JPH0220389A - 感熱転写材 - Google Patents

感熱転写材

Info

Publication number
JPH0220389A
JPH0220389A JP63170552A JP17055288A JPH0220389A JP H0220389 A JPH0220389 A JP H0220389A JP 63170552 A JP63170552 A JP 63170552A JP 17055288 A JP17055288 A JP 17055288A JP H0220389 A JPH0220389 A JP H0220389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
support
heat
recorded image
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63170552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725227B2 (ja
Inventor
Naoki Kushida
直樹 串田
Koichi Toma
當麻 弘一
Masanobu Asaoka
正信 朝岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63170552A priority Critical patent/JPH0725227B2/ja
Publication of JPH0220389A publication Critical patent/JPH0220389A/ja
Priority to US07/931,407 priority patent/US5269865A/en
Publication of JPH0725227B2 publication Critical patent/JPH0725227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱転写記録に用いられる感熱転写材で表面平
滑性の高い被記録体に対してはもとより表面平滑性の低
い被記録体に対しても、印字品位が良く、しかもリフト
オフ消去が可能な記録像が得られる感熱転写材に関する
ものである。
〔従来の技術〕
感熱転写記録は、使用する装置が軽量かつコンパクトで
騒音がなく、操作性、保守性に優れるという感熱記録の
一般的特徴に加えて発色型の加工紙が不要であり、また
記録像の耐久性にも優れるという特徴を有しており、最
近広く使用されている。しかしながら、このような感熱
転写記録方法においても、なおい(つか改良すべき点が
ある。
第1点は表面平滑性の悪い紙等の被記録体に対する転写
記録像の品位が悪いという点である。
その第2点は、感熱転写記録方法により得られた転写記
録像は、たとえそれが誤印字によるものであっても容易
に消去することができないということである。
一般的な誤記録の消去手段としては、近年広く用いられ
るようになった隠蔽性の塗料の使用があり、感熱転写記
録方法においても被記録体の色とほぼ同色の隠蔽性着色
材を含有する熱転写性インク層を有する感熱転写材を用
い、誤記録部分をこの転写インク層で被覆する方法も既
に提案されている。しかし、転写インク層で被覆する方
法では被記録体と隠蔽性着色材の色が完全に同一でなく
、且つインク層の被覆で消去部分が盛り上がることによ
り、消去部分の判別が容易となり外観上好ましいもので
はない。また、他の消去手段として、被記録体に形成さ
れた誤記録像を感熱接着テープにより接着剥離させる方
法、すなわちリフトオフ消去法が提案されている。
しかしながら、これら消去方法は被記録体上に転写記録
像を与える感熱転写材、及び転写記録像を消去するため
の消去用シートの双方が必要となり、感熱転写プリンタ
において印字時と消去時でのテープの切り換え機構が必
要となり、プリンタ装置の構造が複雑で大型化するとい
う欠点があった。
上記欠点を改良する方法として、被記録紙に転写記録像
を与える感熱転写材をそのまま用いてリフトオフ消去も
行なうことができる(セルフコレクタプル)感熱転写材
が提案されている。特開昭58−74368号公報にお
いては、抵抗性支持体上の活性層により記録と消去の双
方を行うことができる感熱積層体が開示されている。す
なわち、この活性層は記録時の加熱温度より低い温度に
加熱された時に接着力を発現し、転写記録像を剥離する
ことによって消去できるように構成されている。また、
特開昭61−23992号公報においては、支持体上に
着色剤、バインダー剤および該バインダー剤より高軟化
点を有する熱粘着剤材料からなる感熱転写材が提案され
ており、熱源としてサーマルヘッドを用い、低い熱エネ
ルギーで記録を行い、記録時より高い熱エネルギーを印
加して誤記録像の剥離消去を行うことが開示されている
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、表面平滑性の低い被記録体に対しても記
録品位の良い転写記録像を与えるとともにセルフコレク
ト作用をも満足する感熱転写材は得られておらず、その
開発が望まれている。従来のセルフコレクタプルな感熱
転写材によると、特に平滑性の低い被記録体では被記録
体の凸部分が転写したインク層を突き抜け、そのため凸
部分が記録像中に点在した「白抜け」の記録像となって
しまい、被記録体の凹部分に入った記録像は剥離できな
い場合が生じ、消去が不完全となってしまう場合が多か
った。
また、特開昭62−156993号公報には、比較的溶
融粘度の低い分離層を介してインク層を支持体上に有す
るセルフコレクタプルの感熱転写材が開示されている。
この分離層に使用する材料は保存等で変質せず、かつ溶
融粘度の低いことが必要であるが、このような材料は、
一般に硬くもろい傾向があり、リフトオフの消去を行う
時、支持体からインク層全体が剥がれ落ちる等の不良が
発生し易い。そのため、印加エネルギー等の使用条件の
ラチチュードがせまく、また消去が不完全になり易いと
いう欠点を有する。これを解消するために分離層に比較
的粘度の高い成分を使用せざるを得す、このようにする
と今度は記録時に支持体からの分離に大きな力が必要と
なり、表面平滑度の低い被記録体に対しては欠けの多い
記録像となり易い。
そこで、本出願人はインク層を少なくとも3層構成とし
て、表面平滑性の低い被記録体に対しても印字濃度が高
く、更に転写記録像をリフトオフにより消去することが
できる感熱転写材を提案した(特願昭62−29904
6号)。
本発明は、上記の特願昭62−299046号の感熱転
写材をもとに改良したもので、表面平滑性が良好な被記
録体に対しては勿論のこと、表面平滑性の低い被記録体
に対しても、白抜けがなく、濃度の非常に高い転写記録
像が得られ、リフトオフにより消去が更に良好に行うこ
とができる感熱転写材を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の感熱転写材は、支持体上に前記支持体側から順
に少なくとも第1のインク層、第2のインク層、第3の
インク層及び第4のインク層を有し、前記支持体の厚さ
が7μm以上で12μm以下、前記第4のインク層の厚
さが4μm以上で9μm以下であり、かつ少な(とも前
記第3のインク層に着色剤を含有することを特徴とする
ものである。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ本発明の一例を詳
細に説明する。以下の記載において、量比を表わす「%
」および「部」は特に断りのない限り重量基準とする。
第1図に示すように、本発明の感熱転写材1はインク層
が少なくとも4層で構成され、支持体2上に支持体側か
ら第1のインク層3.第2のインク層4゜第3のインク
層5及び第4のインク層6を順次積層してなる。第1イ
ンク層3は加熱による記録時も、支持体2との界面ある
いはその内部においても分断することなく、支持体2と
強固に密着している。
第2のインク層4は加熱による記録時には第1のインク
層3との界面あるいは該インク層4の内部において分断
して、第3のインク層5及び第4のインク層6を被記録
体に転移し易(する。しかしながら、第2のインク層4
の非加熱部は、第1のインク層3及び第3のインク5と
強固に接着し、該インク層5の被記録体への転写を抑止
する。この加熱部と非加熱部のコントラストによって加
熱パターンの転写記録像が形成される。
第3インク層5は着色剤を含有し、転写記録像を着色す
る機能を有する。
第4インク層6は、被記録体表面の凸部と凸部の間にち
ょうど橋をかけたように転写するもので、熱印加後にあ
る程度の膜強度を有する層である。第3インク層5も、
第4インク層6と同様に熱印加後にある程度の膜強度を
有する。
支持体2には、一般的にプラスチックフィルムが好まし
く用いられ、耐熱性、引張り強さ、伸び。
引き裂き強さなどの諸特性を満足するように、プラスチ
ックフィルムには一軸あるいは二軸延伸処理が施される
ため、前記フィルムの分子鎖は一定方向に配向されてい
る。その結果、上記諸特性は向上し、満足し得る水準に
至るも、他の特性が低下してしまう場合がある。例えば
その表面接着性の低下があげられる。例えばポリエステ
ルフィルムにおいては接着性が悪く、第2のインク層4
のごときシャープメルト性があり、かつ溶融粘度の低い
材料を主体とする成分をインク層としてポリエステルフ
ィルム上に形成した場合、インク剥れ等の不良が極めて
発生し易い。
前記プラスチックフィルム上に第1のインク層3のよう
に塗工によるインク層を形成することにより、塗工膜中
の分子鎖はランダムに存在するため、第2のインク層4
と支持体2、例えばプラスチックフィルムとの接着性が
改善され、インク剥れ等の不良を回避することができる
その第1のインク層3としては、加熱により軟化はして
も完全溶融せず、支持体1との密着力が低下しないで被
記録体側に実質的に転写しない、すなわち実質的に非転
写性の層であるものが好ましいが、記録時に第2のイン
ク層4で分断することを阻害しなければ、完全溶融して
も支障はない。溶融時の粘度、特に150°Cにおける
粘度が5,0OOcps以上、好ましくは10,0OO
cps以上であればよい。
更に、第1のインク層3は第4のインク層6が誤記録像
を剥離消去する際に誤記録像の凹凸にうま(追随して十
分に接触するように、ある程度の柔軟性を有している。
このため第1のインク層3は、熱時に凝集力が高く、し
かも支持体に対して密着力が高くなるように熱可塑性樹
脂を含有して構成される。第1のインク層3に含有され
る熱可塑性樹脂は、ガラス転移温度が一40℃〜30℃
、更には一30℃〜15℃であることが好ましい。熱可
塑性樹脂が複数種の熱可塑性樹脂の混合されたものであ
る場合、このような熱可塑性樹脂の混合体のガラス転移
温度TgMを、と定義すると、TgMもやはり上記温度
範囲が好ましい。つまり、熱可塑性樹脂を複数種の樹脂
の混合体とした場合も、混合体のガラス転移温度を上記
式(A)のように定義すれば、熱可塑性樹脂の混合体を
単一の樹脂により構成された熱可塑性樹脂として考える
ことができる。尚、上記式(A)でT gnは熱可塑性
樹脂混合体を構成する1つの熱可塑性樹脂のガラス転移
温度、Wは熱可塑性樹脂混合体の全重量、wnは熱可塑
性樹脂混合体を構成する1つの熱可塑性樹脂の重量であ
る。熱可塑性樹脂のガラス転移温度が高すぎると柔軟性
が失われ支持体との密着力が低下する。またガラス転移
温度が低すぎると粘着性が過度に出て製造時の取扱いに
支障を来す。
更に第1のインク層3の凝集力を高(するために、第1
のインク層3に含有する熱可塑性樹脂の重量平均分子量
は1万以上、更には5万以上であることが好ましい。尚
、ここでいう重量平均分子量はGPC(ゲルパーミェー
ションクロマトグラフィ)により測定した値をいう。ま
た、熱可塑性樹脂が複数の樹脂の混合されたものである
場合には、重量平均分子量は混合物全体としての重量平
均分子量をいう。
第1のインク層3に使用する熱可塑性樹脂としては、例
えば酢酸ビニル−エチレン共重体などのポリ酢酸ビニル
系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリ
ル系樹脂、ポリエステル系樹脂、スチレン−ブタジェン
ゴム、イソプレンゴムなどのエラストマー類を用いるこ
とができる。さらには石油系樹脂、フェノール系樹脂、
メラミン系樹脂、尿素系樹脂、ポリスチレン系樹脂を適
宜混合して用いてもよい。また、上記材料に必要に応じ
て、酸化チタン、クレー、亜鉛華、アルミナ水和物等の
充填剤や可塑剤、安定剤等を適宜混合させて用いること
もできる。
第1のインク層3は、上記した材料の分子量、結晶化度
を適度調節したり、あるいは複数混合して得ることがで
きる。
第1のインク層3に占める熱可塑性樹脂の含有量は70
%以上100%以下、更には90%以上100%以下が
好ましい。
第1のインク層3の厚さは、表面平滑性の低い被記録体
への追随性を考慮すると、0.5μm以上が好ましく、
熱伝導を考慮すると5μm以下が好ましい。
第2のインク層4としては、加熱によりシャープメルト
するかもしくは第1のインク層3あるいは第3のインク
層5との界面で接着力が低下するものが好ましい。第1
のインク層3.第3のインク層5及び第4のインク層6
は熱時凝集力が高く、更に熱可塑性樹脂を比較的多量に
含有する。よって第2のインク層4はシャープメルト性
、あるいは界面における接着力低下の要求から融点が5
0℃以上であり、150℃における溶融粘度が500c
ps以下であることが好ましい。第2のインク層4を構
成する材料としては以下の材料が好ましく、特にワック
ス類が好適である。
上記ワックス類としては、天然ワックスではカルナバワ
ックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、木ろ
うなどの植物系ワックス、セレシンワックス、モンタン
ワックスなどの鉱物系ワックス、及びそれらの誘導体、
例えばモンタンワックスの誘導体の例として酸ワツクス
、エステルワックス、部分ケン化エステルワックスなど
がある。また、石油ワックスではパラフィンワックス。
マイクロクリスタリンワックスなどがある。合成ワック
スではポリエチレンワックス、特に低分子量酸化ポリエ
チレン、フィッシャートロプシュワックスなどが使用可
能である。上記ワックス類は、第2のインク層4に対し
て80%以上、更には90%以上含有し、単独もしくは
混合して上記融点及び溶融粘度を満足するよう調製する
第2のインク層4の溶融粘度は、特に150℃において
200cps以下、更には100cps以下であること
が好ましい。上記条件及びシャープメルト特性において
カルナバワックス、パラフィンワックスが極めて好適で
ある。前記カルナバワックス。
パラフィンワックスを第2のインク層4に含有する全ワ
ックスに対して40%以上、更には50%以上含有する
ことによっても、前記特性は十分に満足される。
第2のインク層4の厚さは、0.5〜5μmが好ましい
本発明で云う溶融粘度は、***国ハーケ社製のロトビス
コRV12型回転粘度計を使用し測定したものである。
また上記ワックス類に必要に応じて、着色剤。
酸化チタン、クレー、亜鉛、アルミナ水和物等の充填剤
や、可塑剤、界面活性剤、安定剤等を適宜混合して第2
のインク層4とすることもできる。
第3インク層5は、着色機能と熱印加直後の膜強度と、
その後の膜強度の経時変化を左右する機能を果し、第4
インク層6は熱印加部の紙に対する接着性と、第3イン
ク層5と同様に熱印加直後の膜強度と膜強度の経時変化
を左右する機能を有する。
第3のインク層5は着色機能を有するゆえ、該層には着
色剤が含有される。使用する着色剤を具体的に示すと、
例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、ランプ黒
、スーダンブラックSM、ファースト・エローG、ベン
ジジン・エロー、ピグメント・エロー、インドファース
ト・オレンジ、イルガジン・レッド、バラニトロアニリ
ン・レッド、トルイジン・レッド、カーミンFB、パー
マネント・ボルドーFRR,ピグメント・オレンジR,
リソール・レッド2G、  レーキ・レッドC,ローダ
ミンFB。
ローダミンBレーキ、メチル・バイオレッドBレーキ、
フタロシアニンブルー ピグメントブルーブリリアント
・グリーンB、フタロシアニングリーン、オイルイエロ
ーGG、ザポン・ファーストエローCGG、カヤセット
Y963.カヤセットYG、スミプラスト・エローGG
、ザポン・ファーストオレンジRR,オイル・スカーレ
ット、スミプラストオレンジG、オラゾール・ブラウン
G、ザボンファーストスカーレットCG、アイゼンスピ
ロン・レッド・BEH,オイルピンクOP、  ビクト
リアブルーF4R。
ファーストケンブルー500フ、スーダンブルー、オイ
ルピーコックブルーなどの公知の染・顔料の1種又は2
種以上を使用することができる。
第3のインク層5に含有する着色剤の含有量は3〜90
%、更には10〜80%含有するのが好ましい。
更に必要により、着色剤以外に金属微粉末、無機粉末、
金属酸化物等からなる充填剤を適宜加えても良い。
第3のインク層5は膜強度をコントロールする機能を果
すため、前記着色剤とともに、熱溶融性材料を含有する
第3のインク層5に含有する熱溶融性材料としては、樹
脂としてポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、エポキシ系樹脂。
ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ塩化ビ
ニル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール
系樹脂2右油系樹脂、フェノール系樹脂、ポリスチレン
系樹脂、酢酸ビニル系樹脂。
天然ゴム、スチレンブタジェンゴム、インプレンゴム、
クロロプレンゴムなどのエラストマー類。
ポリイソブチレン、ポリブデンなどが70%以上用いら
れ、その他、場合により樹脂以外の鯨ロウ。
ミツロウ、ラノリン、カルナバワックス、キャンデリラ
ワックス、モンタンワックス、セレシンワックスなどの
天然ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタ
リンワックスなどの石油ワックス、酸化ワックス、エス
テルワックス。
フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワック
スなどの合成ワックス、ラウリン酸、ミリスチン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪
酸、ステアリルアルコール。
ベヘニルアルコールなどの高級アルコール、ショ糖の脂
肪酸エステル、ソルビタンの脂肪酸エステルなどのエス
テル類、オレイルアミドなどのアミド類、あるいは可塑
剤、鉱油植物油などの油剤を適宜混合させて用いること
が好ましい。第3インク層5の厚さは、0.5〜5μm
の範囲が好ましい。
第4のインク層6は、平滑性の低い被記録体に対しても
鮮明で、しかもリフトオフ消去が可能な転写像を与える
機能を有するもので、熱溶融性材料を主成分として形成
し、熱溶融性材料に加えて必要に応じて着色剤9分散剤
、可塑剤、油剤、充填剤などを成分として構成される。
熱溶融性材料としては、熱可塑性樹脂を使用することに
より、平滑性の低い非記録体に対してもインク層が被記
録体表面の凸部と凸部を橋かけするように転写されるた
め転写欠け、字くずれがなく、しかも耐擦過性に優れた
転写記録像が得られる。熱可塑性樹脂は第4のインク層
6に対して50%以上含有するのが好ましい。
第4のインク層6に含有する熱溶融性材料としては、第
3のインク層5に含有する樹脂がそのまま使用できる。
また、樹脂以外に適宜添加する他成分についても第3の
インク層5に使用できるものがそのまま適用可能である
。更に第4のインク層6に着色剤を含有させることも可
能であるが、過剰に添加することはりフトオフ消去した
ときに消去残りが発生し好ましくない。このため、第4
インク層6に着色剤を含有したとしても、5%以下、更
には3%以下が良い。
第3のインク層5及び第4のインク層6において熱印加
直後、すなわち記録時の膜強度をコントロールするには
、前述した材料群の中から、材料の組成、凝集力9分子
量などを適宜変えることにより達成されるが、表面平滑
性の低い被記録体に対し良好な転写性を得る為には凝集
力2分子量は高い方が望ましい。また熱印加後の膜強度
の経時変化をコントロールするには、前述した材料群の
中から材料の組成、結晶化度、凝集力1分子量などを適
宜変えることにより達成される。特に結晶化度の高いも
のを用いて再結晶化する遅延時間を利用するのが望まし
く、オレフィンを主成分としたポリマー材料、例えば低
分子量酸化ポリエチレン。
エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−エチレン
共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体。
エチレン−メタアクリル酸共重合体、エチレンアクリル
酸エステル共重合体等、又ポリアミド。
ポリエステルなどが主成分として用いられる。
支持体2としては、従来より公知のフィルムをそのまま
使用することができ、例えばポリエステル。
ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ポリアミ
ド、ポリイミド等の比較的耐熱性の良いプラスチックの
フィルムなどが好適に使用できる。
また感熱転写材に熱を印加する手段として、熱ヘツドを
使用する場合に、熱ヘツドと接触する支持体の表面に、
シリコーン樹脂、ふっ素樹脂、ポリイミド樹脂、エポキ
シ樹脂、フェノール樹脂。
メラミン樹脂、ニトロセルロース等からなる耐熱性保護
層を設けることにより支持体の耐熱性を向上することが
でき、あるいは従来用いることのできなかった支持体材
料を用いることも出来る。
本発明の感熱転写材では、支持体2の厚みが7μm以上
で12μm以下、かつ第4インク層6の厚みが4μm以
上で9μm以下である。このように、支持体2と第4イ
ンク層6の厚みを規定することにより、表面平滑性の低
い被記録体に対しても白抜けのない高濃度の転写記録像
が得られ、しかもリフトオフによる消去を行っても消去
残りが発生しない。
支持体2の厚みが薄すぎると、インク層に供給される熱
エネルギーが高くなり、インク層が過度に溶融する。こ
のため、被記録体表面の凸部が、着色剤を含有する第3
インク層5を突き抜け、インク層が被記録体に転写され
たときに、転写記録像中に被記録体の凸部が点在した白
抜は状態となり、全体として濃度の低い記録像となる。
またこの場合、着色剤を含有する第3インク層5は、被
記録体表面の凹部に深く入り込むと共に、第3インク層
5と被記録体とが広く接触して着色剤が被記録体にしみ
込んでしまう。その結果、リフトオフにより転写記録像
を消去しようとしても、被記録体表面凹部の、あるいは
被記録体中にしみ込んだ着色剤まではきれいに除去する
ことができず、消去残りが発生する。
逆に、支持体2の厚みが厚すぎると、インク層に供給さ
れる熱エネルギーが小さくなり、加熱手段から一番離れ
た第4インク層6では熱エネルギーが不足し、加熱部と
非加熱部の差がなくなる。その結果、インク層が加熱部
と非加熱部の境界でシャープに切れなくなり、転写記録
像のエツジ部にヒゲ状の凹凸が発生する(すなわち、転
写記録像の切れ性が悪くなる)。
また、第4インク層6の厚みが薄すぎても、やはり被記
録体表面の凸部が第3インク層5を突き抜け、転写記録
像が白抜は状態となり、濃度の低い記録像になると共に
消去残りが発生する。第4インク層6が厚すぎる場合も
、支持体の厚い場合と同様に、第4インク層6に供給さ
れる熱エネルギーが不足し、切れ性の悪い記録像となる
本発明の感熱転写材l全体の厚みは、13〜30μm1
更には15〜25μmが好ましい。
本発明の感熱転写材1を得るには、まず前記した熱溶融
性材料と必要に応じて加えられる着色剤。
添加剤とともに、アトライター等の分散装置を用いて溶
融混練するか、あるいは適当な溶剤とともに混練して熱
溶融性あるいは溶液状ないしは分散液状の塗工インクを
得る。次に該塗工インクを支特休2上にアプリケーター
あるいはメイヤバー等を用いて塗工し、必要に応じて乾
燥させ、感熱転写材1を完成する。
つぎに、本発明の感熱転写材を用いる感熱転写記録方法
について説明する。
第2図において、感熱転写材lは第4のインク層6が、
被記録体7と当接され、支持体2側から感熱記録ヘッド
8の発熱素子9からパターン状に熱エネルギーが印加さ
れる。前記感熱転写材1の第1のインク層3は前記熱エ
ネルギー印加によっても支持体2に強固に密着して被記
録体7側に転写しない。しかしながら、第4のインク層
6は被記録体7に対して接着力が発現するとともに、適
度な膜強度をもって、被記録体7に転写する。またこの
とき、第2のインク層4の熱印加部はシャープメルトし
、半液体状あるいは液体状になり、溶融粘度も低下し、
凝集破壊を非常に起しやすくなる。
ところが、第2のインク層4の非熱印加部は溶融しない
ため、高い凝集力を保持したままとなり、第1のインク
層3と第3のインク層5と強固な接着を維持している。
またこのとき、第3のインク層5と第4のインク層6は
熱印加部も非熱印加部も強固に接着しており、その結果
、熱印加部と非熱印加部との接着力のコントラストが極
めて明確となり、転写像11が被記録体7上に形成され
る。
つぎに本発明の感熱転写体を用いた消去方法について説
明する。第3図において、被記録体7上には、本発明の
感熱転写材により転写記録像11が形成されている。こ
の転写記録像11と感熱転写材lの第4のインク層6が
当接され、転写記録像11と同一あるいはより拡大され
た領域に支持体2側から感熱記録ヘッド8の発熱素子9
より熱エネルギーが印加される。これにより、感熱転写
材lの第4のインク層6は記録時と同様に接着力を発現
し、被記録体7上の転写記録像11と接着する。このと
き感熱転写材lの第2のインク層4は凝集力が低下する
が、第4図に示すごとく剥離部材10を突出させて被記
録体7と感熱転写材1の剥離を前記第2のインク層の強
度、すなわち、第1のインク層3と第3のインク層5と
の接着力及び第2のインク層の凝集力が回復したのち、
被記録体と感熱転写材lを剥離する。
このとき、第4のインク層6と転写記録像11との接着
力も増大し、前記感熱転写材lを用いて転写記録像11
のリフトオフ消去が達成される。
本発明の感熱転写材による転写記録像をリフトオフ消去
をする際に、上記のように感熱転写材自身を用いてリフ
トオフ消去せずに、感熱接着テープを用いてリフトオフ
消去してもかまわない。
以上説明したように、本発明の感熱転写材は、支持体の
厚さが7μm以上で12μm以下、かつ第4のインク層
の厚さが4μm以上で9μm以下であるため、記録印字
時には平滑性の高い被記録体はもとより、平滑性の低い
被記録体に対しても白抜けがなく均一な濃度を有する転
写記録像が得られ、更に得られた転写記録像をリフトオ
フ消去した場合はほとんど消え残りのない修正消去が可
能となるのである。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する。尚
、以下に示す重量比率は固形分の比率である。
〔実施例〕
ガラス転移温度0℃、重量平均分子量779000の酢
酸ビニル−エチレン共重合樹脂(エチレン含有20%)
を使ったエマルジョン(不揮発分40%)を第1表に示
す厚みの各ポリエチレンテレフタレートフィルム上にア
プリケーターを用いて塗工し、80℃の熱風乾燥中にお
いて1分間の乾燥を行い、厚さ1.0μmの第1のイン
ク層を得た。
次に前記第1のインク層上に下記の処方1の水分散液を
2倍に希釈し、アプリケーターを用いて塗工し、60℃
の熱風乾燥中において1分間の乾燥を行い、厚さ1.0
μmの第2のインク層を設けた。この第2のインク層の
融点は80℃で、150℃における溶融粘度は20cp
sであった。
処じ析ノ 上記処方2の配合物をプロペラ式撹拌機により均一に混
合し塗工液2を得た。塗工液2を前記第2のインク層上
にアプリケーターを用いて塗工し、60℃、1分間の熱
風乾燥を行い、厚さ1.5μmの第3のインク層を形成
した。
インク層上にアプリケーターを用い、乾燥後の厚みが第
1表に示す第4のインク層の厚みとなるように塗工し、
本発明の感熱転写材を得た。
上記のようにして得た25種類の感熱転写材を8mm巾
に裁断し、キャノン(株)製、電子タイプライタ−8P
400Xを使用し、被記録体としては平滑性の低いボン
ド紙(ベック平滑度2〜3秒)を用いて記録及びリフト
オフ消去の評価を行った。評価結果を第1表に示した。
前記タイプライタ−8P400Xは記録動作に先立ち感
熱転写材を室温以上に加熱する目的で、感熱記録ヘッド
に加熱ヒーターが組み込まれているが、本評価において
は該ヒーターが作動しないようにした。また、リフトオ
フ消去は前記5P400Xの感熱修正用テープ収納部に
印字時と同じ感熱転写材を装填することにより、その評
価が可能となる。
上記処方3の配合物を処方2と同様な方法で均一混合し
、塗工液3を得た。塗工液3を前記第3の第1表 トオフ消去方法を説明する 上段:印字性能、 下段:消去性能 ◎:非常に良い、   ○:良い。
△:実使用上支障なし、×:著しく劣る
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  支持体上に、前記支持体側から順に少なくとも第1の
    インク層、第2のインク層、第3のインク層及び第4の
    インク層を有し、前記支持体の厚さが7μm以上で12
    μm以下、前記第4のインク層の厚さが4μm以上で9
    μm以下であり、かつ少なくとも前記第3のインク層に
    着色剤を含有することを特徴とする感熱転写材。
JP63170552A 1987-11-26 1988-07-07 感熱転写材 Expired - Fee Related JPH0725227B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170552A JPH0725227B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 感熱転写材
US07/931,407 US5269865A (en) 1987-11-26 1992-08-24 Thermal transfer material and thermal transfer recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170552A JPH0725227B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 感熱転写材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220389A true JPH0220389A (ja) 1990-01-23
JPH0725227B2 JPH0725227B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=15906984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63170552A Expired - Fee Related JPH0725227B2 (ja) 1987-11-26 1988-07-07 感熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725227B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220795A (ja) * 1982-06-15 1983-12-22 レックスマーク・インターナショナル・インコーポレーテッド サ−マル印刷用の転写媒体
JPS6056592A (ja) * 1983-09-07 1985-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録用転写体
JPS60101083A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPS62104794A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 多数回印字可能な感熱転写フイルム
JPS62116187A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Toppan Printing Co Ltd 訂正可能な熱転写記録体
JPS62121092A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Sony Chem Kk 感熱転写記録用インクリボン
JPS62156993A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Sony Chem Kk 熱溶融転写用インクリボン
JPS62183389A (ja) * 1986-02-08 1987-08-11 Sony Chem Kk 熱転写インクリボン
JPS62189190A (ja) * 1986-02-17 1987-08-18 Canon Inc 感熱転写材
JPS62189192A (ja) * 1986-02-17 1987-08-18 Canon Inc 感熱転写材
JPS62189191A (ja) * 1986-02-17 1987-08-18 Canon Inc 感熱転写材及び感熱転写記録方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220795A (ja) * 1982-06-15 1983-12-22 レックスマーク・インターナショナル・インコーポレーテッド サ−マル印刷用の転写媒体
JPS6056592A (ja) * 1983-09-07 1985-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱記録用転写体
JPS60101083A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPS62104794A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Dainippon Printing Co Ltd 多数回印字可能な感熱転写フイルム
JPS62116187A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Toppan Printing Co Ltd 訂正可能な熱転写記録体
JPS62121092A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Sony Chem Kk 感熱転写記録用インクリボン
JPS62156993A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Sony Chem Kk 熱溶融転写用インクリボン
JPS62183389A (ja) * 1986-02-08 1987-08-11 Sony Chem Kk 熱転写インクリボン
JPS62189190A (ja) * 1986-02-17 1987-08-18 Canon Inc 感熱転写材
JPS62189192A (ja) * 1986-02-17 1987-08-18 Canon Inc 感熱転写材
JPS62189191A (ja) * 1986-02-17 1987-08-18 Canon Inc 感熱転写材及び感熱転写記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725227B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02147279A (ja) 感熱転写記録媒体
US4880686A (en) Thermal transfer material
US5002819A (en) Thermal transfer material
US4960632A (en) Thermal transfer material
US5269865A (en) Thermal transfer material and thermal transfer recording method
JP3787897B2 (ja) 光熱変換型記録材料及び光熱変換型画像形成材料、並びに画像形成方法
US5269866A (en) Thermal transfer material and thermal transfer recording method
JPH02591A (ja) 感熱転写材及び感熱転写記録方法
JPH0220389A (ja) 感熱転写材
JP2957196B2 (ja) 感熱転写材
JPH0920085A (ja) 感熱転写シート
US5292572A (en) Heat-transfer image recording medium
JPH06312567A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0313391A (ja) 感熱転写材
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JP2686610B2 (ja) 熱転写シートの製造方法
JPS61110591A (ja) 感熱転写材
JPH06312565A (ja) 耐熱性熱転写記録媒体
JPH08112969A (ja) 感熱転写記録材料
JPH0822628B2 (ja) 感熱転写材
JPH0316776A (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JP2001315440A (ja) 熱転写記録媒体
JPH04221687A (ja) 感熱転写記録方法および受像層供給用シート
JPH05147358A (ja) 熱転写シート
JPS6335361A (ja) 感熱転写記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees