JPH01164942A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01164942A
JPH01164942A JP32332987A JP32332987A JPH01164942A JP H01164942 A JPH01164942 A JP H01164942A JP 32332987 A JP32332987 A JP 32332987A JP 32332987 A JP32332987 A JP 32332987A JP H01164942 A JPH01164942 A JP H01164942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
denotes
layer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32332987A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ogawa
明 小川
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32332987A priority Critical patent/JPH01164942A/ja
Publication of JPH01164942A publication Critical patent/JPH01164942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30576Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the linking group between the releasing and the released groups, e.g. time-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、現像主薬酸化体との反応により写真的有用基
を放出する化合物を含有するカラー写真感光材料に関す
るものであり、より詳しく言えば写真的有用基の作用に
より鮮鋭度1色再現性もしくは脱銀性、または感度を向
上させるようにしたカラー写真感光材料に関するもので
ある。
(従来の技術) 減色法カラー写真感光材料ては、従来より、現像主薬酸
化体と反応して写真的有用基を放出することができる1
群の化合物が知られている。写真的有用基とは現像抑制
剤、かぶらせ剤、漂白促進剤5色素、または蛍光増白剤
なとであり、それぞれの目的で用いられる。例えば米国
特許第4,248,962号などに記載の方法によって
用いられる。
さて、実質的に色素を形成しない無呈色カプラー残基よ
り、現像抑制剤を放出するカプラーの例として例えば米
国特許第3,958,993号、同3,928,041
号、同4,259,437号または同4,226,93
4号に記載のカプラーが知られている。
しかしながら、これらの特許に記載のカプラーは鮮鋭度
の改良に関しては不十分であり、さらに改良が望まれて
いた。
写真的有用基を放出するカプラーは、−殻内には画像形
成用のカプラーと併用して用いられる。
したがって写真的有用基を放出することだけを目的に用
いてもよく1色素を形成する必要性は低い場合がある。
すなわち、実質的に色素を形成しない無呈色カプラー残
基から、望ましい速度で、望ましい範囲に写真的有用基
を放出する化合物があれば青、緑または赤感光性層また
は中間層などを選ばず用いることができる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、望ましい速度で、望ましい範囲に写真
的有用基を放出することができ、その調節が容易な無呈
色カプラーを含有させることにより、鮮鋭度、色再現性
もしくは脱銀性に優れた、または高感度なカラー写真感
光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、下記一般式CI)で表わされる化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料によって達成された。
一般式(I) (式中、EWGは電子吸引性置換基を表わし、PUGは
写真的有用基を表わし、R1は芳香環に置換可能な基を
表わし、文は0ないし2、nは1または2、mは0ない
し3の各々整数を表わす。
ただし交+m + nは4以下である。ここで複数個の
PUGまたは複数個のR1が存在するとき、それらは互
いに同じでも異なっていてもよい、)一般式(I)で表
わされる化合物は下記反応スキームに従ってPUGを放
出することが可能である。
(i)              (ii)(iii
)                 (iv)・  
−(Vii) 式中、EWG%R1,PUG、l、mおよびnは一般式
(I)において説明したのと同じ意味を表わし TGは
芳香族−級アミン現像主薬酸化体を表わし、iNuは現
像時存在する求核種1例えばヒドロキシイオン、亜硫酸
イオンまたはヒドロキシルアミンなどを表わす、上記ス
キームにおいて(V)で示される化合物は写真的有用基
を放出するカテコール類であり、現像抑制剤を放出する
化合物として例えば英国特許第1,400,149号に
記載されているものである。
前記一般式(I)においてEWGは詳しくはEWGに結
合するメチン基の解離を促進する基であり、具体的には
一般式(I)においてEWGの代りに水素原子であると
きのpkaよりも低くする基である。
例えばEWGとして下記の例を挙げることができる。
などが挙げられる。ここでR2は芳香族基、複素環基ま
たは脂肪族基を表わし、R3は芳香族基、複素環基、脂
肪族基または水素原子を表わし。
R2とR3とは互いに連結し、環状構造を形成する場合
しない場合がある。また、zlは5または6員複素環を
形成する原子団でC,N、O,Sより選ばれる。これら
の環に置換基を有していてもよい。
本発明の化合物ではEWGの変化によって、隣接するメ
チン基のpkaを変化させることが容易であり、それに
よってToとの反応速度の調節ができる。また、前記ス
キームの(V)で表わされる化合物のTOとの反応速度
の調節は、R1の変化およびOH基の数(交)によって
可能である。
通常、酸化電位の変化によって、その速度の変化は対応
すると推定できる。また(V)で表わされる化合物の写
真層での拡散距離の調節も同時にR1の変化およびOH
基の数によって調節することができる。
本発明において脂肪族基とは炭素数1〜40゜好ましく
は1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖
または分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基であ
る0代表的な例としてはメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、(t)−ブチル基、(
i)−ブチル基、(1)−アミル基、ヘキシル基、シク
ロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、1
.1,3.3−テトラメチルブチル基、デシル基、ドデ
シル基、ヘキサデシル基またはオクタデシル基が挙げら
れる。
芳香族基とは炭素数6〜20、好ましくは置換もしくは
無置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフ
チル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。複素環基の代表的な例とし
ては2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−チエニル基
、2−フリル基、2−イミダゾリル基、ピラジニル基、
2−ビリミジニル基、l−イミダゾリル基、l−インド
リル基、フタルイミド基、l、3.4−チアジアゾール
−2−イル基、ベンゾオキサゾール−2−イル基、2−
キノリル基、2.4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジ
ン−5−イル基、2.4−ジオキソ−1,3−イミダゾ
リジン−3−イル基、スクシンイミド基、フタルイミド
基、l。
2.4−トリアゾール−2−イル基または1−ピラゾリ
ル基が挙げられる。
前記芳香族基、複素環基または脂肪族基が置換基を有す
るとき、置換基の例としては1例えばハロゲン原子(例
えば、塩素原子、フッ素原子、臭素原子)、アルキル基
(例えば、メチル、エチル、t−オクチル、t−アミル
、n−ノニル、メトキシメチル)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、n−オクチルオキシ、n−デシルオキシ
、n−ペンタデシルオキシ)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ、t−オクチルフェノキシ)。
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、
n−ドデシルオキシカルボニル、n−ヘキサデシルオキ
シカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば
、フェノキシカルボニル、2.4−ジ−t−アミルフェ
ノキシカルボニル)、スルホンアミド基(例えば、メタ
ンスルホンアミド、n−ブタンスルホンアミド、n−ヘ
キサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)
、スルファモイル基(N、N−ジ−n−オクチルスルフ
ァモイル、N−n−ヘキサデシルスルファモイル)、ア
ミノ基(例えば、エチルアミノ、ジ−n−オクチルアミ
ノ)、カルバモイル基(例えば、ジ−n−オクチルカル
バモイル、ジエチルカルバモイル)、アシルアミノ(例
えば、2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド
、n−ペンタデシルフェノキシアセトアミド)、スルホ
ニル基(例えば、メチルスルホニル、n−ドデシルスル
ホニル)、シアノ基、アリール基(例えば、フェニル)
、アラルキル基(例えば、ベンジル)、ニトロ基、ヒド
ロキシ基、カルボキシル基、アシル基(例えば、アセチ
ル)、複素環基(例えばn−オクタデシルサクシンイミ
ド)など−価の有機基が挙げられる。
一般式(I)においてPUGは写真的有用な基を表わす
が、その例は例えば現像抑制剤、現像促進剤、漂白抑制
剤、漂白促進剤、現像剤、定着剤、ハロゲン化銀溶剤、
銀−錯形成剤、硬膜剤、タンニング剤、調色剤、カブリ
剤、カブリ防止剤、化学増感剤、減感剤、写真用の色素
またはそのプレカーサーカプラー(例えば競合カプラー
、発色カプラー、現像抑制剤放出カプラーなど)などが
挙げられる。
一般式(I)においてR1はベンゼン核に置換可能な基
を表わすが、その具体例は前述R2の芳香族基について
列挙した置換基などが挙げられる。
次に本発明の化合物のなかでより好ましい範囲について
説明する。
一般式(I)で表わされるEWGのより好ましい例は、
ベンゾイル基であり、かつ、そのフェニル基には少なく
とも1個の炭素数の総和が8〜40個を有する置換基を
有する化合物である。置換基の具体例はアルキル基(例
えば、t−オクチル、n−ノニル)、アルコキシ基(例
えば、n−デシルオキシ、n−ペンタデシルオキシ)、
アルコキシカルボニル基(例えば、n−ドデシルオキシ
カルボニル、n−ヘキサデシルオキシカルボニル)、ア
リールオキシカルボニル基(例えば、2.4−ジ−t−
アミルフェノキシカルボニル、p−t−オクチルフェノ
キシカルボニル)、スルホンアミド基(例えばn−ヘキ
サデカンスルホンアミド、n−ドデカンスルホンアミド
)、スルファモイル基(例えば、N、N−ジ−n−オク
チルスルファモイル、N−n−ドデシルスルファモイル
)、カルバモイル基(例えばジ−n−オクチルカルバモ
イル)、シアノ基、アシルアミノ基(例えば、2,4−
ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド、n−ペン、タ
デシルフエノキシアセトアミト、n−ドデカンアミド)
などが挙げられる。
一般式(I)において文が1の化合物が好ましい。
一般式(I)においてPUGで表わされる基は好ましく
は現像抑制剤であり1例えば、フェニルテトラゾリルチ
オ基、1,3.4−チアジアゾリル−2−チオ基、l、
3.4−才キサジアゾリル−2−チオ基、1,3.4−
)−リアゾリル−2−チオ基、ベンゾイミダゾリル−2
−チオ基、ベンゾオキサシリル−2−チオ基、ベンゾチ
アゾリル−2−チオ基、ベンゾトリアゾリル基、ペンゾ
インダゾリル基またはイミダゾリルチオ基が挙げられる
。これらの基は置換可能な位置において、前記R2が芳
香族基の場合の置換基として列挙された置換基などを有
してもよい。
一般式(I)でより好ましいPUGは、PUGとして放
出されたときは現像抑制性を有する化合物であるが、そ
れが発色現像液中に流れ出した後は、実質的に写真性に
影響を与えない化合物に分解される(もしくは変化する
)性質を有する現像抑制剤が特に好ましい。
例えば米国特許第4,477.563号、特開昭60−
218644号、同60−221750号、同60−2
33650号、または同61−11743号に記載のあ
る現像抑制剤が挙げられ、好ましくは下記一般式(D−
1)、(D−2)、(D−3)、(D−4)、(D−5
)。
(D−6)、(D−7)、(D−8)、(D−9)、(
D−10)または(D−11)で表わされるものである
R+s 3−Yi 3−Yi 式中、*印は一般式(I)においてアリレン基と結合す
る位置を表わし、R16は水素原子または置換基を表わ
し、eは1または2を表わし、L3は現像液中で切断さ
れる化学結合を含む基を表わし、Y、は現像抑制作用を
発現させる置換基であり脂肪数基、芳香族基または複素
環基を表わす。
上記現像抑制剤は開裂した後現像抑制作用を示しながら
写真層を拡散し、一部発色現像処理液に流出する。処理
液中に流出した現像抑制剤は、処理液に一般的に含まれ
るヒドロキシルイオンまたはヒドロキシルアミンなどと
反応してL3に含まれる化学結合部分において速やかに
分解(例えばエステル結合の加水分解)シ、すなわちY
、で表わされる基が開裂し、水溶性の高い現像抑制性の
小さい化合物となり、結局現像抑制作用は実質的に消失
する。
R16は水素原子が好ましい例であるが、置換基を表わ
してもよく置換基としては脂肪族基(例えばメチル、エ
チル)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド、プロピ
オンアミド)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ)、ハロゲン原子(例えばクロロ原子、ブロモ原子)
、ニトロ基。
またはスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
)などが代表的な例である。
L3で表わされる連結基には、現像液中で開裂する化学
結合が含まれる。このような化学結合として、下表に挙
げる例などが包含される。これらはそれぞれ発色現像液
中の成分であるヒドロキシイオンもしくはヒドロキシル
アミンなどの求核試薬により開裂する。
前表中に示した化学結合様式は現像抑制剤を構成するペ
テロ環もしくはベンゼン縮合環の場合はベンゼン環の部
分と直接もしくはアルキレン基または(および)フェニ
レン基を介在して連結し、他方Y、と直接連結する。ア
ルキレン基またはフェニレン基を介在して連結する場合
、この介在する二価基の部分に、エーテル結合、アミド
結合、カルボニル基、チオエーテル結合、スルホン基、
スルホンアミド結合および尿素結合を含んでもよい。
Y、が脂肪族基を表わすとき炭素数1〜20゜好ましく
は1−10の、飽和または不飽和、直鎖または分岐、鎖
状または環状、置換または無置換の炭化水素基であり、
特に好ましくは置換基を有する炭化水素基である。
Y、が芳香族基を表わすとき置換もしくは装置換のフェ
ニル基または置換もしくは無置換のナフチル基である。
Y、が複素環基を表わすとき、ヘテロ原子とし! てイオウ原子、酸素原子または窒素原子を含む4員ない
し8員環の複素環基である。
複素環としては例えばピリジル基、イミダゾリル基、フ
リル基、ピラゾリル基、オキサシリル基、チアゾリル基
、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、ジアゾリジニル
基、またはジアジニル基などが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基、および複素環基が置
換基を有するとき置換基としてはハロゲン原子、ニトロ
基、炭素数l〜lOのアルコキシ基、炭素数6〜lOの
アリールオキシ基、炭素数1〜lOのアルカンスルホニ
ル基、炭素数6〜IOのアリールスルホニル基、炭素数
l〜lOのアルカンアミド基、アニリノ基、ベンズアミ
ド基、炭素数1−10のアルキルカルバモイル基、カル
バモイル基、炭素数6〜10のアリールカルバモイル基
、炭素数l〜lOのアルキルスルホンアミド基、炭素数
6〜lOのアリールスルホンアミド基、炭素数l〜lO
のアルキルチオ基、炭素数6〜lOのアリールチオ基、
フタルイミド基。
スクシンイミド基、イミダゾリル基、l、2.4−トリ
アゾリル基、ピラゾリル基、ベンズトリアゾリル基、フ
リル基、ベンズチアゾリル基、炭素数1〜10のアルキ
ルアミノ基、炭素数l〜lOのアルカノイル基、ベンゾ
イル基、炭素数l〜lOのアルカノイルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル
基、シアノ基、テトラゾリル基、ヒドロキシ基、メルカ
プト基、アミノ基、炭素数l〜lOのスルファモイル基
、炭素数6〜lOのアリールスルフアモイル基、モルホ
リノ基、炭素数6〜1oのアリール基、ピロリジニル基
、ウレイド基、ウレタン基、炭素数l〜lOのアルコキ
シカルボニル基、炭素数6〜lOのアリールオキシカル
ボニル基、イミダゾリジニル基または炭素数1−10の
アルキリデンアミノ基などが挙げられる。
一般式(I)て表わされるR1のより好ましい例は、次
に示した炭素数が1〜1oの置換基である。その具体例
は、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル)、カルバモイル基(例えば
、エチルカルバモイル、n−プロピルカルバモイル)、
アシル基(例えば、アセチルベンゾイル)、アルキル基
(例えば、メチル、エチル)、ハロゲン原子(例えば塩
素原子、臭素原子)、スルホンアミド基(例えば、メタ
ンスルホンアミド)、またはアシルアミノ基(例えば、
アセトアミド)などが挙げられる。
これらの中で特にアシル基、アルコキシカルボニル基ま
たはカルバモイル基が好ましい、nはlが、mは1又は
2が特に好ましい。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は。
支持体上に少なくとも3つの異なる分光感度を有する多
層多色写真材料に、主として鮮鋭度向上、色再現性良化
もしくは粒状性改良の目的で適用できる。多層天然色写
真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層
および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。これ
らの層の順序は必要に応じて任意に選べる6本発明の化
合物はこれらの任意の層に添加することができる。感光
性乳剤層だけでなくその隣接層、例えば中間層に用いる
ことができる。また、本発明の化合物は、高感度層、低
感度層など、任意の感度層に添加できる。
一般式(I)の化合物の添加量は化合物の構造により異
なるが好ましくは同一層もしくは隣接層に存在する銀1
モル当りl×10−6からO−5モル、特に好ましくは
1xlOから1xlo−’モルである。
一般式(I)の化合物と色画像形成用カプラーとを混合
して用いるときにはその使用モル比は0、Of/99.
99〜50150.好ましくはl/99〜30/70(
本発明の化合物7色画像形成カプラー)である。
(化合物例) 以下に本発明の化合物の具体例を挙げるがこれらに限定
されるわけではない。
H3 H3 n S  CH2C02CH3 (υに5kin 一般式(I)で表わされる化合物は例えば下記反応式に
よって容易に合成することができる。
(式中、EWG、R1,PUG、l、mおよびnは前記
と同じ意味をもつ、) この反応は酸性条件下、例えばp−)−ルエンスルホン
酸、メタンスルホン酸、硫酸のような酸触媒の存在下、
水を除去しながら反応させることにより行わせることが
できる。
上記の合成は一般式(II)と(m)の化合物をモル比
1:lでトルエン、ベンゼン、アニソールなどの溶媒中
1〜5時間、還流下で反応させることにより行うことが
できる。
合成例 例示化合物(1)の合成 2 とR3 m−n−ヘキサデシルオキシフェニルグリオキサールl
  39.3g、244.7gおよびp−トルエンスル
ホン酸0.5gをアニソール500m1に入れ、窒素ガ
スを通じながら100℃で1時間攪拌しながら還流下反
応させた。
反応途中生成した水は系外に除去した。
反応終了後、水冷し、水500ccを入れて水洗した。
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ベンゼンを減圧下で留
去し、残渣を78g得た。この残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィーを行い、生成物を有する部分を減圧濃縮し
て23gの残液を得た。
これを酢酸エチル/n−ヘキサン(1/10)150c
cで結晶化させ、さらにイソプロパツール/n−ヘキサ
ン(115)100ccで再結晶して10gの例示化合
物(1)を得た。
元素分析(χ) HNS 計算値 59.82 6.78  3.49  11.
98実測値 5L78 6.72  3.48  11
.89また。NMRと質量分析によっても例示化合物(
1)であることが確認された。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、磁17643 
(1978年12月)、22〜23頁、′1.乳剤製造
(Emulsion preparation and
types)″、および同N118716 (1979
年1゛ 1月)、648頁、グラフィック「写真の物理
と化学」、ボールモンテル社刊(P、Glafkide
s。
Chelllic et Ph1sique Phot
ographique Paul Montel。
1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、F、 Duffin、 Photog
raphicEmulsion Chemistry 
(Focal Press+ 1966 ) ) −。
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V、L、 Zelikn+an et a
l、Makingand Coating Photo
graphic Emulsion、 Focal P
ress。
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。
米国特許第3.574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4.
434゜226号、同4,414.310号、同4.4
33.048号、同4,439.520号および英国特
許第2.112,157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
タン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー阻17
643および同Na1B716に記載されており、その
該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類   RD17643   RD18716
1 化学増感剤 23頁 648頁右欄2感度上昇剤 
    同上 4 増  白  剤  24頁 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬  膜  剤  26頁  651頁左欄lOバ
インダー 26頁   同上 11  可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄防
  止  剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)N117643、■−C〜Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許箱3.93
3,501号、同第4.022.620号、同第4,3
26.024号、同第4,401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1. 476、 760号、等に記載のものが好ま
しい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許箱4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
j3,636号、米国特許箱3,061,432号、同
第3. 725. 067号、リサーチ・ディスクロー
ジ、−&2.1220(1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーN12
4230(1984年6月)、特開昭60−43659
号、米国特許箱4,500,630号、同第4.540
.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許箱4゜052.212
号、同第4.146,396号、同第4.228.23
3号、同第4. 296. 200号、同第2.369
.929号、同第2,801.171号、同第2.77
2,162号、同第2.895.826号、同第3. 
772. 002号、同第3,758.308号、同第
4.334.011号、同第4,327.173号、西
独特許公開第3,329.729号、欧州特許第121
.365A号、米国特許箱3. 446. 622号、
同第4.333.999号、同第4,451.559号
、同第4.427,767号、欧州特許第161.62
6A号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー患17643の■
−G項、米国時許第4,163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許箱4,004,929号、同
第4. 138. 258号、英国特許第1.146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許箱4.366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、***特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許箱3.451,820号、同第4.o80.211号
、同第4,367.282号、英国特許第2.102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許箱4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許箱4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許箱4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4.310.618号等
に記載の多光量カプラー、特開昭60−185950、
特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス化
合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はDIRカ
プラー放出カプラーもしくはレドックス、欧州特許第1
73.302A号に記載の離脱後視色する色素を放出す
るカプラー、R,D、阻11449、同24241、特
開昭61−201247等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラー、米国特許箱4.553.477号等に記載のりガ
ント放出カプラー等が挙げられる。
以下に、本発明に使用できるカラーカプラーの具体例を
挙げるが、これらに限定されるものではない。
C−(2) C−+31 C−(51 j C−+61 J 分子量 約40.000 C−(7) C−181 C−+91 C−Ql H I C−@ H ■ C5Lt(t) 一01 −aa H H −QlB CHl C−〇で H 5C1hCI1.GO1H C−(2) Oll −Ql H )UコNa C−C!I C−(至) 0■ υ CH□ \ C−(至) H ■ L C−Q暑 c −(24) C−(25) C−(26) j c−(27) C−(28) 0■ C−(29) H C−(30) C−(31) C−(32) II C−(33) 暑 C−(34) OH OH C−(35) C−(36) B ■ C−(37) C−(38) C1llll+ C−(39) I C−(40) C−(41) H C−(44) C−(45) I C−(46) H C−(47) jI C−(4B) H C−(49) c−(50) C−(51) C−(53) I C−(54) c −(55) C−(56) C−(57) c−(5B) しIIコ C−(59) Z   U 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上Φ高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルヘキシ−ルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4
−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カル
ボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケ
ート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレ
ート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレ
ートなど)、アニリン誘導体(N、 N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶
剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以
上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシ
エチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げら
れる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、***
特許出[(OLS)第2.541゜274号および同第
2.541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料嘔適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Na17643の28頁、および同患18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、・前述のRD、
麹17643の28〜29頁、および問丸18716の
651左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHM衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有81溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカプ
ラセ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N。
N’、N”−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミンージ(O−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの
塩を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50〇−
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (I
[[)、クロム(Vl) 、1M (n)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[[)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(Ill)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(I[[)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(■)゛錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが
、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理するこ
ともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、***特許第1
.290.812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32.736号、同53−57.831号、同5
3−37.418号、同53−72,623号、同53
−95.630号、同53−95.631号、同53−
10.4232号、同53−124.424号、同53
−141.623号、同53−28.426号、リサー
チ・ディスクロージャー阻17.129号(1978年
7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基
を有する化合物;特開昭50−140.129号に記載
のチアゾリジンtR”L体;特公昭45−8,506号
、特開昭52−20.832号、同53−32,735
号、米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素
誘導体:***特許第1.127.715号、特開昭58
−16゜235号に記載の沃化物塩:***特許第966
゜410号、同2,748.430号に記載のポリオキ
シエチレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポ
リアミン化合物;その他゛特開昭49−42.434号
、同49−59.644号、同53−94.927号、
同54−35,727号、同55−26,506号同5
8−163.940号記載の化合物;臭化物イオン等が
使用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国時 
許第3.893,858号、西特許第1,290,81
2号、特開昭53−95.630号に記載の化合物が好
ましい、更に、米国特許第4.552.834号に記載
の化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモ−ニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Televisi
onEngineers第64巻、P、24B−253
(1955年5月号)に記載の方法で、求めることがで
きる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8. 54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術会鳩「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp)lは、4
−9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは
25−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8.543号、同58−14.
834号、同60−220,345号に記載の公知の方
法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−144.547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め***特許第2.226.770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は望ましい速
度で、望ましい範囲に写真的有用基を放出することがで
きる、調節、制御の容易な無呈色カプラーを含有するの
で、鮮鋭度1色再現性もしくは脱銀性または感度の向上
に優れた効果を奏する。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m″単位で表わした量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/rn’単位マ表わした量を
、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モ
ルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        −0,2ゼラチン  
         ・−1,3ExM−9−−−0,0
6 UV−1−0,03 UV−2−0,06 UV−3−0,06 Solv−1=・0.15 Solv−2−−−0,15 Solv−3=0.15 第2層(中間層) ゼラチン           ・・・1.0UV−1
−0,03 ExC−4−−−0,02 ExF−1−−−0,004 Solv−1−0,1 Solv−2=1)、 1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、均−AgI型1球
相当径0.5#L、球相当径の変動係数20%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布銀量−1,2 沃臭化銀乳剤(AgI  3モル%、均−AgI型、球
相当径0.31L、球相当径の変動係数15%、球形粒
子、直径/厚み比1.0)塗布銀量−0,6 ゼラチン          ・・・1.0ExS −
1−−−4X 10−’ ExS−2−−−5xlO−5 ExC−1−−−0,05 ExC−2−−−0,50 ExC−3・・・0.03 ExC−4・・・0.12 ExC−5−・・0. OI ExC−8−−−0,03 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  6モル%、コアシェル比l:
lの内部高AgI型、球相当径0.7鉢、球相当径の変
動係数15%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量・・・0.7 ゼラチン           ・・・1.0ExS−
1−−−3xlO−’ ExS−2=2.3X 10−5 ExC−6−−−0,11 ExC−7−−−0,05 ExC−4−−−0,05 Solv−1−−−0,05 Solv−3・・・0.05 第5層(中間層) ゼラチン           −O,5Cpd−1−
・・0.1 So l v −1−−−0,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、コアシェル比1:
1の表面高AgI型、球相当径0.5ル、球相当径の変
動係数15%、板状粒子。
直径/厚み比4.0) 塗布銀量−−0,35 沃臭化銀乳剤(AgI  3モル%、均−Agl型、球
相当径0.3%、球相当径の変動係数25%、球形粒子
、直径/厚み比1.0)塗布銀量−0,20 ゼラチン           −1,0ExS−3−
−−5xlO−’ ExS−4−−−3x 10−’ ExS−5−−−1xlO−’ ExM−8・−0,4 ExM−9−−−0,07 ExM−10−−−0,02 ExN−1−−−0,03 Solv−1−−−0,3 Solv−4−−−0,05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、コアシェル比1:
3の内部高AgI型1球相当径0.7川、球相当径の変
動係数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量−0,8 ゼラチン           −0,5ExS−3−
−−5xlO−4 ExS−4−−−3xxo−’ ExS−5m−txxo−’ ExM−8=・0. I ExM−9・・0.02 ExY−11−−−0,03 ExC−2−−−0,03 ExM−14−0,04 Solv−1・・0.2 Solv−4−−−0,01 第8層(中間層) ゼラチン           ・−O,5cpct−
t           −0,05Solv−1−−
−0,02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀
乳剤(AgI  2モル%、コアシェル比2:lの内部
高AgI型1球相当径1.0終1球相当径の変動係数1
5%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量−0,35 沃臭化銀乳剤(All  2モル%、コアシェル比l:
1の内部高Agl型、球相当径0.4川、球相当径の変
動係数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量−0,20 ゼラチン           ・−0,5ExS−3
−−−8xlO−4 ExY −13−=0.11 ExM−12−−−0,03 ExM−14−−−0,10 Solv−1−0,20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀        ・−0,05ゼラチン
           ・−O,5Cpd−2・・・0
.13 Solv−1−−−0,13 CPd−1・−0,10 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、均−AgI型1球
相当径0.71L、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)      塗布銀量−0,
3沃臭化銀乳剤(Agl  3モル%、均−AgI型、
球相当径0.3pL、球相当径の変動係数25%、板状
粒子、直径/厚み比7.0)塗布銀量−0,15 ゼラチン           ・・・1.6ExS−
6−−−2X 10−’ ExC−16−−−0,05 ExC−2−−−0,10 ExC−3・・・0.02 ExY−13−−−0,07 ExY−15・・・1.0 Solv−1・・−0,20 第12R(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高AgI型
、球相当径1.0ル1球相当径の変動係数25%、多重
双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)    塗布銀量
−O,Sゼラチン           °°0・5E
xS−6−−−I X 10−4 ExY−15−−−0,20 ExY−13−−−0,01 Solv−1−・・0.10 第13層(第1保護層) ゼラチン           −0,8UV−4・−
0,l UV−5・・・0.15 Solv−1=0.0I Solv−2=0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(AgI  2モル%、均−AgI型
1球相当径0.07JL)・−O,Sゼラチン    
       ・・・0.45ポリメチルメタクリレ一
ト粒子 直径1.5ル        −0.2H−1−0,4 cpa−s           ・−0,5Cpd−
6・・・0.5 Cp d −8−・・0.2 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,04g/m″)、界面活性剤Cpd−4(0,02
g/ln’)を塗布助剤として添加した。
JV−5 5olv−1リン酸トリクレジル 5olv−27タル酸ジプチル (pa−3 tt pd−4 pct−s pd−6 pd−8 H2 xC−2 0■ xC−4 H XC−8 Q7一 H2 ■ xC−7 H xM−8 H3 EXN−1(米国特許筒3,958,993号に記載の
あるカプラー)xM−12 xY−13 xM−14 XC−16 H N″’SCH2CH2CO2CH3 ExS −I ExS−2 ExS −3 ExS−4 ExS−5 ExS−6 −I xF−1 以上の如くして作製した試料を試料101とした。
試料102〜111の作製 試料101の低感度緑感性乳剤層(第6層)のカプラー
ExN−1を第1表のように変化させた以外試料101
と同様にして作製した。
試料101〜111の試料を0光でウェッジ露光をし、
後述の処理をしたところほぼ同等の感度、階調のものが
得られた。これらの試料の緑感層の鮮鋭度を慣用のMT
F値を用いて評価した。
試料101の作製のために用いたカプラー以外(【下記
のカプラーを比較のため用いた。
Ex−B(米国特許第3,928,041号に記載のあ
るカプラー)Ex−C(米国特許第4,259,437
号に記載のあるカプラー)Ex−D(米国特許第4,2
26,934号に記載のあるカプラー)以下に記載の方
法で処理した。
処理方法 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒  38°C 漂 白  1分00秒  38℃ 漂白定着 3分15秒  38°C 水洗(1)    40秒   35℃水洗(2) 1
分OO秒   35℃ 安定  40秒 38℃ 乾 燥  1分15秒  55℃ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液)          (単位g)ジエチ
レントリアミン五酢酸   1.01−ヒドロキシエチ
リデン −1,1−ジホスホン酸    3.0亜硫酸ナトリウ
ム        4.0炭酸カリウム       
   30.0臭化カリウム           1
.4ヨウ化カリウム          1.5■gヒ
ドロキシルアミン硫酸塩    2.44−(N−エチ
ル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ)− 2−メチルアニリン硫酸塩   4.5水を加えて  
         1.0見pH10,05 (漂白液)           (単位g)エチレン
ジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩    120.0エチレンジアミ
ン四酢酸 二ナトリウム塩       1O60臭化アンモニウ
ム      100.0硝酸アンモニウム     
  1O20漂白促進剤        o、oosモ
ルアンモニア水(27%)      ts、ol<水
を加えて           1.0文pH6,3 (漂白定着液)           (単位g)エチ
レンジアミン四酢酩 第二鉄アンモニウムニ水塩  50.0エチレンジアミ
ン四酢酸 二ナトリウム塩         5.0亜硫酸ナトリ
ウム       12.0チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%)      240.o@アンモニア
水(27%)      6.0d水を加えて    
       1.0文pH7,2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3B/Jl以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20鳳g/lと硫酸ナト
リウム150mg/立を添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にある。
(安定液)            (単位g)ホルマ
リン(37%)       2.0m1i!ポリオキ
シエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度IQ)       0.3エチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム塩        0,05水を加えて 
          1.0fLpH5,o〜8.0 得られた試料について1s+m当り25木の緑感層のM
TF値を測定した。結果を第1表に示す。
第1表の結果から本発明の化合物を用いたとき従来の化
合物を用いたときに比べ著しく鮮鋭度を改良することが
明らかである。
第1表 注)本第1iJ感性層のExN−1の代りに添加する化
合物を意味する。
**ExN−1の添加量のモル数を1としたときのモル
比で表示する。
さらに以上の如くのカラー写真感光材料を前記と同様に
して露光したのち、以下に記載の方法で処理した。第1
表と同様の結果を得た。
処理方法 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分30秒  40°C 漂白定着自足分OO秒  40℃ 水洗(1)    20秒   35℃水洗(2)  
  20秒   35℃安定  20秒 35°C 乾燥  50秒 65℃ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液)          (単位g)ジエチ
レントリアミン五酢酸   2.Ol−ヒドロキシエチ
リデン− 1,1−ジホスホン酸     3.0亜硫酸ナトリウ
ム        4.0炭酸カリウム       
   30.0臭化カリウム           1
・4ヨウ化カリウム          1.5+og
ヒドロキシルアミン硫酸塩    2.44−[N−エ
チル−N−(β− ヒドロキシエチル)アミノ]− 2−メチルアニリン硫m塩   4.5水を加えて  
         1. oftp)(10,05 (0自足着液)          (単位g)エチレ
ンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウムニ水塩  50.0エチレンジアミ
ン四酢酸 二ナトリウム11!5.0 亜硫酸ナトリウム        12.0チオ硫酸ア
ンモニウム     〜 水溶液(70%)      260.0d酢酸(98
%)          5.0d漂白促進剤    
     0.01モル水を加えて         
  1.0文pH6,0 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアントハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3tag/l以下に処理し、続いて二
塩化イソシアヌール酸ナトリウム20蕩g/lと硫酸ナ
トリウム1.5g/iを添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にある。
(安定液)            (単位g)ホルマ
リン(37%)2.0Tr11!ポリオキシエチレン−
p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)       0.3エチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム塩         0.05水を加えて
            1.olPH5,0〜8.0

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で示される化合物を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、EWGは電子吸引性置換基を表わし、PUGは
    写真的有用基を表わし、R_1は芳香環に置換可能な基
    を表わし、lは0ないし2、nは1または2、mは0な
    いし3の各々整数を表わす。ただしl+m+nは4以下
    である。複数個のPUGまたは複数個のR_1、が存在
    するとき、それらは互に同じでも異なっていてもよい。 )
  2. (2)一般式( I )で表わされる化合物において、E
    WGが▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式
    、化学式、表等があります▼で表わさ れ、ここでR_2が芳香族基、複素環基または脂肪族基
    である特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
JP32332987A 1987-12-21 1987-12-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01164942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32332987A JPH01164942A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32332987A JPH01164942A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01164942A true JPH01164942A (ja) 1989-06-29

Family

ID=18153578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32332987A Pending JPH01164942A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01164942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0458627A1 (en) * 1990-05-23 1991-11-27 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0458627A1 (en) * 1990-05-23 1991-11-27 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US5221599A (en) * 1990-05-23 1993-06-22 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0346899A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244337A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01164942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01243058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184437A (ja) カラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01233451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0256550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03103849A (ja) シアン色素形成カプラーおよびこれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0256549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01319035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH01186952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料