JPH0239027B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239027B2
JPH0239027B2 JP56187477A JP18747781A JPH0239027B2 JP H0239027 B2 JPH0239027 B2 JP H0239027B2 JP 56187477 A JP56187477 A JP 56187477A JP 18747781 A JP18747781 A JP 18747781A JP H0239027 B2 JPH0239027 B2 JP H0239027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
sub
tape
post
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56187477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5888864A (ja
Inventor
Shigeto Shibaike
Yoshihiro Minamide
Satoshi Kikutani
Hiroshi Terada
Osamu Zaitsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56187477A priority Critical patent/JPS5888864A/ja
Publication of JPS5888864A publication Critical patent/JPS5888864A/ja
Publication of JPH0239027B2 publication Critical patent/JPH0239027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カセツト内に巻装されたテープをカ
セツト外に引き出してシリンダに巻き付け、該シ
リンダに内蔵された回転ヘツドによつて記録再生
を行うカセツト式の磁気記録再生装置(以下
VTRと略す)に係るものである。
カセツト内のテープをシリンダに巻き付ける動
作をローデイングというが、このローデイング機
構は部品点数が多く、また占有体積も大きくな
り、VTRの小型化を進める上での重要なポイン
トとなつている。しかも、シリンダに設けられた
リードに沿つてテープをローデイングし、所定の
テープパスを形成するのにはかなりの精度が要求
され、複雑な機構になることが多かつた。
現在、家庭用カセツト式VTRには大きく2つ
のローデイング方式がある。言うまでもなくU方
式とM方式であり、それぞれ一長一短があると考
えられているものである。
第17図は従来のU方式を示すものである。す
なわち図において101がシリンダ、102がカ
セツトである。この場合のローデイングは、カセ
ツト102内の供給リール103から巻取リール
104へ複数本のガイドポスト105,106,
107,108を経由して収納されたテープ10
9を、ローデイングポスト110,111,11
2,113及びピンチローラ114によつてシリ
ンダ101に巻き付け、図のような位置110′
〜114′へローデイングポストが移動すること
である。テープ109は109′の状態になり、
キヤプスタン115とピンチローラ114′によ
つて定速走行させられる。この時、ピンチローラ
114とローデイングポスト110,111は回
動リング116上に垂直に設けられているので、
回動リング116の回転(K方向に回転)にとも
なつて移動し、110′,111′,114′の位
置に到達するものである。シリンダ101はリー
ド角θ(特に図示せず)だけ傾いており、回動リ
ング116は約2θの角度をもつてカセツト102
の存在する平面とは傾いている。すなわち、ピン
チローラ114及びローデイングポスト110,
111がテープ109をシリンダ101の周囲に
巻き付けて行く過程での該テープ109の高さ及
び傾きは、回動リング116の傾斜によつて左右
され、最終的な状態では精度が保証されていて
も、ローデイング過程においてはテープ109に
ダメージを起す恐れがある。また最終位置での精
度を保証するには、キヤプスタン115の傾きに
合わせて回動リング116を傾けておくわけで、
その傾きが約2θであるが動くものにある程度の精
度を要求するには、それなりの組立性等の難点が
生じてしまい、ローデイング方式として必ずしも
小型化、低価格化に向いているとは言えないもの
である。
第18図は従来のM方式を示す。図において1
18がシリンダ、119がカセツトである。テー
プ126は、供給リール120から巻取リール1
21へ複数本のガイドポスト123,124,1
25を経由して収納されている。ローデイング
は、複数本のローデイングポスト127,12
8,129,130が127′〜130′の位置へ
移動することによつてなされる。またテンシヨン
ポスト131も同時に131′へへ移動し、テー
プパス126′を形成するものである。ここで先
に説明したU方式と違つている点として、キヤプ
スタン132がカセツト119内に入つて来てい
ることで、そのためピンチローラ133はローデ
イング動作には関与していない。さて、ローデイ
ングポスト127〜130の移動は回動リング1
34によつて行なうが、各ポストは回動リング1
34上に直接設けられてはいない。主基板(図示
せず)とは別に設けられたローデイング基板(図
示せず)上に形成されたガイド溝135a,13
5bに挾まつた状態で、該ガイド溝135a,1
35bの形状に合わせて移動可能なポスト台13
6,137があり、ローデイングポスト127,
128はポスト台136に、またローデイングポ
スト129,130はポスト台137に夫々植設
されている。ポスト台136は回動リング134
と連結され、該回動リング134が時計廻りに回
転することにより、ガイド溝135aの形状に合
わせてカセツト119からシリンダ118側へと
移動し、136′の位置で止まる。同様にポスト
台137は、回動リング134と同芯に設けられ
逆回転をする別の回動リング(図示せず)と連結
され、ガイド溝135bの形状に沿つて137′
の位置まで移動し、ローデイングが完了する。こ
の方法においては、ローデイングポスト127〜
130の移動途中の状態が回動リング134では
なく、固定したガイド溝135a,135bの形
状で決めることができるため、U方式に比べてロ
ーデイング最終位置及びローデイング途中の精度
が出しやすく、また回動リング134の位置を比
較的自由に選べ、その保持もラフでよいという利
点がある。しかし、図に示すように、回動リング
134とガイド溝135a,135bとが平面的
にオーバーラツプしているため、厚みが大きくな
るという欠点があつた。
これらU方式、M方式双方の欠点を克服すべく
成されたのが本発明である。すなわち本発明は、
回転ヘツドを内蔵したガイドドラムと、複数の鉤
手状の突起を有しカセツト内に巻装された磁気テ
ープを前記カセツト外に引き出して前記ガイドド
ラムに巻き付け所定のテープパスを形成する複数
のテープ引き出し部材と、該テープ引き出し部材
を所定の位置まで移送する回動リングと、前記テ
ープ引き出し部材の少くとも1つと前記回動リン
グとを連結する連結部材と、該連結部材によつて
前記回動リングに連動し所定の位置へ移送される
ところの前記テープ引き出し部材の移送経路を為
すガイド部材とから成り、このガイド部材は、前
記回動リングと略同芯で、且つ前記回動リングの
内側にのみ配置され、このガイド部材の上縁と下
縁とで前記テープ引き出し部材の突起を係合さ
せ、前記テープ引き出し部材を所定の高さ、及び
傾きで摺動可能に保持するようにしたことを特徴
とする磁気記録再生装置のテープ自動巻架機構を
提供するものであり、かかる構成によると、簡単
な構成で必要な機能を果たすと共に、必要な精度
も得られ、なおかつ占有体積を小さくしてVTR
の小型化に役立つべきものが得られる。
以下、本発明の一実施例を第1図〜第16図に
基づいて説明する。第1図は本発明を実施した装
置全体の概略構成を示す。基板1上のキヤプスタ
ンモータ2から、モータプーリ2A、ベルト3、
フライホイール4を介してキヤプスタン5に回転
が伝達される。ピンチローラ6は、アーム7がモ
ード変換板(図示しない)と係合することによ
り、「記録」及び「再生」モードにおいてのみキ
ヤプスタン5に押圧される。この結果、キヤプス
タン5とピンチローラ6′に挾まれたテープ2
1′は定速走行をする。その際にテープ21′は走
行ポスト8に接触し安定走行となる。さてこのよ
うな走行は全て所定のテープパスにおいて行なわ
れるわけであるが、カセツト9内の巻取リール1
0、供給リール11に巻回され、ポスト32a,
32bを介してカセツト9のの前面に架張された
テープ21を所定のテープパスに設定するローデ
イング機構について、第2図、第3図を共に参照
しながら説明する。カセツト9が基板1に装着さ
れると、図のようにカセツト前面の開口部34内
に主ポスト26、副ポスト27,28,29が入
り込む。主ポスト26は主ポスト台56上に保持
されており、主ポスト台56は軸60に嵌合した
結合アーム58を介してフツカー59と結合して
いる。フツカー59は主リング15上に固定さ
れ、すなわち主ポスト26は主リング15の回転
に追従する。また主ポスト台56に固定された鉤
手状のグリツプ57がガイドリング64の上縁及
び下縁に係合しているため、主ポスト26は主リ
ング15の回動により、ガイドリング64の形状
に合わせてその位置を変えてゆくものである。
さてガイドリング64は第1図及び第16図に
示すように、平面的には円弧状であり、端部64
aから他端64bへ次第に高さが高くなつて行く
構造である。しかし基板1上に取付ける際には、
端部64aは基板1に取付けられた支持台63a
に、また他端64bは基板1とある傾斜をもち且
つ主ストツパ65の存在する平面に取付けられた
支持台63dによつて固定されているため、端部
64aから他端64bへ向かつて除々に捩れて行
くことになる。このため、カセツト9内にあると
きは基板1と垂直だつた主ポスト26が、シリン
ダ22の傾斜に合わせてテープ21を上昇させつ
つ、最終的に主ストツパ65へ非常にスムーズに
到達することができる。なお63b,63cも同
様に支持台であり、シリンダ22の周囲でかつ主
リング15及び副リング16の内側にガイドリン
グ64は配設されている。このため、第2図、第
3図からもわかるように、ローデイング用のポス
トやリングが非常に薄く構成できる。また、この
ガイドリング64によつて、カセツト9内の位置
から主ポスト26を主ストツパ65へ移動させる
が、最終の位置決めは主ストツパ65で行なうた
め、主リング15の位置が比較的自由に選べ、そ
の精度もラフでよく、またガイドリング64の形
状によつてシリンダ22へのテープ21の巻き付
け状況も最善にすることができ、しかも最終的な
位置精度は固定の主ストツパ65に任せられると
いうことが云える。なお位置決め機構については
詳しく後述する。ローデイングされた後の主ポス
ト26の位置は26′に示す。副ポスト27,2
8,29は副ポスト台54上に所定の傾斜角をも
つて保持されている。この副ポスト台54は副リ
ング16上に押え板55で挾み込むようにして乗
つており、副リング16上を少許移動可能な如く
構成してあるが詳細は後述する。この移動に伴う
ガタを吸収すべく、副リング16に起立するピン
12と副ポスト台54に起立するピン13の間に
ばね14がかかつており、第1図で左方向に副ポ
スト台54は付勢されている。このようにして副
ポスト27,28,29は副リング16の回動に
より27′,28′,29′の位置へローデイング
される。なお副ストツパ68及び位置決めポスト
69についても詳しく後述する。
さて、主リング15と副リング16の外周部は
夫々歯車状になつており、主リング15は歯車6
7と、副リング16は歯車66と夫々歯合してい
る。また両歯車66,67は同軸で一体的に、す
なわち同角速度で回転し駆動歯車18をなすもの
である。なおローデイングモータから駆動歯車1
8までの駆動力伝達経路は図示していない。17
は駆動歯車18の2つの歯車66,67と同形の
2つの歯車部から成るリング支持歯車である。こ
の2ケ所のリング支持歯車17と駆動歯車18と
によつて、主リング15及び副リング16は回動
中心を同じくすることができる。第1図からわか
るように、歯車66と歯車67には径差が設けら
れており、それに噛み合うように2枚のリング1
5,16の外周部に形成された歯車部にも径差が
存在する。今、駆動歯車18の2つの歯車66,
67は同角速度で回動するので、A方向に回転す
ると、2枚のリング15,16はB方向へ、主リ
ング15の方が副リング16よりも速く回転す
る。従つて各歯車の選び方により、ローデイング
時間による主ポスト26と副ポスト27,28,
29の間の距離をほぼ任意に設定できるもので、
本実施例のようなテープパスも設定し得るわけで
ある。この時、主ポスト26′や副ポスト27′,
28′,29′の最終位置は、シリンダ22にテー
プ21を斜めに巻き付けた上、カセツト9内の両
リール10,11との間でテープ21が捩れるこ
とのない自然な走行を実現するために幾何学的に
算出された値に基づいて決められるもので、主ス
トツパ65、副ストツパ68及び位置決めポスト
69の位置は非常に重要であり、微妙な調整を必
要とするものである。70はテープ位置規制ポス
ト、71は全幅消去ヘツド、72は音声消去ヘツ
ド、73は音声及び制御信号記録ヘツドである。
また図示はされてないが、シリンダ22内には映
像信号記録用回転ヘツドが少なくとも1つ具備さ
れている。
次に第4図及び第5図を用いて主ポスト26の
位置決めされる様子を説明する。第4図は主スト
ツパ65である。この主ストツパ65はV部74
とU部75とを備え、2つの穴76a,76bを
通じて基板1に固定される。第5図に示す如く、
主リング15の動きに応じて主ポスト台56は結
合アーム58に引かれ、またガイドリング64の
形状により主ポスト台56は主ストツパ65に当
接するように導かれるが、この時、主ポスト台5
6の軸受部61は主ストツパ65のU部75に嵌
合される。主ポスト台56の上端77がV部74
に当接すると結合アーム58が右下方向Gへ引か
れているので、軸60との位置関係により主ポス
ト台56には反時計方向Cのモーメントが発生す
る。この結果、主ポスト台56の先端においては
逃げ79のためV部74とU部75の間で逃げの
分だけ〓間が存在していたものが、先端部78が
V部74の内側に当接する。図はこの状況を示し
ている。U部75の両側に主ポスト台56の軸受
部61以外の底面が乗つており、この状態で結合
アーム58がいくら引つ張つても主ポスト台56
は動くことはない。すなわち、結合アーム58の
右下方向Gへの力が存在する限り主ポスト26の
位置決めは完全になされるわけである。また、主
ストツパ65や主ポスト台56の寸法精度によつ
てそれなりの再現性が得られ、主ポスト26の最
終位置を確保する上で非常に有効な位置決め方法
である。
次に第1図及び第6図〜第15図を用いて副ポ
スト27,28,29及び副ポスト台54の位置
決め方法について述べる。第1図において前述の
如く68は副ストツパであり、基板1下から該基
板1の穴80を通して主リング15、副リング1
6の上に出ている。位置決めポスト69は基板1
上に植立されている。第6図は副ポスト台54と
副リング16との構成を示している。なお副ポス
ト台54は簡略化して図示してある。81は副リ
ング16に設けられ一端が曲がつた溝であり、副
ポスト54の底面の2つの突起82,83が嵌合
し、さらに押え板55を介してねじで止める。こ
の突起82,83の高さは副リング16の厚さよ
りも少許長く、径は溝81の幅より少許小さい。
すなわち副ポスト台54はこの突起82,83と
溝81とに案内されて副リング16上を自由にス
ライドすることが可能である。今、このスライド
を禁止するため、副リング16に起立したピン1
2と副ポスト台54に起立したピン13の間にば
ね14がかかつており、このばね14の付勢力に
よつて突起82が溝81の左端81aに寄せら
れ、突起82,83及び溝81の形状によつて第
7図のような位置に副ポスト台54がある。なお
84は副ポスト台54の横側に円弧状に突出した
凸部であり、第11図に示す副ストツパ68の凹
部85に嵌合されるものである。また第7図にお
いてD方向がローデイング方向である。
第8図〜第10図は上記の溝81に沿つてスラ
イドした時の副ポスト台54の動きを示した図で
ある。今、副ポスト台54がほぼ同一位置に残
り、副リング16だけがローデイング方向Dへ進
む場合を考える。第8図は第7図と同じ状態を示
し、これを初期状態とする。この状態から前述の
如く副リング16のみがローデイング方向Dへ回
動すると、第9図に示すようにばね14が伸ばさ
れ、溝81と2つの突起82,83との形状の関
係から副ポスト台54は反時計方向へ少許移動
し、さらに副リング16の回動が進めば第10図
に示すような状態になり、溝81の形状が右のほ
うは副リング16の回動中心と同じ中心をもつ円
弧状になつているので、スライドによる副ポスト
台54の移動はなくなる。この結果、ローデイン
グ過程において副リング16上で副ポスト台54
が回転し、すなわち副ポスト27,28,29の
各々の副リング16に対する位置を変えることが
できるわけである。つまり、この溝81の形状及
び突起82,83の副ポスト台54における位置
の選び方により、テープパス設定時と、カセツト
9の前面開口部34にある時の副ポスト27,2
8,29がほぼ自由にその位置を設定でき、テー
プパスにあまりこだわらずにカセツト9の設計が
できることになる。
第11図は副ストツパ68の構成を示す図であ
る。上述の如く副ストツパ68は基板1の下側に
保持される。基板1の下には支持板86が裏側か
ら固定される。この支持板86には2本の軸8
7,88が植立しており、副ストツパ68に設け
られた穴91が軸87に嵌合され、上下方向の規
制もされる(図示せず)。このため、副ストツパ
68は軸87を中心として回動することができ、
自由度は〔1〕である。また副ストツパ68の突
起92と支持板86の切り起し部89の間にはば
ね93がかけられ、副ストツパ68を時計方向F
に付勢する。そして副ストツパ68のもう一つの
突起94が支持板86に植立された軸88に当接
し、この状態で副ストツパ68の位置は決まつて
いる。第12図は副ストツパ68の構成を上から
見たところを示すが、便宜上基板1は省略してい
る。前述した副ポスト台54の凸部84は副スト
ツパ68の凹部85へE方向から入つてくる。す
なわち凹部85の円弧は凸部84のそれに等し
い。
この副ストツパ68と副ポスト台54の動きを
第13図〜第15図によつて説明する。まずロー
デイングが進んで副ポスト台54が副ストツパ6
8に近づいてくる。第13図がその状態を示して
いる。副ストツパ68はその凹部85に副ポスト
台54の凸部84が入り易い角度で待ち受けてい
る。さらにローデイングが進み、上述の凸部84
が凹部85に完全に納まつた状態が第14図であ
る。この時、主ポスト26はまだ主ストツパ65
に到達しておらず、あとわずか主リング15及び
副リング16は回動する。ローデイングは主ポス
ト26が主ストツパ65によつて完全に位置決め
をなされた時点をもつて終わる(それ以上リング
は動き得ない)ので、ローデイング終了直前に副
ポスト27,28,29は正規の位置近傍まで到
達していることになる。さて、副ストツパ68に
よつて副ポスト台54は前進を阻まれるが、副リ
ング16のみが、残つたローデイング時間分だけ
回動を続けるので、第8図〜第10図において説
明したように、副ポスト台54は反時計方向Jへ
と回動しようとする。また第11図、第12図に
おいて説明したように、副ストツパ68は軸87
を中心にしてJ方向への回転はばね93の付勢力
に抗して可能である。ここで副ポスト台54の溝
81の形状による回動中心と軸87とが一致し、
また前述のばね14の弾性力がばね93の弾性力
よりも強力である時、副ポスト台54と副ストツ
パ68は一体となつてJ方向へ回転する。そし
て、ある程度回転したら位置決めポスト69に副
ストツパ68が当接し、それ以上の回転は不可能
となる。この状態を示すのが第15図である。こ
の場合、副リング16の溝81に関しては多少の
余裕を見る必要がある。すなわち、位置決めとし
ては副ストツパ68及び位置決めポスト69に所
定のテープパス実現のための精度を与え、副リン
グ16はある程度ラフな動きをしても充分目的を
達することができるようにするためである。そし
てこの状態を作り出した直後、主ポスト26が位
置決めされてローデイングは終了する。ただしテ
ープパスを保持するため各ポストの最終位置を確
保する必要があり、主リング15及び副リング1
6には常にローデイング方向へ力が働いていなけ
ればならない。
アンローデイングに際しては、駆動歯車18を
逆転すれば事足りる。副ポスト台54の動きに関
しても上に述べたことが全く逆の順序でおこるだ
けであり、最終的にカセツト9内にもどつた時は
ローデイング前と全く同じ状態に戻る。2枚のリ
ング15,16関係はギヤの噛み合いでデジタル
に決定され、ローデイング、アンローデイングを
何回繰り返そうとも決して変わることはない。
上記構成の本発明によると、 () ローデイング過程でもシリンダにテープを
最適な状態で巻き付けて行くことができ、テー
プにダメージを起こす心配がない。
() ローデイング用の回動リングの位置を比較
的自由に選べ、その精度もある程度ラフで良い
ので、無駄な精度、制約が必要でなくなり、ロ
ーデイング機構の小型化、組立性の向上が図れ
る。
() ローデイングポストの最終的な位置は固定
したストツパにより完全に保証される。
() 回動リングの内側にのみ配したガイド部材
に、テープ引き出し部材に形成された鉤手状突
起を、その上縁、下縁に係合させることによ
り、ローデイング機構が簡単になり、又薄く構
成できる。
などの利点が生まれ、VTR機構部の小型化及び
薄型化に非常に貢献すると共に、テープ保護ある
いは組立性の改善など、性能面でも向上が見ら
れ、VTRの進歩発展に大きな役割を果たすもの
と期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第16図は本発明の一実施例を示し、
第1図はVTRの概略構成図、第2図はテープ引
き出しポスト構成図、第3図は主ポスト台説明
図、第4図は主ストツパ説明図、第5図は主ポス
ト位置決め状態説明図、第6図、第7図は副ポス
ト台構成図、第8図〜第10図は副ポスト台動作
説明図、第11図、第12図は副ストツパ構成
図、第13図〜第15図は副ポスト位置決め状態
説明図、第16図はガイドリングの構造を示す斜
視図、第17図は従来のローデイング例であるU
方式の構成図、第18図は従来のローデイング例
であるM方式の構成図である。 1……基板、15……主リング、16……副リ
ング、22……シリンダ、26,26′……主ポ
スト、27,28,29……副ポスト、54……
副ポスト台、56……主ポスト台、63a,63
b,63c,63d……支持台、64……ガイド
リング、65……主ストツパ、68……副ストツ
パ、69……位置決めポスト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転ヘツドを内蔵したガイドドラム22と、
    鈎手状の突起部材57を有し、カセツト9内に巻
    装された磁気テープ21を前記カセツト9外に引
    き出して前記ガイドドラム22に巻き付け所定の
    テープパスを形成するテープ引き出し部材26
    と、このテープ引き出し部材26を所定の位置ま
    で移送する回動リング15と、前記テープ引き出
    し部材26と前記回動リング15とを連結する連
    結部材58と、この連結部材58によつて前記回
    動リング15に連動し所定の位置へ移送される前
    記テープ引き出し部材26の移送経路を為すガイ
    ド部材64とから成り、このガイド部材64は、
    前記回動リング15と略同芯で、且つ前記回動リ
    ング15の内側にのみ配置され、このガイド部材
    64の上縁と下縁とで前記テープ引き出し部材2
    6の突起部材57を係合させ、前記テープ引き出
    し部材26を所定の高さ、及び傾きで摺動可能に
    保持するようにしたことを特徴とする磁気記録再
    生装置のテープ自動巻架機構。
JP56187477A 1981-11-20 1981-11-20 磁気記録再生装置のテ−プ自動巻架機構 Granted JPS5888864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187477A JPS5888864A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 磁気記録再生装置のテ−プ自動巻架機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187477A JPS5888864A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 磁気記録再生装置のテ−プ自動巻架機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5888864A JPS5888864A (ja) 1983-05-27
JPH0239027B2 true JPH0239027B2 (ja) 1990-09-03

Family

ID=16206759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56187477A Granted JPS5888864A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 磁気記録再生装置のテ−プ自動巻架機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5888864A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217552A (ja) * 1984-04-13 1985-10-31 Akai Electric Co Ltd 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構
KR100195072B1 (ko) * 1993-02-26 1999-06-15 윤종용 정보 기록 및 재생 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4975112A (ja) * 1972-11-20 1974-07-19
JPS5266410A (en) * 1975-12-01 1977-06-01 Hitachi Ltd Automatic tape loader in magnetic recording and peproduction device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558129Y2 (ja) * 1973-12-27 1980-02-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4975112A (ja) * 1972-11-20 1974-07-19
JPS5266410A (en) * 1975-12-01 1977-06-01 Hitachi Ltd Automatic tape loader in magnetic recording and peproduction device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5888864A (ja) 1983-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0204487B1 (en) Tape loading device for cassette tape recording and/or reproducing apparatus
US4479618A (en) Tape cassette adapter
US4959739A (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus having tape loading and unloading mechanism
EP0232161B1 (en) Arrangement of recording and/or reproducing apparatus
JP2531171B2 (ja) 磁気記録再生装置
US5045957A (en) Recording-reproduction system having a head cylinder and capstan system controller
US5731925A (en) Recording and/or reproducing apparatus having tape pull-out members with mutually intersecting movement paths
JPH0239027B2 (ja)
JPH0210502B2 (ja)
US5691858A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus having a single master gear and slide member
EP0630013B1 (en) Tape loading device of magnetic recording/reproducing apparatus
JP2850347B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPS60163264A (ja) 記録再生装置
US5568339A (en) Recording and/or reproducing device operable with a plurality of different size cassettes
US5196971A (en) Tape loading mechanism for use in magnetic recording/reproducing apparatus having tape control features for preventing damage to tape
JPH0237620B2 (ja)
JP2981768B2 (ja) 記録または再生装置
JPS6235160Y2 (ja)
JP2672590B2 (ja) テープレコーダ装置
JPS6323781Y2 (ja)
JP2512930B2 (ja) テ−プ駆動装置
JP2572437B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2582220B2 (ja) テープ駆動装置
JPH07107762B2 (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPS6360457B2 (ja)