JPH02208039A - 磁気記録媒体用ベースフイルム - Google Patents

磁気記録媒体用ベースフイルム

Info

Publication number
JPH02208039A
JPH02208039A JP2759989A JP2759989A JPH02208039A JP H02208039 A JPH02208039 A JP H02208039A JP 2759989 A JP2759989 A JP 2759989A JP 2759989 A JP2759989 A JP 2759989A JP H02208039 A JPH02208039 A JP H02208039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
less
resin
polyester
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2759989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119099B2 (ja
Inventor
Takeshi Nagai
長井 剛
Shigeyoshi Masuda
重嘉 升田
Sumio Kato
加藤 純生
Hideo Kato
秀雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2759989A priority Critical patent/JPH07119099B2/ja
Publication of JPH02208039A publication Critical patent/JPH02208039A/ja
Publication of JPH07119099B2 publication Critical patent/JPH07119099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は磁気記録媒体用ベースフィルムに関し、更に詳
しくは平坦で走行性に優れ、長時間記録の可能な金属薄
膜磁気記録媒体用ポリエステルベースフィルムに関する
〈従来技術〉 近年、高密度磁気記録用媒体として、バインダーを用い
ず、磁気記録層として強磁性金属薄膜を真空蒸着やスパ
ッタリングの如き真空沈着法又はメツキ法によって非磁
性支持体上に形成して、この強磁性金属を薄膜磁気記録
材としたものが提案されている。例えばCOの蒸着テー
プ(特開昭54−147010号公報)、Co−Cr合
金からなる垂直磁化膜(特開昭52−134706号公
報)等が提案されている。
このような蒸着、スパッタ又はイオンブレーティング等
の薄膜形成手段によって形成される金属簿膜は、厚みが
3μm以上である従来の塗布型記録媒体と同等以上の性
能が期待される。
ところで、静的特性である保磁力HC,またはヒステリ
シスループの角形比のような磁気特性は、用いられる非
磁性支持体の表面状態にあまり依存しないという考えに
よったものとして米国特許3、787.327号明細書
に開示されたような真空蒸着によるCo−Crの多層構
造の例が挙げられる。しかしながら、形成される金属薄
膜は厚さが薄く、非磁性支持体の表面状態(表面凹凸)
がそのまま磁性膜の凹凸として発現し、それが雑音の原
因となることが欠点とされていた。このため、雑音の観
点からは、非磁性支持体の表面状態が出来るだけ平滑で
あることが好ましい。
一方、フィルム巻取り2巻出しといったハンドリングの
観点からは、フィルム表面が平坦であると、フィルム−
フィルム相互の滑り性が悪く、またブロッキング現象が
発生して製品にはなり得ず、ベースフィルム表面が粗で
あることが要求される。
更に電磁変換特性という観点からは、非磁性支持体の表
面が平坦であることが要求され、一方ハンドリング性の
観点からは粗であることが要求される。
これら両者の二律背反する性質を同時に満足することが
ベースフィルムに求められている。
更に、金属薄膜磁気記録媒体としては、実際に使用され
る時の重大な問題は金属薄膜面の走行性である。従来の
塗布型磁気記録媒体の場合には、磁性体粉末の有機バイ
ンダー中に滑剤を入れて磁性面の走行性を向上させるこ
とができるが、金属薄膜磁気記録媒体の場合の走行性を
安定して保つのは非常に困難であり、高温高湿時の走行
性が劣る、長時間記録化の際ヘッドの出力波形(以下エ
ンベロープとする)の初期との差が著しく大きく、出力
が低下し長時間の記録が困難である等の欠点を有してい
た。ざらに金属薄膜を用いた磁気記録テープを走行させ
たヘッドで強磁性金属粉末を用いた磁気記録テープ(い
わゆるメタルテープ)を再生した際、エンベロープに異
常がないこと(以下、メタルテープとの互換性とする)
が要求されている。
また真空蒸着する際高温になるが、ベースフィルムの横
方向の熱収縮率が低すぎるとテープがカールし、高すぎ
るとしわが発生するなど加工工程での問題も生じる。
〈発明の目的〉 本発明は、平坦であり、走行性に優れた長時間記録が可
能で、メタルテープとの互換性がよく、しかも加工俊に
カールのない金属薄膜を形成することが可能な金属薄膜
磁気記録媒体用ポリエステルベースフィルムを提供する
ことにある。
〈発明の構成・効果〉 本発明の目的は、本発明によれば、下記特性(イ)〜(
ホ)を満足する二軸配向ポリエステルフィルムの片面に
、 (イ)縦方向のヤング率   500kg/mm2以下
(0)横方向のヤング率   650kg/mm2以上
(ハ)横方向の150℃での熱収縮率5.1〜10%(
−)表面の中心線平均粗さ(Ra) o、 oooa〜0.005μ (ホ)高さ(h)が0.27〜0.54μの突起物の数
0.2個/ mm2以下 下記へ〜(チ)を主成分とする組成よりなり、ヘ アク
リル系樹脂、ポリエステル系樹脂及びアクリル−ポリエ
ステル系樹脂から選ばれた少くとも一種の樹脂 (ト)セルロース系樹脂 (チ)平均粒径0.15μm以下の粗面化物質表面の中
心線平均粗さRaが0.002〜0.01μmである薄
膜を形成し、該薄膜を形成してないポリエステルフィル
ム表面を金属薄膜形成面とする磁気記録媒体用ベースフ
ィルムによって達成される。
本発明においてポリエステルとは、芳香族二塩基酸また
はそのエステル形成性誘導体とジオールまたはそのエス
テル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステ
ルである。かかるポリエステルの具体例として、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、
ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4−シクロヘ
キシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン−
2゜6−ナフタレンジカルボキシレート等が例示でき、
これらの共重合体またはこれらと小割合の他樹脂とのブ
レンド物なども含まれる。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、下記特性(
イ)〜(ホ)を満足するフィルムである。
(イ)縦方向のヤング率     500kg/mm2
以下(0)横方向のヤング率     650klJ/
111112以上(I\)横方向の150℃での熱収縮
率  5.1〜10%(−1−)表面の中心線平均粗さ
(Ra)0.0008〜0.005 μ(ホ)突起高さ
(h)が0.27〜0.54μの突起の数0.2個/a
m2以下 この二軸配向ポリエステルフィルムは、ポリエステルを
溶融押出し急冷して未延伸フィルムとし、次いで該未延
伸フィルムを逐次二輪延伸する方法をベースにして作る
ことができる。例えば上記特性(イ)〜(ホ)を満足す
る二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムは、滑
剤を含有するポリエチレンテレフタレートをダイから溶
融押出し、キャスティングドラム上で急冷して未延伸フ
ィルムとし、次いで咳未延伸フィルムを二輪方向に逐次
延伸し熱処理して作るが、その際フィルムが上記特性を
有するように製膜条件を縦方向延伸倍率3.G〜3.8
倍、横方向延伸倍率3.5〜4.5倍、延伸温度夫々8
0〜120℃、熱固定温度150〜240℃の範囲から
選択する。また、横方向の熱収縮率は横方向に弛緩させ
るか、緊張させるかして所望の値とすることができる。
二軸配向ポリエステルフィルムは4〜15μ、更には5
〜13μの厚みのものが好ましい。4μ未満ではテープ
が薄く耐久性に劣り、また15μを越えると長時間記録
としての特徴が少ない。縦方向のヤング率が500 K
MIIm2以下で、かつ横方向のヤング率は650 K
9/1112以上必要である。この範囲をはずれると、
VTRのへラドタッチが悪くなり、電磁変換特性が低く
なる。好ましい横方向のヤング率は700 KMam2
以上である。横方向の150℃での熱収縮率は5.1〜
10%の間にある必要がある。
横方向の150℃での熱収縮率が5.1%未満では蒸着
加工工程でテープにカールが生じ、また10%を超える
と同工程でベースの収縮が大きく、しわになる。好まし
い横方向の150℃での熱収縮率は6〜9%である。
表面の中心線平均粗さRaはo、oooa〜o、 oo
sμである必要がある。o、 oooaμ未満ではベー
スフィルムの表面が平坦になりすぎ繰り返し走行耐久性
が劣る。またo、 oosμを超えるとベースフィルム
の表面が粗くなりすぎて電磁変換特性が悪くなる。
好ましい表面の中心線平均粗ざRaは0.0010〜0
、0025μである。
表面における突起高さ(h)が0.27〜0.54μの
突起の数は0.2個/1lIIII2以下である必要が
ある。
0.2個/ 111+112を超えるとベースフィルム
の表面が粗くなり、電磁変換特性が下がる。好ましい表
面における突起高さ(h)が0.27〜0.54μの突
起の数は0個10III12である。
上記表面の中心線平均粗さRaや突起の数は通常ポリエ
ステル中に分散含有させる滑剤によって調節できる。こ
の滑剤としては平均粒径が20〜ioomμ、特に30
〜80 rsμの酸化ケイ素が好ましく挙げられ、該酸
化ケイ素は0.005〜0.1重量%、特にo、 oo
a〜0.05重量%の割合でポリエステル中0.に分散
含有させるのが好ましい。滑剤は粗大粒子例えば凝集粒
子を含まないことが好ましく、例えば酸化ケイ素をポリ
エステル製造過程で添加する場合、該酸化ケイ素は−H
水分散ゾルとした模本をグリコール(例えばエチレング
リコール)で置換してグリコール分散液としてから用い
るのが好ましい。酸化ケイ素を直接グリコールに分散さ
せたものは添加時に凝集が生じ、フィルム表面に粗大突
起を形成するようになるので好ましくない。
滑剤特に酸化ケイ素の平均粒径が20mμ未満ではフィ
ルム表面が完全に平坦になってしまい、走行耐久性が悪
くなり、一方ioomμを越えるとフィルム表面の突起
が大きくなり、電磁変換特性としての出力低下が大きく
、好ましくない。また、滑剤の含有量が少なすぎるとフ
ィルム表面が平坦になりすぎ、−六条すぎるとフィルム
表面の突起が高くなりすぎ、好ましくない。
本発明において、上記特性を満足する二軸配向ポリエス
テルフィルムの片面に形成している塗膜は、(へ)アク
リル系樹脂、ポリエステル系樹脂及びアクリル−ポリエ
ステル系樹脂から選ばれた少なくとも一種の樹脂、(ト
)セルロース系樹脂、(チ)平均粒径0.15μ醜以下
の粗面化物質を主成分とする組成物によって得られる。
この塗膜の表面粗さは中心線平均粗さ(Ra)で0.0
02〜0.01μlllの範囲にある。この優れた表面
平坦性にもかかわらず、本発明のフィルムは優れた滑り
性を有する。
前記アクリル系樹脂は、例えばアクリル酸エステル(ア
ルコール残基としては、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基
、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基。
ベンジル基、フェニルエチル基等を例示できる):メタ
クリル酸エステル(アルコール残基は上記と同じ。):
2−ヒドロキシエチルアクリレート。
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタク
リレート等の如きヒドロキシ含有上ツマーニアクリルア
ミド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド
、N−メチルアクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミド、N−メチロールメタクリルアミド、N、N−ジ
メチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリ
ルアミド、N−メトキシメチルメタクリルアミド。
N−フェニルアクリルアミド等の如きアミド基含有モノ
マー:N、N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N
、N−ジエチルアミノエチルメタクリレート等の如きア
ミノ基含有モノマー:グリシジルアクリレート、グリシ
ジルメタクリレート。
アリルグリシジルエーテル等の如きエポキシ基含有モノ
マー:スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、および
それらの塩(例えばナトリウム塩。
カリウム塩、アンモニウム塩等)等の如きスルホン酸基
またはその塩を含有するモノマー:クロトン酸、イタコ
ン酸、アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、及びそれ
らの塩(例えばナトリウム塩。
カリウム塩、アンモニウム塩等)等の如きカルボキシル
基またはその塩を含有するモノマー:無水マレイン酸、
無水イタコン酸等の酸無水物を含有する七ツマ−;その
他、ビニルイソシアネート。
アリルイソシアネート、スチレン、ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル、ビニルトリスアルコキシシ
ラン、アルキルマレイン酸モノエステル、アルキルフマ
ール酸モノエステル、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、アルキルイタコン酸モノエステル、塩化ビニリ
デン、酢酸ビニル、塩化ビニル等の単量体の組合せから
つくられたものであるが、アクリル酸誘導体、メタクリ
ル酸誘導体等の如き(メタ)アクリル系単量体の成分が
50モル%以上含まれているものが好ましく、特にメタ
クリル酸メチルの成分を含有しているものが好ましい。
かかるアクリル系樹脂は分子内の官能基で自己架橋する
ことができるし、メラミン樹脂やエポキシ化合物等の架
橋剤を用いて架橋することもできる。
また、前記ポリエステル系樹脂を構成する酸成分として
はテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1.4−シ
クロヘキサンジカルボン[9,2,8ナフタレンジカル
ボン酸、4,4°−ジフェニルジカルボン酸、アジピン
酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、コハク酸、5
−Naスルホイソフタル酸、2−にスルホテレフタル酸
、トリメリット酸。
トリメシン酸、無水トリメリット酸、無水フタル酸、p
−ヒドロキシ安息香酸、トリメリット酸モノカリウム塩
等の多価カルボン酸を例示しうる。
また、ヒドロキシ化合物成分としてはエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール
、1.4−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジオール
、ネオペンチルグリコール、1.4シクロヘキサンジメ
タツール、p−キシリレングリコール、ビスフェノール
八−エチレンオキシド付加物、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ポリエチレンオキシドグリコ
ール、ポリテトラメチレンオキシドグリコール、ジメチ
ロールプロピオン酸、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、ジメチロールエチルスルホン酸ナトリウム、ジメ
チロールプロピオン酸カリウム、等の多価ヒドロキシ化
合物を例示しつる。これらの化合物から、常法によって
ポリエステル系樹脂をつくることができる。水性塗布液
をつくる場合には、5−Haスルホイソフタル酸成分又
はカルボン酸塩基を含有するポリエステル系樹脂を用い
るのが好ましい。
かかるポリエステル系樹脂は分子内に官能基を有する自
己架橋型とすることができるし、メラミン樹脂、エポキ
シ樹脂のような硬化剤を用いて架橋することもできる。
ざらにまた、前記アクリル−ポリエステル系樹脂はアク
リル変性ポリエステル系樹脂とポリエステル変性アクリ
ル系樹脂とを包含する意味で用いられ、アクリル系樹脂
成分とポリエステル系樹脂成分が何らかの方法で相互に
結合したものであり、グラフトタイプ、ブロックタイプ
等があげられる。
例えば、ポリエステル系樹脂の両端にラジカル開始剤を
付加してアクリル系単量体の重合を行わせたり;ポリエ
ステル系樹脂の側鎖にラジカル開始剤を付けてアクリル
系単量体の重合を行わせたり;アクリル系樹脂の側鎖に
水酸基を付け、末端にイソシアネート基やカルボキシル
基を有するポリエステルと反応させてくし形ポリマーを
つくることができる。
これらは一種を用いることもでき、また二種以上を混合
して用いることもできる。
ざらに、前記セルロース系樹脂としては、エチルセルロ
ース、メチルセルロース、アセチルセルロース、アセト
アセチルセルロース、ニトロセルロース、カルボキシル
化セルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
スアセテートブチレート、等を例示しうる。このセルロ
ース系樹脂を用いることで、塗膜に多数の微小ひだを形
成することができる。
さらに、前記粗面化物質としては、例えばポリスチレン
、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート共
重合体、メチルメタクリレート共重合体架橋体、ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、
ポリアクリロニトリル、ベンゾグアナミン樹脂等の如き
有機質微粉末、またはシリカ、アルミナ、二酸化チタン
、カオリン、タルク、グラフフィト、炭酸カルシウム、
長石、二硫化モリブデン、カーボンブラック、硫酸バリ
ウム等の如き無機質微粉末等が挙げられ、これらは乳化
剤等を用いて水性分散液としたものであってもよく、ま
た、微粉末状で水性液に添加できるものであってもよい
この粗面化物質は平均粒径0.15μm以下の微粒子で
あり、好ましくは0.01〜0.1μmである。また、
これらの水不溶性の固体物質は水分散液中で沈降するの
を避けるため、比重が3を超えない超微粒子を選ぶこと
が好ましい。
かかる粗面化物質は、塗膜自体の微小突起の均一形成を
促進する作用と微粉末自体による塗膜の補強作用とを奏
し、更には樹脂(へ)の塗膜への耐ブロッキング性、摩
擦力の低減性等への作用及び両者の相乗作用による塗膜
への耐スクラッチ性向上とあいまってポリエステルフィ
ルムに優れた滑り性を賦与する。
本発明において、塗膜形成の主成分、すなわち成分(へ
)、成分(ト)及び成分(刀の配合割合は自由に選択し
うるが、全固形分当り、成分(へ)が30〜80重量%
、成分(ト)が1〜50重最%、成分(チ)が5〜40
重量%であることが好ましい。成分(へ)が少なすぎる
と塗膜のベース(ポリエステルフィルム)への密着性が
低下し、一方多すぎると耐ブロッキング性や滑り性が低
下する。成分(ト)が少なすぎると塗膜のひだ凹凸が減
って加工性が低下し、一方多すぎると表面が粗れすぎる
。成分(刀が少なすぎると易滑性が低下し、一方多すぎ
ると粒子が塗膜から脱落しやすくなる。
これら成分の混合は特に制限はないが、好ましくは水分
散液の状態として混合を行ってもよく、成分(N若しく
は成分(ト)、又は成分(へ)及び成分(ト)の混合物
の水分散液の中に粉末状粗面化物質(チ)を、要すれば
乳化剤を添加し、攪拌分散してもよい。
本発明における塗膜は、ポリエステルフィルム製造過程
で塗布液を塗布することで形成するのが好ましい。例え
ば、配向結晶化の過程が完了する前のポリエステルフィ
ルムの表面に水性塗布液を塗布するのが好ましい。
ここで、結晶配向が完了する前のポリエステルフィルム
とは、該ポリマーを熱熔融してそのままフィルム状とな
した未延伸状フィルム:未延伸フィルムを縦方向または
横方向の何れか一方に配向せしめた一軸延伸フイルム:
さらには縦方向および横方向の二方向に低倍率延伸配向
せしめたもの(最終的に縦方向または横方向に再延伸せ
しめて配向結晶化を完了せしめる前の二輪延伸フィルム
)等を含むものである。
本発明のフィルムは、好ましくは結晶配向が完了する前
の未延伸或いは少なくとも一軸方向に延伸された状態の
フィルムに上記組成物の塗布液を適用し、そのまま縦延
伸及び/又は横延伸と熱固定とを施す所謂インラインコ
ーティング方式で製造する。その際、配向結晶化の過程
が完了する前のポリエステルフィルムの表面に塗膜を円
滑に塗設できるようにするために、予備処理としてフィ
ルム表面にコロナ放電処理を施すか、または被覆組成物
とともにこれと化学的に不活性な界面活性剤を併用する
ことが好ましい。かかる界面活性剤は組成物水性液の表
面張力を40 dyne /cm以下に降下できるよう
なポリエステルフィルムへの濡れを促進するものであり
、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ソルビタン
脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸金
属石鹸。
アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルスル
ホコハク酸塩等のアニオン型、ノニオン型界面活性剤等
を挙げることができる。更に、本発明の効果を消失させ
ない範囲において、例えば帯電防止剤、紫外線吸収剤、
潤滑剤等の他の添加剤を混合することができる。
本発明において、塗布液殊に水性塗布液の固形分濃度は
、通常30重量%以下であり、15重」%以下が好まし
い。粘度はioo cps以下、好ましくは20 Cp
s以下が適当である。塗布」は走行しているフィルム1
m当り約0.5〜20g1更には1〜iogが好ましい
。換言すれば、最終的に得られる二輪延伸フィルムにお
いて、フィルムの一表面に1Td当り約0.001〜1
g1更ニハ約0.01〜0.30(7)固形分が好まし
い。
塗布方法としては、公知の任意の塗工法が適用できる。
例えばロールコート法、グラビアコート法、ロールプラ
ッシュ法、スプレーコート、エアーナイフコート、含浸
法およびカーテンコート法などを単独または組合せて適
用するとよい。
本発明における好ましい製造法によれば、上記水性液は
、好ましくは縦−軸延伸が施された直後のフィルムに塗
布され、次いで、横延伸および熱固定のためのテンター
に導かれる。その際、塗布物は未固化の塗膜の状態でフ
ィルムの延伸に伴ってその面積が拡大されかつ加熱され
て水を揮散し、二輪延伸されたフィルム表面上で多数の
微小ひだと微小突起を有する薄い固体塗膜層に変換され
、二輪延伸されたフィルム表面に強固に固着される。
本発明によれば、上記水性液は基材の延伸工程および熱
処理工程によって、上記の如く、多数の微小ひだと微小
突起を有する固体塗膜に変換される。
この加熱は、好ましくは約100〜約240℃の温度で
約1〜約20秒間行われる。
本発明において、は二軸配向ポリエステルフィルムの上
記(へ)〜(チ)を主成分とする組成物からなる薄膜を
形成しない面を金属薄膜形成面とする。この面への金属
薄膜形成法は従来から知られている方法、例えば蒸着法
、スパッタ法、イオンブレーティング法等を用いること
ができる。この薄膜形成法に用いる金属は強磁性薄膜を
形成しうるちのであれば特に制限がなく、例えばFe、
 Ni、 Co、 Co −Cr等を挙げることができ
る。
本発明によれば、フィルム表面が平坦であり、かつ走行
性に優れた金属薄膜面を形成できる金属薄膜磁気記録媒
体用二軸配向ポリエステルへ−スフィルムを提供でき、
特に雑音が飛躍的に減少し、ノイズレベルが格段に優れ
、かつ金属薄膜面の走行性、長時間記録の場合の走行耐
久性に優れ、かつメタルテープとの互換性の良い金属薄
膜磁気記録媒体の製造に有用な二軸配向ポリエステルフ
ィルムを提供できる。
〈実施例〉 以下、実施例を掲げて本発明を更に説明する。
なお、フィルムの物性は以下の方法で測定した。
1、中心線平均粗さRa JIS 80601に準じ、■小板研究所製の高精度表
面粗さ計5E−3FATを使用して、針の半径2μm、
測定筒13011gで拡大倍率20万倍、カットオフo
、 oammの条件下にチャートをかかせ、フィルム表
面粗さ曲線からその中心線の方向に測定長ざLの部分を
扱き取り、この扱き取り部分の中心線をX軸、縦倍率の
方向をY軸として、粗さ曲線をY = f (X)で表
わした時、次の式で与えられた値をμm単位で表わす。
この測定は測定長を1.25mmとして4個測定し、平
均値で表わす。
2、表面突起数 フィルム表面に400〜500人乃至それ以下の厚みに
アルミニウムを均一に真空蒸着し、反対の非蒸着面(フ
ィルム面)にコロジオン貼付けし、乾燥して後、可視単
色光多重干渉反射式顕微鏡(例えば、cart Zei
ss JENA社製)を用い100倍で任意の10カ所
を撮り、各写真中の突起物の突起高さに対応する突起数
を求め11III112当りに換算する。この時写真1
0枚の視野は1.55nlll12である。
3、電磁変換特性(記録密度特性) 10にBPI記録再生時のS/N(dB)比及びl0K
BPI記録再生時の出力に対する50にBPI記録再生
時の出力の低下率により、高密度記録特性、特にノイズ
レベルの大きざを評価する。
4、長時間耐久性 市販のBmm方式のVTRを用いて録画再生を繰返し、
100回繰返し走行後の再生画面より次の基準で評価す
る。
Q:追打順調で再生画面のゆらぎが全くないX:再生画
面にゆらぎが生ずる 5、メタルテープとの互換性 金属薄膜を用いた磁気記録テープを500時間走行させ
たヘッドで、メタルテープを再生した際の出力波形によ
り次の基準で評価する。
0:出力波形が初期と変わらず、出力の低下もない。
X:出力波形の初期との差が著しく大きく、出力が低下
する 6、ヤング率 フィルムを試料巾10mm、長さ150m1llに切断
し、チャック間1G01111にして、引張速度10m
m/分。
チャート速度500mm /分にて、インストロンタイ
プの万能引張試験@置で引張る。得られた荷重−伸び曲
線の立上り部の接線より、ヤング率を計算する。
7、熱収縮率 150℃の熱風循環式炉(ギヤー老化試験機)にて30
分間自由熱収縮させて下記式で篩用する。
原長−収縮後長 熱収縮率=          X100(%)原  
長 原長としては300mmを用いる。
実施例1〜3および比較例1〜3 ジメチルテレフタレート1001i量部およびエチレン
グリコール70重量部に触媒として酢酸亜鉛0゜023
重量部(0,020モル%対ジメジメチルテレフタレー
ト加え、150〜240℃で4時間メタノールを留去し
つつエステル交換反応を行い、次いで安定剤(燐化合物
のグリコール溶液)をトリメチルホスフェート換算で0
.014重量部添加し、次に、重縮合触媒として0.0
4重愚部の三酸化アンチモンを添加し、ざらに表−1に
記載した平均粒径の酸化ケイ素を所定量添加して、1 
lllmHg以下の高真空で4時間重縮合反応を行い、
固有粘度(η:〇−クロロフェノール溶媒、35℃測定
)0.65のポリエチレンテレフタレートを得た。
これらポリエチレンテレフタレートを常法に従って溶融
押出し急冷して未延伸フィルムとし、次いで縦方向に1
00℃で3.4倍、横方向に120℃で4.3倍逐次2
軸延伸を行い、更に225℃で30秒間熱固定を行い、
各々10μの二軸配向フィルムを得た。その際、縦延伸
が終了した一軸延伸フイルムがテンターに入る直前の位
置で、このフィルムの片面上に、下記で調製した塗布液
をキスコート法にて均一に塗布した。このときの平均塗
布量は上記−軸延伸フイルム1yd当り約4gウェット
量であった(この量は、下記の二輪延伸フィルムでは1
ゴ当り約0.029に相当する)。次いで片面塗布を施
した一軸延伸フイルムを熱固定し、二軸配向ポリエステ
ルフィルムを得た。
<1!布液〉 変性アクリル系水分散体「ベスレジン5H−9J(高松
油脂■製)57重量部、メチルセルロース21重量部、
平均粒径0.03μの酸化珪素水分散体11重量部及び
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルrNS  
208.5 J 11重量部をイオン交換水で希釈溶解
し、固形分濃度4重量%の塗布液を調製した。
このようにして得られたフィルムの滑り性は良好でブロ
ッキングも発生せず、良好に巻き取れた。
フィルム表面(I)および(n)の表面の特性について
は表−1にまとめて示す。
このポリエステルフィルムの表面(I>に真空蒸着によ
りコバルト−ニッケル合金薄膜を1000人の膜厚で形
成した。続いてB m/m巾にフィルムの機械方向に切
断し、金属薄膜磁気記録テープとし、0.3μmのギャ
ップ長のリングヘッドを用いて9.5cm /secの
スピードで記録再生し、電磁変換特性(デジタルの記録
密度特性)を評価した。
さらにこの金属薄膜磁気記録テープを走行させたヘッド
でメタルテープを再生した際の出力波形より、メタルテ
ープとの互換性を評価した。また真空蒸着時のテープ化
加工特性の評価を行なった。
この結果を表−1に示す。
この結果から、実施例1〜3のフィルムをベースとした
磁気記録媒体のS/Nは大きく、かつノイズレベルは格
段に優れていること、長時間の耐久性に優れていること
、メタルテープの互換性が優れていること、さらにはテ
ープ化加工特性が優れていることが明らかである。一方
、比較例1のフィルムは、フィル、ム表面(I)の中心
線平均粗さRa O,0004μ−とフィルム表面が平
坦になりすぎてテープがヘッドにはりつき、蒸着層がフ
ィルムからはがれ、電磁変換特性が測定できなかった。
また比較例2のフィルムはフィルム表面(I)が平坦で
ある為、テープの走行耐久性が悪かった。
ざらkまた比較例3のフィルムは長時間の耐久性、メタ
ルテープとの互換性を満足し、加工時のカール、シワ等
の問題もなかったが、フィルム表面(I)の表面が粗く
電磁変換特性が充分に出なかった。
実施例4〜6及び比較例4〜6 実施例2と同じポリマーを用い、未延伸フィルムを作成
して表−2に記載の製膜条件によって(ただし、表に記
載されていないものは、実施例2と同一条件である)1
0μmフィルムを作成し、フィルム表面(n)に実施例
2と同じ組成の塗液を塗布した。
このポリエステルフィルムの表面(I>に真空蒸着によ
りコバルト−ニッケル合金薄膜を1000人の膜厚で形
成した。続いて8111III巾にフィルムの機械方向
に切断し、金属薄膜磁気記録テープとし、0.3μmの
ギャップ長のリングヘッドを用いて9.5CIll /
SeCのスピードで記録再生し、電磁変換特性(デジタ
ルの記録密度特性)を評価した。
さらに長時間の走行耐久性、メタルテープとの互換性を
評価した。これらの結果を表−2に示す。
この結果から実施例4〜6のフィルムをベースどした磁
気記録媒体のS/Nは大きく、かつノイズレベルは格段
に優れていること、長時間の耐久性に優れていること、
メタルテープとの互換性が優れていること、ざらにはテ
ープ化加工特性が優れていることが明らかである。一方
比較例4のフィルムは、長時間の耐久性を有し加工時の
カール。
シワ等の問題もなかったが、縦、横方向のヤング率のバ
ランスが悪く、メタルテープとの互換性が良くなかった
。また比較例5のフィルムは横方向の150℃の熱収縮
率が低い為、真空蒸着時テープにカールが生じてしまっ
た。さらにまた比較例6のフィルムは横方向の150℃
の熱収縮率が高い為、真空蒸着時フィルムの収縮が大き
く、しわとなりテープ化することができなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)下記特性(イ)〜(ホ)を満足する二軸配向
    ポリエステルフィルムの片面に、 (イ)縦方向のヤング率500kg/mm^2以下(ロ
    )横方向のヤング率650kg/mm^2以上(ハ)横
    方向の150℃での熱収縮率 5.1〜10% (ニ)表面の中心線平均粗さ(Ra) 0.0008〜0.005μ (ホ)高さ(h)が0.27〜0.54μの突起物の数
    0.2個/mm^2以下 (2)下記(ヘ)〜(チ)を主成分とする組成よりなり
    (ヘ)アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂及びアクリ
    ル−ポリエステル系樹脂から選ば れた少くとも一種の樹脂 (ト)セルロース系樹脂 (チ)平均粒径0.15μm以下の粗面化物質表面の中
    心線平均粗さRaが0.002〜0.01μmである薄
    膜を形成し、 (3)該薄膜を形成してないポリエステルフィルム表面
    を金属薄膜形成面とする磁気記録媒体用ベースフィルム
    。 2、二軸配向ポリエステルフィルムが平均粒径20〜1
    00mμの酸化ケイ素を0.1重量%以下含有する請求
    項1記載の磁気記録媒体用ベースフィルム。
JP2759989A 1989-02-08 1989-02-08 磁気記録媒体用ベースフイルム Expired - Fee Related JPH07119099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2759989A JPH07119099B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 磁気記録媒体用ベースフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2759989A JPH07119099B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 磁気記録媒体用ベースフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02208039A true JPH02208039A (ja) 1990-08-17
JPH07119099B2 JPH07119099B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=12225393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2759989A Expired - Fee Related JPH07119099B2 (ja) 1989-02-08 1989-02-08 磁気記録媒体用ベースフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119099B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992005942A1 (en) * 1990-10-08 1992-04-16 Teijin Limited Polyester film for magnetic recording media
JPH04235019A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Teijin Ltd 易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法
JPH04261825A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Teijin Ltd 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH04325912A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Teijin Ltd 磁気記録テープ
US5372867A (en) * 1990-09-06 1994-12-13 Teijin Limited Polyester film for laminated metal sheet drawing and processing containing solid lubricant and having specified protrusion rate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372867A (en) * 1990-09-06 1994-12-13 Teijin Limited Polyester film for laminated metal sheet drawing and processing containing solid lubricant and having specified protrusion rate
WO1992005942A1 (en) * 1990-10-08 1992-04-16 Teijin Limited Polyester film for magnetic recording media
JPH04235019A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Teijin Ltd 易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法
JPH04261825A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Teijin Ltd 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH04325912A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Teijin Ltd 磁気記録テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119099B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2777003B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム及びその製造方法
KR0145286B1 (ko) 자기 기록매체용 폴리에스테르 필름
US5306538A (en) Magnetic recording medium having a resin coated biaxially oriented polyester substrate
JPH02208039A (ja) 磁気記録媒体用ベースフイルム
JP2746786B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP2954792B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP3215136B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP3295125B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPS63309533A (ja) 平坦・易滑性ポリエステルフイルム
JP2543621B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP4216698B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP3215152B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP3254258B2 (ja) ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JPH069809A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP2859467B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPH0326543A (ja) 帯電防止性ポリエステルフイルム
JP2003132524A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JP3222370B2 (ja) 金属薄膜磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPH0367623B2 (ja)
JPH0690785B2 (ja) 磁気記録媒体用ベ−スフイルム
JP2965814B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP4080124B2 (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
JPH11216823A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP2000043216A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム
JP3883785B2 (ja) 易滑性積層フィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees