JP2673715B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2673715B2
JP2673715B2 JP63331031A JP33103188A JP2673715B2 JP 2673715 B2 JP2673715 B2 JP 2673715B2 JP 63331031 A JP63331031 A JP 63331031A JP 33103188 A JP33103188 A JP 33103188A JP 2673715 B2 JP2673715 B2 JP 2673715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
silver halide
ammonium
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63331031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02176750A (ja
Inventor
政雄 石川
重治 小星
豊 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63331031A priority Critical patent/JP2673715B2/ja
Publication of JPH02176750A publication Critical patent/JPH02176750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673715B2 publication Critical patent/JP2673715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、
感光材料と称することもある)の処理方法に関し、更に
詳しくは、迅速処理時の未露光部白地性を改良し、かつ
防バイ効果を高め、迅速処理を可能ならしめた感光材料
の処理方法に関するものである。
[発明の背景] 一般に像様露光された感光材料を処理してカラー画像
を得るには、発色現像工程の後に、生成された金属銀を
脱銀し、その後水洗、安定ないし水洗代替安定等の処理
工程が設けられる。
しかるに、感光材料は各現像所に設けられた自動現像
機にてランニング処理することが行われているが、ユー
ザーに対するサービス向上の一環として、現像受付日そ
の日の内に現像処理してユーザーに返還することが要求
され、近時では、受付から数時間で返還することさえも
要求されるようになり、ますます迅速処理技術の開発が
急がれている。
その結果として、現在の主要なカラーペーパー感光材
料の処理時間・工程・温度は次のようなレベルに達して
いる。即ち、例えばカラー印画紙の現像時間は8.5分、
処理温度は33℃で処理時間の内訳は発色現像3.5分、漂
白定着1.5分、水洗3.5分の3工程からなり、これに含ま
れるシステム技術は米国特許3,582,322号及び***公開
特許(OLS)2,160,872号等に開示されている。
さらに近時では、プロセスRA−4と呼ばれるカラーペ
ーパーの迅速処理(現像時間は3分、処理温度は35℃で
処理時間の内訳は、発色現像45秒、漂白定着45秒、安定
90秒の3工程からなる)も、イーストマンコダック社か
ら提案されてきている。
しかしながら、このように処理時間を短縮化していく
と、カラーペーパー未露光部の白地性が悪化し、実質的
に迅速処理が難しくなる。そこで、これらを改良する目
的で、特開昭61-151538号明細書に示されるように特定
の染料を使用した感光材料を硬膜剤含有安定液で処理す
る方法が提案されてきているが、種々検討したところ処
理機の構造、安定液自身の安定性及び染料自身の安定性
の問題から安定槽が迅速処理になればなる程、その効果
は不充分となる。さらに安定槽で感光材料から溶出した
成分による防バイ効果の劣化が生じることが判明した。
[発明の目的] そこで、本発明の目的は、迅速処理においてもカラー
ペーパー未露光部の白地性が良好で、かつ安定槽におけ
る防バイ効果が改良された感光材料の処理方法の提供に
ある。
[発明の構成] 上記目的を達成する本発明の処理方法は、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料を像様露光後発色現像処理し引き
続き定着能を有する処理液で処理した後、実質的に水洗
することなく水洗代替安定液で処理する際、該水洗代替
安定液が下記一般式[I]〜[III]で表わされる水溶
性非漂白型染料の少なくとも1種を含有し、かつ水洗代
替安定処理時間が3〜120秒であることを特徴とする。
一般式[I] 式中、R、R′は各々水素原子、置換基を表わし、互
いに同一でも異なってもよい。
但し、分子全体としてスルホ基を少なくとも2個置換
する。
一般式[II] 式中、R10はアルキル基、アリール基又はヘテロ環基
を表わし、R11は置換基を表わし、R12及びR13は各々水
素原子、アルキル基、又はアリール基を表わし、互いに
同一でも異なってもよい。
R14は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、又はア
ルコキシ基を表わす。n10は1又は2の整数を示す。但
し、分子全体としてスルホ基を少なくとも1個置換す
る。
一般式[III] 式中Z1及びZ2は各々窒素原子又は=C−R20基を表わ
し、互いに同一でも異なっていてもよい。R20及びR21
各々水素原子又は置換基を表わし、R22及びR23は各々水
素原子、アルキル基又はアリール基を表わし、これらは
互いに同一でも異なっていてもよい。R24は水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、又はアルコキシ基を表わ
す。
n20は1又は2の整数を示す。
但し、分子全体としてスルホ基を少なくとも1個置換
する。
以下本発明について更に詳細に説明する。
本発明に用いられる非漂白型の水溶性マゼンタ染料は
処理液中で共存する化合物によって影響を受け難く溶液
の光学濃度変化が極めて小さく安定している。従って従
来の染料とは違い安定した白地性能を奏することができ
る。
非漂白型の水溶性染料は下記一般式[I]〜[III]
で示される酸性アゾ染料及びアゾメチン染料である。
一般式[I] 一般式[II] 一般式[III] 一般式[I]で示される化合物はさらに一般式[IV]
で示される化合物が好ましく用いられる。
一般式[IV] 式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6及びR7は各々水素原子、置
換基を表わし、互いに同一でも異なってもよい。
Mは水素原子又はカチオンを表わす。
n1及びn2は各々0〜2の整数を表わすがn1+n2≧2で
ある。
以下上記一般式[I]、[II]、[III]及び[IV]
で示される化合物を詳細に説明する。
一般式[I]においてAr1で表わされるアリール基と
してはフェニル基、ナフチル基が挙げられる。これらの
基には任意の基で置換でき具体的には無置換のアルキル
基(例えばメチル、エチル、イソプロピル等の連鎖・分
岐の基)、置換アルキル基(例えばベンジル、フェネチ
ル、スルホメチル、ヒドロキシエチル等の基)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、メトキシエチル、メトスルホ
ニル、ベンジルオキシ等の基)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ、P−メチルフェノキシ、4−ナフトキ
シ等の基)、ヒドロキシ基、アミノ基(例えばアミノ、
メチルアミノ、スルホメチルアミノ、フェニルアミノ等
の置換−非置換の基)、カルボキシ基、シアノ基、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃素等の原
子)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、N−メチ
ルカルバモイル等の置換・非置換の基)、スルファモイ
ル基(例えばスルファモイル、N−メチルスルファモイ
ル、N−フェニルスルファモイル、N,N−ペンタメチレ
ン−スルファモイル等の置換・非置換の基)、アシルア
ミノ基(例えばアセチルアミノ、メタンスルホニルアミ
ノ、ベンゾイルアミノ等の各基)、ヘテロ環基(例えば
2−チェニル、2−ピリジル、2−ピリミジニル、2−
ベンゾチアゾリル等の各基)、ニトロ基、アルケニル基
(例えばアリル基等の基)、スルホニル基(例えばメタ
ンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニ
ル等の各基)、アゾ基(例えばフェニルアゾ、P−メト
キシフェニルアゾ、P−ジメチルアミノフェニルアゾ等
の各基)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル等の
各基)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカル
ボニル等の基)、無置換のアリール基(例えばフェニ
ル、ナフチル等の各基)、置換アリール基(例えばスル
ホフェニル、3−ヒドロキシフェニル等の各基)が挙げ
られる。
Ar2で表わされるナフチル基は、Ar1で挙げたものと同
じく任意の基で置換できる。
上記一般式[II]においてR10で表わされるアルキル
基としては、非置換のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、イソプロピル、t−ブチル等の直鎖、分岐の基)、
置換アルキル基(例えば、ベンジル、、スルホベンジ
ル、ジスルホベンジル、スルホプロピル、ヒドロキシエ
チル、シアノエチル、カルボキシメチル、エトキシカル
ボニルメチル等の各基)があり、アリール基としては非
置換のアリール基(例えばフェニル、ナフチル等の
基)、置換アリール基(例えばp−スルホフェニル、2,
5−ジスルホフェニル、p−スルファモイル、p−スル
ホメチルフェニル、2,5−ビス−スルホメチルフェニル
等の各基)があり、ヘテロ環基としては例えばスルホラ
ニル基、2−ピリジル基、ピペラジニル基、6−スルホ
−2−ベンゾチアゾリル基等の基が挙げられる。
R11で表わされる置換基としては、任意の基が挙げら
れ、具体的には、無置換のアルキル基(例えばメチル、
エチル、イソプロピル等の連鎖・分岐の基)、置換アル
キル基(例えばベンジル、フェネチル等の基)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、ベンジルオキシ等の基)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、P−メチルフェノ
キシ、4−ナフトキシ等の基)、ヒドロキシ基、アミノ
基(例えばアミノ、メチルアミノ、スルホメチルアミ
ノ、フェニルアミノ等の置換−非置換の基)、カルボキ
シ基、シアノ基、カルバモイル基(例えばカルバモイ
ル、N−メチルカルバモイル等の置換・非置換の基)、
アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、メタンスルホ
ニルアミノ、ベンゾイルアミノ等の各基)、ヘテロ環基
(例えば2−チェニル、2−ピリジル、2−ピリミジニ
ル、2−ベンゾチアゾリル等の各基)、アシル基(例え
ばアセチル、ベンゾイル等の各基)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばエトキシカルボニル等の基)、無置換の
アリール基(例えばフェニル、ナフチル等の各基)、置
換アリール基(例えばスルホフェニル、3−ヒドロキシ
フェニル等の各基)が挙げられる。
R12、R13で表わされるアルキル基としては、非置換の
アルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、t
−ブチル等の直鎖、分岐の基)、置換アルキル基(例え
ば、ベンジル、、スルホベンジル、ジスルホベンジル、
スルホプロピル、ヒドロキシエチル、シアノエチル、カ
ルボキシメチル、エトキシカルボニルメチル等の各基)
があり、アリール基としては非置換のアリール基(例え
ばフェニル、ナフチル等の基)、置換アリール基(例え
ばp−スルホフェニル、2,5−ジスルホフェニル、p−
スルファモイル、p−スルホメチルフェニル、2,5−ビ
ス−スルホメチルフェニル等の各基)が挙げられる。
R14で表わされるハロゲン原子としては例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子があり、アルキル基として
は、炭素数1〜4の低級アルキル基(例えばメチル、エ
チル等の各基)があり、アルコキシ基としては炭素数1
〜4の低級アルコキシ基(例えばメトキシ、プロピルオ
キシ等の各基)が挙げられる。
上記一般式[II]においてR20、R21で表わされる置換
基としては前述したR11に同義である。
R22、R23は前述のR12、R13に同義であり、R24は前述のR
14に同義である。
上記一般式[IV]において式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6,
R7で表わされる置換基としては、任意のものから選択で
き、具体的には無置換のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、イソプロピル等の連鎖・分岐の基)、置換アルキ
ル基(例えばベンジル、フェネチル、スルホメチル、ヒ
ドロキシエチル等の基)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、メトキシエチル、メトスルホニル、ベンジルオキシ
等の基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、P−
メチルフェノキシ、4−ナフトキシ等の基)、ヒドロキ
シ基、アミノ基(例えばアミノ、メチルアミノ、スルホ
メチルアミノ、フェニルアミノ等の置換−非置換の
基)、カルボキシ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば
フッ素、塩素、臭素、沃素等の原子)、カルバモイル基
(例えばカルバモイル、N−メチルカルバモイル等の置
換・非置換の基)、スルファモイル基(例えばスルファ
モイル、N−メチルスルファモイル、N−フェニルスル
ファモイル、N,N−ペンタメチレン−スルファモイル等
の置換・非置換の基)、アシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ、メタンスルホニルアミノ、ベンゾイルアミノ
等の各基)、ヘテロ環基(例えば2−チェニル、2−ピ
リジル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル等の
各基)、ニトロ基、アルケニル基(例えばアリル基等の
基)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニル、トルエンスルホニル等の各基)、アゾ基
(例えばフェニルアゾ、P−メトキシフェニルアゾ、P
−ジメチルアミノフェニルアゾ等の各基)、アシル基
(例えばアセチル、ベンゾイル等の各基)、アルコキシ
カルボニル基(例えばエトキシカルボニル等の基)、無
置換のアリール基(例えばフェニル、ナフチル等の各
基)、置換アリール基(例えばスルホフェニル、3−ヒ
ドロキシフェニル等の各基)が挙げられる。
Ar2で表わされるナフチル基は、Ar1で挙げたものと同
じく任意の基で置換できる。
次に本発明の一般式[I]〜[III]で示される化合
物の具体例を例示する。
しかし本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。
[化合物例] 一般式[I]で示される化合物はH酸、G酸等のスル
ホ置換ナフトール誘導体とジアゾカップリングさせるこ
とによって容易に合成できる。多くは酸を染料として染
料メーカーより入手することができる。又一般式[II]
又は[III]で示される化合物は芳香族一級アミンと該
当するカプラーを酸化条件化でカップリングさせること
によって得られ、特開昭60-32851号、同60-186567号記
載の方法を利用できる。
一般式[I]〜[III]で表される化合物を存在させ
て安定液で処理する方法としては、安定液に直接添加し
てもよいし、前浴中に添加して感光材料に付着させて持
ち込ませる方法をとることもできる。
上記一般式[I]〜[III]で表される化合物のう
ち、一般式[I]で表される化合物がより好ましい。ま
たこれらの化合物は2種以上併用して使用してもさしつ
かえない。
又、連続処理するときの処理液の補充量としては、安
定処理以前の発色現像工程及び漂白定着工程の各総補充
量がそれぞれ感光材料1m2当り1以下が好ましく、更
に好ましくは600ml以下であることが好ましい。安定液
の補充量については感光材料1m2当り2l以下が好まし
く、更に好ましくは1以下であり、最も好ましくは50
0ml以下とすることである。
本発明において安定液に好ましくは亜硫酸塩を含有さ
せることであり、該亜硫酸塩は、亜硫酸イオンを放出す
るものであれば、有機物、無機物いかなるものでもよい
が、好ましくは無機塩であり、好ましい具体的化合物と
しては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、
重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム及びハイド
ロサルファイトが挙げられる。
上記亜硫酸塩は安定液中に少なくとも1×10-3モル/l
になるような量が添加されることが好ましく、更に好ま
しくは5×10-3モル/l〜10-1モル/lになるような量が添
加されることである。添加方法としては安定液に直接添
加してもよいが、安定補充液に添加することが好まし
い。
本発明において安定槽は1〜4槽でもよいが、安定槽
が少なければ少ない程本発明の効果が顕著に奏する。
本発明に用いる安定液に添加する特に望ましい化合物
としては、アンモニウム化合物が挙げられる。
これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩によって
供給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化ア
ンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、次
亜リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜リン酸
アンモニウム、フッ化アンモニウム、酸性フッ化アンモ
ニウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモニウ
ム、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニウム、
硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化アン
モニウム、硝酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、
酢酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、ラウリン
トリカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモニウム、
カルバミン酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、ジ
エチルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニ
ウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸水素アンモ
ニウム、フタル酸アンモニウム、酒石酸水素アンモニウ
ム、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、エチ
レンジアミン四酢酸アンモニウム、エチレンジアミン四
酢酸第2鉄アンモニウム、乳酸アンモニウム、リンゴ酸
アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、シュウ酸アン
モニウム、フタル酸アンモニウム、ピクリン酸アンモニ
ウム、ピロリジンジチオカルバミン酸アンモニウム、サ
リチル酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、スルフ
ァニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、チオグリ
コール酸アンモニウム、2,4,6−トリニトロフェノール
アンモニウム等である。これらは単用でも2以上の併用
でもよい。
アンモニウム化合物の添加量は安定液1当り0.001
モル〜1.0モルの範囲であり、好ましくは0.002〜2.0モ
ルの範囲である。
本発明において安定液のpHは3.0〜9.5の範囲が好まし
く、更にpH3.5〜9.0に調整することが本発明の目的の効
果を得るために好ましい。
更に本発明において安定液は鉄イオンに対するキレー
ト安定度定数が8以上であるキレート剤を含有すること
が、本発明の目的のために特に好ましい。
ここにキレート安定度定数とは、L.G.Sillen・A.E.Ma
rtell著、“Stability Constants of Metal−ion Compl
exes",The Chemical Society,London(1964)。S.Chabe
rek・A.e.Martell著、“Organic Sequestering Agent
s",Wiley(1959)等により一般に知られた定数を意味す
る。
安定液に好ましく用いられる鉄イオンに対するキレー
ト安定度定数が8以上であるキレート剤としては、有機
カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、無機リ
ン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられ
る。なお上記鉄イオンとは、第2鉄イオン(Fe3+)を意
味する。
第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上である
キレート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。即ち、
エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジ
アミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエ
チレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、
エチレンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオ
ン酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒ
ドロキシエチルイミノ二酢酸、ジアミノプロパノール四
酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラ
キスメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホ
ン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、1,1−ジホスホノエタン−2−カルボン酸、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキ
シ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−トリカルボン酸、
カテコール−3,5−ジホスホン酸、ピロリン酸ナトリウ
ム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナ
トリウムが挙げられ、特に好ましくはジエチレントリア
ミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリメチレンホ
スホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸等であり、中でも1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホスホン酸が最も好ましく用いられる。
上記キレート剤の使用量は安定液1当り0.01〜50
g、好ましくは0.05〜20gの範囲で良好な結果が得られ
る。
この他に一般に知られている安定液に添加できる化合
物としては、ポリビニルピロリドン(PVP K−15,K−30,
K−90)、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク酸、シュ
ウ酸、安息香酸等)、pH調整剤(リン酸塩、ホウ酸塩、
塩酸、硫酸等)、防カビ剤(フェノール誘導体、カテコ
ール誘導体、イミダゾール誘導体、トリアゾール誘導
体、サイアベンダゾール誘導体、有機ハロゲン化合物、
その他紙−パルプ工業のスライムコントロール剤として
知られている防カビ剤等)あるいは蛍光増白剤、界面活
性剤、防腐剤、Bi、Mg、Zn、Ni、Al、Sn、Ti、Zr等の金
属塩等があるが、これらの化合物は本発明による安定浴
のpHを維持するに必要でかつカラー写真画像の保存時の
安定性と沈澱の発生に対し悪影響を及ぼさない範囲で、
どのような化合物を、どのような組合せで使用してもさ
しつかえない。
安定化処理に際しての処理温度は、15℃〜70℃、好ま
しくは20℃〜55℃の範囲がよい。また処理時間は本発明
においては3〜120秒であることが必須であるが、好ま
しくは、100秒以下、より好ましくは3秒〜90秒であ
り、最も好ましくは6秒〜50秒である。安定化処理時間
が120秒を越える場合は本発明の染料の効果が小さい。
本発明による安定化処理の後には水洗処理を全く必要と
しないが、極く短時間内での少量水洗によるリンス、表
面洗浄等は必要に応じて任意に行うことができる。
本発明において好ましく態様として安定化液に可溶性
鉄塩が存在することが本発明の効果を奏する上で好まし
く、可溶性鉄塩としては、塩化第2鉄、塩化第1鉄、リ
ン酸第2鉄、臭化第2鉄、硝酸第2鉄、硝酸第1鉄等無
機鉄塩及びエチレンジアミン四酢酸第2鉄塩、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸第2鉄、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸第1鉄、エチ
レンジアミン四酢酸第1鉄、ジエチレントリアミン五酢
酸第2鉄、ジエチレントリアミン五酢酸第1鉄塩、クエ
ン酸第2鉄、クエン酸第1鉄、エチレンジアミンテトラ
メチレンホスホン酸第2鉄、エチレンジアミンテトラメ
チレンホスホン酸第1鉄、ニトリロトリメチレンホスホ
ン酸第2鉄、ニトリロトリ酢酸第2鉄、ニトリロトリ酢
酸第1鉄等の有機酸鉄塩が挙げられる。これら、有機酸
鉄塩は、フリーアシット型でも、ナトリウム塩、カリウ
ム塩、アンモニウム塩、リチウム塩、アルキルアンモニ
ウム塩(トリエタノールアンモニウム塩、トリメチルア
ンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩等)でもよ
い。
本発明においては、有機酸鉄塩が可溶性鉄塩としてよ
り好ましい。
これら可溶性鉄塩は、安定液に少なくとも5×10-3
ル/lの濃度で用いられるが、好ましくは8×10-3〜150
×10-3モル/lの範囲であり、より好ましくは12×10-3
100×10-3モル/lの範囲である。
また、これら可溶性鉄塩は安定液補充液中に添加する
ことで、安定液(タンク液)に添加してもよいし、感光
材料から安定液中で溶出させることで安定液(タンク
液)に添加してもよいし、さらに前浴から処理する感光
材料に付着させ持ち込むことで安定液(タンク液)に添
加してもよい。
本発明に用いる発色現像液には、保恒剤としてヒドロ
キシルアミン及びその誘導体である一般式[H−II]で
示されるヒドロキシルアミン誘導体が用いられるが、迅
速性の点から一般式[H−II]で表されるヒドロキシル
アミン誘導体を用いることが好ましい。
一般式[H−II] 式中、R4及びR5はそれぞれアルキル基又は水素原子を
表す。但しR4及びR5の両方が同時に水素原子であること
はない。またR4及びR5は環を形成してもよい。
一般式[H−II]において、R4及びR5は同時に水素原
子ではない、それぞれアルキル基又は水素原子を表す
が、R4及びR5で表されるアルキル基は、同一でも異って
もよく、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が好まし
い。R4及びR5のアルキル基は置換基を有するものも含
み、また、R4及びR5は結合して環を構成してもよく、例
えばピペリジンやモルホリンの如き複素環を構成しても
よい。
一般式[H−II]で示されるヒドロキシルアミン系化
合物の具体的化合物は、米国特許3,287,125号、同3,29
3,034号及び同3,287,124号等に記載されている。
発色現像液中の本発明の一般式[H−II]で示される
化合物の濃度は、通常0.2g/l〜50g/l、好ましくは0.5g/
l〜30g/l、さらに好ましくは1g/l〜15g/lである。
本発明に用いられる発色現像液には、一般式[H−I
I′]で示される化合物及び一般式[H−III′]で示さ
れる化合物から選ばれる少なくとも一つの化合物(以
下、本発明のキレート剤という)を含有することが好ま
しい。
一般式[H−II′] 一般式[H−III′] 一般式[H−II′]、[H−III′]においてR1、R2、R
3及びR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、スルホン
酸基、炭素数1〜7のアルキル基、−OR5、−COOR6又は、フェニル基を表す。n1は0〜3の整数を表す。ま
た、R5、R6、R7及びR8はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜
8のアルキル基を表す。ただしR2が−OHまたは水素原子
を表す場合、R1はハロゲン原子、スルホン酸基、炭素数
1〜7のアルキル基、−OR5、−COOR6又は、フェニル基を表す。
前記R1、R2、R3及びR4が表すアルキル基としては、例え
ばメチル基、エチル基、iso−プロピル基、n−プロピ
ル基、t−ブチル基、n−ブチル基、ヒドロキシメチル
基、ヒドロキシエチル基、メチルカルボン酸基、ベンジ
ル基等が挙げられ、R5、R6、R7及びR8が表すアルキル基と
しては前記と同義であり、更にオクチル基等を挙げるこ
とができる。
またR1、R2、R3及びR4が表すフェニル基としてはフェニ
ル基、2−ヒドロキシフェニル基、4−アミノフェニル
基等が挙げられる。
前記本発明のキレート剤の代表的具体例を以下に挙げ
るが、これらに限定されるものではない。
(H−II′−1) 4−イソプロピル−1,2−ジヒドロ
キシベンゼン (H−II′−2) 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−
ジスルホン酸 (H−II′−3) 1,2,3−トリヒドロキシベンゼン−
5−カルボン酸 (H−II′−4) 1,2,3−トリヒドロキシベンゼン−
5−カルボキシメチルエステル (H−II′−5) 1,2,3−トリヒドロキシベンゼン−
5−カルボキシ−n−ブチルエステル (H−II′−6) 5−t−ブチル−1,2,3−トリヒド
ロキシベンゼン (H−II′−7) 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5,6
−トリスルフォン酸 (H−II′−8) 1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,4,5
−トリスルフォン酸 (H−III′−1) 2,3−ジヒドロキシナフタレン−6
−スルホン酸 (H−III′−2) 2,3,8−トリヒドロキシナフタレン
−6−スルホン酸 (H−III′−3) 2,3−ジヒドロキシナフタレン−6
−カルボン酸 (H−III′−4) 2,3−ジヒドロキシ−8−イソプロ
ピル−ナフタレン (H−III′−5) 2,3−ジヒドロキシ−8−クロロ−
ナフタレン−6−スルホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用いられ
る化合物としては、1,2−ジヒドロキシベンゼン−3,5−
ジスルホン酸が挙げられ、ナトリウム塩、カリウム塩等
のアルカリ金属塩等としても使用できる。
本発明において、前記本発明のキレート剤は現像液1
当り、5mg〜20gの範囲で使用することができ、好まし
くは10mg〜10g、さらに好ましくは20mg〜3g加えること
によって良好な結果が得られる。
前記本発明のキレート剤は単独で用いられても、また
2以上組合されて用いられてもよい。さらにまた、アミ
ノトリ(メチレンスルホン酸)もしくはエチレンジアミ
ンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、クエン酸も
しくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホスホノ
ブタン−1,2,4−トリカルボン酸等のホスホノカルボン
酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン酸等のポリ
リン酸等のその他のキレート剤を組合せて使用してもよ
い。
本発明の発色現像液に用いられる発色現像主薬として
は、水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物
が好ましい。
水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物
は、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン等の水溶
性基を有しないp−フェニレンジアミン系化合物に比
べ、感光材料の汚染がなく、かつ皮膚についても皮膚が
カブレにくいという長所を有するばかりでなく、特に本
発明において一般式[I]で表される化合物と組合せる
ことにより、本発明の目的を効果的に達成することがで
きる。
前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物の
アミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するも
のが挙げられ、具体的な水溶性基としては、 −(CH2)n-CH2OH、 −(CH2)m-NHSO2-(CH2)n-CH3 、 −(CH2)m-O-(CH2)n-CH3、 −(CH2CH2O)nCmH2m+1(m及びnはそれぞれ0以上の
整数を表す。)、−COOH基、−SO3H基等が好ましいもの
として挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例
示化合物を以下に示す。
[例示発色現像主薬] 上記例示した発色現像主薬の中でも本発明に用いて好
ましいのは例示No.(A−1)、(A−2)、(A−
3)、(A−4)、(A−6)、(A−7)及び(A−
15)で示した化合物である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トル
エンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
本発明に用いられる水溶性基を有する発色現像主薬の
濃度については後述する範囲が好ましい。
本発明の発色現像液には上記成分の他に以下の現像液
成分を含有させることができる。
アルカリ剤として、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ
酸カリウム、リン酸3ナトリウム、リン酸3カリウム、
ホウ砂等を単独で又は組合せて、上記効果、即ち沈殿の
発生がなく、pH安定化効果を維持する範囲で併用するこ
とができる。さらに調剤上の必要性から、あるいはイオ
ン強度を高くするため等の目的で、リン酸水素2ナトリ
ウム、リン酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭
酸カリウム、ホウ酸塩等の各種の塩類を使用することが
できる。
また、必要に応じて、無機及び有機のかぶり防止剤を
添加することができる。
更にまた、必要に応じて、現像促進剤も用いられるこ
とができる。現像促進剤としてはベンジルアルコール、
米国特許2,648,604号、同3,671,247号、特公昭44-9503
号公報で代表される各種のピリジニウム化合物や、その
他のカチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカチ
オン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許2,53
3,990号、同2,531,832号、同2,950,970号、同2,577,127
号及び特公昭44-9504号公報記載のポリエチレングリコ
ールやその誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性
化合物、特公昭44-9509号公報記載の有機溶剤や有機ア
ミン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン等が含まれる。また
米国特許2,304,925号に記載されているフェネチルアル
コール及びこのほか、アセチレングリコール、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、チオエーテル類、ピリ
ジン、アンモニア、ヒドラジン、アミン類等が挙げられ
る。
さらに、本発明の発色現像液には、必要に応じて、エ
チレングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、ア
セトン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリ
ン、その他特公昭47-33378号、同44-9509号各公報記載
の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤と
して使用することができる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することも
できる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチ
ル−p−アミノフェノールヘキサルフェート(メトー
ル)、フェニドン、N,N−ジエチル−p−アミノフェノ
ール塩酸塩、N,N,N,N−テトラメチル−p−フェニレン
ジアミン塩酸塩等が知られており、その添加量としては
通常0.01g〜1.0g/lが好ましい。この他にも、必要に応
じて競合カプラー、かぶらせ剤、カラードカプラー、現
像抑制剤放出型のカプラー(いわゆるDIRカプラー)、
また現像抑制剤放出化合物等を添加することができる。
さらにまた、その他ステイン防止剤、スラッジ防止
剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができ
る。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に、順次添加、
攪拌して調整することができる。この場合水に対する溶
解性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶
媒等と混合して添加することができる。またより一般的
には、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚水
溶液、または固体状態で小容器に予め調整したものを水
中に添加、攪拌して調整し、本発明の発色現像液として
得ることができる。
本発明においては、上記発色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であるこ
とが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0で用いられ
る。
本発明の発色現像液を用いた発色現像の処理温度は本
発明の効果を奏する範囲で任意に選ばれるが、好ましく
は30℃以上、更に好ましくは33℃以上である。
発色現像時間は、従来一般には33℃〜38℃で3分30秒
程度で行われているが、本発明においては処理時間が短
ければ短かい程本発明の効果が顕著に表れ、特に2分以
内において効果が大きい。
本発明において発色現像液に下記一般式[Ia]で示さ
れる化合物が好ましく用いられる。
一般式[Ia] (式中、R18は炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基、
アルコキシアルキル基を、R19及びR20はそれぞれ水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基若しくは炭素数2〜4の
ヒドロキシアルキル基を示す。) 前記一般式[Ia]で示される化合物の好ましい具体例
は次の通りである。
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、ジ−イソプロパノールアミン、2−メチル
アミノエタノール、2−エチルアミノエタノール、2−
ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノ
ール、1−ジエチルアミノ−2−プロパノール、3−ジ
エチルアミノ−1−プロパノール、3−ジメチルアミノ
−1−プロパノール、イソプロピルアミノエタノール、
3−アミノ−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール、エチレンジアミンテトラ
イソプロパノール、ベンジルジエタノールアミン、2−
アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジ
オール、メトキシエチルヒドロキシルアミン、エトキシ
エチルヒドロキシルアミン、メトキシプロピルヒドロキ
シルアミン、エトキシプロピルヒドロキシルアミン、メ
トキシメチルヒドロキシルアミン、エトキシメチルヒド
ロキシルアミン。
一般式[Ia]で示される化合物は、例えば米国特許3,
823,017号及び特願昭61-292960号に発色現像液中に使用
することが記載されている。
一般式[Ia]の化合物の使用量は、0.1〜50g/lが好ま
しく、より好ましくは0.5〜20g/lである。
本発明における発色現像主薬の濃度は、発色現像液1
当り1.0×10-3モル以上が好ましく、より好ましくは
1.2×10-3モル以上、特に好ましくは1.3×10-3モル以上
2×10-1以下である。
本発明の適用具体例としては、一浴処理を始めとし
て、他の各種の方法、例えば処理液を噴霧状にするスプ
レー式、又は処理液を含浸させた担体との接触によるウ
ェップ方式、あるいは粘性処理液による現像方法等各種
の処理方式を用いることもできるが、処理工程は実質的
に発色現像、漂白定着、水洗(水洗代替安定化処理を含
む)等の工程からなることが好ましい。
本発明においては、発色現像処理工程後直ちに漂白定
着工程を設けることが迅速性及び本発明の効果を奏する
上で好ましい。
本発明に用いる漂白定着液に使用することができる漂
白剤は限定されないが、有機酸の金属錯塩であることが
好ましい。該錯塩は、ポリカルボン酸、アミノポリカル
ボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバル
ト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよう
な有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノポ
リカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸ま
たはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニ
ウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のようなものを挙げ
ることができる。
[1] エチレンジアミンテトラ酢酸 [2] ジエチレントリアミンペンタ酢酸 [3] エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N,N′,N′−トリ酢酸 [4] プロピレンジアミンテトラ酢酸 [5] ニトリロトリ酢酸 [6] シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 [7] イミノジ酢酸 [8] ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(または
酒石酸) [9] エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 [10] グリコールエーテルアミンテトラ酢酸 [11] エチレンジアミンテトラプロピオン酸 [12] フェニレンジアミンテトラ酢酸 [13] エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [14] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 [15] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [16] ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [17] エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N,N′,N′−トリ酢酸ナトリウム塩 [18] プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19] ニトリロ酢酸ナトリウム塩 [20] シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 これらの漂白剤は5〜450g/l、より好ましくは20〜25
0g/lで使用する。漂白定着液には前記の如き漂白剤以外
にハロゲン化銀定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤と
して亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。またエ
チレンジアミン四酢酸鉄(III)酢酸漂白剤と前記ハロ
ゲン化銀定着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン
化物を多量に添加した組成からなる漂白定着液、さらに
はエチレンジアミン四酢酸鉄(III)酢酸漂白剤と多量
の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物との組み合せか
らなる組成の特殊な漂白定着液等を用いることができ
る。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他
に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、
沃化アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤として
は通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反
応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン酸塩、チオ尿素、チオエーテエル等がその代表的な
ものである。これらの定着剤は5g/l以上、溶解できる範
囲の量で使用するが、一般には70g〜250g/lで使用す
る。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独ある
いは2種以上組み合せて含有せしめることができる。さ
らにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性
剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシルアミ
ン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物等
の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化剤
あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタノ
ール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等
の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46-280号、特
公昭45-8506号、同46-556号、ベルギー特許770,910号、
特公昭45-8836号、同53-9854号、特開昭54-71634号及び
同49-42349号等に記載されている種々の漂白促進剤を添
加することができる。
漂白定着液のpHは一般にはpH4.0以上、pH9.5以下で使
用され、望ましくはpH4.5以上、pH8.5以下で使用され、
更に述べれば最も好ましいpHは5.0以上、8.5以下で処理
される。処理の温度は80℃以下、望ましくは55℃以下で
蒸発等を抑えて使用する。漂白定着の処理時間は3秒〜
60秒が好ましく、より好ましくは5秒〜50秒である。
本発明に適用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いられるハロゲン化銀粒子は塩化銀、塩臭化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀いずれでもよく好ましくは塩化銀又
は塩臭化銀である。特に好ましくは塩化銀を少なくとも
80モル%以上含有するハロゲン化銀粒子であり、特に好
ましくは90モル%以上含有するものである。
上記本発明のハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳
剤は、塩化銀の他にハロゲン化銀組成として臭化銀及び
/又は沃化銀を含むことができ、この場合、臭化銀は20
モル%以下、好ましくは10モル%以下、より好ましくは
3モル%であり、又沃化銀が存在するときは1モル%以
下、好ましくは0.5モル%以下である。このような塩化
銀80モル%以上からなるハロゲン化銀粒子は、少なくと
も1層のハロゲン化銀乳剤層に適用されればよいが、好
ましくは全てのハロゲン化銀乳剤層に適用されることで
ある。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の結晶は、正常
晶でも双晶でもその他でもよく、[1.0.0]面と[1.1.
1]面の比率は任意のものが使用できる。更に、これら
のハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均
一なものであっても、内部と外部が異質の層状構造(コ
ア・シエル型)をしたものであってもよい。また、これ
らのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型の
ものでも、粒子内部に形成する型のものでもよい。さら
に平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58-113934号、特願
昭59-170070号参照)を用いることもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中
性法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得ら
れたものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度
の速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで
成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のpH、pAg等をコントロールし、例え
ば特開昭54-48521号に記載されているようなハロゲン化
銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンとハライドイ
オンを逐次同時に注入混合することが好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のよう
にして行われるのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含
有する組成物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤と
いう。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増
感剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン
等の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1
スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤
例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネ
ート、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオ−3
−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例え
ばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウ
ム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロ
ロパラデート、カリウムクロロプラチネートおよびナト
リウムクロロパラデート(これらの或る種のものは量の
大小によって増感剤あるいはかぶり抑制剤等として作用
する。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増
感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との
併用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を
添加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又
は熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデ
ンおよびメルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物の
少なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光
波長域に感光性を付与するために、増感色素をハロゲン
化銀1モルに対して例えば5×10-8〜3×10-3モル添加
して光学増感させてもよい。増感色素としては種々のも
のを用いることができ、また各々増感色素を1種又は2
種以上組合せて用いることができる。
また本発明を適用できる感光材料は、赤感性ハロゲン
化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層及び緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層にそれぞれカプラー、即ち、発色現像主
薬の酸化体と反応して色素を形成し得る化合物を含有さ
せたものが好ましい。
使用できるイエローカプラーとしては、閉鎖ケトメチ
レン化合物さらにいわゆる2当量カプラーと称される活
性点−o−アリール置換カプラー、活性点−o−アシル
置換カプラー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラ
ー、活性点ウラゾール化合物置換カプラーおよび活性点
コハク酸イミド化合物置換カプラー、活性点フッ素置換
カプラー、活性点塩素あるいは臭素置換カプラー、活性
点−o−スルホニル置換カプラー等が有効なイエローカ
プラーとして用いることができる。用い得るイエローカ
プラーの具体例としては、米国特許2,875,057号、同3,2
65,506号、同3,408,194号、同3,551,155号、同3,582,32
2号、同3,725,072号、同3,891,445号、***特許1,547,8
68号、***出願公開2,219,917号、同2,261,361号、同2,
414,006号、英国特許1,425,020号、特公昭51-10783号、
特開昭47-26133号、同48-73147号、同51-102636号、同5
0-6341号、同50-123342号、同50-130442号、同51-21827
号、同50-876509号、同52-82424号、同52-115219号、同
58-95346号等に記載されたものを挙げることができる。
使用できるマゼンタカプラとしては、ピラゾロン系、
ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾー
ル系、インタゾロン系の化合物を挙げることができる。
これらのマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーだけでなく、2等量カプラーであっても
よい。使用できるマゼンタカプラーの具体例としては、
米国特許2,600,788号、同2,983,608号、同3,062,653
号、同3,127,269号、同3,311,476号、同3,419,391号、
同3,519,429号、同3,558,319号、同3,582,322号、同3,6
15,506号、同3,834,908号、同3,891,445号、***特許1,
810,464号、***特許出願(OLS)2,408,665号、同2,41
7,945号、同2,424,467号、特公昭40-6031号、特開昭51-
20826号、同52-58922号、同49-129538号、同49-74027
号、同50-159336号、同52-42121号、同49-74028号、同5
0-60233号、同51-26541号、同53-55122号、特願昭55-11
0943号等に記載されたものを挙げることができる。特に
好ましいマゼンタカプラーは、迅速性及び処理後のイエ
ローステイン防止に有効である特開昭63-106655号公報
記載(第510〜518頁)の一般式〔M−1〕で表されるマ
ゼンタカプラーである。使用できるシアンカプラーとし
ては、例えばフェノール系、ナフトール系カプラーを挙
げることができる。そしてこれらのシアンカプラーはイ
エローカプラーと同様4当量カプラーだけでなく、2当
量カプラーであってもよい。使用できるシアンカプラー
の具体例としては、米国特許2,369,929号、同2,434,272
号、同2,474,293号、同2,521,908号、同2,895,826号、
同3,034,892号、同3,311,476号、同3,458,315号、同3,4
76,563号、同3,583,971号、同3,591,383号、同3,767,41
1号、同3,772,002号、同3,933,494号、同4,004,929号、
***特許出願(OLS)2,414,830号、同2,454,329号、特
開昭48-5983号、同51-26034号、同48-5055号、同51-146
827号、同52-69624号、同52-90932号、同58-95346号、
特公昭49-11572号等に記載されたものを挙げることがで
きる。特に好ましいシアンカプラーは、処理後のステイ
ンや迅速性に有効な特開昭63-106655号公報記載(第518
〜526頁)の一般式〔C−1〕、〔C−2〕で表される
シアンカプラーである。
ハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中にはカラ
ードマゼンタ又はカラードシアンカプラー、ポリマーカ
プラー等のカプラーを併用してもよい。カラードマゼン
タ又はカラードシアンカプラーについては本出願人によ
る特願昭59-193611号(特開昭61-72235号参照)の記載
を、またポリマーカプラーについては本出願人による特
願昭59-172151号(特開昭61-50143号参照)の記載を各
々参照できる。
本発明においては、とりわけ特開昭63-106655号明細
書第26頁に記載されるが如き一般式[M−1]で示され
るマゼンタカプラー(これらの具体的例示マゼンタカプ
ラーとしては特開昭63-106655号明細書第29〜34頁記載
のNo.1〜No.77が挙げられる。)、同じく第34頁に記載
されている一般式[C−I]又は[C−II]で示される
シアンカプラー(具体的例示シアンカプラーとしては、
同明細書、第37〜42頁に記載の(C′−1)〜(C′−
82)、(C″−1)〜(C″−36)が挙げられる)、同
じく第20頁に記載されている高速イエローカプラー(具
体的例示シアンカプラーとして、同明細書第21〜26頁に
記載の(Y′−1)〜(Y′−39)が挙げられる)を本
発明の感光材料に組合せて用いることが本発明の目的の
効果の点から好ましい。
又、本発明においては乳剤層の膜膨潤度が2.0〜4.5で
あることが本発明の効果をより顕著に奏する。膜膨潤の
測定は公知の方法により求められるが、好ましくは膨潤
度は2.0〜4.0が本発明の実施態様として好ましく用いら
れる。
膨潤度は硬膜剤量、硬膜度により適宜調整できる。
本発明においては、高塩化銀感光材料に含窒素複素環
メルカプト化合物を組合せて用いる際には、本発明の目
的の効果を良好に奏するばかりでなく、発色現像液中に
漂白定着液が混入した際に生じる写真性能への影響を、
極めて軽微なものにするという別なる効果を奏するた
め、本発明においてはより好ましい態様として挙げるこ
とができる。
これらの含窒素複素環メルカプト化合物の具体例とし
ては、特開昭63-106655号明細書、第42〜45頁記載の
(I′−1)〜(I′−87)が挙げられる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料
には他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができ
る。例えばリサーチ・デイスクロージャー誌17643号に
記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、
色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像退色防止剤、帯電防
止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いる
ことができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、乳剤を調製するために用いられる親水性コロ
イドは、ゼラチンが好ましく、他にも、誘導体ゼラチ
ン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロ
ース誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロー
ス誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一あるい
は共重合体の合成親水性高分子等の任意のものが包含さ
れる。
本発明に用いられる感光材料の支持体としては、バラ
イタ紙やポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、
反射層を併用する透明支持体、例えばガラス板、セルロ
ースアセテート、セルロースナイトレート又はポリエチ
レンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリア
ミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレ
ンフィルム等が挙げられ、その他通常の透明支持体であ
ってもよい。これらの支持体は感光材料の使用目的に応
じて適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びそ
の他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エア
ードクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等の種々
の塗布方法を用いることができる。また米国特許2,761,
791号、同2,941,898号に記載の方法による2層以上の同
時塗布法を用いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定める
ことができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材料の
場合には、支持体から順次青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光性
ハロゲン化銀乳剤層は各々2以上の層からなっていても
よい。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さ
の中間層を設けることは任意であり、更にフィルター
層、カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の
種々の層を構成層として適宜組合せて用いることができ
る。これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤
層に用いることのできる親水性コロイドを同様に用いる
ことができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含
有せしめることができる種々の写真用添加剤を含有せし
めることができる。
本発明の感光材料の処理方法においては、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料として、感光材料中にカプラーを
含有する所謂内式現像方式で処理される感光材料であれ
ば、カラーペーパー、カラーネガフィルム、カラーポジ
フィルム、スライド用カラー反転フィルム、映画用カラ
ー反転フィルム、TV用カラー反転フィルム、反転カラー
ペーパー等任意のハロゲン化銀カラー写真感光材料に適
用することができる。
[発明の効果] 本発明によれば、迅速処理においてもカラーペーパー
未露光部の白地性が良好で、かつ安定槽における防バイ
効果が改良された感光材料の処理方法を提供することが
できる。
[実施例] 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する
が、本発明の実施の態様がこれらに限定されるものでは
ない。
実施例 1 ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を該支持
体側より順次塗布し、感光材料を作製した。
なお、ポリエチレンコート紙としては、平均分子量10
0,000、密度0.95のポリエチレン200重量部と平均分子量
2,000、密度0.80のポリエチレン20重量部を混合したも
のにアナターゼ型酸化チタンを6.5重量%添加し、押し
出しコーテイング法により重量165g/m2の上質紙表面に
厚み0.035mmの被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレ
ンのみによって厚み0.040mmの被覆層を設けたものを用
いた。この支持体表面のポリエチレン被覆面上にコロナ
放電による前処理を施こした後、下記各層を順次塗布し
た。
第1層: 臭化銀0.2モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性
ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当り
ゼラチン340gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記の増
感色素[III]2.4×10-4モルを用いて増感され(溶媒と
してイソプロピルアルコールを使用)、ジブチルフタレ
ートに溶解して分散させた2,5−ジ−t−ブチルハイド
ロキノン200mg/m2及びイエローカプラーとして下記構造
の[Y−1]をハロゲン化銀1モル当り2.1×10-1モル
含み、銀量270mg/m2になるように塗布されている。
第2層: ジブチルフタレートに溶解して分散されたジ−t−オ
クチルハイドロキノン290mg/m2、紫外線吸収剤として2
−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチル
フェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾール及び2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混合物(1:1:
1:1)200mg/m2を含有するゼラチン層でゼラチン2000mg/
m2になるように塗布されている。
第3層: 臭化銀0.3モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性
ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当り
ゼラチン460gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造
の増感色素[I]2.5×10-4モルを用いて増感され、ジ
ブチルフタレートとトリクレジルホスフェート2:1より
なる溶剤に溶解した2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノ
ン及びマゼンタカプラーとして下記構造の[M−1]を
ハロゲン化銀1モル当り1.5×10-1モル含有し、銀量220
mg/m2となるように塗布されている。なお、酸化防止剤
として2,2,4−トリメチル−6−ラウリルオキシ−7−
t−オクチルクロマンをカプラー1モル当り0.30モル添
加した。
第4層: ジオクチルフタレートに溶解し分散されたジ−t−オ
クチルハイドロキノン30mg/m2及び紫外線吸収剤として
2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチ
ルフェニル)−5′−クロル−ベンゾトリアゾール及び
2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混合物
(2:1.5:1.5:2)500mg/m2を含有するゼラチン層であ
り、ゼラチン1900mg/m2になるように塗布されている。
第5層: 臭化銀0.2モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性
ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀1モル当
りゼラチン500gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構
造の増感色素[II]2.5×10-5モルを用いて増感され、
ジブチルフタレートに溶解し分散された2,5−ジ−t−
ブチルハイドロキノン150mg/m2及びシアンカプラーとし
て下記構造の[C−1]をハロゲン化銀1モル当り3.5
×10-1モル含有し、銀量270mg/m2になるように塗布され
ている。
第6層: ゼラチン層であり、ゼラチンを1000mg/m2となるよう
に塗布されている。
各感光性乳剤層(第1、3、5層)に用いたハロゲン
化銀乳剤は特公昭46-7772号公報に記載されている方法
で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水和物及び塩
化金酸を用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン(ハロゲ
ン化銀1モル当り2.5g)、硬膜剤としてビス(ビニルス
ルホニルメチル)エーテル(ゼラチン1g当り10mg)及び
塗布助剤としてサポニンを含有せしめた。
また第3層及び第5層には下記[AI−1]、[AI−
2]を15mg/m2添加した。
前記方法にて作製したカラーペーパーを露光後、次の
処理工程と処理液を使用して処理を行った。
処理工程(各々1槽) (1)発色現像 38℃ 20秒 (2)漂白定着 35℃ 20秒 (3)安 定(1槽) 35℃ 20秒 (4)乾 燥 60℃〜80℃ 30秒 [発色現像タンク液] ジエチレングリコール 10g 臭化カリウム 0.01g 塩化カリウム 2.3g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 0.5ml 発色現像主薬(3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫
酸塩 7.0g ジエチルヒドロキシルアミン(85%) 5.0g トリエタノールアミン 10.0g 炭酸カリウム 30g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 蛍光増白剤(チバガイギー社製ユビテックスCK) 2.0g 水を加えて1に仕上げ、水酸化カリウム又は硫酸で
pH10.15に調整した。
[発色現像補充液] ジエチレングリコール 10g 塩化カリウム 3.0g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 0.5ml 発色現像主薬(3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫
酸塩 8.0g ジエチルヒドロキシアミン(85%) 7.0g トリエタノールアミン 10.0g 炭酸カリウム 30g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 蛍光増白剤(チバガイギー社製ビテックスCK) 2.5g 水を加えて1に仕上げ、水酸化カリウム又は硫酸で
pH10.40に調整した。
[漂白定着タンク液及び補充液] ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム塩65.0
g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100.0ml 5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール0.5
g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml アンモニア水又は氷酢酸でpH6.50に調整すると共に水
を加えて全量を1とする。
[安定タンク液及び補充液] オルトフェニルフェノール 1.0g チノパールSFP(チバガイギー社製) 2g ユビテックスCK( 〃 ) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60%
水溶液) 8.0g ZnSO4・7H2O 6.0g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 10.0ml PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水 (水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g 水で1とし、アンモニア水及び硫酸でpH9.0とす
る。
作成したカラーペーパー及び処理液を用いて、ランニ
ング処理を行った。
ランニング処理は自動現像機に上記の発色現像タンク
液を満すと共に、漂白定着タンク液及び安定タンク液を
満し、前記カラーペーパー試料を処理しながら3分間隔
毎に上記した発色現像補充液と漂白定着補充液と安定補
充液を定量ポンプを通じて補充しながら行った。
発色現像タンクへの補充量としてはカラーペーパー1
m2当り160ml、漂白定着タンクへの補充量としては1m2
当り漂白定着補充液220ml、安定槽への補充量としては
1m2当り安定補充液を250ml補充した。
ランニング処理は安定タンク液中に補充された安定補
充液の量が安定タンク液の容量の3倍になるまで連続処
理を行った。
ランニング処理終了後表1に示す様に染料を添加し、
処理済カラーペーパーの白地性特にシアンマゼンタのス
テインを観察した。
その後、処理液を室温にて1ケ月間保存しバクテリ
ア、カビの発生状況を観察した。
結果をまとめて表1に示す。
ただし上記の評価基準は下記の様に行った。
(ステインの発生) ○ ステインの発生が目視で認められない △ ステインの発生が目視で若干認められる × ステインの発生が目視で認められる (バクテリア、カビの発生) − バクテリア、カビの発生が認められない + バクテリア、カビの発生が若干認められる バクテリア、カビの発生が認められる バクテリア、カビの発生が多数認められる 表1より明らかな様に本発明の染料を用いた場合には
シアンやマゼンタのステインの発生が目視で観察できな
い程改良されており、かつ理由は不明確であるが防バイ
効果も確認された。一方比較の染料はシアンステインや
マゼンタステインがひどく商品的価値が著しく低下する
程であった。
実施例2 前記の水洗代替安定液を40℃1週間保存した後再度実
施例1と同じ評価を行ったところ本発明の染料を添加し
た水洗代替安定液はほとんど白地性が変化しなかったの
に対し、比較の染料は更にシアンステインがひどくなっ
ていた。
実施例3 実施例1の実験番号、1−1,1−3,1−5を用いて水洗
代替安定化処理時間を表2の様にした以外は実施例1と
同様の評価を行った。
結果を表2に示す。
◎ ステインの発生が目視で認められず白地として良好 ○ ステインの発生が目視で認めらないが若干M(マゼ
ンタ)又はC(シアン)傾向 △ ステインの発生が目視で認められる × ステインの発生が目視でかなり認められる 表2から明らかな様に本発明の染料は短時間処理の場
合に効果が特に顕著であり、処理時間が長くなると再染
着の為か白地が劣化する傾向にあることがわかる。
一方、染料がない場合及び比較染料を使用した場合は
短時間処理で著しく悪く、又処理時間が長くなると改良
される方向にあるがシアンステインが余り軽減されな
い。
実施例4 実施例1のハロゲン化銀カラー写真感光材料の膜膨潤
度を硬膜剤の量を調整して1.5から5.0までの膜膨潤度を
もつ感光材料を作成し、実施例3と同様の評価を行った
ところ、ステインの発生状況は2.0〜4.5がよく特に2.5
〜4.0である場合に良好な結果を得ることができた。
実施例5 実施例1のハロゲン化銀カラー写真感光材料中のマゼ
ンタカプラーを特開昭63-106655号広報記載のM′−1,
2,4,21,37,61及び63に、シアンカプラーを同公報記載の
C′−2,27,32,33,34,36,37,38,39,53,C″−2,8,9に各
々変更し、実施例3と同様の評価を行ったところ、全体
のステインレベルが低くなり、また短時間処理での効果
が顕著であった。
実施例6 内潜型乳剤(Em−1)を以下の様に調製した。
ゼラチンを含む水溶液を50℃に制御しながら、硝酸銀
水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウムとを含む水
溶液(モル比で、KBr:NaCl=55:45)とをコントロール
ダブルジェット法で同時に添加することにより、平均粒
径0.35μmの立方体乳剤を得た。このようにして得られ
たコア乳剤にチオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸カリウム
を添加し、55℃で120分間化学熟成を行った。この乳剤
を乳剤Aとする。
乳剤Aをコアとしてさらに硝酸銀水溶液と、臭化カリ
ウム及び塩化ナトリウムとを含む水溶液(モル比でKBr:
NaCl=20:80)を同時に添加して平均粒径0.46μmの14
面体粒子とした。この乳剤を乳剤Eとする。
この乳剤Fにチオ硫酸ナトリウムを添加し、化学増感
を行い、化学増感終了後、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールをハロゲン化銀1モルに対して9mg加え
た。
上記内潜型乳剤(Em−1)、を用い、下記に示す感光
材料を作成した。
[内潜型ハロゲン化銀感光材料の作成] ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の
各層を支持体側より順次塗設し、内部潜像型感光材料試
料を作成した。
第1層:シアン形成赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラー、2,4−ジクロロ−3−メチル−6−
[α−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチルア
ミド]フェノール85g、2,5−ジ−tert−オクチルハイド
ロキノン2g、トリクレジルホスフェート50g、パラフィ
ン190g及び酢酸エチル50gを混合溶解し、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン液を加え、ハ
ロゲン化銀1モル当り増感色素(III)の3.3×10-5で増
感された内部潜像型ハロゲン化銀乳剤(Em−1)を添加
し、銀量400mg/m2、AI染料[I]19mg/m2、カプラー量3
80mg/m2になるように塗布した。
第2層:中間層 灰色コロイド銀5g及びジブチルフタレート中に分散さ
れた2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン10gを含む
2.5%ゼラチン液100mlをコロイド銀量370mg/m2になるよ
うに塗布した。
第3層:マゼンタ形成緑感性ハロゲン化銀乳剤層 マゼンタカプラー、1−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−3−(2−クロロ−5−オクタデシルスクシンイ
ミドアニリノ)−5−ピラゾロン100g、2,5−ジ−tert
−オクチルハイドロキノン5g、スミライザーMDP(住友
化学工業社製)50g、パラフィン200g、ジブチルフタレ
ート100g及び酢酸エチル50gを混合溶解し、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン液を加え、
ハロゲン化銀1モル当り増感色素(II)の3.0×10-4
ルで増感された内部潜像型ハロゲン化銀乳剤(Em−1)
を添加し、銀量320mg/m2、AI染料[II]20mg/m2、カプ
ラー量360mg/m2になるように塗布した。
第4層:イエローフィルター層 イエローコロイド銀5g及びジブチルフタレート中に分
散された2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン5gを
含む2.5%ゼラチン液をコロイド銀が180mg/m2になるよ
うに塗布した。
第5層:イエロー形成青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラー、α−[4−(1−ベンジル−2−
フェニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアゾリジニ
ル)]−αビバリル−2−クロロ−5−[γ−(2,4−
ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチルアミド]アセトア
ニリド120g、2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン
3.5g、パラフィン200g、チヌビン(チバガイギー社製)
90g、ジブチルフタレート90g及び酢酸エチル70mlを混合
溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む
ゼラチン液を加え、ハロゲン化銀1モル当り増感色素
[I]3.0×10-4モルで増感された内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤(Em−1)を添加し、銀量400mg/m2、カプラー
量400mg/m2になるように塗布した。
第6層:保護層 ゼラチン量が200mg/m2なるように塗布した。
なお上記の全層には、塗布助剤としてサポニンを含有
させた。又、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6−ヒド
ロキシ−S−トリアジンナトリウムを層2、4及び6中
に、それぞれゼラチン1g当り20mgになるように添加し
た。
上記感光材料試料を光学ウエッジを通して露光後、次
の工程で処理した。
各処理液の組成は下記の通りである。
純水加えて夫々1とし、pHを10.1(タンク液)、1
0.5(補充液)に調整する。
ただしpHは50%水酸化カリウム及び50%硫酸を用いて
調整した。
[漂白定着液](タンク液及び補充液共通) ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III) アンモニウム塩 65g チオ硫酸アンモニウム 85g 亜硫酸水素ナトリウム 15g メタ重亜硫酸ナトリウム 2g エチレンジアミン四酢酸−2ナトリウム 2g 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール
2.0g 純水を加えて1とし、アンモニア水又は酢酸にてpH
=6.0に調整する。
[水洗代替安定液](タンク液及び補充液共通) オルトフェニルフェノール 0.2g エチレンジアミン四酢酸 2g 1−ヒドロキシエチリデンン−1,1−ジホスホン酸(60
%水溶液) 5.0g 塩化ビスマス 3g アンモニア水 3.0g ポリビニルピロリドン 0.5g 水を加えて1とし、アンモニア水及び硫酸でpH=7.
0とする。
上記処理液を自動現像機に入れ前記条件でランニング
テストを行った。
ランニング処理量は水洗代替安定液のタンク液容量の3
倍になるまで補充液が補充するまで処理した。処理後実
施例1と同様の評価を行った。結果は表3に示す。
表3の結果から明らかなように表1とほぼ同様の結果
を得ることができた。
実施例7 実施例1及び6の漂白定着液においてジエチレントリ
アミン五酢酸第2鉄アンモニウムに代え、エチレンジア
ミン四酢酸第2鉄アンモニウムにした場合、又実施例6
において液中ではなく液外露光した場合においてほぼ実
施例1及び6と同様の結果を得ることができた。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露
    光後発色現像処理し引き続き定着能を有する処理液で処
    理した後、実質的に水洗することなく水洗代替安定液で
    処理する際、該水洗代替安定液が下記一般式[I]〜
    [III]で表わされる水溶性非漂白型染料の少なくとも
    1種を含有し、かつ水洗代替安定処理時間が3〜120秒
    であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。 一般式[I] 式中、R、R′は各々水素原子、置換基を表わし、互い
    に同一でも異なってもよい。 但し、分子全体としてスルホ基を少なくとも2個置換す
    る。 一般式[II] 式中、R10はアルキル基、アリール基又はヘテロ環基を
    表わし、R11は置換基を表わし、R12及びR13は各々水素
    原子、アルキル基、又はアリール基を表わし、互いに同
    一でも異なってもよい。 R14は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、又はアル
    コキシ基を表わす。n10は1又は2の整数を示す。但
    し、分子全体としてスルホ基を少なくとも1個置換す
    る。 一般式[III] 式中Z1及びZ2は各々窒素原子又は=C−R20基を表わ
    し、互いに同一でも異なっていてもよい。R20及びR21
    各々水素原子又は置換基を表わし、R22及びR23は各々水
    素原子、アルキル基又はアリール基を表わし、これらは
    互いに同一でも異なっていてもよい。R24は水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、又はアルコキシ基を表わ
    す。 n20は1又は2の整数を示す。 但し、分子全体としてスルホ基を少なくとも1個置換す
    る。
JP63331031A 1988-12-28 1988-12-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2673715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331031A JP2673715B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331031A JP2673715B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02176750A JPH02176750A (ja) 1990-07-09
JP2673715B2 true JP2673715B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=18239051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331031A Expired - Fee Related JP2673715B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673715B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170742A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61261744A (ja) * 1985-05-16 1986-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02176750A (ja) 1990-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63271247A (ja) 迅速処理においても感度、カブリの写真性能の劣化がなく、さらにバクテリア、カビ等による腐敗、分解作用が良好に防止されるハロゲン化銀写真感光材料
JP2794034B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2673715B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2887881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2646204B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2673697B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理剤キットセット
JP2700474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0525109B2 (ja)
JP2673698B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2544610B2 (ja) 保恒性、安全性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH07117712B2 (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JPH0746216B2 (ja) 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2952486B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2607364B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2681758B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0830879B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0650384B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6265041A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63179351A (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees