JPH01205162A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01205162A
JPH01205162A JP3064188A JP3064188A JPH01205162A JP H01205162 A JPH01205162 A JP H01205162A JP 3064188 A JP3064188 A JP 3064188A JP 3064188 A JP3064188 A JP 3064188A JP H01205162 A JPH01205162 A JP H01205162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleus
color
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3064188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3064188A priority Critical patent/JPH01205162A/ja
Publication of JPH01205162A publication Critical patent/JPH01205162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、更に詳しくは、残色スティンの発生を抑制し、か
つ処理後の色素画像の画像保存性を高めたハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法に関する。 [発明の背景] 一般に像様露光された感光材料を処理してカラー画像を
得るには、発色現像工程の後に、生成された金属銀を脱
銀し、その後水洗、安定ないし水洗代替安定等の処理工
程が設けられる。 しかるに、感光材料は各ラボラトリ−に設けられた自動
現像機にてランニング処理することが行われているか、
ユーザーに対するサービス向上の一環として、現像受付
日その日の内に現像処理してユーザーに返還することが
要求され、近時では、受付から数時間で返還することさ
えも要求されるようになり、ますます迅速処理技術の開
発が急がれている。 その結果として、現在の主要なカラーベーパー感光材料
の処理時間・工程・温度は次のようなレベルに達してい
る。即ち、例えばカラー印画紙の現像時間は8.5分、
処理温度は33℃で処理時間の内訳は発色現像3.5分
、漂白定着1.5分、水洗3.5分の3工程からなり、
これに含まれるシステム技術は米国特許:l、582,
322号及び***公開特許(OLS)2,160,87
2号等に開示されている。 また、漂白と定着とを一浴で行うことによって迅速化し
た例がある0例えば米国特許3,372,030号には
1発色現像・漂白定着・水洗から成る29.5℃5分の
迅速なカラー印画紙専用処理が可能なことが開示されて
いる。ユニカラー(Unicalor)社も類似した迅
速、カラーネガ・印画紙用現像処理を開発している(2
9.5℃、7〜1]分、例えば“ブリティッシュ・ジャ
ーナル・才ブ・ホトグラフ イー (British 
Journal of Photography)”、
1970年1月30日号、第1]4頁参照)。 しかし、発色現像処理時間を短縮化していくと、水溶性
染料や増感色素に関係していると思われる残色スティン
の発生が大きく、特にベンジルアルコールが存在してい
るとその傾向が顕著であることが判明した。 即ち、従来発色現像液の中には現像促進の目的でベンジ
ルアルコールが含有されているのが一般的である。とこ
ろが、このベンジルアルコールを含有する発色現像液に
よる処理の後、直ちに漂白定着処理すると、ベンジルア
ルコールが感光材料に付着して漂白定着液中に持ち込ま
れ蓄積することとなり、漂白定着能が劣化し、特に脱銀
性が悪くなるばかりでなく、残色スティンの発生が著し
いことが判明した。 又、迅速処理にすると色素画像の保存安定性が低下する
と思われたが、驚くべきことに色素画像の暗退色性、特
にマゼンタ及びシアンの暗退色性に対して効果か大きい
ことが判明した。 [発明の目的] そこで、本発明の目的は、脱銀性の劣化か少ない漂白定
着液とすることか可能であり、写真特性、特に残色ステ
ィンの発生を抑制し、処理によって得られる色素画像の
保存安定性に優れた、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法を提供することである。 [発明の構成] 上記目的を達成する本発明の処理方法は、ハロゲン化銀
乳剤層を少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料を、発色現像処理した後漂白定着処理し水洗処
理する工程において、前記ハロゲン化銀カラー写真感光
材料が下記一般式[A−1]又は[BS−1]で表され
る化合物の少なくとも1種を含有し、前記発色現像処理
に用いられる発色現像液が実質的にベンジルアルコール
を含有せず、発色現像処理時間が25秒以下であり、か
つ前記発色現像処理時間、漂白定着処理時間及び水洗処
理時間の全処理工程か合計2分以内であることを特徴と
する。 一般式[A−1] 式中、R,及びR2は、それぞれ−CN、 −CFR,
R,。 −CORt、−GOOR?又は−CONHRsを表し、
R3及びR6はそれぞれ水素原子、フッ素原子、炭素原
子数1〜4のフルオロ化されたアルキル基を表し、Ry
は。 アルキル基又はアリール基を表すm R3及びR4は、
それぞれ水素原子、脂肪族基、脂環式基、芳香族基又は
複素環基を表す、 LJ、 Lz、L3.L4及びL5
はそれぞれメチン基を表す、1]及びnはそれぞれ0又
は1を表す。 一般式[BS−1] (X*+ )f!t+ 式中、221及びZ22は各々、置換基を有してもよい
イミダゾール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核、とリジン核、ベンゾオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾイミダ
ゾール核、ナフトオキサゾール核、す7トチアゾール核
、ナフトセレナゾール核、ナフトイミダゾール核又はキ
ノリン核を形成するのに必要な原子群を表す。 R21及びR22は各々、置換基を有してもよいアルキ
ル基またはアルケニル基を表す。 X2?は陰イオンを表し1文、Iは0またはlを表す。 本発明の好ましい実施態様は、■水洗処理工程における
水洗水量が、感光材料単位面積当り前浴の持込量の0.
1〜50倍であること、■ハロゲン化銀乳剤が少なくと
も塩化銀をgOモル%以上含有すること、■発色現像処
理する発色現像液が、後記一般式[I]で表されるヒド
ロキシルアミン銹導体を含有すること、である。 [発明の作用] 塩化銀を含むハロゲン化銀乳剤、特に感光性ハロゲン化
銀乳剤が90モル%以上の塩化銀を含むハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料(以下塩化銀感光材料ということもあ
る。)は従来の塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀乳剤等
の臭化銀や沃化銀を含有するハロゲン化銀乳剤よりなる
カラー写真感光材料にくらべ、迅速に現像され、しかも
現像反応を抑制する臭化物イオンや沃化物イオンが発色
現像液中に蓄積されないため、迅速処理化として極めて
有用である。一般式[A−1]又は[BS−1]て表さ
れる化合物は公知であるが、処理時間との関係で残色ス
ティンの防止効果がみられることは驚くべき発見であっ
た。しかもハロゲン化銀が90モル%以上の塩化銀を含
有する乳剤の場合には、ベンジルアルコールを含有しな
い発色現像液を用いたとしてもベンジルアルコールを添
加した場合と全く遜色のない色素画像がむしろ短時間に
得られ、しかも残色スティンの発生を効果的に抑制てき
ることが判った。 更に本発明者らは検討を続けた結果、ハロゲン化銀乳剤
か塩化銀含有率が90モル%以上、特に95モル%以上
であり、かつ発色現像処理か25秒以下特に3秒〜20
秒であると共に、水洗処理までの全処理工程を合計2分
以内特に20秒〜1]0秒で処理した場合には本発明の
効果は著しく高められ、極めて高い迅速処理性と、残色
スティンの抑制及び色素保存の安定性が得られるという
驚くべき事実を見出すに至った。 更に又1本発明者らは発色現像液がヒドロキシルアミン
を実質的に含有せずヒドロキシルアミン誘導体を含有す
るとき、カップリング速度とハロゲン化銀の現像速度の
高度な最適化を計ることが可能で、更に短時間処理化に
よる色素保存性の向上を図ることがてきることを発見す
るに至り、本発明の目的を達成することに成功したもの
である。 本発明は被処理感光材料が一般式[A−1]又は[BS
−1]で表される化合物を含有し、一方、発色現像液か
実質的にペンシルアルコールを含有せず、発色現像処理
時間が25秒以下であり、かつ写真処理における乾燥工
程の前までの全処理工程が合計2分以下であることの要
件を同時に満足する必要があり、いずれの要件が欠けて
も、特に本発明の範囲外の処理時間では、本発明の目的
は達成されない。 [発明の具体的構成] 先ず、一般式[A−1]で表される化合物について詳述
する。 一般式[A−1]において、R8及びR2は、それぞれ
−〇M、 −CFR5R6,−(:OR?、−GOOR
?又は−CONHRsを表すが−CFRSR,及び−C
ONHRsで示されるR5及びH6の炭素原子1〜4の
フルオロ化されたアルキル基としては1例えばジフルオ
ロメチル基、トリフルオロメチル基、1,1,2.2−
テトラ−フルオロエチル基、1,1,2,2,3,3,
4.4−オクタフルオロブチル基、1,1,2,2,3
.3−へキサフルオロプロピル基等が挙げられる。 また、R1及びR2で表される一CORyのR7は、ア
ルキル基又はアリール基を表すが、このアルキ2し基及
びアリール基は、置換基を有するものも含む。 R,及びR4は、それぞれ水素原子、脂肪族基、脂環式
基、芳香族基又は複素環基を表すが、このうち脂肪族基
としてはアルキル基、アルケニル基が、脂環式基として
はシクロアルキル基が挙げられる。また、芳香族基とし
てはアリール基、例えばフェニル基、ナフチル基等が代
表的に挙げられる。さらに複素環基としては、例えば、
ベンズチアゾリル基及びベンズオキサシリル基をその代
表的なものとして挙げることができる。 R3及びR4で示される前記脂肪族基、脂環式基、芳香
族基及び複素環基は、さらに置換基を有するものも含む
。 L、1. Lm、 1]. L4及びり、でそれぞれ表
されるメチン基は、炭素数1〜4級のアルキル基または
アリール基で置換されるものも含む。 前記R8及びR2のうち、好ましくは−CN基、−Ch
基、−CONH2基及び−COR,基であり、 R?で
好ましいのはアルキル基である。ざらにR3及びR4の
うち、好ましくは芳香族基であり、特に好ましくは4−
スルホフェニル基、2,5−ジ−スルホフェニル基及び
これらの塩である。 本発明の染料の中でも分子中に少なくとも1つの水溶性
基(例えば、スルホ基、カルボキシル基及びこれらの塩
)を有するものが好ましい。 前記一般式[A−1]て表される本発明の染料の代表的
な具体例を示すが1本発明の染料はこれらによって限定
されない。 上記例示した染ネ゛1の他、本発明に有効に用いられる
染料は、特願昭61−8795号明細書第179頁から
第199頁に記載の例示No、(2)、(3)、(7)
。 (9)、 (15)、 (16)、 (18)、 (1
9)、 (21)、 (22)。 (24)、 (25)、 (27)、 (:I3)、 
C34)、 (35)、 (40)。 (1!2)、 (43)、 (44)、 (45)、 
(46)、 (47)、 (48)。 (49)、 (50)、 (51)、 (52)、 (
53)、 (54)、 (55)。 (58)、 (59)、 (60)及び(62)で示さ
れる化合物が挙げられる。 上記本発明の染料は、特願昭61−8796号明細書に
記載の方法により合成することができる。 次に、一般式[BS−1]で表される化合物について詳
述する。 一般式[Bs−I]r、−おイテ、221及びL2て表
される複素環核としては、イミダゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ナフトオキサゾール核、ナフトチアゾール
核か好ましく、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核がより好ましく、ベンゾチアゾール核が最も好まし
い。 Z2I及び222で表される複素環核は置換基を有して
いてもよく、好ましい置換基は、ハロゲン原子、ヒドロ
キシル基、アリール基、アルキル基、アルコキシ基等を
挙げることかてきる。 ハロゲン原子の中て特に好ましいものは、塩素原子てあ
り、アリール基としてはフェニル基が好ましい。アルキ
ル基としては炭素原子数1〜4の直鎖又は分岐のアルキ
ル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基等が挙げられるが、中でもメチ
ル基が好ましい。アルコキシ基としては炭素原子数1〜
4のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基
、プロポキシ基等が挙げられるが、中でもメトキシ基が
好ましい。 R21及びR2□で表されるアルキル基としては、炭素
原子数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基が好ましく、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等が
好ましい。これらのアルキル基は置換されていてもよく
、好ましい置換基としては、スルホ基、カルボキシル基
、ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、アルキル
スルホニルアミノ基等がある。 L+及びR22て表されるアルキル基としては、スルホ
基、カルボキシル基で置換されたアルキル基が好ましい
、スルホ基、カルボキシル基等は、ピリジニウムイオン
、トリエチルアンモニウムイオン等の*機の陽イオン又
はアンモニウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイ
オン等の無機の陽イオンと塩を形成していてもよい。 Z21及び/又は212て表される複素環核が縮合・非
縮合のイミダゾール核である場合、 Rt+又はR22
が結合していない窒素原子は置換基を有していてもよく
、好ましい置換基はアルキル基である。アルキル基とし
ては、炭素原子数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基が
好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基等が好ましい。これらのアルキル基は置換されて
いてもよく、好ましい置換基としては、ヒドロキシル基
、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリール基等がある。 X2?で表される陰イオンとしては、塩化物イオン、臭
化物イオン、ヨウ化物イオンや、p−)ルエンスルホン
酸イオン等が好ましいが、ハロゲン化物イオンが好まし
い。また分子内塩を形成する場合には、陰イオンは含ま
れなくともよく、その場合には文2.は0を表す。 以下に前記一般式[BS−I]で表される増感色素の具
体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない
。 [13S−1−1] (C1]a)ss03(CIlt)3sOall[BS
−1−2コ [BS−1−3] [BS−1−4] [BS−l−5] [BS−1−6コ [BS−1−7] [BS−1−8] e [BS−l−9] [BS−1−1o] [13S−1−+1] [BS−1−121 [BS−1〜13] [BS−1−14] [BS−1−151 [BS−1−16] [BS−1−171 [BS−1−18] [BS−1−19]  。tns 囃 [BS−1−20コ 上記化合物は一般に公知であり、例えばパーマ−著「ザ
会シアニ/※ダイズ・アンド拳リレーテッド・コンパウ
ンダ」 (インターサイエンス・バブリッシャーズ、ニ
ューヨーク、1864年)に記載された方法により容易
に合成することができる。 本発明に用いられる青感光性増感色素は、ハロゲン化銀
1モル当たり好ましくは5 X 10−5〜2×lO弓
モル、更に好ましくはI X 10−4〜7 X 10
−4モルの範囲で用いられる。 これらの増感色素の添加時期としては、/\ロゲン化銀
粒子形成から塗布するまでの任意の時期でよいが、特に
ハロゲン化銀粒子形成終了時から塗布までの時期に添加
するのが好ましい。 これらの増感色素は、溶解することなしに水混和性有機
溶媒に分散させ、分散物をハロゲン化銀乳剤中に添加し
てもよいし、水又はメタノール。 エタノール、アセトン、ジメチルホルムアミドなどの水
混和性有機溶媒の単独又は混合物に溶解してハロゲン化
銀乳剤中に添加してもよい。 また1本発明に係る青感光性増感色素は、本発明の効果
を損なわない範囲において他の増感色素を組合せて用い
ることができる。この場合、2つの増感色素は別々に溶
解し、混合してから添加してもよいし、別な溶液のまま
添加してもよい、添加時期は2つの溶液を同時に添加し
ても、所定の時間間隔をあけて添加してもよい。 本発明に用いる発色現像液には、従来保恒剤として用い
られているヒドロキシルアミンに代えて、一般式[I]
で示される化合物(以下本発明の保恒剤ということもあ
る。)が迅速性の点から用いられることが好ましい。 一般式[I] (式中、R1及びR2はそれぞれアルキル基又は水素原
子を表す。但しR1及びR2の両方が同時に水素原子で
あることはない、またR1及びR2は環を形成してもよ
い。 従って本発明においては、ヒドロキシルアミン硫酸塩を
含まないことも重要なことである。 一般式[I]において、R1及びR2は同時に水素原子
ではないそれぞれアルキル基または水素原子を表すが、
R1及びR2で表されるアルキル基は。 同一でも異なってもよく、それぞれ炭素数1〜3のアル
キル基が好ましい、R1及びR2のアルキル基は置換基
を有するものも含み、また、R1及びR2は結合して環
を構成してもよく、例えばピペリジンやモルホリンの如
き複素環を構成してもよい。 一般式[I]で示されるヒドロキシルアミン系化合物の
具体的化合物は、米国特許3,287,125号、同3
,293,034号及び同3,287,124号等に記
載されているが、以下に特に好ましい具体的例示化合物
を示す。 これら本発明の化合物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、
硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン
酸塩、酢酸塩等の形で用いられる。 発色現像液中の本発明の一般式[I]で示される化合物
の濃度は、通常0.2g/文〜50g! 、好ましくは
0.5g/41〜30g/l、さらに好ましくは1g/
l〜ISg/lである。 本発明の一般式[I]で示される化合物は、従来のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像液中に、保恒
剤として広く使用されてきたヒドロキシルアミン硫酸塩
に代えて使用されるが、本発明の化合物のうち、例えば
N、N−ジエチルヒドロキシルアミンは、白黒現像主薬
を添加した発色現像液において、白黒現像主薬の保恒剤
として使用することが知られており1例えばカプラーを
含有する発色現像液を使用し反転法によってカラー写真
感光材料を現像する、いわゆる外式発色法において、フ
ェニドンと共に使用する技術が挙げられる(特公昭45
−22198号公報参照)。 本発明に用いられる発色現像液は、亜硫酸塩濃度か発色
現像液1立当り4 X 10−’モル以下であることが
好ましく、より好ましくは2 X 10−’〜0モルで
ある0発色現像液中の亜硫酸濃度が高い場合には従来よ
り使用されてきた高臭化銀含有乳剤に比べはるかに影響
を受は易く、大幅な濃度低下を引き起こす。 本発明に用いられる亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム等が挙げられる。 本発明に用いられる発色現像液には、一般式[1]Fで
示される化合物及び一般式[mlで示される化合物から
選ばれる少なくとも一つの化合物(以下1本発明のキレ
ート剤という)を含有することが好ましい。 一般式[n] ’(R,)n。 一般式[■コ R3 一般式[■コ、[m]におイテR,、R2、R3及びR
4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、スルホン酸基、
炭素a1〜7のアルキル基、−0R3、−GOOR6、
整数を表す、また、Rs、 Rs、 R2及びR,はそ
れぞれ水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。 ただしR2が一〇Hまたは水素原子を表す場合、R1は
ハロゲン原子、スルホン酸基、炭素数1〜7のアルキル
基、 −OR,。 前記R8、R,、R,及びR4か表すアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、1so−プロピル基、
n−プロピル基、t−メチル基、n−フチル基、ヒドロ
キシメチル基、ヒドロキシエチル基、メチルカルボン酸
基、ペンシル基等が挙げられ R5,R,、R7及びR
8か表すアルキル基としては前記と同義であり、更にオ
クチル基等を挙げることがてきる。 またR、、 R,、R1及びR4が表すフェニル基とし
てはフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、4−アミ
ノフェニル基等が挙げられる。 前記本発明のキレート剤の代表的具体例を以下に挙げる
か、これらに限定されるものではない。 (II−1)4−イソプロピル−1,2−ジヒドロキシ
ベンゼン (II−2)1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−
ジスルホン酸 (II−3) 1,2.3−トリヒドロキシベンゼン−
5−カルボン酸 。 (II−4) 1,2.3−トリヒドロキシベンゼン−
5−カルボキシメチルエステル (IT−5) 1,2.:l−トリヒドロキシベンゼン
−5−カルボキシ−n−ブチルエステル (n−6) 5−t−ブチル−1,2,3−トリヒドロ
キシベンゼン (H−7) 1.2−シヒトロキシベンゼンー:l、5
.6−トリスルフオン酸 (IT−8)1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,4,
S−)−リスJレフオン酸 (m−1) 2.3−ジヒドロキシナフタレン−6−ス
ルホン酸 (m−2) 2,3.8−トリヒドロキシナフタレン−
6−スルホン酸 (III−3) 2.3−ジヒドロキシナフタレン−6
−カルボン酸 (III−4) 2.3−ジヒドロキシ−8−イソプロ
ピル−ナフタレン (III−5) 2.3−ジヒドロキシ−8−クロロ−
ナフタレン−6−スルホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用いられる
化合物としては、1.2−ジヒドロキシベンセン−3,
5−ジスルホン酸が挙げられ、ナトリウム塩、カリウム
塩等のアルカリ金属塩等としても使用できる。 本発明において、前記本発明のキレート剤は現像液1文
当り S+ng〜20gの範囲て使用することができ、
好ましくはIOB〜10g、さらに好ましくは20mg
〜3g加えることによって良好な結果が得られる。 前記本発明のキレート剤は単独で用いられても、また2
以上組合されて用いられてもよい。さらにまた、アミノ
トリ(メチレンスルホン酸)もしくはエチレンジアミン
テトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、クエン酸もし
くはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホスホノブ
タン−1,2,4−トリカルボン酸等のホスホノカルボ
ン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン酸等のポ
リリン酸等のその他のキレート剤を組合せて使用しても
よい。 本発明の発色親液に用いられる発色現像主薬としては、
水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物か好
ましい。 水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物は、
N、N−ジエチル−p−ブエニレンジアミン等の水溶性
基を有しないp−フェニレンジアミン系化合物に比べ、
感光材料の汚染がなく、かつ皮膚についても皮膚かカブ
レにくいという長所を有するばかりてなく、特に本発明
において一般式[I]で表される化合物と組合せること
により1本発明の目的を効果的に達成することができる
。 前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物のア
ミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもの
が挙げられ、具体的な水溶性基としては、 −(C1+2)。−CH20H1 4c)12)−N830g−((:Il*)1]−CH
:+、−(C)12)、−〇−(CHり、、−C)If
f、−(CH20H1)nc+++)12+m++ (
III及びnはそれぞれ0以上の整数を表す。) 、−
COOH基、−3O,H基等か好ましいものとして挙げ
られる。 本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。 [例示発色現像主薬] NH。 NH2 NH。 NH。 NH。 H2 NHl NHl NHl NH。 NH。 NH。 NH。 上記例示した発色現像主薬の中ても本発明に用いて好ま
しいのは例示No、(A −1) 、(A−2)、(A
−3)、(A−4)、(A−6)、(A−7)及び(A
−15)て示した化合物であり、特に好ましくはNo、
(A −1)である。 上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。 本発明に用いられる水溶性基を有する発色現像主薬は、
通常発色現像液12当り1 x 10−2〜2×10−
1モルの範囲で使用することか好ましいが、迅速処理の
観点から発色現像液1見当り 1.5X 10−”〜2
 X 10−”モルの範囲がより好ましい。 本発明の発色現像液には上記成分の他に以下の現像液成
分を含有させることができる。 アルカリ剤として、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸
カリウム、リン酸3ナトリウム、リン酸3カリウム、ホ
ウ砂等を単独で又は組合せて、上記効果、即ち沈殿の発
生かなく、pH安定化効果を維持する範囲で併用するこ
とができる。さらに調剤上の必要性から、あるいはイオ
ン強度を高くするため等の目的で、リン酸水素2ナトリ
ウム、リン酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウム、亜炭
酸カリウム、ホウ酸塩等の各種の塩類を使用することが
できる。 また、必要に応じて、無機及び有機のかぶり防止剤を添
加することができる。 更にまた、必要に応じて、現像促進剤も用いられること
ができる。現像促進剤としては米国特許2.648,6
04号、同3,671,247号、特公昭44−950
3号公報で代表される各種のピリジニウム化合物や、そ
の他のカチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカ
チオン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許2
,533,990号、同2.531,832号、同2,
950,970号、同2,577.147号及び特公昭
44−9504号公報記載のポリエチレングリコールや
その誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物
、特公昭44−9509号公報記載の有機溶剤や有機ア
ミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジェタノ
ールアミン、トリエタノールアミン等が含まれる。また
米国特許2,304,925号に記載されているフェネ
チルアルコール及びこのほか、アセチレングリコール、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオエーテル
類、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、アミン類等が
挙げられる。 ベンジルアルコールは本発明では使用されず、かつ上記
フェネチルアルコールで代表される貧溶解性の有機溶媒
については、前記本発明の目的を効率的に達成する上か
らその使用を無くすことが好ましい、その使用は発色現
像液の長期間に亘る使用によって、特に低補充方式にお
けるランニング処理においてタールが発生し易く、かか
るタールの発生は、被処理ペーパー感光材料への付着に
よって、その商品価値を著しく損なうという重大な故障
を招くことすらある。 また貧溶解性の有機溶媒は水に対する溶解性が悪いため
1発色現像液自身の調整に攪拌器具を要する等の面倒さ
があるばかりでなく、かかる攪拌器具の使用によっても
、その溶解率の悪さから。 現像促進効果にも限界がある。 更に、貧溶解性の有機溶媒は、生物化学的酸素要求i 
(BOD)等の公害負荷値が大であり、下水道ないし河
川等に廃棄することは不可であり、その廃液処理には、
多大の労力と費用を必要とする、等の問題点を有するた
め、ベンジルアルコールのみならず、他の貧溶解性の有
機溶媒についても極力その使用量を減じるかまたはなく
すことが好ましい。 さらに、本発明の発色現像液には、必要に応じて、エチ
レングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリン
、その他特公昭47−33378号、同44−9509
号各公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるため
の有機溶剤として使用することができる。 更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−アミノフェノールへキサルフェート(メトール)
、フェニドン、N、N”−ジエチル−p−アミノフェノ
ール塩酸塩、N、N、N’ 、N′−テトラメチル−p
−フェニレンジアミン塩酸塩等が知られており、その添
加量としては通常0.01g〜1.0g/JLか好まし
い、この他にも、必要に応じて競合カプラー、かぶらせ
剤、カラードカプラー、現像抑制剤放出型のカプラー(
いわゆるDIRカプラー)、また現像抑制剤放出化合物
等を添加することができる。 さらにまた、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤1
重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。 上記発色現像液の各成分は、一定の水に、順次添加、攪
拌して調整することができる。この場合水に対する溶解
性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶媒
等と混合して添加することがてきる。またより一般的に
は、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚水溶
液、または固体状態で小容器に予め調整したものを水中
に添加、攪拌して調整し、本発明の発色現像液として得
ることができる。 本発明においては、上記発色現像液を任意のpi域て使
用できるが、迅速処理の観点からpi 9.5〜13.
0であることが好ましく、より好ましくはpH9,8〜
12.0で用いられる。 本発明の発色現像液を用いた発色現像の処理温度は、3
5℃以上、70°C以下であり、高い程、短時間の迅速
処理が可能となり好ましいが、処理液の安定性からはあ
まり高くない方がよく、37°C以上60℃以下で処理
することが好ましい。 発色現像時間は、従来一般には3分30秒程度で行われ
ているが、本発明では25秒以内とする。 さらに20秒〜3秒の範囲で行うことが本発明の効果を
奏する上で好ましい。 本発明においては、前記一般式[I]で示される化合物
並びに前記一般式[1]]で示される化合物及び前記一
般式[mlで示される化合物から選ばれる少なくとも1
つの化合物を含有する発色現像液を用いることが好まし
く、適用具体例としては、−浴処理を始めとして、他の
各種の方法。 例えば処理液を噴霧状にするスプレー式、又は処理液を
含浸させた担体との接触によるウェッブ方式、あるいは
粘性処理液による現像方法等各種の処理方式を用いるこ
ともてきるが、処理工程は実質的に発色現像、漂白足前
、水洗(水洗代替安定化処理を含む)等の工程からなる
ことが好ましい。 本発明においては、発色現像処理工程後直ちに漂白定着
工程を設けることか迅速性及び本発明の効果を奏する上
て好ましい。 本発明に用いる漂白定着液に使用することかできる漂白
剤は限定されないか、有機酸の金属錯塩であることか好
ましい、該錯塩は、ポリカルボン酸、アミノポリカルボ
ン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、
銅等の金属イオンを配位したものである。このような有
機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も好まし
い有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノポリカ
ルボン酸か挙げられる。これらのポリカルボン酸または
アミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム
塩もしくは水溶性アミン塩てあってもよい。 これらの具体的代表例としては次のようなものを挙げる
ことができる。
【1]  エチレンジアミンテトラ酢酸[2]  ジエ
チレントリアミンペンタ酢酸[3]  エチレンジアミ
ン−N−(β−オキシエチル)−N、N’、N’−トリ
酢酸 [4]  プロピレンジアミンテトラ酢酸【5】  ニ
トリロトリ酢酸
【6】  シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[71イ
ミノジ酢酸
【8]  ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(また
は酒石酸) [9]  エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[10]
  グリコールエーテルアミンテトラ酢酸[1]]  
エチレンジアミンテトラプロピオン酸【121  フェ
ニレンジアミンテトラ酢酸【13J  エチレンジアミ
ンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [14]  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 「151  エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 [161ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [17]  エチレンジアミン−N−(β−オキシエチ
ル)−N、N’、N”−)−リ酪酸ナトリウム塩[18
1プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19]  ニトリロ酢酸ナトリウム塩【20】  シ
クロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 これらの漂白剤は5〜450g/ l 、より好ましく
は20〜250g/uで使用する。漂白定着液には前記
の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定着剤を含有し、必要
に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適
用される。またエチレンジアミン四酢酸鉄(m)酢#!
I漂白剤と前記ハロゲン化銀定着剤の他の臭化アンモニ
ウムの如きハロゲン化物を多量に添加した組成からなる
漂白定着液、ざらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(m)
酢酸漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如きハロゲン化
物との組み合せからなる組成の特殊な漂白定着液等を用
いることができる。前記ハロゲン化物としては、臭化ア
ンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウ
ム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、
沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用することがで
きる。 漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸カ
リウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの
如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシア
ン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なもの
である。これらの定着剤は5g/1以上、溶解できる範
囲の量て使用するが、一般には70g〜250g/文で
使用する。 なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種pH1衝剤を単独あるい
2種以上組み合せて含有せしめることができる。さらに
また、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を
含有せしめることもできる。またヒドロキシルアミン、
ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物等の保
恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化剤ある
いはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタノール
、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等の有
機溶媒等を適宜含有せしめることができる。 本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許770,910号、特公昭45−8836号、同
53−9854号、特開昭54−71634号及び同4
9−42349号等に記載されている種々の漂白促進剤
を添加することができる。 漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
はpH4,0以上、 pn 9.5以下で使用され、望
ましくはpH4,5以上、pH8,5以下で使用され、
更に述べれば最も好ましいpHは5.0以上、8.5以
下で処理される。処理の温度は80℃以下。 望ましくは55℃以下で蒸発等を抑えて使用する。 漂白定着の処理時間は3秒〜45秒が好ましく、より好
ましくは5秒〜30秒である。 本発明においては、前記発色現像、漂白定着工程に続い
て水洗処理が施されるが、水洗処理が感光材料単位面積
当りの前浴の持込量の0.1〜50倍の補充量で処理さ
れるときに本発明の効果、特に色素画像の安定化に好ま
しい。 以下、水洗処理の好ましい実施態様について説明する。 水洗液に好ましく用いられる化合物としては鉄イオンに
対するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤々
イ挙げられ、これらは本発明の目的を達成する上で好ま
しく用いられる。 ここにキレート安定度定数とは、L、G、5illen
・A、E、Martell著、” 5tability
 Con5tants of Me−talion (
:omplexeS” 、 The (:hemica
l 5ociety、Lo−ndon (1964) 
、 S、Chaberek−A、E、Marte1]著
、′Organic Sequestering Ag
ents”、 Wiley(1959)等により一般に
知られた定数を意味する。 水洗液に好ましく用いられる鉄イオンに対するキレート
安定度定数が8以上であるキレート剤としては、有機カ
ルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、無機リン
酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。 なお上記鉄イオンとは、第2鉄イオン(Fe 2 * 
)を意味する。 第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない、即ち、エ
チレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジア
ミノプロパンレノ酸、ニトリロ玉酢酸、ヒドロキシエチ
レンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニプロビオン
酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒト
ロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロパノールレノ
酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキ
スメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
、1.1−ジホスホンエタン−2〜カルボン酸、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−)リカルボン酸、1−ヒド
ロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,:l−トリカ
ルボン酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ビロリ
ン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサ
メタリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくはジエ
チレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロト
リメチレンホスホン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸等であり、中でもl−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸が最も好ましく用いら
れる。 上記キレート剤の使用量は水洗液1見当り0.01〜5
0gが好ましく、より好ましくは0.05〜20gの範
囲である。 更に水洗液に添加する化合物として、アンモニウム化合
物が特に好ましい化合物として挙げられる。 これらは各種の無機化合物のアンモニウム墳によって供
給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化アン
モニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、次亜
リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜リン酸ア
ンモニウム、フッ化アンモニウム、酸性フッ化アンモニ
ウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモニウム
、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニウム、硫
酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化アンモ
ニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、酢
酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、ラウリント
リカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、カ
ルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジエ
チルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニウ
ム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水素アンモニ
ウム、フタル酸アンモニウム、酒石酸水素アンモニウム
、チオ硫酸アンモニウム、亜Vt酸アンモニウム、エチ
レンジアミン四酢酸アンモニウム、エチレンジアミン四
酢酸第2鉄アンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸
アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アン
モニウム、フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニ
ウム、ピロリジンジチオカルバミン酸アンモニウム、サ
リチル酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、スルフ
ァニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオグリ
コール酸アンモニウム、2,4.6−)リニトロフェノ
ールアンモニウム等である。これらアンモニウム化合物
の中でも特にチオ硫酸アンモニウムが本発明の効果を達
成する上で好ましい。 アンモニウム化合物の添加量は1.OX 10−’以上
が好ましく、より好ましくは水洗液1文当りo−oot
〜5.0モルの範囲であり、更に好ましくは0.002
〜1.0モルの範囲である。 また水洗液にバクテリアの発生等がない範囲で亜硫酸塩
を含有することが望ましい。 水洗液に含有させる亜硫酸塩は亜硫酸イオンな放出する
ものであれば、有機物、無機物等いかなるものでもよい
が、好ましくは無機塩であり、好ましい具体的化合物と
しては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム
、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ
重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム及びハイ
ドロサルファイド、カルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナ
トリウム、コへり酸アルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム
等が挙げられる。 上記亜硫酸塩は水洗液中に少なくとも1.0×10−S
モル/立になるような量が添加されることが好ましく、
より好ましくは5 X 1[1−’モル/2〜1、Ox
 10−’モル/文になるような量が添加されることで
ある。添加方法は水洗液に直接添加してもよいが、水洗
補充液に添加することが好ましい。 本発明において用いられる水洗液は、望ましくは防パイ
剤を含有することであり、これによって硫化防止及び画
像保存性をより向上できる。 本発明の水洗液に添加して好ましい防パイ剤はソルビン
酸、安息香酸系化合物、フェノール系化合物、チアゾー
ル系化合物、とリジン系化合物、グアニジン系化合物、
カーバメイト系化合物、トリアゾール系化合物、モルホ
リン系化合物、四級ホスホニウム系化合物、アンモニウ
ム系化合物、尿素系化合物、イソキサゾール系化合物、
プロパツールアミン系化合物、スルファミド系化合物、
ピロノン系化合物及びアミノ系化合物である。 前記安息香酸系化合物は、サルチル酸、ヒドロキシ安息
香酸及びヒドロキシ安息香酸のエステル化合物としてメ
チルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブ
チルエステル等があるが、好ましくは、ヒドロキシ安息
香酸のn−ブチルエステル、イソブチルエステル、プロ
ピルエステル及びサルチル酸であり、より好ましくは前
記ヒドロキシ安息香酸エステル3種の混合物である。 フェノール系化合物は、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸
基、カルボン酸基、アミノ基、アルキル基(特に、アル
キル基が01〜6のアルキル基)又はフェニル基等を置
換基として持ってもよい化合物であり、好ましくはオル
トフェニルフェノール及びオルトシクロヘキシルフェノ
ール、ニトロフェノール、クロロフェノール、クレゾー
ル、グアヤコール、アミノフェノール、フェノール等で
ある。 チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ原
子を持つ化合物であり、好ましくは1.2−ベンツイソ
チアゾリン3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン
3−オン、2−オクチル−4−イソチアゾリン3−オン
、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアシリ3−ノン
、 2−(4−チアゾリル)ベンツイミダゾールである
。 ピリジン系化合物は具体的には、2.6−シメチルピリ
ジン、2,4.6−)リメチルビリジン、ラジウム−2
−ピリジンチオール−1−オキサイド等があるが、好ま
しくはラジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサイ
ドである。 グアニジン系化合物は具体的には、シクロへキシジン、
ポリへキサメチレンビグアニジン塩酸塩、ドデシルグア
ニジン塩酸塩等があり、好ましくはドデシルグアニシン
及びその塩である。 カーバメイト系化合物は具体的には、メチル−1−(プ
チルカーバモイル)−2−ベンツイミダゾールカーバメ
イト、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。 モルホリン系化合物は具体的には、4−(3−ニトロブ
チル)モルホリン、4−(3−ニトロプロピル)モルホ
リン等がある。 四級ホスホニウム系化合物は、テトラアルキルホスホニ
ウム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、
好ましくは、テトラアルキルホスホニウム塩であり、更
に具体的な好ましい化合物はトリーnブチル−テトラデ
シルホスホニウムクロライト及びトリーフェニル・ニト
ロフェニルホスホニウムクロライドである。 四級アンモニウム系化合物は具体的には、ペンザルコニ
クム塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウ
ム塩、アルキルピリジウム塩等があり、更に具体的には
ドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ド
デシルジメチルアンモニウムクロライト、ラウリルピリ
ジニウムクロライド等がある。 尿素系化合物は具体的には、N−(3,4〜ジクロロフ
エニル)−N”−(4−クロロフェニル)尿素、N−(
3−トリフルオロメチル)−N’−(4−クロロフェニ
ル)尿素等がある。 イソキサゾール系化合物は具体的には、3−ヒドロキシ
−5−メチル−イソキサゾール等がある。 プロパツールアミノ系化合物は、ロープロバノール類と
インプロパツール類があり、具体的にはDL−2−ベン
ジルアミノ−1−プロパツール、3−ジエチルアミノ−
1−プロパツール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−
1−プロパツール、3−アミノ−1−プロパツール、イ
ドプロパツールアミン、ジイソプロパツールアミン、N
、N−ジメチル−イソプロパツールアミン等がある。 スルファミド系化合物は具体的には、O−ニトロベンゼ
ンスルファミド、p−アミノベンゼンスルファミド、フ
ッ素化スルファミド、4−クロロ−3,5−ジニトロベ
ンゼンスルファミド、α−アミノ−p−トルエンスルフ
ァミド、スルファニルアミド、アセトスルファグアニジ
ン、スルファチアゾール。 スルファジアジン、スルファメタシン、スルファメタシ
ン、スルファインオキサゾール、ホモスルファミン、ス
ルファミジン、スルファグアニジン、スルファメチゾー
ル、スルファピラジン、フタルイソスルファチアゾール
、スクシニルスルファチアゾール等がある。 ピロノン系化合物としては具体的には、デヒドロ酢酸等
がある。 アミノ酸系化合物は具体的には、N−ラウリル−β−ア
ラニンがある。 トリアゾール系化合物は具体的には、2−アミノトリア
ゾール、ベンゾトリアゾール、5−メチル−ベンゾトリ
アゾールがある。 なお上記防パイ剤のなかで本発明において好ましく用い
られる化合物はチアゾール系化合物、スルファミド系化
合物、ピロノン系化合物である。 水洗液への防パイ剤の添加量は、水洗液1見当りo、o
ot〜30gの範囲で用いられることが好ましく、より
好ましくは0.003〜5gの範囲で使用される。 本発明における水洗液はキレート剤と併用して金属塩を
含有することが好ましい。 かかる金属塩としては、  Ba、 Ca、 Ce、 
Go、 In。 La、 Mn、 Ni、 Bi、 Pb、 Sn、 I
n、 Ti、 Zr、 Mg、  All又はS「の金
属塩であり、ハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩
、リン酸塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性キレート剤と
して供給できる。使用量としては水洗液1見当り IX
 10−’〜lx 10−’モルの範囲であり、好まし
くは4X 10−’〜2X 10−”モルの範囲である
。 本発明の水洗液に含有されるものとしては、上記の他ア
ルデヒド類がある。ここにアルデヒド類とはアルデヒド
基を宥する化合物をいう。 具体的化合物としては、 l ホルムアルデヒド 2 アセトアルデヒド 3 プロピオンアルデヒド 4 イソブチルアルデヒド 5n−ブチルアルデヒド 6n−バレルアルデヒド 7 イソバレルアルデヒド 8 メチルエチルアセトアルデヒド 9 トリメチルアセトアルデヒド 10  n−へキサアルデヒド 1]  メチル−n−プロピルアセトアルデヒド12 
 イソヘキサアルデヒド 13  グリオキザール 14 70ンアルデヒド 15  コへり酸アルデヒド 16  グルタルアルデヒド 17  アセトアルデヒド 18  メチルグリオキザール 19  アセト酢酸アルデヒド 20  グリコールアルデヒド 21  エトキシアセトアルデヒド 22  アミノアセトアルデヒド 23  ベタインアルデヒド 24  クロラール 25  クロルアセトアルデヒド 26  ジクロルアセトアルデヒド 27  プロマール 28  ジクロルアセトアルデヒド 29  ヨードアセトアルデヒド 30  α−クロルプロピオンアセトアルデヒド31 
 α−ブロムプロピオンアセトアルデヒド32  フル
フラール を挙げることができる。 上記アルデヒド類は水洗液141当り 0.1〜50g
の範囲で含有させることが好ましく、特に0,5〜Lo
gの範囲で含有させることが好ましい。 また、本発明においては、イオン交換樹脂処理した水洗
液を使用してもよい。 本発明に適用できる水洗液のptlは、5.5〜10.
0の範囲である0本発明に適用できる水洗液に含有する
ことができるpH調整剤は、一般に知られているアルカ
リ剤または酸剤のいかなるものも使用できる。 水洗処理の処理温度は15℃〜60°Cか好ましく、よ
り好ましくは20℃〜45°Cの範囲がよい。また処理
時間も本発明の目的を効果的に達成する観点から短時間
であるほど好ましい。 5秒〜60秒か好ましく、最も
好ましくは5秒〜50秒であり、複数槽水洗処理の場合
は前槽はど短時間で処理し、後槽はど処理時間が長いこ
とが好ましい。特に前槽の20%〜50%増しの処理時
間で順次処理することが望ましい。 本発明に適用てきる水洗処理工程での水洗液の供給方法
は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴に供
給して前浴へオーバーフローさせることが好ましい、も
ちろん単槽で処理することもできる。上記化合物を添加
する方法としては、水洗槽に濃厚液として添加するか、
または水洗槽に供給する水洗液に上記化合物及びその他
の添加剤を加え、これを水洗補充液に対する供給液とす
る等各種の方法があるが、どの添加方法によって添加し
てもよい。 本発明の水洗工程における水洗水量は、感光材料単位面
積当り前浴(通常漂白定着液又は定着液)の持込量の0
.1〜50倍か好ましく、特にo、5〜30倍が好まし
い。 本発明に適用できる水洗処理における水洗槽は1〜5槽
であることか好ましく、特に好ましくは1〜3槽であり
、多くても946以下であることが好ましい。 本発明に適用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
用いられるハロゲン化銀粒子は塩化銀を少なくとも90
モル%以上含有するハロゲン化銀粒子であることが好ま
しく、より好ましくは95モル%以上、さらに好ましく
は97モル%含有するものである。 上記本発明のハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤
は、塩化銀の他にハロゲン化銀組成として臭化銀及び/
又は沃化銀を含むことができ、この場合、臭化銀は10
モル%以下、好ましくは5モル%以下、より好ましくは
3モル%であり、又沃化銀が存在するときは1モル%以
下、好ましくは0.5モル%以下である。このような実
質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子は、少なくとも
1層のハロゲン化銀乳剤層に適用されればよいが、好ま
しくは全てのハロゲン化銀乳剤層に適用されることであ
る。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶
でも双晶でもその他でもよく、[1,0,0層面と[1
,1,1]面の比率は任意のものが使用できる。更に、
これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部
まて均一なものであっても、内部と外部が異質の層状構
造(コア・シェル型)をしたものであってもよい、また
、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成す
る型のものでも、粒子内部に形成する型のものでもよい
、さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−1]3
934号、特願昭59−170070号参照)を用いる
こともできる。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性
法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得られ
たものでもよい。 また例えば種粒子を酸性法でつ、くっ、更に、成長速度
の速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで
成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のpH、pAg等をコントロールし、
例えば特開昭54−48521号に記載されているよう
なハロゲン化銀粒子の成長速度に見合フた量の銀イオン
とハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好ま
しい。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われるのが好ましい、該ハロゲン化銀粒子を含有
する組成物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤とい
う。 これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン:硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤:還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等:貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−才一ロチオ−3−
メ、チルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例え
ばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウ
ム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロ
ロパラデート、カリウムクロロブラチネートおよびナト
リウムクロロパラデート(これらの成る種のものは量の
大小によって増感剤あるいはかぶり抑制剤等として作用
する。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増
感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との
併用等)して化学的に増感されてもよい。 本発明に係わるへロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熱、成し、この化学熟成する前、熟成中、又
は熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデ
ンおよびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物の
少なくとも1種を含有せしめてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、増感色素なへロゲン化
銀1モルに対して例えば5 X 10−’〜3 X 1
G−”モル添加して光学増感させてもよい。 増感色素としては種々のものを用いることができ、また
各々増感色素を1種又は2種以上組合せて用いることが
できる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(AI染
料)を添加することができ、該AI染料としては、オキ
サノール染料、ヘミオキサノール染料、メロシアニン染
料及びアゾ染料が放談させる。中でもオキサノール染料
、ヘミオキサノール染料及びメロシアニン染料等が有用
である。 本発明において用いられる写真用カプラーは。 限定的ではなく、2当量型も4当量型も用い得る。シア
ンカプラーとしてはフェノール系、ナフトール系化合物
が好ましく、例えば米国特許2,359,929号、同
2,434,272号、同2,474,293号、同2
,895,826号、同3,253,924号、同3.
034,892号、同 3,31],476号、同3,
386,301号、同3,419,390号、同3,4
58,315号、同3.476.563号、同3,53
1,383号等に記載のものから選ぶことがきで、それ
らの化合物の合成法も同公報に記載されている。 写真用マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ピラ
ゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系
、インダシロン系等の化合物が挙げられる。ピラゾロン
系マゼンタカプラーとしては、米国特許2,600,7
88号、同3,062,653号、同3,127,26
9号、同:1.31].476号、同3.419,39
1号、同 3,519,429号、同3,558,31
8号、同3,684,514号、同3,888,680
号、特開昭49−29639号、同49−1]1631
号、同49−129538号、同50−13041号、
特公昭53−47187号、同54−10491号、同
55−30615号に記載されている化合物;ピラゾロ
トリアゾール系マゼンタカプラーとしては、米国特許1
,247,493号、ベルイー特許792,525号に
記載のカプラーが挙げられ、耐拡散性のカラードマゼン
タカプラーとしては一般的にはカラーレスマゼンタカプ
ラーのカプリング位にアリールアン置換した化合物が用
いられ、例えば米国特許2,801,171号、同2.
91]3,608号、同3.005,712号、同3,
684,514号、英国特許937.621.特開昭4
9−123625号、同49−31448号に記載され
ている化合物が挙げられる。 更に米国特許3,419,391号に記載されているよ
うな現像主薬の酸化体の反応で色素が処理液中に流出し
にくいタイプのカラードマゼンタカプラーも用いること
ができる。 写真用イエローカプラーとしては、従来より開鎖ケトメ
チレン化合物が用いられており、一般に広く用いられて
いるベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、ピ
バロイルアセトアニリド型イエローカプラーを用いるこ
とができる。更にカプリング位の炭素原子がカプリング
反応時に離脱することができる置換基と置換されている
2当量型イエローカプラーも有利に用いられる。これら
の例は米国特許2,875,057号、同3.21i5
,506号、同3,664,841号、同3,408,
194号、同3.277.155号、同3,447,9
28号、同3,415,652号、特公昭48−294
32号、同4B−68834号、同49−10736号
、同49−122335号。 同50−28834号、同50−132926号等に合
成法と共に記載されている。 しかしながら、とりわけ有用なシアンカプラーは下記一
般式[C−1]〜[C−3]で示すシアンカプラーが本
発明の効果をより良好に奏する上で挙げられる。 一般式[C−1] ■ 入 式中、R及びR1は一方が水素原子であり、他方が少な
くとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であ
り、Xは水素原子又は芳香族第1級アミノ発色現像主薬
の酸化体とのカプリング反応により離脱しうる基を表し
、 R2はバラスト基を表す。 一般式[C−2] H 一般式[C−3] 1’ll+ 式中、Yは−COR4、 −C0NHCOR4または一〇〇NH30zRn  (
但しR4はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、アリール基またはへテロ環基を表し、  Rsは水
素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
、アリール基またはへテロ環基を表し、 R4とR5と
が互いに結合して5ないし6員のへテロ環を形成しても
よい、)を表し、 R3はバラスト基を表し、Zは水素
原子又は芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体との
カプリング反応により離脱しうる基を表す。 本発明に係わるシアンカプラーは前記一般式%式% 該一般式[C−1]について更に説明する。 本発明において、前記一般式[C−1]のR1、Rで表
される炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基は1
例えばエチル基、プロピル基、ブチル基である。 一般式[C−1]において、 R2で表されるバラスト
基は、カプラーが適用される層からカプラーを実質的に
他層に分散できないようにするのに十分ながさばりをカ
プラーに与えるところの大きさと形状を有する有機基で
ある0代表的なバラスト基としては、全炭素数8〜32
のアルキル基又はアリール基が挙げられるが、好ましく
は全炭素数13〜28である。これらのアルキル基と7
リール基は置換基を有してもよく、このアリール基の置
換基としては、例えばアルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリルオキシ基、カルボキシ基。 アシル基、エステル基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニト
ロ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、ハロゲンが挙げられ、またアル
キル基の置換基としては、アルキル基を除く前記アリー
ル基に挙げた置換基が挙げられる。 該バラスト基として好ましいものは下記一般式%式% R33は炭素数1〜12のアルキル基を表し、Arはフ
ェニル基等の7リール基を表し、このアリール基は置換
基を有していてもよい、置換基としては、アルキル基、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルキルスルホンアミド
基等が挙げられるが、最も好ましものはt−ブチル基等
の分岐のアルキル基が挙げられる。 前記一般式[C−1]でXにより定義される発色現像主
薬の酸化体とのカプリングで離脱しうる基は、当業者に
よく知られているように、カプラーの当量数を決定する
と共に、カプリングの反応性を左右する0代表例として
は、塩素、フッ素に代表されるハロゲン、アリールオキ
シ基、置換又は未置換のフルコキシ基、アシルオキシ基
、スルホンアミド基、アリールチオ基、ヘテロイルチオ
基、ヘテロイルオキシ基、スルホニルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基等が挙げられる。さらに具体的な例とし
ては、特開昭50−10135号、1iii150−1
20334号、同50−130414号、同54−48
237号、同51−146828号、同54−1473
6号、同47−37425号、同50−123341号
、同58−95345号、特公昭48−36894号、
米国特許3.47ft、583号、同3,737,31
8号、同3,227,551号等に記載されている基が
挙げられる。 次に1本発明に係わる一般式[C−2]または[C−3
]で示されるシアンカプラーについて説明する。前記一
般式[C−23及び[C−3]において、Yは一〇OR
s、 −C0NHC:OR4または一〇〇NHSOzRaで表
される基である。ここで、 R4はアルキル基、好まし
くは炭素Ill〜20のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、 t−メチル、ドデシルの各基等)、アルケニル
基好ましくは炭素数2〜20のアルケニル基(例えばア
リル基、ヘプタデセニル基等)、シクロアルキル基、好
ましくは5〜7員環のもの(例えばシクロヘキシル等)
、アリール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル
基等)、ヘテロ環基、好ましくは窒素原子、酸素原子も
しくはイオウ原子を1〜4個含む5員〜6員環のへテロ
環基(例えばフリル基、チエニル基、ベンゾチアゾリル
基等)を表す、  R5は水素原子もしくはR4で表さ
れる基を表すe  R4と R5とは互いに結合して5
〜6員のへテロ環を形成してもよい、なお、R2及びR
3には任意の置換基を導入することができ1例えば炭素
数1−1oのアルキル、!!:(例えばメチル、i−プ
ロピル、i−ブチル、E−ブチル、t−オクチル等)、
アリール基(例えばフェニル、ナフチル等)、ハロゲン
原子(フッ素、塩素、臭素等)、シアノ、ニトロ、スル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、ブタンス
ルホンアミド、P−トルエンスルホンアミド等)、スル
ファモイル基(例えばメチルスルファモイル、フェニル
スルファモイル等)、スルホニル基(例えばメタンスル
ホニル、p−トルエンスルホニル等)、フルオロスルホ
ニル基、カルバモイル基(例えばジメチルカルバモイル
、フェニルカルバモイル等)、オキシカルボニル基(例
えばエトキシカルボニル、フェノキシカルボニル等)、
アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル等)、ヘテロ環
基(例えばピリジル基、ピラゾリル基等)、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基等を挙げること
ができる。 一般式[C−2]及び一般式[C−3]において、R3
は一般式[C−2]及び一般式[C−3]で表されるシ
アンカプラー及び該シアンカプラーから形成されるシア
ン色素に耐拡散性を付与するのに必要なバラスト基を表
す、好ましくは炭素数4〜30のアルキル基、アリール
基またはへテロ環基である0例えば直鎖又は分岐のアル
キル基(例えばt−ブチル、n−オクチル、t−オクチ
ル、n−ドデシル等)、アルケニル基、シクロアルキル
基、5負もしくは6員環のへテロ環基等が挙げられる。 一般式[C−2]及び一般式[C−3]において、Zは
水素原子又は発色現像主薬の酸化生物とのカプリング反
応時に離脱可能な基を表す0例えば、ハロゲン原子(例
えば塩素、臭素、フッ素等)、置換又は未置換のアルコ
キシ基、アリールオキシ基、ペテロ環オキシ基、アシル
オキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、
スルホンアミド基等が挙げられ、更に具体的な例として
は米国特許3,741,583号、特開昭47−374
25号、特公昭48−36894号、特開昭50−10
135号、同50−1]7422号、同50−1304
41号、同51−108841号、同50−12034
3号、同52−18315号、同53−105226号
、同54−14736号、同54−48237号、同5
5−32071号、同55−65957号、同56−1
938号、同56−12643号、同56−27147
号、同59−146050号、同59−166956号
、同60−24547号、同60−35731号、同6
0−37557号等に記載されているものを挙げること
ができる。 本発明においては、下記一般式[C−4]、[C−5]
または[C−6]で表されるシアンカプラーが本発明の
目的達成の点から、更に好ましい。 一般式[C−4] 1]+1 一般式[C−51 n賢 一般式[C−6] 1’ll+ 一般式[C−4]において、 R34は置換、未置換の
7リール基(特に好ましくはフェニル基)である、該ア
リール基が置換基を有する場合の置換基としては、−5
O2R37、ハロゲン原子(フッ素、臭素、塩素等) 
、−CF3、−N02、−CM、−GORh。 −100R31,−3O20R37、 から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。 ここで、  R31はアルキル基、好ましくは炭素数1
〜20のアルキル基(例えばメチル、エチル、tert
−ブチル、ドデシルの各基等)、アルケニル基、好まし
くは炭素数2〜20のアルケニル基(アリル基、ヘプタ
デセニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜7
員環基(例えばシクロヘキシル等)、アリール基(例え
ばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)を表し、 R
38は水素原子もしくはR37で表される基である。 一般式[C−4]で表される本発明のシアンカプラーの
好適な化合物は、 R37が置換ないし未置換のフェニ
ル基であり、フェニル基への置換基としてシアン、ニト
ロ、−5O2R39(R39はアルキル基)、ハロゲン
原子、トリフルオロメチルであるような化合物である。 一般式[C−5]及び[C−6]において、R35、R
36はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20のアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、 tert−ブチル、ド
デシルの各基等)、アルケニル基、好ましくは炭素数2
〜20のアルケニル基(アリル基、オレイル基等)、シ
クロアルキル基、好ましくは5〜7員環基(例えばシク
ロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニル基、トリ
ル基、ナフチル基等)、ヘテロ環基(例えば窒素原子、
酸素原子、もしくはイオウ原子を1〜4個含む5員〜6
員環のへテロ環が好ましく、例えばフリル基。 チエニル基、ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。)を
表す。 前記R37、R2O及び一般式[C−5]及び[C−6
]のR35、R36には、さらに任意の置換基を導入す
ることができ、具体的には、一般式%式% R5に導入することのできるが如き置換基である。そし
て置換基としては特にハロゲン原子(塩素原子、フッ素
原子等)が好ましい。 一般式[C−4]、[C−5]及び[C−6]において
Z及びR3は各々一般式[C−2]及び[C−3]と同
様の意味を有している。  R)で表されるバラスト基
の好ましい例は、下記一般式[C−7]で表される基で
ある。 一般式[C−7] 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表し
、Kは0〜4の整数を表し、立はO又は1を示し、Kが
2以上の場合2つ以上存在するR4宜は同一でも異なっ
ていてもよい*  Flsoは炭素数1〜20の直鎖又
は分岐、及びアリール基等の置換したアルキレン基を表
し、 R1は一価の基を表し、好ましくは水素原子、ハ
ロゲン原子(例えばクロム、ブロム)、アルキル基、好
ましくは直鎖又は分岐の炭素数1〜20のアルキル基(
例えばメチル、t−ブチル、t−ペンチル、t−オクチ
ル、ドデシル、ペンタデシル、ベンジル、フェネチル等
の6基)、アリール基(例えばフェニル基)、複素環基
(好ましくは含チツ素複素環基)アルコキシ基、好まし
くは直鎖又は分岐の炭素数1〜20のアルコキシ基(例
えばメトキシ、エトキシ、t−ブチルオキシ、オクチル
オキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシ等の6基)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ基)、ヒドロ午シ基
、アシルオキシ基、好ましくはアルキルカルボニルオキ
シ基、アリールカルボニルオキシ基(例えばアセトオキ
シ基、ベンゾイルオキシ基)、カルボキシ、アルキルオ
キシカルボニル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又
は分岐のフルキルカルボニル基、好ましくはフェノキシ
カルボニル基、アルキルチオ基、好ましくは炭素数1〜
20のアシル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は
分岐のフルキルカルボニル基、アシルアミノ基、好まし
くは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のフルキルカルボア
ミド基、ベンゼンカルボアミド基、スルホンアミド基、
好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルキルス
ルホンアミド基又はベンゼンスルホンアミド基、カルバ
モイル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖又は分岐の
アルキルアミノカルボニル基又はフェニルアミノカルボ
ニル基、スルファモイル基、好ましくは炭素数1〜20
の直鎖又は分岐のフルキルアミノスルホニル基又はフェ
ニルアミノスルホニル基等を表す。 前記一般式[C−1]〜[C−3]て示されるシアンカ
プラーの合成法ならびに、具体的例示化合物は特願昭6
1−92655号明細書、第76頁〜第124頁に示さ
れており、同明細書第81〜85頁に示されたシアンカ
プラー(CC−1)〜(CC−28)及び第98〜12
3頁に示されたシアンカプラー(C−t)〜(C−10
0)が具体例として挙げられる。 また、本発明の目的を効率的に達成するため、下記一般
式[M−I ]で示されるシアンカプラーを用いること
が特に好ましい。 一般式[M−I ] 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい、Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱しうる基を表す、またRは水素原子又は置換
基を表す。 Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ。 アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ。 アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の6基が
挙げられるが、この他にハロゲン原子及びシクロアルケ
ニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィニル
、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイル
、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ
、シロキシ。 アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミン、アルキル
アミン、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、ア
ルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニル
アミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボ
ニル、複素環チオの6基、ならびにスピロ化合物残基、
有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。 Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。 Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。 Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。 Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。 Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。 Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32ノ
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。 Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。 Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等:スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基環;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,
4,5.8−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、1
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6一チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチル
シロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,31へブタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2,2,1
]へブタン−1−イル、トリシクロ[3,3゜1.13
・1] デカン−1−イル、7,7−シメチルービシク
ロ[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられる。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルオキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミド
、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシカル
ボニルチアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カ
ルボキシル、 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2’及びR3′は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す、)等の6基が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。 またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。 一般式[M−Ilで表されるものは更に具体的には例え
ば下記一般式[M−[1〜一般式[M−VII]により
表される。 前記一般式[M−Ill〜一般式[M−■]においてR
1−R8及びXは前記Rと同義である。 又、一般式[M−Ilの中で好ましいのは、下記一般式
[M−■]で表されるものである。 一般式[M−■] ! 式中、R+、X及びZ+バ一般式[M−IlにおけるR
、X及びZと同義である。 前記一般式[M−■]〜一般式[M−■]で表されるマ
ゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式[M−
II]で表されるマゼンタカプラーである。 一般式[M−IlにおけるZにより形成される環及び一
般式[M−■]におけるZlにより形成される環が有し
てもよい置換基、並びに一般式[M−II]〜一般式[
M−VllおけるR2−R8としては一般式[M−lX
lで表されるものが好ましい。 一般式[M −lXl −R1−5O2−R2 式中、R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シク
ロアルキル基又はアリール基を表す。 R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
、分岐を問わない。 R2で示されるアルキル基としては5〜6員のものが好
ましい。 又、陽画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換基R
及びR1として最も好ましいのは、下記一般式[M−X
lにより表されるものである。 一般式[M−Xl l0−C− 4目 式中、R9、RIG及びR1+はそれぞれ前記Rと同義
である。 又、前記R9,RIG及びR目の中の2つ例えばR9と
RIGは結合して協和又は不飽和の環(例えばシクロア
ルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく、
更に鎖環にR1]が結合して有橋炭化水素化合物残基を
構成してもよい。 上記シアンカプラーの好ましい具体例としては、特願昭
82−220080号の第15頁〜第31頁に記載の1
〜77の化合物が挙げられる。 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特願昭61−9791
号明細書の第66頁〜第122頁に記載されている化合
物の中で、N001〜4,8.8〜17゜18〜24.
26〜43.45〜59.81〜104.10Ei〜1
21゜123〜182.184〜223で示される化合
物を挙げることができる。 又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアテ4  (Journal of the C
hemi−cal 5ociety ) 、パーキy 
(Perkin) I (1]17?)。 2047〜2052、米国特許3,725,087号、
特開昭59−99437号、同58−42045号、同
59−162548号、同59−171956号、同6
0−33552号、同60−43659号、同60−1
72982号及び60−190779号等を参考にして
合成することができる。 本発明における上記耐拡散性カプラーの使用量は一般に
感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当り0.05〜
2.0モルである。 本発明において上記耐拡散性カプラー以外に各種り、I
R化合物等が好ましく用いられる。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる
0例えばリサーチ・ディスクロージャー誌17843号
に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤
、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電
防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用い
ることができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、乳剤を調製するために用いられる親木性コロイ
ドは、ゼラチンが好ましく、他にも、誘導体ゼラチン、
ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース
誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘
導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニル
イミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一あるいは共
重合体の合成親水性高分子等の任意のものが包含される
。 本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
支持体としては、バライタ紙やポリエチレン被覆紙、ポ
リプロピレン合成紙、反射層を併用する透明支持体、例
えばガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイ
トレート又はポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネート
フィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられ、その他
通常の透明支持体であってもよい、これらの支持体は感
光材料の使用目的に応じて適宜選択される。 本発明において用いられる/\ロゲン化銀乳剤層及びそ
の他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エア
ードクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗4i等の種
々の塗布方法を用いることができる。また米国特許2,
781,791号、同2.941.8i38号に記載の
方法による2層以上の同時塗布法を用いることもできる
。 本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる0例えばフルカラーの印画紙用感光材料の場
合には、支持体から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層の配列とすることが好ましい、これらの感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層は各々2以上の層からなっていてもよい
。 本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルター層、
カール防止層、保護居、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。 これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親木性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含宥せしめる
ことかできる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料として、感
光材料中にカプラーを含有する所謂内式現像方式で処理
される感光材料であれば、カラーペーパー、カラーネガ
フィルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー反転
フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー反
転フィルム、反転カラーペーパー等任意のハロゲン化銀
カラー写真感光材料に適用することができる。 [発明の効果] 本発明によれば、脱銀性の劣化が少ない漂白定着液とす
ることが可能であり、写真特性、特に残色スティンの発
生を抑制し、処理によって得られる色素画像の保存安定
性に優れた、ノ10ゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法を提供できる。 [実施例] 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
1本発明の実施の態様かこれらに限定されるものではな
い。 実施例 l ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を該支持体
側より順次塗布し、感光材料を作製した。 なお、ポリエチレンコート紙としては、平均分子量io
o、ooo、密度0.95のポリエチレン200重量部
と平均分子量2,000、密度0.80のポリエチレン
20重量部を混合したものにアナターゼ型酸化チタンを
6.8重量%添加し、押し出しコーティング法によって
重量170g/m″の上質紙表面に厚み0.034vm
の被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレンのみによっ
て厚み0.040IImの被覆層を設けたものを用いた
。この支持体表面のポリエチレン被覆面上にコロナ放電
による前処理を施こした後。 下記各層を順次塗布した。 第1層: 臭化銀0.5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性
ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当り
ゼラチン350gを含み、ハロゲン化銀1モル当り表1
の増感色素2.5x 1o−’モルを用いて増感され(
溶媒としてイソプロピルアルコールを使用)、ジブチル
フタレートに溶解して分散させた2、5−ジーt−ブチ
ルハイドロキノン200mg/ゴ及びイエローカプラー
として下記構造の[Y−1コをハロゲン化m1モル当り
 2.Ox 10−1モル含み、銀fl(300mg/
rn’になるように塗布されている。 第2層ニ ジブチルフタレートに溶解して分散されたシーし一オク
チルハイドロキノン300■g/ rn’ 。 紫外線吸収剤として2−(2”−ヒドロキシ−3’、5
’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール。 2−(2’−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3′−
t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロル−ベ
ンゾトリアゾール及びZ−(2′−ヒドロキシ−3′、
S′−シーt−ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾ
トリアゾールの混合fs(1: 1 : l : 1 
)  200mg/コヲ含有t−ルセラチン層てゼラチ
ン1900mg/m’になるように塗布されている。 第3層: 臭化鋼0.5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性
ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当り
ゼラチン450gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記
構造の増感色素[I ]  2.5x 10−’モルを
用いて増感され、ジブチルフタレートとトリクレジルホ
スフェート2:1よりなる溶剤に溶解した2、5−ジ−
t−ブチルハイドロキノン及びマゼンタカプラーとして
下記構造の[M−1]をノ10ゲン化銀1モル当り 1
.5x 10−’モル含有し、銀量230■g/m’と
なるように塗布されている。なお、酸化防止剤として2
,2.4−)ジメチル−6−ラウリルオキシー7−t−
オクチルクロマンをカプラー1モル当り0.30モル添
加した。 第4居ニ ジオクチルフタレートに溶解し分散されたジ−t−オク
チルハイドロキノン30mg/m″及び紫外線吸収剤と
して2−(2”−ヒドロキシ−3’ 、5”−ジーを一
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−s’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2”−ヒドロキシ−3′−1−ブチル−5
′−メチルフェニル)−5′−クロル−ベンゾトリアゾ
ール及び2−(2’−ヒドロキシ−3’ 、5”−ジ−
t−ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾー
ルの混合物(2: 1.5 : 1.5 : 2 )5
00mg/m″を含有するゼラチン層であり、ゼラチン
1900+*g/rn’になるように塗布されている。 第5層: 臭化銀0.5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性
へロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀1モル当
りゼラチン500gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下
記構造の増感色素[rl ]  !、5x10−Sモル
を用いて増感され、ジブチルフタレートに溶解し分散さ
れた2、5−ジ−t−ブチルハイドロキノンl50mg
/m’及びシアンカプラーとして下記構造の[C,−1
]をハロゲン化51モル当り 3.5×101モル含有
し、銀量280mg/rn’になるように塗布されてい
る。 第6層: ゼラチン層であり、ゼラチンを900mg/ln’とな
るように塗布されている。 各感光性乳剤層(第1.3.5層)に用いたハロゲン化
銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されている
方法て調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水和物を
用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン(ハロゲ
ン化銀1モル当り2.5g) 、硬膜剤としてビス(ビ
ニルスルホニルメチル)エーテル(ゼラチン1g当り1
0B)及び塗布助剤としてサポニンを含有せしめた。 増感色素[I] 増感色素[■] [Y−1] O [M−1] r、0 Q [C−1] 前記方法にて作製したカラーベーパーを露光後、次の処
理工程と処理液を使用して処理を行った。 処理工程 (1)発色現像   38°C20秒 (2)漂白定着   35°C20秒 (3)*水洗    30℃  1槽目  20秒24
6目  20秒 (4)乾  燥   60℃〜80℃    30秒*
水洗代替安定化処理とも呼ばれている。 [発色現像タンク液A] ベンジルアルコール         10gエチレン
グリコール         10g例示化合物[II
 −7]         00.3g臭化カリウム 
           0.01g塩化カリウム   
          2.3g亜硫酸カリウム(50%
溶液)      0.5mM発色現像主薬(3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホ
ンアミドエチル)−アニリン硫酸塩 5,0gジエチル
ヒドロキシルアミン(85%)  S、0gトリエタノ
ールアミン        10.0g炭酸カリウム 
            30gエチレンジアミン四酢
酸ナトリウム塩 2.0g蛍光増白剤(8曹社製PK−
Conc )    2.0g水を加えて141に仕上
げ、水酸化カリウム又は硫酸でpH10,15に調整し
た。 [発色現像補充液A] ベンジルアルコール        15gエチレング
リコール         10g臭化カリウム   
          0.15g塩化カリウム    
         3.0g亜硫酸カリウム(50%溶
液)      1.5mJL発色現像主薬(3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホ
ンアミドエチル)−アニリン硫酸塩 8.0gジエチル
ヒドロキシルアミン(85%)  7.0gトリエタノ
ールアミン        10.0g炭酸カリウム 
            30gエチレンジアミン四酢
酸ナトリウム塩 2.0g蛍光増白剤(8曹社製PK−
Conc )    2.5g水を加えて1文に仕上げ
、水酸化カリウム又は硫酸でpH10,40に調整した
。 [乙1白定着タンク液及び補充液] ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄 アンモニウム塩           60.0gジエ
チレントリアミン五酢酸     3.0gチオ硫酸ア
ンモニウム(70%溶液)  100.0mJL5−ア
ミノ−1,3,4−チアゾール −2−チオール           0.5g亜硫酸
アンモニウム(40%溶液)    27.5m、Qア
ンモニア水又は氷酢酸でpH6,50に調整すると共に
水を加えて全量をIILとする。 [水洗タンク液及び補充液] オルトフェニルフェノール      1.0g5−ク
ロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン  
          0.02g2−メチル−4−イソ
チアゾリン−3−オン 0.02gエチレングリコール
         1.0g2−オクチル−4−イソチ
アゾリン−3−オン               0
.01g1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%水溶液)      3.0gB
iCjj3(45%水溶液)        0.65
gMg5O,・7H*OO,2g PVP (ポリビニルとロリドン)     1.0g
アンモニア水 (水酸化アンモニウム25%水溶液)   2.5gニ
トリロトリ酢酸・三ナトリウム塩  1.5g水で1!
Lとし、アンモニア水及び硫酸でpH7,0とする。 ランニング処理は自動現像機に上記の発色現像タンク液
A、又は該発色現像タンク液Aからベンジルアルコール
を無くした発色現像液Bft満すと共に、漂白定着タン
ク液及び水洗タンク液を満し、前記カラーベーパー試料
を処理しながら3分間隔毎に上記した発色現像補充液と
漂白定着補充液と水洗補充液を定量ポンプを通じて補充
しながら行った。 発色現像タンクへの補充量としてはカラーペーパー1r
n’当り18(lsJl、漂白タンクへの補充量として
は1 m’当り漂白定着補充液220m文、水洗槽への
補充量としては1 m’当り水洗補充液を250m文補
充した。 なお、自動現像機の水洗処理浴槽は感光材料の流れの方
向に第1槽〜第2槽となる水洗槽とし、最終槽から補充
を行い、最終槽からのオーバーフロー液をその前段の槽
に流入させる2槽向流方式又、発色現像の処理時間はス
ピードコントローラーによって調整した。 発色現像タンク液中に補充された発色現像補充液の量が
、発色現像タンクの容量の3倍となった時点でウェッジ
露光したチエツク試料を通し、残色スティンの評価とし
て未露光部白地の440ntsにおける反射濃度と直射
日光下で1時間放置後の反射濃度を求め、その差を残色
スティンとして表す、なお反射濃度は分光光度計(日立
製作所社製)で測定した。 結果は表1に記載した。 表     1 * 比較の増感色素(1) **比較の増感色素(2) CJs        C1,−CHtSOりH表1の
結果から明らかなように比較の増感色素に比べ、本発明
の増感色素は残色スティンが改良され、更にベンジルア
ルコールを除くことによって大巾に残色スティンか改良
されることがわかる。 なお、増感色素としてB5−1]−5.BS−■−14
、B5−1]−Hlについても検討したが本発明の効果
が得られた。 実施例 2 実施例1の感光材料の第1層、第3層及び第5層に各々
本発明又は比較の染料を100/rn’。 50/ rn’及び50/ ni’添加し、実施例1と
同様の評価を行った。ただし水溶性染料による残色ステ
ィンはイエローは440n量、マゼンタは540rv及
びシアンは540nmにおける分光反射濃度で表した。 第1層の増感色素はB5−1]−2を使用した。 結果を表2に示す。 *  比較の染料(1) ** 比較の染料(2) ***比較の染料(3) 表2の結果から明らかなように、本発明外のAI染料は
残色スティンが高く、ベンジルアルコールか存在すると
更に残色スティンが劣化することがわかる。一方1本発
明のAI染料を用い、ベンジルアルコールがない処理液
で処理すると残色スティンが低いことがわかる。 なお1本発明の染料として(33)、(35)、(65
)。 (70)及び(74)についても検討したところ本発明
の効果が認められた。 実施例 3 実施例1の処理工程中、発色現像処理時間及び発色現像
液を表3のようにし、感光材料中の第1層の増感色素を
B5−1]−3にし、第3層と第5層のAI染料を各々
(1G) 、  (48)にした以外は実施例1と同様
の評価を行い、更に発色現像液を35℃45秒発色現像
処理した場合のBlueの最大濃度を100としたとき
の相対値を求めた。 ただし、残色スティンは440n+*においては処理直
後の反射濃度から直射日光照射1時間後の反射濃度差を
、540n+*及び640n+*においてはAI染料な
しとの差を表した。 結果を表3に示す。 表     3 表3の結果からより明らかなように、本発明の感光材料
を用いるとペンシルアルコールをなくすことて残色ステ
ィンか少なくなり、しかも短昨間処理によって実用に耐
える充分な濃度の色素画像を得ることかできる。 実施例 4 実施例3で使用の感光材料を本発明の感光材料(A)と
し、該感光材料(A)において増感色素比較(1)と比
較染料2.3を用いた感光材料を比較感光材料(B)と
し、これら両感光材料(A)、(B)を各々発色現像液
Bを用いて表4に示す処理工程に従って処理した後、残
色スティン(代表特性として440nm ) 、脱銀性
(蛍光X線にて測定)及び60°C75%RH(相対湿
度)3週間保存後の暗褪色性をシアン色素画像て評価し
た。なお、褪色率(%)は保存前後のシアン色素画像を
百分率で求めた。 結果は表5に示す。 表      4 * 2槽の合計時間で示す。 表      5 表5より明らかなように1発色現像処理時間が25秒を
越えたり、トータルの処理時間が2分を越えたりすると
画像保存性が低下しやすくなり、又本発明の増感色素、
染料を用いると脱銀性及び残色スティンが改良されるこ
とがわかる。 実施例 5 実施例1で使用したマゼンタカプラーを下記M−2〜M
−1]にそれぞれ代え、またはシアンカプラーを特願昭
61−92655号明細書、第76頁〜第124頁に示
されている例示化合物中のC−1、C−3,C−19、
C−30、C−58、C−76、または同明細書第81
頁〜85頁に示されている例示化合物中のCC−2もし
くはCC−8にそれぞれ代えた以外は実施例2と同様の
評価を行った。 その結果、マゼンタの暗褪色性は約30%、シアンの暗
褪色性は55%改良された。 [M−2] [M−3] [M−4] [M−5] ns [M−61 [M−71 [M−81 Call+70) [M−9] [M −10] [M −1]] 実施例 6 実施例3で用いた感光材料中のハロゲン化銀乳剤を表6
のようにし、実施例1と同様の処理(発色現像処理時間
20秒)を行い、実施0例1と同様35°C45秒発色
現像処理した場合のBlueの最大濃度を100とした
ときの相対値を求めた。 結果を表6に示す。 表    6 表6から明らかなように、実用に耐え得る充分な色素儂
度を得る為には塩化銀含有率か少なくとも90モル%以
上必要であることか判る。 又発色現像液中のジエチルヒドロキシルアミンに代え、
例示のA−2,A−3,A−18,A−21及びA−2
2を使用したか、はぼ同様の効果を得ることかできた。 なお、A−18,A−21についてはジエチルヒドロキ
シルアミンより現像特性として良好であった。 特許出願人  コ ニ カ 株 式 会 杜氏 理 人
  弁理士 坂口信昭 千表たネ市正書(自発) 昭和63年6月10日 特願昭63−30641号 2 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3 補正を
する者 事件との関係   出願人 名 称 (127)コニカ株式会社 4代理人 〒160 住  所  東京都新宿区西新宿七丁目10番1]号第
2イト−ビル5階 6 補正により増加する発明の数

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有するハロゲン化
    銀カラー写真感光材料を、発色現像処理した後漂白定着
    処理し水洗処理する工程において、前記ハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料が下記一般式[A−1]又は[BS−
    1]で表される化合物の少なくとも1種を含有し、前記
    発色現像処理に用いられる発色現像液が実質的にベンジ
    ルアルコールを含有せず、発色現像処理時間が25秒以
    下であり、かつ前記発色現像処理時間、漂白定着処理時
    間及び水洗処理時間の全処理工程が合計2分以内である
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。 一般式[A−1] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1及びR_2は、それぞれ−CN、−CFR
    _5R_6、−COR_7、−COOR_7又は −C
    ONHR_5を表し、R_5及びR_6はそれぞれ水素
    原子、フッ素原子、炭素原子数1〜4のフルオロ化され
    たアルキル基を表し、R_7は、アルキル基又はアリー
    ル基を表す。R_3及びR_4は、それぞれ水素原子、
    脂肪族基、脂環式基、芳香族基又は複素環基を表す。L
    _1、L_2、L_3、L_4及びL_5はそれぞれメ
    チン基を表す。m及びnはそれぞれ0又は1を表す。 一般式[BS−1] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_2_1及びZ_2_2は各々、置換基を有し
    てもよいイミダゾール核、オキサゾール核、チアゾール
    核、セレナゾール核、ピリジン核、ベンゾオキサゾール
    核、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベン
    ゾイミダゾール核、ナフトオキサゾール核、ナフトチア
    ゾール核、ナフトセレナゾール核、ナフトイミダゾール
    核又はキノリン核を形成するのに必要な原子群を表す。 R_2_1及びR_2_2は各々、置換基を有してもよ
    いアルキル基またはアルケニル基を表す。 X_2_1^■は陰イオンを表し、l_2_1は0また
    は1を表す。
JP3064188A 1988-02-10 1988-02-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH01205162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064188A JPH01205162A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064188A JPH01205162A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01205162A true JPH01205162A (ja) 1989-08-17

Family

ID=12309461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3064188A Pending JPH01205162A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01205162A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261740A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS634234A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01200252A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261740A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS634234A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01200252A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61251852A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5028517A (en) Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
JP2794034B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2767471B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4965176A (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JP2673697B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理剤キットセット
JPH01205162A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6224253A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2530846B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62249149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62172350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61289350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPH0746216B2 (ja) 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6332549A (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2673715B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6314147A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6289960A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2532849B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2952486B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07117720B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH0810323B2 (ja) リバーサル型のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法