JPS62179563A - 感光性重合体組成物 - Google Patents

感光性重合体組成物

Info

Publication number
JPS62179563A
JPS62179563A JP2092886A JP2092886A JPS62179563A JP S62179563 A JPS62179563 A JP S62179563A JP 2092886 A JP2092886 A JP 2092886A JP 2092886 A JP2092886 A JP 2092886A JP S62179563 A JPS62179563 A JP S62179563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
polyamic acid
diaminosiloxane
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2092886A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Kojima
児嶋 充雅
Shunichiro Uchimura
内村 俊一郎
Nintei Sato
任廷 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2092886A priority Critical patent/JPS62179563A/ja
Publication of JPS62179563A publication Critical patent/JPS62179563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、感光性重合体組成物に関し、さらに詳しくは
加熱処理により半導体素子等の電子部品の表面保護膜、
眉間絶縁膜、ホトレジスト等として適用可能なポリイミ
ド系耐熱高分子となる感光性重合体組成物に関する。
(従来の技術) 従来、マイクロエレクトロニクス素子等の絶縁膜として
は、(1)膜形成が容易で、かつ表面を平坦化できる、
(2)耐熱性が高い等の利点から、ポリイミドが幅広く
用いられている。しかしながらポリイミドの場合には、
その膜形成工程がホトレジストを用いるエツチング法に
より行なわれているため、工程数が多いという欠点があ
る。
そこで感光性をも兼ね備えた耐熱性材料を用いることに
より、工程の大幅合理化を図ろうとして、現在までに多
くの材料が検討されてきた。その−例としてポリイミド
前駆体であるポリアミド酸と、芳香族ビスアジド化合物
と、炭素−炭素二重結合を有するアミン化合物とからな
る材料が知られている。この材料を用いてパターンを形
成するには、溶液状態でガラス基板やシリコンウェーハ
等の基板上に塗布し、加熱乾燥により塗膜を得、次にホ
トマスクを介して露光現像によりパターン化し、さらに
加熱処理によりポリイミドを得る。
しかしながら、この材料は基板に対する接着性が悪いた
め、現像によるパターン化の際、塗膜が基板から剥離し
、パターンが熔解したり、さらに加熱処理によりポリイ
ミドとした場合にも十分な接着性が得られないという欠
点があった。そのため接着性を向上させる目的で、シリ
コンウェーハ上へのアルミキレート溶液による基板の前
処理およびガラス基板上へのアミノシラン系カンプリン
グ剤の添加が行なわれている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、前記の従来技術の欠点を除去し、感光
特性や耐熱性を低下させることなく、しかも前記基板の
前処理やカンプリング剤の添加を行なわずに、)゛ラス
基材やシリコンウェーハ\への十分な接着性を有し、加
熱処理によりポリイミド系耐熱高分子となる感光性重合
体組成物を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らはガラス基板、シリコンウェーハ\等のSt
基材に対する接着性を向上させる目的で、従来からポリ
イミド前駆体として使用されているポリアミド酸のポリ
マ主鎖にSiを含有させることに着目し、鋭意検討の結
果、本発明に到達した。
本発明は、(a)ジアミン、ジアミノシロキサンおよび
テトラカルボン酸二無水物を、該ジアミノシロキサンの
割合をジアミンおよびジアミノシロキサンの総量に対し
て0.1〜20モル%として反応させて得られるポリア
ミド酸iooMa部、(b)一般式(1) %式%(1) (式中R1は2価または3価の有機基を意味する)で表
わされるビスアジド化合物0.1〜100i量部ならび
に (c)一般式(2) (式中R,、Rコ、R4およびR6は水素原子、低級ア
ルキル基、フェニル基、ビニル基またはアリル基、RS
はアルキレン基を意味する)で表わされるアミン化合物
1〜400重量部を含有してなる感光性重合体組成物に
関する。
本発明に用いられるポリアミド酸は、加熱処理により耐
熱性を有するポリイミドとなり得るものであり、ジアミ
ン、ジアミノシロキサンおよびテトラカルボン酸二無水
物を反応させることにより得られる。ジアミン、ジアミ
ノシロキサンおよびテトラカルボン酸二無水物の反応は
、ジアミンおよびジアミノシロキサンと、テトラカルボ
ン酸二無水物とをほぼ等モルとして反応させることが好
ましい。
本発明に用いられるジアミノシロキサンは、例えば一般
式 (R,は2価の炭化水素基、R8は1価の炭化水素基、
mは1以上の整数を意味する)で表わされる化合物であ
る。R7は、好ましくは炭素数1〜5のアルキレン基、
フェニレン基、アルキル置換フェニレン基であり、R[
lは、好ましくは炭素数1〜5のアルキル基、フェニル
基、アルキル置換フェニル基である。R7およびR8は
それぞれ同一でも異なっていてもよい。
ジアミノシロキサンとしては、例えば次式で示される化
合物が挙げられる。
これらのジアミノシロキサンは1種または2種以上組合
わせて用いられる。
ジアミノシロキサンは、例えば米国特許第3゜185.
719号明!lII書に示される方法により合成される
ジアミノシロキサンの使用割合は、接着性、耐熱性、生
成化合物の分子量の点等からジアミンおよびジアミノシ
ロキサンの総量に対して0.1〜20モル%とされる。
この使用割合が20モル%を超える場合には、分子量の
低下および耐熱性の低下の原因となり、0.1モル%未
満の場合には、接着性等の特性が低下する。
本発明に用いられるジアミンとしては、例えばm−フェ
ニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4.4’−
ジアミノジフェニルプロパン、4゜4′−ジアミノジフ
ェニルメタン(以下「メチレンジアニリン」と称す)、
ベンジジン、4,41−ジアミノジフェニルスルフィド
、4,4°−ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−
ジアミノジフェニルエーテル、■、5−ジアミノナフタ
レン、3.31−ジメチルベンジジン、3.3’−ジメ
トキシベンジジン、2,4〜ビス(β−アミノ−t−ブ
チル) トルエン、ビス(p−β−アミノ−【−ブチル
フェニル)エーテル、ビス(p −β−メチル−〇−ア
ミノペンチル)ベンゼン、1゜3−ジアミノ−4−イソ
プロピルベンゼン、1゜2−ビス(3−アミノプロポキ
シ)エタン、m −キシリレンジアミン、p−キシリレ
ンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン
、デカメチレンジアミン、3−メチルへブタメチレンジ
アミン、4.4−ジメチルへブタメチレンジアミン、2
.11−ドデカンジアミン、2,2−ジメチルプロピレ
ンジアミン、オクタメチレンジアミン、3−メトキシへ
キサメチレンジアミン、2゜5−ジメチルへキサメチレ
ンジアミン、2.5−ジメチルへブタメチレンジアミン
、3−メチルへブタメチレンジアミン、5−メチルノナ
メチレンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、
1゜12−オクタデカンジアミン、ビス(3−アミノプ
ロピル)スルフィド、N−メチル−ビス(3−アミノプ
ロピル)アミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチ
レンジアミン、ノナメチレンジアミン等が挙げられる。
これらのジアミンは、1種または2種以上組合わせて用
いられる。
本発明に用いられるテトラカルボン酸二無水物としては
、例えばピロメリット酸二無水物、3゜3’、4.4’
−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、3.3’、4
.4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、シ
クロペンタンテトラカルボン酸二無水物、l、2.5.
6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6
.7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2.3゜
5.6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、1゜4.
5.8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,4
,9.10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、4.
4’−スルホニルシフクル酸二無水物等が挙げられる。
これらのテトラカルボン酸二無水物は1種または2 f
t以上組合わせて用いられる。
本発明の組成物に用いられる(a)成分は、例えば、一
般式 (式中Rツは3価または4[iの有機基、RIOは2価
の有機基、R7は2価の炭化水素基、R8は1価の炭化
水素基、mは1以上の整数を怠味する)で表わされる繰
返し単位を有する。
一般式(1)で表わされるビスアジド化合物としては、
例えば4,4゛−ジアジドカルコン、Nコ 等が挙げられる。
ビスアジド化合物の配合割合は、前記ポリアミド酸10
0重量部に対して0.1〜100重量部、特に好ましく
は0.5〜50重量部である。この配合割合が0.1重
量部未満の場合、または100重量部を超える場合には
、現像性、フェスの保存安定性等に悪影響を及ぼす。
一般式(2)で表わされるアミン化合物としては、例え
ば2−(N、、N−ジメチルアミノ)エチルアクリレー
ト、2− (N、N−ジメチルアミノ)エチルアクリレ
ート、3−(N、N−ジメチルアミノ)プロピルアクリ
レート、3−(N、N−ジメチルアミノ)プロピルメタ
クリレート、4− (N、N−ジメチルアミノ)ブチル
アクリレート、4− (N、N−ジメチルアミノ)ブチ
ルメタクリレート、5−(N、N−ジメチルアミノ)ペ
ンチルアクリレート、5−(N、N−ジメチルアミノ)
ペンチルメタクリレート、6− (N、N−ジメチルア
ミノ)へキシルアクリレート、6−(N、N−ジメチル
アミノ)へキシルメタクリレート、2− (N、N−ジ
メチルアミノ)エチルシンナメート、3−(N、N−ジ
メチルアミノ)プロピルシンナメート、ソルビタン酸3
− (N、N−ジメチルアミノ)プロピル、ソルビタン
酸2−(N、N−ジメチルアミノ)エチル、ソルビタン
酸4− (N、N−ジメチルアミノ)ブチル等が挙げら
れる。
アミン化合物の配合割合は、前記ポリアミド酸100重
量部に対して1〜400重量部である。
この配合割合が1重量部未満の場合、または400M量
部を超える場合には、現像性や最終生成物であるポリイ
ミドの膜質に悪影響を及ぼす。
本発明の感光性重合体組成物は、前記成分(a)〜(c
)を、適当な有機溶剤に溶解することにより、溶液状態
で得られる。この際用いられる有機溶剤としては、溶解
性の点から非プロトン性極性溶媒が好ましく、例えばN
−メチル−2−ピロリドン、N−アセチル−2−ピロI
J Fン、N−ヘンシル−2−ピロリドン、N、N−ジ
メチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミ
ド、N−アセチル−ε−カプロラクタム、ジメチルイミ
ダゾリジノン等が挙げられる。これらの有機溶剤は単独
でまたは2種以上組合わせて用いられる。
有機溶剤の配合割合は、前記ポリアミド酸、ビスアジド
化合物およびアミン化合物の混合物1゜0重量部に対し
て100〜10,000重量部、好ましくは200〜5
ooo重量部とされる。この配合割合が1ooii部未
満の場合、または1o、ooo重量部を超える場合には
、成膜性に悪影響を及ぼす。
本発明による感光性重合体組成物は、必要に応じミヒラ
ーケトン、アントロン、5−ニトロアセテラテン等の増
感剤を含むことができる。
本発明の感光性重合体組成物は、通常のif&細加工技
術によりパターン加工することが可能である。
本発明の感光性重合体組成物を、ガラス基板やシリコン
ウェーハ等の支持基板上に塗布するに際しては、スピン
ナーを用いた回転塗布、浸?M、噴霧印刷等の手段が用
いられる。塗布膜厚は塗布手段、本発明の感光性重合体
組成物のワニスの固形分濃度、粘度等により調節可能で
ある。
乾燥工程により支持基板上で、被膜となった本発明の感
光性重合体組成物に光源を照射し、次いで未露光部分を
現像液で溶解除去することにより、レリーフ・パターン
が得られる。この際用いられる光源は紫外線、可視光線
、放射線等が用いられる。
現像液としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン、
N−アセチル−2−ピロリドン、N、  N−ジメチル
ホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、ジ
メチルイミダゾリジノン、N−ベンジル−2−ピロリド
ン、N−アセチル−ε−カプロラクタム等の非プロトン
性極性溶媒が、単独でまたはポリアミド酸の非溶媒、例
えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール
、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルセロソルブ、
水等との混合液として用いられる。
次いで現像により形成されたレリーフ・パターンを、リ
ンス液により洗浄し、現像溶媒を除去する。リンス液と
しては、現像液との混和性のよいポリアミド酸の非溶媒
が用いられ、例えばメタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチ
ルセロソルブ、水等が挙げられる。
上記処理により得られるレリーフ・パターンの重合体は
、ポリイミドの前駆体であり、150〜450°Cの加
熱処理によりイミド環や他の環状基を持つ耐熱性重合体
のレリーフ・パターンとなる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 温度計、攪拌機および塩化カルシウム管を備えた5 0
0m/三つロフラスコに、4.41−ジアミノジフェニ
ルエーテル18g、1.3−ビス(アミノプロピル)テ
トラメチルジシロキサン2.48gおよびN−メチル−
2−ピロリドン300gを入れ、攪拌熔解した。次いで
この溶液に3,3′4.4′−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物32.2 gを徐々に加え、添加終了
後、さらに5時間攪拌し、粘度20ポアズ(25℃)の
ポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液20gに、3−(N、N−ジメチ
ルアミノ)プロピルメタクリレート1.9gおよび2,
6−ジ(p−アジドベンザル)4−カルボキシルシクロ
へキサノン0.45gを溶解し、次いで1μm孔のフィ
ルタを用いて加圧濾過した。
得られた溶液をスピンナーでアルミキレート’t4液に
よる基板処理をしていないシリコンウエーハ上に回転塗
布し、次いで80℃で30分加熱乾燥して3μmの塗膜
を得た。
この塗膜を縞模様のソーダガラス製ホトマスクを介して
密着露光し、500WのX e −Hg灯で30秒露光
した。露光後、N−メチル−2−ピロリドン−メタノー
ル混液(容積比4:1)で10分間浸漬現像し、次いで
エタノールでリンスして最小線幅5μmのレリーフ・パ
ターンを得た。現像中にパターンの流れは見られず、基
板に強固に密着していた。さらに、このパターンを20
0℃で30分、ついで350℃で30分加熱硬化し、ポ
リイミドとした。この塗膜は、ウェーハ上に強固に密着
しており、剥離することは困難であった。
実施例2 実施例1と同様な三つロフラスコに、4.4′−ジアミ
ノジフェニルエーテル19.0g、1.3=ビス(アミ
ノプロピル)テトラメチルジシロキサン1.24gおよ
びN−メチル−2−ピロリドン300gを入れ、攪拌溶
解した。次いでこの溶液にピロメリット酸二無水物10
.9 gおよび3.3’。
4.4′−ベンゾフェノンテトラカルポン酸二無水物1
6.1 gを徐々に加え、添加終了後、さらに5時間攪
拌し、粘度15ポアズ(25℃)のポリアミド酸熔ン皮
を得た。
このポリアミド酸溶液20gに、2− (N、N−ジメ
チルアミノ)エチルメタクリレート1.8gおよび4,
4′−ジアジドカルコン0.17 gを溶解し、次いで
1μm孔のフィルタを用いて加圧濾過した。
得られた溶液をスピンナーでアミノシラン系カップリン
グ剤による前処理をしていないガラス基板上に回転塗布
し、次いで80℃で60分加熱乾燥して3.5μmの塗
膜を得た。
この塗膜を縞模様のソーダガラス製ホトマスクを介して
密着露光し、500WのXs−Hg灯で30秒露光した
。露光後、ジメチルアセトアミドエタノール混液(容積
比4:2)で10分間浸漬現像し、次いでエタノールで
リンスして最小線幅5μmのレリーフ・パターンを得た
。現像中にパターンの流れは見られず、基板に強固に密
着していた。さらに、このパターンを200℃で30分
、ついで350℃で30分加熱硬化しポリイミドとした
。この塗膜はガラス基板上に強固に密着しており、剥離
することは困難であった。
実施例3 実施例1と同様な三つロフラスコに、4.4゜−ジアミ
ノジフェニルエーテル19g、1.3−ビス(アミノブ
チル)テトラメチルジシロキサン1.38g、N−メチ
ル−2−ピロリドン150gおよびN、N−ジメチルア
セトアミド150gを入れ、攪拌溶解した。次いでこの
溶液に3.3’。
4.4f−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物29、
4 gを徐々に加え、添加終了後、さらに5時間攪拌し
、粘度20ポアズ(25℃)のポリアミド酸溶液を得た
このポリアミド酸溶液20gに、3−(N、N−ジメチ
ルアミノ)プロピルメタクリレート1.9gおよび2,
6−ジ(p−アジドベンザル)4−ヒドロキシルシクロ
へキサノン0.22 gを溶解し、次いで1μm孔のフ
ィルタを用いて加圧濾過した。
得られた溶液をスピンナーでアルミキレート溶液による
基板処理をしていないシリコンウェーハ上に回転塗布し
、次いで80℃で60分加熱乾燥して2μmの塗膜を得
た。
この塗膜を縞模様のソーダガラス製ホトマスクを介して
密着露光し、500Wの高圧水銀灯で20秒露光した。
露光後、N−メチル−2−ピロリドン−水混液(容積比
5:l)で10分間浸漬現像し、次いでエタノールでリ
ンスして最小線幅4μmのレリーフ・パターンを得た。
現像中にパターンの流れは見られず、基板に強く密着し
ていた。
さらに、このパータンを200℃で30分、ついで35
0℃で30分加熱硬化してポリイミドとした。この塗膜
はガラス基板上に強固に密着しており剥離することは、
困難であった。
比較例1 実施例1と同様な三つロフラスコに、4,4“−ジアミ
ノジフェニルエーテル20gおよびN−メチル−2−ピ
ロリドン300gを入れ、攪拌溶解した。次いでこの溶
液に3.3’、4.4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物32.2gを徐々に加え、添加終了後、さ
らに5時間攪拌し、粘度20ポアズ(25°C)のポリ
アミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸の溶液20gに、3−(N。
N−ジメチルアミノ)プロピルメタクリレート1゜9g
および2,6−ジ(p−アジドベンザル)4−カルボキ
シルシクロへキサノン0.45g−t−熔解し、次いで
1μm孔のフィルタを用いて加圧濾過した。
得られた溶液をスピンナーでアルミキレート溶液による
基板処理をしていないシリコンウェーハ上に回転塗布し
、次いで80℃で30分加熱乾燥して3μmの塗膜を得
た。
以下、実施例1と同様な方法で評価したところ、パター
ンの半分以上が溶解してしまい、鮮明なパターンを得る
ことができなかった。
(発明の効果) 本発明の感光性重合体組成物は、カップリング剤処理を
していないガラス基板やシリコンウェーハとの接着性に
優れるため、現像中にパターンが熔解せず、鮮明なパタ
ーンを得ることができ、しかも加熱処理により、ポリイ
ミドとした時にも十分な接着性を有する耐熱高分子とな
るものである。
本発明の感光性重合体組成物は、加熱処理してポリイミ
ド系耐熱高分子を生ぜしめることにより、半導体素子等
の電子部品の表面保護膜、眉間絶縁膜、ホトレジスト等
として使用することができる。
代理人 弁理士 若 林 邦 彦パ ・−′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)ジアミン、ジアミノシロキサンおよびテトラ
    カルボン酸二無水物を、該ジアミノシロキサンの割合を
    ジアミンおよびジアミノシロキサンの総量に対して0.
    1〜20モル%として反応させて得られるポリアミド酸
    100重量部、 (b)一般式(1) N_3−R_1−N_3(1) (式中R_1は2価または3価の有機基を意味する)で
    表わされるビスアジド化合物0.1〜100重量部なら
    びに (c)一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中R_2、R_3、R_4およびR_6は水素原子
    、低級アルキル基、フェニル基、ビニル基またはアリル
    基、R_5はアルキレン基を意味する)で表わされるア
    ミン化合物1〜400重量部を含有してなる感光性重合
    体組成物。
JP2092886A 1986-01-31 1986-01-31 感光性重合体組成物 Pending JPS62179563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092886A JPS62179563A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 感光性重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092886A JPS62179563A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 感光性重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62179563A true JPS62179563A (ja) 1987-08-06

Family

ID=12040876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2092886A Pending JPS62179563A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 感光性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62179563A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283554A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Hitachi Ltd 耐熱感光性重合体組成物
EP0430220A2 (en) * 1989-11-30 1991-06-05 Sumitomo Bakelite Company Limited Photosensitive resin composition and semiconductor apparatus using it
JPH03168214A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002055449A (ja) * 1993-09-03 2002-02-20 Hitachi Chem Co Ltd レリーフパターン、半導体用バッファコート膜及び多層配線板の層間絶縁膜の製造法
JP2005242389A (ja) * 1993-09-03 2005-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
WO2020246565A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 株式会社ピーアイ技術研究所 感光性ポリイミド樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283554A (ja) * 1988-05-11 1989-11-15 Hitachi Ltd 耐熱感光性重合体組成物
JPH03168214A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
EP0430220A2 (en) * 1989-11-30 1991-06-05 Sumitomo Bakelite Company Limited Photosensitive resin composition and semiconductor apparatus using it
US5385808A (en) * 1989-11-30 1995-01-31 Sumitomo Bakelite Company Limited Photosensitive resin composition and semiconductor apparatus using it
JP2002055449A (ja) * 1993-09-03 2002-02-20 Hitachi Chem Co Ltd レリーフパターン、半導体用バッファコート膜及び多層配線板の層間絶縁膜の製造法
JP2005242389A (ja) * 1993-09-03 2005-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
WO2020246565A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 株式会社ピーアイ技術研究所 感光性ポリイミド樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0611830A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2787531B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び電子部品用保護膜
US5587275A (en) Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
JPS59160139A (ja) 感光性重合体組成物
JPS62179563A (ja) 感光性重合体組成物
US5616448A (en) Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
JPH06308730A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP3324250B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH1192660A (ja) 感光性樹脂組成物
JP6138943B2 (ja) 感光性樹脂組成物、そのレリーフパターン膜、レリーフパターン膜の製造方法、レリーフパターン膜を含む電子部品又は光学製品、及び感光性樹脂組成物を含む接着剤
US5914354A (en) Radiation-sensitive resin composition
US5573886A (en) Photosensitive resin composition comprising a polyimide precursor and method for making a polyimide film pattern from the same
TWI735508B (zh) 感光性樹脂組成物,乾薄膜,硬化物及印刷電路板
EP0554040A2 (en) Photosensitive resin compositions, their preparation and use
JPH0990629A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置の製造法
JPH03115461A (ja) 感光性樹脂組成物
JP7507048B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜および化合物
JPS61238809A (ja) 感光性ポリイミドの樹脂液組成物
JPH01172426A (ja) 放射線感応性耐熱樹脂組成物
JP3461931B2 (ja) 耐熱性感光性重合体組成物及びレリーフパターンの製造法
JPH08137105A (ja) 感光性樹脂組成物およびパターンの製造法
WO2024090486A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置
JP2002122990A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP2002131907A (ja) ポリイミド前駆体組成物
JP2022073737A (ja) 感光性樹脂組成物、および硬化膜の製造方法