JPH01283554A - 耐熱感光性重合体組成物 - Google Patents

耐熱感光性重合体組成物

Info

Publication number
JPH01283554A
JPH01283554A JP11246688A JP11246688A JPH01283554A JP H01283554 A JPH01283554 A JP H01283554A JP 11246688 A JP11246688 A JP 11246688A JP 11246688 A JP11246688 A JP 11246688A JP H01283554 A JPH01283554 A JP H01283554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
polymer
composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11246688A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Tanaka
順 田中
Fumio Kataoka
文雄 片岡
Fusaji Shoji
房次 庄子
Tetsuya Yamazaki
哲也 山崎
Mitsumasa Kojima
児嶋 充雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP11246688A priority Critical patent/JPH01283554A/ja
Publication of JPH01283554A publication Critical patent/JPH01283554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体素子、多層配線基板、マイクロエレクト
ロニクス素子等に用いられる耐熱感光性重合体組成物に
係るもので、露光部分が硬化するネガ形感光性材料に関
する。
〔従来の技術〕
便米、耐熱性高分子となる耐熱性感光材料としては、(
イ)q!f公昭59−52822号に、全芳香族ポリア
ミド酸と、化学線によジ二重化または重合可能な炭素−
炭素二重結合によびアミノ基?含む化合物と、必要に応
じ℃加える増感剤とから成るもの(ロ)特開昭56−1
10728号に、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳
香族ジアミンとから合成されるポリアミド酸で、芳香族
ジアミン成分に感光基金導入したもの、が開示されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記(イ)、(ロ)の材料は、厚膜とし
た場合、解像性が低下する。感度が不十分である、現像
後や最終硬化後に微細なレリーフ・パターンあるいはレ
リーフ・パターン周辺部で剥離が生じる等の問題がある
。このため、最終硬化膜厚で2〜5μm程度の膜厚があ
nばよい半導体素子の層間絶縁膜や保護膜への適用には
対応できるが、10〜20μm以上の膜厚?必要とする
メモリ素子のα線遮蔽膜、薄膜多層基板の層間絶縁膜等
の用途には適用できアよかりた。
−寸 上記(イ)の材料を厚膜とした賜金に解像性が悪くなる
のは、ポリマ主鎖に感光基が結合していないために露光
部の硬化性が低い一万で、未露光部分の溶解性が悪いた
めと考えられる。このため、未a光部分を完全に溶解し
ようとし℃、現像温度全土ばたり、現像時間を長くする
と、露光部分まで溶解した9、径の異なったパターンで
はマスク寸法に対するすれ幅が著しく異なる等のことが
生ずる。
上記(ロ)の材料の場合、露光部の硬化性は十分である
が、未露光部の溶解性が低いため、微細なパターンの解
像性が悪(なる。
解像性低下の原因としては、現I液に係る要因が主因と
考えられる。すなわち、上記(イ)、C口〕の材料の未
露光部分を溶解するための現像液は、N−メチル−2−
ピロリドン、N、N−ジメチルアセトアミド等の非プロ
トン性極性溶媒を主成分とせざるを得ないが、これらは
いずれも液粘性が比較的高いために、未嬉光部分の溶解
拡散が抑制される。また、溶解力が強いために、光硬化
度の不十分な材料では、a元部も溶解されてしまう等の
ことがある。
また、上記イ)、(ロ)の材料な厚膜とした場合、感度
が不十分となる理白としては、繰返し単位当りの感光基
数が不足していることが考えられる。
さらに、上記(イ)、(ロ)の材料を厚膜とした場合、
現漁後や最終硬化後に微細なレリーフ・パターンやレリ
ーフ・パターン周辺部で剥I#IIを生じる原因として
は、材料と支持基板との接着性が悪いことが考えられる
本発明の目的は、厚膜とした場合の解像性を向上させる
ため、液粘性が低く、溶解力の低い弱極性溶媒?現像液
として凹円した場合においても、パターン形成が可能で
、高感度かつ支持基板との接着性に優れた耐熱感光性重
合体組成物を提供す上記目的を達成するためには、主成
分であるポリマの構造は以下のようにすればよいと考え
られる。すなわち、上記イ)、神)の材料がN−メチル
−2−ピロリドン等の非プロトン性極性溶媒を主成分と
する溶剤にしか溶けないのは、ポリアミド酸には極性の
高いカルボキシル基が結合しているためと考えられるの
で、これを極性のより低いカルボン酸エステルにするこ
とが考えられる。また、高感度化のためには、ポリマの
原料である酸二無水物成分およびジアミン成分の両方の
成分に、感光基を導入することにより、繰返し単位当り
の感光基数を増すことが考えられる。さらに、支持基板
との接着性を高めるためには、支持基板との反応性の高
いS1成分を含むSl系ジアミンをポリマ主鎖に共重合
させればよいと考えられる。
そこで、上記の考えに基づいて鋭意検討した結果、Ia
l一般式(1) (但し、(1)式中R’は少なくとも4個以上の炭素を
含む4価の有機基、Wは芳香族環を含む3価または4価
の有機基、Pl、R3、R8は感光基、XはPIとR″
をつなぐ有機基または一〇−または−N−を表わし、n
は1または2である)で示される繰返し単位を主成分と
するポリマを999〜50.0モルチおよび 一役式(2) (但し、(21式中几8、R4はアルキレンまたは7−
ニレン、R”% R+”、凡’%R1”は低級アルキル
基またはフェニル基、kは1かも5までの整数である)
で示される繰返し単位を主取分とするポリマf!r:0
.1〜50.0モル係含有する共重合ポリマ100重量
部と、fbl光重合開始剤、光架橋剤、増感剤Q、1〜
30重1部と、から成る感光性重合体組成物は、r−ブ
チロラクトン、ジメトキシエタン等、前記した耐熱材料
では用いることのできなかった溶剤を現像液主成分とし
て用いることができ、このため、厚膜としたときの解像
性が良好でちゃ、厚膜としたときでも高感度であり、か
つ現像後や最終硬化後にレリーフ・パターン剥離のない
支持基板との接着性に優れた材料と成り得ることを見出
した。
以下、本発明について詳細に説明する。
一般式(1)、(21の繰返し単位で表わされるポリマ
のR’として好ましいものの例としては、等が挙げられ
るが、これらに限定されない。
さらに好ましいものの例としては、 等が挙げられる。
kLIは上記構造式単独であってもよく、2種以(混合
して用いてもさしつかえない。
R”として好ましいものの例としては、(但しZは司−
1−8−1−SO2−1−CO−1−C鴇−1のなかか
ら選択された基を表わす)等が挙げられるが、これらに
限定されない。
さらに好ましい例としては、 等が挙げられる。
几”は2′M1以上の混合で用いてもさしつかえないし
、感光性に悪影響を及ぼさない範囲で感光基を持たない
ものを共重合させてもさしつかえない。
Xの好ましいものの例としては、−0−5−N−、レン
を表わす)等が挙げられるが、これらに限定されない。
さらに好ましいものの例としては、−C−0−1感光基
P’  P”  P”の例としては、RI+ −CH,CH,0−C−CH−CH−CH−CHR”I (但し、 R1”は、水素、シアノ基、低級アルキノ1
基から選択された基、R11は水素、低級アルキル・基
、アルコキシ基から選択された基、R”、R+”、f(
、+4. m−、R1・は水素、低級アルキル基、ビニ
ル基から選択された基を表わす)等が挙げられるが、こ
れに限定されない。
さらに好ましいものの例としては、 等が挙げられる。
P′、P”、P”は同一であってもよいし、異なった基
でもよい。
一般式(21の繰返し単位で表わされるポリマのR8、
R4として好ましいものの例としては、+ CHt +
j(但し、〕は1かも5までの整数である)、基を表わ
す)等が挙げられるが、これらに限定されない。
さらに好ましいものの例としては、 等が挙げられる。
R”、R’は同一であってもよく、異なったものでもよ
い。
几“、R1、R’、R”として好ましいものの例として
は、低級アルキル基、ツーニル基等が挙げられるが、こ
れらに限定されない。
さらに好ましいものの例としては、メチル基・フェニル
基等が挙げられる。
R’、 R,’、R′、R1は同一であってもよく、異
なった基でもよい。
kは、好ましくは1から5までの整数であり、さらに好
ましくは1または2である。
一般式(1)、(2)の繰返し単位で示される共重合ポ
リマにおいて、一般式(2)の繰返し単位で示されるポ
リマの含有率は、好ましくはcl、1〜50.0モルチ
であり、さらに好ましくは0.1〜2α0モルチである
。この範囲より含有率が多い場合には十分な耐熱性が得
られず、また少ない場合には支持基板との接着性が悪く
なる等の悪影響を生ずる。
一般式(11、(21の繰返し単位で示される共重合ポ
リマは、エステル残基に感光基を持つテトラカルボン酸
ジエステルと感光基を有する芳香族ジアミン化合物およ
びSiを含有するジアミン化合物との脱水剤重合反応に
よって合成される。
本発明による耐熱感光性重合体組成物は光重合開始剤ま
たは光架橋剤または増感剤の添加が必須である。これら
の好ましいものの例としては、ミヒラケトン、ビス−4
,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン、ベンゾフェノ
ン、ベンゾインエーテル、ベンゾインインプロピルエー
テル、アントロン、1.9−ベンゾアントロン、アクリ
ジン、ニトロピレン、1.8−ジニトロピレン、5−ニ
トロアセナフテン、2−ニトロフルオレン、ピレン−1
,6−キノン、9−フルオレン、1.2−ベンゾアント
ラキノン、アントアントロン、2−クロロ−1,2−ベ
ンズアントラキノン、2−ブロモベンズアントラキノン
、2−クロロ−1,8−7タロイルナフタレン、3.5
−ジエチルチオキサントン、3.5−ジメチルチオキサ
ントン、3.5−ジイソプロピルチオキサントン、ベン
ジル、2.6−ジ(41−アジドベンザル)シクロヘキ
サノン、2.6−ジ(41−アジドベンザル)−4−メ
チルシクロヘキサノン、2.6−ジ(41−アジドベン
ザル)−4−カルボキシシクロヘキサノン、2.6−ジ
(a+−アジドベンザル)−4−ヒドロキシシクロヘキ
サノン、2.6−ジ(4′−アジドシンナミリデン)シ
クロヘキサノン、2.6−ジ(41−アジドシンナミリ
デン)−4−メチルシクロヘキサノン、2.6−ジ(4
+−アジドシンナミリデン)−4−カルボキシシクロヘ
キサノン、2.6−ジ(a+−アジドシンナミリデン)
−4−ヒドロキシシクロヘキサノン、1−フェニル−5
−メルカ7’トー1H−テトラゾール、1−フェニル−
5−メルテイクス、3−アセチルフェナントレン、1−
インダノン、7−H−ベンズ(de)  アントラセン
−7−オン、1−ナフトルアルデヒド、チオキサンチン
−9−オン、10−チオキサンテノン、3−アセドルイ
ンドール等が挙げられるが、これらに限定されない。
これらの中でさらに好ましし・ものの例としては、ミヒ
ラケトン、ビス−4,41−ジエチルアミノベンゾフェ
ノン、1−フェニル−5−メルカプト−1H−テトラゾ
ール、ベンジル、2.4−ジエチルチオキサントン、2
.4−ジメチルチオキサントン、2.4−ジイソプロピ
ルチオキサントン等が挙げられる。
これらは単独または数種混合して用いられる。
本発明で用いる光重合開始剤、光架橋剤、増感剤の好適
な配合割合は、一般式(1)、(2)の繰返し単位で表
わされる共重合ポリマ100重量部に対し、0.1〜3
0重量部で配合するのが好ましく、さらに好ましくは、
0,5〜20重量部の範囲で配合するのが好ましい。こ
の範囲を逸脱すると現像性に悪影響を及ぼす。
本発明において必要に応じて加える増感助剤は、光重合
開始剤を用いる際の重合促進剤として用いるもので、好
ましいものの例としては、4−ジエチルアミンエチルベ
ンゾエート、4−ジメチルアミノエチルベンゾエート、
4−ジメチルアミノイソプロピルベンゾエート、4−ジ
メチルアミノインアミルベンゾエート、エチレングリコ
ールジチオグリコレート、エチレングリコールジ(5〜
メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパン
チオグリコール、トリメチロールプロパントリ(3−メ
ルカプトプロピオレート)、ペンタエリスリトールテト
ラチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラ(5
−メルカプトプロピオ洋−ト)、トリメチロールエタン
トリチオグリコレート、トリメチロールエタントリ(3
−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタ
エリスリトールヘキサ(6−メルカプトプロピオネート
)、チオグリコール酸、α−メルカプトプロピオン酸等
が挙げられるが、これらに限定されない。
これらの中でさらに好ましいものの例としては、4−ジ
メチルアミノエチルベンゾエート、4−ジメチルアミノ
イソアミルベンゾエート、ベアpエリスリトールテトラ
チオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラ(3−
メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパン
チオクリコレート等が挙げられる。
これらは単独または数種混合して用いる。
本発明で増感助剤を用いる場合の配合割合は、一般式(
1)、f2+の様返し単位で表わされる共重合ポリマ1
00重量部に対し%0.1〜60重量部が好ましく、さ
らに好ましくは、05〜20重量部の範囲である。この
範囲より少ない配合量では十分な重合促進効果が必ずし
も得られず、多い場合には現像性が低下する等の悪影響
が生ずることがある。
本発明による耐熱感光性重合体組成物は、上記構成取分
を適当な有機溶剤に溶解した溶液状態で用いる。この場
合に用いる溶媒としては、溶解性の観点から、非プロト
ン性極注溶媒が望ましい。
具体的には、N−メチル−2−ピロリドン、N−アセチ
ル−2−ピロリドン、ヘーベンジルー2−ピロリドン、
N、N−ジメチルホルムアミド、へ、N−ジメチルアセ
トアミド、ジメチルホルホキンド、ヘキサメチルホスホ
ルトリアミド、N−アセチル−8−カプロラクタム、ジ
メチルイミダゾリジノン、1.2−ジメトキシエタン、
1−アセトキシ−2−メトキシエタン、r−ブチロラク
トン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエ
チレングリコールジメチルエーテルなどが好適な例とし
て挙げられろ。これらは単独で用いてもよく、数種の混
合系として用いることも可能である。
また、塗布性を改良するために、トルエン、キシレン、
メトキシベンゼン等の芳香族系溶媒を、ポリマの溶解に
悪影響を及ぼさない範囲で混合してもさしつかえない。
本発明による耐熱感光性重合体組成物の塗膜、または加
熱硬化後のポリイミド被膜と支持基板との接着性をさら
に向上させろために、適宜支持基板を接着補助剤で処理
してもさしつかえない。
不発明の耐熱感光性重合体M放物は、通常の帛細加工技
術でパターン加工が可能である。支持基板への木組放物
の塗布には、スピンナーを用いた回転塗布、浸漬、噴霧
印刷などの手段が可能であリ、適宜選択することができ
ろ。塗布膜厚は、塗布手段、本組成物の固形分濃度等に
よって調節可能である。
乾燥工程を経て支持基板上で塗膜となった本発明による
組成物に、フォトマスクを介して紫外線を照射し、つい
で未露光部を現像液で溶解除去することにより、所望の
レリーフ・パターンを得る。
現像液の主成分としては、r−ブチロラクトン、1.2
−ジメトキシニタン、1−アセトキシ−2−メトキシエ
タン、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどの極
性溶媒を用いることができる。
目的に応じて、より極性が強く溶解性の大きいN−メチ
ル−2−ピロリドン、N、N−ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、ジメチルイミダゾリジノン等の
非プロトン性極性溶媒や、極性の低いトルエン、キシレ
ン等の芳香族系溶媒、一般式(1)、(2)の繰返し単
位で表わされる共重合ポリマの非溶媒であるアルコール
、水との混合系で用いることも可能である。また用途に
よっては、溶解性の大きい極性溶媒とアルコール、水と
の混合系によっても現像される。
現像によって形成したレリーフ・パターンは、ついでリ
ンス液によって洗浄して、現像溶媒を除去する。
リンス液には、現像液との混和性がよく、一般式(1)
、(21の繰返し単位で表わされる共重合ポリマの非溶
媒が用いられる。好適な例としては、メタノール、エタ
ノール、イソプロピルアルコール、ベンゼン、トルエン
、キシレン、水Ql”lケラレる。
上記の処理によって得られたレリーフ・パターンのポリ
マはポリイミドの前駆体であり、150℃〜450℃ま
での範囲から選ばれた加熱温度で処理することにより、
耐熱性を有するポリマのパターンが得られる。
〔作用J 上記したように、本発明によれば、液粘性が比較的低く
、溶解力の低い弱極性溶媒を現像液として使用しても、
未露光部分の十分な溶解性を確保することができるとと
もに、未露光部分の溶解拡散も良好なものとすることが
でき、その一方で、露光部の溶解を十分抑制することが
できる。。。
ため−厚膜の場合であっても、優れた解像性が得られる
また、主成分である共重合ポリマの原料である酸二無水
物成分およびジアミン成分の両方に感光基を導入してい
るため、繰返し単位当りの感光基数を増すことが考えら
れる。
さらに、支持基板との反応性の高いSi成分を含むSi
系ジアミンをポリマ主鎖に共重合させているので、支持
基板との接着性を向上させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
実施例1 3.3.4.4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物7.35g(0,025モル)と2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート6.5 g(0,05モル)を窒素気
流下に50gのN−メチル−2−ピロリドン (略号N
MP)に加え、ついでピリジン(略号Py)6.5g(
α05モル)を加えて、40℃で5時間反応させた。得
られた均一溶液に対し、3.5−ジアミノ(2′−メタ
クリロイルオキシエチル)ベンゾニー)5.02g(0
,019モル)とビス(3−アミノプロピル)テトラメ
チルジシロキサン0.25g(1001モル)を加え、
ついでジシクロへキシルカルボジイミド(略号DDC)
 10.3 g (0,05モル)を加えて室温で5時
間反応させた(式1)。
(以下余白) 得られた反応混液を激しく攪拌している700−tのメ
タノール中にゆっくりと注いだ。反応混液がメタノール
に混ざるとすぐに、ポリマ(I)が析出してきた。析出
したポリマな吸引濾過で集め、さらに、20Odづつの
メタノールで3回洗浄した。さらに減圧乾燥して、最終
的に4.1gのポリマIを得た。
上記によって得たポリマ(I)2.5g、2.4−ジエ
チルチオキサントン0.075g、4−ジメチルアミノ
エチルベンゾx −) 0.15g?ニア、1 gON
、 N−ジメチルアミノアセトアミドに溶解し、ついで
1μm孔のフィルタを用いて加圧濾過して感光性ワニス
を得た。
上記ワニルをスピンナを用いてシリコンウェハ上に回転
塗布し、ついで90tで50分間乾燥して、31μmの
塗膜を得た。この塗膜をストライプパターンを有するフ
ォトマスクで密着被覆し、500W高圧水銀灯を用いて
10秒間紫外線照射した。受光面での紫外線強度は、3
65nmの波長で5 m W/−であった。r−ブチロ
ラクトン7谷、キソL/ン3谷から成る混液で現像し、
ついでイソプロピルアルコールでリンスして最小20β
mのライン・アンド・スペース・パターンが解像された
現像後膜厚が現像前膜厚の1/2になる照射量で定義し
たg度は、22mJ/dであった。つぎに、このパター
ンを200℃で30分間、350℃で30分間加熱する
ことにより、耐熱性を有する22μm厚のポリイミドバ
ター7を得た。このパターンにおいて、現像後および最
終硬化後に、基板からの剥離は見られなかった。
実施例2〜16 実施例2〜13において、第1表に示した1組成で、実
施例1と同様の操作な行なった。得られた結果を同表に
示す。
(以下余白) 比較例 ジアミノジフェニルエーテル11gyN−メチル−2−
ピロリドン5t8gに溶解し、アミン溶液を調脅した。
無水ピロメリット酸12g’i<このアミン溶液に力口
え、50℃で3時間反応させてポリアミドm溶液を得た
上記のポリアミド酸溶液50gにミヒラケトン115g
を3.0gのN、N−ジメチルアセトアミドに溶解した
溶液とジエチルアミノメタクリレ−)10.2gを10
gのN、N−ジメチルアセトアミドに溶解した溶液を混
倉し、1μm孔のフィルタを用いて加圧濾過した。
得られた溶液をスピンナーでシリコンウエノ\上に塗布
し、100℃で5分間乾燥して、27μmの塗膜を得た
。実施例1と同じ露光装置、フォトマスクを用いて1分
間露光し、N%N−ジメチルホルムアミド5答、メタノ
ール2容から成る混合液で25℃で10分間現像したが
、未露光部分は完全に溶解せず、パターンは解像されな
かった。そこで現像温度を55℃に上げたが、この場会
は露光部分も含めて全体が溶はパターンは得られなかっ
た。つぎに露光時間を5分間とし・35℃で15分間現
像した。このとき、解像されたパターンの最小寸法は1
50nmであったが〜パターン周辺部分に基板からの剥
離が見られた。仄いで、200℃、30分間、さらに!
150cで30分間加熱して得た最終膜厚は8μmであ
った。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば、高感度で、解像
性および支持基板との接着性に優れた厚膜のパターン形
成が可能な耐熱感光性重合体組成物を提供することがで
き、LSIメモリのα+I!遮蔽膜や薄膜多層基板の層
間絶縁膜材としての利用が可能となった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼…(1) (但し、(1)式中R^1は少なくとも4個以上の炭素
    を含む4価の有機基、R^2は芳香族環を含む3価また
    は4価の有機基、P^1、P^2、P^3は感光基、X
    はP^3とR^2をつなぐ有機基または−O−または▲
    数式、化学式、表等があります▼を表わし、nは1また
    は2である)で示される繰返し単位を主成分とするポリ
    マを99.9〜50.0モル%、および 一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼…(2) (但し、(2)式中R^3、R^4はアルキレンまたは
    フェニレン、R^5、R^6、R^7、R^8は低級ア
    ルキル基またはフエニル基、kは1から5までの整数で
    ある)で示される繰返し単位を主成分とするポリマを0
    .1〜50.0モル%含有する共重合ポリマ100重量
    部と、 (b)光重合開始剤、光架橋剤、増感剤0.1〜30重
    量部と、 から成る耐熱感光性重合体組成物。 2、上記共重合ポリマ100重量部に対して、0.1〜
    30重量部の増感助剤をさらに含む特許請求の範囲第1
    項記載の耐熱感光性重合体組成物。
JP11246688A 1988-05-11 1988-05-11 耐熱感光性重合体組成物 Pending JPH01283554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11246688A JPH01283554A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 耐熱感光性重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11246688A JPH01283554A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 耐熱感光性重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01283554A true JPH01283554A (ja) 1989-11-15

Family

ID=14587346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11246688A Pending JPH01283554A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 耐熱感光性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01283554A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168214A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0651512A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH06186744A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
US5348988A (en) * 1990-04-12 1994-09-20 Bisco, Inc. Dentin bonding system
WO2006109514A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路基板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545746A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Hitachi Ltd Reactive polymer composition
JPS5638038A (en) * 1979-08-01 1981-04-13 Toray Ind Inc Photosensitive polyimide precursor
JPS60100143A (ja) * 1983-08-29 1985-06-04 マイクロサイ,インコーポレイテッド 光パタ−ン化しうる誘電性組成物とその製造及び使用方法
JPS60135457A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Hitachi Ltd 感光性重合体組成物
JPS60198537A (ja) * 1984-01-24 1985-10-08 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ホトパタ−ニングの可能な誘電体組成物並びにその製造方法および使用方法
JPS61254605A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性組成物
JPS62179563A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 Hitachi Chem Co Ltd 感光性重合体組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545746A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Hitachi Ltd Reactive polymer composition
JPS5638038A (en) * 1979-08-01 1981-04-13 Toray Ind Inc Photosensitive polyimide precursor
JPS60100143A (ja) * 1983-08-29 1985-06-04 マイクロサイ,インコーポレイテッド 光パタ−ン化しうる誘電性組成物とその製造及び使用方法
JPS60135457A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Hitachi Ltd 感光性重合体組成物
JPS60198537A (ja) * 1984-01-24 1985-10-08 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ ホトパタ−ニングの可能な誘電体組成物並びにその製造方法および使用方法
JPS61254605A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性組成物
JPS62179563A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 Hitachi Chem Co Ltd 感光性重合体組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168214A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US5348988A (en) * 1990-04-12 1994-09-20 Bisco, Inc. Dentin bonding system
JPH0651512A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH06186744A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物
WO2006109514A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-19 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路基板
US8026036B2 (en) 2005-03-30 2011-09-27 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Photosensitive resin composition and circuit substrate employing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6319656B1 (en) Photosensitive polyimide precursor and its use for pattern formation
JPH0646302B2 (ja) 耐熱感光性重合体組成物
JPH01283554A (ja) 耐熱感光性重合体組成物
EP0084269B1 (en) Radiation-sensitive polyimide precursor composition derived from a diaryl fluoro compound
JPH0658534B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPH03186847A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0336861B2 (ja)
JPH0827538B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2559720B2 (ja) 感光性重合体組成物
JPH0990632A (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JPH0827537B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2809787B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPS5962661A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03186849A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0130861B2 (ja)
JPH06214390A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびそのパターン形成方法
JPH01216345A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH05127384A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0495962A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH06130664A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物
JPH09188762A (ja) 感光性ポリイミド前駆体の製造方法、重合体のアミド化方法および重合体のアミド化触媒
JPH01216344A (ja) 耐熱性感光材料組成物
JPH0651512A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH01173026A (ja) 耐熱性感光材料組成物
JPH01172455A (ja) 感光性樹脂組成物