JP2532849B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2532849B2
JP2532849B2 JP61235650A JP23565086A JP2532849B2 JP 2532849 B2 JP2532849 B2 JP 2532849B2 JP 61235650 A JP61235650 A JP 61235650A JP 23565086 A JP23565086 A JP 23565086A JP 2532849 B2 JP2532849 B2 JP 2532849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
coupler
sensitive material
bleach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61235650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6389854A (ja
Inventor
一博 小林
重治 小星
哲 久世
政雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61235650A priority Critical patent/JP2532849B2/ja
Publication of JPS6389854A publication Critical patent/JPS6389854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532849B2 publication Critical patent/JP2532849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、詳しくは迅速な漂白定着能を有し、かつ得られ
る色素画像の経時保存においてもイエローステインの上
昇することのない優れたハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法に関する。
[発明の背景] 最近の傾向として、市場の需要を数少ない大型ラボで
処理する集中処理型から、多数の小型ラボによって処理
する分散処理型へと移りつつある。かかる小型ラボに於
いて、処理機のコンパクト化と同時に、短時間サービス
に対応できる処理の迅速化の要望が高まっている。特に
撮影用の高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料は処理
時間が長く、窓口で撮影済のカラーネガフィルムを受け
取ってから、プリントをお客に渡すまでの時間を短縮す
るためには、カラーネガティブフィルムの処理時間を短
縮することが是非必要である。中でも脱銀工程は、全処
理時間の半分近くの時間を占めており、脱銀工程の迅速
化が重要な課題である。
脱銀工程を迅速化する手段として、例えばドイツ特許
第866,605号明細書にアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩
とチオ硫酸塩を1浴中に含有せしめた漂白定着液が提案
されているが、もともと漂白力(酸化力)の弱いアミノ
ポリカルボン酸第2鉄錯塩を、還元力を有するチオ硫酸
塩と共存させた場合、その漂白力は著しく弱まり高感度
高銀量のカラー感光材料を充分に脱銀させるのは極めて
困難であって実用に供し得ないものである。
これに対し、アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩の漂白
力を高めるために種々の漂白促進剤を漂白液や漂白定着
液あるいはこれらの前浴に添加する方法が提案されてい
る。
これらの漂白促進剤としては、例えば米国特許第3,89
3,858号、英国特許第1,138,842号、特開昭53-141623
号、同54-52534号、特開昭53-95631号等に記載の種々の
メルカプト化合物、特開昭53-95630号に記載のジスルフ
ィド結合を有する化合物、特公昭53-9854号に記載のチ
アゾリジン誘導体、特開昭53-94927号に記載のイソチオ
尿素誘導体、特公昭45-8506号、同49-26586号に記載の
チオ尿素誘導体、特開昭49-42349号に記載のチオアミド
化合物、特開昭55-26506号に記載のジチオカルバミン酸
塩類等が知られている。
また、一方ではジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯
塩、シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩をはじめ
とする漂白力の高いアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を
漂白剤として使用する技術(例えば特開昭59-149358
号、同61-47959参照)によって、漂白定着液の漂白力を
高めようとする試みや、漂白定着処理の前に短時間の漂
白処理を行ったり、さらにこの場合、漂白液のオーバー
フロー液を漂白定着液に流し込む方法(特開昭61-75352
号、同61-75353号参照)や、漂白定着処理の前に短時間
の定着処理を行う方法(特開昭61-51143号)等が提案さ
れている。
これらの技術によって、漂白定着液による漂白速度は
ある程度向上する。しかしながら、漂白定着液は、漂白
剤を多量に含有するためゼラチンの膨潤が押えられて定
着剤の感光材料中への浸透が抑制され、定着速度が遅れ
る。また漂白促進剤の使用は、漂白速度を増加させる
が、定着速度を遅らせることが多い。このため痕跡程度
のハロゲン化銀が脱銀されずに感光材料中に残存するこ
とが多く、そのような場合、痕跡程度のハロゲン化銀の
残存は、処理直後にはほとんど影響が現われないが、経
時保存によって色素画像のイエローステインの上昇に大
きく関係していることが判明した。
こうしたイエローステインの上昇は、多量の感光材料
試料を連続的に漂白定着処理した場合、漂白定着液中に
蓄積する成分、特に感光材料から放出されるヨウ化物イ
オンの量がある限界量以上になると、極めて顕著になる
ことがわかった。
また、上記漂白定着液に蓄積されるヨウ化物イオンの
量は、感光材料に使用されるハロゲン化銀乳剤中のハロ
ゲン組成および処理液の補充量から計算される限界蓄積
量に強く依存するが、イエローステインの上昇に影響を
与えるのは漂白定着液1に対し1.0×10-3グラムイオ
ン以上の場合であることを見出した。更に本発明者等
は、漂白定着液1に対し、1.0×10-3グラムイオン以
上のヨウ化者イオンが存在する時、銀漂白速度はかえっ
て上昇することを見い出した。
本発明者等は、上記の知見に基づき種々検討を加えた
結果、液中のヨウ化物イオン濃度を特定以上とし、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に特定のカプラーを用いる
ことにより、迅速な漂白定着速度を有し、得られる色素
画像の経時保存においてもイエローステインの上昇が低
く抑えられた優れた方法であることを見い出し、本発明
を為すに到ったものである。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は、迅速な漂白定着速度を有
し、得られる色素画像の経時保存においてもイエロース
テインの上昇がない優れたハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料を像様露光後、少なくとも発色現像液および漂白定
着液で処理を施すハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法において、前記ハロゲン化銀乳剤層は、2モル%
〜20モル%の沃化銀粒子を含有し、前記ハロゲン化銀乳
剤層の少なくとも1層に、下記一般式(Ma−1)〜(Mc
−14)でそれぞれ示されるカプラーから選ばれる少なく
とも1種のカプラーおよび/または該カプラーから誘導
されるポリマーカプラーを含有し、かつ、前記漂白定着
液に漂白定着液1リットル当たり、1.0×10-3グラムイ
オン以上のヨウ化物イオンを含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法により達成
された。
(式中、Xa1〜Xa11、Xb1〜Xb8、Xc1〜Xc14はそれぞれ水
素原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
しうる基を表わす。R11〜R42、R51〜R90はそれぞれ水素
原子または置換基を表わす。)また、本発明の好ましい
態様によれば、前記一般式(Ma−1)〜(Mc−14)でそ
れぞれ示されるカプラーから選ばれる少なくとも1種の
カプラーおよび/または該カプラーから誘導されるポリ
マーカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層に、下記一
般式[I]で示される増感色素を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法にあ
る。
一般式[I] (式中、Z1およびZ2はそれぞれ複素環に縮合したベンゼ
ン環またはナフタレン環を形成するに必要な原子群を表
わす。R1およびR2はそれぞれアルキル基、アルケニル基
またはアリール基を表わし、R3は水素原子または炭素数
1〜3のアルキル基を表わし、X1 は陰イオンを表わ
し、pは0または1を表わす。Y1およびY2はそれぞれ酸
素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子または−NH
−を表わす。) [発明の具体的構成] 本発明の処理方法に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料には以下に示すカプラーが用いられる。
本発明に係る前記一般式(Ma−1)〜(Ma−11),
(Mb−1)〜(Mb−8),(Mc−1)〜(Mc−14) で表わされるカプラーに於いて、Xa1〜Xa11,、Xb1〜Xb
8,Xc1〜Xc14はそれぞれ水素原子または発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱しうる基を表わす。
また、R11〜R42,R51〜R90はそれぞれ水素原子または
置換基を表わす。
なお、一般式(Ma−1)〜(Ma−11),(Mb−1)〜
(Mb−8)及び(Mc−1)〜(Mc−14)で表わされるカ
プラーは、それぞれXa1〜Xa11,Xb1〜Xb8及びXc1〜Xc14
が結合している位置でのみ、発色現像主薬の酸化体とカ
ップリング反応する。
R11〜R42,R51〜R90の表わす置換基としては特に制限
はないが、代表的にはアルキル、アリール、アニリノ、
アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリー
ルチオ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げら
れるが、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、
アルキニル、ヘテロ環、スルホニル、スルフィニル、ホ
スホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シ
アノ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミ
ノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイ
ルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキ
シカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリール
オキシカルボニル、ヘテロ環チオの各基、ならびにスピ
ロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられ
る。
R11〜R42,R51〜R90で表わされるアルキル基として
は、炭素数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でも
よい。
R11〜R42,R51〜R90で表わされるアリール基として
は、フェニル基が好ましい。
R11〜R42,R51〜R90で表わされるアシルアミノ基とし
ては、アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニ
ルアミノ基等が挙げられる。
R11〜R42,R51〜R90で表わされるスルホンアミド基と
しては、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホ
ニルアミノ基等が挙げられる。
R11〜R42,R51〜R90で表わされるアルキルチオ基、ア
リールチオ基におけるアルキル成分、アリール成分は上
記R11〜R42,R51〜R90で表わされるアルキル基、アリー
ル基が挙げられる。
R11〜R42,R51〜R90で表わされるアルケニル基として
は、炭素数2〜32のもの、シクロアルキル基としては、
炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルケニ
ル基は直鎖でも分岐でもよい。
R11〜R42,R51〜R90で表わされるシクロアルケニル基
としては、炭素数3〜12、特に5〜7のものが好まし
い。
R11〜R42,R51〜R90で表わされるスルホニル基として
は、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等; スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基等; ホスホニル基としては、アルキルホスホニル基、アル
コキシホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、ア
リールホスホニル基等; アシル基としては、アルキルカルボニル基、アリール
カルボニル基等; カルバモイル基としては、アルキルカルバモイル基、
アリールカルバモイル基等; スルファモイル基としては、アルキルスルファモイル
基、アリールスルファモイル基等; アシルオキシ基としては、アルキルカルボニルオキシ
基、アリールカルボニルオキシ基等; カルバモイルオキシ基としては、アルキルカルバモイ
ルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としては、アルキルウレイド基、アリール
ウレイド基等; スルファモイルアミノ基としては、アルキルスルファ
モイルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; ヘテロ環基としては5〜7員のものが好ましく、具体
的には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニ
ル基、2−ベンゾチアゾリル基等; ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテロ環を有
するものが好ましく、例えば3,4、5,6−テトラヒドロピ
ラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5
−オキシ基等; ヘテロ環チオ基としては、5〜7員のヘテロ環チオ基
が好ましく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾ
ール−6−チオ基等; シロキシ基としては、トリメチルシロキシ基、トリエ
チルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等; イミド基としては、コハク酸イミド基、3−ヘプタデ
シルコハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミ
ド基等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3.3]ヘプタン−
1−イル等が挙; 有橋炭化化合物残基としてはビシクロ[2.2.1]ヘプ
タン−1−イル、トリシクロ[3.3.1.13′7]デカン
−1−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ
ン−1−イル等が挙げられる。
Xa1〜Xa11,Xb1〜Xb8,Xc1〜Xc14の表わす発色現像主
薬の酸化体との反応により離脱しうる基としては、例え
ばハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、フッ素原子等)
及びアルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、ア
シルオキシ、スルホニルオキシ、アルコキシカルボニル
オキシ、アリールオキシカルボニル、アルキルオキザリ
ルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ、アルキルチ
オ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、アルキルオキシチオ
カルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミド、N原
子で結合した含窒素ヘテロ環、アルキルオキシカルボニ
ルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カルボキ
シル、等の各基が挙げられるが、好ましくはハロゲン原
子、特に塩素原子である。
各式で示される化合物及び後記の例示化合物は、それ
ぞれ互変異性体をも包含する。式(Ma−1)〜(Ma−1
1),(Mb−1)〜(Mb−8),(Mc−1)〜(Mc−1
4)で表わされるものの中でも、好ましいのは式(Ma−
2)、(Ma−3)、(Ma−4)、(Mb−1)、(Mb−
3)、(Mb−4)、(Mc−2)、(Mc−3)、(Mc−
4)、(Mc−9)、(Mc−10)、(Mc−12)で表わされ
るものであり、特に(Ma−3)、(Mb−1)、(Mc−
3),(Mc−9)(Mc−10)で表わされるものである。
各式で示される化合物中の、複素環上の置換基(例え
ばR11〜R42,R51〜R90)の好ましいものについて以下に
述べる。
複素環上の置換基(例えばR11〜R42,R51〜R90)の少
なくとも1つが下記一般式で表わされるものが好まし
い。
一般式 −R1−SO2−R2 式中、R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロ
アルキル基またはアリール基を表わす。
R1で示されるアルキレン基は、好ましくは直鎖部分の
炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
鎖、分岐を問わない。R2で示されるシクロアルキル基と
しては、5〜6員のものが好ましい。
本発明に係るカプラーを、陽画像形成に用いる場合、
Xa1〜Xa11,Xb1〜Xb8,Xc1〜Xc14が結合する炭素原子に
隣接する炭素原子の置換基として最も好ましいのは、下
記一般式により表わされるものである。
一般式 式中R101,R102及びR103はそれぞれ前記R11,R13,R
14及びR16と同一のものが挙げられる。
又、前記R101,R102及びR103の中の2つ、例えばR101
とR102は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロア
ルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよ
く、更に該環にR103が結合して有橋炭化水素化合物残基
を構成してもよい。
前述の一般式の中でも好ましいのは、 (i)R101〜R103の中の少なくとも2つがアルキル基の
場合、 (ii)R101〜R103の中の1つ、例えばR103が水素原子で
あって、他の2つR101とR102が結合して根元炭素原子と
共にシクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R101〜R103の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。
又、本発明に係るカプラーを、陰画像形成に用いる場
合、Xa1〜Xa11,Xb1〜Xb8,Xc1〜Xc14が結合する炭素原
子に隣接する炭素原子の置換基として好ましいのは、下
記一般式により表わされるものである。
一般式 R104−CH2− 式中、R104としては、前記R11,R13,R14及びR16と同
一のものが挙げられる。R104として好ましいのは、水素
原子又はアルキル基である。
以下に本発明に用いられるカプラーの具体例を示す。
以上の本発明に係るカプラーの代表的具体例の他に、
本発明に係るカプラーの具体例としては、特願昭61-134
287号明細書(浄書明細書)第58頁〜第62頁に記載され
ている例示化合物No.1、4〜6、8〜10、12〜14、16〜
31、33、35、38、40、41、43、45、47、49〜52、55〜6
2、64〜69、71〜75、77、78、80〜83、85、88、91、9
2、99、100、102、104、108、110〜112、114〜116、118
〜120、122、124、127、128、130、132〜137、139〜14
5、147〜152、154〜159、161〜166、168〜174、176〜18
1、183〜190、192、195、196を挙げることができる。
本発明のカプラーによる発色色素の色調は、カプラー
の環構成原子の配置、置換基の種類、更には発色現像主
薬の種類等の条件により変化しうるが、主にマゼンタで
あり、多色カラー写真用に用いることができるが、赤色
系の色調のものも、その光吸収特性は良好であるため、
単色カラー写真等に用いることができる。
本発明のカプラーは、通常ハロゲン化銀1モル当り1
×10-3モル〜1モル、好ましくは1×10-2モル〜8×10
-1モルの範囲で用いることができる。
又、本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラー
と併用することもできる。
本発明に適用できる感光材料において使用しえるハロ
ゲン化銀乳剤としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の如きいずれの
ハロゲン化銀を用いたものであってもよい。しかしなが
ら本発明の処理方法は、特に少なくとも0.5モル%以上
のとりわけ2モル%〜20モル%の沃化銀粒子を含むハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理に適している。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の結晶は、正常
晶でも双晶でもその他でもよく、{100}面と{111}面
の比率は任意のものが使用できる。
本発明においては、前記本発明のカプラーを含有する
ハロゲン化銀乳剤層には、下記一般式[I]で示される
増感色素を含有することが好ましい。
一般式[I] (式中、Z1およびZ2はそれぞれ複素環に縮合したベン
ゼン環またはナフタレン環を形成するに必要な原子群を
表わす。R1およびR2はそれぞれアルキル基、アルケニル
基またはアリール基を表わし、R3は水素原子または炭素
数1〜3のアルキル基を表わし、X1 は陰イオンを表わ
し、pは0または1を表わす。Y1およびY2はそれぞれ酸
素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子または−NH
−原子を表わす。) 一般式[I]において、Z1およびZ2はそれぞれ複素環
に縮合したベンゼン環またはナフタレン環を形成するの
に必要な原子群を表わすが、該ベンゼン環およびナフタ
レン環は置換基を有するものも含み、置換基としては、
ハロゲン原子、アリール基、アルケニル基、アルキル基
またはアルコキシ基である。更に好ましい置換基はハロ
ゲン原子、フェニル基及びメトキシ基であり、最も好ま
しい置換基はフェニル基である。
好ましくは、Z1及びZ2が共にオキサゾール環又はチア
ゾール環に縮合したベンゼン環であり、これらのベンゼ
ン環のうち少なくとも1つのベンゼン環の5位がフェニ
ル基で置換され、あるいは1つのベンゼン環の5位がフ
ェニル基、他のベンゼン環の5位がハロゲン原子で置換
されているものである。R1およびR2はそれぞれアルキル
基、アルケニル基またはアリール基であり、好ましくは
それぞれカルボキシル基またはスルホ基で置換されたア
ルキル基であり、最も好ましくは炭素数1〜4のスルホ
アルキル基であり、更に最も好ましくはスルホエチル基
である。R3は水素原子または炭素数1〜3のアルキル基
を表わし、好ましくは水素原子またはエチル基である。
X1 は陰イオンを表わし、pは0または1を表わす。Y1
およびY2はそれぞれ酸素原子、硫黄原子、セレン原子、
テルル原子または−NH−を表わす。
本発明で好ましく使用される一般式[I]で表わされ
る増感色素は、他の増感色素と組合わせて所謂強色増感
的組合わせとして用いることもできる。この場合には、
それぞれの増感色素を、同一の又は異なる溶媒に溶解
し、乳剤への添加に先だって、これらの溶液を混合し、
あるいは別々に乳剤に添加してもよい。別々に添加する
場合には、その順序、時間間隔は目的により任意に決め
ることができる。
一般式[I]で表わされる増感色素の具体的化合物を
以下に示すが、本発明に用いられる増感色素はこれらの
化合物に限定されるものではない。
本発明に好ましく用いられる前記一般式[I]で表わ
される増感色素の乳剤への添加量はハロゲン化銀1モル
当り1×10-6〜5×10-3モルが好ましく、更に好ましく
は5×10-5〜1×10-3モルである。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層には、前記の本発明
のカプラーを含有するが、該ハロゲン化銀乳剤層および
その他のハロゲン化銀乳剤層には本発明以外のカプラー
を含有させることができる。
本発明において使用できる上記本発明以外のカプラー
としては、各種イエローカプラー、マゼンタカプラー及
びシアンカプラーを特別の制限なく用いることができ
る。これらのカプラーは、いわゆる2当量型であっても
よいし、4当量型カプラーであってもよく、またこれら
のカプラーに組合せて、拡散性色素放出型カプラー等を
用いることも可能である。
以下、本発明に併用できる本発明以外のカプラーにつ
いて説明する。
本発明に用いられる有用なシアンカプラーとしては、
例えばフェノール系、ナフトール系カプラー等を挙げる
ことができる。シアンカプラーの具体例としては米国特
許2,369,929号、同2,434,272号、同2,474,293号、同2,5
21,908号、同2,895、826号、同3,034,892号、同3,311,4
76号、同3,458,315号、同3,476,563号、同3,583,971
号、同3,591,383号、同3,767,411号、同3,772,002号、
同3,933,494号、同4,004,929号、***特許出願(OLS)
2,414,830号、同2,454,329号、特開昭48-59838号、同51
-26034号、同48-5055号、同51-146827号、同52-69624
号、同52-90932号、同58-95346号、特公昭49-11572号等
に記載のものを挙げることができる。
マゼンタカプラーとしてはピラゾロン系、ピラゾロト
リアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、イン
ダゾロン系などの化合物が用いられる。ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、米国特許2,600,788号、同3,0
62,653号、同3,127,269号、同3,311,476号、同3,419,39
1号、同3,519,429号、同3,558,318号、同3,684,514号、
同3,888,680号、特開昭49-29639号、同49-111631号、同
49-129538号、同50-13041号、特公昭53-47167号、同54-
10491号、同55-30615号に記載されている化合物、ピラ
ゾロトリアゾール系マゼンタカプラーとしては、米国特
許1,247,493号、ベルギー特許792,525号に記載のカプラ
ーが挙げられ、耐拡散性のカラードマゼンタカプラーと
しては、一般的にはカラーレスマゼンタカプラーのカッ
プリング位にアリールアゾ置換した化合物が用いられ、
例えば米国特許2,801,171号、同2,983,608号、同3,005,
712号、同3,684,514号、英国特許937,621号、特開昭49-
123625号、同49-31448号に記載されている化合物が挙げ
られる。
更に米国特許3,419,391号に記載されているような現
像主薬の酸化体との反応で色素が処理液中に流出してい
くタイプのカラードマゼンタカプラーも用いることがで
きる。
イエローカプラーとしては、従来より開鎖ケトメチレ
ン化合物が用いられており、一般に広く用いられている
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー、ピバロ
イルアセトアニリド型イエローカプラーを用いることが
できる。更にカップリング位の炭素原子がカップリング
反応時に離脱することができる置換基と置換されている
2当量型イエローカプラーも有利に用いられている。こ
れらの例は米国特許2,875、057号、同3,265,506号、同
3,664,841号、同3,408,194号、同3,277,155号、同3,44
7,928号、同3,415,652号、特公昭49-13576号、特開昭48
-29432号、同48-68834号、同49-10736号、同49-122335
号、同50-28834号、同50-132926号などに合成法ととも
に記載されている。
本発明における上記耐拡散性カプラーの使用量は、一
般に感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当たり0.05
〜2.0モルである。
本発明において上記耐拡散性カプラー以外にDIR化合
物が好ましく用いられる。
さらにDIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制
剤を放出する化合物も本発明に含まれ、例えば米国特許
3,297,445号、同3,379,529号、***特許出願(OLS)2,4
17,914号、特開昭52-15271号、同53-9116号、同59-1238
38号、同59-127038号等に記載のものが挙げられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、他に各種の写真用添加剤を含有せしめることがで
きる。例えばリサーチ・ディスクロージャー誌17643号
に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収
剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯
電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用
いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、乳剤を調製するために用いられる銀水性コロ
イドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の
高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等
の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボ
キシメチルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、
ポリアクリルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親
水性高分子等の任意のものが包含される。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料
の支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被
覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設した、又は
反射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、セルロ
ースアセテート、セルロースナイトレート又はポリエチ
レンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリア
ミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレ
ンフィルム等が挙げられ、その他通常の透明支持体であ
ってもよい。これらの支持体は感光材料の使用目的に応
じて適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びそ
の他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エア
ードクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の
塗布方法を用いることができる。また米国特許2,761,79
1号、同2,941,898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定める
ことができる。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さ
の中間層を設けることは任意であり、更にフィルター
層、カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の
種々の層を構成層として適宜組合せて用いることができ
る。これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤
層に用いることのできる親水性コロイドを同様に用いる
ことができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含
有せしめることができる種々の写真用添加剤を含有せし
めることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
においては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料として、
感光材料中にカプラーを含有する、所謂内式現像方式で
処理される感光材料であれば、カラーペーパー、カラー
ネガフィルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー
反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー
反転フィルム、反転カラーペーパー等任意のハロゲン化
銀カラー写真感光材料に適用することができる。
本発明においては、前記本発明のカプラーを含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光後、発色現像
し、次いで漂白定着液1当たり1.0×10-3グラムイオ
ン以上のヨウ化物イオンを含有する漂白定着液で処理す
ることに特徴を有する。
ヨウ化物イオンは、漂白定着液1当り1.0×10-3
ラムイオン以上存在すれば良いが、ヨウ化物イオンの濃
度が漂白定着液1当り0.2グラムイオンを越えると、
大巾な定着の遅れによって漂白速度も遅れてしまうた
め、0.2グラムイオン/l以下で使用することが好まし
い。
即ち、本発明においては、漂白定着液中に感光材料お
よび/または補充液等から供給されたヨウ化物イオンが
1.0×10-3グラムイオン以上に蓄積した際においても、
該液を用いて処理して得られる色素画像の経時保存にお
いてイエローステインの上昇が低く抑えられることを見
い出したものである。
本発明に用いられる漂白定着液中のヨウ化物イオン
は、感光材料を処理した際に漂白定着液中に溶出蓄積し
たものでも、ヨウ化カリ、ヨウ化ナトリウム等を漂白定
着液あるいはその補充液の他の成分と共に加え、漂白定
着液中のヨウ化物イオンを一定以上に保つこともでき
る。
本発明の処理方法においては、前記本発明のカプラー
を含有する感光材料を漂白定着液に1.0×10-3グラムイ
オン/l以上のヨウ化物イオンを含有する処理であれば、
発色現像、漂白定着、それに続く、水洗もしくは水洗に
代わる安定化処理等、いずれの処理方法も適用すること
ができる。
本発明の発色現像液に用いられる発色現像主薬は、種
々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されてい
る各種のものが包含される。これらの現像剤はアミノフ
ェノール系及びp−フェニレンジアミン系誘導体が含ま
れる。これらの化合物は遊離状態より安定のために一般
に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用され
る。また、これらの化合物は、一般に発色現像液1に
ついて約0.1g〜約50gの濃度で使用するのが好ましく、
更に好ましくは1について約1g〜約30gの濃度で使用
する。
アミノフェノール系現像剤としては、例えばo−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2
−ヒドロキシトルエン、2−アミノ−3−ヒドロキシト
ルエン、2−ヒドロキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル
ベンゼン等が含まれる。
特に有用な発色現像剤はN,N−ジアルキル−p−フェ
ニレンジアミン系化合物であり、アルキル基及びフェニ
ル基は置換されていても、あるいは置換されていなくて
もよい。その中でも特に有用な化合物としてはN,N−ジ
エチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−メチル−
p−フェニレンジアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−p−
フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エ
チル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4
−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアミノアニリン硫酸塩、4−アミノ−3−メ
チル−N,N−ジエチルアニリン硫酸塩、4−アミノ−N
−(メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリ
ン−p−トルエンスルホネート等を挙げることができ
る。
また、上記発色現像主薬を発色現像液に用いるかわり
に感光材料中に発色現像主薬を添加することができ、そ
の場合に用いられる発色現像主薬としては色素プレカー
サーが挙げられる。代表的な色素プレカーサーは特開昭
58-65429号、同58-24137項等に記載のものが用いられ、
具体的には例えば、2′,4′−ビスメタンスルホンアミ
ド−4−ジエチルアミノジフェニルアミン、2′−メタ
ンスルホンアミド−4′−(2,4,6−トリイソプロピ
ル)ベンゼンスルホンアミド−2−メチル−4−N−
(2−メタンスルホンアミドエチル)エチルアミノジフ
ェニルアミン、2′−メタンスルホンアミド−4′−
(2,4,6−トリイソプロピル)ベンゼンスルホンアミド
−4−(ヒドロキシトリスエトキシ)ジフェニルアミ
ン、4−N−(2−メタンスルホンアミドエチル)エチ
ルアミノ−2−メチル−2′,4′−ビス(2,4,6−トリ
イソプロピル)ベンゼンスルホンアミドジフェニルアミ
ン、2,4′−ビスメタンスルホンアミド−4−N,N−ジエ
チルアミノジフェニルアミン、4−n−ヘキシルオキシ
−2′−メタンスルホンアミド−4′−(2,4,6−トリ
イソプロピル)ベンゼンスルホンアミドジフェニルアミ
ン、4−メトキシ−2′−メタンスルホンアミド−4′
−(2,4,6−トリイソプロピル)ベンゼンスルホンアミ
ドジフェニルアミン、4−ジヘキシルアミノ−4′−
(2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホンアミド)
ジフェニルアミン、4−n−ヘキシルオキシ−3′−メ
チル−4′−(2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスル
ホンアミド)ジフェニルアミン、4−N,N−ジエチルア
ミノ−4′−(2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスル
ホンアミド)ジフェニルアミン、4−N,N−ジメチルア
ミノ−2−フェニルスルホニル−4′−(2,4,6−トリ
イソプロピルベンゼンスルホンアミド)ジフェニルアミ
ン等が挙げられる。
前記色素プレカーサーの感光材料への添加量は、感光
材料100cm2あたり、0.5〜22mgが好ましく、更に好まし
くは4〜12mgである。
発色現像液には、さらに亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、亜硫酸水素カリウム等の亜硫酸塩類、アル
デヒドもしくはケトン類の重亜硫酸付加物およびヒドロ
キシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、ジメトキ
シエチルヒドロキシルアミン等のヒドロキシルアミン類
等の保恒剤、臭化ナトリウム等のハロゲン化物および有
機抑制剤等の現像抑制剤を含有させることができる。
本発明の発色現像液には、上記成分の他に以下の現像
液成分を含有させることができる。
アルカリ剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、ケイ酸塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、リン
酸3ナトリウム、リン酸3カリウム、ホウ砂等を単独で
または組合せて、使用することができる。さらに調剤上
の必要性から、あるいはイオン強度を高くするため等の
目的で、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、ホウ酸塩等各
種の塩類を使用することができる。
また、必要に応じて、無機および有機のカブリ防止剤
を添加することができる。
また、必要に応じて現像促進剤も用いることができ
る。現像促進剤としては米国特許第2,648,604号、同第
3,671,247号、特公昭44-9503号公報で代表される各種の
ピリジニウム化合物や、その他のカチオン性化合物、フ
ェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸タリウム
の如き中性塩、米国特許第2,533,990号、同第2,531,832
号、同第2,950,970号、同第2,577,127号、および特公昭
44-9504号公報記載のポリエチレングリコールやその誘
導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物、特公
昭44-9509号公報記載の有機溶剤や有機アミン、エタノ
ールアミン、エチレンジアミン、ジエタノールミン、ト
リエタノールアミン等が含まれる。また、米国特許第2,
304,925号に記載されているベンジルアルコール、フェ
ネチルアルコールおよびこのほか、アセチレングリコー
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオエー
テル類、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、アミン類
等を挙げることができる。
さらに、本発明の発色現像液には、必要に応じて、エ
チレングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、ア
セトン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリ
ン、その他特公昭47-33378号、同44-9509号各公報記載
の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤と
して使用することができる。
また、本発明に用いられる発色現像液にはキレート剤
として、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリ
アミンペンタ酢酸等のアミノポリカルボン酸、クエン
酸、グルコン酸等のオキシカルボン酸、1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸等の有機ホスホン酸、
アミノトリ(メチレンホスホン酸)等のアミノポリホス
ホン酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−ジスルホン
酸等のポリヒドロキシ化合物等を含有することができ
る。
本発明の発色現像液に添加できる他の化合物として
は、蛍光増白剤、とりわけトリアジルスチルベン系蛍光
増白剤やポリエチレンイミン等のアルカノールアミン類
等がある。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することも
できる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチ
ル−p−アミノフェノールヘキサルフェート(メトー
ル)、フェニドン、N,N′−ジエチル−p−アミノフェ
ノール塩酸塩、N,N,N′,N′−テトラメチル−p−フェ
ニレンジアミン塩酸塩などが知られており、その添加量
としては通常0.01g〜1.0g/lが好ましい。この他にも、
必要に応じて競合カプラー、かぶらせ剤、カラードカプ
ラー、現像抑制剤放出型のカプラー(いわゆるDIRカプ
ラー)、または現像抑制剤放出化合物等を添加すること
もできる。
さらにまた、その他ステイン防止剤、スラッジ防止
剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができ
る。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に順次添加、攪
拌して調製することができる。この場合、水に対する溶
解性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶
剤等と混合して添加することができる。またより一般的
には、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚水
溶液、または固体状態で小容器に予め調製したものを水
中に添加、攪拌して調製し、本発明の発色現像液として
得ることができる。
本発明においては、上記発色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であるこ
とが好ましく、より好ましくはpH9.8〜13.0で用いられ
る。
本発明においては、発色現像の処理温度としては30℃
以上、50℃以下であれば高い程、短時間の迅速処理が可
能となり好ましいが、画像保存安定性からはあまり高く
ない方が良く、33℃以上45℃以下で処理することが好ま
しい。
本発明に用いる漂白定着液に好ましく使用することが
できる漂白剤は有機酸の金属錯塩である。該錯塩は、ア
ミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有機酸で
鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したものであ
る。このような有機酸の金属錯塩を形成するために用い
られる最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸が
挙げられる。これらのポリカルボン酸又は、アミノポリ
カルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは
水溶性アミン塩であっても良い。これらの具体例として
は次の如きものを挙げることができる。
(1)ジエチレントリアミン五酢酸 (2)ジエチレントリアミン五メチレンホスホン酸 (3)シクロヘキサンジアミン四酢酸 (4)エチレンジアミン四酢酸 (5)メチルイミノ二酢酸 (6)プロピルイミノ二酢酸 (7)ブチルイミノ二酢酸 (8)シクロヘキサンジアミン四メチレンホスホン酸 (9)トリエチレンテトラミン六酢酸 (10)トリエチレンテトラミン六メチレンホスホン酸 (11)グリコールエーテルジアミン四酢酸 (12)グリコールエーテルジアミン四メチレンホスホン
酸 (13)1,2−ジアミノプロパン四酢酸 (14)1,2−ジアミノプロパン四メチレンホスホン酸 (15)1,3−ジアミノプロパン−2−オール四酢酸 (16)1,3−ジアミノプロパン−2−オール四メチレン
ホスホン酸 (17)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢
酸 (18)エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニルメ
チレンホスホン酸 (19)エチレンジアミン四メチレンホスホン酸 (20)N−ヒドロキシエチルイミノ二酢酸 (21)1,3−ジアミノプロパン四酢酸 (22)1,3−ジアミノプロパン四メチレンホスホン酸 これらの漂白剤は5〜450g/l、より好ましくは20〜25
0g/l、より特に好ましくは25〜100g/lで使用する。漂白
定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定着剤
を含有し、必要に応じて保恒剤を含有する組成の液が適
用される。また、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯
塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の他の臭化アンモ
ニウムの如きハロゲン化物を少量添加した組成からなる
漂白定着液、あるいは逆に臭化アンモニウムの如きハロ
ゲン化物を多量に添加した組成からなる漂白定着液、さ
らにはエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と
多量の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物との組み合
わせからなる組成の特殊な漂白定着液等も用いることが
できる。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウム
の他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナ
トリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウ
ム、沃化アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤として
は通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反
応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫
酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオ
シアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的な
ものである。これらの定着剤は5g/l以上、溶解できる範
囲の量で使用するが、一般には20g〜120g/lで使用す
る。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独ある
いは2種以上組み合わせて含有せしめることができる。
さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活
性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシルア
ミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物
等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化
剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタ
ノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド
等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46-280号、特
公昭45-8506号、同46-556号、ベルギー特許第770,910
号、特公昭45-8836号、同53-9854号、特開昭54-71634号
及び同49-42349号等に記載されている種々の漂白促進剤
を添加することができる。
処理の温度は80℃以下で発色現像槽の処理液温度より
も3℃以上、好ましくは5℃以上低い温度で使用される
が、望ましくは55℃以下で蒸発等を抑えて使用する。
本発明では、少なくとも発色現像及び漂白定着処理を
施せば良いが、特開昭61-75353号公報に示されたよう
に、発色現像後、漂白処理し、しかる後に漂白定着処理
してもよい。この場合、特開昭61-75352号公報に示され
た如く、漂白浴のオーバーフローを漂白定着浴に導入さ
せてもよい。また、特開昭61-51148号公報に示された如
く、前定着処理した後、漂白定着処理してもよい。この
場合、特開昭61-51143号公報に示された如く前定着浴の
オーバーフローを漂白定着浴に導入させてもよい。
本発明においては、水洗もしくはそれに代わる水洗代
替安定化処理が施される。
以下、本発明に適用できる水洗代替安定化液について
説明する。
本発明に適用できる水洗代替安定液のpHは、好ましく
は5.5〜10.0の範囲であり、更に好ましくはpH6.3〜9.5
の範囲であり、特に好ましくはpH7.0〜9.0の範囲であ
る。本発明に適用できる水洗代替安定液に含有すること
ができるpH調整剤は、一般に知られているアルカリ剤ま
たは酸剤のいかなるものも使用できる。
安定化処理の処理温度は、15℃〜60℃、好ましくは20
℃〜45℃の範囲がよい。また処理時間も迅速処理の観点
から短時間であるほど好ましいが、通常20秒〜10分間、
最も好ましくは1分〜3分であり、複数槽安定化処理の
場合は前段槽ほど短時間で処理し、後段槽ほど処理時間
が長いことが好ましい。特に前槽の20%〜50%増しの処
理時間で順次処理することが望ましい。本発明に適用で
きる安定化処理の後には水洗処理を全く必要としない
が、極く短時間内での少量水洗によるリンス、表面洗浄
などは必要に応じて任意に行うことはできる。
本発明に適用できる安定化処理工程での水洗代替安定
液の供給方法は、多槽カウンターカレント方式にした場
合、後浴に供給して前浴からオーバーフローさせること
が好ましい。もちろん単槽で処理することもできる。上
記化合物を添加する方法としては、安定化槽に濃厚液と
して添加するか、または安定化槽に供給する水洗代替安
定液に上記化合物及びその他の添加剤を加え、これを水
洗代替安定補充液に対する供給液とするか等各種の方法
があるが、どのような添加方法によって添加してもよ
い。
このように本発明において、水洗代替安定液による処
理とは実質的に水洗処理を行わない安定化処理のための
処理を指し、該安定化処理に用いる処理液を水洗代替安
定液といい、処理槽を安定浴又は安定槽という。
本発明に適用できる安定化処理における安定槽は1〜
5槽であるとき本発明の効果が大きく、特に好ましくは
1〜3槽であり、多くても9槽以下であることが好まし
い。
[発明の具体的効果] 以上説明した如く、本発明の処理方法によれば、得ら
れる色素画像の経時保存でイエローステインの上昇する
ことのない優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法を提供できた。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 セルローストリアセテートフィルム上にネガ像形成用
沃臭化銀乳剤を塗布銀量30mg/dm2、ゼラチン30mg/dm2
および下記表−1に示すカプラーをその1/2重量のトリ
クレジルホスフェート(以下TCPという)に溶解、分散
したもの2.0×10-5モル/dm2を含むハロゲン化銀乳剤層
を塗設し、その上に保護層として100ml当たりゼラチン4
g、1,2−ビスビニルスルホニルエタン0.35gおよび界面
活性剤を含むゼラチン水溶液をゼラチン13mg/dm2になる
ように塗布し、感光材料試料を製造した。
上記の試料にタングステン光源を用いフィルターで色
温度を4800°Kに調整して20CMCウェッジ露光を与え
た。
露光済の感光材料に以下の処理を施した。
処理工程は発色現像3分15秒、漂白定着2分00秒、水
洗2分、安定30秒とした。
なお、各処理は37.8℃で行い、各処理液は下記の処方
により調製した処理液を用いた。
[発色現像液] 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g ジエチレントリアミン五酢酸 ナトリウム 2.5g N−エチル−N−β−ヒドロキシ エチル−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 4.8g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸
を用いて、pH10.06に調整する。
[漂白定着液] ジエチレントリアミン五酢酸鉄 (III)アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸アモニウム(50%) 20ml 漂白促進剤AC−1(注1) 1g 沃化カリウム 表1記載量 水を加えて1とし、アンモニア水でpH7.5に調整 (注1)AC−1 [安定液] ホルマリン(37%溶液) 7.0ml 水を加えて1に仕上げる。
上記で処理した各試料について、露光部及び未露光部
の残存銀をケイ光X線法により求めた。
更に、光学濃度計PDA−65(小西六写真工業社製)に
よって、処理直後の試料と、75℃60%RH下に2週間保存
した試料の未露光部のイエロー濃度を測定し、濃度差Δ
Dを求めることにより、イエローステインの上昇を評価
した。
結果を合せて表−1に示す。
なお、比較のカプラーはそれぞれ以下のとおりであ
る。
表−1より明らかなように、漂白定着液中のヨウ素イ
オン濃度が1.0×10-3グラムイオン/l以上になると、未
露光部の残存銀量が多くなり、本発明外の比較のカプラ
ーでは、保存によるイエローステインの上昇が著しい
が、本発明のカプラーを使用すると、ステインの上昇は
ほとんどなくなることがわかる。
本発明の他のカプラー、例示No.6、16、19、40、47及
び49を用いて同様の実験を行ったところ、上記とほぼ同
様の結果を得た。
実施例−2 当業界で高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料に対
して採用される層構成に倣い、各種の補助層を介在させ
ながら、支持体の方からハレーション防止層、赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び
青感光性ハロゲン化銀乳剤層とし、該青感光性ハロゲン
化銀乳剤層の最外側に単分散高感度ハロゲン化銀乳剤層
を配した。塗布銀量は、青感光性ハロゲン化銀乳剤層が
凡そ13mg/dm2、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層が凡そ18mg
/dm2、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層が凡そ13mg/dm2にな
る様に調製した。また層3、層4には例示化合物[I−
16]の増感色素がそれぞれ6.0mg/m2、4.0mg/m2になるよ
うに、層6、層7には例示化合物[I−11]の増感色素
がそれぞれ7.0mg/m2、4.0mg/m2となるように調製した。
層1…硝酸銀を還元剤としてハイドロキノンを用い還元
して波長域400〜700nmの光に高い吸収性を示す黒色コロ
イド銀0.8gをゼラチン3gにて分散液を作りハレーション
防止層を塗設した。
層2…ゼラチンからなる中間層 (乾燥膜厚0.8μm) 層3…1.5gの低感度赤感光性沃臭化銀乳剤(Ag I;6モル
%)、1.9gのゼラチン並びに0.96gの1−ヒドロキシ−
4−(β−メトキシエチルアミノカルボニルメトキシ)
−N−[δ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチ
ル]−2−ナフトアミド(以下、シアンカプラー(C−
1)と称す)、0.028gの1−ヒドロキシ−4−[4−
(1−ヒドロキシ−8−アセトアミド−3,6−ジスルホ
−2−ナフチルアゾ)フェノキシ]−N−[δ−(2,4
−ジ−アミルフェノキシ)ブチル]−2−ナフトアミド
・ジナトリウム(以下、カラードシアンカプラー(CC−
1)と称す)を溶解した0.4gのトリクレジルホスフェー
ト(以下、TCPと称す)を含有している低感度赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層。
層4…1.1gの高感度赤感光性沃臭化銀乳剤。(Ag I;8モ
ル%)、1.2gのゼラチン並びに0.41gのシアンカプラー
(C−1)、0.026gのカラードシアンカプラー(CC−
1)を溶解した0.15gのTCPを含有している高感度赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層。
層5…0.08gの2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
(以下、汚染防止剤(HQ−1)と称す)を溶解した0.04
gのジブチルフタレート(以下、DBPと称す)及び1.2gの
ゼラチンを含有している中間層。
層6…低感度緑感光性沃臭化銀乳剤(Ag I;15モル
%)、1.7gのゼラチン並びに表−2記載のマゼンタカプ
ラー0.6g、0.066gの1−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−4−(1−ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ−
5−オクタデセニルスクシンイミドアニリノ)−5−ピ
ラゾロン(以下、カラードマゼンタカプラー(CM−1)
と称す)を溶解した0.3gのTCPを含有している低感度緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層。
層7…高感度緑感光性沃臭化銀乳剤(Ag I;11モル
%)、1.9gのゼラチン並びに表−2記載のマゼンタカプ
ラー0.19g、0.049gのカラードマゼンタカプラー(CM−
1)を溶解した1.2gのTCPを含有している高感度緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層。
層8…0.2gの黄色コロイド銀、0.2gの汚染防止剤(HQ−
1)を溶解した0.11gのDBP及び2.1gのゼラチンを含有す
るイエローフィルター層。
層9…0.95gの低感度青感光性沃臭化銀乳剤(Ag I;6モ
ル%)、1.9gのゼラチン並びに1.84gのα−[4−(1
−ベンジル−2−フェニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−ト
リアゾリジニル)]−α−ピバロイル−2−クロロ−5
−[γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンア
ミド]アセトアニリド(以下、イエローカプラーY−
1)称す)を溶解した0.93gのDBPを含有する低感度青感
光性ハロゲン化銀乳剤層。
層10…1.2gの高感度単分散青感光性沃臭化銀乳剤Ag I;7
モル%)、2.0gのゼラチン並びに0.46gのイエローカプ
ラー(Y−1)を溶解した0.23gのDBPを含有する高感度
青感光性ハロゲン化銀乳剤層。
層11…ゼラチンからなる第2保護層。
層12…2.3gのゼラチンを含有する第1保護層。
上記写真構成層の層6および層7に用いるマゼンタカ
プラーの種類を下記表−2の如く変化させて試料No.2−
1〜2−72を作成した。
上記で得た重層試料を実施例−1と同様の条件で露光
した。次いで漂白定着時間2分00秒を3分15秒とし、漂
白剤を下記表−2に示すものを表−2に示した量で用
い、さらに漂白定着液のpHを7.0とした以外は実施例−
1と同様の条件で処理した。
処理後の試料について、実施例−1と同様の評価を行
った。結果を併せて表−2に示す。
表2より明らかなように漂白定着液中のヨウ素イオン
濃度が1.0×10-3グラムイオン/l以上になると、未露光
部の残存銀量が多くなり、本発明外の比較のカプラーで
は、保存によるイエローステインの上昇が著しいが、本
発明のカプラーを使用すると、ステインの上昇はほとん
どなくなることがわかる。
本発明の他のカプラー、例示No.167、175、7、32、5
4、及び79を用いて同様の実験を行ったところ、上記と
ほぼ同様の結果を得た。
実施例−3 実施例−2で使用したのと同じ感材を用い、実施例−
2と同様に処理した。ただしここでは、感材中の増感色
素を表−3のように変化させた。また漂白定着液は実施
例−2で用いたEDTAFe塩を漂白剤とする漂白定着液を使
用した。
処理後の試料について、実施例−2と同様の評価を行
った。
結果を表−3に示す。
表−3より明らかなように、本発明のカプラーを使用
し、本発明に好ましく用いられる増感色素を用いること
により未露光部および露光部の残存銀量も少なく、さら
にイエローステインの上昇が極めて低く抑えられること
がわかる。
フロントページの続き (72)発明者 石川 政雄 日野市さくら町1番地 小西六写真工業 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−90155(JP,A) 特開 昭61−90156(JP,A) 特開 昭60−230140(JP,A) 特開 昭59−162548(JP,A) 特開 昭58−16235(JP,A) 特開 昭61−112145(JP,A) 特開 昭61−183944(JP,A) 英国特許926569(GB,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様
    露光後、少なくとも発色現像液および漂白定着液で処理
    を施すハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法にお
    いて、前記ハロゲン化銀乳剤層は、2モル%〜20モル%
    の沃化銀粒子を含有し、前記ハロゲン化銀乳剤層の少な
    くとも1層に、下記一般式(Ma−1)〜(Mc−14)でそ
    れぞれ示されるカプラーから選ばれる少なくとも1種の
    カプラーおよび/または該カプラーから誘導されるポリ
    マーカプラーを含有し、かつ、前記漂白定着液に漂白定
    着液1リットル当たり、1.0×10-3グラムイオン以上の
    ヨウ化物イオンを含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。 (式中、Xa1〜Xa11、Xb1〜Xb8、Xc1〜Xc14はそれぞれ水
    素原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
    しうる基を表わす。R11〜R42、R51〜R90はそれぞれ水素
    原子または置換基を表わす。)
  2. 【請求項2】前記一般式(Ma−1)〜(Mc−14)でそれ
    ぞれ示されるカプラーから選ばれる少なくとも1種のカ
    プラーおよび/または該カプラーから誘導されるポリマ
    ーカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層に、下記一般
    式[I]で示される増感色素を含有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。 一般式[I] (式中、Z1およびZ2はそれぞれ複素環に縮合したベンゼ
    ン環またはナフタレン環を形成するに必要な原子群を表
    わす。R1およびR2はそれぞれアルキル基、アルケニル基
    またはアリール基を表わし、R3は水素原子または炭素数
    1〜3のアルキル基を表わし、X1 は陰イオンを表わ
    し、pは0または1を表わす。Y1およびY2はそれぞれ酸
    素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子または−NH
    −を表わす。)
JP61235650A 1986-10-03 1986-10-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2532849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235650A JP2532849B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235650A JP2532849B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389854A JPS6389854A (ja) 1988-04-20
JP2532849B2 true JP2532849B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=16989155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61235650A Expired - Fee Related JP2532849B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532849B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB926569A (en) 1960-03-23 1963-05-22 Agfa Ag A process for the simultaneous bleaching and fixing of photographic color images

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816235A (ja) * 1981-07-23 1983-01-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 撮影用透過型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS59162548A (ja) * 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
JPS60230140A (ja) * 1984-04-28 1985-11-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6190155A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6190156A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61112145A (ja) * 1984-11-05 1986-05-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真処理方法
JPS61183944A (ja) * 1985-02-12 1986-08-16 Victor Co Of Japan Ltd 多層電極形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB926569A (en) 1960-03-23 1963-05-22 Agfa Ag A process for the simultaneous bleaching and fixing of photographic color images

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6389854A (ja) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
EP0206049A2 (en) Silver halide color photographic material and method of processing the same
JPH04274424A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2794034B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0199351A2 (en) Silver halide photographic material
JPH07120028B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4738917A (en) Method for color-developing a silver halide photographic light-sensitive material with a color developer containing an n-hydroxyalkyl-p-phenylenediamine derivative
JP2767471B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0244177A2 (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JP2532849B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2640229B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2873850B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0243540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2689153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JP2654777B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61246748A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07122740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPH07104575B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2521451B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2511655B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0533773B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees