JPH04156540A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04156540A
JPH04156540A JP28251290A JP28251290A JPH04156540A JP H04156540 A JPH04156540 A JP H04156540A JP 28251290 A JP28251290 A JP 28251290A JP 28251290 A JP28251290 A JP 28251290A JP H04156540 A JPH04156540 A JP H04156540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
hydrogen atom
layer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28251290A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28251290A priority Critical patent/JPH04156540A/ja
Publication of JPH04156540A publication Critical patent/JPH04156540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、特に、新規なイエローカプラーを含有し、写真
性、画質、色像堅牢性及び処理安定性を改良したハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関するものである。 (従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単に感光材料
と略称する場合かある)、特に、撮影用カラー感材にお
いては、高感度で画質(粒状性、色再現性、鮮鋭性など
)に優れ、感光材料製造後撮影されるまで、撮影後カラ
ー現像処理されるまでの保存中の写真性能変化か少なく
、かつ、処理後の画像保存性に優れた感光材料が強く要
望されている。 減色法カラー写真においては、カラー写真画像を形成す
るイエローカプラーとしては一般に、活性メチレン(メ
チン)基を有するア/ルアセトアニリト型カプラーが知
られている。しかしながら、これらカプラーから形成さ
れる色素は発色濃度か低く、また、色素形成速度も小さ
いという欠点を有していた。 特に、このカプラーをいわゆる現像抑制剤放出(D I
 R)カプラーとして使用する場合には、低活性である
ために多量使用しなければならず、色像堅牢性、色相、
製造コスト等が問題になっていた。 上記欠点を改良する目的で、イエローカプラーとして特
開平1 233452号、現像抑制剤放出型を含めた機
能性イエローカプラーとして特開昭51−104825
号のアゾリルアセテート型カプラー、特開昭52−82
423号、特開平l−2j3451号及び同2−286
45号等にアゾリルアセトアニリド型カプラーか提案さ
れ、あるいは、米国特許第3,632,345号には本
発明のカプラーと類似のカプラーが記載されている。 しかし、これらのカプラーにおいても、色素形成速度及
び色素の堅牢性は充分なものでなかったり、これらカプ
ラーを用いた場合、感光材料の保存中に写真性能か変化
したり、感度、粒状性に劣ったりという問題のあること
が明らかになってきた。 また、シアンカプラーにおいては、2位にウレイド基、
5位にアンル基を有するフェノール系シアンカプラーが
米国特許第4,333,999号、同第4,427,7
67号、特開昭57−204543号及び同57−20
4544号等に記載されている。これらのカプラーは上
述の性能を比較的満足させるものであるか、連続処理時
や感光材料保存時に写真性が変動したり、色画像の保存
性に劣るという問題があった。 (発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の目的の第1は高感度で高発色濃度を与
える感光材料であって、該感光材料の経時による写真性
能の変動を改良した感光材料を提供することにある。本
発明の目的の第2は連続処理における写真性能の処理変
動を改良した感光材料を提供することにある。本発明の
目的の第3は鮮鋭度、色再現性を改良し、優れた画質の
感光材料を提供することにある。本発明の目的の第4は
スティン及びイエロー、マセンタ、シアン3色のバラン
スの良い色像堅牢性を有する色画像保存性の改良した感
光材料を提供することにある。 (課題を解決するための手段) 本発明の上述の目的は、支持体上に、少なくとも1層の
感光性乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、一般式(I)で表わされるカプラー及び一般
式(C)で表わされるカプラーを含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成でき
ることを見い出した。 一般式(1) 複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、R
2は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基芳香族基もしくは複素環基を表わし、R3はアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族基、アルコキ
ン基、アリールオキシ基、へR′およびR5はそれぞれ
独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基芳香族基もしくは複素環基を表わし、Xは芳香族−
級アミン現像主薬の酸化体と反応したとき離脱し得る基
を表わす。 /パ′ /′ /″ / 、/′ /′ / / 一般式(1) 飽和複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし
、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、芳香族基もしくは複素環基を表わし、R1はア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族基、ア
ルコキシ基、アリールを表わし、R4およびR1はそれ
ぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アル
キニル基芳香族基もしくは複素環基を表わし、Xは芳香
族−級アミン現像主薬の酸化体と反応したとき離脱し得
る基を表わす。) 以下に本発明に用いる一般式(I)で表わされるカプラ
ーについて詳しく述べる。 ■ 共に5員の不飽和複素環を形成するのに必要な非素環に
おいて2個の窒素原子、1個の炭素原子の他の2個の環
形成原子はそれぞれ独立に炭素原子、窒素原子、硫黄原
子、セレン原子もしくはテルル原子であるが、好ましい
ものは炭素原子および窒素原子である。この複素環は置
換されていてもよく、また他の縮合環を有していてもよ
い。これら縮合環は更に置換されていてもよい。 上記複素環としては、下記一般式(A)および(B)で
表わされるものが特に好ましい。 R”               R1一般式(A)
       一般式(B)一般式(A)および(B)
においてR1は一般式(1)におけるR1と同義であり
、一般式(B)においてY、zはそれぞれ独立に炭素原
子もしくは窒素原子を表わす。尚、一般式(A)および
(B)で表わされる複素環は、置換基を育していてもよ
い。 一般式(1)においてR”、R’、R’およびR5で表
わされるアルキル基としては炭素数1〜30であり、特
に1〜20が好ましく、直鎖または分岐、鎖状または環
状のいずれであってもよく、たとえば、メチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、イソアミル、2−エチルヘ
キシル、ドデシル、シクロヘキシルなどが挙げられるが
、これらは更に置換されていてもよい。 一般式(I)においてR”、R″ R4およびR1で表
わされるアルケニル基としては炭素数1〜30であり、
特に1〜20が好ましく、鎖状または環状のいずれであ
ってもよく、たとえばビニル、アリル、1−メチルビニ
ル、l−シクロペンテニル、1−シクロへキセニルなど
が挙げられるが、これらは更に置換されていてもよい。 一般式(I)においてR’ 、R” 、R’およびR5
で表わされるアルキニル基としては炭素数1〜30であ
り、特に1〜20が好ましく、たとえばエチニル、1−
プロピニル、3,3−ジメチル−1−ブチニルなどが挙
げられるが、これらは更に置換されていてもよい。 一般式(1)においてR宜 R3、R4およびR1で表
わされる芳香族基としては炭素数6〜20であり、特に
6〜lOが好ましく、たとえばフェニル、ナフチル、ア
ントラセニルなどが挙げられるが、これらは更に置換さ
れていてもよい。 一般式(1)においてR’ 、R’ 、R’およびR1
で表わされる複素環基としては、5〜7員環が好ましく
、複素原子としては窒素、酸素および硫黄原子が好まし
く、炭素数は1〜10が好ましく、たとえば2−フリル
、2−チエニル、2−ピリジル、2−ピリミジル、2−
イミダゾリル、2−(1,3−オキサゾリル)などが挙
げられるが、これらは更に置換されていても良い。 一般式(1)においてR”で表わされるアルコキシ基は
−Q + R! +で表わされ、ここでR”はアルキル
基、アルケニル基もしくはアルキニル基を表わし、これ
らは前述のアルキル基、アルケニル基およびアルキニル
基と同義であり、たとえばメトキシ、エトキシ、プロピ
ルオキシ、イソプロピルオキシ、イソアミルオキシ、2
−エチルへキシルオキシ、ラウリルオキシ、アリルオキ
シ、シクロへキシルオキシ、ビニルオキシ、エチニルオ
キシなどが挙げられるが、更にこれらは置換されていて
も良い。 一般式(1)においてR3で表わされるアリールオキシ
基は−Q −Rl !で表わされ、ここでR”は前述の
芳香族基と同義であり、たとえばフェノキシ、l−ナフ
トキシ、2−ナフトキシ、l−アンスリルオキシ、9−
アンスリルオキシなどが挙げられるが、更にこれらは置
換されていても良い。 一般式(I)においてR″で表わされる複素環オキシ基
は一〇−R”で表わされ、ここでR”は前述の複素環基
と同義であり、たとえば2−フリルオキシ、2−チエニ
ルオキシ、2−ピリジルオキシ、2−ピリミジルオキシ
、2−イミダゾリルオキシ、2−(1,3−オキサゾリ
ル)オキシなどが挙げられるが、更にこれらは置換され
ていても良い。 一般式(I)においてR’ 、R” 、R” 、R’、
R’、R″’% R”、R”および一般式(A)、(B
)で表わされる複素環に置換可能な置換基としては、例
えばアルキル基(R”〜R″で表わされるアルキル基と
同義)、アルケニル基(R’〜R′で表わされるアルケ
ニル基と同義)、アルキニル基(R’〜R5で表わされ
るアルキニル基と同義)、芳香族基(R’〜R1で表わ
される芳香族基と同義)、複素環基(R”〜R@で表わ
される複素環基と同義)、ハロゲン原子(たとえばフッ
素、塩素、臭素原子)、シアノ基、ニトロ基、−NRI
IRI!、 −OR”、−002口、−OCNR”R”
、−Q Si Rl l Rl ! RI 2、一○S
o、R1’、−NRI I CRl !  、N R”
 S O* N R’ ” R”、−NR”Cot R
”、−NR”So、R”、−CONR”R”、−COR
”、  C0tR”、−3o、R”R”、−So! R
”、−5OR”、−SR”、31R11RI!R13、
−5ot NHCOR”。 −S O* N HCO* R”、−CONHCOR”
、−CONISO! R目、−CONH3O!NR”R
”、−P (OR”)2が挙げられる。ここでR”〜R
”はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基(R”〜RS
で表わされるアルキル基と同義)、アルケニル基(R”
〜R1で表わされるアルケニル基と問義)、アルキニル
基(R’〜R′で表わされるアルキニル基と同義)、芳
香族基(R”〜R’で表わされる芳香族基と同義)もし
くは複素環基(R’〜R′で表わされる複素環基と同義
)を表わす。 一般式(1)においてR3として好ましいもの−NH−
R’である。 一般式(1)においてR1が−NH−R″で表わされる
とき、R′として好ましいものは芳香族基であり、特に
好ましいものはフェニル基である。 一般式(1)においてXは芳香族第1級アミン発色現像
主薬の酸化体との反応により離脱し得る基であるが、該
カプラーをDIRカプラー等の写真的有用基放呂カプラ
ーとして用いる場合には、Xとして写真的有用基もしく
はそのプレカーサーとしての性質を兼ね備えたものを用
いるべきである。 一般式(1)で示されるカプラーを写真的有用基放出カ
プラーとして用いない場合、Xは下記一般式(II)ま
たは(I[I)で表わされる基であることか望ましい。 一般式(n)     一般式(I) 一般式(I[)において、R’は活性点に結合した窯素
原子と共に5または6員環を形成するに必要な非金属原
子群を表わすが、一般式(II)で表わされる複素環骨
格の具体例としては下記のものが挙げられる。 これら複素環骨格のうち特に好ましいものは、下記一般
式(IV)で示されるものである。ここでR’は5員複
素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。 「 0、/N\70 ″・+−R”、” 一般式(r9’) これらの複素環の蓋素原子、炭素原子は置換基を有して
いても良く、置換基の例としては、一般式(1)におけ
るR1〜R’ % R”〜R”および一般式(A)、(
B)の置換基として列記したと同様のものを挙げること
ができる。 一般式(I[[)において、R’はアルキル基(好まし
くは炭素数1〜20、たとえばメチル、エチル、プロピ
ル、t−ブチル、イソアミル、アリル)、芳香族基(好
ましくは炭素数6〜10、たとえばフェニル、1−ナフ
チル、2−ナフチル)または複素環基(好ましくは炭素
数1〜10、たとえば2−フリル、2−チエニル、2−
ピロリル、3−ピラゾリル、2−イミダゾリル、2−ピ
リジル、2−(1,3−オキサシリル)、2−ピリミジ
ル)を表わすが、好ましいものは芳香族基であり、更に
好ましくはフェニル基である。R7は種々の置換基を育
していても良く、置換基の例としては、一般式(1)l
:おljるR’ 〜R’ SR”−R”および一般式(
A)、(B)の置換基として列記したと同様のものを挙
げることができる。 一般式(1)で示されるカプラーは写真的有用基放出カ
プラーとして用いるのに適しているか、DIRカプラー
として用いるのに最も適している。 該カプラーをDIRカプラーとして用いる場合、一般式
(1)において好ましくはXは、カプラー残基Aと結合
した形で下記一般式(V)で示される。 A−(L’)、−P−(L’−Q)。 一般式(V) 一般式(V)においてAは一般式(I)においてXを除
いたカプラー成分を表わし、Pは現像抑制作用を示す化
合物の基本部分を表わし、カプラーのカップリング位と
直接(a=0のとき)または連結基L1を介して(a=
1のとき)結合される。 一般式(V)においてQは連結基L’を介してPと結合
し、Pの現像抑制作用を発現させる置換基を表わし、I
、!で表わされる連結基は現像液中で切断される化学結
合を含むものである。 一般式(V)においてaは0,1または2を表わし、a
が2のときLlは同じものまたは異なるものを表わし、
bはO〜2の整数を表わすが好ましくは1もしくは2で
ありbが2を表わすとき、L!Qはそれぞれ同一でも異
なっていてもよい。 一般式(V)で示されるカプラーは、発色現像薬の酸化
生成物とカップリングした後、θP−(L’−Q)、ま
たは θL’ −P−(L”−Q)、を放出する。後者はただ
ちにLlかはずれe P−(L”−Q)、となる。 ”P−(L’−Q)、は現像抑制作用を示しながら感光
層を拡散し、一部発色現像処理液中に流出する。処理液
中に流出したeP−(L”−Q)。 はL′に含まれる化学結合部分において速やかに分解し
、すなわちPとQの連結が切断されて現像抑制性の小さ
いPに水溶性基のついた化合物が現像液中に残ることに
なり現像抑制作用は実質的に消失する。 結局、処理液中に、現像抑制性をもつ化合物は蓄積され
ず、処理液を繰り返し再利用することが可能となるばか
りでなく、感光材料中に充分な量のDIRカプラーを含
ませることが可能となった。 Pで表わされる現像抑制剤の基本部分としては、二価の
含宣素複素環基又は含窒素複素環チオ基があり、複素環
チオ基としては例えばテトラゾリルチオ基、ベンズチア
ゾリルチオ基、ベンズイミダゾリルチオ基、ベンズオキ
サゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、オキサジアゾ
リルチオ基、トリアゾリルチオ基、イミダゾリルチオ基
などか挙げられる。一般式(V)においてその具体例を
A−(L’)、−基および−(L’−Q)、基の置換位
置とともに次に示す。 ■+ L″−Q ■ m−Q N −N ただし上式において、Xlで表わされる置換基は一般式
(V)においてはPの部分に含まれるものであり、好ま
しくは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルカンアミド基、アルケンアミド基、アルコキ
シ基、スルホンアミド基又は芳香族基を表わす。 一般式(V)においてQで表わされる基の例としては、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、芳香族基、アラルキル基又は複素環基が
挙げられる。 一般式(V)においてLlで表わされる連結基としては
たとえば次に示すものがあげられる。AおよびP−(L
”−Q)、とともに示す。 A−〇CH,−Z−(L’−Y)。 (米国特許第4,146,396号に記載の連結基) A−3CH,−P−(L’−Q)。 1[ A−OC−P−(L”−Q)。 (***公開特許第2.626,315号に記載の連結基
) R” (***公開特許第2,855,697号に記載の連結基
、CはO〜2の整数を表わす。)CHI −P+L’−
Q)。 (R1+) 。 R” R”は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アニリノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、シ
アノ基、ニトロ基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、カルバモイル基アリール基、カルボキシ基、スルホ
基、シクロアルキル基、アルカンスルホニル基、アリー
ルスルホニル基またはアシル基を表わし、 R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキ
ル基、シクロアルキル基または芳香族基を表わし、 lは1または2を表わし、Eが2のときはR1′どうし
で縮合環を形成してもよい。 これらのDIRカプラー(一般式(V)においてa=l
の場合)では、現像主薬の酸化体と反応した後放出され
る離脱基は、ただちに分解し現像抑制剤(H−P−(L
”−Q)、”)を放出する。 したがってLlで表わされる基を持たないIIRカプラ
ー(一般式(V)においてa=Oの場合)と本発明の効
果は同じである。 一般式〔V)においてLtには、現像液中で開裂する化
学結合が含まれる。このような化学結合として、下表に
挙げる例が包含される。これらはそれぞれ発色現像液の
成分であるヒドロキシイオンもしくはヒドロキシルアミ
ンなどの求核試薬により開裂するので本発明の効果が得
られる。 前表中に示した二価の連結基はPと直接もしくはアルキ
レン基または(および)フェニレン基を介在して連結し
、他方Qと直接連結する。アルキレン基またはフェニレ
ン基を介在してPと連結する場合、この介在する二価基
の部分に、例えばエーテル結合、アミド結合、カルボニ
ル基、チオエーテル結合、スルホン基、スルホンアミド
結合および尿素結合を含んでもよい。 L2で表わされる連結基としては、たとえば次に示す例
が好ましい。Pの置換位置およびQの置換位置とともに
次に示す。 P−(CH*÷=COO−Q −P−(CH2すro C−Q −P−(CHt)、−NHC○O−Q −P−(CHり、−0CNH−Q −p+cHzすrcOOcH,CH2SO2−Q−P−
NC○O−Q Wニ ーP−N−Coco−Q ■ W! ただしdは0から10、好ましくはO〜5の整数を表わ
す。Wlは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10、
好ましくは1〜5のアルキル基、炭素数1〜10、好ま
しくは1〜5のアルカンアミド基、炭素数1〜10、好
ましくは1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜10、好ま
しくは1〜5のアルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、炭素数1〜10、好ましくは1〜5の
アルカンスルホンアミド基、アリール基、カルバモイル
基、炭素数1〜10、好ましくは1〜5のN−アルキル
カルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、アリールスルホ
ンアミド基、スルファモイル基およびイミド基などから
選ばれる。Wlは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基
、芳香族基またはアルケニル基を表わし、Wlは水素原
子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜6のアルコキ
シ基またはアルキル基を表わし、pは0から6の整数を
表わす。 X]およびQで表わされるアルキル基またはアルケニル
基はくわしくは炭素数1−10、好ましくは1〜6の直
鎖、分岐鎖または環状のアルキル基、またはアルケニル
基を表わし、好ましくは置換基を有するものであり、置
換基としてはハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜4の
アルコキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭
素数1〜4のアルカンスルホニル基、炭素数6〜lOの
アリールスルホニル基、炭素数1〜5のアルカンアミド
基、アニリノ基、ベンズアミド基、炭素数1〜6のアル
キル置換カルバモイル基、カルバモイル基、炭素数6〜
lOのアリール置換カルバモイル基、炭素数1〜4のア
ルキルスルホンアミド基、炭素数6〜10のアリールス
ルホンアミド基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素
数6〜10のアリールチオ基、フタールイミド基、スク
シンイミド基、イミダゾリル基、1.2.4−)リアゾ
リル基、ピラゾリル基、ベンズトリアゾリル基、フリル
基、ベンズチアゾリル基、炭素数1〜4のアルキルアミ
ノ基、炭素数1〜8のアルカノイル基、ベンゾイル基、
炭素数1〜8のアルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキ
シ基、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基、シアノ
基、テトラゾリル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、
メルヵブト基、スルホ基、アミノ基、炭素数1〜8のア
ルキルスルファモイル基、炭素数6〜10のアリール−
スルファモイル基、モルホリノ基、炭素数6〜10のア
リール基、ピロリジニル基、ウレイド基、ウレタン基、
炭素数1〜6のアルコキシ置換カルボニル基、炭素数6
〜10のアリールオキン置換カルボニル基、イミダゾリ
ジニル基または炭素1〜6のアルキリデンアミノ基なと
から選ばれる。 XIで表わされるアルカンアミド基またはアルケンアミ
ド基はくわしくは炭素数1〜10、好ましくは1〜5の
直鎖、分岐鎖または環状のアルカンアミド基またはアル
ケンアミド基を表わし、置換基を有してもよく置換基と
しては前記アルキル基およびアルケニル基のところで列
挙した置換基などから選ばれる。 Xlて表わされるアルコキシ基はくわしくは炭素数1〜
10、好ましくは炭素数1〜5の直販、分岐鎖または環
状のアルコキシ基を表わし、置換基を有してもよく、置
換基としては前記アルキル基またはアルケニル基のとこ
ろで列挙した置換基なとから選ばれる。 Qで表わされる芳香族基は好ましくはフェニル基または
ナフチル基を表わし、置換基としては前記アルキル基ま
たはアルケニル基のところで列挙した置換基または炭素
数1〜4のアルキル基なとから選ばれる。 Xlで表わされるスルホンアミF基は、炭素数1〜10
、好ましくは炭素数1〜4の直鎖、分岐または環状のア
ルキルスルホンアミド基、炭素数6〜10のアリールス
ルホンアミド基を表わし、置換基を有してもよく、置換
基としては前記のアルキル基またはアルケニル基のとこ
ろで列挙した置換基から選ばれる。 XlおよびQで表わされる複素環基は、好ましくは5〜
7員環のものであり、例えばジアゾリル基(2−イミダ
ゾリル、4−ピラゾリルなと)、トリアゾリル基(!、
2.4−トリアゾールー3−イルなと)、チアゾリル基
(2−ベンゾチアゾリルなと)、オキサシリル基(1,
3オキサゾール−2−イルなと)、ピロリル、ピリジル
、ジアゾニル基(1,4−ジアジン−2−イルなと)、
トリアジニル基(1,2,4−)リアジン−5−イルな
と)、フリル、ジアゾリニル基(イミダシリン−2−イ
ルなど)、ピロリニルおよびチエニルなどから選ばれる
。 一般式(V)で表わされるカプラーのうち有用なものは
次の一般式(■)(■)、(■)、(IX)(X)、(
Xl)および(XII)で表わされるものである。これ
らのカプラーは、離脱した現像抑制剤の現像抑制作用が
強く好ましい。 一般式(VI)〜(XI[)で表わされるA、L’およ
びQは既に一般式(V)において説明したものと同様の
意味を表わす。 2−Q 一般式 (XI) (R”) j        L’−Q一般式(XII
) R” これらのうち特に好ましいカプラーは一般式(■)で表
わされるカプラーであるが、更に好ましくは下記一般式
(XI)で表わされるカプラーである。 一般式(X III) COO−Q 一般式(XI)で表わされるカプラーにおいてQとして
好ましいものはフェニル基、カルバモイルメチル基、ア
ルコキシカルボニルメチル基であるが、更に好ましくは
カルバモイルメチル基(炭素数3〜10)およびアルコ
キシカルボニルメチル基(炭素数3〜10)である。 一般式(I)で示されるカプラーは先に述べた如く種々
の置換基を宥していても良いが、少なくともひとつの酸
性解離基を置換基として有していることが好ましく、そ
の置換位置は一般式(+)においてR1、R2、R2お
よびXのいずれでも良く、これらに対して直接にまたは
置換基の置換基として置換していても良い。 特に一般式(1)で示されるカプラーを写真的有用基放
出カプラー特にDIRカプラーとして用いる場合、該酸
性解離基は一般式(I)においてR1,R1もしくはR
3に対して直接にまたは置換基の置換基として置換して
いてることが好ましい。 ここで酸性解離基とはアルカリ性溶液中もしくは塩基(
たとえばアンモニアアミン類、アニリン類、ピリジン)
の存在下において水素イオン(H8)を放出し得る置換
基であり、具体的な例としては、−COOH、フェノー
ル性−0H1−S (0) 、 H(n=o 〜3) 
、−5o2 NH!、−So、NH−R”、−So、N
HCOR’、−3o、NHCO,R”、−CONHCO
R”、−CONHCO,R” 、−CONH3O,R”
、−CONH3O* NR’ R′6などが挙げられる
。 ここでR1はアルキル基、芳香族基または複素環基を表
わし、R”は水素原子、アルキル基、芳香族基または複
素環基を表わす。 R1およびR16で表わされるアルキル基とは炭素数1
〜40、好ましくは1〜22の飽和または不飽和、鎖状
または環状、直鎖または分岐、置換または無置換の脂肪
族炭化水素基である。代表的な例としてはメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、(1)−ブチル
、(i)−ブチル、(1)−アミル、ヘキシル、シクロ
ヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチル、1,1,3
.3−テトラメチルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサ
デシルまたはオクタデシルが挙げられる。 R’およびR”で表わされる芳香族基とは炭素数6〜2
0、好ましくは置換もしくは無置換のフェニル、または
置換もしくは無置換のナフチルである。 R1およびR”で表わされる複素環基とは炭素数1〜2
0、好ましくは1〜7の、複素原子として窒素原子、酸
素原子もしくはイオウ原子から選ばれる、好ましくは3
貝ないし8員環の置換もしくは無置換の複素環基である
。複素環基の代表的な例としては2−ピリジル、4−ピ
リジル、2−チエニル、2−フリル、2−イミダゾリル
、ピラジニル、2−ピリミジニル、1−イミダゾリル、
l−インドリル、フタルイミド、1,3.4−チアジア
ゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、2
−キノリル、2.4−ジオキソ−1゜3−イミダプリジ
ン−5−イル、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリ
ジン−3−イル、スクシンイミド、フタルイミド、1.
2.4−トリアゾール−2−イルまたは1−ピラゾリル
が挙げられ前記芳香族基、複素環基またはアルキル基か
置換基を有するとき、置換基の例としては、例えばハロ
ゲン原子(例えば、塩素、フッ素、臭素)、アルキル基
(例えば、メチル、エチル、t−オクチル、t−アミル
、n−ノニル、メトキシメチル)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、n−オクチルオキシ、n−デシルオキシ
、n−ペンタデシルオキシ)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ、↑−オクチルフェノキシ)、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、n−ドデ
シルオキシカルボニル、n−ヘキサデシルオキシカルボ
ニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノ
キシカルボニル、2.4−ジ−t−アミルフェノキシカ
ルボニル)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホ
ンアミド、n−ブタンスルホ〉アミド、n−ヘキサデカ
ンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、スルフ
ァモイル基(N。 N−ジ−n−オクチルスルファモイル、N−n−ヘキサ
デシルスルファモイル)、アミノ基(例えば、エチルア
ミノ、ジ−n−オクチルアミノ)、カルバモイル基(例
えば、ジ−n−オクチルカルバモイル、ジエチルカルバ
モイル)、アソル了ミノ(例えば、2.4−ジ−t−ア
ミルフェノキシアセトアミド、n−ペンタデシルフエノ
キソアセトアミド)、スルホニル基(例えば、メチルス
ルホニル、n−ドデシルスルホニル)、シアノ基、アリ
ール基(例えば、フェニル)、アラルキル基(例えば、
ベンジル)、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基
、アシル基(例えば、アセチル)、複素環基(例えばn
−オクタデシルサクシンイミド)など−価の有機基か挙
げられる。 以下、本発明の一般式(I)で表わされるカプラーの具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。 (A−1,) (A−2) (A−3) l7 (A−4) しh1 (A−5) (A−6) (A−7) (A−8) SO2C,H。 (A−9) (A−10) (A−II) ○H p p (A−13) (A−14) (、へ−15) (A−16) r? (A−17) (A−18) r θ (A、−19) (A−20) rρ しり。 (A−22) r6 (A−23) (A−24) tr (A  25)                  
 CIHB(n)(A−26) しkiI (A−27) (A−28) しl (A−29) (A−30) 5OtCH2 (A−31) (A−32) (A−33) (A−34) (A、−35) (A−36) (A−37) (A−38) (A−39) (”1 (A−40) (A−41) (A−42) (A−43) (A−44) (八−45) (A−46) CONHC++H,(n) \ CH。 (A−47) Cρ (A−48) (A−49) Cj? (A−50) p (A−51) (A−52) (A−53)    ・ rθ (A−54) しり。 (A−55) r (B−1) (B−2) (B−3) So、CH。 (B−4) (B−5) (B−6) (B−7) CH。 (B−8) (B−9) Co Hu(n) l                        
     m17CH,/    ゝCH。 (B−1,0) rρ (B−II) (”1 (B−12) (B−13) rρ (B−14) rθ (B−15) (B−16) (B−17) (B−18) (B−19) (B−20) (B−21) (B−22) (B−23) (B−24) C (B−25) 0ρ (B−26) (B−27)  Hh (B−28) t。 (B−29) rρ (B−30) (B−31) CH。 (B−32) (B−33) Cρ (B−34) (B−35) (B−36) (B−37) しt1コ (B−38) C+ Hll(TI) (B−39) (B−40) (B−41) (B−42) (B−43) (B−44) (B−45) (B−46) (B−47) しくJtH (B−48) 1M (B−49) (B−50) (B−51) (B−52) (B−53) l (B−54) (B−55) (B−56) (B−57) (B−58) (B−59) CH。 (B−60) (B−61) (B−62) 化合物15.0gを塩化メチレン50mlに溶解し、室
温で臭素1.5gを10分間かけて滴下した。室温で3
0分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を化合
物24.0g、トリエチルアミン1.7gをジメチルホ
ルムアミド50m1に溶解した溶液に滴下した。1時間
40°Cで反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチルで
抽出した。育機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥
した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄色油状物
を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し
目的の例示カプラー(A−13)4.5gを白色ガラス
状固体として得た。 ===  工 化合物35.0gを塩化メチレン50ml!に溶解し、
室温で臭素1.4gを15分間かけて滴下した。室温で
45分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を化
合物420g、トリエチルアミン136gをジメチルホ
ルムアミド50mfに溶解した溶液に滴下した。3時間
45°Cで反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチルで
抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥
した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄色油状物
を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し
目的の例示カプラー(A−15)4.9gを白色ガラス
状固体として得た。 ′d                       
 e化合物56.0gを塩化メチレン60mlに溶解し
、室温で臭素1.4gを20分間かけて滴下した。室温
で400分間反応た後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を
化合物62.3g、トリエチルアミン1.8gをジメチ
ルホルムアミド50m1に溶解した溶液に滴下した。2
時間45℃で反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチル
で抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾
燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄色油状
物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製
し目的の例示カプラー(A−18)6.1gをガラス状
固体として得た。 化合物75.0gを塩化メチレン50ml!に溶解し、
室温で臭素1.3gを10分間かけて滴下した。室温で
30分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を化
合物23.5g、トリエチルアミン1.5gをジメチル
ホルムアミド50m1に溶解した溶液に滴下した。2時
間40℃で反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチルで
抽出した。存機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥
した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄色油状物
を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し
目的の例示カプラー(A−19)4゜3gを白色ガラス
状固体として得た。 化合物815.0gを塩化メチレン150mj!に溶解
し、室温で臭素4.1gを20分間かけて滴下した。室
温で50分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液
を化合物911.2g、トリエチルアミン4.7gをジ
メチルホルムアミド150mj!に溶解した溶液に滴下
した。3時間室温で反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸
エチルで抽出した。育機層を水洗し、硫酸マグネシウム
上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄
色油状物を得た。イソプロピルアルコール、酢酸エチル
混合溶媒から晶析を行い目的の例示カプラー(A−37
)12.2gを淡黄色結晶として得た。融点155〜1
59℃ 化合物106.4gを塩化メチレン60m1i:溶解し
、室温で臭素1.8gを15分間かけて滴下した。室温
で40分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を
化合物116゜Og、トリエチルアミン2.1gをジメ
チルホルムアミド60mlに溶解した溶液に滴下した。 4時間室温で反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチル
で抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾
燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄色油状
物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製
し目的の例示カプラー(A−40)5.5gを淡黄色ガ
ラス状固体として得た。 Q O(J  U 化合物125.0gを塩化メチレン50ml!に溶解し
、室温で臭素1.3gを15分間かけて滴下した。室温
で30分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を
化合物93.4g、トリエチルアミン1.5gをジメチ
ルホルムアミド50rnlに溶解した溶液に滴下した。 2時開35°Cで反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エ
チルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上
で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄色
油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって
精製し目的の例示カプラー(A−44)4.3gを白色
ガラス状固体として得た。 化合物138.5gを塩化メチレン85mj?i::溶
解し、室温で臭素22gを10分間かけて滴下した。室
温で40分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液
を化合物143.8g、トリエチルアミン2.5gをジ
メチルホルムアミド85mlに溶解した溶液に滴下した
。2時間40°Cで反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸
エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム
上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄
色油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによっ
て精製し目的の例示カプラー(B−5)5.2gを淡黄
色ガラス状固体として得た。 化合物1515.0gを塩化メチレン15〇−に溶解し
、室温で臭素3.5gを40分間かけて滴下した。室温
で50分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を
化合物29.3g、トリエチルアミン4.0gをジメチ
ルホルムアミド50mfに溶解した溶液に滴下した。4
時間40°Cで反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で
乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄色油
状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精
製し目的の例示カプラー(B−10)14.2gを淡黄
色油状物として得た。 化合物1615.0gを塩化メチレン]、50nlに溶
解し、室温で臭素4.Ogを25分間かけて滴下した。 室温で40分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マ
グネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾
液を化合物]、113.1g、トリエチルアミン4.6
gをジメチルホルムアミド50mI!に溶解した溶液に
滴下した。3時間40°Cで反応の後反応溶液を水上に
あけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜
去して黄色油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィ
ーによって精製し目的の例示カプラー(B−26)]、
3.0gを淡黄色油状物として得た。 1                        
  く=  くfダ  ■ Δj  ′″′ (り  (〕 化合物178.3gをクロロホルム100mlに溶解し
、室温で臭素1,9gを10分間かけて滴下した。室温
で80分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を
化合物95.8g、トリエチルアミン2.46gをジメ
チルホルムアミド100m!!に溶解した溶液に滴下し
た。1時間40°Cで反応の後反応溶液を水上にあけ酢
酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して
黄色結晶を得た。メタノールから再結晶を行い、目的の
例示カプラー(A−29)7.6gを淡黄色結晶として
得た。融点202−203°C本発明のイエローカプラ
ーは、感光材料中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくは
その隣接層に添加することが好ましく、本発明の乳剤を
含有する乳剤層に添加することが特に好ましい。その感
材中への総添加量は、離脱基Xに現像抑制剤成分が含ま
れる場合には、0.001〜0.80g/ピであり、好
ましくは0.005〜0.50g/−より好ましくは、
0,02〜0.30g/ポである。また離脱基Xに現像
抑制剤成分か含まれない場合には、その添加量は0.0
01〜1.20g / rdであり、好ましくは0.0
1〜1.00g/rdより好ましくは、0.10−0.
80g/rr!である。 本発明のイエローカプラーの添加方法は後述のように通
常のカプラーと同様にして添加することができる。 次に、本発明に用いる一般式(C)で表わされるカプラ
ーについて詳述する。 一般式(C) Xa 一般式(C)において、Rlotは脂肪族基、芳香族基
または複素環基を表わし、Arは芳香族基を、Xaは水
素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカッ
プリング反応により離脱可能な基を表わす。 ここで脂肪族基とは脂肪族炭化水素基を表わしく以下同
し)、直鎖状、分枝状もしくは環状の、アルキル基、ア
ルケニル基またはアルキニル基を含み、置換もしくは無
置換のいずれてあってもよい。芳香族基とは置換もしく
は無置換のアリール基を示し、縮合環てあってもよい。 複素環とは、置換もしくは無置換の、単環または縮合環
複素環基を示す。 Rlo: は炭素数1〜36の脂肪族基、炭素数6〜3
6の芳香族基または炭素数2〜36の複素環基を表わし
、好ましくは炭素数4〜36の分岐アルキル基または炭
素数7〜36の下記一般式(C1)もしくは(C2)で
表わされる基である。 一般式(C3) 一般式(C1) 式中、Rlo2及びR108は同しでも異なっていても
よ(、水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基または炭素
数6〜30の芳香族基を表わし、R1゜4は1価の基を
表わし、Z、は−0−1−S−1−8O−または−SO
,−を表わす。lは0〜5の整数を表わしlか複数のと
き複数個のR1,4は同しても異なっていてもよい。好
ましい置換基としてはR,、、及びR+olは炭素数1
〜18の直鎖−または分岐アルキル基を、R1゜、はハ
ロゲン原子、脂肪族基、脂肪族オキン基、脂肪族チオ基
、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシ基
、スルホ基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、脂肪族オキ7・カルボニル基及
び芳香族スルホニル基をZ、は−O−をそれぞれ挙げる
ことができる。ここでR11の炭素数はO〜30であり
、pは1〜3か好ましい。 Arは置換または無置換のアリール基を表わし、縮合環
てあってもよい。Arの典型的な置換基としてはハロゲ
ン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、
−COOR,、、、−COR,、、、−So、OR,、
、、−NHCOR,、、、ことができる。R+os及び
R1゜、は同じでも異なっていてもよく水素原子、脂肪
族基、芳香族基または複素環基を、R]。7は脂肪族基
、芳香族基または複素環基を表わす。Arの炭素数は6
〜30であり、前記置換基を有するフェニル基が好まし
い。 X、は水素原子またはカップリング離脱基(離脱原子を
含む。以下同じ)を示す。カップリング離脱基の代表例
としてはハロゲン原子、−OR,。8、−3R,o8、
−0CR,0,、−NHCOR,、、、+1 −NHC3R,,,、−QC−OR,。、、0〇 一〇CNHR,,,、炭素数6〜30の芳香族アゾ基、
炭素数1〜30でかつ窒素原子でカプラーのカップリン
グ活性位に連結する複素環基(コハク酸イミド、フタル
イミド、ヒダントイニル、ビラゾリル、2−ヘンシトリ
アゾリルなど)なとを挙げることができる。ここでR,
。6は炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜30の芳
香族基または炭素数2〜30の複素環基を示す。 本発明における脂肪族基は前述の如く、飽和・不飽和、
置換・無置換、直鎖状・分枝状・環状のいずれてあって
もよく、典型例を挙げると、メチル、エチル、ブチル、
ンクロヘキノル、アリル、プロパルギル、メトキンエチ
ル、n−デノル、n−トアリル、n−へキサデノル、ト
リフルオロメチル、ヘプタフルオロプロピル、トアリル
オキンプロピル、2,4−シーtert−アミルフェノ
キシプロピル、2,4−シーtert−アミルフェノキ
ノブチルなどか含まれる。 また芳香族基も置換・無置換のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、フェニル、トリル、2−テトラデノ
ルオキノフェニル、ペンタフルオロフェニル、2−クロ
ロ−5−トアリルオキンカルボニルフェニル、4−クロ
ロフェニル、4−ンアノフェニル、4−ヒドロキンフェ
ニルなどか含まれる。 また複素環基も置換・無置換のいずれてあってもよく、
典型例を挙げると、2−ビリノル基、4−ピリノル基、
2−フリル基、4−チエニル基、キノリニル基なとか含
まれる。 以下に本発明における好ましい置換基例を説明する。 好ましいR1c + とじてはl−(2,4−ンーte
rt−アミルフェノキン)アミル、l−(2゜4−シー
tert−アミルフェノキシ)ヘプチル、2   (2
’−ヘキノルヘキサアリルオキシ)フェニル、t−ブチ
ルなどである。 特に好ましいArとしては4−ノアノフェニル、4−ア
ルキルスルホニルフェニル(4−メタジスルホンアミド
フェニル、4−プロパンスルホンアミドフェニル、4−
ブタンスルホンアミドなと)、4−トリフルオロメチル
フェニル及びハロゲン置換フェニル(4−フルオロフェ
ニル、4−クロロフェニル、4−クロロ−3−ンアノフ
ェニル、3゜4−ンクロロフェニル、2. 4. 5−
トリ’70口フェニルなど)である。 好ましいX、とじては、水素原子、ハロゲン原子、−O
R,、、である。Rto+として好ましくは、カルボキ
シル基、スルホ基、アルコキンカルボニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルコキンスルホニル基、
アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基
、ホスホノ基またはホスホノイル基である。RI O[
は好ましくは下記一般式(C1)により表わされる。 一般式(C8) RI O+ □ −(C)x−Y、−Rm □ R1,。 〔式中、Rl 09及びR,、、はそれぞれ水素原子I
I    II    II または1価の基を、Y、は−C−1−S−1−S−1ま
たは−P−を、R111及びR,、、はそれそねヒドロ
キシル基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
ルケニルオキシ基、アリールオキノ基または置換もしく
は無置換アミン基を、lは1〜6の整数を表わす。〕 一般式(C3)において、R1゜9及び7/またはRl
 l Iか一価の基であるとき、好ましくはアルキル基
(例えばメチル、エチル、n−ブチル、エトキンカルボ
ニルメチル、ベンノル、n−アリル、n−トアリル)、
アリール基(例えばフェニル、4−クロロフェニル、4
−メトキンフェニル)、アシル基(例えばアセチル、デ
カノイル、ヘンジイル、ピバロイル)またはカルバモイ
ル基(例えばN−エチルカルバモイル、N−フェニルカ
ルバ、 モイル)であり、R109及びR11,はさら
に好ましくは水素原子、アルキル基またはアリール基で
ある。一般式(C3)においてY、は好ましくはII 
    II                   
II−c−1−8−であり、さらに好ましくは−C−で
ある。一般式(C,)においてRl l l は好、ま
しくはアルキル基、アルコキン基、アルケニルオキシ基
、アリールオキシ基または置換もしくは無置換アミン基
であり、さらに好ましくはアルコキン基である。一般式
(C3)においてβは好ましくは1〜3の整数であり、
さらに好ましくはlである。 R1,[は最も好ましくは下記一般式(C,)により表
わされる。 一般式(C6) R1、。 暖 −C−COOR,,。 □ R11゜ 〔式中、R1,3及びR114はそれぞれ水素原子、置
換もしくは無置換の、アルキル基またはアリール基を、
R,1,は置換もしくは無置換のアルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基である。 一般式(C)で表わされるカプラーは置換基R1o1、
ArまたはX、において、2価もしくは2価以上の基を
介して結合する2量体、オリゴマーまたはそれ以上の単
量体を形成してもよい。この場合前記の各置換基におい
て示した炭素数範囲は、規定外となってもよい。 一般式(C)で示されるカプラーが多量体を形成するば
あい、シアン色素形成カプラー残基を有する付加重合性
エチレン型不飽和化合物(シアン発色モノマー)の単独
もしくは共重合体が典型例である。この場合、多量体は
一般式(C5)のくり返し単位を含有し、一般式(C3
)で示されるシアン発色くり返し単位は多量体中に1種
類以上含有されていてもよく、共重合成分として非発色
性のエチレン型モノマーの1種または2種以上を含む共
重合体であってもよい。 一般式(C6) 式中R8は水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基また
は塩素原子を示し、A、は−CONH−1−COO−ま
たは置換もしくは無置換のフェニレン基を示し、B1は
置換もしくは無置換のアルキレン基、フェニレン基また
はアラルキレン基を示し、L、 は−CONH−1−N
HCONH−1−NHCOO−1−NHCC)−1−0
CONH−1−NH−1−COO−1−OCO−1−C
O−1−〇−1−so、−1−NH3O2−まタハ−8
O,NH−を表わす。a、、blcは0またはlを示す
。Q、は一般式(C)で表わされる化合物より1位の水
酸基の水素原子以外の水素原子が離脱したシアンカプラ
ー残基を示す。 多量体としては一般式(C5)のカプラーユニットを与
えるシアン発色モノマーと下記非発色性エチレン様モノ
マーの共重合体が好ましい。 芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップ−リング
しない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル酸
、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例
えばメタクリル酸)これらのアクリル酸類から誘導され
るエステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド、
メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブ
チルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアク
リレート、1so−ブチルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラウ
リルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒド
ロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例えばビニ
ルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウ
レ−ト)、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、芳
香族ヒニル化合物(例えばスチレンおよびその誘4体、
例えばビニルトルエン、ンビニルベンセン、ビニルアセ
トフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、ノト
ラコン酸、クロトン酸、ヒニリデンクロライト、ビニル
アルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マ
レイン酸エステル、N−ヒニルー2−ピロリドン、N−
ビニルピリノンおよび2−および−4−ビニルピリノン
等かある。 特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類か好ましい。ここで使用する非発色性
エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使用することも
てきる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとノアセトン
アクリルアミトなとを使用できる。 ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一般式(C,)
に相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチレ
ン型不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび、/または化学的性質、例えば溶解質、写真コロイ
ド組成物の結合剤例えばセラチンとの相溶性、その軟化
温度、可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択
することができる。 本発明に用いられるシアンポリマーカプラーは、前記一
般式(C6)で表わされるカプラーユニットを与えるビ
ニル系単量体の重合で得られた親油性ポリマーカプラー
を有機溶媒に溶かしたものをセラチン水溶液中にラテッ
クスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接乳
化重合法で作ってもよい。 親油性ポリマーカプラーをセラチン水溶液中にラテック
スの形て乳化分散する方法については米国特許第3,4
51.820号に、乳化重合については米国特許第4,
080,211号、同第3゜370.952号に記載さ
れている方法を用いることか出来る。 一般式(C)で表わされる化合物の具体例をJ:)。 下に示すか、これに限定されるものではない。 (C−1) (C−2) (C−3) C5H11(t) (Cl) (C−5) (C−6) (C−7) Cs H,1(t) (C−8) (C−9) (C−10) (C−II) C,H,、(j)      CA (C−12) (C−13) 0CH。 ネ OCR。 (C−16) □ CIH1+(t> (C−17) (C,−18) □ OOH (C−19) ’C19 才 Cl81+(t) (C−20) CI        O □ C,H,4t) (t)C,H,C0NH”忘−− 〇 一″\ 、1rさ、 \−ノ ゝ−〜、/ CI H,、(t) (C−23) :(−・1 (t)Co H1!/”−\/ ’C,H,、(t)     SCH,CH,C00H
−″C3H1,jt)    OCR+ CoOCH。 (C−29) N c、H,、(+)     0CHC○QC,H。 □ CH。 OCH,C00C,H。 (C−32) (C−36) (C−38) (C−39) (C−40) Cr Hi NHCOCH。 一般式(C)で表わされるカプラーは米国特許第4,3
33,999号及び同第4,427,767号、特開昭
57−204543号、同57−204544号、同5
7−204545号、同59−198455号、同60
−3573]号、同60−37557号、同6]−42
658号及び同61−7535]号等に記載の合成法に
より合成することかできる。 本発明の一般式(C)で表わされるノアンカブラーは、
感光材料中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣
接層に添加することか好ましく、赤感光性乳剤層に添加
することか特に好ましい。 その感光材料中への総添加量は、通常0,01〜2、 
 Ogy’rd、好ましくはO,1〜1. 2g′mよ
り好ましくは0.2〜0.8g、、”mである。 本発明の一般式(C)で表わされるカプラーは、高い発
色濃度を与ん、それ故カプラー塗布量の低減か可能であ
る。また、連続処理等疲労したカラー現像処理において
も良好な発色を示し、得られる色画像の堅牢性にすぐれ
たノアンカプラーである。 したかって、前記一般式(1)で表わされるカプラーと
の組合せ使用は、高い発色濃度を与え、感材の経時安定
性、連続処理安定性にすくわ、得られる色画像のスティ
ン発生か小さく、色像の堅牢性が良好で、かつバランス
のとれた堅牢性を示す感光材料を提供することかできる
。さらに、特筆されることは前記一般式四)のイエロー
カプラーと組合せて使用することにより、理由は定かで
はないが写真性能がより向上することである。 次に、本発明に用いる一般式(T)について詳述する。 一般式(T)においてQ、で表わされる複素環残基の具
体例としては、オキサゾール環、チアゾール環、イミダ
ゾール環、セレナゾール環、トリアゾール環、テトラゾ
ール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ベン
タゾール環、ビリミンン環、チアシア環、トリアシン環
、チアジアンン環など、または他の炭素環やヘテロ環と
結合した環例えばベンゾチアゾール環、ヘンシトリアゾ
ール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環
、ベンゾセレナゾール環、ナフトオキサゾール環、ドリ
アサイントリシン環、シアサイントリジン環、テトラア
ザイントリノン環なとがあげられる。 一般式(T)で表わされるメルカプト複素環化合物のう
ちで特に好ましいものとして、一般式(T−1)及び(
T−17)で表わされるものを挙げることかできる。 一般式(T−1) 一般式(T−II) 一般式(T−1)において、)′う、Z、は独立して窒
素原子またはCR”’  (R″。’は水素原子、置換
もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置
換のアリール基を表わす。)を示し、R”’は SO+
M’、  C00M’、 OHおよびNR”’ R田か
ら成る群から選ばれた少なくとも一種で置換された有機
残基であり、具体的には炭素数1〜20のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ヘキノル基、
トアリル基、オクタデ/ル基なと)、炭素数G〜2oの
アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基なと)□ を示し、L′は−8−1−〇−1−N−1−CO−1−
8o−および一8O7−から成る群から選ばれた連結基
を示し、nは0または1である。 これらのアルキル基およびアリール基に、さらにハロゲ
ン原子(F、CL Brなと)、アルコキン基(メトキ
ン基、メトキシエトキ7基なと)、アリールオキシ基(
フェノキン基など)、アルキル基(R’がアリール基の
とき)、アリール基(R’かアルキル基のとき)、アミ
ド基(アセトアミド基、ベンゾイルアミノ基など)、カ
ルバモイル基(無置換カルバモイル基、フェニルカルバ
モイル基、メチルカルバモイル基など)、スルホンアミ
ド基(メタンスルホンアミド基、フェニルスルホンアミ
ド基なと)、スルファモイル基(無置換スルファモイル
基、メチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル
基なと)、スルホニル基(メチルスルホニル基、フェニ
ルスルホニル基なと)、スルフィニル基(メチルスルフ
ィニル基、フェニルスルフィニル基なと)、ンアノ基、
アルコキノカルボニル基(メトキノカルボニル基なと)
、アリールオキシ力ルホニル基(フェノキンカルボニル
基など)、およびニトロ基などの他の置換基によって置
換されていてもよい。 ここてR2O3の置換基−3O,M、−COOM、、−
OHおよびNR8′、R20:か2個以上あるときは同
しでも異っていてもよい。 M′は一般式(T)で表わされたものと同しものを意味
する。 次に、一般式(T−II)において、X、は硫黄原子、
酸素原子または−N−を表わし、R”−は水素原子、置
換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無
置換のアリール基を表わす。 L′2は−CONR”’ 、−NR真” c○−1−8
O0NR206−1−NR:!LSO,−1−OCO−
1−coo−1−8−1NR:c’ −1−C○−1−
so−1−〇C○0−1 \R:N’ C0NR”−1−NR”’ COO−1○
C0NR”’−または−NR”’ So、 NR”  
−を表わし、R808、R20“は各々水素原子、置換
もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置
換のアリール基を表わす。 R”’ 、M’は一般式(T)、(−TI)で表わされ
たものと同じものを意味し、nは0または1を表わす。 さらに、R201、RltN 、R101およびR20
”で表わされるアルキル基、およびアリール基の置換基
としてはR2O3の置換基として挙げたものと同しもの
を挙げることかできる。 一般式において、R20′か−So、M’および−CO
OM’のものか特に好ましい。 以下に本発明に用いられる一般式(T)で表わされる好
ましい化合物の具体例を示す。 0OH □ CH,CH,CH,SO,Na 〈(/′−N 宋く/−\N CH,CH,OH ■] (9)   \−\      (10)    N−
\/    \ −を〉1り〉へC0OH 0ONa アー−3Z\ f−’S、、’1G ゝ−・              ぐシー′\COO
Na′・V/ C○○\a N−\                 /%・・′
) Cf、ス、    N a 00 C□”−□= CO
O\a・7゜ 仝ごシ〜00ONa N−\              宣−\−。 K ノ 5□ OHHCy−’−’;” OH 又−一ノ・ N a OOC八ン へO:、ha ぐミュ/ [艷SO+Na (29)        、N−N H3”” S”’、5CH−COOH C)L C00H (30)       p−N N38)1′21.8)・、SCH,CH,CH,CH
,So、 Na(31)       N−\ //   \\ NaS’=S”’SCH,CH,S○、Na(32) 
       N−N 、・・  \\ H3−S   NHCOCH,CH,C00H(33)
      N−N  − (35)      N−\ H3’N”NHC6゜H,CH,C0OHCH。 CH。 (37)     、、\−〉 H8”0”CH,CH,CH,CH,C00HNa S
”LN”l’l’、NHCOCH,C)1. COON
a0ONa ◎ 起梨NHC○CH,C○○Na 一般式(T)で示される化合物は公知であり、また以下
の文献に記載されている方法により合成することができ
る。 米国特許第2,585,388号、同2,54L924
号、特公昭42−21,842号、特開昭53−50,
169号、英国特許第1,275.701号、D、 A
、バーンニスら、“ンヤーナル・オブ・ヘテロサイクリ
ック・ケミストリー′(D、 A、 Berges e
t、al、、 ”Journal of theHet
erocyclic Chemistry″)第15巻
981号(1978号)、“す・ケミストリー・オブ・
ヘテロサイクリック・ケミストリー”、イミダソール・
アンド・デリハティブズ、パートI (“TheChe
mistry of Heterocyclic Ch
ernistry ”lm1dazole and D
erivatives part  I ) 、336
〜9頁、ケミカル・アブストラクツ(Chemical
Abstracts)、−乳」−17921号(196
3L394頁、E、ホガース、′ンヤーナル・オブ・ケ
ミカル・ソサエティ(E、 Hoggarth、  “
Journalof Chemical 5ociet
y” ) l ] 60〜7頁(1949)、及びS、
  R,サントラ−1W、カロ、“オーカニツク・ファ
ンクショナル・グループ・プレパレーンヨンズ2、アカ
デミツク・プレス社(S、  R,5andler 、
 W、 karo、 OrganicFunction
al Group Preparajions ’ A
cademicPress社)312〜5頁(1968
)M、ノヤムドンら(M、 Chamdon 、 et
 al、 ) 、プルタン・ド・う・ソシエテ・ノミー
ク・ト・フランス(Bulletin de la 5
ociete Chimique de France
 )、723  (1954)、D、A、  ノヤーリ
ー、D。 ■γ、アレイ、ジャーナル・オブ・セ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエティ(D、  A、 5hirley 
、 D。 W、  A11ey 、  J、  Amer、Che
m、Soc、 ) 、79−14922(1954)、
A、ボール、W、マーチハルト、ヘリヒテ(A、 Wo
hl、  W、 Marchwald 、  Ber、
)(ドイツ化学会誌)、22巻、568頁(1889)
、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエテ
ィー (J、 Amer、Chem、Soc、) 、土
ユ、1502〜IO頁、米国特許第3.017,270
号、英国特許第940,169号、特公昭49−8,3
34号、特開昭55−59,463号、アドバンスト・
イン・ヘテロサイクリック・ケミストリ (Advan
ced in  Hejerocyclic Chem
istry)、旦、1(65〜209 (1968)西
独特許第2゜716.707号、す・ケミストリー・オ
ブ・ヘテロサイクリック・コンパウンダ・イミダゾール
・アンド、デリハティブス(The  Chemist
ry ofHe+eroc)C1ic Compoun
ds lm1dazole andDerivativ
es 、 Vol  1.384頁、オーカニツク・シ
シセンス(Org、5ynlh、 ) IV、、 36
9 (1963)、ヘリヒテ(Ber、 ) 、旦、4
65(1976)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエティ(J、  Amer、Chem、S
oc、) 、45.2390(+923)、特開昭50
〜89,034号、同53−28.426号、同55−
21,007号、特開昭40−28,496号。 一般式(T)で表わされる化合物は、ハロゲン化銀乳剤
層、親水性コロイド層(中間層、表面保護層、イエロー
フィルター層、アンチハレー/コン層なと゛)に含有さ
せるか、ハロケン化銀乳剤層またはその隣接層に含有さ
せることか好ましい、また、その添加量は、I X] 
0−−〜1′−110−mol/rdであり、好ましく
は5X10−〜1)、10−’mof7m?、より好ま
しくは1〜.10 °〜3〉、10−”man/’mで
ある。 本発明においては、一般式(T)で表わされるこれら化
合物を感光材料に用いることにより、粒状性、脱銀性な
ど画質や写真性の感度を改良することかできる。 次に本発明に用いられる化合物(P−1)、(P−II
)及び(P−1II)についで詳しく説明する。 一般式(P’−I)において、R1゜は水素原子、置換
もしくは無置換のアルキル基(例えは、メチル、エチル
、2−ヒドロキノエチル、2−ノアノエチル、n−ヘキ
シル)、置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フ
ェニル、p−タロルフェニル)、または置換もしくは無
置換のアラルキル基(例えば、ヘンノル、p−メトキノ
ヘノシル)を表わす。 X、はハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、沃
素原子)、二l・四基、ヒドロキノ基、ノアノ基、低級
アルキル基(炭素数1〜5のアルキル基で、例えは、メ
チル、エチル、ブチル、を−ブチル、t−ペンチル)、
低級アルコキン基(炭素数1〜5のアルコキン基で、例
えは、メトキノ、エトキン、ブトキシ)、−COR,、
、+  (例えば、カルボキシル、アセチル、エトキシ
カルホニル、(例えば、アミノ、ジメチルアミノ、アセ
トアミド、メタンスルホンアミド)、−3O,M(例え
ば、スルホ)を表わす。 R] Oiは好ましくは水素原子、X6は好ましくは炭
素1〜3のアルキル基、アミン基、ニトロ基、スルホ基
、ハロゲン原子、ヒドロキン基、mは好ましくは1又は
2、nは好ましくは0、Zlか形成するチアゾリン環は
、5−チアゾリル基である。 以下に、一般式(P−1)で表わされる化合物の具体例
を挙けるか、これらに限定されるものではない。 (1−2)      );I  [′−8〜″:]−
丁′−8ゝ H7丁\JべrN °”−3)     ′i′、−N□、Ci′″゛ :1: へ   沁 H1層″−1″: イ〈へ/N〜−CH,ニーーN 、、1:1 \/−−N (1−5)             H/S\1  
     ・。 CH,へ、り\/本く〜/−−−N ・↓−胃 (I−6)        H/Sト (11i: Nap、 S、、メゾ■\rN ・、1′1″ ゝく/−N (I−8)           H/S\:   l
   :i・ 2介、/八く、/−m−N 111  :・ 0、N/全リす−−−N (1−9)             HS−〜−2ヘ
ー、−父、15−−N くり/−m−N (I−10)H/S\ 1   ′ (1−II)H/S\ 1       ・ HO〜イ\/M\/’    S 1   。 交(/□N 桑し/\N 一般式(P−■)において、Rialはアルキレン基(
例えば、メチレン、エチレン、1.3−プロピレン、1
,2−プロピレン、1.4−ブチレン)を表わす。 Xoとして好ましいものは、低級アルキル基、アルコキ
ノカルボニル基、ハロゲン原子である。 以下に、一般式(P−II)で表わされる化合物の具体
例を挙げるが、これらに限定されるものではない。 (II−1)         (1>2)□ Cβ (lI−3)         (Il−4)(]]−
]]5              (Il−6’・○
i(OH +/゛ rX                       
    −ど−\”’−co  /−>ゴレ C)(、Cf (rJ−7)                (II
−8)OHO) ア、−1、に孤−=C−H ど−\゛ ()、\−〜ノ。 cf−一 −〜=Cf               
z〜CH,Br (II−9)                (II
 −] 0)0■→                
  ○H/ −””CH。 5−、−1−、、、、、−\ ””−CH)%−ピ/ CO’C,H。 (II−11’、+               (
IF−12)01]                
  0)(/−、/C00H −/−\                     
      ′\CH、−>≧−CI(〕5 (D−13)             (U  14
)OI−]                 OH/
/\、 ′−\゛                  0\1
、ノ′−92 −−−/                     
 ゝ\、/−(Ill−16) OH % N HCOC)I 。 :
【)1 C,H,−梁?1′□ (]]−17)              (U−1
8)OHOH 伶ト:、○ /゛\、 一\−ノ                     
  (7′−〜//                
      \、10CH5CH,OCH,C0NHC
,)I、(It−19)              
           (II−20)○−CH,CH
,OH〇−CH,CH,OH/           
       7/″\、−\゛          
 □0゛0′1 さ−、−””’;               、〉
/\−/ (11−21)(l]−22) Cf C1123)             (II−24
)0−CH,CH,OHOCR,CI(、OH(/′ ・ r−8ど−\゛ \\− ツ′;/               ・/SO\a
              0CH(rl−25) 
            (II−26)OCR,C1
(、○)l           ocH; CH,O
H/ 、 m−・、                 ・パ・又
−ノ へ゛し′−CL f(i       □○HC○ ’
C,H。 (III−27)             (II−
28)(II−29)             (I
I−30)QCH,CH,OHOCH,CH,○H?−
1、/ぺ、 層′−一ゝ・                   
        メー\、:′−・・       :
、9□ \Y/ C0NH,NHCOCH。 (II、−31)             (11−
32)OCH,lCH: HOCH,CI’(、OH内
、        6・ C,H6 (II−33) ○−CH,CH,CH,OH //\、 ・′\・ X  ′: CH,−へ−tシ′〜CH r (II−34)             (II−2
5)So、NH。 (IT−36) ○−CH,CH,OH Co−CH。 (II−38) OCH,CH,OH □ :ll OHCH,CH。 一般式(P−Ill)において、R3oは水素原子、直
鎖もしくは分枝鎖の置換または未置換のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、tert−ブチル基、n−オ
フタデノル基、2−ヒドロキノエチル基、2−カルホキ
ノエチル基、2−ノアノエチル基、スルホブチル基、N
、  N−ツメチルアミノエチル基なと)、置換または
未置換の環状アルキル基(例えはンクロヘキンル基、3
−メチルノクロヘキシル基、2−オキソンクロベンチル
基など)、置換または未置換のアルケニル基(例えばア
リル基、メチルアリル基なと)、置換または未置換のア
ラルキル基(例えはヘンノル基、p−メトキシヘンシル
基、0−クロロヘンシル基、p−1so−プロピルヘン
ノル基なと)、置換または未置換のアリール基(例えば
フェニル基、ナフチル基、0−メチルフェニル基、m−
ニトロフェニル基、3.4−ジクロロフェニル基など)
、複素環基(2−イミダゾリル基、2−フリル基、2−
チアゾリル基、2−ピリジル基なと)、Ralo 、R
’IIIは各名水素原子、置換または未置換のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、クロロメチル基、2−
ヒドロキシエチル基、tert −ブチル基、n−オク
チル基なと)、置換または未置換の環状アルキル基(例
えばシクロヘキノル基、2−オキソンクロペンチル基な
ど)、置換または未置換のアリール基(例えばフェニル
基、2−メチルフェニル基、3.4−ジクロロフェニル
基、ナフチル基、4−ニトロフェニル基、4−アミノフ
ェニル基、3−アセトアミドフェニル基なと)、ンアノ
基、複素環基(例えば2−イミダゾリル基、2−チアゾ
リル基、2−ピリジル基など)、置換または未置換のア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ基、2−ンアノエチル
チオ基、2−エトキンカルボニルチオ基など)、置換ま
たは未置換のアリールチオ基(例えばフェニルチオ基、
2−カルボキシフェニルチオ基、p−メトキノフェニル
チオ基など)、置換または未置換のアルキルスルホニル
オキシ基(例えばメチルスルホニルオキン基、2−ヒト
ロキシエチルスルホニルオキン基など)、置換または未
置換のアルキルスルホニルオキシ基(例えばメチルスル
ホニル基、2−ブロモエチルスルホニル基なと)を表わ
し、R811とR811は互に結合して芳香環(例えば
ベンセン環、ナフタレン環など)を形成してもよい。 R11□、Ra+aは各々水素原子、置換または未置換
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、1so−プ
ロピル基、2−ノアノエチル基、2−n−ブトキンカル
ホニルエチル基、2−ノアノエチル基など)、置換また
は未置換のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
、2−メトキシフェニル基、m−ニトロフェニル基、3
,5−ジクロロフェニル基、3−アセトアミドフェニル
基なと)、置換または未置換のアラルキル基(例えばペ
ンシル基、フェネチル基、p−1so−プロピルペンシ
ル基、0−クロロベンジル基、m−メトキシヘンシル基
など)を表わす。 次に一般式(p−m≧で表わされる化合物の具体例を〕
〕1下に示すか、これらに限定されるものではない。 \■1 ゝ−N N−C○\HC)] ゛ 、 \−C○\I−(C)( (m−4)      −S \−C’−N +(C!−! \  11 (III−5)      HlCへ、−2−s□、N
−Co\HCH1 Br/′−−3 (lIl−6)   CH,−3へ、−= S−8(I
]T−7)   CHSo’、、、、、% S・、N−
C0\i(CH −\、 ○ (III−8)   CH,So:、、、−3,、\O
/\、〜 (III−9)         −s、、N−C○\
H−C,H− (■−川用) r C1土、 /−、、、、jで一 〇 −N−・0\H−、= ン) (III−14) /S・、 Brf−5 ○ (lIli6) 一%” CH1 (III−18)       /S8、ゝγ′ 、     CH。 ○ ○ (III−25)      /き、/S・1、(I[
l−26)       、、介、/s\1、CF2く
/へ\ ○ CH,○ (I[l−28) □ (III−34)    HO+CヤメSs○ (Ill−35)    C4H40,C−7り、/S
、。 i・  NH ゞ(/\、。 1: ○ I″IU・ど−/h、、、’ ○    −く−−〜/−1 \・7−CH,CΣ−一〜・々−〜′〜へ1.′!  
       1 /へ\ へり′シ/ゝド  ′\ L”:       0 □ (II7−、l12)(m−43) −〜  、                 へ−〇
              0 以上の化合物のうち、とりわけ(1−1)と(n−1>
の併用、(1−1)と(II−9’)の併用、および(
1−1)と(IL−II)の併用か奸才しい。 一般式(P−+)(p−n)(P−m>て表わされる化
合物はこれらを感材のハロゲン化銀乳剤層、セラチン中
間層、保護コロイド層のいずれの層に、あるいはこれら
複数の層に添加しても防カヒ効果及び防菌効果は見られ
る。 一般式(P−1)で表わされる化合物の添DO量は、好
ましくは0.01〜3(]mg  侑、特に好ましくは
0.2−] Omg/mである。 一般式(P−II)で表わされる化合物の添加量は、好
ましくはl−3000mg 、、/” m、特に好まし
くは50〜1000 mg、、/’mである。 一般式(P−Ill)で表わされる化合物の添加量は、
好ましくは0.1〜300mg  M、特に好まし・く
は1〜30■ 〜2である。 一般式(P−1)(P−II)(Pu1)て表わされる
化合物を写真感光材料中に含有せしめるためには、メタ
ノール、エタノール、エチレングリコール、ンエチレン
・クリコール、トリエチレンクリコール、ベンンルアル
コール、ニタノールアミン、ノエタノールアミン、トリ
エタノールアミンなとの有機溶媒に溶解して添加したり
、エマルンヨン状にして添加することあるいはカプラー
と共存させ乳化分散し、添加することか好ましい。 本発明の一般式(P−1)(P−II)および(P−1
m)で表わされる化合物を使用することによる防カビ作
用は、ハロゲン化銀写真画像に生じるカヒ種のいずれに
対しても有効に作用するが、なかでも下記のカビに対し
てより効果かある。 すなわち1.Aspergillus niger 。 Aspcrgillus  gracilis 、  
Aspergilluspenicilloides 
、 Pu1lularia pullulans  。 Chaetomium globosum 、、Cla
dosporium resinae。 へspergillus  flavus、、 Asp
ergillus  oryzac。 Penicillium citrinum、 Pen
icillium Iujeum、。 Trichoderma  uiride   、  
へspergillus   restric4us 
 。 Aspergillus glaucus 、 Chr
lsosporium 。 へspergillus  versirolor  
 、 Eurotium  rubrum  。 Europium tonophilum 、 Arl
hrium Pe5jalojiaなとである。 一般式(:P−1)〜(P、TII)で表わされる化合
物は上述の防黴作用に加えて、前記一般式(1)及び一
般式(〜4)のカプラーと併用することにより、高い感
度、高い発色濃度を与え、良好な写真性能を示す。特に
、前記カプラーと共存させることによりその効果は太き
い。したかって、−段と優れた写真性能を有する感光材
料を提供することかできる。 S、、、、・ 本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
か設けられていればよく、ノ10ゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典嬰的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同しであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ官するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列か、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順か逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る
。 上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。 該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−] 13440号、同61−2
0037号、同61−20038号明細書に記載される
ようなカプラー、DIR化合物等か含まれていてもよく
、通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい
。 各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、***特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。 通常は、支持体に向かって順次感光度か低くなる様に配
列するのか好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(B)り/高感度緑
感光性層(G)l) /低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(RL)
の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順
、またはBH/BL/G)l/GL/RL/RHの順等
に設置することができる。 また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
)I/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/R1(の順に配列するこ
ともできる。 また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度か順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列か挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。 その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
との順に配置されていてもよい。 また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。 上記のように、それぞれの感光材料の目的に応して種々
の層構成・配列を選択することができる。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を存するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
。 ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径か約10ミクロンに至るまでの犬サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤てもよい。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクローンヤ=(RD)Nα17643 
(1978年12月)、22〜23頁2“■、乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types)″、および回置18716 (1979
年11月) 、 648頁、同尚307105(198
9年11月)、863〜865頁、およびグラフィック
「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、G)
afkides、 Chemie et Ph1siq
ue Photographique、 Paul M
ontel、 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学
」、フォーカルプレス社刊(G、F、 Duffin。 Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press。 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
j1フォーカルプレス社刊(V、 L、 2elikm
anetat、、 Making and Coati
ngPhotographic Emul−sion、
 Focal Press、 1964>なとに記載さ
れた方法を用いて調製することかできる。 米国特許第3.574.628号、同3.655.39
4号εよび英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。 また、アスペクト比か約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド−xンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻24B −257頁(1970年)、米国特許第
4.434.226号、同4.4+、4.310号、同
4.433.048号、同4.439.520号および
英国特許第2. H2,157号なとに記載の方法によ
り簡単に調製することかできる。 結晶構造は−様なものでも、内部と外部とか異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エビタキンヤル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀か接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛なとのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。 上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜書堅
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいか、ネガ型
の乳剤であることか必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/フェル型内部
潜像型乳剤であってもよい。このコア/フェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
記載されている。 この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
か、3〜40nmか好ましく、5〜20nmか特に好ま
しい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程て使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージ+ −Na
 17643、同No 187]6および同Nα307
]05に記載されており、その該当箇所を後掲の表にま
とめた。 本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。 米国特許第4.082.553号に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4.626.4
98号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親
水性コロイド層に好ましく使用できる。 粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、−様に(
非像様に)現像か可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4.626.498号、特開
昭59−214852号に記載されている。 粒子内部かかぶらされたコア/フェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかぶらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、
平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に
0゜05〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状につ
いては特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、
多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重
量または粒子数の少なくとも95%か平均粒子径の±4
0%以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい
。 本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とか好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかしめカブラされていないほうが好
ましい。 微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率か0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜lOモ
ル%含有するものである。 微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)か0.01−0.5μmか好ましく、0.
02〜0.2μmかより好ましい。 微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ノ\ロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかしめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物なとの公知の安定剤を添加しておくこと
か好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を好ましく含有させることかできる。 本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g1rd以下が
好ましく、4.5g/m以下が最も好ましい。 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。 厖 与 ♂ 罷             猪 !!         銃 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4.411.987号や同第4
.435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。 本発明の感光材料に、特開平]−106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい
。 本発明の感光材料に、国際公開WO38104794号
、特表千1−502912号に記載された方法て分散さ
れた染料またはEP 317.308A号、米国特許4
.420.555号、特開平1−259358号に記載
の染料を含有させることか好ましい。 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーN
[117643、■−C−G、および同魔307105
 、■−C−Gに記載された特許に記載されている。 イエローカプラーとしては、本発明のもの以外に、例え
ば米国特許下3.933.501号、同第JQ0262
0号、同第4.326.024号、同第4.401.7
52号、同第4.248.96]号、特公昭58−10
739号、英国特許下1.425.020号、同第1.
476、760号、米国特許下3.973.968号、
同第4.314.023号、同第4.511゜649号
、欧州特許第249.473A号、等に記載のものが好
ましい。 マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びビラゾ
ロアブール系の化合物か好ましく、米国特許下4.31
0.619号、同第4.351.897号、欧州特許第
73.636号、米国特許下3.061.432号、同
第3゜725、067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNn 24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNα2
4230 (1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同6i−72238号、同60−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
国特許下4500、630号、同第4.540.654
号、同第4.556.630号、国際公開WO3810
4795号等に記載のものか特に好ましい。 ンア〉カプラーとしては、前記の一般式(C)で表わさ
れるものを含め、米国特許下4.052.212号、同
第4.146.396号、同第4.228.233号、
同第4296、200号、同第2.369.929号、
同第2.801.171号、同第2.772.162号
、同第2.895.826号、同第3゜772、002
号、同第3.758.308号、同第4.334.01
1号、同第4.327.173号、***特許公開第3.
329.729号、欧州特許第121.365A号、同
第249.453A号、米国特許下3.446.622
号、同第4.333.999号、同第4.775.61
6号、同第4.451.559号、同第4.427゜7
67号、同第4.690.889号、同第4.254.
 212号、同第4.296.199号、特開昭6+−
42658号等に記載のものか好ましい。さらに、特開
昭64−553号、同64−554号、同64−555
号、同64−556に記載のピラゾロアゾール系カプラ
ーや、米国特許下4.818.672号に記載のイミダ
ゾール系カプラーも使用することかできる。 ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許下3.451.820号、同第4.080.211号
、同第4.367、282号、同第4.409.320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
137号、欧州特許第341゜188A号等に記載され
ている。 発色色素か適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許下4.366、237号、英国特許下2.125
、570号、欧州特許第96.570号、***特許(公
開)第3.234.533号に記載のものか好ましい。 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーN。 17643の■−G項、同魔307]05の■−G項、
米国特許下4.163.670号、特公昭57−394
13号、米国特許下4.004.929号、同hJc4
.138.258号、英国特許下1.146.368号
に記載のものが好ましい。また、米国特許下4.774
.181号に記載のカップリング時に放出された蛍光色
素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米
国特許下4.777、120号に記載の現像主薬と反応
して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基とし
て有するカプラーを用いることも好ましい。 カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。 現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 
17643、■−F項及び同Nα307105 、■−
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
4.248.962号、同4.782.012号に記載
されたものか好ましい。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許下2.097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものか好ましい。 また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平1−44940号、同1−45687号
に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、か
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する
化合物も好ましい。 その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許下4.130.427号等に記載の
競争カプラー、米国特許下4.283.472号、同第
4.338.393号、同第4.310.6]8号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜30
2A号、同第313.308A号に記載の離脱後後色す
る色素を放出するカプラー、R,D尚+1449、同2
424L特開昭61−201247号等に記載の漂白促
進剤放出カプラー、米国特許第4.555.477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−7574
7号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許
第4゜774、181号に記載の蛍光色素を放出するカ
プラー等か挙げられる。 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。 水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号なとに記載されている。 水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点か175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、シンクロへキシルフタレ
ート、ノー2−エチルヘキシルフタレート、アリルフタ
レート、ビス(2,4−ン一【−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ノーt−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(l、1−ノエチルブロピル)フタレ
ートなと)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフエート、トリノク
ロヘキノルホスフェート、トリー2−エチルlスキノル
ホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキ
ンエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェー
ト、ジー2−エチルへキシルフニニルホスホネートなど
)、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエ
ート、ドブノルベンゾエート、2−エチルへキシル−p
−ヒドロキンベンゾニートなと)、アミド類(N、N−
ジエチルドデカンアミド、N、 N−ノエチルラウリル
アミド、N−テトラゾツルピロリトンなと)、アルコー
ル類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、
2,4−ジーtert−アミルフ エノールなと)、脂
肪族カルホン醸エステル類 (ビス(2−エチルヘキノ
ル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロール
トリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルノドレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブ
チル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン
なと)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナフタレンなと)なとが挙げられる。 また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50°C以上約160℃以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、ンクロヘキサノン
、2−エトキンエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ドなどが挙げられる。 ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、***
特許出願(OLS)第2.541.274号および同第
2゜541.230号などに記載されている。 本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアプリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキンベンゾニート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フエノキンエタノール、2
−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防
腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。 本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
なとを代表例として挙げることができる。 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、階17643の28頁、同Nα18716の647
頁右欄から648頁2E欄、および同Nα307105
の879頁に記載されている。 本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下かより好ましく、18μ加以下が更に
好ましく、16μ山以下か特に好ましい。また膜膨潤速
度T、7!は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい。膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/、は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
かできる。例えば、ニー・グリーン(A、 Greer
+)らによりフォトグラフインク・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(Photogr、 Sci、 E
ng、 )、 19巻、2号、 124−129頁に記
載の型のスエロメーター(膨澗計)を使用することによ
り、測定てき、T l/2は発色現像液で30°C13
分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を
飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2 C到達するまでの時
間と定義する。 膜膨潤速度T、7.は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することかできる。また、膨潤率は
150〜400%か好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式 (最大膨潤膜厚−
膜厚)/膜厚 に従って計算できる。 本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和か2μff1〜20μmの親水性コクイト
層(バック層と称す)を設けることか好ましい。このバ
ック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線
吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、改布助剤、表面活性剤等を含有させること
が好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%
か好ましい。 本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD  
魔17643の28〜29頁、同音+8716の651
左欄〜右欄、おiび同音307105の880〜881
頁に記載された通常の方法によって現像処理することが
できる。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も存用であるか、p−フ
二二しンジアミン系化合物か好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nノエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキキンチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキソエチルアニリン硫酸塩か好まし
い。これらの化合物は目的に応し2種以上併用すること
もできる。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのか一般的である。また必要に応
じて、ヒトロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキンメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような育機溶荊、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェ
ニル−3−ビラプリトンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルホン酸に代表される
ような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ン
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒトクキンエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキンエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N、 N、 N−トリメチレンホスホ
ン酸、エチレン・ジアミン−N、 N、 N、 N−テ
トラメチレンホスホン酸、二手レンジアミンージ(0−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることかできる。 また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
なとのジヒドロキノベンゼン類、】−フェニル−3−ビ
ラプリトンなとの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミンフェノールなどのアミノフェノール類なと
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。 これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50〇
−以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。 処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。 即ち、 処理液の容量(cm’) 上記の開口率は、0.1以下であることか好ましく、よ
り好ましくは0001〜0.05である。このように開
口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面
に浮き蓋等の遮藪物を設けるほかに、特開平1−820
33号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−
216050号に記載されたスリット現像処理方法を挙
げることかできる。開口率を低減させることは、発色現
像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例
えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全て
の工程において適用することが好ましい。また、現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。 発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高9Hとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。 漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(I[[)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としては鉄(I[[)の育種錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(Il[)錯塩、及び1.3−ジアミノプロ
パン四酢酸鉄(I[[)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(If[)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(I
[[)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても
特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I
I[)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpt+は通
常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低
いpHで処理することもできる。 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、***特許第1
.290.812号、同2.059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ー&+7129号(1978年7月)などに記載のメル
カプト基またはジスルフィド基を育する化合物:特開昭
50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体:特
公昭45−8506号、特開昭52−20832号、同
53−32735号、米国特許第3.706.561号
に記載のチオ尿素誘導体;***特許第1.127.71
5号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物塩;
***特許第966、410号、同2.748.430号
に記載のポリオキシエチレン化合物類:特公昭45−8
836号記載のポリアミン化合物:その他特開昭49−
40.943号、同49−59.644号、同53−9
4.927号、同54−35.727号、同55−26
.506号、同58−163、940号記載の化合物、
臭化物イオン等か使用できる。なかでもメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物か促進効果が大きい
観点で好ましく、特に米国特許第3.893.858号
、***特許第1.290.812号、特開昭53−95
.630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許
第4.552.834号に記載の化合物も好ましい。こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進
剤は特に有効である。 漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含育させることか好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa、)か
2〜5である化合物て、具体的には酢酸、プロピオン酸
、ヒドロキン酢酸なとか好ましい。 定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオノアン酸塩、千オニーチル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることかできるが、チオ
硫酸塩の使用か一般的てあり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムか最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオノ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素なとの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒荊としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物か好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。 本発明において、定着液または漂白定着液には、pHm
整のためにpeaか6.0〜9,0の化合物、好ましく
は、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−ユチ
ルイミダゾール、2〜メチルイミダI−ルの如きイミダ
ゾール類を0.1〜10モル/r添加することか好まし
い。 脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良か生しない範囲で短
い方か好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜5
0℃、好ましくは35°C〜45゛Cである。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度か向上し、かつ処理後の
スティン発生か有効に防止される。 脱銀工程においては、攪拌かできるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
46]号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。 本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後洛へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのか一般的である。 水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
ision  Engineers  第64巻、 P
、  248〜253  (1955年5月号)に記載
の方法で、求めることができる。 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物か感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて育効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソソアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術金層
[微生物の滅菌、段菌、防黴技術1  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学金層[防−防黴剤事典J(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。 本発明の感光材料の処理fこおける水洗水のpHは、4
〜9てあり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るか、
一般には、15〜45℃で20秒〜1o分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。 このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。 また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることかできる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。 この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。 自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー魔14.85
0及び同Nll+5.159に記載のシッフ塩基型化合
物、同13.924号記載のアルドール化合物、米国特
許第3.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3−135628号記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ビラプリトン類を内蔵しても良い。 典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。 本発明における各種処理液は10°C〜50℃において
使用される。通常は33゛C〜38°Cの温度が番卒的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。 また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。 (実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 下筐りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。 (感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀についてはg 
/ rd単位で表した銀の量を、またカプラー、添加剤
およびゼラチンについてはg/yi単位で表した量を、
また増感色素については同一層内のノ\ロゲン化銀1モ
ルあたりのモル数で示した。 第1層 ハレーソヨン防止層 黒色コロイド銀     銀塗布量  0.20ゼラチ
ン              220UV−10,1
1 UV−20,20 Cp d−14,OX]O−’ Cp d −21,9xlo−’ 5olv−10,30 S o l v −21,2XlO−”第2層 中間層 微粒子沃臭化銀(Ag11.0モル%、球相当径0.0
7μm) 銀塗布量  0.15 ゼラチン              1,00ExC
−46,0XIO−’ Cp d −32,0X10−” 第3層・第1赤惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag15.0モル%、 表面高Agl型、球相当径0.9μm、球相当径の変動
係数21%、 平板状粒子、直径/厚み比7,5) 銀塗布量  042 沃臭化銀乳剤(Ag+4.0モル%、 内部高Agl型、球相当径0.4μm、球相当径の変動
係数18%、 十四面体粒子) 銀塗布量  040 ゼラチン              1.90E  
X  S  −14,5X]O−’モアしE  x  
S  −21,5x  to−’%/LE  x  S
  −34,t)× IO−’モルExC−10,58 ExC=3           1.0XlO−’E
xC−42,3XlO−’ 5olv−10,29 第4層 第2赤感乳割層 沃臭化銀乳剤(Ag+8.5モル%、 内部高AgT型、球相当径1.0μm、球相当径の変動
係数25%、 板状粒子、直径/厚み比30) 銀塗布量  0.85 ゼラチン              0.91ExS
−13,0xlO−Nモル ExS−21,oxlO−’モル E x S −33,0xlO−’モルExC−10,
12 ExC−26,2xiO−’ EXC−44,OX]O−’ 5olv−10,10 第5層、第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag+  11.3モル%、内部高Ag
T型、球相当径1.4μm、球相当径の変動係数28%
、 板状粒子、直径/厚み比60) 銀塗布量  1.50 ゼラチン              120E x 
S −12,oX+o−’%ルExS−2      
    6.0XIO−1モルE x S −32,0
xlO”モル ExC−27,8xlO−” ExC−58,8xlO−’ 5olv −10,12 Solv−20,12 第6層 中間層 ゼラチン             100Cpd−4
8,OX]O−” So 1 v −18,OX]O−’ 第7層 第1緑感乳割層 沃臭化銀乳剤(Ag+5.0モル%、 表面高Agl型、球相当径0.9μm、球相当径の変動
係数21%、 平板状粒子、直径/厚み比7.0) 銀塗布量  0.28 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、 内部高Agl梨、球相当径04μm、 球相当径の変動係数18%、 十四面体粒子) 銀塗布量  0.16 ゼラチン              120E X 
S −45,0XIO−’モルE x S −52,O
x to−’モルExS−61,oxl(r’モル ExM−10,20 ExM−20,10 ExM−70,40 E xM −53,5xlO−’ 5olv−I             Q、30S 
o l v −33,0xlO−’第8層 第2緑感乳
剤層 沃臭化銀乳剤(Δg18.5モル%、 内部高Agl型、球相当径1.0μm。 球相当径の変動係数25%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) fil、?!!布量  0.57 ゼラチン              0,45E x
 S −43,5xlO−’モルExS−51,4XI
O−’モル E x S −67,0xlO−1モルExM−15,
0xlO−’ ExM−27,1XIO弓 ExM−79,0xlO−’ ExM−33,5XIO−’ 5olv−10,17 So ] v−31,0XIO−’ 第9層 中間層 ゼラチン              0.50S o
 l v −12,0X10−’第10層 第3緑感乳
剤層。 沃臭化銀乳剤(AgI  11.3モル%、内部高Ag
l嬰、球相当径14μm、 球相当径の変動係数28%、 板状粒子、直径/厚み比6.0) 銀塗布量  1.30 ゼラチン              1.20E x
 S −42,0xlO−’モルE x S −58,
Ox 10−’v−ルE x S −68,Ox 10
−’モルExM−44,5XIO−” E XM−61,0XlO−’ E X C−24,IX]0−’ Cp d −51,0X10−’ 5olv−10,20 第11層、イエローフィルター層 ゼラチン              0.50Cp 
d −65,2XIO−” 5olv−1G、12 第12層・中間層 ゼラチン              0.45Cpd
−30,10 第13層:第1青感乳割層 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、 均−Agl型、球相当径 0.55μm。 球相当径の変動係数25%、 平板状粒子、直径/厚み比7.0) 銀粉布量  0,20 ゼラチン              1.00E x
 S −73,0xlO−”モルExY−10,6C1 ExY−22,3xlO−” 5olv−10,15 第14層、第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1 19.0モル%、内部高Agl
型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数16%、 八面体粒子) 銀塗布量  0.19 ゼラチン              0.35ExS
−72,0XIO−”モル ExY−10,22 S o 1 v −17,0xlO−’第15層 中間
層 微粒子沃臭化銀(Ag+2モル%、 均−Agl型、球相当径0.13μm)銀塗布量  0
20 ゼラチン              0.36第16
@:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 14.0モル%、内部高Agl
型、球相当径1.7μm、球相当径の変動係数28%、 板状粒子、直径/厚み比7.5) 銀塗布量  1.55 ゼラチン              1.00ExS
−81,5xlo−’モル ExY−10,21 Solv−10,11 第17層 第1保護層 ゼラチン              1・80UV−
10,13 UV−20,21 S o l v −11,0XIO−’S o l v
 −21,oxl(r22第18 第2保護層 微粒子塩化銀(球相当径 0.07μm)銀塗布量  
0.36 ゼラチン              070B−1(
直径1.5μm)      2.0XlO−’B−2
(直径]、、5μm)       0.15B −3
3,Ox 10−’ W−12,0XlO−’ )1−1                 0.35
cpcl−71,00 この試料には、B−4、B−5、W−2、W−3、W−
4、F−1、F−2、F−3、F−4、F−5、F−6
、F−7、および鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウ
ム塩、ロジウム塩が含有されている。 V−I V−2 xC−1 xC−2 xC−3 xC−4 H xC−5 i OCHtCH23C)IcO□H A++Hn xM−1 xM−2 しI xM−3 I xM−4 L A xM−6 xM−7 xY−1 ExM−5 CI ExM−6 CI Ex、Y−1 、C00CuHu E x ’r’ −2 pd−1 pd−2 /\ CJs   CJtOH pd−3 CH rI pd−4 sH1g □ pd−5 CH UI+ pd−6 pd−7 CH。 CI olv−1 olv−2 olv−3 ExS−I ExS−2 ExS−3 ExS−4 ExS−5 ExS−6 ExS−7 ExS−8 ごUs口a 責CH2−ωセ−六CH2−CH1x/y=70/30
ごOOH 苓 C,F、、SO,NHCH2CH2CH,0CH2CH
,N (CH,)。 W−4C!H。 : CH,C○OCH,CI−TC,H。 □ Nap、5−CHCOOCH: CHC,H。 □ C,H。 −1ONa CH,=CH−8O,−CH,−CONH−CI士(2
1モル比混合) 1.111.!\ \/\N :11へ 矢/\N 4゛・、2〉−へ(CH2)、 C00HNく−−−へ NHCi H: s (n ) N〜−N NI−iC,、H5 F−6CH,、、N−、<N3、 :  1 家−一一〜ミーX □ CH 続いて、第3層(第1赤感乳剤層)と第4層(第2赤感
乳剤層)のExC−]、第5層(第3赤感乳剤層)のE
xC−2を本発明の一般式(C)で表わされるカプラー
に、また、第13層(第1青感乳剤層)のExY−1と
ExY−2、第14層(第2青感乳剤層)と第16層ぐ
第3青感乳剤層)のExY−1を本発明の一般式(1)
で表わされるカプラーに、第1−1表に示すようにそれ
ぞれ変更して試料を作製した。 なおりブラーの変更はいづれも等モル量の置き換えであ
り、他は変更することなしに作製した。 比較カプラー(a) 特開昭52−82423号記載の化合物例(II)比較
カプラー(b) 特開平2−28645号記載の化合物例(II)比較カ
プラー(c) 特開平1−233452号記載の化合物例(1)これら
作製した試料は裁断・加工し、以下に記載する処理を実
施して、その性能評価を行った。 なお、試料は作製後、25℃、55%RHの条件下に1
0日間保存してから使用した。 (1)写真性 山元のウエツヂ露光(光源の色温度4800゜K、l/
100秒で5CMS)を与え、下記に記載の処理工程に
従って処理を実施し、処理後の色画像を青色(B)光、
緑色(G)光及び赤色(R)光で濃度測定を行い、それ
ぞれの特性曲線を得た。 これらの特性曲線から、最小濃度=−0,2の濃度を与
える露光量の逆数の対数値(感度、S)を求め、試料1
01を基準にして、その差は(△S、)を算出した。 次に、感度(S)点から高露光側へI o gE=1.
5の露光量の点における濃度値を読みとり、同しく試料
101の濃度を基準にとり、その濃度差(△D+)を求
めた。 これらそれぞれ算出した値のうち、B光及びR光で測定
した結果を第1−2表に示す。 (2)連続処理安定性 カラー現像液の母液タンク容量の3倍量の累積補充がな
されるまで、別途像様露光を与えた試料10]を連続処
理してから、上述の(1)と同様の露光を与えた試料を
処理した。 処理済み試料は(1)と同様の濃度測定を行い、それぞ
れ感度(S)を求めた。これらの値から、(1)で実施
して得られた同一試料間の感度差は(△S2)を算出し
た。これらの結果から、B光及びR光て測定して得た値
を第1−2表に示す。 (3)感材の経時安定性 作製した各試料の1組は5°Cの冷蔵庫に保存し、もう
1組は50°C160%RHの条件下に3.5日間保存
後、両組の試料は先の(1)と同し露光を与え、(1)
と同様に処理を行い、その濃度測定を実施して感度を求
め、同一試料間の5℃、冷蔵保存した試料の感度(S)
を基準にして、高温・高温の条件下に保存した試料との
間の感度差(ΔS、)を算出し、感光材料の生経時安定
性を評価した。 また、もう一方は潜像の経時安定性の評価として各試料
の2組にf1+と同様の露光を与え、1組の試料は50
°C140%R,Hの条件下に7日間保存し、もう1組
は5℃、40♀oRHに7日間保存したのち、この2組
をf1+の処理に従−)で同時に処理した。処理済みの
試料は濃度測定を行い、それぞれ感度を求め同一試料間
の5°C保存の試料の値を基準にしてその感度差(△S
、)を算出した。同しく、B光及びR光で測定して得た
結果を第1−2表に示す。 (4)色画像の保存安定性 先の(2)で連続処理して得られた試料を用い、これら
の試料を80°Cの条件下に7日間保存し、再度濃度測
定を行い、テスト開始前の最小濃度+15の濃度を与え
る露光量のところのテスト後の濃度をそれぞれ読みとり
、テスト開始前の濃度との差(△D、)を求めた。B光
及びR光で測定して得た結果を第1−2表に示す。 (5)画質 (a)鮮鋭度(MTF) 山元でMTFパターンを露光し、(])に記載の処理を
行い、イエロー色像のMTF値を測定した。 (b)粒状性(RMS) 前述の(1)と同様の露光及び処理を行い、直径が48
μmのアパーチャーを使用し、慣用の方法で最小濃度+
0.5のイエロー濃度のRMS値を評価した。 処理工程及び処理液組成を以下に示す。 処理工程 工程  処理時間  処理温度 補充量″ タンク容量
発色現像 3分05秒   38.0℃ 600m1 
 51漂  白    50秒    38.0°C1
40m1    l漂白定着   50秒   38.
0°C−3ff定  着    50秒   38.0
°C420m13N水  洗    30秒    3
8.0°C980J    2f安  定+1)   
20秒   38.00C−−21安  定(2)  
 20秒   38.0°C560d   2N乾 燥
 】分   60°C *補充量は感光材料IM当たりの量 水沈水は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着槽
底部並ひに定着槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプで
接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生す
るオーバーフロー液の全てか漂白定着浴に流入されるよ
うにした。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白
液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定着液の定着工
程への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち込み量
は感光材料1ボ当たりそれぞれ65m!、50m1+、
50mjl!、50m!であった。また、クロスオーバ
ーの時間はいづれも5秒であり、この時間は前工程の処
理時間に包含される。 以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液)      母液(g)  補充液(g
)ジエチレントリアミン   2.0   2.2五酢
酸 1−ヒトロキンエチリ   3.3   3.3デンー
1.1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム     3.9   5.2炭酸カ
リウム       37.5   39.0臭化カリ
ウム       1.4   0.4ヨウ化カリウム
      1.3■  □ヒドロキシルアミン硫  
 2.4    3.3酸塩 2−メチル−4−:N−4,56,1 エチル−N−(,5−ヒ ドロキンエチル)アミ ノコアニリン硫酸塩 水’l、jテ1.01  1.01 pH’   +0.05 、 10.15(漂白液) 
       母液(g)  補充液(g)1.3−プ
ロピレンジアミ  144.0  206.0ン四酢酸
第二鉄アンモ ニウム−水塩 臭化アンモニウム     84.9  120.0硝
酸アンモニウム     17.5   25.0ヒド
ロキン酢酸      63.0   90.0酢酸 
          54.2   80.0水を加え
て        1.OA’   1.01pH〔ア
ンモニア水で調整〕3.80  3.60(漂白定着液
母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の15対85の混合液 (定着液)        母液(g)  補充液(g
)亜硫酸アンモニウム     19.0   57.
0チオ硫酸アンモニウム   280m1840i水溶
液(700g/n) イミダゾール       28.5   85.5エ
チレンジアミン四酢酸  12.5   37.5水を
加iで         1.OI   1.0ApH
7,407,45 〔アンモニア水、酢酸で調整〕 (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライト1RA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続
いて二塩化インシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫
酸ナトリウム150mg/Aを添加した。 この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。 (安定液) 母液、補充液共通  (単位g)ホ/l/
7リン(37%)        1.2mIp−)−
ルエンスルフィン酸    0.3gナトリウム ポリオキシエチレン−p−0,2 モノノニルフエニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二    〇、05ナトリウム
塩 水を加えて           1.01pH7,2 / 第1−2表の結果から、本発明の構成要件を満たす試料
102〜104.108〜112は比較試料101..
105〜107.113に比へ、高感、高発色濃度を与
え、連続処理における写真性の変動か小さく、感材の経
時保存性にも安定であり、得られる色画像の保存性も優
れ、色画像の鮮鋭度、粒状性も良好であることかわかる
。 また、一般式(1)で表わされるイエローカプラーの離
脱基か非機能性の離脱基であるカプラーを主カプラーと
して用い、現像抑制作用を与える離脱基を有する機能性
カプラー(DIRカプラー)を同時に使用するとき、上
述の作用効果がさらに向上することが明らかである。 特に、一般式(I)のカプラーを使用するとき、赤感乳
剤層の写真性能(感度、発色濃度、連続処理安定性、感
材の経時安定性)かさらに良化するという予期しなかっ
た効果を示したことである。 この理由については不明であり、今後解明しなければな
らないことである。 さらに、色像堅牢性については、本発明の構成特に青感
乳剤層に使用するカプラーを前記一般式(1)で表わさ
れるカプラーに全量置き換えた試料104.108〜1
12はマセンタ色像堅牢性はイエロー色像堅牢性とほぼ
同等であり、したかってイエロー、マセンタ、シアンの
色像堅牢性は良化するとともにバランスのとれた堅牢性
を示すことか明らかである。 〜゛〜\ 実施例2 王立りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層筒布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成) 各成分に対応する数字は、glrd単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層の・\ロゲン化
銀1モルに対する鼓布量をモル単位で示す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        銀  0.18ゼラチ
ン               140第2層(中間
層) 2.5−ジ−t−ベンタデノル ハイトロキノン          018EX−10
,070 EX−30,020 EX−122,OX]0弓 U−10,060 U−20,080 U−30,10 HBS−10,10 HBS−20,020 ゼラチン              1.04第3層
(第1赤感乳剤層) 乳剤A            銀  0425乳剤B
            銀  0.25増感色素I 
            6.9X 10−’増感色素
I[1,8X10−’ 増感色素1[[、3,1X10−’ EX−20,31 EX−100,020 U−10,070 U−20,050 U−30,070 8BS−10,16 ゼラチン              0.87第4層
(第2赤感乳剤層) 乳剤G            銀  100増感色素
I5.lX10−’ 増感色素II             +、4X10
−’増感色素III             2.3
X 10−’EX−20,36 EX−30,050 EX−10’   0.0!5 U−10,070 U−20,050 U−30,070 HBS−10,18 ゼラチン              1.3゜第5層
(第3赤感乳剤層) 乳剤D            銀  1,6゜増感色
素I            5.4X10−’増感色
素I[1,4XIO弓 増感色増感ri             2.4X1
0−’EX−20,087 EX−30,010 EX−40,074 HBS−10,22 HBS−20,10 ゼラチン              1.63第6層
(中間層) EX−50,040 HBS−10,020 ゼラチン              0.80第7層
(第1緑感乳剤層) 乳剤A            銀  0.15乳剤B
            銀  0.15増感色素IV
            3.0X10−し増感色素V
            1.0X10−’増感色素V
l            3.8X10−’EX−1
0,021 EX−140,32 EX−70,020 EX−80,025 HBS−10,30 ゼラチン              0.63第8層
(第2緑感乳剤層) 乳剤C銀  0.45 増感色素IV            2.1XIO増
感色素V             7.Ox 10“
増感色素VI            2.6XIC1
’EX−60,047 EX−70,01S EX−140,059 EX−80,018 8BS−10,]、] 6HBS−3          8.0X10−ゼラ
チン              0,5゜第9層(第
3緑感乳剤層) 乳剤E            銀  1.2゜増感色
素IV            3.5XlO−’増感
色素V            8.0X10−’増感
色素VI            3.0XIO−’E
X−10,025 EX−110,10 EX−130,015 HBS−10,25 8BS−20,10 ゼラチン              1.54第10
層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀        銀  0.050EX
−50,080 HBS−10,030 ゼラチン              095第11層
(第1青感乳剤層) 乳剤A            銀  o、 os。 乳剤B            銀  0.070乳剤
F            銀  0.070増感色素
W            3.5X 10−’EX−
80,042 EX−90,72 8BS−10,28 ゼラチン              1.】。 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G            銀  0.45増感色
素■           2.lXl0−’EX−9
0,1S EX−107,0XIO−’ f(BS−10,050 ゼラチン              0.78第13
層(第3青感乳剤層) 乳剤H銀  0.77 増感色素■           2.2X10−’E
X−90,20 HBS−10,070 ゼラチン              0.69第14
層(第1保護層) 乳剤■            銀  0.2゜U−4
0,11 0−50,]7 HBS−1s、oXio−’ ゼラチン              1.00第15
層(第2保護層) H−10,40 B −1(直径1.7 μm)      5.0xl
O−2B−2(直径 1.7 μm)       0
.10B−30,1O 3−10,20 ゼラチン              1.20更に、
全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性及び筒布性をよくするために、W−1、W−2、
W−3、W−4、B−5、F−1、F−2、F−3、F
〜4、F−5、F−6、F−7、及び、鉄塩、鉛塩、金
塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩か含有されてい
る。 X−1 CI X−2 X−3 H X−4 X−5 CJ+1(n) 薯 X−6 X−7 しI X−8 CHs                  CH+(
I X−9 EX−10 n11 NンゝS N九 5CHCOICI(! □ H3 I EX−12 Cull           C48!X−13 0sH++(++             CC八へ
I      \、    Nj、−c−) ゝ・N C(−、−−,cr ・0: \−−′− \−で− C,ff EX−14 :/−) ペ−−−−1,oc、■(、− よ−ゝ−−”\ N I(S O−・・−ゝ)ゝ \\ノ □\ ct 8.4t) (t)C,H9 (t)C,H。 □ (t)C,Hi HBS−1トリクレンルホスフエート HBS−2シーn−ブチルフタレート (を几hH1+     ’CToH 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ CH。 I C)Ii=CH−3Ox CH2C0N)l CH3I CH+=CH−3Ox CH2C0N)l CHI□ 0sNa ゝ%’−16 Ct F 、 −S O:\HCH:CH,CH,OC
H,CH:\(CH3)。 −二一 C+  H,−−:’:”  →OCH,CH2うTS
O,入a\と n=2〜4 w−4C,H4 CH,C00CH,CHC,Ho □ Nap、5−CHCOOC)I、CHC,H。 □ C,H。 02\・−グ\/去滋 :   N \(/ヘーN CHlへ/\/Nや ′:1.N く、4\N F−33−3 □   \ □\2.7/ゝ(CH,)、 C00HNHCi H:
+(n) C= H= NH−、N、/−NHOHl、。 \1−く−N F  6      CI(、x9M/N)1  : 
 /ゝ 参りNへX′ H 次に、試料201の赤感乳剤層、第3〜5層のE X、
 −2、EX、−4,緑感乳剤層、第7.8層のEX−
8;青感乳剤層、第11〜13層のEX−8、EX−9
を第2−1表に示すように本発明の一般式(I)及び一
般式(C)で表わされるカプラーに等モル装置き換えて
試料202を作製した。 試料203〜206は上記試料201.202に一般式
(T)で表わされる化合物を、全添加量か各ハロゲン化
銀乳剤(乳剤A−1)を含有する層の総銀量に対し、銀
1モル当り2.0XIO−”モルになるよう均等量を、
またコロイド銀を含有する層に対しても同量添加して試
料を作製した。 試料207.208は試料201.202に一般式(P
−1)、(P−II)、(P−nll) テ表わされる
化合物を各層の塗布セラチン量1g当り、(1−10)
を5.0XIO−’、(Ill−9)を1.0XlO−
’、(II−19)を1.0XIO−’、(I[[−2
5)を2.OX]0−’の重量比になるよう添加して試
料を作製した。 試料209〜212は試料203〜206に対し、試料
207.208を作製するときに使用した一般式(P−
1)、(P−II)、(P−Ill)の化合物を同量添
加して試料を作製した。 これら作製した試料は、写真性、連続処理時の写真性変
動、感材の経時安定性、MTF、RMSの画質について
は実施例1と同様の方法でその性能を評価した。この時
使用した処理液は下記に示す。 さらに感材の脱銀性を評価するために、全塗布ハロゲン
化銀乳剤量の70%か現像銀となるように均一露光を与
え、実施例1に記載の処理液で連続処理(ランニング処
理)した液を使用して処理を行い、得られた感材は蛍光
X線分析法により感材に残留する銀量を定量した。 これらの結果はまとめて第2−2表に示す。 処理方法 工程  処理時間 処理温度 補充量 タンク容量発色
現像 3分15秒  38°C15i    41漂 
 白 6分30秒  38°Cloi     8fi
水  洗 2分10秒  35°CIIW    41
定  着 4分20秒  38°C20J    8p
水洗 (2)1分00秒  35°C20J    4
1安  定 1分05秒  38°CI(W    l
!乾  燥 4分20秒  55°C 補充量は35mm巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン    1.0   1.1五酢
酸 1−ヒトロキンエチリ    3.0   3.2デン
ー1. 1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム      4.0   4.9炭酸
カリウム       30.0   30.0臭化カ
リウム        1.4−ヨウ化カリウム   
    1..5mg  −ヒドロキシルアミン硫酸塩
  2.4   3.64−(N−ニチルーN−β−4
,57,2ヒドロキンエチルアミノ) =2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えテ1.Of   1.0A p )(10,0E+    10. ]○(漂白液) 母液(g)  補充液(gl・ エチレシノアミン四酢酸第 100.0  1.40.
0二鉄アンモニウム三水塩 エチL7・ノンアミン四酢酸二 10.0   11.
0すh jJウム塩 臭化アンモニウム     140.0  180.0
硝酸アンモニウム     30.0   40.0ア
ンモニア水(27C′。)6.3 ml   2.5 
rr!水を加えて         1.ofl、Of
p H6,05,5 (定着液) 母液(g)  補充液(g) エモレノンアミン四酢酸二  〇、3   1.0す1
・)jラム塩 亜硫酸+1・1)ラム      7.0   12.
0重亜硫酸1ト11ウム     5.0   9.5
チす硫酸マンモニウム   +70.(lイ 240.
○イ」く1容2夜 9’ 7 0 0  g  f)水
を加えで        1.ofl、、ofp)(6
,76,6 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型性酸性カチオン交換樹脂(ロームアントハ
ース社製アンバーライトIR−]、20B)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アノバーライトIR−4’00)
を充填した混床式カラムに通水りでカル7ウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3mg、/f以下に処理じ、続い
て二塩化イソンアヌール酸ナトリウム20 mg′nと
硫酸ナトリウム1.5g 、/’−’ ffを添加した
、 この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。 (安定液) 母液(g)  補充液(g) ホルマリン(37%)    2.Oml   3.O
ynlポリオキノエチレン−p    O,30,45
−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) エチレン/アミン四酢酸   0.05   0.08
二ナトリウム塩 水を加えて         ]、Or    ]、、
Ofり )+             5.0−8.
0  5. O−8,0第2−2表から、本発明の構成
要件を満たす試料202.204.206.208.2
10.212は対応する比較試料201.203.20
5.207.209.211と比へた時、写真性の感度
、発色濃度、連続処理時の処理安定性、感材の経時安定
性、鮮鋭度、粒状性、脱銀性などの画質において優れて
いることが明らかである。 また、本発明の一般式(T)で表わされる化合物を使用
した時に、写真性、感材の経時安定性、画質において改
善されること、一般式(P−1)、(P−II)、(P
〜III)で表わされる化合物を使用することにより写
真性及び画質か比較試料に比へ改善されることかわかる
。特に、これら一般式%式%[) で表わされる化合物を一般式(1)及び(C)で表わさ
れる化合物と使用することにより、上述のこれら諸性能
がより一層改良されることが明らかである。 (発明の効果) 本発明の一般式(1)及び一般式(C)で表わされるカ
プラーを使用することにより、高感度で高発色濃度の写
真性を有し、連続処理時の写真性変動か小さく、かつ、
感光材料の保存経時に安定な優れた写真性を示し、得ら
れる色画像か安定で8あり、かつ、イエロー、シアン、
マセンタ色像の堅牢性のバランスが良(、鮮鋭度、粒状
性の画質にも優れた感光材料を提供することかできる。 さらに、一般式(T)及び/または一般式(P−1)、
(P〜■)、(P−I[1)で表わされる化合物を、一
般式(1)及び一般式(C)で表わされるカプラーと使
用することにより、上述の写真性、脱銀による色再現性
をも加えた画質改良のなされた、より一段と優れた感光
材料を提供することかできる。 特許出願人  富士写真フィルム株式会社手続補正書 平成3年シ月/ム日 1、 事件の表示  平成2年特願第282512号2
、 発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料3
、 補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所   神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(
520)冨士写真フィルム株式会社代表者   大  
西    實 7−J1+ 1− ノ 、と− 連絡先 〒106東京都港区西麻布2丁目26番30号
冨士写真フイ+Lム株式会社 東京本社4 補正の対象
  明細書の′発明の詳細な説明−の欄 5、 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の逼り
補正する。 1) 第11頁3行目の後に別紙の記載を挿入する。 2) 第28頁1行目の ’  Z  (L”  Y)b」を ニーP−(L” −Q) 、 j と補正する。 3) 第55頁(A−22)の化学構造式を」 と補正する。 4) 第57頁(A−251の化学構造式を[ C,H,(n) ■ 」 と補正する。 5) 第69頁(A、−49)の化学構造式を「 I 6) 第88頁(B−32)の化学構造式をr    
           CJ+、(n)\ CC1rCHtCOtCJ* 」 と補正する。 7) 第94頁(B−44)の化学構造式を「 CHs  l    NHCOCHCJlt(n)CM
。 」 と補正する。 8) 第160頁5行目の r−3Oj M、−CO○M7、」を ’  SO3M” 、 C00M” 、Jと補正する。 9) 第182頁(If−31)の化学構造式を’  
   OCHzCHgO)l N)Is(hC)Is   J と補正する。 10)第251真の記載を削除する。 1】)第266頁17行目の「試料間」から18行目の
「感度差」までの記載を 「試料間の50°C,jo%RH保存の試料の値を基準
にし、5°C保存の試料との感度差、: と補正する。 別紙 一般式(C) H Xa 一般式(C)において、R1゜1は脂肪族基、芳香族基
または複素環基を表わし、Arは芳香族基を、Xaは水
素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカッ
プリング反応により則脱可能な基を表わす。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、少なくとも1層の感光性乳剤層を有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、一般式
    ( I )で表わされるカプラー及び一般式(C)で表わ
    されるカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R^1は▲数式、化学式、表等があります▼残基と
    ともに5員の不飽和複素環を形成するのに必要な非金属
    原子群を表わし、R^2は水素原子、アルキル基、アル
    ケニル基、アルキニル基芳香族基もしくは複素環基を表
    わし、R^3はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
    基、芳香族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
    ロ環オキシ基もしくは▲数式、化学式、表等があります
    ▼を表わし、 R^4およびR^5はそれぞれ独立に水素原子、アルキ
    ル基、アルケニル基、アルキニル基芳香族基もしくは複
    素環基を表わし、Xは芳香族一級アミン現像主薬の酸化
    体と反応したとき離脱し得る基を表わす。 一般式(C) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(C)において、R_1_0_1は脂肪族基、芳
    香族基または複素環基を表わし、Arは芳香族基を、X
    aは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体と
    のカップリング反応により離脱可能な基を表わす。
  2. (2)一般式(T)で表わされる化合物の少なくとも1
    種を含有することを特徴とする請求項(1)に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(T) Q_b−SM^1 式中、Q_bは−SO_3M^2、−COOM^2、−
    OHおよび−NR^2^0^1R^2^0^2から成る
    群から選ばれた少なくとも一種を直接または間接に結合
    した複素環残基を表わし、M^1、M^2は独立して水
    素原子、アルカリ金属、四級アンモニウム、四級ホスホ
    ニウムを表わし、R^2^0^1、R^2^0^2は水
    素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表わ
    す。
  3. (3)一般式(P− I )、(P−II)及び(P−III)
    で表わされる化合物から選ばれる少なくとも1種とを含
    有することを特徴とする請求項(1)または(2)に記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(P− I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_3_0_1は水素原子、アルキル基、アリー
    ル基、又はアラルキル基を表わす。Xcはハロゲン原子
    、ニトロ基、ヒドロキシ基、シアノ基、低級アルキル基
    、低級アルコキシ基、−COR_3_0_2、▲数式、
    化学式、表等があります▼、−SO_3Mを表わし、R
    _3_0_2は水素原子、−OM、低級アルキル基、ア
    リール基、アラルキル基、低級アルコキシ基、アリール
    オキシ基、アラルキルオキシ基、▲数式、化学式、表等
    があります▼を表わ す。R_3_0_3およびR_3_0_4は水素原子、
    低級アルキル基、アリール基、アラルキル基、−COR
    _3_0_7、−SO_2R_3_0_7を表わし、互
    いに同じであっても異なっていてもよく、R_3_0_
    5およびR_3_0_6は水素原子、低級アルキル基、
    アリール基、アラルキル基を表わし、互いに同じであっ
    ても異なっていてもよく、R_3_0_7は低級アルキ
    ル基、アリール基、アラルキル基を表わし、Mは水素原
    子、アルカリ金属原子、および1価のカチオンを形成す
    るに必要な原子群を表わし、mは0〜4の整数を表わし
    、nは0〜4の整数を表わす。Z_1はチアゾリル環を
    構成する原子群を表わす。 一般式(P−II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_3_0_8は低級アルキレン基を表わし、X
    cは一般式(P− I )におけるXcと同じ意味を表わ
    し、pは0または1を表わし、qは0〜5の整数を表わ
    す。 一般式(P−III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_3_0_9は水素原子、アルキル基、アルケ
    ニル基、アラルキル基、アリール基、複素環基、▲数式
    、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等が
    あります▼を表わし、 R_3_1_0、R_3_1_1は各々水素原子、アル
    キル基、アリール基、シアノ基、複素環基、アルキルチ
    オ基、アリールチオ基、アルキルスルホニルオキシ基、
    アルキルスルホニル基を表わし、R_3_1_0とR_
    3_1_1は互に結合して芳香環を形成してもよい。 R_3_1_2、R_3_1_3は各々水素原子、アル
    キル基、アリール基、アラルキル基を表わす。
JP28251290A 1990-10-19 1990-10-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04156540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28251290A JPH04156540A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28251290A JPH04156540A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04156540A true JPH04156540A (ja) 1992-05-29

Family

ID=17653416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28251290A Pending JPH04156540A (ja) 1990-10-19 1990-10-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04156540A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166343A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61233743A (ja) * 1985-04-09 1986-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61282841A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6289960A (ja) * 1985-09-17 1987-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS63257747A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01191850A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01233452A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0228645A (ja) * 1988-04-07 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244337A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166343A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61233743A (ja) * 1985-04-09 1986-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61282841A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6289960A (ja) * 1985-09-17 1987-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS63257747A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01191850A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01233452A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0228645A (ja) * 1988-04-07 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244337A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03293662A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04156540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678802B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2678233B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01102461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03296738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03153235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH04172446A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0414336B2 (ja)
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60136743A (ja) 画像形成方法
JPH05181238A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04121737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04151649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04149544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226730A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04163547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527388A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527360A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02115838A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS62115155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料