JP7482233B2 - 試料観察装置 - Google Patents

試料観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7482233B2
JP7482233B2 JP2022540159A JP2022540159A JP7482233B2 JP 7482233 B2 JP7482233 B2 JP 7482233B2 JP 2022540159 A JP2022540159 A JP 2022540159A JP 2022540159 A JP2022540159 A JP 2022540159A JP 7482233 B2 JP7482233 B2 JP 7482233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
sample observation
observation device
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022540159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022024768A1 (ja
Inventor
栄二 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2022024768A1 publication Critical patent/JPWO2022024768A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482233B2 publication Critical patent/JP7482233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • G01N21/80Indicating pH value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/129Using chemometrical methods
    • G01N2201/1296Using chemometrical methods using neural networks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本開示は、細胞培養培地等の媒体中に存在する細胞等の試料を観察するための試料観察装置に関する。
顕微鏡等のレンズを備える大型の試料観察装置を用いて試料を観察する場合、インキュベータ内等の限られた空間で多数の試料を同時に観察することが困難である。また、試料観察装置を小型化するための従来技術として、例えば光源をセンサの側方に配置して、光源から出射された光の反射光をセンサのセンサ面で受光して画像を生成する従来技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第6543002号公報
本開示の試料観察装置は、試料を含む媒体を収容する透明な容器と、前記容器の下方に設けられ、前記容器内に向けて照射光を照射する光源部と、前記照射光が前記媒体によって散乱された散乱光を受光する受光部材と、を備え、前記受光部材は、光透過領域と受光領域とを有し、前記媒体と前記光源部との間の前記光源部に重なる位置に、位置しており、前記散乱光を通過させるスリット部材を備え、前記スリット部材は、前記媒体と前記受光部材との間に位置しており、前記受光領域の形成位置と前記スリット部材のスリット部位置とが平面視で重なる構成とされる。
また本開示の試料観察システムは、上記複数の試料観察装置と、前記複数の試料観察装置にそれぞれ接続され、前記複数の試料観察装置のそれぞれの試料観察動作を制御する複数の制御装置と、前記複数の制御装置のそれぞれと通信し、前記複数の試料観察装置の監視情報を出力する監視装置とを、備えている。
本発明の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
本開示の実施形態に係る試料観察装置の概略的構成を示す断面図である。 本開示の実施形態に係る試料観察装置の概略的構成を示す断面図である。 本開示の実施形態に係る試料観察装置の概略的構成を示す断面図である。 本開示の実施形態に係る試料観察装置の部分拡大断面図である。 本開示の実施形態に係る試料観察装置の部分拡大断面図である。 本開示の実施形態に係る試料観察装置における受光部の平面図である。 本開示の実施形態に係る試料観察装置における受光部の断面図である。 本開示の実施形態に係る試料観察装置における受光部の形状の一例を示す平面図である。 本開示の実施形態に係る試料観察装置における受光部の形状の一例を示す平面図である。 本開示の実施形態に係る試料観察装置における受光部の形状の一例を示す平面図である。 本開示の実施形態に係る試料観察装置における受光部の形状の一例を示す平面図である。 本開示の実施形態に係る試料観察装置の変形例を示す断面図である。 本開示の実施形態に係る試料観察装置における受光部の受光領域の量子効率スペクトルの一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る試料観察装置における媒体の吸収スペクトルの一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る試料観察システムを示す分解斜視図である。 本開示の実施形態に係る試料観察システムを示す分解斜視図である。 本開示の実施形態に係る試料観察システムの変形例を示す分解斜視図である。 本開示の実施形態に係る試料観察システムの変形例を示す分解斜視図である。
以下、図面を用いて本開示の実施形態に係る試料観察装置について説明する。
<試料観察装置>
(第1実施形態)
図1Aおよび図1Bは、第1実施形態の試料観察装置100の概略構成を示す断面図である。第1実施形態に係る試料観察装置100は、光源部10と、容器20と、受光部材40とを備える。図1Bは図1Aの変形例である。図1Bに示すように、試料観察装置100は、媒体80と受光部材40との間に位置しているスリット部材30を備える構成であってもよい。スリット部材30を備える構成である場合、受光部材40の受光領域42に対応してスリット部31を配置することができる。その結果、例えば、隣接する受光領域42によって受光されるべきである、細胞壁等によって散乱された散乱光等を受光することを抑えることができる。スリット部材30は、スリット部31および遮光部32を備える。受光部材40は、光透過領域41および受光領域42を備える。
図1Aの構成において、容器20と受光部40と光源部10が互いに密着していてもよい。この場合、試料観察装置100が薄型化されコンパクトな構成となる。また、各部材間に空間部がないことから、光源部10からの出射光が減衰することを抑えることができる。図1Bの構成についても、同様に容器20とスリット部材30と受光部40と光源部10が互いに密着していてもよい。
試料観察装置100は、受光部材40が媒体80と光源部10との間に位置している。これによって、受光部材40を媒体80と光源部10との間の極めて狭い設置部位、設置空間に設置することができる。その結果、試料観察装置100および試料観察システム101を小型化することができる。また、容器20の下方に容器20内に向けて照射光を照射する光源部10を設けている。これによって、試料70および媒体80に光を均一に照射し、均質な画像を得ることが可能となる。
光源部10は、容器20中の媒体80に向けて第1照射光IL1を出射する機能を有する。光源部10としては、例えばLED(Light Emitting Diode)等の発光素子、電界発光装置(EL装置)、蛍光灯、半導体レーザ素子等のレーザ光発光装置等を採用することができる。光源部10は、LED、有機EL素子、無機EL素子、半導体レーザ素子等の発光素子を複数マトリックス状に配列した面発光型であってもよい。また、光源部10は、拡散板または導光板を含むように構成されてもよい。光源部10が導光板を備える場合、導光板の1つの端面に少なくとも1個の発光素子を配置した端面発光型であってもよい。
変形例の場合、光源部10は、受光部材40を挟んでスリット部材30と対向する位置に設けられる。これによって、光源部10、スリット部材30、および受光部材40を大きな占有空間を要せずにコンパクトに配置することができる。
図2および図3に示されるように、光源部10から出射された照射光(以下、第1照射光ともいう)IL1の一部は、受光部材40の光透過領域41を透過し、容器20に収められた媒体80で散乱する。散乱した第1散乱光SL1のうち水平面に垂直な第1垂直光VL1の一部は、スリット部材30のスリット部31を通過して、受光部材40の受光領域42で受光される。第1垂直光VL1は、試料70に遭遇すると散乱されるので、スリット部31がある場合には、その部位に試料70が存在する(図2)とスリット部31を通過した第1通過光PL1の光量は、スリット部31の部位に試料70が存在しない場合(図3)に比べて減少する。これによって、試料70による第1垂直光VL1の散乱強度を光検出強度の差として検知することができるので、スリット部31の部位における試料70の有無を検出することができる。スリット部31の部位に試料70が存在しない場合に受光領域42で受光される光量I1を下記の式(1)に示し、スリット部31の部位に試料70が存在する場合に受光領域42で受光される光量I1’を下記の式(2)に示す。
0-B=I1 ・・・(1)
0-(B+A)-SL=I1´ ・・・(2)
ここで、Iは第1垂直光VL1の量を示し、Aは試料70によって吸収された光の量を示し、Bは媒体80によって吸収された光の量を示し、SLは試料70によって散乱した光の量を示し、IおよびI’は、受光領域42によって受光された光の量を示す。なお、試料70を透過し散乱されずに直進する光の量は、I-(B+A)で表される。
光源部10は、容器20の下方に設けられている。これにより、光源部10を容器20の上方または側方に設ける場合よりも、試料70と光源部10との間の距離および試料70と受光部材40との間の距離の双方を短くすることができるので、試料70を高感度に検出することが可能となる。また、第1垂直光VL1は、図2に示すように、光透過領域41を透過し、試料70の媒体80との境界面(細胞であれば細胞壁面)にほぼ垂直に入射する光である。そして、第1垂直光VL1は上記境界面で正反射した反射率の高い反射光成分を生じることから、受光部材40は光強度の高い第1垂直光VL1を受光できる。その結果、試料70を高感度に検出することが可能となる。
受光部材40の受光領域42は、例えば600nm程度以上の厚さを有する、光電変換層としてのアモルファスシリコン層を有することから、少なくとも可視光領域での光透過性は有していない。しかし、光電変換層が薄くなると、可視光領域での光透過性を有する場合もある。その場合、光透過領域41は受光領域42よりも透過率が高い領域であり、透過率80%~90%程度の透過領域ということもできる。
図2および図3に示すように、受光部材40は、光源部10の側に遮光部材44を備えている構成であってもよい。この場合、受光部材40によって光源部10の第1照射光IL1が受光され、第1垂直光VL1の検出が困難になったり不能になることを防ぐことができる。受光部材40が板状体である場合、受光部材40の光源部10の側の面に遮光部材44が積層されていてもよい。遮光部材44は、例えば、黒色の顔料または染料を含む黒色樹脂層(ブラックマトリックス層)であってもよく、クロム(Cr)層等の黒色金属層であってもよく、黒色等の暗色系の色を有する色付きガラス板、色付きプラスチック板であってもよい。また、遮光部材44は、黒色金属フィルム、黒色金属シート等であってもよい。さらに、第1照射光IL1が受光領域42に入射することを防ぐ目的のためには、若干の反射性を有する金属フィルム、金属シート等であってもよい。
遮光部材44は、平面視において受光領域42を内包する構成であってもよい。即ち、平面視において、遮光部材44の外縁が受光領域42の外縁よりも大きくてもよい。この場合、受光部材40によって光源部10の第1照射光IL1が受光され、第1垂直光VL1の検出が困難になったり不能になることを、より効果的に防ぐことができる。
受光領域42は、下部電極と、下部電極上に位置する光電変換層と、光電変換層上に位置する上部電極と、を備え、下部電極は遮光部材44を兼ねる構成であってもよい。この場合、受光部材40と別個の遮光部材44を設ける必要がなく、受光部材40が薄型化される。例えば、下部電極はモリブデン、アルミニウム等から成り、光電変換層はアモルファスシリコン層等から成り、上部電極はITO等から成る。
スリット部31と受光領域42とは、平面視で重なる位置に設けられてもよい。この場合、スリット部31を通過した第1通過光PL1を受光領域42によって高感度に受光できる。また、スリット部31の部位に試料70が存在する場合における受光領域42の受光強度(光電変換による電流値:Ip1)と、上記部位に試料70が存在しない場合における受光領域42の受光強度(光電変換による電流値:Ip0)との差(=Ip1-Ip0)を大きくすることができる。
容器20は、試料70および媒体80を収容する役割を有する。容器20は、外部から内部が観察できるように、光学的に透明な材料、例えばプラスチック、ガラス等の材料から形成される。容器20の形状、大きさ等は特には限定されない。容器20は、蓋60を備え、試料70および媒体80を収容するための収容部を複数有することが好ましい。また、容器20は、底を備えていてもよく、図1Cに示すように底を備えていなくてもよい。容器20が底を備えていない場合、容器20は、媒体80を保持するために受光部材40と密着して構成されていてもよい。容器20が底を備えていない場合、光源部10から出射された第1照射光IL1の減衰が小さくなるとともに、第1垂直光VL1を受光する受光部材40の受光効率が向上する、という効果を奏する。容器20が底を備えていない場合であってスリット部材30を備えている場合、容器20は、媒体80を保持するためにスリット部材30と密着して構成されていてもよい。容器20は、容器本体部に対して着脱可能な底部を備えていてもよい。そして、例えば、容器本体部から取り外した底部の上面(媒体80側の面)上にスリット部材30を設置してもよく、底部の下面(媒体80と反対側の面)上にスリット部材30を設置してもよい。スリット部材30を設置した底部を容器本体部に取り付けて、その後の使用に供することができる。受光部材40も同様にして底部に設置できる。即ち、スリット部材30および受光部材40の底部に対する設置が容易になる。
容器20は、試料70および媒体80を収容していない状態で試料観察装置100に取り付けられており、その後試料70および媒体80を供給されてもよい。容器20は、試料70および媒体80を収容した状態で試料観察装置100に取り付けられてもよい。容器20は、観察が終了すれば、試料観察装置100から取り外すことができ、試料70および媒体80を回収し、洗浄した後、再び試料観察装置100に取り付けて使用することもできる。つまり、容器20は、試料観察装置100に対して着脱可能に構成されてもよい。また。容器20は、光源部10に対して着脱可能に構成されてもよい。具体的には、試料観察装置100は、容器20を光源部10に対して着脱させる着脱部材21(図10に示す)を備えていてもよい。着脱部材21は、光源部10を収容する箱状、トレイ状の収容部材であり、その収容部材の底面の周縁部に容器20の底部が嵌め込まれる側壁部、段差部等がある構成等であってもよい。
スリット部材30は、光源部10から出射された第1照射光IL1が容器20中の媒体80によって散乱された第1散乱光SL1のうち水平面に垂直な第1垂直光VL1のみが通過するように構成されていてもよい。第1垂直光VL1のうち遮光部32で遮光されず、スリット部31を通った光を第1通過光PL1とする。第1通過光PL1は、受光領域42で受光される。
スリット部材30は、1つのスリット部31のみを有してもよく、複数のスリット部31を有してもよい。スリット部材30が1つのスリット部31を有する場合、スリット部31の形状は、平面視において、例えば、十字形、渦巻状、格子状、円形、楕円形、三角形、正方形、長方形等であってもよい。スリット部材30が複数のスリット部31を有する場合、スリット部31の形状は、平面視において、例えば長方形であってもよい。スリット部31の形状は、試料70および媒体80の性質に応じて適切に選択される。スリット部材30が複数のスリット部31を有する場合、複数のスリット部31間で測定値を平均化処理することによって、より精密に測定することができるので、媒体80全体に存在する試料70をより正確に観察することができる。
スリット部材30の遮光部32は、試料70で散乱した光、および媒体80で散乱した光のうち水平面に垂直な光以外の光がスリット部31を通過し、受光領域42に受光されることを抑える役割を有する。遮光部32は、例えば、ガラス基板、プラスチック基板等の透明な基板の下面に、スリット部31以外の部位にクロム(Cr)層等の黒色金属層、黒色樹脂層(ブラックマトリックス)等から成る遮光性材料を配置して形成することができる。また、遮光部32は、スリット部材30の上面のうちスリット部31以外の部位に遮光性材料を配置して形成されてもよい。遮光部32は、透明な基板の受光部材40側の面、もしくは透明な基板の受光部材40とは反対側の面に形成されてもよく、透明な基板の両側の面に形成されてもよい。
スリット部材30は、図2,3に示すように、複数設けられてもよい。例えば、第1スリット部材30aおよび第2スリット部材30bが設けられる場合、第1スリット部材30aが容器20側に位置し、第2スリット部材30bが光源部10側に位置する。第1スリット部材30aの底面と、第2スリット部材30bの上面とは、試料70によって散乱された散乱光をより効果的に遮光するように、間隔を開けて配置されてもよい。第1スリット部材30aと、第2スリット部材30bとの形状は実質的に同一であることが好ましく、平面視で実質的に同一位置に設けられることが好ましい。第1スリット部材30aの底面と、第2スリット部材30bの上面との間の距離は、好ましくは1~100μmである。これによって、試料70によって散乱された散乱光を十分に遮光することが可能となる。試料70によって散乱された散乱光が第1スリット部材30aおよび第2スリット部材30bを通過し、受光領域42に受光されてしまうことを効果的に抑えることが可能となる。また、或るスリット部31(例えば、スリット部311とする)の直上に位置する細胞の細胞壁等によって散乱された散乱光が、スリット部311に隣接するスリット部31(例えば、スリット部312とする)の直下に位置する受光部材40によって受光されることを、抑えることもできる。即ち、隣接するスリット部311,312間でクロストーク的な信号の干渉が発生することを抑えることもできる。
受光部材40は、光源部10とスリット部材30との間に設けられる。受光部材40は、光源部10から出射された第1照射光IL1の一部を透過させ、スリット部材30を通過した第1通過光PL1を受光する役割を有する。受光部材40は、スリット部材30の幅方向および長手方向の寸法よりも大きな幅方向および長手方向の寸法を有してもよい。また、受光部材40は、スリット部材30と一体化した基板として構成されてもよい。
受光部材40は、光源部10から出射された第1照射光IL1が透過する光透過領域41と、第1通過光PL1を受光する受光領域42とを含む。光透過領域41は、例えば、ガラス基板、プラスチック基板等の透明な基板から形成されてもよい。受光領域42は、例えば、シリコンフォトダイオード等の受光素子を採用することができる。フォトダイオードは、薄膜トランジスタなどの薄膜技術を応用することによって作製することが可能であるので、安価にかつ大量に生産することができる。受光領域42は、ガラス基板、プラスチック基板等から成る基体の上面に設けられてもよい。受光部材40の一例を図4および図5に示す。
受光部材40は、図4に示すように、PIN構造フォトダイオード等から成る受光領域42と、受光領域42で光を光電変換して得られた電荷をスイッチイングして外部に取り出す薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)201と、受光領域42に定電圧のバイアス電圧を供給するバイアス電極206を備える。TFT201は、ゲート電極201gと、ソース電極201sと、ドレイン電極201dと、を備え、ゲート電極201gはゲート配線202に接続され、ドレイン電極201dはドレイン配線203に接続されている。バイアス電極206はバイアス配線205に接続されている。
また受光部材40は、図5に示すように、ガラス基板等の基板上に順次積層された、第1絶縁層211~第11絶縁層221を備える。第1絶縁層211~第11絶縁層221は、酸化珪素(SiO2)、窒化珪素(Si34)等の無機絶縁層、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の有機絶縁層から成る。例えば、第1絶縁層211~第3絶縁層213、第5絶縁層215~第7絶縁層217、および第9絶縁層219は、厚みが薄い絶縁層であり、無機絶縁層から成っていてもよい。第4絶縁層214、第8絶縁層218、第10絶縁層220、および第11絶縁層221は、厚みが厚い絶縁層であり、有機絶縁層から成っていてもよい。
TFT201は、第1絶縁層211、第2絶縁層212、および第3絶縁層213の層間に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等の薄膜形成法によって形成されて配置されており、ソース電極201sがスルーホール207を介して受光領域42の下部電極42aに接続されている。TFT201は、半導体層のゲート部の上下にゲート電極201gが配置されたダブルゲート構造を有しているが、シングルゲート構造であってもよい。受光領域42は、第6絶縁層216~第7絶縁層217の層間に薄膜形成法によって形成されて配置されており、アルミニウム等から成る下部電極42aと、下部電極42a上のアモルファスシリコン等から成る光電変換層としての半導体層42bと、半導体層42b上のITO(Indium Tin Oxide)等の透明電極から成る上部電極42cと、を備える。上部電極42cは、バイアス電極206およびスルーホール208を介してバイアス配線205に接続されている。
図5の例は、受光領域42上に、第1スリット部材30aおよび第2スリット部材30bが、薄膜形成法によって直接積層された構成であるが、この構成に限らない。
受光部材40は、容器20内の底面上に設けられてもよく、この場合、スリット部材30は、受光部材40の直上に設けられてもよい。この場合、スリット部材30および受光部材40は、容器20に収められた媒体80中に設けられる。スリット部材30および受光部材40は、試料70および媒体80を洗浄して取り除く手間を省くために使い捨て製品として作製されてもよい。
受光部材40は、光源部10と、容器20との間に設けられてもよく、この場合、スリット部材30は、容器20内の底面上に設けられてもよい。この場合、スリット部材30は、容器20に収められた媒体80中に設けられる。これによって、受光部材40に、試料70および媒体80が付着することを回避することが可能となるので、受光部材40を、洗浄することなく繰り返し使用することが可能となる。スリット部材30は、試料70および媒体80を洗浄して取り除く手間を省くために使い捨て製品として作製されてもよい。
受光部材40の上面とスリット部材30の底面との間の距離は、50μm~1000μmであってもよい。これによって、試料70によって散乱した散乱光のうちスリット部材30のスリット部31を通過した散乱光が受光領域42に受光されず、受光領域42を避けて通り過ぎるので、受光領域42が散乱光を受光することを確実に防ぐことが可能となる。よって、試料70をさらに正確に検出することが可能となる。
受光部材40は、1つの光透過領域41と、複数の受光領域42とを含んでもよい。図6および図7に示されるように、複数の受光領域42は平面視において正方形状であってもよく、光透過領域41の面積が複数の受光領域42の合計面積よりも大きいことが好ましい(図7)。光透過領域41の面積が複数の受光領域42の合計面積よりも大きくなるように設定することによって、第1照射光IL1を十分に透過させることができ、媒体80で十分に散乱させることができるので、試料70を十分に照らすことが可能となる。受光領域42の平面視における形状は、長方形状、円形状、楕円形状、六角形状等の多角形状等の種々の形状であってもよいが、線対称、点対称等の対称性を有する形状が好適である。その場合、受光領域42の平面視における受光特性、受光分布に偏りが生じにくくなる。また、受光領域42の平面視における形状が六角形状である場合、最密配置に適した形状である点、即ち高解像度に適した形状である点で好適である。
複数の受光領域42は、スリット部31の数と同じ数だけ備えられてもよい。また、各受光領域42の幅方向および長さ方向の寸法は、各スリット部31の幅方向および長さ方向の寸法と実質的に等しくてもよい。各受光領域42は、各スリット部31の幅方向および長さ方向において平面視で実質的に同一位置となるように配置されることが好ましい。また、1つのスリット部31に複数の受光領域42が対応していてもよい。この場合、複数の受光領域42のそれぞれにアドレスを付すか、複数の受光領域42で得られた信号のそれぞれにアドレスを付すことによって、各スリット部31に対応する信号を区別することができる。
複数の受光領域42は、図8に示されるように、平面視において矩形状の枠状であってもよい。これによって、光透過領域41の面積を十分に広く確保することと、広範囲の領域の光を受光することとを両立することができるので、試料70を高範囲で高感度に検出することが可能となる。受光領域42の平面視における形状は、円形状の枠状、楕円形状の枠状、六角形状の枠状等の多角形状の枠状等の種々の形状であってもよいが、線対称、点対称等の対称性を有する形状が好適である。その場合、受光領域42の平面視における受光特性、受光分布に偏りが生じにくくなる。また、受光領域42の平面視における形状が六角形状の枠状である場合、最密配置に適した形状である点、即ち高解像度に適した形状である点で好適である。
受光部材40は、図9に示すように、複数の光透過領域41と複数の受光領域42とを組み合わせた、複数の受光領域ユニット43を含んでいてもよい。好ましくは、受光領域ユニット43は、平面視において格子状の光透過領域41と、該格子状の光透過領域41によって区画された、平面視において正方形状の複数の受光領域42とを含む。また、受光領域ユニット43は、平面視において格子状の4つの光透過領域41と、平面視において正方形状の9つの受光領域42とを含んでいてもよい。正方形状の受光領域42は、陽極電極によって接続される。陽極電極は、光透過率を向上させるためにITO等から成る透明電極であることが好ましい。これによって、光透過領域41の合計面積に対して受光領域42の合計面積が小さくても、広い領域で分散して光を受光することが可能となり、試料70を広範囲で高感度に検出することが可能となる。また、受光部材40における光透過領域41の合計の面積を大きくすることができるとともに、媒体80を第1照射光IL1によって均一に照射することができる。
本実施形態の変形例として、試料観察装置100は、光源部10、スリット部材30および受光部材40の組み合わせを複数備えていてもよく、例えば、光源部10、スリット部材30、および受光部材40を含む第1セットを容器20の下方に備え、光源部10、スリット部材30、および受光部材40を含む第2セットを容器20の側方に備えていてもよい。なお、第2セットの受光部材40は、媒体80で散乱した散乱光のうち、水平面に平行な光を受光するように構成される。光源部10、スリット部材30および受光部材40の組み合わせを複数備える構成を採用することによって、試料70をより正確に検出することが可能となる。
また、容器20が複数の収容部を備える場合、収容部ごとに少なくとも1つの第1セットを備えていることが好ましい。これによって、収容部ごとに試料70を検出することが可能となる。各収容部は、さらに少なくとも1つの第2セットを備えていてもよい。これによって、収容部ごとに試料70をより正確に検出することが可能となる。
本実施形態の変形例として、図10に示すように、試料観察装置100は、反射部材50を備えていてもよい。反射部材50は、容器20の上方に通り抜けようとする第1照射光IL1を、媒体80の側に反射、散乱させる役割を有する。これにより、第1照射光IL1の利用効率が向上する。反射部材50は、容器20を挟んで光源部10に対向する位置に設けられる。例えば、反射部材50は、容器20に備えられた蓋60の内面に取り付けられてもよい。反射部材50によって反射された第1照射光IL1は、第2散乱光SL2を生ずる。第2散乱光SL2のうち水平面に対して垂直な光を第2垂直光VL2とし、第2垂直光VL2のうち遮光部32で遮光されず、スリット部31を通った光を第2通過光PL2とする。第2通過光PL2は、受光領域42で受光される。
反射部材50は、第1照射光IL1を反射させることができればよく、例えば、アルミニウム、銀等の反射率の高い金属箔等から形成されてもよく、アルミニウム、銀等の反射率の高い金属層を蒸着法等によって形成されてもよい。反射部材50を備えることによって、第1通過光PL1に加えて第2通過光PL2を受光領域42で受光することが可能となるので、試料70を高感度に検出することが可能となる。
本実施形態の変形例として、図14および図15に示すように、光源部10は、容器20の一部のみに照射光(以下、第2照射光IL2ともいう)を照射してもよい。例えば、容器20が複数の収容部を備える場合、光源部10は、各収容部ごとに第2照射光IL2を照射してもよい。即ち、容器20は、複数の被照射領域としての収容部を備え、光源部10は、複数の収容部を個別に照射してもよい。一度に第2照射光IL2で照らされる収容部の数は、特に限定されず、1つの収容部のみが順番に照らされてもよく、複数の収容部のセットが順番に照らされてもよく、1つの収容部と複数の収容部のセットとが所定の順番で照らされてもよい。容器20全体が一度に照らされないことによって、光源部10のピーク消費電力を抑制することが可能となる。
本実施形態の変形例として、本実施形態の試料観察装置100は、媒体80のpH値を受光部材40の受光領域42で測定するように構成されてもよい。即ち、受光部材40は、細胞培養培地等の媒体80によって散乱された散乱光の媒体80における透過率に基づいて、媒体80のpH値を測定する信号を取得する構成であっていてもよい。本変形例において、媒体80のpH値は、試料70によって変化させられる。媒体80は、pH指示薬を含んでおり、媒体80のpH値の変化に応じて媒体80の色、すなわち透過率が変化するように構成される。試料70が存在しない部位の受光領域42は、試料70による光の散乱の影響を受けないので、媒体80の透過率の変化を測定することに適している。測定された透過率は、予め作成された透過率およびpH値のルックアップテーブルと比較され、媒体80のpH値が算出される。また、媒体80の透過率の変化に代えて、媒体80の吸光度または光学濃度(Optical density: OD)の変化からpH値を測定することも可能である。
媒体80のpH値を測定する信号を取得する受光部材40は、媒体80における試料70が存在しない部位の受光領域42の信号、即ち試料不存在部位の信号、を取得することがよい。試料不存在部位の信号を予めルックアップテーブル等の記憶部に記憶しておき、記憶部の参照信号と比較することによって試料70が存在しない部位の受光領域42を特定してもよい。
また、平面視において試料70が比較的少ない媒体80の周縁部に対応する位置に、媒体80のpH値を測定する信号を取得するための受光領域42を配置してもよい。特に測定の初期においては、媒体80に含まれる試料70としての細胞の数がきわめて少ないことから、媒体80の周縁部に対応する位置には試料70がほぼ確実に存在しない。また、測定の全期間を通じて、媒体80の周縁部に対応する位置には試料70が存在しない受光領域42が存在する確率が高い。
また、容器20に、媒体80は行き来できるが試料70は入り込めない仕切り空間部を設けてもよい。平面視においてこの仕切り空間部に対応する位置に、媒体80のpH値を測定する信号を取得するための受光部材40を配置してもよい。仕切り空間部は、仕切り壁の上端が媒体80の液面下であって液面近傍に達する高さを有する構成であってもよく、仕切り壁に媒体80は通過できるが試料70は通過できない大きさの微細な貫通孔を形成しておく構成であってもよい。仕切り空間部は、平面視において試料70が比較的少ない媒体80の周縁部に対応する位置に、位置していてもよい。
「ルックアップテーブル」とは、媒体80の吸光度とpH値との関係等を示したデータ、例えば記憶部(メモリ部)に記憶されたデータを表す。この記憶部は、パーソナルコンピューター(PC)、独立型の大容量記憶装置、USBメモリ等の携帯型メモリ装置等に備わった、記憶回路(メモリ回路)、IC、LSI等のメモリ部であってよい。
媒体80のpH値の測定には、受光領域42をPIN構造のアモルファスシリコンフォトダイオードとして形成することが好ましい。PIN構造のフォトダイオードとは、三層構造のフォトダイオードであり、PN接合の間にI層(Intrinsic Layer)を有し、PINの三種類の半導体を接合したフォトダイオードである。PN構造のフォトダイオードではPN接合付近に電子もホールもない空乏層が生じるが、PIN構造のフォトダイオードでは空乏層の代わりに電子もホールもないI層を予め作製した構造である。
フォトダイオードに使用される材料は、例えば、シリコン、ゲルマニウム、インジウム、ガリウム、ヒ素、硫化鉛等が使用されてもよい。これらの材料は、検出される光の波長によって適切に選択される。シリコンは、190~1100nmの波長の光を吸収する。ゲルマニウムは、400~1700nmの波長を吸収する。インジウム、ガリウムおよびヒ素は、800~2600nmの波長の光を吸収する。硫化鉛は、1000~3500nm未満の波長の光を吸収する。
アモルファスシリコンとは、非晶質シリコンを表し、結晶シリコンと比べて高い吸光係数を有する。アモルファスシリコンフォトダイオードは、図11に示されるように、約560nm付近の波長で最も高い量子効率(内部量子効率)を示す。図11において、黒丸印は受光面側にあるP+層の厚みが10nmであるときの量子効率を示し、黒四角印はP+層の厚みが20nmであるときの量子効率を示し、黒三角印はP+層の厚みが30nmであるときの量子効率を示す。P+層の厚みが増大すると、緑色光の波長域以外の波長域の光に対する量子効率が低減される傾向があり、好適である。したがって、P+層の厚みを10nm以上とすることがよく、より好適には20nm以上がよく、さらに好適には20nm~30nmがよい。
媒体80のpH値の測定には、受光された第1通過光PL1のうち単色光の吸光度を測定することが好ましい。「単色光」とは、1種類の波長または所定の波長域のみを含む光であって、スペクトルによってそれ以上分解しない光を表す。単色光は、例えば、赤色光または赤色光域、青色光または青色光域、緑色光または緑色光域であってもよい。単色光は、好ましくは緑色光または緑色光域である。所定の波長域は、例えば中心波長を含む幅をもった波長域であり、中心波長±波長帯域幅で表される。緑色光の波長としては約560nmが好ましく、緑色光域の波長域としては約560nm±40nmが好ましく、約560nm±20nmがさらに好ましい。単色光の波長域の光を受光することにより、受光感度が高くなるので好適である。
媒体80のpH値の変化に伴う吸光度の変化の一例を図12に示す。図12において、符号の1(実線)は新しい媒体80の吸光度を表し、符号の2(点線)および符号の3(一点鎖線)は一定時間経過後にpHが低下した媒体80の吸光度を表し、符号の4(二点鎖線)はさらにpHが低下した媒体80の吸光度を表す。
「pH指示薬」は、pH値に応じて色が変化する試薬を表し、例えば、メチルオレンジ、ブロモフェノールブルー、ブロモクレゾールグリーン、ブロモチモールブルー、フェノールレッド、チモールブルー、フェノールフタレイン等であってもよい。pH指示薬は、媒体80に予め加えられており、媒体80のpH値の変化に伴った吸光度の変化を測定してもよく、媒体80の吸光度を測定する直前に媒体80に加えられてもよい。
pH指示薬は、媒体80のpH値が低下すると所定の波長域における吸収ピークが減少し、上記所定の波長域において受光領域42の量子効率が最も高いことが好ましい。これによって、吸収ピークの減少を高感度に検出することが可能となり、媒体80のpH値を高感度かつ高精度に測定することが可能となる。
本実施形態の試料観察装置100において、試料70は、入射する光を散乱させることができる物質であれば検出可能である。試料70は、例えば細胞であってもよい。細胞の種類は、特に限定されるものではなく、動物細胞、植物細胞、酵母細胞、細菌細胞等であってよい。動物細胞としては、筋肉細胞、肝臓等の内臓細胞、リンパ球、単球および顆粒球等の血液細胞、神経細胞、免疫細胞、人工多能性幹細胞(iPS細胞:induced Pluripotent Stem Cell)等がある。これらの細胞は、組織由来の初代細胞であってもよく、継代培養細胞であってもよい。細胞は、大腸菌細胞等の原核細胞であってもよく、動物細胞、植物細胞等の真核細胞であってもよい。細胞は、例えば、正常細胞、または腫瘍細胞等の異常細胞であってもよく、遺伝子導入された細胞等の人工的に作製された細胞であってもよい。また、細胞は、生体組織の一部として培養される細胞であってもよい。細胞培養は、接着培養であってもよく、浮遊培養であってもよい。
また細胞は、再生医療にとって好適な幹細胞であってもよく、幹細胞は、iPS細胞等の多能性幹細胞、間葉系幹細胞(Mesenchymal Stem Cell:MSC)等の体性幹細胞であってもよい。iPS細胞は、人間の皮膚等の体細胞に、数種類の遺伝子を導入して培養することによって、ES細胞(Embryonic Stem Cell:胚性幹細胞)のように様々な組織および臓器の細胞に分化できる分化万能性(pluripotency)と、***増殖を経てもそれを維持できる自己複製能、即ちほぼ無限に増殖する能力と、を持たせた細胞である。間葉系幹細胞は、人が持つ幹細胞のひとつであり、骨髄、脂肪、皮膚など全身の様々な場所に存在している。間葉系幹細胞は、脂肪、骨、軟骨に分化できる細胞であり、また肝細胞、神経細胞等の組織細胞へも分化することができる。間葉系幹細胞は、骨髄由来のもの、脂肪由来のもの等がある。間葉系幹細胞は、iPS細胞と比較して、移植しても拒絶反応が起きにくいという免疫調整機能が備わっているという利点がある。また間葉系幹細胞は、腫瘍化のリスクも少ないという利点がある。従って、細胞は、再生医療にとってより好適な間葉系幹細胞であってもよい。
本実施形態の試料観察装置100は、増殖能力の高いiPS細胞および間葉系幹細胞の増殖数の管理に好適に用いることができる。
媒体80は、試料70を保持することができればよく、液体でも固体でもよい。媒体80は、試料70に応じて適切に選択される。例えば、試料70が細胞である場合、媒体80は、培地であってもよい。培地(以下、細胞培養培地ともいう)は、細胞の培養において、培養対象の細胞に生育環境を提供するものであり、ブドウ糖等の炭素源、ペプトン、硫酸アンモニウム等の窒素源、アミノ酸、ビタミン、リン酸塩等の無機塩類等の栄養素の供給源となるものである。また、細胞の増殖に必要な足場(増殖の基礎部)を与えるものでもある。具体的には、培地としては、細胞の培養に必要な上記の栄養成分を含む液体から成る液体培地、またはその液体に寒天、ゼラチン等を加えて固形化した固形培地がある。本実施形態の試料観察装置100においては、細胞が平面的(2次元的)に移動してスリット部31を横切るのに好適な光透過性の液体培地が好ましいが、細胞が2次元的に若干移動可能であってもよく、スリット部31の上方で重なるように3次元的に増殖することが可能な光透過性の固形培地であってもよい。
試料70として細胞を用い、媒体80として培地を用いる場合、容器20は、例えば、シャーレ、フラスコ、マルチウェルプレート等の市販の細胞培養容器であってもよい。これらの細胞培養容器は通常、蓋を備えており、透明な樹脂で作製されている。細胞培養容器は、細胞が増殖するのに適切なスペースを1つ以上有する。例えば、シャーレであれば幅または直径が数cm~数10cm程度、高さが数mm~数cm程度であり、フラスコであれば幅または直径が数cm~数10cm程度、高さが5cm~数10cm程度であり、マルチウェルプレートであれば幅または直径が数cm~数10cm程度、高さが0.5cm~数cm程度である。また、マルチウェルプレートは、1つのウェルの平面視形状が円形、正方形等の四角形、五角形、六角形等の多角形等であってもよい。円形は細胞の等法的な増殖に適した形状であり、細胞が増殖しやすいという利点がある。六角形はウェルの最密配置に適した形状であり、マルチウェルプレートの小型化に有利である。
本実施形態の一例として、試料観察装置100を細胞数の管理に用いる場合について以下に説明する。
細胞培養の初期において細胞(試料70)が十分に増殖していない場合には、細胞培養容器中の細胞数は少ないので、細胞による散乱によって減少する光量は少なく、第1垂直光VL1は、ほとんど散乱することなく受光領域42に受光される。細胞が十分に増殖していれば、細胞培養容器中には多数の細胞が密集しているので、第1垂直光VL1は、細胞で散乱し、受光領域42に受光される光の量はわずかである。細胞培養容器中において十分に細胞が増殖した際に、細胞の増殖数に対応する受光領域42が受光する光の量を予め測定して所定量としてメモリ装置等の記憶テーブルに記憶しておき、受光領域42が受光する光の量が所定量以下(所定の増殖数以上)となった場合に、細胞が所定数以上に増殖したと判定することができる。なお、所定数は、単位面積あたり、例えば1mm2あたり、1cm2あたり等の、細胞の数であってよい。また、所定数は、単位体積あたり、例えば1mm3あたり、1cm3あたり等の、細胞の数であってよい。例えば、単位面積あたり1000個~100000個程度、単位体積あたり100個~100000個程度とすることができる。
細胞が培地中を実質的に移動しない場合、細胞が2次元的および/または3次元的に増殖することによって、受光領域42の受光強度が経時的に小さくなる。これによって、培地に存在する細胞の数を正確に推定することができる。また、細胞が培地中を移動する場合、単位時間あたり、例えば1分間または1時間あたりの、スリット部31に対応する部位の培地における細胞の存在確率(単位時間あたりの存在時間)、またはスリット部31に対応する部位を横切る単位時間あたりの細胞数を測定することによって、培地中に存在する細胞の数を正確に推定することができる。
光源部10は、時間の経過に伴って出射光の強度が大きくなるように制御される構成であってもよい。光源部10の出射光の強度が一定の場合、細胞が十分に増殖し、細胞培養容器中に多数の細胞が密集しているときに、第1垂直光VL1が細胞で散乱し、受光領域42において受光される光の量(受光量)が僅かであると、細胞が所定数以上に増殖したと判定することが難しくなる傾向がある。即ち、受光領域42において受光量がバックグラウンドノイズに近くなり、細胞培養を停止する時点(タイミング)を決定することが難しくなる傾向がある。そこで、上記のように、時間の経過に伴って出射光の強度が大きくなる制御を行うことによって、細胞の増殖数の増加に対する受光量の低下を緩やかにすることができる。その結果、細胞が十分に増殖し、細胞培養容器中に多数の細胞が密集している場合であっても、受光量をある程度高く確保して、細胞培養を停止する時点を決定することを容易にすることができる。光源部10の出射光の強度の変化の仕方は、受光量の変化の傾向に適合させてもよい。例えば、受光量が線形に低下する場合には光源部10の出射光の強度を線形に大きくしてもよく、受光量が非線形(例えば、指数関数的)に低下する場合には光源部10の出射光の強度を非線形(例えば、指数関数的)に大きくしてもよい。また、例えば細胞数の観察を開始した時点での光源部10の出射光の強度をI0とし、細胞数の観察を停止した時点での光源部10の出射光の強度をI1としたとき、I0<I1≦10I0としてもよいが、この範囲に限らない。出射光の強度を線形に大きくせず一定のままとし、受光領域42で受光して得られた信号を増幅し、その強度自体を高くしてもよい。この場合、バックグランドノイズも増幅されるが、バックグランドノイズをフィルタでカットしてもよい。
上記の制御を実行する発光強度制御部は、後述する試料観察システム101における、制御基板90、監視装置91、コンピュータシステム92等に備わっていてもよい。
また、各種条件に対する受光量の変化の傾向を推論し、細胞培養を停止させる時点を決定する制御を行ってもよい。この制御は、ニューラルネットワークプログラム(多層パーセプトロンプログラムともいう)、所謂人口知能(Artificial Intelligence:AI)プログラムを用いて構築した、機械学習モデルによって実行してもよい。機械学習モデルは深層学習モデル(Deep Leaning Model)であってもよい。機械学習モデルを構築するための学習データ(教師データともいう)は、受光部材40の動作期間における経過時間のデータと、受光領域42において受光される光の光量(受光量)のデータと、を含む。例えば、細胞の種類、培地の種類、温度等の各種条件(パラメータ)によって、経過時間に対して受光量が線形に低下する場合、非線形(例えば、指数関数的)に低下する場合等がある。機械学習モデルを用いて、各種条件に対する受光量の変化の法則性、ルールを自律的に見出し、受光量の変化の予測を行うことができる。そして、機械学習モデルを用いて、各種条件に対する、細胞培養を停止する最も適切な時点(タイミング)を推論することができる。
具体的には、細胞培養を停止する時点が近づいたら、警告音、警告灯、警告表示等のアラームを出し、観察者に知らせるシステムを構築することができる。観察者は、実際の受光量のデータをみながら細胞培養を停止させてもよい。あるいは、細胞培養を停止する時点になったら、自動的に停止させるシステムとしてもよい。また、マルチウェルプレート等の複数の異なる条件で細胞培養が可能な容器20を用いる場合、ウェル毎に細胞培養を停止させる時点を推論して自動的に停止させるシステムとしてもよい。
上記の制御を実行する細胞培養停止制御部は、後述する試料観察システム101における、制御基板90、監視装置91、コンピュータシステム92等に備わっていてもよい。
細胞培養用の培地にはpH指示薬としてフェノールレッドが含まれており、フェノールレッドを含む培地は、細胞の至適pHであるpH6.8~7.2(中性)において赤色をしているが、細胞培養が進むにつれてpHが低下すると、430~440nm付近の吸収ピークが増大し、560nm付近の吸収ピークが減少し、つまり黄色に変色する。したがって、培地のpH値を測定することによって培地交換の時期を知ることができる。多数の細胞培養容器で細胞を培養する場合、細胞が十分に増え、培地を交換する時期を目視で逐一観察することは非常に手間がかかる。本実施形態の試料観察装置100を用いることによって、観察者の手間を顕著に減らすことが可能である。
具体的なフェノールレッドとしては、例えば富士フイルム和光純薬(株)製の「0.04w/v%フェノールレッド溶液」(フェノールレッドの分子式:C1914S、分子量:354.38)を用いることができる。このフェノールレッド溶液の調製方法としては、例えば、フェノールレッド0.10gに0.02mol/lの水酸化ナトリウム溶液14.2mlと水を加え250mlとする方法等がある。
フェノールレッドは、緑色の560nmの波長の吸収が酸性になると大きく変化する。PIN構造のアモルファスシリコンフォトダイオードの量子効率も560nm付近の波長で最も高いので、当該アモルファスシリコンフォトダイオードで受光領域42を形成すると、カラーフィルタや複雑な機構なしに色の変化を検出することが可能である。アモルファスシリコンフォトダイオードで検出された光は、電荷として蓄積され、その電荷量を読みだすことによって色の変化を検出する。
一般的には、細胞培養では、2日~4日に1回程度の頻度で培地交換または継代する必要がある。細胞が細胞培養容器中において十分に増殖すれば、細胞および培地を回収し、培地交換または継代することが可能である。また、回収した細胞および培地をさらなる後続の実験に使用することも可能である。
<試料観察システム>
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る試料観察システム101について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る試料観察システム101は、図13Aおよび図13Bに示されるように、試料観察装置100、制御装置としての制御基板90、および監視装置91を備える。試料観察装置100は、第1実施形態と同様である。図13Aに示す試料観察システム101の試料観察装置100は、図1Aに示す構成であり、図13Bに示す試料観察システム101の試料観察装置100は、スリット部材30を含む図1Bに示す構成である。なお、前述の実施形態と対応する部分には同一の参照符を付し、重複する説明は省略する。
試料観察装置100は、制御基板90に接続され、制御基板90は、監視装置91に接続される。接続方法は、特に限定されず、有線または無線で接続することができる。
制御基板90は、受光部材40の受光領域42で得られたデータを監視装置91に送信する役割を有する。制御基板90は、充電池、充電制御用集積回路、インピーダンス整合回路、RFリーダ集積回路、マイクロコンピュータ、不揮発性メモリ、および制御集積回路を含むように構成することができる。なお、受光領域42で得られるデータには、試料70の量に関するデータ、媒体80のpH値に関するデータ等が含まれる。
監視装置91は、制御基板90から送信されたデータを受信する役割を有する。監視装置91は、制御集積回路、マイクロコンピュータ、およびフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)を含むように構成することができる。
監視装置91は、コンピュータシステム92に接続され、受信したデータをコンピュータシステム92に送信するように構成されてもよい。コンピュータシステム92は、表示手段を備え、受信したデータを当該表示手段に表示するように構成することができる。
本実施形態の変形例として、試料観察システム101は、1つまたは複数の試料観察装置100と、1つまたは複数の制御基板90と、監視装置91とを備える。1つまたは複数の制御基板90は、1つまたは複数の試料観察装置100に接続され、該複数の試料観察装置100の試料観察動作を一括的に制御するか、または該複数の試料観察装置100のそれぞれの試料観察動作を制御するように構成される。例えば、監視装置91は、複数の制御基板90のそれぞれと通信し、複数の試料観察装置100の監視情報を出力するように構成される。複数の試料観察装置100から対応する各制御基板90に送信されたデータは、各制御基板90から1つの監視装置91に送信される。監視装置91に送信されたデータは、さらにコンピュータシステム92に送信されてもよい。これによって、試料観察装置100のデータの取得に要する時間が大幅に短縮化され、効率的に多数の試料70を観察することが可能となる。この場合、複数の試料観察装置100のそれぞれは、同じ試料70および同じ媒体80を有していてもよいが、同じ試料70および異なる媒体80、異なる試料70および同じ媒体80、または異なる試料70および異なる媒体80を有していてもよい。これらによって、各種の異なる試料試験、媒体試験を同時並行的に実施することができる。
本実施形態の変形例として、図14に示すように、試料観察装置100の光源部10は、容器20の一部のみに第2照射光IL2を出射可能に構成されてもよい。例えば、容器20が複数の収容部を備える場合、光源部10は、各収容部ごとに第2照射光IL2を出射するように構成されてもよい。図14において、第2照射光IL2を出射する光源部10の一部と対応する収容部とは、角丸正方形で囲われている部位である。一度に第2照射光IL2で照らされる収容部の数は、特に限定されず、1つの収容部のみを順番に照らすように構成されてもよい。なお、各収容部の媒体80および試料70の種類は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
また図15に示すように、光源部10は、複数の収容部のセットに第2照射光IL2を出射するように構成されてもよい。図15において、第2照射光IL2を出射する光源部10の一部と対応する収容部とは、角丸長方形で囲われている部位である。複数の収容部のセットは、例えば横一列の収容部、縦一列の収容部、横二列の収容部、縦二列の収容部等であってもよく、これらの組み合わせであってもよい。光源部10は、複数の収容部のセットを順番に照らしてもよく、1つの収容部と複数の収容部のセットとを所定の順番で照らしてもよい。照らす順番は、媒体80および試料70の種類および数量に応じて適切に設定することができる。容器20全体を一度に照らさないことによって、光源部10のピーク消費電力を抑制することが可能となる。
以上、本開示の実施形態について詳細に説明したが、また、本開示は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。上記各実施形態をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能であることは、言うまでもない。
本開示は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本発明の範囲は特許請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。
10 光源部
20 容器
21 着脱部材
30 スリット部材
31 スリット部
32 遮光部
40 受光部材
41 光透過領域
42 受光領域
43 受光領域ユニット
44 遮光部材
50 反射部材
60 蓋
70 試料
80 媒体
90 制御基板
91 監視装置
100 試料観察装置
101 試料観察システム

Claims (19)

  1. 試料を含む媒体を収容する透明な容器と、
    前記容器の下方に設けられ、前記容器内に向けて照射光を照射する光源部と、
    前記照射光が前記媒体によって散乱された散乱光を受光する受光部材と、を備え、
    前記受光部材は、光透過領域と受光領域とを有し、前記媒体と前記光源部との間の前記光源部に重なる位置に、位置しており、
    前記散乱光を通過させるスリット部材を備え、前記スリット部材は、前記媒体と前記受光部材との間に位置しており、
    前記受光領域の形成位置と前記スリット部材のスリット部位置とが平面視で重なる試料観察装置。
  2. 前記受光部材は、前記光源部の側に遮光部材を備えている請求項1に記載の試料観察装置。
  3. 前記容器を挟んで前記光源部に対向する位置に反射部材がある請求項1または2に記載の試料観察装置。
  4. 前記容器を前記光源部に対して着脱させる着脱部材を備える請求項1~のいずれか1項に記載の試料観察装置。
  5. 前記受光部材は、前記容器内の底面上に位置し、
    前記スリット部材は、前記受光部材の直上に位置している請求項に記載の試料観察装置。
  6. 前記受光部材は、前記光源部と、前記容器との間に位置し、
    前記スリット部材は、前記容器内の底面上に位置している請求項に記載の試料観察装置。
  7. 前記受光部材は、前記光源部と、前記容器との間に位置し、
    前記スリット部材は、前記受光部材と、前記容器との間に位置し、
    前記容器と前記スリット部材と前記受光部材と前記光源部とが互いに密着している請求項に記載の試料観察装置。
  8. 前記受光部材は、複数の前記受光領域を有している請求項1~のいずれか1項に記載の試料観察装置。
  9. 前記複数の受光領域は、平面視において正方形状であり、
    前記光透過領域の面積が前記複数の受光領域の合計面積よりも大きい請求項に記載の試料観察装置。
  10. 前記複数の受光領域は、平面視において矩形状の枠状である請求項に記載の試料観察装置。
  11. 前記受光部材は、光透過領域と複数の受光領域ユニットとを含み、
    前記受光領域ユニットは、平面視において格子状の光透過領域と、該格子状の光透過領域によって区画された、平面視において正方形状の複数の受光領域とを含んでいる請求項1~のいずれか1項に記載の試料観察装置。
  12. 前記光源部は、時間の経過に伴って出射光の強度が大きくなるよう制御される請求項1~11のいずれか1項に記載の試料観察装置。
  13. 前記光源部は、前記容器の一部のみに前記照射光を照射する請求項1~12のいずれか1項に記載の試料観察装置。
  14. 前記容器は、複数の被照射領域を備え、
    前記光源部は、前記複数の被照射領域を個別に照射する請求項13に記載の試料観察装置。
  15. 前記スリット部材は、スリット部と遮光部とを備える請求項に記載の試料観察装置。
  16. 前記試料は細胞であり、前記媒体は細胞培養培地である請求項1~15のいずれか1項に記載の試料観察装置。
  17. 前記細胞は、人工多能性幹細胞または間葉系幹細胞である請求項16に記載の試料観察装置。
  18. 前記受光部材は、前記散乱光の前記細胞培養培地における透過率に基づいて、前記細胞培養培地のpH値を測定する信号を取得する請求項16または17に記載の試料観察装置。
  19. 請求項1~18のいずれか1項に記載の試料観察装置と、
    前記試料観察装置に接続され、前記試料観察装置の試料観察動作を制御する制御装置と、
    前記制御装置と通信し、前記試料観察装置の監視情報を出力する監視装置とを、備えている試料観察システム。
JP2022540159A 2020-07-31 2021-07-14 試料観察装置 Active JP7482233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130736 2020-07-31
JP2020130736 2020-07-31
PCT/JP2021/026509 WO2022024768A1 (ja) 2020-07-31 2021-07-14 試料観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022024768A1 JPWO2022024768A1 (ja) 2022-02-03
JP7482233B2 true JP7482233B2 (ja) 2024-05-13

Family

ID=80036370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540159A Active JP7482233B2 (ja) 2020-07-31 2021-07-14 試料観察装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230349806A1 (ja)
EP (1) EP4190888A1 (ja)
JP (1) JP7482233B2 (ja)
CN (1) CN116096852A (ja)
WO (1) WO2022024768A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129365A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Sony Corp 撮像装置およびその方法
JP2010088665A (ja) 2008-10-08 2010-04-22 Olympus Corp 内視鏡
JP2011257691A (ja) 2010-06-11 2011-12-22 Olympus Corp レーザ顕微鏡装置
JP2018007587A (ja) 2016-07-11 2018-01-18 オリンパス株式会社 観察装置
JP2019045737A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 オリンパス株式会社 観察装置
JP2019106944A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 オリンパス株式会社 観察装置及びそれを用いた観察方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181511A (ja) 1984-09-04 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129365A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Sony Corp 撮像装置およびその方法
JP2010088665A (ja) 2008-10-08 2010-04-22 Olympus Corp 内視鏡
JP2011257691A (ja) 2010-06-11 2011-12-22 Olympus Corp レーザ顕微鏡装置
JP2018007587A (ja) 2016-07-11 2018-01-18 オリンパス株式会社 観察装置
JP2019045737A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 オリンパス株式会社 観察装置
JP2019106944A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 オリンパス株式会社 観察装置及びそれを用いた観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116096852A (zh) 2023-05-09
EP4190888A1 (en) 2023-06-07
US20230349806A1 (en) 2023-11-02
WO2022024768A1 (ja) 2022-02-03
JPWO2022024768A1 (ja) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2442978C2 (ru) Способы и устройство для овоскопирования яиц путем определения сердцебиения эмбриона
CN103403532B (zh) 光耦合数据采集***及方法
ES2905279T3 (es) Sistema de identificación de huevos sin contacto para determinar la viabilidad de huevos, y procedimiento asociado
JP4529019B2 (ja) 男性受精能アッセイ方法およびデバイス
JP6382875B2 (ja) 光学センサ、分析装置および分析方法
CN108139327A (zh) 在线过程监测
US20200209207A1 (en) Light controlling assembly for an egg identification system, and associated method
JP7482233B2 (ja) 試料観察装置
JP6895297B2 (ja) 細胞塊の評価方法及び細胞塊の状態解析装置
JP2004101196A (ja) 植物性細胞の育成状態測定装置および育成状態測定方法
US20220349869A1 (en) Devices and systems with integrated electrodes or optical elements for monitoring cell cultures and related methods
JP6832954B2 (ja) 培養機器
CN211057126U (zh) 一种细胞培养监测装置
JP7403549B2 (ja) 細胞検出装置および細胞検出方法
JP6600018B2 (ja) 光学センサ、分析装置および分析方法
JP4531840B2 (ja) 散乱測定に於けるノイズ減少用の方法と装置
JP7417619B2 (ja) pH測定方法およびpH測定装置
US11338294B2 (en) Orthogonal polybiosensing and imaging systems
ES2411954T3 (es) Detección de microorganismos con un dispositivo basado en fluorescencia
Johnson et al. Characterization of light penetration through brain tissue, for optogenetic stimulation
CN203465191U (zh) 基于微流体芯片的微生物检测仪器
WO2020161364A1 (es) Dispositivo óptico para la detección de emisión de fluorescencia
CN215103312U (zh) 一种适于研究生物节律的材料培养装置及***
Codex Advancements in Ultraviolet-based Hardware Integration for Mobile Robot Disinfection: A Comprehensive Review

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7482233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150