JP2646208B2 - 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法 - Google Patents

水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法

Info

Publication number
JP2646208B2
JP2646208B2 JP62103013A JP10301387A JP2646208B2 JP 2646208 B2 JP2646208 B2 JP 2646208B2 JP 62103013 A JP62103013 A JP 62103013A JP 10301387 A JP10301387 A JP 10301387A JP 2646208 B2 JP2646208 B2 JP 2646208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver
processing
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62103013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63106658A (ja
Inventor
政雄 石川
重治 小星
雅行 榑松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS63106658A publication Critical patent/JPS63106658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646208B2 publication Critical patent/JP2646208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関し、更に詳しくは改善された水洗代替液による処理
に基づく水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿を防止す
る方法に関する。
[発明の背景] 一般に写真材料は、画像露光の後、発色現像処理し、
漂白、定着または漂白定着処理の如く定着能を有する処
理を施し、次いで安定、水洗等の処理工程で処理される
が、この定着能を有する処理液による処理に続く水洗工
程においては、ハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を
形成する化合物であるチオ硫酸塩、その他の水溶性銀錯
塩、更には保恒剤としての亜硫酸塩やメタ重亜硫酸塩等
が感光材料に含有、付着して持ち込まれ、水洗水量が少
ない場合画像保存性に悪い影響を残すことが知られてい
る。そこで、この様な欠点を解消するために定着能を有
する処理液で処理した後の水洗に多量の流水を用いて前
記した塩を写真材料から洗い流しているのが実情であ
る。しかし近年水資源の不足、下水道料金および光熱費
の高騰等の経済的理由、並びに公害的理由から水洗水量
を減量し、かつ公害対策をとった処理工程が望まれてい
る。
従来、これらの対策としては、例えば水洗槽を多段構
成にして水を向流させる方法が***特許第2,920,222号
およびエス・アール・ゴールドバッサー(S.R.Goldwass
er)、「ウォータ・フロー・レイト・イン・インマージ
ョン・ウォッシング・オブ・モーションピクチャー・フ
ィルム(Water Flow Rate in Immersion−Washing of M
otion−picture Film)」SMPTE.Vol.64,248〜253頁、Ma
y,(1955)等に記載されている。
また定着浴のすぐ後に予備水洗を設け、感光材料に含
有、付着して水洗工程中に入る公害成分を減少させ、か
つ水洗水量を減少させる処理方法も知られている。
しかしながら、これらの技術は全く水洗水を使わない
という処理方法ではない。従って近年の水資源が涸渇
し、かつ原油の値上げによる水洗のために経費がアップ
している状況下では、益々深刻な問題になりつつある。
一方、水洗を行わずに写真処理後、直ちに安定化処理
を行う処理方法がある。例えば米国特許第3,335,004号
明細書などの記載にあるチオシアン酸塩による銀安定化
処理が知られている。しかしながらこの方法は安定化浴
に無機塩が多量に含有されているため写真材料の表面上
に、乾燥後汚れが生じてしまう欠点がある。また、これ
ら安定化処理を行なった際には、長期保存時の色素画像
の劣化を伴なうという別なる欠点があることも判った。
長期保存時の色素画像の劣化を防止する方法としては
従来よりホルマリンを用いることが知られている。ホル
マリンを含有した処理液を用いると長期保存時のステイ
ンの発生や色素画像の濃度の低下を有効に防止できる
が、反面ホルマリンは有害物質であり低公害化や環境保
全上好ましくなく、又ホルマリンを多量に使用した場合
に液保存性が大巾に劣化しやすいという問題がある。
一方最近、カラー写真材料の処理が大型の現像所から
次第にカメラ店やフィルム取扱い所等に代表されるミニ
ラボと呼ばれる小型の現像所に分散されてきており、現
在ではファミリーレストランにおいてさえカラー写真材
料が処理されるようになってきている。従って出来るだ
け補充量を少なくして低公害化をはかり、しかも簡便で
専門知識がなくても安定に処理できるシステムがますま
す望まれているのが実状である。
(発明の目的) 従って、本発明の目的は低公害で簡便なハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法を提供することにある。
第2の目的は液の経時安定性にすぐれ、かつ色素画像の
保存安定性にもすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の上記目的は支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を像様露光した後、少なくとも発色現像する工程、定
着能を有する液で処理する工程及び最終処理工程として
の水洗代替液で処理する工程を含むハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法において、前記ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料が一般式[I]で示されるマゼンタカ
プラーを含有し、前記水洗代替液は、該代替液1当た
り2.0×10-5〜8.0×10-2モルの範囲の下記一般式[II
I]で示される化合物および、該代替液1当たり2.0×
10-5〜8.0×10-2モルの範囲の下記一般式[IV]で示さ
れる化合物から選ばれる少なくとも1種を含有し、前記
水洗代替液の補充量は少なくとも前記定着能を有する液
で処理する工程で処理された写真感光材料により、前記
水洗代替液に持ち込まれる、前記水洗代替液で処理する
工程より前の処理工程の処理液の、前記写真感光材料の
持ち込み量の2〜50倍であるハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法によって達成される。
一般式[I] (式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
てもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる置換基を表わす。
またRは水素原子又は置換基を表わす。) 一般式[III] (式中、A2及びA3はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6の
アルキル基、ホルミル基、アシル基またはアルケニル基
を表わし、そしてMはアルカリ金属を表わす。) 一般式[IV] (式中、A4、A5は水素原子、炭素数1〜6のアルキル
基、ホルミル基、アシル基またはアルケニル基を表わ
し、Mはアルカリ金属を表わし、そしてnは0〜4の整
数を表わす。) [発明の具体的構成] 以下、本発明について詳細に説明すると、ホルマリン
を含有した処理液、一般に撮影用カラーネガティブフィ
ルムの最終工程に用いられている安定化処理液で処理す
ることは周知であり、定着能を有する処理液で処理した
後、水洗工程及びホルマリンを含有した安定化処理する
代りに、水洗工程を水洗代替液による処理工程にかえる
ことは特開昭59−126533号公報等によりすでに開示され
ているが、ホルマリンを含有した安定化液と水洗代替液
を分離し、安定化液が水洗代替液に流入することを禁止
している。しかしながら前述したように、ホルマリンを
含有した処理液で処理することによって色素画像の保存
後のイエローステインや濃度低下を防止する効果があ
り、ホルマリンは画像保存性を向上させる技術としては
重要な技術である。しかしながら、ホルマリン自身有害
性が高く、低公害性の面から好ましくなく、更には定着
能を有する処理液で処理した後にホルマリンを含有した
水洗代替液で処理すると液保存性、特に硫化が生じ易い
という問題があり、液保存性を高め、画像保存性を向上
させ、しかも低公害化をはかるということは非常に困難
なことであった。本発明者等は鋭意検討した結果、以下
の事を見出した。
ホルマリンを含有した処理液で処理することによる水
洗代替液中の硫化は連続処理によって感材から持ちこま
れる前浴成分、例えば漂白定着液や定着液成分の中の亜
硫酸イオンがホルマリンと反応することによって保恒性
が低下し、チオ硫酸銀錯体が分解し硫化が生じると考え
られる。ところが前記の硫化はホルマリンの濃度に大き
く依存し、ホルマリンの濃度を低下させることによって
硫化が防止できること、しかも予想外にもアセトアルデ
ヒド誘導体の重亜硫酸付加物をホルマリンの代替物とし
て使用しても顕著な硫化防止効果があることがわかっ
た。しかしながら、ホルマリンの濃度を低下させた場合
に画像保存性への影響が考えられ、本発明者等は新たな
困難に直面した。
本発明者等は更に鋭意検討した結果、一般式(I)で
示されるマゼンタカプラーを用いることでホルマリンの
濃度を低下させて画像保存性が向上し、しかも驚くべき
ことに一般式(III)又は(IV)で示されるアルデヒド
誘導体の重亜硫酸塩付加物を多量に用いても全く硫化は
生じないばかりか、画像保存性も向上するということが
わかった。
ここで本明細書において用いられる“水洗代替液”及
び“水洗代替液による処理”について説明する。
本発明の水洗代替液及び該水洗代替液による処理とは
定着工程または漂白定着工程の後で行なう水洗処理に替
えて行う処理及び処理液のことをいう。
前述したように従来の水洗処理とは、感光材料の構成
膜中に含まれている前浴の処理液、具体的には多量のチ
オ硫酸塩や定着または漂白定着液中の薬品、銀錯塩ある
いは現像液中の薬品を水で洗って取り除くことであり、
その処理方法は多量の流水を感光膜面に当て水洗水がな
るべき速やかに流れ去るように水洗浴槽に浸漬する方法
や、一定量の水に感光材料を浸漬し、一定時間経過後に
新鮮な水と交換することを繰返す置換水洗法等があり、
通常は水のみで処理されるが処理速度を上げるために前
記した水洗処理をする前に亜硫酸ナトリウム等の塩類を
含有した浴に数分間浸漬した後に水洗処理する方法がと
られることもあるが、いずれにしても水洗処理は水にて
行なわれる。従ってチオ硫酸塩等の薬品が感光材料中に
残存することに起因する感光材料の乾燥、保存時の画像
の汚れ、変色あるいは褪色などの故障を生じさせないた
めには非常に多量の水洗水を必要とし、更に水洗処理後
の水を廃棄する設備も必要となり空間的経済的に好しく
ない。本発明の水洗代替液及び水洗代替液による処理は
これらの欠点を改良したものであり、使用される処理液
は単なる水ではなく、防カビ、防腐、殺菌手段を有して
いる水溶液であり、更に必要に応じて第2鉄イオンに対
するキレート安定度数が8以上であるキレート材、アン
モニア化合物、有機酸塩、pH調整剤、界面活性剤、亜硫
酸塩、蛍光増白剤等の化合物を含有する水溶液である。
従来の水洗処理では処理される感光材料の単位面積1m
2当り約5〜150の水を補充することで感光材料に付
着、浸透しているチオ硫酸塩等の化合物を洗い流してい
たが、本発明の水洗代替液による処理では単位面積1m2
当り約0.01〜2.5の補充量で感光材料に付着、浸透
している化合物を洗い流すことができる。更に本発明の
処理方法では上述したように補充量が従来の水洗処理と
比較して非常に少ないことにより、従来の水洗処理工程
では必要不可欠であった自動現像機への水の給排管設備
が必ずしも必要なものではなくなり、設備の小型化を達
成することができた。
次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式[I] 一般式[I] で表されるアゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環
基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ
基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が
挙げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜32
のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基として
は炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐でも
よい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基
[例えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、
シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残
基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキ
シ、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリールオ
キシカルボニルの如くカルボニル基を介して置換するも
の、更にはヘテロ原子を介して置換するもの{具体的に
はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環
オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ
等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ
(ジアルキルアミノ等を含む)、スルファモイルアミ
ノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミ
ド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、アル
キルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、
スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置
換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するも
の等}]を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−ヘキシルノニル基、1,1′−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4′−{α−[4″(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシ]ドデカノイルアミノ}
フェニルプロピル基、3−{4′−α−[2″,4″−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド]フェニル}−
プロピル基、4−[α−(o−クロルフェノキシ)テト
ラデカンアミドフェノキシ]プロピル基、アリル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル
基、2,4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカ
ンアミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、
4′−[α−(4″−t−ブチルフェノキシ)テトラデ
カンアミド]フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好
ましく、置換されていてもよく、又縮合していてもよ
い。具体的には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピ
リミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、
フェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフ
ィニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブ
チルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フ
ェニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルスル
フィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられ
る。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホ
スホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキ
シホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノ
キシホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、
フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が
挙げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよ
く、例えばN−メチルカルバモイル基、N,N−ジブチル
カルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチ
ル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバ
モイル基、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル}カルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよ
く、例えばN−プロピルスルファモイル基、N,N−ジエ
チルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシ
エチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が
挙げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ
[3.3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3.3.
1.1]デカン−1−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.
2.1]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基へ
の置換基して挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキ
シが好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置
換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよ
く、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ
基、m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7員のヘ
テロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基
を有していてもよく、例えば、3,4,5,6−テトラヒドロ
ピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−
5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換
されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキ
ルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等
が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的に
はアセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、
アリール基等が置換していてもよく、例えばN−エチル
カルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好
ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例え
ばエチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリノ
基、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2
−クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカル
ボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好まし
くはフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に
置換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−
エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド
基、ドデカンアミド基、2,4−ジ−5−アミノフェノキ
シアセトアミド基、α−3−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙
げられ、更に置換基を有してもよい。具体的にはメチル
スルホニルアミノ基、ペンタデシルスルホニルアミノ
基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホン
アミド基、2−メトキシ−5−t−アミルベンゼンスル
ホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状の
ものでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハ
ク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フ
タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基
(好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デ
シルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−ト
リウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル
基、アリール基(好ましくはフェニル基)等により置換
されていてもよく、例えばN,N−ジブチルスルファモイ
ルアミノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−
フェニルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基として
は、更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカ
ルボニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ
基、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、
置換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニ
ルアミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基
が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を
有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、
オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカ
ルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙
げられる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換
基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
基、p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデ
シルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有して
いてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、
オクタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキ
シプロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好ま
しく更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ
基、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフ
ェニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−
カルボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニル
チオ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員のヘ
テロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、
又置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、
臭素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫
黄原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられ
る。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル
基の他例えば一般式 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義であ
り、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アルキル基
又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロキシメ
チル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオ
キシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキル
オキサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が
挙げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例え
ば、エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シア
ノエトキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジ
ルオキシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好まし
く、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。
具体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3
−ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフ
ェノキシ基、4−[α−(3′−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド]フェノキシ基、ヘキサデシルカルバ
モイルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p
−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテロ環オ
キシ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を
有していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾ
リルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げ
られる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブ
タノルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シン
ナモイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキ
シ基が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホ
ニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられ
る。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエ
トキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル
オキシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカ
ルボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチ
ルオキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシ
オキサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキル
オキシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シア
ノエチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等
が挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタ
ンスルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネ
チルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチ
ルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキ
シ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾシアゾ
リルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ド
デシルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例えば一
般式 で示されるものが挙げられる。ここに、R4′及びR5′は
水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基を表し、R4′とR5′は結合してヘテロ環を形成して
もよい。但しR4′とR5′が共に水素原子であることはな
い。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、
炭素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、
アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、
ハロゲン原子が挙げられる。該アルキル基の具体的なも
のとしては、例えばエチル、オクチル基、2−エチルヘ
キシル基、2−クロルエチル基が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアリール基としては、炭素数
6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、該ア
リール基は、置換基を有してもよく置換基としては上記
R4′又はR5′で表されるアルキル基への置換基として挙
げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリール基と
して具体的なものとしては、例えばフェニル基、1−ナ
フチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が挙げられ
る。
R4′又はR5′で表されるヘテロ環基としては5〜6員
のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を有
してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キノ
リル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基、
2−ピリジル基等が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるスルファモイル基としては、
N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルスル
ファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−
ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これらのア
ルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール
基について挙げた置換基を有していてもよい。スルファ
モイル基の具体例としては例えばN,N−ジエチルスルフ
ァモイル基、N−メチルスルファモイル基、N−ドデシ
ルスルファモイル基、N−p−トリルスルファモイル基
が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるカルバモイル基としては、N
−アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモ
イル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリー
ルカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキル基及
びアリール基は前記アルキル基及びアリール基について
挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル基の具
体例としては例えばN,N−ジエチルカルバモイル基、N
−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバモイル
基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N−p−
トリルカルバモイル基が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアシル基としては例えばアル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環カ
ルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール基、
該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル基と
して具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロブタ
ノイル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイル基、
アセチル基、ベンゾイル基、ナフトエル基、2−フリル
カルボニル基等が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるスルホニル基としては、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環ス
ルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体的
なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスルホ
ニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げられ
る。
R4′又はR5′で表されるアリールオキシカルボニル基
は、前記アリール基について挙げたものを置換基として
有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等が
挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアルコキシカルボニル基は、
前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく、
具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシル
オキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が
挙げられる。
R4′及びR5′が結合して形成するヘテロ環としては5
〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく、
又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、縮
合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−フタルイ
ミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントニル基、3−N−2,4−ジオキソ
オキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−
(2−H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、1−
ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル基、
1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−ピロ
リニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリニル
基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−
イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベン
ゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2,4−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−トリアゾリ
ル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリル)基、N−モル
ホリニル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、2−
オキソ−1−ピロリジニル基、2−1H−ピリドン基、フ
タラジオン基、2−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙
げられ、これらヘテロ環基はアルキル基、アリール基、
アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アシル基、スル
ホニル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレ
イド基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ
ル基、ハロゲン原子等により置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環ま
たはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
又、一般式[I]及び後述の一般式[I−1]〜[I
−7]に於ける複素環上の置換基(例えば、R,R1
)が 部分(ここにR″,X及びZ″は一般式[I]におけるR,
X,Zと同義である。)を有する場合、所謂ビス体型カプ
ラーを形成する勿論本発明に包含される。又、Z,Z′、
Z″及び後述のZ1により形成される環は、更に他の環
(例えば5〜7員のシクロアルケン)が縮合していても
よい。例えば一般式[I−4]においてはR5とR6が、一
般式[I−5]においてはR7とR8とが、互いに結合して
環(例えば5〜7員のシクロアルケン、ベンゼン)を形
成してもよい。
一般式[I]で表されるものは更に具体的には例えば
下記一般式[I−1]〜[I−6]により表される。
一般式〔I−1〕 一般式〔I−2〕 一般式〔I−3〕 一般式〔I−4〕 一般式〔I−5〕 一般式〔I−6〕 前記一般式[I−1]〜[I−6]に於いてR1〜R8
びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式[I]の中でも好ましいのは、下記一般式
[I−7]で表されるものである。
一般式[I−7] 式中R1,X及びZ1は一般式[I]におけるR,X及びZと
同義である。
前記一般式[I−1]〜[I−6]で表されるマゼン
タカプラーの中で特に好ましいものは一般式[I−1]
で表されるマゼンタカプラーである。
又、一般式[I]〜[I−7]における複素環上の置
換基についていえば、一般式[I]においてはRが、ま
た一般式[I−1]〜[I−7]においてはR1が下記条
件1を満足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条
件1及び2を満足する場合であり、特に好ましいのは下
記条件1,2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合してい
る。または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式[I−8]により表されるものである。
一般式[I−8] 式中R9,R10及びR11はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シ
クロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホス
ホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ
基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
を表し、R9,R10及びR11の少なくとも2つは水素原子で
はない。
又、前記R9,R10及びR11の中の2つ例えばR9とR10は結
合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカン、シ
クロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく、更に該環
にR11が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成しても
よい。
R9〜R11により表される基は置換基を有してもよく、R
9〜R11により表される基の具体例及び該基が有してもよ
い置換基としては、前述の一般式[I]におけるRが表
す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とR10が結合して形成する環及びR9〜R11
により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体例及び
その有してもよい置換基としては、前記の一般式[I]
におけるRが表すシクロアルキル、シクロアルケニル、
ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及びその置
換基が挙げられる。
一般式[I−8]の中でも好ましいのは、 (i)R9〜R11の中の2つがアルキル基の場合、 (ii)R9〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子であっ
て、他の2つR9とR10が結合して根元炭素原子と共にシ
クロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R11の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を
有してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置
換基の具体例としては前記一般式[I]におけるRが表
すアルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が
挙げられる。
また前記カプラーの合成はJournal of the Chemical
Society,Parkin I(1977),2047〜2052、米国特許3,7
25,067号、特開昭59−99437号及び特開昭58−42045号等
を参考にして合成を行った。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×
10-3モル乃至5×10-1モル、好ましくは1×10-3モル乃
至5×10-1モルの範囲で用いることができる。
本発明において使用されるアルデヒド誘導体は下記一
般式(III)〜(IV)で表される化合物である。
一般式(III) 一般式(IV) A1,A2,A3,A4,A5は水素原子、炭素数1〜6のアルキル
基、ホルミル基、アシル基またはアルケニル基を表わ
す。
炭素数1〜6のアルキル基としては、直鎖あるいは分
岐のものを含み、例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、n−バレル
基、iso−バレル基、ヘキサン基、イソヘキサン基等が
挙げられ、又置換されていてもよく、具体的にはホルミ
ル基(例えばホルミリメチル、2−ホルミルエチル等の
各基)、アミノ基(例えばアミノメチル、アミノエチル
等の各基)、ヒドロキシル基(例えばヒドロキシメチ
ル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル等
の各基)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ等
の各基)、ハロゲン原子(例えばクロロメチル、トリク
ロロメチル、ジブロモメチル等の各基)等の置換基が挙
げられる。
アルケニル基としては、置換、未置換の基があり、未
置換の基としてはビニル、2−プロペニル等の各基があ
り、置換されたものとしては例えば1,2−ジクロロ−2
−カルボキシビニル、2−フェニルビニル等の基が挙げ
られる。
以下に上記一般式で示される化合物の具体的な例を記
載するが、本発明がこれによって限定されるわけではな
い。
[例示化合物] III−1 ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム III−2 アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム III−3 プロピオンアルデヒド重亜硫酸ナトリウム III−4 ブチルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム IV−1 コハク酸アルデヒド重亜硫酸ナトリウム IV−2 グルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム IV−3 β−メチルグルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナ
トリウム IV−4 マレイン酸ジアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウ
ム 本発明においては一般式(III)及び一般式(IV)が
好ましく用いられる。一般式(III)及び一般式(IV)
で表わされる化合物は多量に添加しても液保存性を劣化
させるどころかむしろ向上させるという点ですぐれてい
る。具体的には水洗代替液1あたり2.0×10-5〜8.0×
10-2モル添加され、好ましくは1.0×10-4〜4.0×10-2
ルである。
本発明の水洗代替液の補充量は処理するカラー写真材
料の単位面積当り前浴からの持ち込み量の2〜50倍であ
ることが必要であるが、本発明においては水洗代替液中
の前浴成分(漂白定着液又は定着液)の濃度が水洗代替
液槽の最終槽で1/50以下、好ましくは1/100以下である
が低公害及び液の保存性の面から1/50〜1/100000、好ま
しくは1/100〜1/50000になるように水洗代替液の処理槽
を構成することが必要である。
処理槽は複数の槽より構成され、該複数の槽は、2槽
以上6槽以下によることが本発明にとって好ましい。
本発明において2槽以上6槽以下の場合であり、しか
もカウンタン−カレント方式(後浴に供給して、前浴か
らオーバーフローさせる方式)にすることが本発明の効
果、特に低公害及び画像保存の向上の上からも特に好ま
しい。
持ち込み量は感光材料の種類、自動現像機の搬走速
度、搬走方式、感光材料表面のスクイズ方式等により異
なるが、通常、カラー感光材料においては持ち込み量は
10ml/m2〜150ml/m2であり、この持ち込み量に対する本
発明の水洗代替液の補充量は100ml/m2〜4/m2の範囲
である。例えば、撮影用カラー感材の場合通常カラーフ
ィルム(ロールフィルム)の場合、通常持ち込み量は50
ml/m2〜150ml/m2であり、この持ち込み量に対する本発
明の効果がより顕著である補充量は100ml/m2〜4.0/m2
の範囲にあり、特に効果が顕著な補充量は200ml/m2〜15
00ml/m2の範囲にある。
カラーペーパーの場合、通常持ち込み量は10/m2〜1
00ml/m2であり、この持ち込み量に対する本発明の効果
がより顕著である補充量は20ml/m2〜1.5/m2の範囲に
ある。
水洗代替液による処理の処理温度は15〜60℃、好まし
くは20〜45℃の範囲が良い。
本発明の水洗代替液には一般式(V)、(VI)及び水
溶性有機シロキサン系化合物が用いられるが、特に表面
物性の改良や液保存性に良好な効果を与える。
一般式[V] R1′−OR2′−OmX1 式中、R1′は一価の有機基、例えば炭素原子数が6〜
20、好ましくは6〜12のアルキル基であり、ヘキシル、
ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル又は
ドデシル等を表わす。又は炭素原子数が3〜20のアルキ
ル基で置換されたアリール基であり、置換基として好ま
しくは炭素原子数が3〜12のアルキル基であり、プロピ
ル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシル等を表わ
す。アリール基としてはフェニル、トリル、キシニル、
ビフェニル又はナフチル等であり、好ましくはフェニル
又はトリルである。アリール基にアルキル基が結合する
位置としては、オルト、メタ、パラ位いずれでも良い。
R2′はエチレン基またはプロピレン基を表わし、mは4
〜50の整数を表わす。X1は水素原子、−SO3M又は−PO3M
2を示し、M2は水素原子、アルカリ金属(Na,K又はLi
等)又は−NH4を表わす。
一般式[VI] 式中、R3′,R4′,R5′及びR6′はそれぞれ水素原子、
アルキル基またはフェニル基を示すが、R3′,R4′,R5
及びR6′の炭素原子数の合計が3〜50である。X2はハロ
ゲン原子、水酸基、硫酸基、炭酸基、硝酸基、酢酸基ま
たはp−トルエンスルホン酸基アニオンを示す。
次に本発明の一般式[V],[VI]で表わされる化合
物及び水溶性有機シロキサン系化合物の具体的代表例を
挙げるが本発明に係る本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
(一般式〔V〕で示される化合物例) V−1 C12H23O(C2H4O)10H V−2 C8H17O(C13H6O)15H V−3 C9H19O(C2H4O)4SO3Na V−4 C10H21O(C2H4O)15PO3Na2 (一般式〔VI〕で示される化合物例) 本発明の水溶性有機シロキサン系化合物は、例えば、
特開昭47−18333号、特公昭55−51172号、特公昭51−37
538号、特開昭49−62128号明細書及び米国特許第3,545,
970号明細書等に記載されてあるが如き一般的な水溶性
の有機シロキサン系化合物を意味する。
前記水溶性有機シロキサン系化合物の中でもとりわけ
下記一般式[VII]で示される化合物が好ましく用いら
れる。
一般式[VII] (式中、A12は水素原子、ヒドロキシ基、低級アルキル
基、アルコキシ基、 又は を表わす。A13,A14及びA15はそれぞれ低級アルキル基
(好ましくは炭素原子数が1〜3のアルキル基でありメ
チル、エチル、プロピル等である。)を表わし、前記A
13,A14及びA15はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
い。lは1〜4の整数を表わし、p及びqは1〜15の整
数を表わす。) 以下に一般式[VII]で示される化合物の具体例を示
す。
(水溶性有機シロキサン系化合物) これら、前記一般式[V],[VI]で表わされる化合
物及び水溶性有機シロキサン系化合物は、単独で用いら
れても、また組合されて用いられてもよい。さらに、そ
の添加量は、安定液1あたり0.01〜20gの範囲で使用
する際に汚れの点で良好な効果を奏する。
又、前記一般式[V],[VI]で表わされる化合物及
び水溶性有機シロキサン系化合物の中で本発明に好まし
く用いられる化合物は前記一般式[V]で表わされる化
合物であり、硫化銀発生防止に対し効果が大きい。
また、本発明の水洗代替液中には、下記一般式[1]
〜[3]で示されるキレート剤を未露光部の白地改良の
ために含有させることが好ましい。
一般式[1] (式中、Eはアルキレン基、シクロアルキレン基、フェ
ニレン基、−B5−O−B5−、−B5−O−B5−O−B5−ま
たは−B5−Z−B5−を表わす。Zは B1〜B6はそれぞれアルキレン基を表わす。
A1′〜A3′はそれぞれ−COOM′または−PO3M2′を表
わし、A4′およびA5′はそれぞれ水素原子、水酸基、−
COOM′または−PO3M2′を表わす。M′は水素原子また
はアルカリ金属原子を表わす。) 一般式[2] (式中、B7はアルキル基、アリール基または含窒素6員
環基を表わす。M′は水素原子またはアルカリ金属原子
を表わす。) 一般式[3] (式中、B8,B9およびB10はそれぞれ水素原子、水酸基、
−COOM′、−PO3M2′またはアルキル基を表わし、L1,L2
およびL3はそれぞれ水素原子、水酸基、−COOM′、−PO
3M2′または を表わす。Jは水素原子、アルキル基、−C2H4OHまたは
−PO3M2′を表わす。M′は水素原子またはアルカリ金
属原子を表わし、nおよびmはそれぞれ0または1を表
わす。
以下に一般式[1],[2],[3]で表わしたキレ
ート剤の具体例の一部を示す。本発明に用いられるキレ
ート剤は下記具体例に限定されるものではない。
〔例示キレート剤〕
上記本発明に好ましく用いられるキレート剤は、本発
明の水洗代替液1当たり、0.01〜100gで用いることが
好ましく、より好ましくは0.05〜50gであり、特に好ま
しくは0.1〜20gである。
また、本発明の水洗代替液のpH値としては、本発明の
効果、即ち画像保存性を向上させる目的でpH5.0〜9.0の
範囲が好ましく、より好ましくは5.5〜9.0の範囲であ
り、特に好ましくはpH6.0〜8.5の範囲である。
本発明の水洗代替液に含有することができるpH調整剤
は、一般に知られているアルカリ剤または酸剤のいかな
るものも使用できる。
本発明に用いる水洗代替液には、有機酸塩(クエン
酸、酢酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸等)、pH調整
剤(リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)、界面活性
剤、防腐剤、Bi、Mg、Zn、Ni、Al、Sn、Ti、Zr等の金属
塩などを添加することができる。これら化合物の添加量
は本発明による水洗代替液のpHを維持するに必要でかつ
カラー写真画像の保存時の安定性と沈澱の発生に対し悪
影響を及ぼさない範囲の量をどのような組み合わせで使
用してもさしつかえない。
本発明の各安定液または水洗代替液に好ましく用いら
れる防黴剤は、ヒドロキシ安息香酸エステル化合物、フ
ェノール系化合物、チアゾール系化合物、ピリジン系化
合物、グアニジン系化合物、カーバメイト系化合物、モ
ルホリン系化合物、四級ホスホニウム系化合物、アンモ
ニウム系化合物、尿素系化合物、イソキサゾール系化合
物、プロパノールアミン系化合物、スルファミド系化合
物、アミノ酸系化合物及びベンツトリアゾール系化合物
である。
前記ヒドロキシ安息香酸エステル化合物は、ヒドロキ
シ安息香酸のメチルエステル、エチルエステル、プロピ
ルエステル、ブチルエステル等があるが、好ましくはヒ
ドロキシ安息香酸のn−ブチルエステル、イソブチルエ
ステル、プロピルエステルであり、より好ましくは前記
ヒドロキシ安息香酸エステル3種の混合物である。
本発明の防黴剤として好ましく用いられるフェノール
系化合物はアルキル基、ハロゲン基、ニトロ基、水酸
基、カルボン酸基、アミノ基、フェニル基等を置換基と
して有してもよい化合物であり、好ましくはオルトフェ
ニルフェノール、オルトシクロヘキシフェノール、フェ
ノール、ニトロフェノール、クロロフェノール、クレゾ
ール、グァヤコール、アミノフェノールである。特に好
ましくはオルトフェニルフェノールが本発明のアルデヒ
ド誘導体との組合せにおいて顕著な防バイ性を示す。
チアゾール系化合物は、五員環に窒素原子及びイオウ
原子を持つ化合物であり、好ましくは1,2−ベンツイソ
チアゾリン3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン
3−オン、2−オクチル−4−イソチアゾリン3−オ
ン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン3−
オン、2−クロロ−4−チアゾリル−ベンツイミダドー
ルである。
ピリジン系化合物は具体的には2,6−ジメチルピリジ
ン、2,4,6−トリメチルピリジン、ソジウム−2−ピリ
ジンチオール−1−オキサイド等があるが、好ましくは
ソジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサイドであ
る。
グアニジン系化合物は具体的にはシクロヘキシジン、
ポリヘキサメチレンとビグアニジン塩酸塩、ドデシルグ
アニジン塩酸塩があり、好ましくはドデシルグアニジン
及びその塩である。
カーバメイト系化合物は具体的にはメチル−1−(ブ
チルカーバモイル)−2−ベンズイミダゾールカーバメ
イト、メチルイミダゾールカーバメイト等がある。
モルホリン系化合物は具体的には4−(2−ニトロブ
チル)モルホリン、4−(3−ニトロブチル)モルホリ
ン等がある。
四級ホスホニウム系化合物はテトラアルキルホスホニ
ウム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、
好ましくはテトラアルキルホスホニウム塩であり、更に
具体的な好ましい化合物はトリ−n−ブチル−テトラデ
シルホスホニウムクロライド、トリ−フェニル・ニトロ
フェニルホスホニウムクロライドがある。
四級アンモニウム化合物は具体的にはベンザルコニウ
ム塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウム
塩、アルキルピリジニウム塩があり、具体的にはドデシ
ルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ジデシル
ジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルピリジニウ
ムクロライド等がある。
尿素系化合物は具体的にはN−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−N′−(4−クロロフェニル)尿素、N−(3
−トリフルオロメチル−4−クロロフェニル)−N′−
(4−クロロフェニル)尿素等がある。
イソキサゾール系化合物は具体的には3−ヒドロキシ
−5−メチル−イソキサゾール等がある。
プロパノールアミン系化合物は、n−プロパノール類
とイソプロパノール類があり、具体的にはDL−2−ベン
ジルアミノ−1−プロパノール、3−ジエチルアミノ−
1−プロパノール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−
1−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール、イ
ソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N,
N−ジメチル−イソプロパノールアミン等がある。
スルファミド系化合物としてはo−ニトロベンゼンス
ルファミド、p−アミノベンゼンスルファミド、4−ク
ロロ−3,5−ジニトロベンゼンスルファミド、α−アミ
ノ−p−トルエンスルファミド等がある。
アミノ酸系化合物は具体的にはN−ラウリル−β−ア
ラニンがある。
ベンツトリアゾール系化合物は具体的には下記ものの
が挙げられる。
(a) ベンツトリアドール なお上記防黴剤のなかで本発明において好ましく用い
られる化合物はフェノール系化合物、チアゾール系化合
物、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、四級アン
モニウム系化合物、ベンツトリアゾール系化合物であ
る。更に、特に好ましくは液保存性の上からフェノール
系化合物、チアゾール系化合物及びベンツトリアゾール
系化合物である。
水洗代替液への防バイ剤の添加量は、本発明の効果及
びコスト、画像の保存安定性の点で水洗代替液1リット
ル当たり0.001g〜50gの範囲で好ましく用いられ、より
好ましくは0.005g〜10gの範囲で使用される。
本発明の処理においては水洗代替液はもちろん定着液
および漂白定着液等の可溶性銀塩を含有する処理液から
各種の方法で銀回収してもよい。例えば、電気分解法
(仏国特許第2,299,667号明細書記載)、沈澱法(特開
昭52−73037号公報記載、***国特許第2,331,220号明細
書記載)、イオン交換法(特開昭51−17114号公報記
載、独国特許第2,548,237明細書記載)、および金属置
換法(英国特許第1,353,805号明細書記載)等が有効に
利用できる。
更に銀回収に際し、前記可溶性銀塩を処理液のオーバ
ーフロー液を回収し前記方法で銀回収し、残液は廃液と
して処分してもよいし、再生剤を添加し、補充液又は槽
処理液として使用してもよい。安定液または水洗代替液
を定着液又は漂白定着液と混合してから銀回収すること
は特に好ましい。
また、本発明の水洗代替液をイオン交換樹脂と接触さ
せる処理、電気透析処理(特開昭61−28949号参照)や
逆浸透処理(特開昭61−28949号参照)等を用いること
もできる。
本発明においては、水洗代替液中のチオ硫酸塩濃度が
0.7×10-5〜1500×10-5モル/の際に本発明の目的の
効果をより良好に奏し、さらに色素画像の長期保存性も
改良されるという別なる効果も奏するために、上記範囲
で用いられるのがより好ましい。
さらに特に2×10-5〜200×10-5モル/の範囲で使
用する際に、とりわけ特に良好な結果を得る。前記本発
明の水洗代替液中のチオ硫酸塩濃度は、水洗代替液が2
槽以上からなる場合は最も乾燥工程に近い槽のチオ硫酸
塩濃度をさし、単槽の場合は単槽中のチオ硫酸塩濃度を
さす。
また水洗代替槽には、循環ポンプ及びフィルター装置
を配すのに任意である。
本発明において発色現像処理に用いられる発色現像液
に使用される芳香族第1級アミン発色現像主薬は種々の
カラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されている公
知のものが包含される。これらの現像剤はアミノフェノ
ール系およびp−フェニレンジアミン系誘導体が含まれ
る。これらの化合物は遊離状態より安定のため一般に塩
の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。ま
たこれらの化合物は、一般に発色現像液1について約
0.1g〜約30gの濃度、好ましくは発色現像液1につい
て約1g〜約1.5gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては、例えばo−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2
−オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、
2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN,N′
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基およびフェニル基は任意の置換基で置換
されていてもよい。その中でも特に有用な化合物例とし
てはN,N′−ジエチル−p−フェニンレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N,
N′−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−
アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−ト
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N,N′−ジエチルアニリン、4−
アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3
−メチルアニリン−P−トルエンスルホネートなどを挙
げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前
記第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現
像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸
塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲ
ン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化剤
などを任意に含有せしめることもできる。この発色現像
液のpH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜
約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有
する処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定
着液である場合、その前に漂白処理が行われる。該漂白
工程に用いる漂白液もしくは漂白定着液において使用さ
れる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、該金
属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化してハロ
ゲン化銀に変えると同時に発色剤の未発色部を発色させ
る作用を有するもので、その構造はアミノポリカルボン
酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅
等の金属イオンを配位したものである。このような有機
酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も好ましい
有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノポリカル
ボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩
もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げること
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸 [3]エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N,N′,N′−トリ酢酸 [4]プロピレンジアミンテトラ酢酸 [5]ニトリロトリ酢酸 [6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 [7]イミノジ酢酸 [8]ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(または酒
石酸) [9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 [10]グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 [11]エチレンジアミンテトラプロピオン酸 [12]フェニレンジアミンテトラ酢酸 [13]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウ
ム塩 [17]エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N,N′,N′−トリ酢酸ナトリウム塩 [18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19]ニトリロ酢酸ナトリウム塩 [20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を
漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むこと
ができる。添加剤としては、とくにアルカリハライドま
たはアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化
ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再
ハロゲン化剤、金属塩およびキレート剤を含有させるこ
とが望ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、
燐酸塩等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレン
オキサイド類等の通常漂白液に添加することが知られて
いるものを適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸
カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニ
ウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム
等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナト
リウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸
化アンモニウム等の各種の塩から成るpH緩衝剤を単独あ
るいは2種以上含むことができる。
本発明においては処理の迅速化及び自動現像機の小型
化を考えた場合に水洗代替浴の前浴が漂白定着浴である
ことが好ましく、更に別なる効果として画像保存性が向
上するという利点がある。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本
発明の処理を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってもよ
く、あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
本発明に用いられる撮影用カラー感材のハロゲン化銀
の沃臭化銀であり、ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶
でも双晶でもその他でもよく、[100]面と[111]面の
比率は任意のものが使用できる。更に、これらのハロゲ
ン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なもの
であっても、内部と外部が異質の層状構造(コア・シェ
ル型)をしたものであってもよい。また、これらのハロ
ゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のもので
も、粒子内部に形成する型のものでもよい。さらに平板
状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−113934号、特願昭59−
170070号参照)を用いることもできる。
平板状のハロゲン化銀乳剤は、Cugnac,Chateauの報告
や、Duffin著“Photographic Emulsion Chemistry"(Fo
cal Press刊,New York1966年)66頁〜72頁、及びA.P.O.
Trivelli,W.F.Smith編“Phot.Journal"80(1940年)285
頁に記載されているが、特開昭58−113927号、同58−11
3928号、同58−127921号に記載された方法等を参照すれ
ば容易に調製することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成
層には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(AI染
料)を添加することができ、該AI染料としては、オキソ
ノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染料
及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料、
ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料等が有用で
ある。用い得るAI染料の例としては、英国特許第584,60
9号、同第1,277,429号、特開昭48−85130号、同第49−9
9620号、同第49−114420号、同第49−129537号、同第52
−108115号、同第59−25845号、同第59−111640号、同
第59−111641号、米国特許第2,274,782号、同第2,533,4
72号、同第2,956,079号、同第3,125,448号、同第3,148,
187号、同第3,177,078号、同第3,247,127号、同第3,26
0,601号、同第3,540,887号、同第3,575,704号、同第3,6
53,905号、同第3,718,472号、同第4,071,312号、同第4,
070,352号に記載されているものが挙げることができ
る。
これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
×10-3〜5×10-1モル用いることが好ましく、より好ま
しくは1×10-2〜1×10-1モルを用いる。
本発明に特に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子
は、実質的に単分散性のものであり、これは、酸性法、
中性法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得
られたものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度
の速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで
成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のpH、pAg等をコントロールし、例え
ば特開昭54−48521号に記載されているようなハロゲン
化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンとハライド
イオンを逐次同時に注入混合することが好ましい。
ハロゲン化銀溶剤として公知のものを使用することが
できる。度々用いられるハロゲン化銀溶剤としては、ア
ンモニア、チオエーテル、チオ尿素類、チオシアネート
塩、チアゾリンヂオン類などを挙げることができる。チ
オエーテルに関しては、米国特許第3,271,157号、同第
3,574,628号、同第3,790,387号等を参考にすることがで
きる。又、チオ尿素類に関しては特開昭53−82408号、
同55−77737号、チオシアネート塩に関しては米国特許
第2,222,264号、同第2,448,534号、同第3,320,069号、
チアゾリンヂオン類に関しては、特開昭53−144319号を
それぞれ参考にすることができる。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増
感剤、例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチ
ン等の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤、例えば
第1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増
感剤、例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオ
シアネート、カリウムクロロロオーレート、2−オーロ
チオ−3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等ある
いは例えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、
イリジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニ
ウムクロロパラデート、カリウムクロロプラチネートお
よびナトリウムクロロパラデート(これらの或る種のも
のは量の大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等と
して作用する。)等により単独であるいは適宜併用(例
えば金増感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増
感剤との併用等)して化学的に増感されてもよい。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第
1,574,944号、同第2,278,947号、同第2,410,689号、同
第2,728,668号、同第3,656,955号等、還元増感法につい
ては米国特許第2,419,974号、同第2,983,609号、同第4,
054,458号等、貴金属増感法については米国特許第2,39
9,083号、同第2,448,060号、英国特許第618,061号等の
各明細書に記載されている。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を
添加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又
は熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデ
ンおよびメルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物の
少なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光
波長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハ
ロゲン化銀1モルに対して5×10-8〜3×10-3モル添加
して光学増感させてもよい。増感色素としては種々のも
のを用いることができ、また各々増感色素を1種又は2
種以上組合せて用いることができる。本発明において有
利に使用される増感色素としては例えば次の如きものを
挙げることができる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素
としては、例えば***特許929,080号、米国特許2,231,6
58号、同2,493,748号、同2,503,776号、同2,519,001
号、同2,912,329号、同3,656,959号、同3,672,897号、
同3,694,217号、同4,025,349号、同4,046,572号、英国
特許1,242,588号、特公昭44−14030号、同52−24844号
等に記載されたものを挙げることができる。また緑感性
ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素としては、例え
ば米国特許1,939,201号、同2,072,908号、同2,739,149
号、同2,945,763号、英国特許505,979号等に記載されて
いる如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シ
アニン色素をその代表的なものとして挙げることができ
る。さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感
色素としては、例えば米国特許2,269,234号、同2,270,3
78号、同2,442,710号、同2,454,629号、同2,776,280号
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることができる。更にまた米国特許2,213,995号、同
2,493,748号、同2,519,001号、***特許929,080号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素を緑感性ハロゲン化銀乳剤または
赤感性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれら
を組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或いは
メロシアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法に
て所望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例え
ば、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾ
ロカルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−4936
号、同43−22884号、同45−18433号、同47−37443号、
同48−28293号、同49−6209号、同53−12375号、特開昭
52−23931号、同52−51932号、同54−80118号、同58−1
53926号、同59−116646号、同59−116647号等に記載の
方法が挙げられる。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと
他のシアニン或いはメロシアニンとの組合せに関するも
のとしては例えば特公昭45−25831号、同47−11114号、
同47−25379号、同48−38406号、同48−38407号、同54
−34535号、同55−1569号、特開昭50−33220号、同50−
38526号、同51−107127号、同51−115820号、同51−135
528号、同52−104916号、同52−104917号等が挙げられ
る。
さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カ
ルボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関す
るものとしては例えば特公昭44−32753号、同46−11627
号、特開昭57−1483号、メロシアニンに関するものとし
ては例えば特公昭48−38408号、同48−41204号、同50−
40662号、特開昭56−25728号、同58−10753号、同58−9
1445号、同59−116645号、同50−33828号等が挙げられ
る。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組
合せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号、同
43−4933号、同45−26470号、同46−18107号、同47−87
41号、特開昭59−114533号等があり、さらにゼロメチン
又はジメチンメロシアニン、モノメチン又はトリメチン
シアニン及びスチリール染料を用いる特公昭49−6207号
に記載の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に
添加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムア
ミド、或いは特公昭50−40659号記載のフッ素化アルコ
ール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟
成中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては
乳剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層にはそれぞれカプ
ラー、即ち、発色現像主薬の酸化体と反応して色素を形
成し得る化合物を含有させることができる。
本発明において使用できる上記カプラーとしては各種
イエローカプラー、マゼンタカプラーおよびシアンカプ
ラーを特別の制限なく用いることができる。これらのカ
プラーはいわゆる2当量型であってもよいし4当量型カ
プラーであってもよく、またこれらのカプラーに組合せ
て、拡散性色素放出型カプラー等を用いることも可能で
ある。
前記イエローカプラーとしては開鎖ケトメチレン化合
物、さらにいわゆる2当量型カプラーと称される活性点
−o−アリール置換カプラー、活性点−o−アシル置換
カプラー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラー、活
性点ウラゾール化合物置換カプラーおよび活性点コハク
酸イミド化合物置換カプラー、活性点フッ素置換カプラ
ー、活性点塩素あるいは臭素置換カプラー、活性点−o
−スルホニル置換カプラー等が有効なイエローカプラー
として用いることができる。用い得るイエローカプラー
の具体例としては、米国特許2,875,057号、同3,265,506
号、同3,408,194号、同3,551,155号、同3,582,322号、
同3,725,072号、同3,891,445号、***特許1,457,868
号、***出願公開2,219,917号、同2,261,361号、同2,41
4,006号、英国特許1,425,020号、特公昭51−10783号、
特開昭47−26133号、同48−73147号、同51−102636号、
同50−6341号、同50−123342号、同50−130442号、同51
−21827号、同50−87650号、同52−82424号、同52−115
219号、同58−95346号等に記載されたものを挙げること
ができる。
また本発明において用いられるマゼンタカプラーとし
ては、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾ
リノベンツイミダゾール系、インダゾロン系の化合物を
挙げることができる。これらのマゼンタカプラーはイエ
ローカプラーと同様4当量型カプラーだけでなく、2当
量型カプラーであってもよい。マゼンタカプラーの具体
例としては米国特許2,600,788号、同2,983,608号、同3,
062,653号、同3,127,269号、同3,369,897号、同3,311,4
76号、同3,419,391号、同3,519,429号、同3,558,319
号、同3,582,322号、同3,615,506号、同3,834,908号、
同3,891,445号、***特許1,810,464号、***特許出願
(OLS)2,408,665号、同2,417,945号、同2,418,959号、
同2,424,467号、特公昭40−6031号、特開昭51−20826
号、同52−58922号、同49−129538号、同49−74027号、
同50−159336号、同52−42121号、同49−74028号、同50
−60233号、同51−26541号、同53−55122号、特開昭57
−35858号等に記載されたものを挙げることができる。
さらに本発明において用いられる有用なシアンカプラ
ーとしては、例えばフェノール系、ナフトール系カプラ
ー等を挙げることができる。そしてこれらのシアンカプ
ラーはイエローカプラーと同様4当量型カプラーだけで
なく、2当量型カプラーであってもよい。シアンカプラ
ーの具体例としては米国特許2,369,929号、同2,434,272
号、同2,474,293号、同2,521,908号、同2,772,162号、
同2,895,826号、同3,034,892号、同3,311,476号、同3,4
58,315号、同3,476,563号、同3,583,971号、同3,591,38
3号、同3,758,308号、同3,767,411号、同3,772,002号、
同3,993,494号、同4,004,929号、同4,126,396号、同4,3
34,011号、同4,327,173号、***特許出願(OLS)2,414,
830号、同2,454,329号、同3,329,729号、特開昭48−598
38号、同51−26034号、同48−5055号、同51−146827
号、同52−69624号、同52−90932号、同58−95346号、
特公昭49−11572号等に記載のものを挙げることができ
る。
又本発明においては本出願人による特開昭61−50143
号記載のポリマーカプラーも好ましく用いられる。
本発明に用いられるカプラーは、感光材料に求められ
る特性を満足するために同一層に二種類以上を併用する
こともできるし、同一の化合物を異なった2層以上に添
加することも、もちろん差支えない。
マゼンタおよびシアンカプラーの発色色素の有する短
波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー感
材には、カラードカプラーを併用することが好ましい。
米国特許第4,163,670号および特公昭57−39413号などに
記載のイエロー着色マゼンタカプラー又は米国特許第4,
004,929号、同第4,138,258号および英国特許第1,146,36
8号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが例
として挙げられる。
また発色色素拡散型カプラーとしては、米国特許第4,
366,237および英国特許第2,125,570にマゼンタカプラー
の具体例が、また欧州特許第96,873号および***特許公
開(OLS)3,324,533号にはイエロー、マゼンタおよびシ
アンの具体例が記載されている。
本発明に使用しうるDIRカプラーについて以下に述べ
る。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許第3,227,554号
等に記載のヘテロ環メルカプト系現像抑制剤を放出する
もの;特公昭58−9942号に記載のベンゾトリアゾール誘
導体を現像抑制剤として放出するもの:特公昭51−1614
1号等に記載のいわゆる無呈色DIRカプラー:特開昭59−
90932号に記載の離脱後にメチロールの分解を伴って含
窒素ヘテロ環現像抑制剤を放出するもの:米国特許第4,
248,962号および特開昭57−56837に記載の離脱後に分子
内求核反応を伴って現像抑制剤を放出するもの:特開昭
56−114946、同57−154234、同57−188035、同58−9872
8、同58−209736、同58−209737、同58−209738および
同58−209739、同58−209740等に記載の離脱後に共役系
を介する電子移動により現像抑制剤を放出するもの:特
開昭57−151944、同58−217932等に記載の現像液中で現
像抑制能が失活する拡散性現像抑制剤を放出するもの:
特願昭59−38263、同59−39653等に記載の反応性化合物
を放出し、現像時の膜中反応により現像抑制剤を生成し
たりあるいは現像抑制剤を失活させたりするもの:等を
挙げることができる。
本発明には銀現像に伴って現像促進剤もしくはカブラ
セ剤を形成しうる化合物を使用することができる。具体
的には特開昭57−150845などに記載されている化合物を
挙げることができる。
本発明のカラー写真感光材料には他に各種の写真用添
加剤を含有せしめることができる。例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー誌17643号に記載されているかぶり防
止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤、蛍光増白
剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性
剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることができる。
本発明のカラー写真感光材料において、乳剤を調製す
るために用いられる親水性コロイドには、ゼラチン、誘
導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリ
マー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエ
チルセルロース誘導体、カルボキシメチルセルロース等
のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の
単一あるいは共重合の合成親水性高分子等の任意のもの
が包含される。
本発明のカラー写真感光材料の支持体としては、例え
ばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合
成紙、反射層を併設した。又は反射体を併用する透明支
持体、例えばガラス板、セルロースアセテート、セルロ
ースナイトレート又はポリエチレンテレフタレート等の
ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられ
る。これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜
選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びそ
の他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エア
ードクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の
塗布方法を用いることができる。また米国特許2,761,79
1号、同2,941,898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布方法を用いることもできる。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さ
の中間層を設けることは任意であり、更にフィルター
層、カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の
種々の層を構成層として適宜組合せて用いることができ
る。これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤
層に用いることのできる親水性コロイドを同様に用いる
ことができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含
有せしめることができる種々の写真用添加剤を含有せし
めることができる。
本発明に適用できる感光材料はスライド用カラー反転
フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラー反転
フィルム、プリント用カラー反転印画紙、撮影用カラー
反転印画紙、カラーネガティブフィルム、カラー印画紙
等のいずれのものであってもよい。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例(1) 下記に示す水洗代替液を作成した。
(水洗代替液) アルデヒド誘導体(表(1)記載) 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン 0.1g 上記水洗代替液にランニング漂白定着液(銀換算で0.
02g)を添加し、1に仕上げ水酸化アンモニウム又は
硫酸にてpH7.5に調整した。
上記水洗代替液を室温(約25℃)保存し、硫化銀の生
成状況を観察した。
結果は表(1)に示す。
表(1)の結果より明らかな様に実施例(1)の条件
では本発明外の濃度で高濃度にした場合(処理液No.
8)、経時3日で硫化銀が発生しており、アルデヒド誘
導体の濃度に大きく依存していることがわかる。
実施例(2) ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の
各層を支持体側より順次塗設し、感光材料試料を作成し
た。
層1…1.3g/m2のゼラチン、0.42g/m2(銀換算、以下同
じ)の青感性塩臭化銀乳剤(AgClとして95モル%)及び
0.50g/m2のジオクチルフタレートに溶解した1×10-3
ル/m2の下記イエローカプラー(Y−1)を含有する
層。
層2…0.68g/m2のゼラチンからなる中間層。
層3…1.20g/m2のゼラチン、0.25g/m2の緑感性塩臭化銀
乳剤(AgClとして98モル%)及び0.28g/m2のジオクチル
フタレートに溶解した1×10-3モル/m2の本発明のマゼ
ンタカプラー又は下記比較マゼンタカプラーMc−1(表
(2)記載)を含有する層。
層4…1.1g/m2のゼラチンからなる中間層。
層5…1.4g/m2のゼラチン、0.25g/m2の赤感性塩臭化銀
乳剤(臭化銀として98モル%)及び0.20g/m2のジブチル
フタレートに溶解した1.5×10-3モル/m2の下記比較シア
ンカプラーCc−1を含有する層。
層6…1.0g/m2のゼラチン及び0.20g/m2のジオクチルフ
タレートに溶解した0.31g/m2の下記構造式: の化合物を含有する層。
層7…0.48g/m2のゼラチンを含有する層。
なお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−s−トリアジンナトリウムを層2、4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り0.017gになるように添加した。
次にこれらの試料に対し常法によりウェッジ状露光を
した後、下記の現像処理を施した。
処理工程 処理温度 処理時間 [1] 発色現像 35℃ 45秒 [2] 漂白定着 35℃ 45秒 [3] *水洗代替液による処理 30℃ 90秒 [4] 乾 燥 60〜80℃ 60秒 *3槽カスケードにし、1槽の処理時間は30秒とし
た。
使用した処理液は下記の組成にした。
(発色現像液) 塩化カリウム 2.0g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 0.6ml 炭酸カリウム 30.0g 発色現像主薬(3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫
酸塩) 5.0g ジエチルヒドロキシルアミン 5.0g トリエタノールアミン 10g 水を加えて全量を1とし、水酸化カリウム又は硫酸
でpH10.15に調整した。
漂白定着液は下記の組成にした。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2水塩
60.0g エチレンジアミンテトラ酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100.0ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1とし、水酸化アンモニウムまた
は氷酢酸でpH7.1に調整した。
水洗代替液は実施例(1)で使用した処理液(表
(2)記載)を使用した。
現像処理後の試料をサクラ光電濃度計PDA−65(小西
六写真工業(株)製)を用いて、未露光部の濃度Dmin
(マゼンタ色素濃度の最小濃度)を測定し、その後75℃
80%RH(相対湿度)の条件で7日間保存し、保存後の
未露光部のマゼンタ色素最小濃度を測定し、その差を表
(2)に示した。
表(2)より明らかな様に本発明の水洗代替液を用い
てもイエローステインは大きいものの、本発明のマゼン
タカプラーとの組合せにおいて顕著にイエローステイン
が防止されていることがわかる。
なお本発明のマゼンタカプラーM−18に代え、M−
5、M−7、M−44、M−59、M−104、M−182及びM
−202についても同様の評価を行なったが、M−18とほ
ぼ同様の結果が得られた。
比較例(1) セルローストリアセテートフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層からなる多層カラー感光材料を
作成した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層(ゼラチン層) 第3層:第1赤感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:3.5モル%、平均粒径0.5μmの単分
散球状粒子) ……銀塗布量0.8g/m2 沃臭化銀(沃化銀:3モル%、平均粒径0.5μm単分散球
状粒子) ……銀塗布量0.8g/m2 増感色素I(下記)……銀1モルに対して6×10-5モル 増感色素II(下記) ……銀1モルに対して1.5×10-5
ル シアンカプラー(下記) ……銀1モルに対して0.044モ
ル 第4層:第2赤感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:5モル%、平均粒径1.0μmの単分散
球状粒子) ……銀塗布量2.0g/m2 増感色素I(下記) ……銀1モルに対して3.5×10-5
ル 増感色素II(下記) ……銀1モルに対して1.0×10-5
ル シアンカプラー(下記) ……銀1モルに対して0.020モ
ル 第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:第1緑感性乳剤層 ハロゲン化銀乳剤(沃化銀:4.0モル%、平均粒径0.5μ
mの単分散球状粒子) ……銀塗布量1.8g/m2 増感色素III(下記)……銀1モルに対して3.3×10-5
ル 増感色素IV(下記) ……銀1モルに対して1.1×10-5
ル マゼンタカプラー(下記) ……銀1モルに対して12g 第7層:第2緑感性乳剤層 ハロゲン化銀乳剤(沃化銀:5.0モル%、平均粒径1.0μ
mの単分散球状粒子) ……銀塗布量1.8g/m2 増感色素III ……銀1モルに対して2.65×10-5モル 増感色素IV ……銀1モルに対して0.89×10-5モル マゼンタカプラー(下記)……銀1モルに対して0.02モ
ル 第8層:イエローフィルター層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀を含むゼラチン層 第9層:第1青感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:5.6モル%、平均粒径0.4μmの単分
散球状粒子) ……銀塗布量1.5g/m2 イエローカプラー(下記)……銀1モルに対して0.25モ
ル 第10層:第2青感性乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:6モル%、平均粒径0.90μmの単分散
球状粒子) ……銀塗布量1.21g/m2 イエローカプラー(下記)……銀1モルに対して0.06モ
ル 第11層:第1保護層 沃臭化銀(沃化銀:1モル%、平均粒径0.70μmの単分散
球状粒子) ……銀塗布量0.5g 紫外線吸収剤の乳化分散物を含むゼラチン層 第12層:第2保護層 トリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)を含む
ゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤や界面活
性剤を添加した。
増感色素I:アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,3′−(γ
−スルホプロピル)−9−エチル−チアカルボニアニン
ヒドロキサイド・ピリジウム塩 増感色素II:アンヒドロ−9−エチル−3,3′−ジ−(γ
−スルホプロピル)−4,5,4′,5′−ジベンゾチアカル
ボシアニンヒドロキサイド・トリエチルアミン塩 増感色素III:アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジクロ
ロ−3,3′−ジ−(γ−スルホプロピル)オキサカルボ
シアニン・ナトリウム塩 増感色素IV:アンヒドロ−5,6,5′,6′−テトラジクロロ
−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−{β−[β−(γ−ス
ルホプロポキシエトキシ]}エチルイミダゾロカルボシ
アニンヒドロキサイド・ナトリウム塩 前記感光材料を次の工程に従って自動現像機にて処理
を行った。自動現像機は、CL−NP34(小西六写真工業
(株)製)を改造して使用した。
処理工程(38℃) 槽数 処理時間 発色現像 1槽 3分15秒 漂 白 1槽 3分15秒 定 着 1槽 3分15秒 水洗代替液による処理 3槽 2分30秒 (カスケード方式) 使用した発色現像液の組成は次の通りである。
使用した発色現像補充液の組成は、次の通りである。
使用した漂白液の組成は、次の通りである。
使用した漂白補充用液の組成は、次の通りである。
使用した定着液の組成は、次の通りである。
使用した定着補充液の組成は、次の通りである。
使用した水洗代替液及び補充液の組成は次の通りであ
る。
発色現像補充液は感光材料1m2当り1450ml発色現像浴
に補充され、漂白補充液は1m2当り925ml漂白浴に補充さ
れ、定着補充液は1m2当り925ml定着浴に補充される。水
洗代替液は3槽カスケード方式にし、補充量は表(4)
記載の量にし、補充液が水洗代替液3槽の容量になるま
で処理し、その後硫化銀生成については実施例(1)と
同様の方法で保存期間1週間での硫化銀生成を観察し
た。又、実施例(2)と同様の方法でマゼンタ色素の最
大濃度を測定し、保存後の濃度低下を測定した。(ただ
し透過濃度) なお、感材による定着液の水洗代替液の持ち込み量は
50ml/m2である。
結果は第3表に示す。
表(3)より明らかな様にアルデヒド誘導体の濃度を
下げていくと硫化銀は発生しにくくなるが、逆に画像保
存性は劣化していく。又水洗代替液の補充量が極端に低
い場合(50ml/m2)は硫化銀が発生しやすい反面、画像
保存性が良く、一方極端に多い場合(5000ml/m2)は硫
化銀が発生しにくい反面、画像保存性が低下していくと
いう問題があり、本発明のアルデヒド誘導体の濃度で水
洗代替液の補充量が100〜2500ml/m2、特に500ml/m2以上
の場合に硫化銀が発生しにくく、かつ画像保存性が良好
である。
なお、比較カプラーとして比較のMc−2〜Mc−5を使
用し、比較例(1)に基付いて評価したが、本発明のマ
ゼンタカプラーに比べマゼンタ濃度が0.10〜0.15低く、
画像保存性が劣化していた。
実施例(3) ホルムアルデヒドに代えアセトアルデヒド、グルタル
アルデヒド、(III−2)及び(IV−2)についても比
較例(1)と同様の評価を行なったが、比較例(1)と
同様の硬化を得た。又(III−2)及び(IV−2)につ
いては8.0×10-2モル添加しても硫化がおきず、しかも
画像保存性も良好であった。
又、本発明のマゼンタカプラーM−5に代えM−7、
M−11、M−22及びM−127についても比較例(1)と
同様の評価を行なったが、M−5と同様の効果を得るこ
とができた。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−61160(JP,A) 特開 昭57−97530(JP,A) 特開 昭62−196660(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様
    露光した後、少なくとも発色現像する工程、定着能を有
    する液で処理する工程及び最終処理工程として水洗代替
    液で処理する工程を含むハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理であり、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料
    が一般式〔I〕で示されるマゼンタカプラーを含有し、
    前記水洗代替液は、該代替液1当たり2.0×10-5〜8.0
    ×10-2モルの範囲の下記一般式〔III〕で示される化合
    物および、該代替液1当たり2.0×10-5〜8.0×10-2
    ルの範囲の下記一般式〔IV〕で示される化合物から選ば
    れる少なくとも1種を含有し、前記水洗代替液の補充量
    は少なくとも前記定着能を有する液で処理する工程で処
    理された写真感光材料により、前記水洗代替液に持ち込
    まれる、前記水洗代替液で処理する工程より前の処理工
    程の処理液の、前記写真感光材料の持ち込み量の2〜50
    倍であり水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿を防止す
    ることを特徴とする水洗代替液中に発生する硫化銀の沈
    殿防止方法。 一般式〔I〕 (式中、Zは含窒素複素環を形成するのに必要な非金属
    原子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有
    してもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。) 一般式〔III〕 (式中、A2及びA3はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6の
    アルキル基、ホルミル基、アシル基またはアルケニル基
    を表わし、そしてMはアルカリ金属を表わす。) 一般式〔IV〕 (式中、A4、A5は水素原子、炭素数1〜6のアルキル
    基、ホルミル基、アシル基またはアルケニル基を表わ
    し、Mはアルカリ金属を表わし、そしてnは0〜4の整
    数を表わす。)
JP62103013A 1986-04-30 1987-04-28 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法 Expired - Lifetime JP2646208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10021086 1986-04-30
JP61-100210 1986-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106658A JPS63106658A (ja) 1988-05-11
JP2646208B2 true JP2646208B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=14267939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62103013A Expired - Lifetime JP2646208B2 (ja) 1986-04-30 1987-04-28 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2646208B2 (ja)
AU (1) AU620993B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797530A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPH0612433B2 (ja) * 1983-12-26 1994-02-16 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6161160A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61151649A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2726915B2 (ja) * 1986-02-24 1998-03-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU620993B2 (en) 1992-02-27
JPS63106658A (ja) 1988-05-11
AU5596890A (en) 1990-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61251852A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0244177B1 (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JP2794034B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5202229A (en) Method for forming a color photographic image
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JP2640229B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH071387B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346460A (ja) 画像形成方法
JPH0555030B2 (ja)
JPS6311941A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH0473939B2 (ja)
JPS62249149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2532849B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0756567B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07104575B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04243254A (ja) 色素画像形成方法
JPH0577064B2 (ja)
JPH0578824B2 (ja)
JPH01198750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61273544A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH04101135A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法