JPS6363036A - 反射支持体を用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

反射支持体を用いたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6363036A
JPS6363036A JP20852186A JP20852186A JPS6363036A JP S6363036 A JPS6363036 A JP S6363036A JP 20852186 A JP20852186 A JP 20852186A JP 20852186 A JP20852186 A JP 20852186A JP S6363036 A JPS6363036 A JP S6363036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
support
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20852186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119963B2 (ja
Inventor
Hajime Komatsu
元 小松
Susumu Okawachi
進 大川内
Yasuo Tosaka
泰雄 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61208521A priority Critical patent/JPH07119963B2/ja
Priority to EP87112911A priority patent/EP0258903B1/en
Publication of JPS6363036A publication Critical patent/JPS6363036A/ja
Priority to US07/440,484 priority patent/US4990432A/en
Publication of JPH07119963B2 publication Critical patent/JPH07119963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に反射支
持体を用いたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔従来の技術] 写真感光材料は、薄手のものが望まれている。
即ち従来より写真感光材料の支持体、例えば写真用反射
支持体として200〜250μm程度の厚さのものが常
用されているが、特に近年行われているように会議資料
や報告書等として画像を形成した感光材料が用いられる
場合、現在常用されている上記支持体を用いたものでは
厚すぎ、ファイルしたり保管する際に嵩ぼって取扱い上
不便であり、また再コピーするとき陰線が複写画像に出
てしまうなどの問題がある。
そのため写真感光材料を薄くする努力が行われているが
、今だ品質的に満足のいくものは開発されていない。特
に支持体を薄手化すると透過濃度が小さくなり、不透明
度が低下する。このため勢いハレーションなどによって
鮮鋭度が低下し、実用上充分なものとは言い難いもので
あった。
〔発明の目的〕
本発明は畝上の問題点を解決するためになされたもので
、本発明の目的は、使用する反射支持体の透過ンQ度が
小さいものであっても画像の鮮鋭性の低下を抑制するこ
とのできるハロゲン化銀写真感光材料を提供することで
ある。
〔発明の構成及び作用〕
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は反射支持体の透過
濃度を0.8以下とし、かつハロゲン化銀乳剤層よりも
上記支持体に近い方にアンチハレーション層を形成した
ものであって、これにより上記目的を達成することがで
きる。
本発明によれば、用いる反射支持体は透過濃度0.8以
下であるので、充分薄手の支持体とすることができる。
またアンチハレーション層を形成したので、このように
透過濃度が小さくても、充分な鮮鋭性を得られる。
本発明においては、反射支持体として、透過4度0.8
以下である反射支持体であれば任意のものを使用できる
。例えば紙、紙を基体としてこれに樹脂等を被覆したも
の、合成紙など任意に用いることができる。
本発明に用いられる反射支持体の表面の性質は特に限定
はないが、表面が耐水性が優れたものが好ましい。
この場合の耐水性表面は、疎水性樹脂を基体、例えば紙
基体に被覆することによって形成できる。
このような耐水性表面を形成した態様では、ハロゲン化
銀写真感光材料を現像処理に用いる浴中に浸漬した場合
等においても、基体の帯水を防ぐことができる。
例えば祇基体上に溶融ポリオレフィンを押し出しコーテ
ィングにより押し出し塗布して耐水性表面を形成すると
、耐水性に優れたポリオレフィンラミネート紙が得られ
る。
表面に被覆される疎水性樹脂被覆層に用いられる樹脂と
しては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン等のポリオレフィン、エチレン、プロピレン、ブ
テン等のオレフィンと例えばビニルアセテート、塩化ビ
ニリデン、fi水マレイン酸等のモノマーとの共重合体
(例えばエチレン−ビニルアセテート共重合体、プロピ
レン−塩化ビニリデン共重合体、プロピレン−無水マレ
イン酸共重合体等)、あるいは、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリアクリレート、飽和ポリエステル、ポリ
カーボネート等のホモポリマーもしくはコーポリマー、
またはこれらのブレンド物質等が挙げられる。この疎水
性樹脂被覆層の厚さは、特に制限はないが、一般に15
〜50μm程度が好ましい。
ポリエチレン樹脂を用いる場合、押し出しコーティング
が可能である限り、その分子量に特に制限はないが、通
常は分子量20,000〜200 、000の範囲のポ
リエチレンが用いられる。またこの場合の疎水性樹脂被
覆層に用いられるポリエチレン樹脂は低密度、中密度、
高密度のいずれのポリエチレン樹脂でもよく、これらは
単独でまたは二種以上混合して用いてもよい。
また、上記樹脂よりも耐熱性の高い微粒子粉末、例えば
、Ba5O,、ZnO、、Ti0z等の白色顔料を樹脂
に混合してよ(、これによりより不透明な支持体とする
ことができる。この場合、混和させてから押し出しある
いは延伸によって空隙を形成して白色化させたり、ある
いはこれらを貼り合わせることによって透過濃度の高い
薄手不透明白色の支持体を得ることができる。
次に本発明においてハロゲン化銀乳剤層を形成するため
に用いられる乳剤について説明する。
乳剤中のハロゲン化銀の組成は任意であり、各種のハロ
ゲン化銀を用いることができるが、好ましくは塩臭化銀
、臭沃化銀または塩沃化銀、もしくはこれらの混合物で
ある。
乳剤中のハロゲン化銀粒子の粒径は0.3〜1.5μで
あることが好ましい。用いるハロゲン化銀粒子の結晶形
態や晶癖には特に制限はない。晶癖として立方晶、八面
体、14面体、双晶または平板状のものを好ましく用い
ることができる。
乳剤の調製法は酸性法、中性法、アルカリ法、アンモニ
ア法等のいずれでもよい。また順混合法。
逆混合法、同時混合法のいずれも用いることができ、p
Agコントロールダブルジェット法を用い、あるいはコ
ンバージョン法による積層型乳剤を用いてもよい。
本発明の写真感光材料の実施に際しては、階調をコント
ロールするため、高感度乳剤、低感度乳剤を上層下層に
分けて設けることもできる。あるいは混合して塗布する
こともできる。
次に本発明におけるアンチハレーション層について述べ
る。
本発明におけるアンチハレーション層は、ハロゲン化銀
乳剤層を透過した透過光を吸収してハレーションを防止
するもので、かかるアンチハレーション層をハロゲン化
銀乳剤層よりも反射支持体に近い方に形成することによ
ってハロゲン化銀乳剤層を透過した光が反射支持体によ
り反射しハロゲン化銀乳剤層へ再び光が入射することを
防止して画像の鮮鋭性を出すことができる。
このアンチハレーション層としては、この層に達する透
過光を吸収してハロゲン化銀乳剤層に反射光を入射させ
ない物質を含有したものであればよい。このような物質
としては、例えば、ハロゲン化銀乳剤層の青感、緑感及
び/または赤感の各域光を吸収する物質を用いることが
できる。そしてこのような物質としては、一連の発色現
像−漂白定着−水洗の各処理工程の間に反応脱色し、ま
たは感光材料から溶出して感光材料を無色化するものが
好ましい。
アンチハレーション層に用いられる物質としては、上記
アンチハレーション効果を示す各種の有機化合物及び無
機化合物を用いることができる。
本発明の実施に際して使用できる有機化合物としては、
例えば次【示す一般式(Il  (I[]  (II’
〕〔■″〕で表される化合物を挙げることができる。
■まず一般式(1)は、下記に示すとおりである。
一般式(1) 式中、R,R+ 、R2,R3,R4及びR3は各々水
素原子;ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、
フッ素原子):ヒドロキシ基;アルキル基(炭素数1〜
4が好ましい。例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基);アルコキシ基(炭素数1〜4が好ましい。例えば
、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基);−503
M;または−NIIR’So:+M基を表す。ここで、
R′はアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基)
を表し、Mはカチオンであり、水素原子;アルカリ金属
原子(例えば、ナトリウム原子、カリウム原子);アン
モニウム、有機アンモニウム塩(例えば、ピリジニウム
、ピペリジニウム、トリエチルアンモニウム、トリエタ
ノールアミン等)を表す。
上記した各基は置換基を有するものも含む。
この一般式(1)で表される化合物の代表的な具体例を
次に示すが、本発明に用いられる該一般式(1)で表さ
れる化合物がこれらによって限定されるのもではない。
ONHCHzSOJa 次に一般式(II)を示す。
一般式CI+) I            ( (CHz)lI(CHz)−’ R,l           )11. r式中、R,
およびRh’は各々水素原子またはそれぞれWmされて
もよいアルキル基、アリール基もしくは複素環基を表し
、このアルキル基は直鎖、分岐、環状の何れでもよく、
好ましくは炭素数1〜4であり、例えばエチル基、β−
スルホエチル基等が挙げられる。
上記アリール基は、例えばフェニル基、ナフチル基等で
、スルホ基(2価の有機基、例えばフェニレンオキシ基
、アルキレン基、アルキレンアミノ基、アルキレンオキ
シ基等を介してアリール基と結合していてもよい。)、
カルボキシ基、炭素数1〜5のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭
素原子等)、炭素数1〜5のアルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基等)、フェノキシ基等を有すること
ができ、例えば4−スルホフェニル基、4−(δ−スル
ホブチル)フェニル基、3−スルホフェニルL2,5−
ジスルホフェニル!、3゜5−ジスルホフェニル基、6
,8−ジスルホ−2−ナフチル基、4.8−ジスルホ−
2−ナフチル基、3.5−ジカルボキシフェニル基、4
−カルボキシフェニル基、4− (4−スルホフェノキ
シ)フェニル基、4−(2−スルホエチル)フェニル基
、3−(スルホメチルアミノ)フェニル基、4−(2−
スルホエトキシ)フェニル基等を挙げることができる。
上記複素ニス基としては、例えば、2−(6−スルホ)
ヘンズチアヅリル基、2−(6−スルホ)ヘンズオキサ
ゾリル基等を挙げることができ、ハロゲン原子(例えば
、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基など)、アリール基(例
えばフェニル基など)、カルボキシル基、スルホ基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基など)、
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基など)等の置換
基を有していてもよい。
R7およびR7Jは各々ヒドロキシ基;アルコキシ基(
炭素数1〜4が好ましい。例えばメトキシ基、エトキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基);置換アルコ
キシ基、例えばハロゲン原子または炭素数2までのアル
コキシ基で置換された炭素数1〜4のアルコキシ基(例
えばβ−クロロエトキシ基、β−メトキシエトキシ基)
;シアノ基;トリクロロメチル基i −COOR,; 
−CONIIRz ;−NHCORb(R6は水素原子
);炭素数1〜4のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
4である。
);またはアリール基、例えばフェニル基、ナフチル基
を表し、該アルキル基及び了り−ル基は置換基としてス
ルホ基またはカルボキシ基を有してもよい。):ウレイ
ド基;イミノ基;アミノ基;炭素数1〜4のアルキル基
で置換された置換アミノ基(例えば、エチルアミノ基、
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−ブチル
アミノ基);は1乃至2の整数を表し、Xは酸素原子、
イオウ原子または−CH2−基を表す。)で表される環
状アミノ基(例えば、モルホレノ基、ピペリジノ基、δ
−ピペラジノ基)を表す。
Lで表されるメチン基は、炭素数1〜4個のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ター
シャリ−ブチル基等)またはアリール基(例えばフェニ
ル基、トリル基等)で置換されてもよい。
また、上記複素環基が存するスルホ基、スルホアルキル
基及びカルボキシ基のうち少なくとも水素原子一つがア
ルカリ金属(例えばナトリウム、カリウム)、アルカリ
土類金属(例えばカルシウム、マグネシウム)、アンモ
ニアまたは有機塩基(例えばジエチルアミン、トリエチ
ルアミン、モルホリン、ピリジン、ピペリジン等)と塩
を形成してもよい。nは0,1または2を表す。m及び
m′は各々0または1を表す。
上記一般式(II)で表される化合物の代表的な具体例
を示すが、本発明に用いられる該−形式CI+)で表さ
れる化合物がこれらによって限定されるものではない。
なお、具体的な化合物例は、−FG式CI[)中のR6
、Rh’ 、R7、R7’ 、L、nを特定することに
よって示した。ここに挙げた化合物例は、m、m’=Q
の具体例である。
′″72↑ぜ・ 次に一般式〔n′〕を示す 一般式〔■′〕 式中、rは1〜3の整数を表し、Wは酸素原子または硫
黄原子を表し、Lはメチン基を表し、R1〜R1□は各
々水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基ま
たは複素環基を表し、R1−R12の少なくとも1つ以
上は水素原子以外の置換基である。
して表されるメチン基としては、一般式CI+)の項で
述べたのもを挙げることができる。
R1〜R1□で表され不アルキル基としては一般式(I
I)の項で挙げたR6及びRh’のアルキル基と同じも
のが挙げられ、アルキル基は置換基を有してもよく、置
換基としては、例えば一般式(II)の項でR4及びR
5′の基に導入される置換基として挙げた種々のものが
挙げられるが、好ましくはスルホ、カルボキシ、ヒドロ
キシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、シアノ及び
スルホニルの各基である。
R7〜RI2で表されるアリール基はフェニル基が好ま
しく、このフェニル基に導入される置換基としては、一
般式(n)の項でR6及びR6’の基に導入される置換
基として挙げた種々のものが挙げられるが、この芳香核
上にスルホ基、カルボキシ基及びスルファモイル基のう
ちの少なくとも1つの基を有することが望ましい。
R7−R12で表されるアラルキル基はベンジル基また
はフェネチル基が好ましく、この芳香核上に導入される
置換基としては前述したR7〜RI2のアリール基の置
換基と同じものを挙げることができる。
R3〜RI2で表される複素環基としては、例えばピリ
ジル、ピリミジル等を挙げることができ、この複素環上
に導入される置換基としては、前述したR1〜R,□の
アリール基の置換基と同しものををげろことができる。
R9〜RI2で表される基としてはアルキル基及びアリ
ール基が好ましく、更に一般式〔■′〕で表されるバル
ビッール酸及びチオバルビッール酸の分子内にカルボキ
シ、スルホ及びスルファモイルの各基の少なくとも1つ
の基を有することが望ましく、対称型の°ものが好まし
い。
次に上記一般式〔■′〕の化合物の代表的な具体例を示
すが、本発明に用いられる該一般式〔■′〕の化合物が
これによって限定されるものではない。
以下、余白 化合物例 次に一般式〔■″〕を示す 一般式〔■′〕 式中、lは1または2の整数を表し、Lはメチル基を表
し、R13で表されるアルキル基、了り−ル基及び複素
環基は一般式(II)のR8及びR6’と同様の意味を
有しており、好ましくはアルキル基及びアリール基であ
り、アリール基は少なくとも1つのスルホ基を有してい
ることが望ましい。
R14及びRISは一般式(II)のR7及びR71で
示した置換基の全てを導入でき、好ましくはアルキル基
、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、ウレイド基、アシルアミノ基、イミノ基及び°シ
アノ基から選ばれるものである。R14のアルキル基は
、直鎖、分岐、環状の何れでもよく、好ましくは炭素数
1〜6であり、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基
等で置換されていてもよく、例えばメチル、エチル、i
so −プロピル、n−ブチル、ヒドロキシエチル等が
挙げられる。
R14及びRISのアルコキシ基及びアルキル基で1+
Aされたアミノ基のアルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、ブチル基、ヒドロキシアルキル基く例え
ば、ヒドロキシエチルなど)、アルコキシアルキル基(
例えば、β−エトキシエチルなど)、カルボキシアルキ
ル基(例えば、β−カルボキシエチルなど)、アルコキ
シカルボニルアルキル基)例えば、β−エトキシカルボ
ニルエチルなど)、シアノアルキル基(例えば、β−ク
シβ−スルホエチルT−スルホプロピルなど)等が挙げ
られる。
R16は水素原子、アルキル基、塩素原子またはアルコ
キシ基を表すが、アルキル基としては例えば、メチル、
エチル等が挙げられ、アルコキシ基としては例えば、メ
トキシ、エトキシ等が挙げられる。
次に上記一般式〔n″〕で表される化合物の代表的な具
体例を示すが、本発明に用いられる一般式〔■′〕の化
合物がこれによって限定されるのもではない。
上記一般式(1)  (II)  (n’)または〔■
′〕の化合物は、米国特許第3.575,704号、同
第3,247.127号、同第3,540,887号、
同第3,653,905号の各明細書、特開昭48−8
5130号、同49−99620号、同59−1116
40号、同59−111641号、同59−17083
8号の各公報に記載されている合成法により合成するこ
とができる。
上記化合物は適当な溶媒(例えば水、アルコール(例え
ばメタノール、エタ7ノール、プロパツールなど)、ア
セトン、メチルセロソルブなど、あるいはこれらの混゛
合溶媒)に溶解して本発明のアンチハレーション層用塗
布液中に添加することができる。
これらの化合物は2種以上組合わせて用いることもでき
る。
上述した有機化合物はアンチハレーション層に添加され
るものであるが、特にアンチハレーション層から他のハ
ロゲン化銀乳剤M等に拡散移動する可能性の強い水溶性
化合物であるものについては、ポリマーと反応させて拡
散性を低下させることによって、かかる弊害を除去する
ことができる。
上記ポリマー(媒染剤として機能する)としては、結合
により化合物の拡散を抑制する各種のものを使用できる
が、例えば2級及び3級アミノ基を含むポリマー、含窒
素複素環部分をもつポリマー、これらの4級カチオン基
を含むポリマーなどで分子量が5,000〜200,0
00 、とくに10,000〜50 、000のものが
好ましく用いられる。
例えば、米国特許第2,548,564号、同第2,4
84゜430号、同第3,148,061号、同第3,
756,814号明細書等に開示されているビニルピリ
ジンポリマー、及びビニルピリニジラムカチオンポリマ
ー;米国特許第3,625,694号、同第3,859
,096号、同第4゜128.538号、英国特許第1
,277.453号明細書等に開示されているゼラチン
等と架橋可能なポリマー媒染剤:米国特許第3,958
,995号、同第2,72L852号、同第2,798
,063号、特開昭54〜115228号、同54−1
45529号、同54426027号明細書等に開示さ
れている水性ゾル型媒染剤;米国特許第3,898゜0
88号明細書等に開示されている水不溶性媒染剤;米国
特許第4,168,976号(特開昭54−13733
3号)明細書等に開示の染料と共有結合を行うことので
きる反応性媒染剤;更に米国特許第3,709,690
号、同3,788,855号、同第3,642,482
号、同第3.488,706号、同第3,557,06
6号、同第3,271,147号、同第3.27L 1
48号、特開昭50−71332号、同53−3032
5号、同52−155528号、同53−125号、同
53−1024号明細占に開示しである媒染剤を挙げる
ことができる。
−その他、米国特許第2,675,316号、同882
.156号明細書に記載の゛媒染剤も挙げることができ
る。
これらの媒染剤の内、アンチハレーション層から他の層
に移動しにくいものが好ましく、例えば後述するゼラチ
ン等の親水性コロイドと架橋反応するもの、水不溶性の
媒染剤、及び水性ゾル(またはラテックス分散物)型媒
染剤を好ましく用いることができる。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)4級アンモニウム基をもち、かつゼラチンと共有
結合できる基(例えばアルデヒド基、クロロアルカノイ
ル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、ピリジ
ニウムプロピオニル基、ビニルカルボニル基、アルキル
スルホノキシ基など)を有するポリマー 例えば cI!e (2)下記一般式(M a )で表されるモノマーの繰
り返し単位と他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返し
単位とからなるコポリマーと、架橋剤(例えばビスアル
カンスルホネート、ビスアレンスルホネート)との反応
生成物。
一般式〔Ma〕 Ri 、R4、Rs  ; H、アルキル基、アリール
基またはR3−R1の少なくとも2つが結合してペテロ
環を形成してもよい。
X; アニオン′ (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものも含
む。) (3)下記一般式(Mb)で表されるポリマー一般式(
Mb) べA +−(−B→丁→CH2−CH→2M。
X; 約0.25〜約5モル% y; 約0〜約90モル% 2; 約10〜約99モル% A; エチレン性不飽和結合を少なくとも2つもつモノ
マー また、アンチハレーション層に用いる無機系化合物とし
ては、コロイド銀、コロイドマンガン等が上記光の吸収
物質として好適である。これらは脱色性が良好であるの
で、カラー写真感光材料に適用する場合も有効である。
コロイド銀として、例えば灰色コロイド銀は、硝酸銀を
ゼラチン中でハイドロキノン、フェニドン、アスコルビ
ン酸、ピロガロール、あるいはデキストリンのような還
元剤の存在下でアルカリ性に保って還元し、然る後、中
和、冷却してゼラチンをセットさせてヌードル水洗法に
よって還元剤や不要な塩類を除去することによって得ら
れる。アルカリ性で還元する際、アザインデン化合物、
メルカプト化合物の存在下でコロイド銀粒子をつくると
、均一な粒子のコロイド銀分散液を得ることができる。
具体的な使用量は一律には定めにくいが、−iに好まし
くは10−”g/n?〜Ig/%、更に好マしくは10
−’g / %〜0.5g/イの範囲が良いと考えられ
る。
本発明に係るハ゛ロゲン化銀写真感光材料は、黒白写真
感光材料、カラー写真感光材料、カラーコピー用感光材
料等広く適用することができる。例えばりバーサル型、
直接ポジ型の感光材料に適用することができる。またカ
ラー写真感光材料に適用する場合には、アンチハレーシ
ョン層の他イエローカプラー、マゼンタカプラー、シア
ンカプラーをそれぞれ含有したハロゲン化銀乳剤層を有
した感光材料として構成することができる。そして画像
の鮮鋭度を増すという目的を、上記各色素を含有した乳
剤層の層構成を次のようにすることによって更に良好な
ものとして達成することができる。つまり、支持体に近
い側からシアンカプラーを含有する乳剤層、マゼンタカ
プラーを含有する乳剤層、イエローカプラーを含有する
乳剤層を順次有するものとしてハロゲン化銀乳剤層を形
成する。このようにイエローカプラ一層を、従来のよう
に最も支持体に近い側に形成せず、最表面側に形成した
のは、イエローカプラーの感光劣化による人間の視覚へ
の影響度が最も少なく、したがって画像の鮮鋭度に与え
る影響を抑制することができるからである。一方、シア
ンカプラーを含む層を最下層に塗布すれば、感光材料層
の裏面から入る光はアンチハレーション層によって吸収
されてシアンカプラ一層の画像の劣化を防止することが
でき、画像の鮮鋭度を保有することができる。
上記各色感性層に含有されるカプラーとしては、まずイ
エロー色素形成カプラーとしては、ベンゾイルアセトア
ニリド型、ピバロイルアセトアニリド型、あるいはカッ
プリング位の炭素原子がカップリング時に離脱すること
ができるいわゆるスプリットオフ基で置換されている2
当量型イエローカプラー等が有用である。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンゾイミダゾ
ール系、インダシロン系、あるいはスプリットオフ基を
有する2当量型マゼンタカプラーが有用である。
またシアン色素形成カプラーとしては、フェノール系、
ナフトール系、ビラゾキナゾロン系、あるいはスプリッ
トオフ基を有する2当量型シアンカプラーが有用である
これらの色素形成カプラーは任意に選択でき、また使用
法、使用量等については特に制限されない。
また、色素画像の短波長の活性光線による褪色を防止す
るため紫外線吸収剤を用いることができ、例えばチアゾ
リドン、ベンゾトリアゾール、アクリロニトリル、ヘン
シフエノン系化合物等があげられ、特にチヌビンPS、
同120、同320、同326同327、 同328(
いずれもチバガイギー社製)の単用もしくは併用が有利
である。
本発明乞多層カラー写真感光材料に適用する場合、アン
チハレーション層、上記赤、緑、青の色悪性層、及びイ
エローフィルタ一層、必要に応じて保8I層、中間ゼラ
チン層などを形成できる。
本発明を実施する場合、用いるハロゲン化銀乳剤には各
種の写真添加剤を加えることができる。
例えば、使用し得る光学増感剤としては、シアニン類、
メロシアニン類、三核または凹稜シアニン類、スチリル
類、ホロポーラシアニン類、ヘミシアニン類、オキソノ
ール類及びヘミオキソノール類等が挙げられる。
また乳剤中には、通常用いられる安定剤、例えばアザイ
ンデン環をもつ化合物やメルカプト基を有する複素環式
化合物等を含有させることができる。
アザインデン環をもつ化合物としては、例えば4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザイン
デンが好ましい。またメルカプト基を結合し得る複素環
式化合物のうち含窒素へテロ環化合物としてはピラゾー
ル環、1.2.4−トリアゾール環、1,2.3−)リ
アヅール環、1.2.3−チアジアゾール環、1,2.
3−チアジアゾール環、1,2.4−チアジアゾール環
、1.2.5−チアジアゾール環、1,2.3.4−テ
トラゾール環、ピリタジン環、1. 2. 3゜−トリ
アジン環、1,2.4.−1−リアジン環、1.2,5
.−)リアジン環等、さらにこれらの環が2〜3個縮合
した環、例えばトリアゾロトリアゾール環、シア、ザイ
デン環、トリアザインデン環、ペンタザインデン環等、
またフタラジノン環、インダゾール環などが挙げられる
が、特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールが
好ましい。
その他、目的に応じて湿潤剤が用いられ、この湿潤剤と
しては、例えば、ジヒドロキシアルカン等が挙げられ、
さらに膜物性改良剤としては、例えば、アルキルアクリ
レートもしくはアルキルメタクリレートとアクリル酸も
しくはメタクリル酸との共重合体、スチレン−マレイン
酸共重合体、スチレン無水マレイン酸ハーフアルキルエ
ステル共重合体等の乳化重合によって得られる水分散性
の微粒子状高分子物質等が適当であり、塗布助剤として
は、例えばサポニン、ポリエチレングリコール、ウラリ
ルエーテル等が挙げられる。その他写真用添加剤として
は、ゼラチン可塑剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、pH
調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘剤、粒状性向上
剤、染料、モルダント、増白剤、現像得度調節剤、マッ
ト剤、イラジェーション防止染料等を使用することは任
意である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、目的に応じて
適当なゼラチン(酸化処理ゼラチンを含む)及びその誘
導体を親水性コロイド層として含ませることができる。
この好ましいゼラチン誘導体としては、例えば、アシル
化ゼラチン、グアニジル化ゼラチン、カルバミル化ゼラ
チン、シアノエタノール化ゼラチン、エステル化ゼラチ
ン等が挙げられる。このようなゼラチン類はアンチハレ
ーション層などの非感光性層にも用いることができ、例
えば乳剤層と反対側の層を非感光層とした場合、その層
にも用いることができる。
また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、
その親水性コロイド層に、ゼラチンの他にも、他の親水
性バインダーを含ませることができる。
この親水性バインダーは乳剤層あるいは中間層、保護層
、フィルタ一層、裏引層等の写真構成に目的に応じて添
加することができ、さらに上記親水性バインダーには目
的に応じて適当な可塑剤、潤滑剤等を含有せし“めるこ
とができる。このようなゼラチン類やバインダー類は、
上記と同様アンチハレーション層等の非感光性層にも用
いることができる。また、本発明の感光材料の写真構成
層は任意の適当な硬膜剤で硬化せしめることができる。
これらの好ましい硬膜剤としては、クロム塩、ジルコニ
ウム塩、ハロトリアジン系、ビニルスルフォン系、アク
リロイル系硬膜剤等を用いることができる。
また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、前述した
よううに必要に応じてフィルタ一層、中間層、保護層、
下引層、裏引層等の種々の写真構成を塗設されて製作さ
れるが、塗布方法としては、ディップ塗布、エアドクタ
ー塗布、エクストルージョン塗布、スライドホッパー塗
布、カーテンフロー塗布等を用いることができる。
本発明をリバーサル型ハロゲン化銀写真感光材料に適用
する場合は、その現像その他の処理は、−Sにリバーサ
ル型のものの処理に用い得る各種の技術を適用できる。
また、本発明の感光材料を例えば内部潜像型ハロゲン化
銀写真感光材料として用いて直接ポジ画像を形成する場
合、その主要な工程は、予めカブラされていない内部潜
像型ハロゲン化銀写真感光材料を、画像露光後カブリ処
理を施し後乃至はカブリ処理を施しながら表面現像を行
うことが一般的である。ここでカブリ処理は、全面均一
露光を与えるか若しくはカブリ剤を用いて行うことがで
きる。この場合、全面均一露光は画像露光した内部潜像
型ハロゲン化銀写真窓光材料を現像液あるいはその他の
水l容ン夜に浸;責するかまたはン易潤させた後、全面
的に均一露光することによって行われることが好ましい
ここで使用する光源としては内部潜像型ハロゲン化銀写
真窓光材料の感光波長域内の光であればいずれでもよく
、またフラッシュ光の如き高照度光を短時間照射するこ
ともできるし、または弱い光を長時間照射してもよい。
全面均一露光の時間は内部潜像型ハロゲン化銀写真感光
材料、現像処理条件、使用する光源の種類等により、最
終的に最良のポジ画像かえられるよう広範囲に変えるこ
とができる。また、上記カブリ剤としては広範な種類の
化合物を用いることができ、このカブリ剤は現像処理時
に存在すればよく、例えばハロゲン化銀乳剤層等の内部
潜像型ハロゲン化銀写真感光材料中あるいは現像液ある
いは現像処理に先立つ処理液に含有せしめてもよいが、
内部潜像型ハロゲン化銀写真感光材料中に含有せしめる
のがよい(その中でも、特にハロゲン化銀乳剤層中がよ
い)。またその使用量は目的に応じて広範囲に変えるこ
とができ、好ましい添加量としては、ハロゲン化銀乳剤
層中に添加するときは、ハロゲン化i艮1モル当たり1
〜1500■、特に好ましくは10〜1000mgであ
る。また、現像液等の処理液に添加するときの好ましい
添加量は0.01〜5 g/I!、特に好ましくは0.
08〜0.15g/j!である。かかるカブリ剤として
は、例えば米国特許第2,563,785号、同第2.
588,982号に記載されているヒドラジン類、ある
いは米国特許第3,227,552号に記載されたヒド
ラジン、またはヒドラゾン化合物;また米国特許第3,
615.615号、同第3,718,470号、同第3
,719.494号、同第3,734,738号及び同
第3,759,901号等に記載された複素環第4級窒
素化合物二更に米国特許第4 、030 、925号に
記載のアシルヒドラジノフェニルチオ尿素類が挙げられ
る。また、これらのカブリ剤は組合わせて用いることも
できる。
例えばリサーチ・ディスクロージャー(Re5earc
hDisclosure )第15162号には非吸着
型のカブリ剤を吸着型のカブリ剤と併用することが記載
されており、本発明にも適用できる。
有用なカブリ剤の具体例を示せば、ヒドラジン塩酸塩、
フェニルヒドラジン塩酸塩、4−メチルフェニルヒドラ
ジン塩酸塩、1−ホルミル−2−(4−メチルフェニル
)ヒドラジン、1−アセチル−2−フェニルヒドラジン
、1−アセチル−2−(4−アセトアミドフェニル)ヒ
ドラジン、1−メチルスルフォニル−2−フェニルヒド
ラジン、1−ベンゾイル−2−フェニルヒドラジン、1
−メチルスルフォニル−2−(3−フヱニルスルフォン
アミドフェニル)ヒドラジン、フォルムアルデヒドフェ
ニルヒ、ドラジン等のヒドラジン化合物が挙げられる。
本発明を上述のように内部潜像型ハロゲン化銀写真感光
材料に適用した場合は、これを画像露光後、全面露光す
るか若しくはカブリ剤の存在下に現像処理することによ
って直接ポジ画像を形成するが、該感光材料の現像処理
方法は任意の現像処理方法が採用され、好ましくは表面
現像処理方法である。この表面現像処理方法とはハロゲ
ン化銀溶剤を実質的に含まない現像液で処理することを
意味する。
本発明の実施の際、露光済みのハロゲン化銀写真感光材
料に現像処理及び定着能を有する処理液による処理を施
すことによって原画に対応するポジ画像(顕像)を形成
できる。
ゝこ一:・・′ 〔実施例〕 以下本発明の実施例について詳述するが、本発明はこれ
らの態様に限定されない。
実施例−1 本実施例は、直接ポジカラー写真印画紙に本発明を適用
したものである。
以下のように各乳剤等を作成し、ハロゲン化銀写真感光
材料の試料を製造した。
(乳剤Sの調製) 2.0%不活性ゼラチン液750 mlを50″Cに保
ち、攪拌しながら下記Al液とB液を同時に加え、3分
間かけて注入した。25分間熟成後、沈澱水洗法により
過剰塩を除去した後再分散させC1液とDl液を加えた
。10分後再度過剰の水溶性塩を除去しゼラチンを少量
加えてハロゲン化銀粒子を分散させた。
(乳剤りの調製) 1.5%不活性ゼラチン液750mffを60’Cに保
ち、攪拌しながら下記A2液とB液を同時に加え、15
分間かけて注入した。40分間熟成後、沈澱水洗法によ
り過剰塩を除去した後、再分散させハイポ10mgを加
えた後C2液とD2液を加えた。10分後再度過剰の水
溶性塩を除去しゼラチンを少量加えてハロゲン化銀粒子
を分散させた。
(乳剤Mの調製) 2.0%不活性ゼラチン液150m1を50°Cに保ち
、攪拌しながら下記A3液とB液を同時に加え、5分間
かけて注入した。25分熟成後、沈澱水洗法により過剰
塩を除去した後再分散させCI液とD2液を加えた。1
0分後再度過剰の水溶性塩を除去し、ゼラチンを少量加
えてハロゲン化銀粒子を分散させた。
A1液 (−に′k     2000“′ A2?夜 A3液 B;夜 CI ’/皮 C2液 D1液 [純水        1000  mlAgN0. 
       70   gD2液 この3種の乳剤に下記のように、増感色素、カプラー等
を加えて後記第1表に示す支持体A−D上に塗設し、多
層カラー感光材料を作成した。
アンチハレーション層(第11’W) アルカリ性弱還元剤下で還元してつくられた(但し中和
後ヌードル水洗法により弱還元剤を除去した)灰色コロ
イド銀、界面活性剤(Sl)。
及び硬膜剤(H−3)を含む2.6%ゼラチン液を用意
し、コロイド根付量が0.12g/%、ゼラチン付量が
0.9g/mとなるよう塗布する。
第1中間層(第2層) 界面活性剤(S−23及び硬膜剤CH−2)を含むゼラ
チン液を用意し、ゼラチン付量が0.9g/m′となる
よう塗布する。
赤恣光乳剤層(第3層) 乳剤S及び乳剤Mに対しそれぞれ増感色素〔D−3〕、
CD−4)、安定剤CT−1)、〔T−2〕、界面活性
剤(S−21、更にジブチルフタレート、酢酸エチル、
界面活性剤(S−2) 、2゜5−ジオクチルハイドロ
キノン及びシアンカプラー(CC−1)、(CC−2)
を含むプロテクト分散されたカプラー液を加えた。
ゼラチンを加えそれぞれの乳剤の混合比が乳剤M;乳剤
Sが4;6 (重量比)となるように塗布した。
第2中間層(第4層) ジオクチルフタレート、2,5−ジオクチルハイドロキ
ノン紫外線吸収剤チヌビン328 (チバガイギー社製
)、界面活性剤(S−1)を含むプロテクト分散された
液を含むゼラチン液を用意しチヌビン塗布10.15 
g / mとなるように塗布する。
緑感光乳剤層(第5層) 乳剤Sと乳剤Mに対し増感色素CD−2)、安定剤(T
−1)、CT−2)、界面活性剤(S−2〕、更にジブ
チルフタレート、酢酸エチル、2゜5−ジオクチルハイ
ドロキノン、界面活性剤〔S−1〕、マゼンタカプラー
(MC−1)を含むプロテクト分散されたカプラー液を
加えた。
ゼラチンを加え、更に硬膜剤(H−1)を加えて、乳剤
M:乳剤Sが4:6(重量比)になるように塗布した。
第3中間層(第6層) 第2中間層と同一処方でチヌビン328塗布量を0.2
g7’n?となるよう塗布する。
イエローフィルタ一層(第7層) アルカリ性弱還元剤下で酸化してつくられた(但し中和
後ヌードル水洗性乳剤より弱還元剤を除去した)、イエ
ローコロイド銀及びジオクチルフタレート、酢酸エチル
、界面活性剤(S−1)、2.5−ジオクチルハイドロ
キノン液、界面活性剤(S−2)及び硬膜剤(H−1)
を加えてコロイド銀塗布ff10.15 g / rd
となるように塗布する。
第4中間層(第8層) 第2中間層と同じ。
青感光乳剤層(第9層) 乳剤し、乳剤Mに対しそれぞれ増感色素CD−1〕、安
定剤(T−1)、(T−3)、界面活性剤(S−2)、
更にジブチルフタレート、酢酸エチル、2.5−ジオク
チルハイドロキノン、界面活性剤(S−1)及びイエロ
ーカプラー[YC−1〕を含むプロテクト分散されたカ
プラー液を加えた。
ゼラチンを加え、更に硬膜剤(1(−1)を加えて、乳
剤L:乳剤Mで5:5 (重量比)になるように混合し
て塗布した。
第5中間層(第10層) 第2中間層と同じ処方でチヌビン328を塗布130.
35g/mとなるよう塗布する。
保護層(第11N) コロイダルシリカ、塗布助剤(S−2)、硬膜剤(H−
2)、(H−3)を含むゼラチン液を用いゼラチン塗布
m 1.Og / triとなるよう塗布する。
上述した各層に用いた化合物は、次に示すとおりである
CD−1) (CTo)z    (coz)i S(heSO3H (D−2) CD−3) ((Jlz) 3(CHz) 3 SO3θ         503H (D−4) (T−1)          (T−2)H 〔3−23 Js CHz  Coo  CHz  CH(CHz):+ 
 CH3≦ CI  COOCHz  CH(C1lz)s  CH
3SOJa        CzHs (H−2) CH−3) SO□CH=C)1m CYC−1) p (MC−1) 1’V 上述したようにアンチハレーション層である第1N及び
この上の第2層を設けた試料を作成するとともに、比較
試料として第1層及び第2層を設けない試料をそれぞれ
に塗布し乾燥して、感光材料(直接ポジカラー印画紙)
を得た。これらについて次のようにして鮮鋭性を評価し
た。
即ち、得られた直接ポジカラー印画紙上に3本/鶴の矩
形チャート(濃度レンジD = 15)を密着して置き
、色バランスを合せてグレーとなるように露光し、現像
処理を行った。第1図に符号Cでこの矩形チャートのオ
リジナルを、符号CIで露光・現像により再現されたチ
ャートを、模式的に示す。ベタ濃度 (0,1木/璽亀
、オリジナルを第1図に符号Bで示す)が1.5となる
光量に対応する再現された矩形チャート (同じ<Bl
 で示す)の濃度を、サクラマイクロデンシトメーター
PDM−5(小西六写真工業(株)製)により測定し、
ベタに対する上記再現されたチャートC2の濃度の比つ
まり D+/1.5で鮮鋭性を比較した。
この濃度の比が大きい方(1,0に近い方)が元のチャ
ートの濃度に近いということになり、鮮鋭性が高いとい
うことになる。
尚濃度は支持体に最も近い層である赤光濃度により評価
を行った。
この実施例に用いる現像処理は以下のとおりである。
処理工程(処理温度と処理時間) 〔1〕浸漬(発色現像液)38°C8秒〔2〕カブリ露
光     −1ルツクスで10秒 〔3〕発色現像      38°C2分〔4〕漂漂白
者      35℃  60秒〔5〕安定化処理  
 25〜30°c  1分30秒〔6〕乾燥     
 75〜80℃  1分処理液組成 く発色現像液〉 ヘンシルアルコール          10m1エチ
レングリコール         15  mj!亜硫
酸カリウム            2.0g臭化カリ
ウム             1.5g塩化ナトリウ
ム             0.2g炭酸カリウム 
            30.0 gヒドロキシルア
ミン硫酸塩       3.0gポリリン酸 (TP
PS)           2.5g3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミ
ドエチル)−アニリン硫酸塩            
  5.5g螢光増白剤(4,4’ −ジアミノスチル
ベンズスルホン酸誘導体)i、o g 水酸化カリウム             2.0 g
水を加えて全量を1βとし、pH10,20に調整する
〈漂白定着液〉 エチレンジアミンテトラ酢酸第2銖アンモニウム2水塩
             60  gエチレンジアミ
ンテトラ酢M       3gチオ硫酸アンモニウム
 (70%?容ン佼)    100  n/2亜硫酸
アンモニウム(40%溶液)     27.5mβ炭
酸カリウムまたは氷酢酸でpH6,5に調整し水を加え
て全量を11とする。
〈安定化液〉 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン            1.0gエチレングリコー
ル         10  gl−ヒドロキシエチリ
デン−1,1′−ジホスホン酸           
    2.5g塩化ビスマス           
  0.2g塩化マグネシウム           
0.1g水酸化アンモニウム(28%水溶液)    
 2.0 gニトリロトリ酢酸ナトリウム      
1.0g水を加えて全量を1zとし、水酸化アンモニウ
ムまたは硫酸でpH7,0に調整する。
使用した支持体A−Dの構成、及び各支持体に第1層と
第2層を具備させて写真構成を設けたものと具備させな
いものとについての各々の濃度比の測定結果を、第1表
に示す。尚第1N、第2層の有無は、アンチハレーショ
ン層の有無として示した。支持体については、全体の厚
さ、及び白色ポリエチレン層、中低層、裏面側のポリエ
チレン層のそれぞれの厚さを記載するとともに、透過濃
度を記載した。尚厚さの単位はすべてμ(ミクロン)で
ある。
第1表から理解されるように、支持体の透過濃度が低い
場合アンチハレーション層を設けないと濃度比が著しく
低下してしまうが(支持体A、B。
Cのアンチハレーション層無しのデータ参照)、アンチ
ハレーション層を設けると大巾に向上しく同、アンチハ
レーション層有りのデータ参照)、支持体りの透過濃度
1.01に近い値かえられる。透過4度が本発明外であ
る支持体りについては、アンチハレーション層の効果は
比較的小さく、本発明は透過濃度が0.8以下の支持体
について有効であることがわかる。(尚支持体りは透過
濃度が大きく、また厚手であるので、薄手の支持体から
成る怒光材料を得たいという基本的要請に反している)
実施例−2 本実施例においては、本発明の効果を更に確認するため
、以下の高感度反転カラー印画紙用乳剤層をM’jFJ
 Wし、アンチハレーション層、赤感性乳剤層、中間層
、緑怒性乳剤層、イエローフィルタ一層、青感性乳剤層
、紫外線吸収層、保護層の順に、支持体上に塗布を行っ
た。また比較として、アンチハレーション層の無いもの
も作成した。
(a)アンチハレーション層 アルカリ性弱還元剤下で還元してっ(られた(中和後ヌ
ードル水洗法により未反応弱還元剤を除去)灰色コロイ
ド115g、ジブチルフタレート中に分散された2、5
−ジオクチルハイドロキノン3g及び界面活性剤(S−
1)を含む2.6%ゼラチン液を用意し、コロイド根付
ff10.12 g / to’となるように塗布する
(b)赤感光乳剤層 0.4 μの平均粒子径を有し、かつ沃化銀3モル%、
臭化銀90モル%からなる沃臭塩化銀乳剤1モルを中性
コンバージョン法によりつくり、沈澱水先後ハイポ5m
g、チオシアン成金錯塩10mgを加えて第2塾成を行
い、増悪色素CD−3)を100mg、増悪色素CD−
4)を50mg加えた。
更に安定剤(T−1)、  (T−2)、界面活性N1
1(S−2)、更にジブチルフタレート、酢酸エチル、
界面活性剤C3−2〕、2.5−ジオクチルハイドロキ
ノン及びシアンカプラー(CC−1)、  (CC−2
3を含むプロテクト分散されたカプラー廐を加えた。
ゼラチンを加え塗布銀量が0.48 g / gとなる
ように塗布する。
(c)第1中間層 前述のアンチハレーション層に用いたと同じ灰色コロイ
ド銀5g、及びジブチルフタレート中に分散された2、
5−ジオクチルハイドロキノン3g、界面活性剤(S−
11を含む3.0%ゼラチン液をつくり、塗布前に硬膜
剤(H−1)を加え、コロイドt!ff10.06 g
 / triとなるように塗布する。
(d)!1%感光感光層 0.47μの平均粒子径を有し、沃化銀3モル%、臭化
銀90モル%を含む沃臭塩化銀乳剤1モルを中性コンバ
ージョン法によりつくり、沈澱水洗後ハイポ7mg、チ
オシアン成金錯塩15mgを加え第2熟成を行い、増悪
色素(D−2)を90mg、〔D−5〕を10mg加え
た。更に安定剤(T−1)を1g、CT−2)を50m
g加えた。ついで界面活性剤〔5−1)、2.5−ジオ
クチルハイドロキノン、マゼンタカプラー(MC−1)
、ジオクチルフタレート、酢酸エチルからなるプロテク
ト分散されたマゼンタカプラー液を加えた。ゼラチンを
加え、硬膜剤H−1を加えて、塗布銀量が0.4g/イ
となるよう塗布する。
(e)イエローフィルタ一層 ジオクチルフタレート、酢酸エチル、界面活性剤(S−
1) 、2.5−ジオクチルハイドロキノンからなるプ
ロテクト分散された液にイエローコロイド銀を加え、界
面活性剤(S−2)、硬膜剤(H−1)を加え、コロイ
ド1lffi0.12 g / mとなるよう塗布する
(f)青感光乳剤層 0.7μの平均粒子径を有し、かつ沃化銀3.6モル%
を含む沃臭化銀乳剤1モルを中性コンバージョン法によ
りつ(す、沈澱水洗後、ハイポ20mg、チオシアン成
金錯塩15mgを加え第2熟成を行う。
ついで増悪色素CD−11を18mg加える。また安定
剤(T−1)、  (T−31を加える。ついで界面活
性剤(S−1)、2.5−ジオクチルハイドロキノン、
イエローカプラー(YC−1)、酢酸エチル、ジオクチ
ルフタレートを含むプロテクト分散された液を加える。
ゼラチンを加え、硬膜剤CH−1)を加え塗布銀量が0
.58 g / rdとなるよう塗布する。
(g)紫外線吸収層 界面活性剤(S−1)、紫外線吸収剤チヌビン328、
チヌビン320 (チバガイギー社製)、ジブチルフタ
レート、酢酸エチルを含むプロテクト分散されたゼラチ
ン液をつくり、チヌビン塗布ff10.5g/mとなる
よう塗布する。
(h)保護層 コロイダルシリカ、塗布助剤(S−3)、硬膜剤(H−
2)を含むゼラチン液を用い、ゼラチン塗布量0.8g
/mとなるよう塗布する。
上記で用いた各物質は前記実施例−1で示したものと同
様である。(但しくD−5)及び(S−3〕は次に示す
(CHz) a        (CH2) a(l SO3−503H (S−3) C)It  COOCHz  (CFz  CFz)z
  1CH□−Coo  CHz  (CFz  CF
z)−HOJa 塗布・乾燥した各材料を40℃5日間の加熱エージング
し、試料を作成した。各試料について、反転現像処理を
下記により行った。
処理工程 (I)第1現象  38℃    1分15秒(It)
水洗    35〜38℃    45秒(I[[)第
2露光        200CMS以上(IV)発色
現像  38℃    1分30秒(V)水洗    
30〜38℃  15秒(VI)漂白定着  35〜3
8°C2分(■)水洗    30〜38℃  1分4
5秒(■)乾燥    75〜80℃  1分各処理組
成は次のとおりである。
く第1現像液組成〉 ヘキサメタリン酸ナトリウム     2.0 gl−
フェニル−3−ピラゾリドン   0.5g無水亜硫酸
ナトリウム       50.0 gハイドロキノン
            6.0g無水炭酸ナトリウム
         30.0 g臭化カリウA    
         O,7gチオシアン酸ナトリウム 
      1.5g6−ニドロペンズイミダゾール硝
酸塩 0.8 g沃化カリウム           
 0.01 g水を加えて1.Oj2とする。
〈発色現像液組成〉 ベンジルアルコール         6.0mj2ヘ
キサメタリン酸ナトリウム     2,0g無水亜硫
酸ナトリウム        5.0g第2リン酸ナト
リウム        40.0 g臭化カリウム  
           0.25 g沃化カリウム  
          0.01 g水酸化ナトリウム 
         6.5gエチレンジアミン硫酸塩 
      7.8gヒドロキシルアミン硫酸塩   
   2.2gN−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−4−アミノアニリン乳酸塩 5.0 g水
を加えて1.Olとする。
〈漂白定着液組成〉 千オ硫酸アンモニウム       100.0 gエ
チレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム60.0 g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム5.0g 無水亜硫酸ナトリウム        2.7gチオ尿
素              1.0 g水を加えて
1.O4とする。
上記のように処理した各試料について、実施例−1にお
けると同様にして、濃度比により鮮鋭性を調べた。支持
体の構成、アンチハレーション層の有無、及び濃度比の
現像結果は第2表に示す。
尚白色ポリエチレン層は、実施例−1と同様のものを用
いた。
第2表から理解されるように、支持体の透過濃度が低い
場合、アンチハレーション層を設けないと)層変化が著
しく低下して、しまい(支持体A−Cのアンチハレーシ
ョン層無しのデータ参照)、支持体の透過濃度1.01
 (支持体D)の場合にはアンチハレーション層の効果
は比較的小さい。これにより、透過濃度が低い支持体で
は、アンチハレーション層を設けるとその改善効果が著
しくみられることがわかる。
この試料を実際にスライドからのプリント用に用いたと
ころ、アンチハレーション層を設けた試料はかなり良い
プリントとなるが、設けない場合は小さな部分での再現
においてイエローが強いプリントとなると共に、鮮鋭性
に乏しい画質の低いプリントしか得られなかった。
実施例−3 実施例−1で用いた赤感光乳剤及び緑感光乳剤をツ<ル
際、AI、A2.A3液ニ2 xlO−’モルの水溶性
ロジウムを加えた。
乳剤層を支持体側から赤、緑、青感光乳剤の順に設けた
試料(下層よりC,M、Y) と、青、緑。
赤感光乳剤の順に設けた試料(下層よりY、M。
C)とをつくり、比較した。尚中間層は第2中間層と同
じくし、実施例−1で設けた第6.第7層の中間層は除
去した。このようにして感光層を逆にした試料における
効果を調べた。
結果を第3表に示す。支持体は実施例−1の支持体Bを
用い、濃度比は青、緑、赤の3層それぞれについて測定
した。
第3表 第3表から理解されるように、下層よりC,M。
Yの試料、Y、M、Cの試料共に、アンチハレーション
層を設けない場合は最下層の濃度比が0.35.0.2
7とかなり低い。またアンチハレーション層を設けた場
合は0.75.0.72とかなり改良されている。
但し下層が青感光N(イエロー形成層Y)の場合は、ア
ンチハレーションの有無にもかかわらず濃度比が異なっ
ていても視怒的には鮮鋭性の劣化はあまり気にならなか
った。
一方下層が赤感光層(シアン形成層C)の場合は、アン
チハレーションのを無の差が視惑的にもはっきりとあら
れれ、明らかに効果が認められた。
(このようなことは、イエローは目では判別しにくいが
、シアン、マゼンタは判別が容易であることにより起る
と考えられる。)これにより、本発明は、支持体側から
C,M、Yのカラー感光材料に有効であることがわかる
〔発明の効果〕
上述の如く本発明の写真感光材料は、反射支持体の透過
’IQ度が小さいものであっても、得られる画像の鮮鋭
性の低下を抑制でき、すぐれた画質が得られるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、鮮鋭性の評価方法について説明する図面であ
る。 B、C・・・オリジナルのチャート、B、、C,・・・
露光現像して再現された画像のチャート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反射支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、前記反射支持体はその透
    過濃度が0.8以下であり、かつ前記ハロゲン化銀乳剤
    層よりも支持体に近い側にアンチハレーション層が形成
    されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    。 2、前記ハロゲン化銀乳剤層が、支持体に近い方から順
    に、シアンカプラーを含有する乳剤層、マゼンタカプラ
    ーを含有する乳剤層、イエローカプラーを含有する乳剤
    層を有するものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP61208521A 1986-09-04 1986-09-04 反射支持体を用いたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH07119963B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208521A JPH07119963B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 反射支持体を用いたハロゲン化銀写真感光材料
EP87112911A EP0258903B1 (en) 1986-09-04 1987-09-04 Silver halide photographic light-sensitive material having a reflective base
US07/440,484 US4990432A (en) 1986-09-04 1989-11-24 Silver halide photographic light-sensitive material having a reflective base and an antihalation layer having a specified thickness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208521A JPH07119963B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 反射支持体を用いたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6363036A true JPS6363036A (ja) 1988-03-19
JPH07119963B2 JPH07119963B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=16557552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61208521A Expired - Lifetime JPH07119963B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 反射支持体を用いたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119963B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244442A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02100049A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH02267545A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308244A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0313936A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05134345A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59820A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 株式会社明電舎 真空インタラプタ
JPS6041949U (ja) * 1983-08-29 1985-03-25 富士写真フイルム株式会社 写真用印画紙
JPS6338150U (ja) * 1986-08-29 1988-03-11

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59820A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 株式会社明電舎 真空インタラプタ
JPS6041949U (ja) * 1983-08-29 1985-03-25 富士写真フイルム株式会社 写真用印画紙
JPS6338150U (ja) * 1986-08-29 1988-03-11

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244442A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0519137B2 (ja) * 1988-03-25 1993-03-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd
JPH02100049A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH02267545A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308244A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0313936A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05134345A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119963B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227015B2 (ja) カラー写真記録材料
US4574115A (en) Silver halide light-sensitive materials having a layer of grains having dye absorbed thereon
JP3229424B2 (ja) カラー写真記録材料
EP0258903B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material having a reflective base
JPS62210464A (ja) 多層カラ−写真材料
JPS6363036A (ja) 反射支持体を用いたハロゲン化銀写真感光材料
US4440851A (en) Method for the formation of a direct positive image
JPS612148A (ja) ハロゲン化銀写真要素
JPH01131555A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4741990A (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0542655B2 (ja)
JPS5945974B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5891445A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6067935A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH0640208B2 (ja) 多層カラ−写真材料
JPH01198749A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JPS6363041A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3189102B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0338635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0251148A (ja) カラープルーフ用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052974B2 (ja)
JPH0827517B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62168148A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62276545A (ja) 色再現性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61264337A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料