JPH02140348A - 鉄筋ユニットおよび配筋工法 - Google Patents

鉄筋ユニットおよび配筋工法

Info

Publication number
JPH02140348A
JPH02140348A JP29300488A JP29300488A JPH02140348A JP H02140348 A JPH02140348 A JP H02140348A JP 29300488 A JP29300488 A JP 29300488A JP 29300488 A JP29300488 A JP 29300488A JP H02140348 A JPH02140348 A JP H02140348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcement
vertical
reinforcing bar
unit
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29300488A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kadota
文男 門田
Osamu Tsunoda
修 角田
Seiji Hanada
花田 清治
Toshiichi Karatsu
唐津 敏一
Yoshinori Nagai
永井 義規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP29300488A priority Critical patent/JPH02140348A/ja
Publication of JPH02140348A publication Critical patent/JPH02140348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原子力発電所の建設のような大型構造物にお
ける基礎、柱および壁体等の配筋工事に用いられる鉄筋
ユニットおよび配筋工法に関するものである。
〔従来の技術] 最近、原子力発電所のような大型構造物の配筋工事にお
いて、耐震性等の構造特性の向上および配筋工事の合理
化、省力化を図るために直径32〜511Mの大径鉄筋
が多く使用される傾向にある。
ここで、従来の大型構造物における壁体の配筋工法の手
順を第19図によって説明する。
(1)壁体の建造位置の内側および外側に対向する位置
に足場100を架設する。
(2)両足用100の間で壁体の厚み方向中央部に対応
する位置に縦筋取付用鉄骨101を架設する。
(3)上記鉄骨101の内外両側に縦筋固定出段取材1
02を取付ける。
(4)複数本の縦筋103を縦筋吊り治具104に吊持
させた状態で、クレーン等の吊りロープ105により吊
上げて所定の配筋位置まで移送する。
なお、−本吊り用治具106により縦筋103を一本ず
つ吊上げて所定の配筋位置まで移送する場合もある。
(5)上記配筋位置において、各縦筋103を上記治具
104または治具106に吊持させたままで、各縦筋1
03の下端を、予めI礎107に突設しである差し筋1
08の上端に連結する。このとき、縦筋103および差
し筋108にねし節鉄筋を用い、その両者103,10
8を、それらの表面のねじ節に対応するねじ穴を備えた
継手部材109と上下一対のロックナツト(図示省略)
により連結する。
(6)上記各縦筋103の上部を一本ずつ結束線により
縦筋固定用段取材102に結束、固定した後、各縦筋1
03の上端から上記治具104または治具106を取外
す。これにより縦筋103の垂直方向の荷重が継手部0
10つと差し筋108により支持され、水平方向の荷重
が縦筋固定用段取材102により支持され、各縦筋10
3が安定自立することになる。
(7)壁体の内側および外側において、上記 (4)乃
至(6)の作業を繰返づことにより所要数の最下位の縦
筋103を左右方向に一定のピッチで配筋する。
(8)  また、壁体の内側および外側において、上記
(4)乃至(7)と同様の作業で、下位の縦筋103の
上端に上位の縦筋103の下端を継手部材109と上下
一対のロックナラ1〜(図示省略)により連結するとと
もに、その上位の縦筋103の上部を結束線により上位
の縦筋固定用段取材(図示省略)に結束し、以下、この
繰返しにより、縦筋103を上下方向に順次連結し、縦
筋103の配筋を終了する。
(9)上記縦筋103の固定後、足場100と差し筋1
08の間、および足場100の各階等に仮置されている
横筋110を数人の作業者により一本ずつ・持上げて、
上下方向に一定のピッチで上記縦筋103の所定の高さ
位置に結束線により結束するとともに、左右方向(横筋
軸方向)に隣接する横筋110の端部同志を一部重ね合
せた状態で結束線により結束して連結する。
上記(1)乃至(9)の工程により壁体の内側および外
側に所定数の縦筋103と横筋110を網目状に配筋す
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来工法によれば、次のような問題がある。
■ 壁体の内側の縦筋103と外側の縦筋103とを別
個に配筋するために、作業能率が悪く、たとえ縦筋10
3を複数本ずつ吊上げて配筋する場合であっても、クレ
ーン等による吊り回数が多く、クレーン等の配筋のため
の占有時間が長くなるため、型枠の架設その他の作業に
支障を来たし、工期の大幅な短縮は期待できない。
■ 各縦筋103を安定自立させるために、縦筋103
の下端を差し筋108または下位の縦筋103に連結し
た後、全ての縦筋103の上部を一本ずつ縦筋固定用段
取+J 102に結束線により結束する必要があり、こ
のために縦筋取付用鉄骨101および縦筋固定用段取材
102を架設する必要があり、作業が非常に煩雑で、多
大の労力を要し、縦筋103の配筋作業に長時間(長期
間)を要し、工費が高くなる。
■ 横筋110を配筋する場合、大重枯の横筋110(
直径:32〜51M1−本の長さ:8〜1υL重吊ニア
2〜101g)を数人掛りで一本ずつ持上げて配筋する
ので、多大の労力を要するとともに、その配筋作業に長
時間(長期間)を要し、上記■の縦筋103の配筋作業
の長期化と相俟って工期が非常に長くなり、工費が高騰
する。
■ 横筋110の配筋は狭い場所での作業が多いために
作業性が悪く、危険を伴い、安全上、大きな問題となっ
ている。
■ 横筋110同志を連結する場合、構造力学上は、縦
筋103同志と同様に同一軸心上で連続するように連結
するのが望ましいが、従来工法では、横筋110を一本
ずつ数人掛りで持上げた状態で配筋するため、隣接する
横筋100の端部同志を突合せてねじ節のピッチ合せを
することは極めて困難で、同一軸心上での連結が困難で
ある。
そのため、従来では横筋110の端部同志を一部重ね合
せて結束線により結束して連結しているが、このように
一部重ね合せて結束する方式では壁体の配筋構造上、強
度的に弱くなる等の問題があり、また、重ね合せ分だけ
余分に横筋110が必要となり、横筋110のロスが大
きく、不経済である。
■ 横筋110を一本ずつ配筋するために、横筋110
の上下ピッチならびに平行度にばらつきが生じ易い。と
くに、円筒状構造物の配筋の場合、円弧状に湾曲した横
筋が用いられるが、この円弧状横筋の配筋時に、横筋の
湾曲方向が不揃(Xになり易く、強度低下、品質低下等
の問題が生じる。
本発明は、このような問題を解消するためになされたも
のであり、縦筋および横筋を効率よく配筋でき、配筋作
業の合理化ならびに省力化を可1止にして工期の短縮化
ならびに工費の低廉化を図り、かつ、配筋の均一化、強
度アップ、品質の的]上を図ることができる鉄筋ユニッ
トおよび配筋■法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段] 本発明は、所定のピッチで平行に配列された複数本の鉄
筋と、鉄筋軸方向に所定の間隔で平行に配列された複数
個の鉄筋支持体とが互(1に交差しているとともに、そ
の交差部において各鉄筋が各鉄筋支持体に対して鉄筋軸
方向ならびに径方向【こ適度の自由度を有する状態で連
結されてなる鉄筋ユニットに係るものである。
この構成において、各鉄筋を上下方向の縦筋として用い
る場合、上下方向に所定のピッチで平行に配列される水
平状態の横筋として用いる場合、さらに、その横筋が平
面円弧状に湾曲している場合等がある。
上記の構成により、複数本の鉄筋つまり縦筋もしくは横
筋がユニット化され、その取扱いが容易となり、配筋作
業の合理化ならびに省力化に寄与できる。
また、本発明は、構造物の厚み方向に所定の間隔で配列
、される内外一対の枠材が連結材により結合されて所定
の大きさの鉄筋支持枠体が構成され、複数個の上記鉄筋
支持枠体が縦筋長手方向に所定の間隔で配列されている
とともに、各鉄筋支持枠体の少なくとも構造物の内側部
と外側部の両側に対応する二つの縦筋取付部において、
それぞれ所定のピッチで複数本の内側用縦筋および複数
本の外側用縦筋が各鉄筋支持枠体と交差するように配列
され、かつ、各内側用縦筋および各外側用縦筋がそれぞ
れ保持金具と連結具により各鉄筋支持枠体に対して縦筋
軸方向ならびに径方向に適度の自由度を有する状態で連
結されている鉄筋ユニットに係るものである。
この構成において、鉄筋支持枠体の各縦筋取付部が直線
状で、その直線上に各縦筋が所定のピッチで配列されて
いる場合もあれば、鉄筋支持枠体の各縦筋取付部が円弧
状に湾曲され、その円弧上に各縦筋が所定のピッチで配
列されている場合もある。前者はいわゆるボックス形構
造物用、後者は円筒形構造物用として用いられる。
上記の構成によれば、複数本の内側用縦筋と複数本の外
側用縦筋とを一纏めにしてユニット化でき、その取扱い
が一層容易となり、かつ、その配筋時に、各縦筋の下部
を差し筋または下位の縦筋に連結するだけで安定自立さ
せることができ、配筋時の作業性を向上でき、合理化、
省力化に寄与できる。
さらに、本発明は、配筋位置の内側部に所定のピッチで
平行に配列される複数本の内側用縦筋と、配筋位置の外
側部に所定のピッチで平行に配列される複数本の外側用
縦筋との間に、各縦筋と交差する複数個の鉄筋支持枠体
を縦筋軸方向に所定の間隔で平行に配列した状態で、各
縦筋を各鉄筋支持枠体に対して縦筋軸方向ならびに径方
向に適度の自由度をもたせて連結することにより縦筋ユ
ニットを組立て、一方、所定のピッチで平行に配列され
る複数本の横筋と、横筋軸方向に所定の間隔で平行に配
列される複数個の鉄筋支持体とを交差させた状態で、各
横筋を各鉄筋支持体に対して横筋軸方向ならびに径方向
に適度の自由度をもたせて連結することにより横筋ユニ
ットを組立て、次いで、上記縦筋ユニットをその縦筋が
上下方向になる状態で所定の配筋位置まで移送し、その
配筋位置に予め固定されている下位の縦筋の上端に、上
記縦筋ユニットの縦筋の下端を連結して、複数個の縦筋
ユニットを配筋位置で左右方向および上下方向に連続す
るように配設し、その後、複数個の横筋ユニットを所定
の配筋位置まで移送し、その配筋位置で横筋ユニットの
各横筋を上下方向に一定のピッチで上記縦筋ユニットの
各縦筋と交差するように配列した状態で、縦筋ユニット
と横筋ユニットを連結することによって、各ユニツ1−
の縦筋と横筋を交差させて配筋する配筋工法に係るもの
である。
この工法において、平面矩形状に組立てた縦筋ユニット
と、直接状の横筋を用いて組立てた横筋ユニットを用い
る場合もあれば、平面円弧状に組立てた縦筋ユニットと
、円弧状に湾曲する横筋を用いて組立てた横筋ユニット
とを用いる場合もある。前者はいわゆるボックス形構造
物の配筋工法であり、優者は円筒形構造物の配筋工法で
ある。
この工法によれば、予め地上作業で、複数本の内側用縦
筋と複数本の外側用縦筋と鉄筋支持枠体とを一体化して
縦筋ユニットを組立て、また、複数本の横筋と鉄筋支持
体とを一体化して横筋ユニットを組立てることにより、
各縦筋および各横筋をそれぞれ水平状態にして各ユニッ
トを容易に組立てることができ、その組立て時の作業性
を向上できる。しかも、その配筋時には、縦筋ユニット
を用いて縦筋を複数本ずつ効率よく配筋できるとともに
、各縦筋の下端を下位の縦筋つまり差し筋または下位の
縦筋ユニットの縦筋に連結するだけで安定自立させるこ
とができ、従来のような縦筋取付用鉄骨および縦筋固定
用段取材を省略でき、さらに、横筋ユニットを用いて横
筋を複数本ずつ効率よく配筋できるとともに、横筋のピ
ッチ、平行度等にばらつきが生じることなく、配筋作業
の合理化ならびに大幅な省力化が可能となり、工期を大
幅に短縮できるとともに、工費を大幅に節減できる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図乃至第18図によって順次説明
する。
■、縦筋ユニットAの組立て まず、第1図において、上面に左右方向に所定のピッチ
で複数個の鉄筋支持用凹部81を備えた複数個たとえば
3個のユニット組立て用治具82をユニット組立て台8
上に前後方向(鉄筋軸方向)に所定間隔で配置し、その
治具82上に個々に鉄筋保持金具3を支持させる。
鉄筋保持金具3は第4図、第6図で明らかなように所定
の幅を有する帯鋼を曲げ加工して形成され、その長手方
向に所定ピッチで断面U形に湾曲する複数個の鉄筋保持
部31を備えており、各鉄筋保持部31を上向きに開口
させた状態で、その裏面を上記治具82の各凹部81に
支持させる。
この鉄筋保持金具3は工場等にて容易にh)産できるも
のである。
次いで、構造物の内側用の複数本の縦筋1を倒伏した状
態(水平状態)で、その長手方向数箇所を上記各鉄筋保
持金具3の鉄筋保持部31にそれぞれ係合支持させて各
縦筋1を一定ピッチで平行に配列する。その後、この縦
筋1上で各鉄筋保持金具3に対応する箇所に、それぞれ
鉄筋支持枠体2をその前面(縦筋取付部)24を下向き
にして上記縦筋1と交差する起立状態で配置し、これら
各鉄筋支持枠体2の下面すなわち前面24に上記鉄筋保
持金具3を複@個のボルト等の連結具32(第4図参照
)により連結する。
上記鉄筋支持枠体2は、前後(第1図の上下)一対の枠
材21.22と複数本の連結材23とを溶接または連結
ボルト等により結合してほぼ矩形状に形成してなるもの
であり、その前面24を下向きにして上記の連結作業を
行う。上記枠材21゜22および連結材23には溝形鋼
、山形鋼、H形鋼等が用いられる。この鉄筋支持枠体2
は予め工場等にて容易に量産できるものである。
次いで、上記各鉄筋支持枠体2の上面すなわち背面(縦
筋取付部)25上に、構造物の外側用の複数本の縦筋1
をその下側(前面)の縦筋1と平行で鉄筋支持枠体2と
交差するように一定ピッチで配列し、この上側(背面)
の縦筋1上で上記鉄筋支持枠体2に対応する箇所に上記
と同様の鉄筋保持金具3を配置して、各鉄筋保持部31
に各縦筋1を係合させた後、各鉄筋保持金具3を上記鉄
筋支持枠体2の上面すなわち背面25に複数個のボルト
等の連結具(図示省略)により連結する。
これによって第2図乃至第6図に示すように上下方向に
所定の間隔で平行に配列された複数個の鉄筋支持枠体2
の前面24および背面25に、それぞれ縦筋1が左右方
向に一定のピッチで平行に配列された状態で支持されて
なる縦筋ユニットAが組立てられる。
この場合、鉄筋保持金具3の鉄筋保持部31を予め鉄筋
つまり縦筋1の直径より大きく形成しておくことにより
、各縦筋1を縦筋軸方向ならびに径方向に適度の自由度
をもたせて支持する。ただし、この縦筋ユニットAにお
いては、上記組立て後に、全体を起こして縦筋1の軸方
向が上下方向になるようにして用いられるので、その起
立状態で縦筋1および鉄筋支持枠体2が落下しないよう
に構成する。その手段として、一般に縦筋1には表面に
ねじ節11(第13図、第14図参照)を有する鉄筋が
用いられるので、そのねじ節11に対応するねじを漏え
た落下防止用ナツト12を上記各縦筋1の数箇所に螺嵌
させておく。このナツト12は二つ割りにしてもよいし
、しなくてもよい。また、このナツト12は必要に応じ
て自由に回動できるので、上記縦筋1の自由度を損うこ
とはない。
上記縦筋ユニットAにおいて、後の配筋時の作業性の向
上のために、各縦筋1の一端たとえば下端に連結用の一
方のロックナツト13と継手部材14とを嵌合させてお
き、他端たとえば上端に連結用の他方のロックナツト1
5を嵌合させておくのが望ましい。
上記縦筋ユニットAの組立ては配筋工事現場における地
上作業で、各縦筋1を水平に倒伏した状態で(1われる
ので、各縦筋1が大径鉄筋の場合であっても容易に組立
てることができる。
■、横横筋ユニヒトB組立て 横筋ユニットBは第7図乃至第10図に示すように左右
方向に所定の間隔で平行に配列された複数本の上下方向
の鉄筋支持体4および鉄筋保持金具5により、複数本の
水平状態の横筋6を所定のピッチで平行に配列した状態
で支持してなるものであり、その組立ては第1図に示し
た縦筋ユニットAの組立てと同様の方法で行われる。
この場合、鉄筋支持体4は溝形鋼、H形鋼、山形鋼等に
よって形成された棒状のものであり、上記縦筋ユニット
Aにおけるほぼ矩形状の鉄筋支持枠体2に比べて構造が
簡素化されている。
また、鉄筋保持金具5は上記縦筋1用の鉄筋保持金具3
と同一構造で、その長手方向に所定ピッチで断面U形に
湾曲する複数個の鉄筋保持部51を有し、各鉄筋保持部
51を横筋6の直径より大きく形成し、その保持部51
に横筋6を係合させた状態で、鉄筋保持金具5をボルト
等の連結具52(第10図参照)により鉄筋支持体4に
)1結することによって各横筋6を横筋軸方向ならびに
径方向に自由度をもたせて保持する。
この横筋ユニットBにおいて、各横筋6は水平状態で上
下に所定のピッチで配列され、かつ、この横筋ユニット
Bが上記の水平状態で吊上げ、施工されるので、縦筋ユ
ニットAの場合のような脱落防止用ナツト12を省略し
ても、横筋6と鉄筋保持部51との摩擦抵抗だけで横筋
6の脱落を防止できる。なお、傾斜吊りの可能性のある
場合は、縦筋ユニットへの場合と同様に脱落防止用ナツ
ト等を設けてもよい。41はアイボルト等の吊り金具で
、各鉄筋支持体4の上端に着脱自在に取付けられる。
また、上記横筋ユニットBにおいて、縦筋ユニットAの
場合と同様に、横筋6にねじ節イ]きの鉄筋を用い、後
の配筋時の作業性の向上のために、各横筋6の一端たと
えば右端に連結用の一方のロックナツト61と継手部材
62とを嵌合させておき、他端たとえば左端に連結用の
他方のロックナツト63を嵌合させておくのが望ましい
。このように予め横筋6の両端にロックナツト61.6
3および継手部材62を嵌合させておけば、横筋6の脱
落防止にも役立つことになる。
なお、この横筋ユニットBの組立ても配筋T小現場にお
ける地上作業で、各横筋6を水平に倒伏した状態で行わ
れるので、各横筋1が大径鉄筋の場合であっても、横筋
ユニットbを容易に組立てることができる。
■、縦筋の配筋作業 第11図に示すように予め構造物の建造位置の内側およ
び外側に対向する位置に足場73を檗設する。そして、
上記工で組立てた縦筋ユニツ1−八をクレーン等の吊り
ローブ83により吊上げて所定の配筋位置まで移送する
次に、配筋位置において、縦筋ユニットAを上記ロープ
83により吊持したままで、このユニットAの各縦筋1
の下端を、第13図、第14図に示すように下位の縦筋
すなわち予め基礎72に突設しであるねじ節71付きの
差し筋7の上端に連結する。このとき、予め縦筋1の下
端部に継手部材14と一対のロックナツト13.15と
を嵌合、保持させて所定の配筋位置まで移送し、配筋位
置で下位のロックナツト15を差し筋7に移し変え、継
手部材14を縦筋1と差し筋7の双方に嵌合させた後、
上下のロックナツト13.15により締付け、固定する
。なお、下位のロックナツト15を予め差し筋7に嵌合
、保持させておいてもよい。
こうして所要数の縦筋ユニットAを構造物の左右方向に
連続するように配設し、各縦筋1を継手部材14とロッ
クナツト13.15により各差し筋7に連結、固定する
とともに、相隣接する縦筋ユニットAの鉄筋支持枠体2
同志を第15図に示すように連結金具26とボルト等の
連結具27により連結することによって最下位の縦筋1
を左右方向に一定のピッチで配筋する。その後、上記と
同様の方法で下位の縦筋ユニットAの上に上位の縦筋ユ
ニットAを順次配置して上下に相対応する縦筋1同志を
、継手部材14とロックナツト13゜15を介して順次
連結することにより、所要数の縦筋1を上下方向に連続
するように配筋する。
なお、上位のw1筋ユニットAを下位の縦筋ユニットA
に対して煉瓦積み方式で左右方向に所定開くたとえばユ
ニット半ピッチ分)ずつずらせ、下位で隣接する2個の
縦筋ユニットAに跨がって上位の縦筋ユニット八を連結
して配筋するようにしてもよい。
上記縦筋1の配筋作業において、縦筋1と差し筋7、お
よび縦筋1同志を連結する際、各縦筋1を各鉄筋支持枠
体2に対して鉄筋軸方向ならびに径方向に適度の自由度
をもたせて支持しであるので、各縦筋1を軸方向ならび
に径方向に適宜移動させ、あるいは自己の軸心まわりに
適宜の角度回転させることによって、縦筋1と差し筋7
のねじ節11.71のピッチ合せおよび縦筋1同志のね
U節11のピッチ合せを容易に行うことができ、それら
の連結作業を効率よく行うことができる。
しかも、壁体内側の複数本の縦筋1と外側の複数本の縦
筋1とが鉄筋支持枠体2に連結されてユニット化されて
いるので、壁体内側と外側に縦筋1を複数本ずつ纏めて
配筋でき、かつ、上記のように各縦筋1の下端を差し筋
7の上端または5位の縦筋1の上端に連結するだけで、
各縦筋1を安定、自立させることができる。従って、従
来のように縦筋の上部を縦筋固定用段取材や縦筋取付用
yN骨に結束固定する必要がなくなるとともに、縦筋固
定用段取材や縦筋取付用鉄骨を架設する必要もなくなり
、縦筋1の配筋作業を大幅に省力化でき、■明を大幅に
短縮できることになる。
IV 、横筋の配筋作業 上記縦筋1の配筋終了後、または所要数の縦筋1を配筋
した後、上記■で組立てた横筋ユニットBをクレーン等
の吊りローフ84により吊上げて所定の配筋位置まで移
送する。
次に、配筋位置において、第10図、第12図に小すよ
うに予め基礎72に突設しである横筋ユニット支持用鉄
骨74にボルト等の連結具42を介して横筋ユニットB
の鉄筋支持体4の下端を連結する。一方、この横筋ユニ
ットBの上部において、第16図、第17図に示すよう
に横筋6の軸方向の適宜数箇所に対応する各縦筋1の所
定箇所に、割りナツト17を介して鉤状の係止具18を
取付け、この係止具18に横筋6を係止させることによ
り横筋ユニットBの倒れ止めを行う。
こうして所要数の横筋ユニットBを構造物の左右方向に
連続するように配置するとともに、横筋軸方向に相隣接
する横筋6の端部同志を継手部材62とロックナツト6
1.63により上記縦筋1同志の連結と同様に連結し、
その後、下位の横筋ユニットBの上に上位の横筋ユニッ
トBを順次配置し、上下に相対応する鉄筋支持体4同志
をポル1−等の連結具42を介して順次連結する。以下
、上記作業を繰返すことにより所要数の横筋6を上記縦
筋1と交差させて上下方向に一定のピッチで、かつ、左
右方向に連続するように配筋する。そして、上記縦筋1
および横筋6の配筋後、それらの交差部の数箇所を結束
線等により結束することにより縦筋ユニットAと横筋ユ
ニットB、すなわち各縦筋1と各横筋6とを互いに連結
し、配筋作業を終了する。
上記横筋6の配筋作業時において、複数本の横筋6を上
下方向に一定のピッチで互いに平行な水平状態に保持し
た状態で纏めて吊上げ、配筋できるので、従来のように
数人用りで一本ずつ持上げて配筋する場合に比べて、作
業能率を大幅に向上でき、縦筋1と足場73との間が狭
い場合であっても安全に作業できる。また、各横筋6の
端部同志を連結する際、各横筋6を各鉄筋支持体4に対
して鉄筋軸方向ならびに径方向に適度の自由度をもたせ
て支持しであるので、各横筋6を!油方向ならびに径方
向に適宜移動させ、あるいは回動させることによって各
横筋6のねじ節のピッチ合せを容易に行うことができ、
各横筋6の端部同志を従来のように重ね合せる必要がな
く、横筋6同志を同一軸心上で連続するように適正に連
結でき、従来のような鉄筋ロスをなくして効率よく配筋
でき、強度アップにも寄与できる。
ところで、上記実施例ではいわゆるボックス形構造物の
壁体の配筋について説明したが、本発明は、円筒形構造
物における円弧壁の配筋にも適用できるものである。
円弧壁の配筋時には、第18図に示すように縦筋ユニツ
6トAにおける鉄筋支持枠体2の前後の枠材21.22
をそれぞれ平面円弧状に湾曲させ、その円弧状の前面2
4および背面25に沿ってそれぞれ複数本の縦筋1を一
定のピッチで配列し、円弧状に湾曲した鉄筋保持金具3
を用いて上記実施例と同様の手段で支持し、縦筋ユニッ
ト△全体を平面円弧状に形成する。また、横筋6を平面
円弧状に湾曲させ、その複数本の横筋6を鉄筋支持体4
と鉄筋保持金具5により上記実施例と同様の手段で支持
する。以下、上記実施例と同様の作業工程で配筋する。
こうすれば、各縦筋1を正確に平面円弧状に配列した状
態で配筋でき、とくに、横筋6の配筋にあっては、横筋
6の上下ピッチ、平行度、湾曲方向にばらつきが生じる
ことなく、効率よく配筋でき、従来では困難とされてい
た円弧状構造物における配筋の均一化、合理化、省力化
が容易に可能となる。
上記実施例において、鉄筋支持枠体2および鉄筋支持体
4に縦筋1および横筋6を連結する際、鉄筋支持枠体2
側および鉄筋支持体4側に鉄筋保持部を形成し、鉄筋保
持金具3および5をフラット状に形成してもよいし、鉄
筋支持枠体2 itよび鉄筋支持体4と鉄筋保持金具3
および5の双方に相対応する鉄筋保持部を設けてもよい
また、縦筋ユニットAにおいて、鉄筋支持枠体2の前面
24側と背面25側のそれぞれに前後に複数列に縦筋1
を配列してもよい。さらに、鉄筋支持枠体2の前面24
と背面25だけでなく、左右両側面にも複数本の縦筋1
を前後方向く構造物の厚み方向)に一定ピツチで配列し
て支持させてもよい。
また、本発明においては、縦筋ユニットAを前後に分t
l Lで形成してもよい。この場合、前後の縦筋ユニッ
トを安定自立させるために、従来と同様の縦筋取付用鉄
骨等を設けることになるが、構造物の内側用の縦筋1お
よび外側用の縦筋1がそれぞれ前後の鉄筋支持枠体を介
して予め纏めて連結されているので、全ての縦筋1を上
記鉄骨に結束する必要はなく、任意の数本の縦筋1を上
記鉄骨に止め付けるだけでよいので、これだけでも十分
に作業能率を向上できる。また、この場合、横筋ユニッ
トBの併用によって合理化、省力化が可能である。
なお、本発明は上記実施例のボックス形構造物や円筒形
構造物の壁体のみに限らず、各様大型構造物の基礎や柱
体部分の配筋用にも適用できるものである。
〔発明の効果〕
上記のように本発明は、複数本の鉄筋つまり縦筋もしく
は横筋を予め鉄筋支持体を介して一体化してユニット化
したものであり、このユニットを用いることにより、鉄
筋の取扱いが容易となり、配筋時の作業性の向上、省力
化に寄与できる。
また、請求項7のように構造物の内側用の複数本の縦筋
と、構造物の外側用の複数本の縦筋とを予め鉄筋支持体
を介して一体化してユニット化することにより、多量の
縦筋を安定した状態で効率よく移送ならびに配筋でき、
その取扱いが一層容易となり、とくに、縦筋の配筋時に
、各縦筋の下部を下部の縦筋つまり差し筋または下部の
縦筋ユニットの縦筋に連結するだけで安定自立させるこ
とができ、縦筋配筋時の作業性を大幅に向上できる。
さらに、配筋工法として、予め地上作業で、複数本の内
側用縦筋と複数本の外側用縦筋と鉄筋支持枠体とを一体
化して縦筋ユニットを組立て、また、複数本の横筋と鉄
筋支持体とを一体化して横筋ユニットを組立てた模、こ
れら縦筋ユニットおよび横筋ユニットを所定の配筋位置
まで移送して配筋することにより、ユニット組立て時に
、縦筋および各横筋をそれぞれ水平状態にして容易に組
立てることができ、その組立て時の作業性を向上できる
。しかも、その配筋時には、縦筋ユニットを用いて縦筋
を複数本ずつ効率よく配筋できるとともに、各縦筋の下
端を下部の縦筋つまり差し筋または下部の縦筋ユニット
の縦筋に連結するだけで安定自立させることができ、従
来のような縦筋取付用鉄骨および縦筋固定用段取材を省
略できる。
さらに、横筋ユニットを用いて横筋を複数本ずつ効率よ
く配筋できるとともに、横筋のピッチ、平行度等にばら
つきが生じることなく、とくに、円筒形構造物の配筋作
業であっても、効率よく配筋でき、配筋作業の合理化な
らびに大幅な省力化が可能となり、工期を大幅に短縮で
きるとともに、工費を大幅に節減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る縦筋ユニットの組立て状態を示す
説明図、第2図は縦筋ユニットの概略正面図、第3図は
同概略平面図、第4図は同要部詳細平面図、第5図は同
概略側面図、第6図は同要部詳細側面図、第7図は本発
明に係る崩筋ユニットの概略正面図、第8図は同概略側
面図、第9図は同概略平面図、第10図は同要部詳細側
面図、第11図は本発明に係る配筋工法による施工状態
を示す概念図、第12図はその配筋状態を示す概略正面
図、第13図および第14図は縦筋と差し筋との連結手
段を示す正面図および断面図、第15図は縦筋ユニット
同志の連結手段を示す要部詳細平面図、第16図および
第17図は横筋ユニットの倒れ止め手段を示す要部詳細
平面図および側面図、第18図は別の実施例を示す概略
平面図、第19図は従来の配筋工法による滴工状態を示
ず概略斜視図である。 △・・・縦筋ユニット、B・・・横筋ユニット、1・・
・縦筋、2・・・鉄筋支持枠体(縦筋用)、3・・・鉄
筋保持金具、4・・・鉄筋支持体(横筋用)、5・・・
鉄筋保持金具、6・・・横筋、7・・・差し筋、8・・
・作業台、21゜22・・・枠材、23・・・連結材、
24・・・前面(鉄筋取付部)、25・・・背面(鉄筋
取付部)、31.51・・・鉄筋保持部。 第  1 図 第 図 第 図 第 図 第 区 1〕 図 第 図 第 〕9 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定のピッチで平行に配列された複数本の鉄筋と、
    鉄筋軸方向に所定の間隔で平行に配列された複数個の鉄
    筋支持体とが互いに交差しているとともに、その交差部
    において各鉄筋が各鉄筋支持体に対して鉄筋軸方向なら
    びに径方向に適度の自由度を有する状態で連結されてな
    ることを特徴とする鉄筋ユニット。 2、上記各鉄筋が上下方向に配列されて縦筋を構成し、
    各鉄筋支持体が水平状態に配列されていることを特徴と
    する請求項1記載の鉄筋ユニット。 3、上記各鉄筋が上下方向に所定のピッチで平行な水平
    状態に配列されて横筋を構成し、各鉄筋支持体が上下方
    向に配列されていることを特徴とする請求項1記載の鉄
    筋ユニット。 4、上記各鉄筋が平面円弧状に湾曲している水平状態の
    横筋であることを特徴とする請求項3記載の鉄筋ユニッ
    ト。 5、上記各鉄筋が鉄筋保持金具と連結具を介して各鉄筋
    支持体に連結され、鉄筋保持金具は所定幅の帯鋼からな
    り、その長手方向に所定のピッチで断面U形に湾曲する
    複数個の鉄筋保持部が形成されていることを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれかに記載の鉄筋ユニット。 6、上記各鉄筋がねじ節付き鉄筋であることを特徴とす
    る請求項1乃至5のいずれかに記載の鉄筋ユニット。 7、構造物の厚み方向に所定の間隔で配列される内外一
    対の枠材が連結材により結合されて所定の大きさの鉄筋
    支持枠体が構成され、複数個の上記鉄筋支持枠体が縦筋
    軸方向に所定の間隔で配列されているとともに、各鉄筋
    支持枠体の少なくとも構造物内側部と構造物外側部の両
    側に対応する二つの縦筋取付部において、それぞれ所定
    のピッチで複数本の内側用縦筋および複数本の外側用縦
    筋が各鉄筋支持枠体と交差するように配列され、かつ、
    各内側用縦筋および各外側用縦筋がそれぞれ保持金具と
    連結具により各鉄筋支持枠体に対して縦筋軸方向ならび
    に径方向に適度の自由度を有する状態で連結されている
    ことを特徴とする鉄筋ユニット。 8、上記鉄筋支持枠体の各縦筋取付部が円弧状に湾曲さ
    れ、この円弧状の各縦筋取付部に沿つて複数本の縦筋が
    所定のピッチで配設されていることを特徴とする請求項
    7記載の鉄筋ユニット。 9、上記保持金具は所定幅の帯鋼からなり、その長手方
    向に所定のピッチで断面U形に湾曲する複数個の鉄筋保
    持部が形成されていることを特徴とする請求項7または
    8記載の鉄筋ユニット。 10、配筋位置の内側部に所定のピッチで平行に配列さ
    れる複数本の内側用縦筋と、配筋位置の外側部に所定の
    ピッチで平行に配列される複数本の外側用縦筋との間に
    、各縦筋と交差する複数個の鉄筋支持枠体を縦筋軸方向
    に所定の間隔で平行に配列した状態で、各縦筋を各鉄筋
    支持枠体に対して縦筋軸方向ならびに径方向に適度の自
    由度をもたせて連結することにより縦筋ユニットを組立
    て、一方、所定のピッチで平行に配列される複数本の横
    筋と、横筋軸方向に所定の間隔で平行に配列される複数
    個の鉄筋支持体とを交差させた状態で、各横筋を各鉄筋
    支持体に対して横筋軸方向ならびに径方向に適度の自由
    度をもたせて連結することにより横筋ユニットを組立て
    、次いで、上記縦筋ユニットをその縦筋が上下方向にな
    る状態で所定の配筋位置まで移送し、その配筋位置に予
    め固定されている下位の縦筋の上端に、上記縦筋ユニッ
    トの縦筋の下端を連結して、複数個の縦筋ユニットを配
    筋位置で左右方向および上下方向に連続するように配設
    し、その後、複数個の横筋ユニットを所定の配筋位置ま
    で移送し、その配筋位置で横筋ユニットの各横筋を上下
    方向に一定のピッチで上記縦筋ユニットの各縦筋と交差
    するように配列した状態で、縦筋ユニットと横筋ユニッ
    トを連結することによって、各ユニットの縦筋と横筋を
    交差させて配筋することを特徴とする配筋工法。 11、上記縦筋ユニットを平面矩形状に組立てるととも
    に、直線状の横筋を用いて横筋ユニットを組立てること
    を特徴とする請求項10記載の配筋工法。 12、縦筋取付け部が全体的に円弧状に形成された鉄筋
    支持枠体を用い、その円弧に沿って複数本の縦筋を所定
    のピッチで配列することにより平面円弧状の縦筋ユニッ
    トを組立て、一方、円弧状に湾曲した横筋を用いて平面
    円弧状の横筋ユニットを組立てることを特徴とする請求
    項10記載の配筋工法。
JP29300488A 1988-11-18 1988-11-18 鉄筋ユニットおよび配筋工法 Pending JPH02140348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29300488A JPH02140348A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 鉄筋ユニットおよび配筋工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29300488A JPH02140348A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 鉄筋ユニットおよび配筋工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02140348A true JPH02140348A (ja) 1990-05-30

Family

ID=17789228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29300488A Pending JPH02140348A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 鉄筋ユニットおよび配筋工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02140348A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100770958B1 (ko) * 2006-05-10 2007-10-30 박정진 거푸집용 합성패널
KR100812248B1 (ko) * 2006-07-04 2008-03-10 박형국 선 조립철근 배근구조

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100770958B1 (ko) * 2006-05-10 2007-10-30 박정진 거푸집용 합성패널
KR100812248B1 (ko) * 2006-07-04 2008-03-10 박형국 선 조립철근 배근구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100863974B1 (ko) 철근콘크리트 기둥용 철근망의 선조립 방법
CN111894307A (zh) 全装配式的标准化临时支撑结构及施工方法
JP4996370B2 (ja) 架構組立方法および建物の架構
JPH02140348A (ja) 鉄筋ユニットおよび配筋工法
JPH0711710A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との連結構造及び建築物構築方法
JP2000273946A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の組立て方法
JP3564059B2 (ja) 鉄骨柱に於ける主筋及びフープ筋の配筋方法
JP3810007B2 (ja) 住宅の鉄骨構造及び施工方法
JP2023008193A (ja) 鉄筋コンクリート部材用の鉄筋ユニット構築方法
JP3281974B2 (ja) 壁鉄筋ユニットの組立方法および装置
JPH0459978B2 (ja)
CN109132844B (zh) 锚杆吊架和锚杆组合安装的方法
JP3187618B2 (ja) 梁鉄筋の組み立て方法
JP2003013493A (ja) 柱梁接合継手および柱梁接合方法
JPH02157360A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造高層建築物の躯体構築方法
JPH10216878A (ja) 鉄筋篭の組立方法と組立装置及び組立治具
JPH108725A (ja) 躯体の構築方法
JP4421420B2 (ja) 柱状構造物の構築方法および吊込み治具
JPH0115800Y2 (ja)
JPS6065869A (ja) 構造物壁体用鉄筋先組ユニット工法
JPH01214668A (ja) 梁鉄筋の先組方法
JP2009097247A (ja) 柱鉄骨の建て方、柱用鉄骨鉄筋ユニット、及び鉄骨鉄筋コンクリート柱
JP2023172647A (ja) 鉄筋架台および壁の構築方法
JP2022063067A (ja) 柱脚鉄筋ブロックの製造方法、柱脚鉄筋ブロック、及び吊り金具
JPH0988239A (ja) 鉄筋コンクリート柱の補強方法