JPH021177Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021177Y2
JPH021177Y2 JP18361583U JP18361583U JPH021177Y2 JP H021177 Y2 JPH021177 Y2 JP H021177Y2 JP 18361583 U JP18361583 U JP 18361583U JP 18361583 U JP18361583 U JP 18361583U JP H021177 Y2 JPH021177 Y2 JP H021177Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
lateral
control rod
cylinder mechanism
axle beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18361583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6091571U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18361583U priority Critical patent/JPS6091571U/ja
Publication of JPS6091571U publication Critical patent/JPS6091571U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH021177Y2 publication Critical patent/JPH021177Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は前輪駆動車等における後輪操向装置に
関する。
一般に前輪駆動車は旋回半径が大きくなる不具
合があり、このような不具合を解消するため後輪
も操向することができるようにしたものがある。
このような後輪操向装置はたとえば第1図に示
す如く構成されている。すなわち、図中1はアク
スルビームであつて、このアクスルビーム1はト
レーリングアーム2,2によつて支持されてい
る。そして、これらトレーリングアーム2,2の
前端部はブツシユ3,3を介して車体(図示せ
ず)に取付けられている。また、このトレーリン
グアーム1の両端にはキングピン6,6を介して
ナツクル5,5が回動自在に取付けられている。
また、8はラテラルロツドであつて、その一端は
ブツシユ9を介して上記アクスルビーム1に取付
けられ、また他端はゴムブツシユ10を介して車
体側に取付けられており、このアクスルビーム1
の横方向の振れを抑制するように構成されてい
る。また、上記ナツクル5,5からは前方に向け
てそれぞれアーム11,11が突設されている。
そして、これらアーム11,11の先端部間はタ
イロツド12によつて連結され、いわゆるアツカ
ーマン機構が構成されている。そして、上記一方
のナツクル5からは後方に向けてナツクルアーム
13が突設されており、このナツクルアーム13
の先端にはブツシユ16を介してコントロールロ
ツド14が接続されている。また、このコントロ
ールロツド14には自在継手17を介して操向シ
リンダ機構15が接続されている。この操向シリ
ンダ機構15は車体側に取付けられ、ばね下重量
を軽減するように構成されている。また、この操
向シリンダ機構5はたとえば前輪(図示せず)の
操向操作に対応して供給される油圧によつて伸縮
作動し、後輪の操向をなすとともに後輪を中立位
置にロツクする機構等を備え、たとえば高速走行
時等には後輪を中立位置にロツクするように構成
されている。また、上記ブツシユ16および自在
継手17はラテラルロツド8のブツシユ9,10
に対して水平方向および上下方向の両方向につい
て同じ位置に位置しており、アクスルビーム1が
上下に移動した場合にこのコントロールロツド1
4がラテラルロツド8と同じ軌跡で変位するよう
に構成され、このアクスルビーム1が上下動した
場合においてこのコントロールロツド14がアク
スルビーム1に対して相対的に変位するいわゆる
リンク干渉を防止するように構成されている。
ところで、このようなものではアクスルビーム
1が上下動した場合ラテラルロツド8は車体側の
ゴムブツシユ10を中心として回動し、アクスル
ビーム1側のブツシユ9はゴムブツシユ10を中
心とする円弧状の軌跡を描いて移動し、アクスル
ビーム1が横方向に変位することになる。このア
クスルビーム1の横方向の変位を防止するため、
このラテラルロツド8と車体側との取付け部には
上記の如くゴムブツシユ10を介装し、このゴム
ブツシユ10の変形によりアクスルビーム1の横
方向の変位を吸収するように構成されている。し
かし、このようにするとアクスルビーム1が上下
動した場合にラテラルロツド8とコントロールロ
ツド14の移動軌跡にずれを生じ、コントロール
ロツド14がアクスルビーム1に対して相対的に
変位し、ナツクル5,5がわずかに回動してしま
う不具合を生じる。
このような不具合を防止するには操向シリンダ
機構をアクスルビーム側に取付けることが考えら
れるが、このようにするとばね下重量が大きくな
り、懸架装置の性能を損う不具合を生じる。ま
た、コントロールロツドとナツクルアームとの取
付け部にゴムブツシユなどを介装し、このコント
ロールロツドとアクスルビームとの相対変位を吸
収することも考えられる。しかし、このようにす
ると後輪の操向の際にこのゴムブツシユの変形に
よつて操向が不正確になる等の不具合を生じる。
また、上述の従来のようなものは、コントロー
ルロツドおよび操向シリンダ機構の配置のための
スペースを必要とし、このスペースを確保するた
めに車体側に特別の改修を必要とし、また燃料タ
ンクや排気装置の配置に制約を与えてしまう不具
合を生じる。
本考案は以上の事情に基づいてなされたもの
で、その目的とするところはアクスルビームが上
下動した場合における各部材の相対変位を防止
し、またばね下重量の増加を招くことがないとと
もにスペース効率が向上する後輪操向装置を提供
することにある。
すなわち本考案は、車幅方向に配置されたアク
スルと、このアクスルの一端側に一端部が連結さ
れ他端が車体に連結されたラテラルロツドと、こ
のアクスルの両端に設けられ後輪を操向自在に支
持する左右のナツクルと、これらナツクルから突
設されたアームの先端部を連結するタイロツドと
を備えたものにおいて、上記アクスルの一端側の
ナツクルに一端が連結され、他端が操向シリンダ
機構の一端に連結されたコントロールロツドを設
け、またこの操向シリンダ機構の他端が上記ラテ
ラルロツドの他端側に連結され、この操向シリン
ダ機構を上記ラテラルロツドに支持させたもので
ある。
したがつて、このコントロールロツドおよび操
向シリンダ機構はこのラテラルロツドに近接して
これに沿つて配置され、この装置全体が小形化で
きる。また、この本考案はのものを装備する場
合、ラテラルロツドを配置すべきスペースを少し
拡張するだけでよいので、車体側の改修は少なく
てすみ、また燃料タンクや排気装置の配置に制約
を与えることが少ない。さらに、上記のコントロ
ールロツドおよび操向シリンダ機構はラテラルロ
ツドと同じ軌跡で変位し、このコントロールロツ
ドとアクスルビームとの相対的な変位が生じるこ
とはない。また操向シリンダ機構等はラテラルロ
ツドに取付けられているので、その重量の約半分
は車体側に支持され、ばね下重量の増加もわずか
である。
以下、第2図ないし第8図を参照して本考案の
実施例を説明する。第2図および第3図は本考案
の第1実施例を示す。図中101はアクスルビー
ムであつて、このアクスルビーム101はトレー
リングアーム102,102によつて支持されて
いる。そして、これらトレーリングアーム10
2,102の前端部はブツシエ103,103を
介して車体(図示せず)に取付けられている。ま
た、このトレーリングアーム101の両端にはキ
ングピン106,106を介してナツクル10
5,105が回動自在に取付けられている。そし
て、上記ナツクル105,105からは前方に向
けてそれぞれアーム111,111が突設されて
いる。そして、これらアーム111,111の先
端部間はタイロツド112によつて連結され、い
わゆるアツカーマン機構が構成されている。
そして、上記アクスルビーム101の一端側に
はブツシユ122を介してラテラルロツド121
の一端が連結されている。そして、このラテラル
ロツド121の他端部には箱状のシリンダ収容部
125が設けられている。また、このラテラルロ
ツド121の他端はゴムブツシユ123を介して
車体側のブラケツト124に連結されている。そ
して、このラテラルロツド121のシリンダ収容
部125内には操向シリンダ機構126が収容さ
れ、この操向シリンダ機構126はブツシユ13
0を介してこのシリンダ収容部125すなわちラ
テラルロツド121に取付けられている。また上
記一方のナツクル105には後方に向けてナツク
ルアーム120が突設されている。そして、上記
操向シリンダ機構126のピストンロツド128
にはコントロールロツド127が接続され、この
コントロールロツド127の先端はブツシユ12
9を介してアクスルビームの一端側の上記ナツク
ルアーム120に連結されている。そして、この
ブツシユ129は上記コントロールロツド121
のアクスルビーム101側のブツシユ122に対
して上下方向および横方向の両方向について、同
じ位置に位置している。なお、上記の操向シリン
ダ機構126は前輪(図示せず)の操向操作に対
応して供給される油圧によつて伸縮作動し、後輪
の操向をなすとともに高速走行時等においては中
立位置に機械的にロツクあるいは油圧ロツクさ
れ、後輪を中立位置に保持するように構成されて
いる。
次に、この一実施例の作用を説明する。アクス
ルビーム101が上下に変位した場合にはラテラ
ルロツド121は車体側のゴムブツシユ123を
中心として回動しようとし、このアクスルビーム
101は横方向に変位しようとするが、この横方
向の変位はゴムブツシユ123に変形によつて吸
収され、アクスルビーム101は垂直に上下動す
る。そして、上記操向シリンダ機構126はラテ
ラルロツド121に取付けられているので、この
操向シリンダ機構126およびコントロールロツ
ド127はこのラテラルロツド121とともに変
位し、このコントロールロツド127がアクスル
ビーム101に対して相対的に変位することはな
い。したがつて、アクスルビーム101が上下動
した場合にナツクル105,105が回動してし
まうようなことはない。また、この操向シリンダ
機構126はラテラルロツド121に取付けられ
ているので、その重量の約半分は車体側に支持さ
れ、ばね下重量の増加はわずかであるので懸架装
置の性能低下を招もことはない。
上述の如く本考案によれば、コントロールロツ
ドおよび操向シリンダ機構はラテラルロツドに沿
つて配置されるので、この装置全体を小形化で
き、またスペース効率もよく、車体側の改修が少
なくてすむとともに、燃料タンクや排気装置の配
置に制約を与えることもない。また、コントロー
ルロツドおよび操向シリンダ機構はラテラルロツ
ドと同じ軌跡で変位し、このコントロールロツド
とアクスルビームとの相対的な変位が生じること
はない。また操向シリンダ機構等はラテラルロツ
ドに取付けられているので、その重量の約半分は
車体側に支持され、ばね下重量の増加もわずかで
ある等その効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の斜視図である。第2図および
第3図は本考案の一実施例を示し、第2図は斜視
図、第3図は平面図である。 101……アクスルアーム、105……ナツク
ル、120……ナツクルアーム、121……ラテ
ラルロツド、124……ブラケツト、125……
シリンダ収容部、126……操向シリンダ機構、
127……コントロールロツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車幅方向に配置されたアクスル部材と、同アク
    スル部材に一端を連結されると共に車体に他端を
    連結されて略車幅方向に配置された1本のラテラ
    ルロツドとを有するリヤサスペンシヨンを備え、
    更に、後輪を回転支持すると共に、同後輪を操向
    可能とするように上記アクスル部材の両端に回動
    可能に支持された左右のナツクルと、同左右のナ
    ツクルにそれぞれ突設されたアームと、これらア
    ームの先端を互いに連結するタイロツドと、上記
    ナツクルの一方に一端を連結され略車幅方向に配
    置されたコントロールロツドと、同コントロール
    ロツドの他端に接続され同他端を車幅方向に変位
    駆動するよう設けられた操向シリンダ機構とを具
    備し、上記コントロールロツドの上記一端が上記
    ラテラルロツドの上記一端側に配置されると共に
    上記操向シリンダ機構が上記ラテラルロツドの上
    記他端側に配置されて上記ラテラルロツドに連結
    されたことを特徴とする後輪操向装置。
JP18361583U 1983-11-30 1983-11-30 後輪操向装置 Granted JPS6091571U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18361583U JPS6091571U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 後輪操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18361583U JPS6091571U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 後輪操向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6091571U JPS6091571U (ja) 1985-06-22
JPH021177Y2 true JPH021177Y2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=30397343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18361583U Granted JPS6091571U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 後輪操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091571U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101349530B1 (ko) * 2012-06-27 2014-01-09 기아자동차주식회사 후륜 조향 현가장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6091571U (ja) 1985-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5507510A (en) Multi-link type suspension system
JP2863923B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
US3630303A (en) Front suspension for a front drive vehicle
JP3167127B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US5098118A (en) Vehicle suspension system for steerable wheels
JP3138265B2 (ja) 車両の操舵車輪用サスペンション
JPH0669774B2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPH07108669B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH021177Y2 (ja)
JPH024865Y2 (ja)
JPH0723285Y2 (ja) 前輪懸架装置
JPS6150831B2 (ja)
JP2823855B2 (ja) 操舵輪の懸架装置
JPS6150808A (ja) 自動車の車体前部構造
US4730688A (en) Steering system for wheeled vehicle
JP3170032B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション
JPH03193516A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3767078B2 (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JP2855342B2 (ja) 自動二輪車の後輪操舵装置
JPH0672116A (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JPH0238114A (ja) 車輌の操舵輪用サスペンション
JPH0137337Y2 (ja)
JP2603571Y2 (ja) センタアーム直立型ステアリングリンク
JPH0728961Y2 (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JPH0427744Y2 (ja)