JPH02228034A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02228034A
JPH02228034A JP4822989A JP4822989A JPH02228034A JP H02228034 A JPH02228034 A JP H02228034A JP 4822989 A JP4822989 A JP 4822989A JP 4822989 A JP4822989 A JP 4822989A JP H02228034 A JPH02228034 A JP H02228034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tungsten
semiconductor device
gate electrode
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4822989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538664B2 (ja
Inventor
Hideaki Matsuhashi
秀明 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1048229A priority Critical patent/JP2538664B2/ja
Publication of JPH02228034A publication Critical patent/JPH02228034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538664B2 publication Critical patent/JP2538664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ゲート電極をタングステン膜で構成した半
導体装置及びその製造方法に関するもので、特に、当該
半導体装置にその製造中1こ加えられる高温熱処理によ
る当該半導体装置の特性劣化のうちのタングステン膜に
起因する特性劣化を低減出来る半導体装置及びその製造
方法に関するものである。
(従来の技術) ゲート電極を有する半導体装置としては、例えば、半導
体メモリやマイクロプロセッサ等のLSIを構築するう
えの重要なデバイスとして知られる、MOS (Met
al 0xide Sem1conductor)型F
ET(Field Effect Transisto
r)がある。
このようなMOS型FETのゲート電極材料としては、
一般には、多結晶シリコン(以下、ポリシリコンと称す
る。)が用いられていた。その理由は、ポリシリコンが
、良好な被エツチング性、良好な酸化特性、化学的安定
性、優れたステップカバレージ性(下地段差にかかわら
ず均一な膜厚で下地を被覆する性質)を具えているから
であった。
しかし、LSIの高集積化、高速化が進むにつれ、ゲー
ト1!極を含む配線の抵抗1こ起因する信号遅延時間の
増加が、問題になっている。そこで、最近では、ゲート
電極材料にポリシリコンの代わりに高融点金属とシリコ
ンとの合金(シリサイド)及びポリシリコンが用いられ
、ゲート電極の構造は、シリサイド/ポリシリコンの2
層構造とされている。しかし、今後、LSIの高集積化
がざらに進むと、この構成では要求を満足出来なくなる
ので、より低抵抗なゲート電極材料が必要になる。
このような要求を満たすゲート電極材料としてタングス
テンが考えられる。第5図(A)〜(C)は、ゲート電
極にタングステンを用いた従来のMOS型FETの構造
と、このゲート電極の形成方法とを説明するための図で
あり、ゲート電極形成工程に看目し断面図を以って概略
的に示した工程図である。
先ず、シリコン基板11に素子分離のためのフィールド
酸化膜13が公知の方法により形成され、次いで、この
シリコン基板11に例えば熱酸化法によつ膜厚が例えば
150λ程度のゲート絶縁膜用のシリコン酸化膜15(
以下、ゲートシリコン酸化膜15と称する)、が形成さ
れる(第5図(A))。
次に、スパッタ法、CvD法或いはEB(エレクトロン
ヒーム)蒸着法等の好適な方法により、ゲートシリコン
酸化膜15上に、タングステン膜で構成されるゲート電
極を得るために、膜厚が例えば3000人程度Q9ング
ステン(W)素材膜17が形成される(第5図(B))
次に、このタングステン素材膜17上(こゲート電極を
パターニングするためのマスクになるレジストパタン(
図示せず)が形成され、このレジストパタンをマスクと
しタングステン素材膜17の不用部分がエツチングされ
、タングステン膜を用いたゲート電極17aが形成され
る(第5図(C))。
その後、ソース領域、トレイン領域等の形成がなされM
OS型FETが形成される。しがし、ここではソース領
域等の形成手順の説明は省略する。
ここで、スパッタ法によりタングステン素材膜を形成し
た場合、文献(アイイーイーイー トランザクションズ
 オン エレクトロンデバイセズ(IEEE TRAN
SACTIONS ONεLECTRON 1)EVI
CES)l1(3) (1987,3) pp、607
〜613)に開示されているように、成膜後のタングス
テン素材膜の内部応力は、スパッタ時のAr(アルゴン
)ガス圧により変化する。第6図は、その様子を示した
図であり、上述の文献から引用した図であり、タングス
テン素材膜の内部応力のアルゴンガス圧依存性を示した
特性曲線図である。
さらに、上述の文献によれば、MOS型FETのゲート
電極をタングステン膜で構成した場合、このタングステ
ン膜の内部応力の大きさは、界面準位の形成に関係し、
ホットキャリアによる9、、の劣化に関係すると云う。
従って、これを回避するため、上述の文献には、MOS
型FETの作製に当たり、タングステン素材膜を成膜し
た後(第5図(B)の状態)に、このタングステン素材
膜に対し900〜1100℃の温度で熱処理(以下、ア
ニールと称することもある)を行なう方法が提案されて
いる。このアニールによりタングステン素材膜の内部応
力は減少し4×10’ dyne/cm2程度の引張応
力になることが示されている。また、このようなアニー
ルを行なったタングステン素材膜をバターニングしゲー
ト電極としたMOS型FETでは、91の劣化等は起こ
らないと云う。
ざらにこの文献によれば、タングステン素材膜は、その
成膜後であってアニール前の内部応力が1.5 x 1
0”dyne/cm2程度の圧縮応力を示すもので良い
とされている。その理由は、当初から低応力のタングス
テン素材膜を成膜するためには比較的高いアルゴンガス
圧にしなければならず、このような条件で形成されたタ
ングステン素材膜は多量の酸素が混入したものとなるの
でエツチング形状が悪化するという欠点が出、これを回
避するためであった。タングステン素材膜を成膜後の内
部応力が高い(圧縮応力が高い)ものとしても、上記文
献の方法によればアニールにより内部応力の低減が図れ
るので問題とならない訳である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この出願に係る発明者の詳細な実験(後
述する)によれば、スパッタ法により形成したタングス
テン素材膜であって成膜後で熱処理前に(as−dep
o時に)高い圧縮応力を有しているタングステン素材膜
の場合、これ、H<ターニングしゲート電極としMOS
構造のキャパシタを構成しこのキャパシタを1000℃
程度の温度で熱処理すると、固定電荷密度及び界面準位
密度が急激に増加してしまうという問題点、即ちMOS
特性か劣化するという問題点があった。
第7図及び第8図は上記実験結果を示した特性曲線図で
あり、第7図は固定電荷密度について、第8図は界面準
位密度についてのものである。両図において、印のデー
タは熱処理温度が1000°Cのときのもの、x印のデ
ータは熱処理温度が900℃のときのものである。なお
、両図共に、MOS型のキャパシタの一方の電極(ゲー
ト電極に相当する)を得るためのタングステン素材膜を
スバ・シタ法により形成する際に、旺パワーを一定にし
アルゴンガス圧%5.I2,20 mmTorrに変化
させることにより、成膜後でアニール前のタングステン
素材膜の内部応力がそれぞれ、−3,2x l09dy
ne/am210.5x 10θdyne/cm2−1
4.3 X 10’ dyne/cm2(いずれも圧縮
応力)のタングステン素材膜を成膜し、これらを用いて
MOS型のキャパシタを形成し、これに対し900℃或
いは1000℃の温度で窒素雰囲気で30分間の熱処理
をした後各々の、固定電荷密度と、界面準位密度とをそ
れぞれ測定し、この測定で得たデータを整理して得たも
のである。
圧縮応力の高いタングステン膜を用いて構成したMOS
構造のMOS特性が、上述したように劣化するとなると
、このようなタングステン膜を用いてゲート電極を構成
した半導体装置例えばMOS型FETでは、その製造工
程中の種々のアニールによりMOS特性が劣化(変動)
し易いことになるので、所望の特性のMOS型FETを
製造するうえで非常に問題になる。
ここで、このような問題点を解決するため、従来技術の
項で説明したように、スパッタ時のアルゴンガス圧を高
くし内部応力の小ざいタングステン素材膜を形成するこ
とも考えられる6しかし、先に説明したように、このよ
うな条件で形成されたタングステン素材膜は多量の酸素
を含むものとなりエツチング形状が悪化するという問題
点が生じてしまう。
この発明はこのような点に鑑みなされたものであり、従
ってこの発明の目的は、上述した問題点を解決し、当該
半導体装フの特性劣化のうちのゲート電極を構成するタ
ングステン膜に起因する劣化を低減出来る半導体装置と
、その製造方法とを提供することにある。
(課題を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この出願の第一発明である
半導体装置によれば、ゲート電極にタングステン膜を用
いでいる半導体装置において、ゲート電極を、第一のタ
ングステン膜と、この第一のクンゲステン膜上に設けら
れた第二のタングステン膜との2層膜を以って構成した
ことを特徴とする。
また、この出願の第二発明である半導体装置の製造方法
によれば、ゲート電極にタングステン膜を用いでいる半
導体装Mを製造するに当たり、下地上に、第一のタング
ステン素材膜を、この第一のタングステン素材膜を成膜
した後であって当該半導体装置の製造に際する後工程で
の熱処理を受ける前のこの笥−のタングステン素材膜の
内部応力が圧縮応力を示す被着方法で形成する工程と、 前述のタングステン素材膜上に第二のタングステン素材
膜を、この第二のタングステン素材膜を成膜した後であ
って当該半導体装置の製造に際する後工程での熱処理を
受ける前のこの素材膜の内部応力が引張応力を示す被着
方法で形成する工程と、 前述の第一及び第二のクンゲステン素材膜をバターニン
グし第一及び第二のタングステン膜の2層膜から成るゲ
ート電極を形成する工程とを含むことを特徴とする。
この第二発明の製造方法の実施に当たり、前述の第一の
タングステン素材膜の被着方法を、スパッタ法或いは電
子ビーム蒸着法とし、前述の第二のタングステン素材膜
の被着方法をWFsとH2とを原料ガスとするCVD法
、或いはWF、とSiH4とを原料ガスとするCVD法
とするのが好適である。
さらに、この第二発明の製造方法の実施に当たり、前述
の第一のタングステン素材膜の膜厚と、前述の第二のタ
ングステン素材膜の膜厚との比を変えることにより、画
素材膜で構成される2層膜の成膜後であって当該半導体
装置の製造に際する後工程での熱処理を受ける前の内部
応力を引張応力或いは5 x lO’dyne/cm2
以下の圧縮応力にするのが好適である。
(作用) この出願の第一発明の半導体装置によれば、ゲート電極
を第一のタングステン膜と、この上に設けた第二のタン
グステン膜との2層膜を以って構成しているので、第一
及び第二タングステン膜各々を単独に用いた時とは異な
る物性を示すゲート電極が得られるようになる。このた
め、所望の特性の半導体装置が得られるようになる。
また、この出願の第二発明の半導体装置の製造方法によ
れば、第一のタングステン素材膜を圧縮応力を示すよう
に成膜し、第二のタングステン素材膜を引張応力を示す
ように成膜することにより、これら素材膜で構成される
2層膜の、成膜後であって当該半導体装置の製造に際す
る熱処理前の内部応力(as−depo時の内部応力と
称する)が、所望の値に調整される。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の半導体装置の実施例と
、半導体装置の製造方法の実施例とにつき説明する。
なお、各実施例は、第一及び第二タングステン膜から成
る2層膜を一方の電極(ゲート電極を想定)どしたMO
3構造のキャパシタを、第一及び第二タングステン膜の
膜厚比を変えて種々作製し、これらキャパシタに熱処理
を施し、その後固定電荷2度及び界面準位密度をそれぞ
れ測定し、その結果からこの出願の第一発明の半導体装
置の効果と、第二発明の半導体装置の製造方法の効果と
につき示したものである。
予」l(駄 この出願に係る各発明の詳細な説明の前に、この発明の
説明に供する以下に説明するような予備実験を行なった
。第2図はその説明に供する図であり、シリコン基板2
1上に素子分離領域23を形成し、ざらにこのシリコン
基板21にゲートシリコン酸化膜25ソ形成し、そのゲ
ートシリコン酸化膜25上に第一のタングステン素材膜
としてのスパッタ法により形成したタングステン膜(以
下、スパッタタングステン膜と略称することもある)2
7、第二のタングステン素材膜としてのCVD法により
形成したタングステン膜(以下、CVDタングステン膜
と略称することもある)29とをこの順に形成した試料
の要部断面図である。
実際には、ゲートシリコン酸化膜25までの形成かなさ
れたシリコン基板を多数用意し、これらシリコン基板を
4つの群に分け、第一群のシリコン基板のゲートシリコ
ン酸化膜上には膜厚が500人のスパッタタングステン
膜27ヲ形成し、第二群のシリコン基板のゲートシリコ
ン酸化膜上には膜厚か1500人のスパッタタングステ
ン膜27ヲ形成し、第三群のシリコン基板のゲートシリ
コン酸化膜上には膜厚が2500λのスパッタタングス
テン膜27ヲ形成し、第四群のシリコン基板のゲートシ
リコン酸化膜上には膜厚が3000人のスパッタタング
ステン膜27ヲ形成した。そして、第一群〜第三群の各
シリコン基板のスパッタタングステン膜27上には、こ
の膜27との総和が3000人となるように、CVDタ
ングステン膜29ヲそれぞれ形成した。
なお、上記各スパッタタングステン膜27は、この場合
、スパッタ装置の成膜室をアルゴンガス導入前に2.O
x 10−’Torrまで真空引きした後、この成膜室
にアルゴンガスをアルゴンガス圧が5 mmT。
rrとなるように導入し、RFパワーは2にW(RFパ
ワー密度で4 W/cm2)とした条件で形成した。ま
た、上記各CVDタングステン膜29は、原料ガスとし
てWF6と82とを用いWF6ガスの分圧を4Paとし
、H2ガスの分圧を100 Paとし、基板(スパッタ
タングステン付きシリコン基板)の温度を400℃とし
た条件で形成した。 このような条件で形成したスパッ
タタングステン膜及びCVDタングステン膜それぞれの
、as−depo峙の内部応力は、スパッタタングステ
ン膜のものが1.4x 10”dyne/cm2(圧縮
)であり、CVOタングステン膜のものが0.5 x 
to”dyne/cm2(引張)であることが分った。
なお、内部応力の測定は、成膜後の基板の反りをフラッ
トネステスターで測定し、その結果から求めた(以下同
様)。また、スパッタクンゲステン膜27及びCVDタ
ングステン膜29で構成された2層膜の内部応力も同様
な方法により求めた。
次に、上記2層膜中のスパッタタングステン膜27の膜
厚を横軸にとり、2層膜の内部応力を縦軸にとり、スパ
ッタタングステン膜27の膜圧と、2層膜の内部応力と
の関係を調べたところ、第3図に示すような結果となっ
た。第3図からも理解できるように、スパッタタングス
テン膜及びCVDタングステン膜で構成される2層膜の
内部応力は、両者の膜厚比を変えることにより、圧縮応
力から引張応力まで任意に制御出来ることが分った。
先主1夢仁表σ作51IIλa朋 次に、実施例の説明に供するMOS型のキャパシタの作
製手順につき説明する。 MOS型のキャパシタは、1
枚のシリコン基板に多数作り込む。第1図(A)〜(E
)は、その説明に供する製造工程図であり、製造工程中
の主な工程におけるキャパシタの様子を、シリコン基板
内の多数のMOS型キャパシクのうちの2個に着目し断
面図を以って示したものである。しかしながら、これら
図は、この発明が理解出来る程度に概略的に示しである
にすぎず、従って、各構成成分の寸法、形状、各構成成
分間の寸法比・も概略的であり、この発明が図示例のみ
に限定されるものではないことは理解されたい。
先ず、この実施例ではシリコン基板をJXn枚(nは正
の整数)用意した。そして、公知の技術により、それぞ
れのシリコン基板21に素子分離のためのフィルート酸
化膜23を形成し、ざらに熱酸化法により膜厚が800
人程度のゲート絶縁膜としてのシリコシ酸化膜25(以
下、ゲートシリ7コン酸化膜コン膜25と称する。)を
形成した(第1図(A))。
次に、固定電荷肥度を求めることか出来るようにするた
め、ゲートシリコン酸化膜が形成されたシリコン基板2
1ヲフツ化水素酸にはしから浸漬してゆき、1枚のシリ
コン基板内に膜厚の異なるゲートシリコン酸化膜25a
、25b¥r形成した(第1図(8) ) 。
次に、Axn枚のシリコン基板をn枚づつ4つの群に分
ける。そして、第一群の各シリコン基板のゲートシリコ
ン酸化膜25a、25b上に、スパッタ法によつ膜厚が
500人のスパッタタングステン膜27ヲそれぞれ形成
した。また、第二群の各シリコン基板のゲートシリコン
酸化膜25a、25b上に、スパッタ法により膜厚が1
500人のスパッタタングステン膜27ヲそれぞれ形成
した。また、第三群の各シリコン基板のゲートシリコン
酸化膜25a、25b上に、スパッタ法によつ膜厚が2
500人のスパッタタングステン膜27ヲそれぞれ形成
した。また、笥四群のシリコン基板のゲートシリコン酸
化膜25a。
25b上に、スパッタ法により膜厚が3000人のスパ
ッタタングステン膜27ヲそれぞれ形成した(第1図(
C)) 、9お、これらスパッタタングステン膜27は
、上述した予備実験の試料の作製時の成膜条件と同様な
条件で作製した。
次に、CVD法によりかつ上述した予備実験の試料の作
製時と同様な成膜条件により、第一群〜第三群のキャパ
シタ作製用シリコン基板のスパッタタングステン111
27上にCvOタングステン膜29を、スパッタタング
ステン膜及びCVDクンゲステン膜のそれぞれの膜厚の
総和が3000大となるように、それぞれ形成した(第
1図(D))、なあ、第四群のキャパシタ作製用シリコ
ン基板上には、CVDタングステン膜は形成しない。
次に、第一〜第四群の各シリコン基板のCvDタングス
テン膜2膜上9上後に行なう高温熱処理の際にタングス
テン膜が酸化するのを防ぐために、低温(400℃)の
常圧CVD法により膜厚が2000人程度のシリコン酸
化膜(図示せず)をそれぞれ形成し、次いで、これら各
試料に対しアニール炉を用い1000’Cの温度でN2
雰囲気中で30分間の熱処理を共に行なった。
次に、これら各試料のシリコン酸化膜(図示せず)上に
ゲート電極をパターニングするためのレジストバタン(
図示せず)をそれぞれ形成した。
次いで、このレジストパタンをマスクとしシリコン酸化
膜(図示せず)、CvDタングステン膜29及びスパッ
タタングステン膜27の不要部分を各試料毎にそれぞれ
除去し、その後、残存しているシリコン酸化膜の部分を
フッ化水素酸により除去した。この結果、第一のタング
ステン素材膜27の残存部分から成る第一のタングステ
ン膜27aと、第二のタングステン素材膜29の残存部
分から成る第一のタングステン膜29aとの2層膜で構
成されたゲート電極31を有するMOS型キャパシタ3
3ヲ得た(第3図(E))。
古 電・密度の1 次に、上述のように作製したMOS型のキャパシタを具
える各試料を用い、以下に説明するような手順により固
定電荷密度N4を求めた。
各試料毎に、各試料上に形成された多数のMOS型キャ
パシタのうちの複数の所定位置のキャパシタの、ゲート
シリコン酸化膜の膜厚(各キャパシタのゲート酸化シリ
コン膜は、第1図(B)に25a、25bで示すように
異なっている。)tと、そのキャパシタのフラットバン
ド電圧VF8とを公知の方法で測定し、縦軸にVFII
、横軸にtをとり各値をプロットした直線(図示せず)
の傾きから、固定電荷密度Nfを求めた。
面5 亡密Pの・、1 また、上述のように作製したMOS型のキャパシタを具
える各試料のゲートシリコン酸化膜の膜厚か200人の
キャパシタを用い、公知のタワシスタテイックCv法(
Quasi−3tatic CV法)により、各試料毎
の界面準位密度Dltをそれぞれ求めた。
暫り 次に、上述のようにして作製したMOS型のキャパシタ
を有する各試料の、第一及び第二タング、ステン膜27
a、29aから成るゲート電極31のスパッタタングス
テン膜の膜厚を、第2図に示した2層膜中のタングステ
ン膜の膜厚に当ではめて、該ゲ−上電極31ヲ構成して
いる2N膜のas−dep。
時の内部応力を類推した。そして、この内部応力が、各
試料に対し熱処理(この場合は上記した1000℃の温
度による熱処理)をした後に測定した固定電荷密度Ny
及び界面準位密度Dltにどのように影響するかを考察
した。
第4図(A)及びCB)は、この説明に供する図であり
、第4図(A)は、横軸に上記内部応力をとり、縦軸1
こ上記固定電荷密度をとり、それらデータをプロットし
で示した特性曲線図、第4図(B)は、横軸に上記内部
応力をとり、縦軸に上記界面準位密度をとり、それらデ
ータをプロットして示した特性曲線図である。
第4図(A)から理解できるように、スパックタングス
テン膜のみでゲート電極を構成したMOS型キャパシタ
(第4図(A)中の内部応力が14.2x l09dy
ne/cm2の圧縮応力のところもの)の場合は固定電
荷密度は大きくなる。しかし、スパッタタングステン膜
及びCVDタングステン膜で構成した2層膜の内部応力
が5 x logdyne/cm2以下の圧縮応力を示
す2層膜、或いは引張応力を示す2層膜をゲート電極と
したMOS型キャパシタでは、固定電荷密度Nfは小さ
な値となり、ゲート電極をポリシリコンで構成した場合
のキャパシタの固定電荷密度と同等になることが分った
また、菓4図(B)から理解出来るように、界面準位密
度についても固定電荷密度と同様な傾向であり、スパッ
クタングステン膜及びCVDタングステン膜で構成した
2層膜の内部応力が5×109dyne/cm2以下の
圧縮応力を示す2層膜或いは引張応力を示す2層膜をゲ
ート電極としたMOS型キャパシタでは、界面準位密度
Dltは、小ざな値となり、ゲート電極をポリシリコン
で構成した場合のキャパシタの界面準位密度と同等(こ
なることが分った。
この結果から、互いに逆向きの内部応力を持ちそれぞれ
が比較的大きな内部応力を持つスパッタタングステン素
材膜と、CvDタングステン素材膜とを、これら素材膜
で構成される2層膜の内部応力が引張応力或いは5 X
 1o9dyne/cm2以下の圧縮応力となるような
膜厚比に成膜し、この2層膜をバターニングしで得た2
層構造のクンゲステン膜から成るゲート電極を具える半
導体装置は、この半導体装置の製造中の熱処理後におい
ても固定電荷密度及び界面準位密度に小さい値を示す。
従って、安定なMOS特性を持つ半導体装Mを得ること
が出来る。
以上がこの発明の実施例であるが、この発明は上述の実
施例にのみ限られるものではない。
上述の実施例では、第一のタングステン素材膜をスパッ
タ法により形成し、第二のタングステン素材膜vcvo
法により形成する場合につき説明している。しかし、第
一及び第二のタングステン素材膜の形成方法は、実施例
の方法に限られるものではなく、その目的に合致するも
のであれば他の方法で良い、第一のタングステン素材膜
の形成方法の他の例としでは、as−depo峙の内部
応力が圧縮応力となることで知られる、電子ビーム蒸着
法でも良い。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この出願の第一発
明の半導体装置によれば、ゲート電極を第一のタングス
テン膜と、この上に設けた第二のタングステン膜との2
層膜を以って構成しているので、各タングステン膜各々
を単独に用いた時とは異なる物性を示すゲート電極が得
られるようになる。この点につき、第一タングステン膜
をスパッタタングステン膜とし、第二タングステン膜を
CVDタングステン膜とした実施例の構成で例示すれば
、クシゲステン膜をゲート電極とした場合に問題となる
Na等の可動イオンがCVDタングステン膜では少ない
ので、スパッタタングステン膜のみで構成した場合より
可動イオンの影Wを低減出来る。
また、この出願の第二発明である半導体装置の製造方法
によれば、第一のタングステン素材膜を圧縮応力を示す
よう(こ成膜し、第二のタングステン素材膜を引張応力
を示すように成膜することにより、これら素材膜で構成
される2層膜のaS−depo時の内部応力を所望の値
に容易に調整することが出来る。ざらに、この2層膜を
パターニングして第一及び第二タングステン膜の積層体
から成るゲート電極を容易に得ることが出来る。
従って、実施例の構成で例示すれば、2層膜のas−d
epo時の内部応力を引張応力或いは5×10gdyn
e/cm2以下の圧縮応力に容易に出来る。このため、
当該半導体装置の製造時に例え高温熱処理があっても、
固定電荷密度の増加、界面準位密度の増加といったMO
S特性の変動を低減出来るので、所望のMOS特性を示
す半導体装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(E)は、この発明の説明に供する図で
あり、MOS型のキャパシタの製作手順を示す工程図、 第2図は、この発明の説明に供する図であり、予備実験
の試料の要部断面図、 第3図は、この発明の説明に供する図であり、2層膜中
のスパッタタングステン膜厚と、2層膜のas−dep
o時の内部応力との関係を示す図、 第4図(A)及びCB)は、この発明の説明に供する図
、 第5図(A)〜(C)は、従来技術の説明に供する図で
あり、タングステン膜をゲート電極としたMOS型FE
Tのゲート電極形成工程の説明に供する工程図、 第6図は、スパッタタングステン膜の内部応力のアルゴ
ンガス圧依存性を示す図、 第7図は、従来の構造における固定電荷密度の熱処理に
よる変動のas−depo時の内部応力依存性を示す図
、 第8図は、従来の構造における界面準位密度の熱処理に
よる変動のas−depo時の内部応力依存性を示す図
である。 21・・・シリコン基板、  23・・・フィールド酸
化膜25・・・ゲートシリコン酸化膜 25a、25b・・・膜厚の異なるゲートシリコン酸化
膜27・・・第一のタングステン素材膜(スパッタタン
グステン膜) 27a・・・第一のタングステン膜 29・・・第二のタングステン素材膜(CVDタングス
テン膜) 29a・・・第一のタングステン膜 31・・・ゲート電極 33・・・MOS型のキャパシタ。 25:ゲートシリコン酸化膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゲート電極にタングステン膜を用いている半導体
    装置において、 ゲート電極を、 第一のタングステン膜と、該第一のタングステン膜上に
    設けられた第二のタングステン膜との2層膜を以って構
    成したことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)ゲート電極にタングステン膜を用いている半導体
    装置を製造するに当たり、 下地上に、第一のタングステン素材膜を、該第一のタン
    グステン素材膜を成膜した後であって当該半導体装置の
    製造に際する後工程での熱処理を受ける前の該第一のタ
    ングステン素材膜の内部応力が圧縮応力を示す被着方法
    で形成する工程と、前記第一のタングステン素材膜上に
    第二のタングステン素材膜を、該第二のタングステン素
    材膜を成膜した後であって当該半導体装置の製造に際す
    る後工程での熱処理を受ける前の該素材膜の内部応力が
    引張応力を示す被着方法で形成する工程と、 前記第一及び第二のタングステン素材膜をパターニング
    し第一及び第二のタングステン膜の2層膜から成るゲー
    ト電極を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  3. (3)請求項2に記載の半導体装置の製造方法において
    、 前記第一のタングステン素材膜の被着方法を、スパッタ
    法或いは電子ビーム蒸着法とし、 前記第二のタングステン素材膜の被着方法をWF_6と
    H_2とを原料ガスとするCVD法、或いはWF_6と
    SiH_4とを原料ガスとするCVD法とすること を特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. (4)請求項2に記載の半導体装置の製造方法において
    、 前記第一のタングステン素材膜の膜厚と、前記第二のタ
    ングステン素材膜の膜厚との比を変えることにより、両
    素材膜で構成される2層膜の、成膜後であって当該半導
    体装置の製造に際する後工程での熱処理を受ける前の内
    部応力を、引張応力或いは5×10^9dyne/cm
    ^2以下の圧縮応力にすることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP1048229A 1989-02-28 1989-02-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2538664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048229A JP2538664B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048229A JP2538664B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02228034A true JPH02228034A (ja) 1990-09-11
JP2538664B2 JP2538664B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=12797606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1048229A Expired - Fee Related JP2538664B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538664B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250683A (ja) * 1996-03-21 1996-09-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371576A (en) * 1976-12-07 1978-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS60149173A (ja) * 1984-01-17 1985-08-06 Hitachi Ltd 化合物半導体装置の製造方法
JPH0193117A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Nec Corp 膜の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371576A (en) * 1976-12-07 1978-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS60149173A (ja) * 1984-01-17 1985-08-06 Hitachi Ltd 化合物半導体装置の製造方法
JPH0193117A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Nec Corp 膜の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250683A (ja) * 1996-03-21 1996-09-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538664B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11177051A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JP2007266616A (ja) 五酸化タンタル層を用いた集積回路用コンデンサを製造するための方法
JPH08181210A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60153158A (ja) キャパシタ誘電体膜の製造方法
JPH08250596A (ja) 半導体装置の金属配線形成方法
JPS63229814A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS5810861A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02228034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0864763A (ja) キャパシタ及びその製造方法
JPS58176974A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0897379A (ja) 半導体集積回路とその製法
JP3000124B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの作製方法
JPH02228032A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63260052A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6151940A (ja) 半導体装置の配線構造
JPS61135156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59188957A (ja) 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPH02106934A (ja) 容量絶縁膜の形成方法
JPS6312169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63177559A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS5965452A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0261142B2 (ja)
JPH01140632A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02117132A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03154332A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees