルチャートの色票に近いことを意味する。以上
の方法で試料401〜410について色再現を評価した
結果を色相指数および彩度指数について表5に示した。
【0249】また、貯蔵安定性については、実施例3の
方法に従って評価を行なった。その結果も合わせて表5
に示した。実施例4における現像処理は、以下の工程に
従って行なった。
【0250】(処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗 (1) 40秒 35℃ 水洗 (2) 1分00秒 35℃ 安 定 40秒 38℃ 乾 燥 1分15秒 55℃
【0251】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ〕−2− メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05
【0252】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2・2HCl アンモニア水(27%) 15.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH 6.3
【0253】 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 240.0ミリリットル アンモニア水(27%) 6.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH 7.2
【0254】(水洗液)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーラ
イトIR−400)を充填した混床式カラムに通水して
カルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リット
ル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリ
ウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム0.15g/リ
ットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範
囲にあった。
【0255】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメ チル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0256】
【表5】
【0257】表5より、本発明の試料は色相指数で表わ
される色相および彩度指数で表わされる彩度に優れてい
ることが分かる。また、本発明の化合物を用いた試料
は、貯蔵安定性も改良されており、特に試料404〜4
06は色再現性および貯蔵安定性ともに非常に優れてい
る。
【0258】実施例5 試料406の乳剤を下記のように乳剤L〜Pで置き換え
た試料501についても、実施例4と同様な効果が得ら
れた。
【0259】
【表6】
【0260】
【表7】
【0261】
【発明の効果】上記の結果から、本発明による試料は色
再現性、色像保存性および貯蔵安定性に優れていること
が示された。
【図面の簡単な説明】
【図1】λにおける緑感層の特性曲線を表わす。
【図2】λにおいて赤感層の緑感層からの重層効果を受
けて得られた反転像の特性曲線を表わす。
【図3】色度図上に再現されたポジ像の主波長を示す図
である。
【図4】露光されたスペクトル光の波長と上記主波長と
の関係を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体上に各々少なくとも一層のイエロ
    ーカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層(B
    L)、マゼンタカプラーを含有する緑感性ハロゲン化銀
    乳剤層(GL)、シアンカプラーを含有する赤感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層(RL)を有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において;GLの分光感度分布の重心感度波
    長(λG )が520nm≦λG ≦580nmであり、RLの
    分光感度分布の重心感度波長(λR )が590nm≦λR
    ≦650nmであり、BLの分光感度分布の重心感度波長
    (λB )が430nm≦λB ≦480nmであり;次に示す
    (イ)、(ロ)および(ハ)の少なくとも1つの要件を
    具備し、 (イ) RLに関する負の重層効果の重心感度波長(λ
    -R)が490nm≦λ-R≦560nmであること。 (ロ) GLに関する負の重層効果の重心感度波長(λ
    -G)が400nm≦λ-G≦500nmおよび/または570
    nm≦λ-G≦670nmであること。 (ハ) BLに関する負の重層効果の重心感度波長(λ
    -B)が520nm≦λ-B≦590nmであること。 さらに、重層効果を生じせしめる主体の少なくとも一種
    が、下記一般式(I)で示される化合物であることを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、Rは水素原子または置換基を表わす。Zは窒素原
    子を2ないし4個含む5員のアゾール環を形成するのに
    必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換基を
    有していてもよい。Xは現像主薬酸化体とのカップリン
    グ反応により離脱して現像抑制剤もしくはその前駆体と
    なる基または、離脱した後、更にもう一分子の現像主薬
    酸化体と反応して現像抑制剤もしくはその前駆体となる
    基を表わす。 【請求項2】 重層効果を生じせしめる主体の少なくと
    も一種が、下記一般式(II)または(III) で示される化
    合物であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 一般式(II) 【化2】 一般式(III) 【化3】 式中、R1 は水素原子、アルキル基またはアリール基を
    表わす。Z1 およびZ2 はそれぞれ窒素原子または=C
    (R2 )−を表わし、Z1 が窒素原子のときZ2 は=C
    (R2 )−であり、Z1 が=C(R2 )−のときZ2
    窒素原子であり、R2 は水素原子または置換基を表わ
    す。R3 は水酸基またはスルホンアミド基を表わし、n
    は1または2を表わす。R4 はハメットのσP 値が0.
    3以上である置換基を表わし、R5 は水素原子またはベ
    ンゼン環に置換可能な基を表わす。R6 はR1 と同じ意
    味を表わす。X1 及びX2 は、現像抑制剤もしくはその
    前駆体を表わす。 【請求項3】 シアン発色する赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層へ重心波長λ-Rで最大の重層効果を与える単独の層ま
    たは複数の層がイエロー発色および/またはマゼンタ発
    色する層であり、かつGLの分光感度分布の重心感度波
    長(λG )とRLに関する負の重層効果の重心感度波長
    (λ-R)との差が、λG −λ-R≧5nmであることを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 【請求項4】 シアン発色する赤感性ハロゲン化銀乳剤
    層へ重心波長λ-Rで最大の重層効果を与える単独の層ま
    たは複数の層に含まれる高沸点有機溶媒の含有量が、該
    層中の一般式(I)ないし(III) で表わされる化合物に
    対して重量比で多くとも2.0であることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
JP3324038A 1990-11-15 1991-11-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH055973A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-310010 1990-11-15
JP31001090 1990-11-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH055973A true JPH055973A (ja) 1993-01-14

Family

ID=18000067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3324038A Pending JPH055973A (ja) 1990-11-15 1991-11-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5437965A (ja)
JP (1) JPH055973A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6729559B2 (en) 2000-10-17 2004-05-04 Daizo Co., Ltd. Rotary aerosol product

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6866990B2 (en) * 2002-02-20 2005-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color reversal photographic lightsensitive material
GB0206089D0 (en) * 2002-03-15 2002-04-24 Eastman Kodak Co Colour photographic element containing a heterocyclic dye-forming coupler
CN108138042A (zh) * 2015-10-09 2018-06-08 默克专利有限公司 含有n,n-二烷基苯胺溶剂的制剂

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4248962A (en) * 1977-12-23 1981-02-03 Eastman Kodak Company Photographic emulsions, elements and processes utilizing release compounds
JPS6134541A (ja) * 1984-07-06 1986-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6128947A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61201245A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPH0690463B2 (ja) * 1986-01-08 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPH0614177B2 (ja) * 1986-10-03 1994-02-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6444937A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd Direct positive color photosensitive material
JPH01164943A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6729559B2 (en) 2000-10-17 2004-05-04 Daizo Co., Ltd. Rotary aerosol product

Also Published As

Publication number Publication date
US5437965A (en) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2630502B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05232648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05204106A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び写真用ピラゾロトリアゾール系カプラー
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0572684A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH055974A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063783A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2781702B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879489B2 (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627607A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH05204113A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619090A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH06102635A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0534876A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05281682A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186708A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH05297538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06161060A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料