JPH01145957A - 自動両面画像形成装置 - Google Patents

自動両面画像形成装置

Info

Publication number
JPH01145957A
JPH01145957A JP30387687A JP30387687A JPH01145957A JP H01145957 A JPH01145957 A JP H01145957A JP 30387687 A JP30387687 A JP 30387687A JP 30387687 A JP30387687 A JP 30387687A JP H01145957 A JPH01145957 A JP H01145957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sided
paper
double
processing
jam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30387687A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Mitsuya
利幸 三津屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP30387687A priority Critical patent/JPH01145957A/ja
Publication of JPH01145957A publication Critical patent/JPH01145957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動両面画像処理を行う機能を有する複写機
や、レーザービームプリンタ等の画像形成装置に関する
ものである。
〔従来技術〕
まず、自動両面複写機を例にとって、従来の自動両面画
像形成装置に付き説明する。
かかる自動両面複写機においては、片面の複写処理を行
うための片面処理用用紙搬送経路を有することは勿論、
この片面処理用用紙搬送経路に、両面画像処理を行うた
めのスイッチバック機構や、分岐機構、更には中間トレ
イといった両面処理用用紙搬送経路が接続され、これら
が切り換えられることにより片面のみの複写処理を行っ
たり、表裏両面についての両面複写処理を行い得るよう
に構成されている。
このような自動両面複写機で、紙詰まり(ジャム)を起
こした複写紙を取り除くには、その用紙搬送経路を外部
に露出させて複写紙を取り除くようにすることが操作性
を向上させる点で効果的であるが、かかる自動両面複写
機では、上記のように用紙搬送経路が複雑であるので、
この紙詰まりを起こした複写紙を除去するための手段が
問題となる。保守点検のために複写機を開く場合につい
ても同様である。
このような観点から、従来の片面複写機能のみを有する
複写機では、複写機本体を上記片面処理用用紙搬送経路
を境として、上部本体と下部本体とに分割し、上部本体
を下部本体に対して開き得るようにすることにより、上
記片面処理用用紙搬送経路に詰まった複写紙を容易に除
去し得るようにした、いわゆるタラムシエル型複写機が
知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
即ち、上記のような片面複写機能のみを有する複写機で
は、単に片面処理用用紙搬送経路を露出させるために上
部本体を開閉自在にすることで足りるが、上記のような
自動両面画像形成装置では、上記片面処理用用紙搬送経
路の他に、両面処理用用紙搬送経路においても紙詰まり
を生じる場合が多く、見当違いの用IE搬送経路を露出
させても、紙詰まりを生じた複写紙を取り除くことは出
来ず、そのため、ジャム処理の能率が悪いという問題点
がある。
また、上記上部本体を開くことにより、上記片面処理用
用紙搬送経路と両面処理用用紙搬送経路の両方を同時に
開き得るようにすることも理論的には可能であるが、上
記上部本体の開き得る角度には、重量のバランス上ある
程度の制限があり、その範囲内で上記片面処理用用紙搬
送経路と、両面処理用用紙搬送経路の両方を開き得るよ
うにすると、何れの用IE搬送経路も中途半端にしか開
くことが出来ず、かえってジャム処理の能率が低下し、
オペレータが誤って定着ローラ等の加熱部等に触ってし
まうという危険性をも有している。
従って、本発明が目的とするところは、上記片面処理用
用紙搬送経路と両面処理用用紙搬送経路のいずれもが開
きうるように構成されたタラムシエル型の自動両面画像
形成装置におけるジャム処理の能率化、火傷等の危険の
回避を図ることである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明が採用する主たる手
段は、片面画像処理を行うための片面処理用用紙搬送経
路に、両面画像処理を行うための両面処理用用紙搬送経
路が接続され、画像形成装置本体が、上記片面処理用用
紙搬送経路により上部本体と下部本体とに2分割され、
上記下部本体が、上記片面処理用用紙搬送路の一部と上
記両面処理用用紙搬送路の一部とにより囲まれた中間部
と、それ以外のベース部とに分割され、更に上記両面処
理用用IEIII送経路にそれぞれ少なくとも1個のジ
ャム検知スイッチが設けられてなる自動両面画像形成装
置であって、上記中間部を上記上部本体に連結させる中
間部連結手段を設けると共に、上記いずれかのジャム検
知スイッチが当該ジャム検知スイッチの設けられている
用紙搬送経路における紙詰まりを検出した時、そのジャ
ム検知スイッチの設けられている用紙搬送経路の種類に
応じて、上記中間部連結手段を作動させるようにした点
を要旨とする自動両面画像形成装置である。
〔作用〕
例えば、片面処理用用紙搬送経路に設けたジャム検知ス
イッチが紙詰まりを検出した場合、中間部連結手段は不
作動となる。従って、中間部は上部本体と連結されない
ので、上部本体を開いても中間部はベース部側に残るこ
とになり、片面処理用用紙搬送経路を大きく開いて容易
に紙詰まりの除去を行うことができる。
また、両面処理用用紙搬送経路に設けたジャム検知スイ
ッチが紙詰まりを検出すると、中間部連結手段が中間部
を上部本体に連結する。これにより、上部本体を開くと
、中間部も上部本体に連動して開かれて行き、上記中間
部とベース部との間の両面処理用用紙搬送経路が大きく
露出され、その部分に滞留する複写紙の除去が簡単に行
われる。
〔実施例〕
続いて添付した図面を参照して本発明を具体化した実施
例に付き説明し、本発明の理解に供する。
ここに第1図は本発明を適用することのできる自動両面
画像形成装置の一例としての自動両面複写機の複写処理
可能状態を示す概略正断面図、第2図は同自動両面複写
機の片面処理用用紙搬送路に生じた紙詰まりを除去する
ために上部本体を開いた状態を示す第1図相当図、第3
図は同自動両面複写機における両面処理用用紙搬送経路
に生じた紙詰まりを除去するために、上部本体と中間部
を一体化して開いた状態を示す第1図相当図、第4図は
同自動両面複写機に設けられたジャム検知スイッチの配
置位置を示す概略構成図、第5図は同実施例に用いるこ
とのできる中間部連結手段の概要を示す概略構成図、第
6図(alは、第5図に示したA矢視部の拡大正面図、
第6図(b)は第6図(a)におけるB−B矢視断面図
、第7図は第5図に示した中間部連結手段の詳細な構造
を示す斜視図、第8図+a+及び(b)は第7図に示し
た構成要素の作動状態を示す正面図、第9図は他の実施
例に係る自動両面複写機における中間部連結手段の一例
を説明するための概略正面図、第10図は第9図に示し
た自動両面複写機の上部本体のみを開いた状態を示す概
略正面図、第11図は第9図に示した中間部連結手段の
作動状態を示すそれぞれ縦断面図である。
尚、以下の実施例は、本発明を具体化した一例に過ぎず
、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
まず、第1図を参照して、本発明を適用することの出来
る自動両面複写機の概略構造に付き説明する。第1図に
おいて自動両面複写機1 (以下複写機Iと記す)は給
紙部として上段カセット4゜、下段カセット4し及び手
差しトレイ5を片面側に有し、他面側に複写処理の終了
した複写紙を搬出するための排紙トレイ6を有している
。上記手′差しトレイ5から供給された複写紙は、上下
の一部フイードローラ7.8を経て、上下一対のレジス
トローラ9に供給される。
上段カセット4aから供給される複写紙は、上記フィー
ドローラ8を経てレジストローラ9に供給される。また
、下段カセット4しからは直接レジストローラ9に供給
される。
複写機1はその上面に原稿台10を有し、この原稿金工
0が第1図における左右方向に移動することにより、原
稿台10上に載置された原稿が光源11により露光走査
される。上記光源11から発っせられた光のうち、原稿
で反射された光の一部はミラー12a 、  12I、
、  12oで反射された後、レンズ13を通り更にミ
ラー14で反射されて感光体ドラム1−5の表面に結像
される。
上記感光体ドラム15は、回転しつつ露光を受けるため
、その表面に原稿像に対応した静電潜像が形成される。
この静電潜像は、現像部16を通過する時に、トナー像
に現像される。感光体ドラム15が更に回転することに
より、上記トナー像は転写チャージャ18と対向する転
写部17を通過する。ここで前記レジストローラ9によ
り送り出されて来る複写紙にトナー像が転写される。
トナー像の転写された複写紙は、更に搬送ベルト19に
より上下一対の定着ローラ20に供給され、トナー像が
定着される。
この時、片面画像処理モードであると、下流側の上下一
対の切換えガイド21が第1図に実線で示した位置に維
持されており、上記定着ローラ20により送り出された
複写紙は、上下一対のフィードローラ22を通って、上
記切換えガイド21から上下一対の排紙ローラ23によ
り前記排紙トレイ6に排出される。
この実施例の場合、上記したフィードローラ7.8、レ
ジストローラ9、転写部17、搬送ベルト】9、定着ロ
ーラ20、フィードローラ22、切換えガイド21、排
紙ローラ23を通って搬送される複写紙の搬送経路が片
面処理用用紙搬送経路Aを構成している。
次に、処理モードが両面画像処理モードの状態である場
合には、前記切換えガイド21が第1図に二点鎖線で示
す位置に切り換わっている。従って片面について定着処
理の終了した複写紙は、フィードローラ22により送り
出されて、前記切換えガイド21でその進行方向を反転
ガイド24の方向に向ける。反転ガイド24の入口部に
は、反転ローラ25が設けられており、この反転ローラ
25によって、反転ガイド24内に送り込まれた複写紙
は、上記反転ローラ25の回転方向が切り換わることに
より、進行方向が反転され、前記フィードローラ22の
下側のローラとこれに従動する従動ローラ26に送られ
て分岐部27を経て、中間トレイ28に送り込まれる。
中間トレイ28に一時的に収容された複写紙は、更に前
送りローラ29、再給紙ローラ30によりフィードロー
ラ31に送り込まれ、このフィードローラ31の送り出
し機能によって再度レジストローラ9に供給される。
以後、複写紙は、再度転写部17、搬送ベルト19を経
て、定着ローラ20における定着処理を受ける。この時
、前記切換えガイド21は、再度実線状態に切換えられ
、定着ローラ20からフィードローラ22を経て送り出
された両面複写処理の終了した複写紙は、排紙ローラ2
3を経て排紙トレイ6に排出される。
この実施例の場合、上記反転ガイド24、反転ローラ2
5、従動ローラ26、分岐部27、中間トレイ28、前
送りローラ29、再給紙ローラ30、フィードローラ3
1による複写紙の搬送経路が両面処理用用紙搬送経路B
を構成し、この両面処理用用紙搬送経路Bと、前記片面
処理用用IE搬送経路Aとは、上記レジストローラ9及
び切換えガイド21の部分において相互に接続されてい
る。
上記複写機1は、上記片面処理用用紙搬送経路Aを境と
して上部本体2と下部本体3とに二分割されている。更
に、上記下部本体3は、上記レジストローラ9から切換
えガイド21に至る片面処理用用紙搬送経路Aの一部と
、上記切換えガイド21から中間トレイ28を経てレジ
ストローラ9に至る両面処理用用紙搬送経路Bの一部と
により囲まれている中間部3aと、それ以外のベース部
3t、とに分割されている。
上記上部本体2は、下部本体3側に固定した水平方向の
軸32を中心として下部本体3に対し、例えば第2図及
び第3図に示すように回動可能であり、中間部3aは、
第3図に示すように上部本体2に一体的に結合した状態
でベース部3bから分離することができる。
上記片面処理用用紙搬送経路A及び両面処理用用紙搬送
経路Bには、それぞれ少なくとも1個のジャム検知スイ
ッチが設けられ、これらのジャム検知スイッチの信号は
、複写機全体を制御するマイクロコンピュータに伝達さ
れ、どの部分で紙詰まりを生じたかが判別される。第4
図は、このようなジャム検知スイッチの配置状態を示す
。ここにジャム検知スイッチ33. 、 33b 、 
 33Cは、片面処理用用紙搬送経路Aにおける紙詰ま
りを検出するもので、34.及び34しは両面処理用用
紙搬送経路Bにおける紙詰まりを検出するためのジャム
検知スイッチである。このようなジャム検知スイッチ3
3,1〜33.や34. 、 34I、はリミットスイ
ッチや光学的スイッチ、その他用紙の送りに従動して回
転するローラの回転を検出するもの等で構成される。
この実施例における中間部38は、第2図及び第3図に
示すように上部本体2を開いた状態においてヘース部3
I、と結合して片面処理用用紙搬送経路Aを大きく露出
させ、その部分におけるジャム処理を容易にしたり、ヘ
ース部31.から離れて、上部本体2と結合し、特に、
両面処理用用紙搬送経路Bを大きく外部に露出すること
により、その部分におけるジャム処理を容易にしたりす
ることができる 第5図乃至第8図は、上記のような中間部3aを上部本
体2に連結するための中間部連結手段C1を説明するた
めのものである。
この場合、中間部3aに一対のソレノイド35.l及び
35bが設けられ、且つ中間部3.Iに水平に設けられ
た一対のビン36a 、  36I、を中心に揺動自在
のレバー37a、37I、がそれぞれ前記ソレノイド3
5a、35hに連結されている。上記レバー37.及び
37トは、それぞれ先端部が図示の如く、L字状に形成
され、図示せぬバネ手段で、各ソレノイド35a 、 
 35bのプランジャを外部に引き出す方向に付勢され
ている。また、上部本体2側には上記各レバー37a、
37hに対向するステー38a、38hが設けられてい
る。
上記ソレノイド35a  (35I、) 、  レバー
37゜(37h ) 、ステー38a(38b ) 、
が中間部連結手段C,を構成する。
上記ソレノイド35a、35bは、複写機1が第1図に
示す通常の複写可能状態にある時には、非励磁状態とな
り、レバー37a、37I、は、前記図示せぬバネ手段
によりその先端部がステー381.3B+、に係合する
方向に回動付勢されている。第7図及び第8図(alは
、このようなレバー37a、371.がそれぞれステー
38..3B&と係合している状態を示している。
この状態で、両面処理用用IE搬送経路側B゛に設けた
前記ジャム検知スイッチ34□、34i、のいずれか又
は両方が、紙詰まり状態を検知すると、ソレノイド35
..35bは、上記非励磁状態に維持される。従って、
この状態で、上部本体2を第3図2第4図及び第5図に
示すように前記軸32を中心に開けると、中間部3aは
、上記ソレノイド35. 、 35b 、 ピン36a
 、  36h 、レバー37. 、 37b 、ステ
ー38. 、 38i、を介して上部本体2に取り付け
られた状態のまま一体的に持ち上げられる。これにより
、上記紙詰まりを検知したジャム検知スイッチ34a又
は34I、が設けられた両面処理用用紙搬送経路Bが大
きく露出され、この部分におけるジャム紙の除去が容易
となる。
尚、前記軸32は、トーションバーにより構成され、上
部本体2を常時持ち上げる方向に付勢しているので、中
間部3.lを一体的に持ち上げる場合にも、極めて容易
である。上記のような上部本体2の持ち上げ手段はトー
ションバーを用いる他、軸32の回りに巻き付けた一つ
る巻きバネにより構成しても良い。
また、第1図に示した複写状態において、第4図に示し
た片面処理用用紙搬送経路側Bのジャム検知スイッチ3
3□〜33oが紙詰まり状態を検知すると、前記マイク
ロコンピュータからの指令により、ソレノイド35.及
び35I、が励磁され、前記した図示せぬバネ手段に逆
らってレバー37a、37bが回動され、ステー38a
 、  3 B+。
との係合が解除される。従って、この状態で、上部本体
2が開けられると、中間部3aは第2図に示すように、
ヘース部3L側に残り、上部本体2のみが持ち上げられ
、中間部38と上部本体2の間の片面処理用用紙搬送経
路Aが大きく開かれ、この部分におけるジャム処理が容
易となる。
上記ソレノイド35..35bが励磁され、レバー35
. 、 35I、がステー38..38bから離れた状
態が第8図(blに示されている。
尚、第6図(al及び(blに示す如く、中間部3aの
枠体を構成するフレームには、係止ピン39が一体的に
取り付けられていると共に、ベース部3I。
の枠体を構成するフレームには、上記係止ピン39を収
容することのできる溝40が形成され、中間部3aを閉
じた時に、上記係止ピン39が溝40に嵌入され、中間
部3aがベース部3I、に正確に位置決め固定される。
上記ソレノイド35a、  35b 、  レバー35
゜、35b等を上部本体2側に設けることも可能である
。この場合、ステー3.8a、38I、は中間部3a側
に設けられる。
第9図に示した他の実施例にかかる複写機1′では、第
1図に示した複写機1と異なり、中間部3a′がベース
部3し′に設けた水平方向の軸41に揺動自在に取り付
けられている。かかる構造では、中間部3a′をヘース
3し′から完全に切り離すことはできないが、以下に述
べるような中間部連結手段C2により、中間部3a′と
上部本体2′とを係脱自在に連結することにより、中間
部38′を上部本体2′の開き動作に伴って、ベース部
3b′から持ち上げたり、又は中間部3a′をベース部
3し′に装着した状態で、上部本体2′のみに開き動作
を行わせることが可能である。
即ち、第9図に示すように、中間部3a′には溝部42
が垂直方向に形成され、この溝部42内に連結リンク4
3が遊嵌されている。上記溝部42の上端開口部428
は、上記連結リンク43の揺動を許容すると共に、連結
リンク43の挿入を容易とするために、図示の如く拡開
されている。
上記連結リンク43には、その長手方向に2個の長孔4
4..44bが並んで穿設されており、上側の長孔44
8には上部本体2′のフレーム43゜(第11図)に設
けたピン45が摺動自在に装着されている。上記中間部
3a′の枠体を構成するフレーム46には、第11図に
示す如く、ソレノイド47及びピン48が取り付けられ
、上記ピン48には、概略り字状の係合部材49が揺動
自在に取り付けられている。この係合部材49は、一端
が前記ソレノイド47に連結され、ソレノイド47によ
って第11図に二点鎖線で示す位置から実線で示す位置
まで揺動駆動され、前記連結リンク43に設けた下側の
長孔44しに嵌入可能である。連結リンク43は、ソレ
ノイド47が非励磁となると、図外のバネ手段により二
点鎖線で示す位置まで復帰する。
上記のようなフレーム46.ソレノイド47、ピン48
.係合部材49.連結リンク43等により構成される中
間部連結手段は第11図に示すように、中間部3.′の
両側にそれぞれ設けられている。
上記連結リンク43.ソレノイド47.係合部材49が
中間部連結手段C9を構成する。
次に、上記中間部連結手段C7の作動に付き説明する。
第9図に実線で示す如き通常の複写処理可能状態におい
ては、中間部3a′は、上部本体2′によって上方から
ベース部3L’に押し付けられているので、中間部3a
′を上部本体2′に連結するためのソレノイド47を励
磁する必要がない。
次に、前記両面処理用用紙搬送経路Bに設けたジャム検
知スイッチ34a又は34しが紙詰まり状態を検知する
と、前記ソレノイド47が励磁され、係合部材49が第
11図に実線で示す位置まで揺動され、その先端が長孔
441.に嵌入される。
従って、この状態で、第9図に二点鎖線で示すように、
上部本体2′を開けて行くと、あるところまで開いた状
態で、ピン45が長孔44.の上端部に当接し、連結リ
ンク43が持ち上げられて行く。連結リンク43が更に
持ち上げられて行くと、長孔44bの下端が係合部材4
9に当接することとなり、更に、上部本体2′を持ち上
げることにより、係合部材49及び連結リンク43を介
して中間部3a′が第9図に二点鎖線で示すように持ち
上げられ、中間部3.′とベース3b′との間の両面処
理用用紙搬送経路Bが大きく開かれ、そこにおける紙詰
まりの処理が容易となる。
また、片面処理用用紙搬送経路Aに設けたジャム検知ス
イッチ33.〜33oのいずれかが紙詰まりを検出した
場合には、ソレノイド47は、非励磁状態に維持される
。従って、係合部材49は、連結リンク43の長孔44
1.に嵌入されないので、第9図に示すように上部本体
2′を開いた時、連結リンク43と中間部3a′とは係
合せず、第10図のように連結リンク43はピン45に
垂れ下がった状態のまま維持される。この時、中間部3
a′は自重によってベース部3I、′上にセントされた
ままとなる。
従って、中間部3a′と上部本体2′との間の片面処理
用用紙搬送経路Aが大きく開かれ、この部分におけるジ
ャム処理が容易となる。この状態から上部本体2を閉じ
た時には、直結リンク43は、前記溝部42の拡開する
上端開口部42.1に沿って溝部42内へ挿入される 尚、複写紙が片面処理用用紙搬送経路Aと、両面処理用
用紙搬送経路Bの両方において紙詰まりをした場合には
、優先順位に従って用紙搬送経路が順次開かれ、最終的
に全てのジャム紙が除去される。
〔発明の効果〕
本発明は、以上述べたように、片面画像処理を行うため
の片面処理用用紙搬送経路に、両面画像処理を行うため
の両面処理用用紙搬送経路が接続され、画像形成装置本
体が、上記片面処理用用紙搬送経路により上部本体と下
部本体とに2分割され、上記1部本体が、上記片面処理
用用紙搬送路の一部と上記両面処理用用紙搬送路の一部
とにより囲まれた中間部と、それ以外のベース部とに分
割され、更に上記画面処理用用紙搬送経路にそれぞれ少
なくとも1個のジャム検知スイッチが設けられてなる自
動両面画像形成装置であって、上記中間部を上記上部本
体に連結させる中間部連結手段を設けると共に、上記い
ずれかのジャム検知スイッチが当該ジャム検知スイッチ
の設けられている用紙搬送経路における紙詰まりを検出
した時、そのジャム検知スイッチの設けられている用紙
搬送経路の種類に応じて、上記中間部連結手段を作動さ
せるようにしたことを特徴とする自動両面画像形成装置
であるから、紙詰まりの発生に応じて上部胴体を開いた
時、紙詰まりの生じた適切な用紙搬送経路が優先的に開
くので、紙詰まりした複写紙を除去する作業の能率が向
上する。また用紙搬送経路の開き度合が大きくなるので
、狭い場所に手を差し込む無理な作業が少なくなり、火
傷等の危険性が減少する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を通用することのできる自動両面画像形
成装置の一例としての自動両面複写機の複写処理可能状
態を示す概略正断面図、第2図は同自動両面複写機の片
面処理用用紙搬送路に生じた紙詰まりを除去するために
上部本体を開いた状態を示す第1図相当図、第3図は同
自動両面複写機における両面処理用用紙搬送経路に生じ
た紙詰まりを除去するために、上部本体と中間部を一体
として開いた状態を示す第1図相当図、第4図は同自動
両面複写機に設けられたジャム検知スイッチの配置位置
を示す概略構成図、第5図は同実施゛ 例に用いること
のできる中間部連結手段の概要を示す概略構成図、第6
図(a)は、第5図に示したA矢視部の拡大正面図、第
6図tb)は第6図(a)におけるB−B矢視断面図、
第7図は第5図に示した中間部連結手段の詳細な構造を
示す斜視図、第8図ta+及び(blは第7図に示した
構成要素の作動状態を示す正面図、第9図は他の実施(
グJに係る自動両面複写機における中間部連結手段の一
例を説明するための概略正面図、第10図は第9図に示
した自動両面複写機の上部本体のみを開いた状態を示す
概略正面図、第11図は第9図に示した中間部連結手段
の作動状態を示すそれぞれ縦断面図である。 〔符号の説明〕 1・・・複写機      2・・・上部本体3R・・
・中間部     3し・・・ベース部33、、 33
t、、  33o、  34.、 34I。 ・・・ジャム検知スイッチ A・・・片面処理用用紙搬送経路 B・・・両面処理用用紙搬送経路 CI、C2・・・中間部連結手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)片面画像処理を行うための片面処理用用紙搬送経
    路に、両面画像処理を行うための両面処理用用紙搬送経
    路が接続され、画像形成装置本体が、上記片面処理用用
    紙搬送経路により上部本体と下部本体とに2分割され、
    上記下部本体が、上記片面処理用用紙搬送路の一部と上
    記両面処理用用紙搬送路の一部とにより囲まれた中間部
    と、それ以外のベース部とに分割され、更に上記両面処
    理用用紙搬送経路にそれぞれ少なくとも1個のジャム検
    知スイッチが設けられてなる自動両面画像形成装置であ
    って、 上記中間部を上記上部本体に連結させる中 間部連結手段を設けると共に、 上記いずれかのジャム検知スイッチが当該 ジャム検知スイッチの設けられている用紙搬送経路にお
    ける紙詰まりを検出した時、そのジャム検知スイッチの
    設けられている用紙搬送経路の種類に応じて、上記中間
    部連結手段を作動させるようにしたことを特徴とする自
    動両面画像形成装置。
JP30387687A 1987-11-30 1987-11-30 自動両面画像形成装置 Pending JPH01145957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30387687A JPH01145957A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 自動両面画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30387687A JPH01145957A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 自動両面画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01145957A true JPH01145957A (ja) 1989-06-07

Family

ID=17926337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30387687A Pending JPH01145957A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 自動両面画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01145957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8151403B2 (en) 2005-10-19 2012-04-10 Kao Corporation Cleaning implement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8151403B2 (en) 2005-10-19 2012-04-10 Kao Corporation Cleaning implement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492657B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP2001039602A (ja) 用紙搬送経路切替機構及び画像形成装置
US7418220B2 (en) Image recording apparatus
JP2001022143A (ja) 画像形成装置
JPH01145957A (ja) 自動両面画像形成装置
JP4018931B2 (ja) 画像形成装置
JP2565952B2 (ja) ジャム処理装置
CN108227445B (zh) 片材支撑装置和成像装置
JPH0215881Y2 (ja)
JPH08188344A (ja) 画像形成装置及び両面用搬送装置
US7684727B2 (en) Image recording apparatus
JP4951562B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2006193300A (ja) 画像形成装置
JPH1192040A (ja) 画像形成装置
JP2905487B2 (ja) 排紙装置
JP2008107633A (ja) 画像形成装置
JPH01145943A (ja) 自動両面画像形成装置
JP4042221B2 (ja) 画像形成装置
JPH0641951Y2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP3252200B2 (ja) 搬送装置
JPH01267222A (ja) 再給紙手段付作像装置
JP3690413B2 (ja) 画像形成装置
JP5075067B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JPS6382275A (ja) シ−ト搬送方法
JPS593451A (ja) 画像形成装置